小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
606:132人目の素数さん
18/02/05 02:16:30.23 SwO9y4My.net
>>605
>「答え」になっているかどうかが答えになってるかどうかの判定基準
>だというのは、さすがに頭悪すぎて読んでて眩暈がする。
ここでの「答え」「結果」が「かけ算の答えを積という」「乗法の結果を積という」に
対応すると読めないとは、さすがに頭悪すぎて読んでて眩暈がする
>>>447 で「十進表記に単位を添えて書く」と書いたのは、
>答えが整数の場合には、、、という程の意味だ。
「a皿ある。bこずつ林檎がのっている」で「こたえ ab個」の「ab」は
整数ではい、ということだな
>>「ひとつの数」は主に「N進表記」「小数表記」「分数表記」「指数表記」の
>>いずれかで表記される
>と書いたのは、君だろう。
そうだな。俺が>>536で書いたな
>十進表記が出てきて不自然はあるまい?
俺が>>536で書いたことを受けて君が>>447で十進表記云々いうのは
君の感覚では不自然ではないんだなw
>が矛盾していることには気が付かないのかね?
「ちなみに」とは 「それまで述べてきた事柄に関連して,本筋から離れた事柄を
言い添えるときにいう語。」だと分かってるか?
要するに、「分数」と「複素数」の話は関係ないぞw
という訳で、後の指摘は意味不明であり全くの的外れだw
はい、やり直しw

君の日本語能力や時間感覚が特殊すぎて理解不能だw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2277日前に更新/461 KB
担当:undef