小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
585:132人目の素数さん
18/02/04 20:02:11.87 1AYVpyrY.net
>>584
もう、書いたがな。
R[G] はひとつに特定されるのではないが、
3[個/枚]×5[枚] が R[G] 内で行えるためには
G は [個] と [枚] を
R は 3 と 5 を含む必要がある。
G = { [個^m枚^n] | m,n∈整数 },
R = 整数環 でもよかろう。
3m×5m R[G] 内で行えるためには
G は [m] を
R は 3 と 5 を含む必要がある。

G = MKS系,
R = 実数体 でもよかろう。
他にも R[G] の例はいくらでもあるだろう。

586:132人目の素数さん
18/02/04 20:06:59.36 +B3W7/To.net
>>585
>G = { [個^m枚^n] | m,n∈整数 },
>3m×5m R[G] 内で行えるためにはG は [m] を
数学的にめちゃくちゃなのがわかってるか?
まったく定義になっていない。

587:132人目の素数さん
18/02/04 20:12:12.35 +B3W7/To.net
ID:1AYVpyrYは本当に群環がわかっていない馬鹿だ。

588:132人目の素数さん
18/02/04 20:14:53.34 dGnjXGVm.net
>>581
君の妄想全開のソースのない自分語りに付き合うのも
もはやループするだけであり、今回が最後となりそうだね
君はもっと現実と向き合い、事実を事実として受け入れる必要があるね
>何にでもソースをつけていると味覚が馬鹿になる話は既に書いた。
ソースのない君の感想などいくら書こうが無意味だという話は既に書いたw
>君は、「2.3」が整数だと思ったのかね? へー
算数では整数しか扱わないとでも言うのかね?へー
>「内の」ってのは何だ? 「3÷5」そのものの話だったはずだ。
え?拘るのそこ?「の内に含まれる」ということだよw
>「3÷5」は「3」でも「5」でもない。アホとちゃうか。
2つの数「3」と「5」から割り算で新しい数を決定するんだよ
ちゃんと二項演算というものを理解してくれ
>「3÷5」が表す「ひとつの数」は「3÷5」とも「3/5」とも書ける。
はい、間違い
「3÷5」が「ひとつの数」だというなら表記名を答えてくれ
>「3÷5」も「3/5」も同じ数を表す計算式だが、「答え」として
はい、間違い
四則演算の記号は「+−×÷」であり「/」は四則演算ではない
「3÷5」は計算前、「3/5」は計算後であり、同じではない
>「答え」は「十進表記」「小数表記」「分数表記」 などの
>数式を使って書くという規約があるからだ。
「答え」は「結果」を書くものだ
>「3/5」が割り算の式であることには、何の変わりもない。
「3/5」は商であり、割り算の式ではない

589:132人目の素数さん
18/02/04 20:17:13.26 dGnjXGVm.net
>>582
>そこが間違い。その「記数法」こそが計算式の一種なのだ。
はい、間違い。「記数法」は「数の表現方法」だ
「数を如何にして数字に表すかという方法は記数法と呼ばれる。」だ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>それは「3/5」でも同じこと。
はい、間違い。「分数(ぶんすう、英: fraction)とは 2 つの数の比を
用いた数の表現方法のひとつである。」だ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>実際、いくつかの国では算数に「÷」の記号が無く、
記号の意味の定義はローカル定義であり、他国の話をしても意味はない
>等式変形の結果、目的の数をある種の規約された範囲の計算式で
>表すことを「計算する」という。
「四則演算」と言っているのだが「3+5」「3×5」が君には「等式」に見えるのかね?
等式でない「3+5」「3×5」は君にとって計算できないものなんだろうね
>数それ自体は、人の意識の中にだけある。数とはそういうものだ。
君の中だけにしかない「数」など他の人にとってはどうでもいいことだよ
上にソースがあるが普通の人にとって「数(かず、すう、英: number)とは、ものの順序を
示す語。数字(記号)を用いて表されるもの。」とうことだ

590:132人目の素数さん
18/02/04 20:20:13.20 +B3W7/To.net
>>585
3[個/枚]×5[枚] の場合、何がG内の元で何がR内の元なのかをはっきり言えよ。
G = { [個^m枚^n] | m,n∈整数 }なんて定義するのは、頭がおかしいレベル。
3m×5mの場合も同様に、何がG内の元で何がR内の元なのかをはっきり言えよ。

591:132人目の素数さん
18/02/04 20:22:41.56 dGnjXGVm.net
>>583
>「掛けた結果a×bを」といえば、「a×b」が「掛けた結果」だ
>ということを前提に話ているの自明ではないか。
だから「a×b」計算できるという君の解釈が間違っていると言っているのだよ
>最近の学校では、「10^23×6.022140857」も ok と教えるのかね?
そういう発言は学校で教えること全てに対し、素直に従う立場の者がすべき発言だ
君は>>1で、「5×3」はバツ、は学校で教えていることだから文句はない、ということで
いいんだな?
>「6.022140857×10^23」の中の「×」が掛け算と解釈できることは偶然に過ぎない。
へぇ〜、君にとってこの「×」は掛け算ではないのかw
なら「6.022140857×10^23」を「0.6022140857×10^24」とは書けないなw
>環、体の定義に沿って展開してみせることはできるはず。
「6.022140857×10^23÷6.022140857×10^23」はどう計算するという話は、
どちらかというと演算子の優先順位の話であって、環、体は全く関係ないのだが
君の状況分析能力のポンコツぶりは笑えるなw
>「5/7 × 2/3」「√2 × √3」「2.3×5.7」はやって見せたし、
結局、環、体の定義では不十分だったということが確認されただけだったなw

しかし、自由派の、数概念とその記数法や二項演算に関する理解がここまで崩壊しているとは
呆れたよ
まあ、だからこそ自由派になっているんだろうけどねw

592:132人目の素数さん
18/02/04 21:16:27.50 I67UnhNA.net
3÷5の答えの1つである『0余り3』は一つの数と言って差し支えないんでしょうか?
商が0であることは間違いないと思うのですが・・

593:132人目の素数さん
18/02/04 21:55:01.84 eZmg0K+K.net
>>592
お前は3個の飴を5人で分けるのと
3dLのジュースを5人で分けるのとで
問題の状況は同じだと思うか?

594:132人目の素数さん
18/02/04 23:13:14.45 dGnjXGVm.net
>>592
>3÷5の答えの1つである『0余り3』は一つの数と言って差し支えないんでしょうか?
そのタイプの割り算では、「商」と「余り」なのだから「一つの数」ではないだろうね
以下でも「除算は商 (英: quotient) と剰余 (英: remainder) の2つの数を与え、」と
「2つの数」と記述されている
URLリンク(ja.wikipedia.org)

595:132人目の素数さん
18/02/04 23:52:01.60 1AYVpyrY.net
>>586
>G = { [個^m枚^n] | m,n∈整数 },
既に >>560 に、
「単位どうしの乗法がなす群を G」と書いた。
この群 G の演算を私がどう定義したいかは、
君の脳がオガクズでなければ判るはずだ。
行間を補って読まなければ、文章は膨大になる。
>3m×5m R[G] 内で行えるためには
確かに脱字はあるな。
 3m×5m が R[G] 内で行えるためには
だ。数学的にめちゃくちゃもなにも、
見れば判る範囲の書き損じだろう。
何を鬼の首を取ったように、、、
もう少し内容のある指摘はできないのかね?

596:132人目の素数さん
18/02/05 00:01:34.65 gee8gcJG.net
>>589
要するに、式(文字列)とそれが表す数そのものの
区別がついてないだけじゃないか。アホ過ぎて話にならん。
十進記法も分数記号も「数の表現方法」すなわち
数を表現する式の書き方の規約のひとつだ。
「数とは、数字(記号)を用いて表されるもの。」
記号を用いて表される何かが数なのであって、
記号それ自体が数なのではない。
分数は、有理数を表す記号であるだけで、
有理数そのものではないのだよ。アタリマエの話だろう?

597:132人目の素数さん
18/02/05 00:12:46.88 SwO9y4My.net
>>596
妄想乙
アホ過ぎて話にならんw
>分数は、有理数を表す記号であるだけで、
>有理数そのものではないのだよ。アタリマエの話だろう?
まあ、君にとっては分数の「1/√2」や「(2+3i)/2」も有理数なんだろうねw

598:132人目の素数さん
18/02/05 00:13:15.66 gee8gcJG.net
>>591
>どちらかというと演算子の優先順位の話であって、環、体は全く関係ないのだが
いわゆる「a/bc」問題に興味がなくはないが、ここでの議論には
何の関係もない。自説に筋が通っていないことを誤魔化そうとする
者は、話題を変えて話をうやむやにすることを目論む。くだらん。
>>「5/7 × 2/3」「√2 × √3」「2.3×5.7」はやって見せたし、
>結局、環、体の定義では不十分だったということが確認されただけだったなw
>>449 >>552 >>554 に、けっこう細かく書いてみせた。
あれで理解できないなら、君には代数の初歩は無理だろう。
公文式中学数学からやりなおして、またおいで。

599:132人目の素数さん
18/02/05 00:24:23.50 gee8gcJG.net
>>589 に対して >>596 の返答を見て
>>597 が出るようでは、もはや
何の会話も成立し難い気はする。
君は、ただ話をはぐらかそうと
しているだけじゃないか。
ところで、君は「3/5」の「/」と
「1/√2」の「/」と
「1/(2+3i)」の「/」が、同じ「/」だと
思うかね、それとも違いがあるかね?
これは、>>596 を読解できたかどうか
に関わる大切な質問だよ。

600:132人目の素数さん
18/02/05 00:36:16.53 SwO9y4My.net
>>599
>もはや何の会話も成立し難い気はする。
禿同
君の話は>>588の冒頭で書いた通り「君の妄想全開のソースのない自分語り」で
しかないからねw
>ところで、君は「3/5」の「/」と
>「1/√2」の「/」と
>「1/(2+3i)」の「/」が、同じ「/」だと
>思うかね、それとも違いがあるかね?
どれも「分数」であり同じだね
「分数は、有理数を表す記号であるだけで」とかアホすぎw

601:132人目の素数さん
18/02/05 00:38:57.29 SwO9y4My.net
ID:gee8gcJGにとっては「a皿ある。bこずつ林檎がのっている」で
「こたえ ab個」は十進表記ではないからバツなんだろうねw
そもそも「a皿」という概念に何進数かは含まれているのかねw

602:132人目の素数さん
18/02/05 00:46:21.00 gee8gcJG.net
>>601
また、おかしな奴が現れたな。
十進表記が数であり答えであるというのは、
私が反論しているアイツのほうの考え方だよ。
君、何か混乱してるだろ。

603:132人目の素数さん
18/02/05 00:49:00.12 gee8gcJG.net
>>600
では、「(3+5i)/(2+3i)」の「/」はどうかね?
これも分数記法だから
「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。

604:132人目の素数さん
18/02/05 01:13:32.74 SwO9y4My.net
>602
>また、おかしな奴が現れたな。
ちゃんとIDを確認して発言しろw
>十進表記が数であり答えであるというのは、
>私が反論しているアイツのほうの考え方だよ。
君が>>447で『「こたえ」は十進表記に単位を添えて書く』として
「こたえ:3×5 こ」を「バツにする」と答えているではないか
ちなみに俺は「答え」「結果」になっているかが判定基準だとしている
>君、何か混乱してるだろ。
君は>>447という証拠もあるのに、どうしてしょうもない嘘をつくかなw
>>603
>これも分数記法だから
>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。
当然だ
ちなみに「複素数(ふくそすう、英: complex number)は、実数の対a,bと1と
線型独立な(実数ではない)要素iの線型結合a+biの形に表される数」とある通り、
複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
で、何か?

605:132人目の素数さん
18/02/05 01:52:01.07 gee8gcJG.net
>>604
>ちなみに俺は「答え」「結果」になっているかが判定基準だとしている
「答え」になっているかどうかが答えになってるかどうかの判定基準
だというのは、さすがに頭悪すぎて読んでて眩暈がする。
「同語反復」という言葉は知ってる?
>>447 で「十進表記に単位を添えて書く」と書いたのは、
答えが整数の場合には、、、という程の意味だ。
読んでいて、それが解らなかったかね?
>「ひとつの数」は主に「N進表記」「小数表記」「分数表記」「指数表記」の
>いずれかで表記される
と書いたのは、君だろう。あの際は、3×5 の話をしていたのだから、
「N進表記」「小数表記」「分数表記」「指数表記」のうちの
十進表記が出てきて不自然はあるまい?
>>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。
>当然だ

>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ
が矛盾していることには気が付かないのかね?
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」の形式ではない。
>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」
だとすれば、「(3+5i)/(2+3i)」は、君の言い方で
「計算が終わっていない」式であり、「(3+5i)÷(2+3i)」と
何の変わりもない。
その「/」が、「3/5」の「/」と同じかね?
君の「計算が終わっている」「終わっていない」という考えは
定義が明確ではないようだ。これが証拠。

606:132人目の素数さん
18/02/05 02:16:30.23 SwO9y4My.net
>>605
>「答え」になっているかどうかが答えになってるかどうかの判定基準
>だというのは、さすがに頭悪すぎて読んでて眩暈がする。
ここでの「答え」「結果」が「かけ算の答えを積という」「乗法の結果を積という」に
対応すると読めないとは、さすがに頭悪すぎて読んでて眩暈がする
>>>447 で「十進表記に単位を添えて書く」と書いたのは、
>答えが整数の場合には、、、という程の意味だ。
「a皿ある。bこずつ林檎がのっている」で「こたえ ab個」の「ab」は
整数ではい、ということだな
>>「ひとつの数」は主に「N進表記」「小数表記」「分数表記」「指数表記」の
>>いずれかで表記される
>と書いたのは、君だろう。
そうだな。俺が>>536で書いたな
>十進表記が出てきて不自然はあるまい?
俺が>>536で書いたことを受けて君が>>447で十進表記云々いうのは
君の感覚では不自然ではないんだなw
>が矛盾していることには気が付かないのかね?
「ちなみに」とは 「それまで述べてきた事柄に関連して,本筋から離れた事柄を
言い添えるときにいう語。」だと分かってるか?
要するに、「分数」と「複素数」の話は関係ないぞw
という訳で、後の指摘は意味不明であり全くの的外れだw
はい、やり直しw

君の日本語能力や時間感覚が特殊すぎて理解不能だw

607:132人目の素数さん
18/02/05 02:29:14.20 gee8gcJG.net
>要するに、「分数」と「複素数」の話は関係ないぞw
それで何かが誤魔化せたつもりかね?
「/」を用いた式が割り算の残る数式かそうでないか、
>>603-606 で明らかになったではないか。
君の「計算が終わっている」という概念は、
定義が破綻しているんだよ。FA.

608:132人目の素数さん
18/02/05 02:37:39.84 SwO9y4My.net
>>607
>それで何かが誤魔化せたつもりかね?
ん?「当然だ 」の後の続きをどうぞ、と言っているのだが?
「(3+5i)/(2+3i)」は「分数」であり「ひとつの数」だがそれが何か?
で、君の>>605の時系列の嘘は致命的だよねw
どうしてそういう嘘をつくんだ?

609:132人目の素数さん
18/02/05 04:05:50.38 gee8gcJG.net
>>608
そういう、いかにも 2ch な詐術が気に入らない。
>>605 のどこに「時系列の嘘」があるというんだ。
口先だけで人を誹謗してんじゃねえよ。カス

610:132人目の素数さん
18/02/05 04:09:19.85 SwO9y4My.net
>>609
>>606

611:132人目の素数さん
18/02/05 06:57:53.16 Cxpa3ffQ.net
約分や分母の有理化は計算じゃないんかな

612:132人目の素数さん
18/02/05 08:50:17.81 YX5rAW2F.net
昨日のこと。
まだ正負の計算がおぼつかない中1生に、@「(−2)×3」とA「2×(−3)」を答えさせた。
そうしたら@は「−6」と答えられるのに、Aは酷く考え込んでいる。
そこでこの子が@とAのどこに違いを感じて困っているのかを探ってみると、案の定の結末・・・。
URLリンク(twitter.com)

@は「(−2)が3個だから−6になる」けどAは「2が−3個・・・?」と。
こうやって変な呪縛が、手をかけないといけない子ほどキツく、どんどん首を絞めていっている。本当に腹が立つ。
URLリンク(twitter.com)

613:132人目の素数さん
18/02/05 09:30:00.43 Cxpa3ffQ.net
どこで躓いたか特定できたんなら、よかったじゃん

614:132人目の素数さん
18/02/05 09:53:35.53 umJHUBDe.net
過去スレで塾講師が阿保ということで落ち着いた話だな
-3個足すは3個引くだとアドバイスくらいしてやれという話になってた

615:132人目の素数さん
18/02/05 09:57:16.89 0lF6HxJv.net
この時期の中1でそれを悩む時点で所謂落ちこぼれ。
順序云々の問題ではない。
おそらく文字式の計算、方程式、比例・反比例も理解できていないだろう。

616:132人目の素数さん
18/02/05 16:52:16.25 lV5OwTPL.net
>@は「(−2)が3個だから−6になる」
なんで?

617:132人目の素数さん
18/02/05 16:55:28.20 //JBxUQ3.net
>>616
つ(-2)+(-2)+(-2)=-6

618:132人目の素数さん
18/02/05 18:52:44.96 lV5OwTPL.net
>>617
それに納得してるんなら類推して
+2が-3個だから
-(+2)-(+2)-(+2)
としてしまえば悩むことないかと

619:132人目の素数さん
18/02/05 19:06:30.15 lV5OwTPL.net
問1 2×3
問2 -2×3
問3 2×3+2×(-3)
問4 2×(-3)
こういう問題配列にすればスムーズに答えられるだろうに、出題者が馬鹿なだけだろ

620:132人目の素数さん
18/02/05 19:32:07.52 F9YHVMRm.net
>>619
なんで?

621:132人目の素数さん
18/02/05 20:11:48.30 lLsEh61y.net
>>595
全然答えになっていない。
3[個/枚]×5[枚] の場合、何がG内の元で何がR内の元なのかをはっきり言えよ。
G = { [個^m枚^n] | m,n∈整数 }なんて意味をなさない。
たとえば、個^3 枚^5 なんて全く無意味。
3m×5mの場合も同様に、何がG内の元で何がR内の元なのかをはっきり言えよ。
まともな答えが出来ずに、逃げるのはやめろ。

622:132人目の素数さん
18/02/05 20:46:59.95 lV5OwTPL.net
>>620
問3と問1の差を考えれば問4が答えられる

623:132人目の素数さん
18/02/05 21:30:20.70 gee8gcJG.net
代数は、理由を考えたら敗け。
「-3個足すは3個引く」で納得できるはずがない。
「-3個」なんて個数は、存在しないんだから。
式変形は公理を適用するパズルゲームと考えて、
淡々と変形するようにしなきゃ。
なんちゃっての理由で自分を誤魔化さずに、
数式のありのままを受け入れることが大切。

624:132人目の素数さん
18/02/05 21:46:28.86 gee8gcJG.net
>>623>>612-620 への返事だが、
>>621 にも共通することがあるな。
>たとえば、個^3 枚^5 なんて全く無意味。
とか言ってて、代数ができるわけがない。
彼が行間を読めなかった >>585 の spoon feed な解説をすると、
「りんご3個づつ載った皿が5枚ある場合」を群環で捕らえるには
ふたつの元 [(りんご)個] と [(皿)枚] が生成する乗法群を G、
有理整数環を Z として、群環 Z[G] を考える。
「りんご○○個づつ載った皿」を表現する単位 [個/枚] と
皿の [枚] が G に含まれるから、
「りんご3個づつ載った皿」を表す 3[個/枚] も
「皿が5枚ある」を表す 5[枚] も どちらも Z[G] の元であって、
R[G] での乗法により、「りんご3個づつ載った皿が5枚ある」は
3[個/枚] × 5[枚] と表現することができ、= 15 [個] と計算できる。
りんごの総数は 15個。 その計算過程は、
3[個/枚] × 5[枚] = (3×5)([個/枚] × [枚] ) = (3×5)[個] だ。
個^3 枚^5 に意味が無いことも、彼の人生におよそ意味が無いことも、
数学とはあまり関係がない。「意味」を求め始めると、数学は
哲学へと堕落してしまう。

625:132人目の素数さん
18/02/05 21:55:29.35 lLsEh61y.net
>>624
お前の話には致命的な欠陥がある。
[(りんご)個] と [(皿)枚] が生成する乗法群を Gとしながら
「りんご3個づつ載った皿が5枚ある」は3[個/枚] × 5[枚] と表現することができ
と、辻褄が合わないことを書いている。
また、3[個/枚] × 5[枚] = (3×5)([個/枚] × [枚] ) = (3×5)[個] は
R[G]での計算ではない。
自分の話が破綻していることもわからないメンヘラなのか?

626:132人目の素数さん
18/02/05 22:02:13.35 lLsEh61y.net
>>624
[(りんご)個] と [(皿)枚] が生成する乗法群を Gとするならば
「りんご3個づつ載った皿が5枚ある」は3[個] × 5[枚] にしかならず、3[個/枚] × 5[枚] とは表現できない。
もちろん、3[個/枚] × 5[枚] = (3×5)([個/枚] × [枚] ) = (3×5)[個] という計算も出来ない。
あくまで3[個] × 5[枚]のままだ。それ以上の表現はできない。
お前の定義がwell-definedでないことの証拠だな。
自分の馬鹿さ加減を自覚したほうがいい。

627:132人目の素数さん
18/02/05 22:13:13.45 lLsEh61y.net
>>624
[(りんご)個] と [(皿)枚] を生成元としながら、
いつのまにか生成元が[個/枚] と [枚]になっている。
お前の他の話にも通じることだが、お前は勝手に定義を変えている。
そこがお前のメンヘラたるゆえんだ。

また、 仮に[個/枚] と [枚]を生成元とするならば、
生成元どうしの積が、なぜか生成元でない「個」になっている。
つまりお前の話は、
生成元が[(りんご)個] と [(皿)枚]であっても[個/枚] と [枚]であっても
どちらであってもナンセンスな話になってしまうのだ。

628:132人目の素数さん
18/02/05 22:28:18.77 umJHUBDe.net
>>623
+(-3)=-(+3)という基本的な話だ

629:132人目の素数さん
18/02/05 22:52:57.76 gee8gcJG.net
>>625-627
だめだこいつ。「生成元」が何だか知らないくせに、
人のいうことにケチつけてやがる。群環に行く手前の、
群の初歩の話だぞ?
G が群で、個∈G, 枚∈G ならば、枚^-1∈G, 個/枚∈G も
(個/枚)×枚=個∈G も自明だろうが。何言ってんだか。
"自由群" でも ggってごらん、カミツク前に。 最低。

630:132人目の素数さん
18/02/05 23:19:55.28 YX5rAW2F.net
掛け算は一つ分×幾つ分で考えろという頭の悪い刷り込み教育の所為で
抽象的なものをそのまま考えられなくなった結果が>>612だよ

固定派は自分達の教育方法が作り出したそのような失敗事例を無視して、
塾が悪いだの生徒が悪いだの責任転嫁して逃げ回ってる

631:132人目の素数さん
18/02/05 23:20:52.20 SwO9y4My.net
ID:gee8gcJGは、「分数は、有理数を表す記号であるだけで」などと
アホな発言をするだけでなく、>>606で指摘したような>>447の発言の
言い訳に>>536を理由にするような嘘を平気でつく危険人物だ

632:132人目の素数さん
18/02/05 23:27:37.11 gee8gcJG.net
いや、多少とも数学について何か言いたいなら、
文字列としての式とその式が表す数の違い
くらいは、さすがに理解できたほうがいいだろ。
こんなの、基礎論なんてもんじゃない。ただの常識だ。

633:132人目の素数さん
18/02/05 23:37:24.45 SwO9y4My.net
>>632
「1/√2」や「(2+3i)/2」を有理数だと思っている人間は
それを確実に理解していないだろうねw

634:132人目の素数さん
18/02/05 23:42:12.43 RCPSEcUZ.net
シニフィアンとシニフィエ

635:132人目の素数さん
18/02/05 23:57:44.41 YX5rAW2F.net
この二項を乗じた積は幾らか?
これがこの式で問われている事だ

我々がこの問題の計算を間違わないのは、
この式の抽象的意味をそのまま先に理解しているからだ
この式の抽象的意味に当て嵌まるように、
さも最初から具体的意味から操作して考えていたかのように置き換えて喋っているに過ぎない

この少年は抽象的意味を、常に具体的意味に置き換えて一行一行理解しようとする癖が付いている
このような式が与えられて、「一つ分×幾つ分だから、マイナス三個分とはなんだろう」
という思考をする癖が付いている
具体的なイメージを操作してからでないと、抽象的な意味を理解出来ないのだ
だから計算結果を出してからその意味を悩むのではなく、その前に詰まってしまっている

小学校の算数教育が、そのような思考形態になる人間を作り出したのだ

636:132人目の素数さん
18/02/06 00:15:33.89 866VEcg8.net
中一ギャップは何故起こるのか?

「小学校の算数の時間に教えられている事の本当の意味ではウソだ!本当の統一的な(数学的)意味は別の所にある」
と自力で気が付いていた地頭の良い小学生や、塾で正しい教育を受けた小学生が、中学生になった場合

「小学校の算数と、中学校の数学は、別々のルールで違うようだ」
だから、算数のルールを棄てて数学のルールを一から始めると、
算数と数学は違うという理解をして、ルールが違うゲームとして理解した中学生の場合

この二つのパタンが中学校の数学に付いて行けるのだ

そして、小学校の算数理解に最適化し、その方法で思考しようとする結果
掛け算すら理解出来なくなって人生が潰された場合が、今回の問題だ

これは小学校が、より上位の概念を扱えないウソのルールと考え方解き方を徹底的に教え込んだ結果なのだ

637:132人目の素数さん
18/02/06 00:47:02.44 1G2Pew5H.net
例えば、縦に3個、横に5個並べたブロックの総数を求める場合どんな群環を用いたらいいの?

638:132人目の素数さん
18/02/06 00:52:57.85 yRmJtlw8.net
>>636
デタラメもいいところ

639:132人目の素数さん
18/02/06 00:55:40.88 866VEcg8.net
つまり、小学校の算数教育の方法論が正しかった結果として、中学校の数学が理解出来るという人間は
一人も作られて居ないのだ

これは固定派が引き起こした人災である
デタラメなのは固定派だ

640:132人目の素数さん
18/02/06 02:06:40.28 1G2Pew5H.net
あと気になったのは群は一般的に可換でないから
[個・枚^-1]×[枚]と[枚]×[個・枚^-1]はイコールとは限らないけどいいの?

641:132人目の素数さん
18/02/06 08:21:16.80 g0/HjAj4.net
>>639
一人も作られていないという定量的根拠はあるの?
あのツイートのその後のやりとりで別の人から
負の数をかけるということは同じ数を引くことになるのでは
とコメントがあり、投稿者自身も納得度の高い説明と思う、と返信してるけど
この事についてどう思う?くだらないやりとり?

642:132人目の素数さん
18/02/06 08:51:23.01 yRmJtlw8.net
中1あたりなら
2×3=6
2×2=4
2×1=2
2×0=0
とかける数を1ずつ減らしていくと答えはどうなる?
じゃ
2×(-1)=-2
2×(-2)=-4
2×(-3)=-6
だね、で十分。

643:132人目の素数さん
18/02/06 08:57:08.77 866VEcg8.net
>>641
小学校がウソのルールを公式に教えてるんだから、論理的に自明だよねw

オトウトも算数のこのわけの分からないルールにつまずいた。
本当なんなんだよ、この決まり。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)

644:132人目の素数さん
18/02/06 09:09:33.13 866VEcg8.net
>>641
>>642
それは抽象的なものを抽象的なまま考えたらそうなるという事ですw
そしてその教育法の正しさは、この少年が受けた小学校の教育法に反しているのでしたwww
つまり、貴方がたは小学校の算数教育法を否定したという事で宜しいですね?www

645:132人目の素数さん
18/02/06 09:33:29.94 9ATzM5Mt.net
小数分数の掛け算教えるときと基本変わらないと思うんだけど
数量の変化に着目して法則を導くだけでしょ

646:132人目の素数さん
18/02/06 13:43:13.15 noVe2myU.net
>>633
さて、>>596
>分数は、有理数を表す記号であるだけで、
>有理数そのものではないのだよ。アタリマエの話だろう?
を見て、
>「1/√2」や「(2+3i)/2」を有理数だと思っている
と考える相手に、何から説明したらいいのやら。
>>633 は、式が有理数を表している場合に,,,という話だ。
「3/5」の話をしていたのだし、あの時点で
無理数、複素数の話題は出ていなかった。
賛成反対はともかく、>>633
文字列としての式とその式が表す数は別の概念だ
という話題だということが読み取れなかったのならば、
もう賛成とか反対とか以前の問題だろう。
その国語力の欠陥を何とかしなければ、誰とも
何の議論も成立するまいよ。
ところで、複素数についていえば
>>605 への反論ができていないようだが、
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」という形式をしているかね?

647:132人目の素数さん
18/02/06 13:59:35.22 noVe2myU.net
>>637
3個×5個=15個 じゃおかしい,,,と考えたのだろうが、
それは、「個」という単位をごちゃまぜに使っている
から混乱しただけだろう。
「縦に3個、横に5個並べた」ということは、
その「3個」は 3[(ブロックの)個/(列の)個] または
3[(行の)個/(ブロック全体の塊の)個] でないと。
「個」の混同を避けるため、これを 3[ブロック/列]
または 3[行/全体] と書いてもいいだろう。
巾着袋にブロックが 3 個入っているのとは。違うのだ。
「縦に3個並べた」という構造を表さなければならない。
「横に5個」も、同様に 5[ブロック/行] または
5[列/全体] と書く。
するとブロックの総数を求める計算は、
3[ブロック/列]×5[列/全体]=15[ブロック/全体] または
5[ブロック/行]×3[行/全体]=15[ブロック/全体]。
ブロックは全体で 15 個ということだ。
この計算を行える群環は、整数環 Z と
[ブロック],[行],[列],[全体] が生成する群 G によって
Z[G] で十分だろう。
あるいは、[ブロック] を [個] と命名しなおしたり
[全体] を無次元量としてもよいし、
G は上記の群の拡大群でもよい。

648:132人目の素数さん
18/02/06 14:05:25.68 noVe2myU.net
>>640
群は一般的に可換でないが、>>624
与えられたものでなく、自分で定義するのだから、
[(りんご)個] と [(皿)枚] が生成する可換群を G
と定義しておけば済む。
[個・枚^-1]×[枚] と [枚]×[個・枚^-1] が
イコールかどうか?を不安視することが無意味で、
それをイコールと定めた群を使うだけの話だ。

649:132人目の素数さん
18/02/06 14:05:30.91 v65T9Ag1.net
>>646
>と考える相手に、何から説明したらいいのやら。
「1/√2」や「(2+3i)/2」は何か、と「分数は、有理数を表す記号であるだけで」と
いう君の主張とを、矛盾なく説明すればいいんじゃないか?w
>「3/5」の話をしていたのだし、あの時点で
>無理数、複素数の話題は出ていなかった。
分数が何を表す記号かは常識だよ
少なくとも無理数は義務教育で習う範囲だし、円周率は算数で出てくる
で、君がその主張が通ると思うなら「算数では環は出てこない」も認めるはずだよね?
>>>605 への反論ができていないようだが、
俺の>>608に反応がないぞ
>「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」という形式をしているかね?
>>605とは違う話題だな
してないが、それが何か?
「分数(ぶんすう、英: fraction)とは 2 つの数の比を用いた数の表現方法の
ひとつである。」であり、また、分子分母共に「a+bi」という形式をした「ひとつの数」で
あるから、「(3+5i)/(2+3i)」は分数として「ひとつの数」だがそれが何か?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

650:132人目の素数さん
18/02/06 14:10:36.42 noVe2myU.net
>>643
その問題は、掛け算が解っているかどうかではなく、
小学校の教程では掛け算をどの手順で教えるかを
知っているかどうか確認する問題。
生徒に解かせるのは見当違いで、教育学部の学生か
新任の教師に解かせるのが正しい。
それならば、逆順をバツとすることには意義がある。
生徒の逆順をバツにするのは、イスラム教徒が
飲酒したキリスト教徒を処罰するような話だ。

651:132人目の素数さん
18/02/06 14:27:36.24 noVe2myU.net
>>649
またしても、相手の論点を読み取れないまま
噛み付いているようなので、
とりあえず >>605 を再掲。
-------------------------------------------
>>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。
>当然だ

>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ
が矛盾していることには気が付かないのかね?
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」の形式ではない。
>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」
だとすれば、「(3+5i)/(2+3i)」は、君の言い方で
「計算が終わっていない」式であり、「(3+5i)÷(2+3i)」と
何の変わりもない。
その「/」が、「3/5」の「/」と同じかね?
君の「計算が終わっている」「終わっていない」という考えは
定義が明確ではないようだ。これが証拠。
-------------------------------------------
違う話題ではないことが判るね?
「(3+5i)/(2+3i)」は「a+bi」という形式をしているかね。
どうなのかね。

652:132人目の素数さん
18/02/06 14:45:02.47 v65T9Ag1.net
>>651
>>649をよく読めw
君が、数概念とその記数法の区別がついていないことがよく分かったよ
君のやっていることは、「1/2」は「分数」「有理数」「実数」のどれ?と
聞いていることと同じだ
数概念「有理数」「実数」と、記数法「分数」は同列に扱うものではないのだよ
数概念「複素数」と、記数法「分数」を同列に扱うアホには理解できないかも
しれないがねw

653:132人目の素数さん
18/02/06 15:01:51.01 v65T9Ag1.net
>>651に関して言えば、分数表記「1/2」と小数表記「0.5」は違う数か?という
言い方の方がより適切か
何がしたいかよく分からんがね

654:132人目の素数さん
18/02/06 15:34:11.39 1G2Pew5H.net
>>647-648
自分で群を定義できるんなら[個]に巾等性を持たせて
3[個]×5[個]=15[個^2]=15[個]とすればいいだけじゃないの?
なんで[ブロック],[行],[列],[全体]なんて余計なものを考えるの?

655:132人目の素数さん
18/02/06 17:35:21.53 hAG2aSFZ.net
>>654
余計なものではなく、それらのモノが
問題文中に登場しているから。
「個」に巾等性を持たせて…というが、
その巾等性は日常「個」に関する現象と
対応しているのか? そこが問題。
それ以前に、3個×5個 という式が立てられる
理由を説明できるかどうかも問題だ。

656:132人目の素数さん
18/02/06 19:15:43.19 noVe2myU.net
>>652-653
そりゃ、話が逆だろう。
君が、表記された数式には計算の済んだものと
まだ済んでないものがあり、
計算の済んでいないものは「ひとつの数」ではなく
計算の済んだものが「ひとつの数」で、
「ひとつの数」は「答え」とし得る…と言ったのだ。
「計算の済んだ式」とその式が表す数を混同し、
記数法と数概念の区別がついていないのは、君だよ。
私は、記数法は数式の書き方の規約のひとつに過ぎず、
数式はあくまで数式であって、数式の文字列と
それが表す数概念は別だ…と繰り返している。
「3/5」という文字列は、分数であろうとなかろうと
数 3/5 を表す数式に過ぎず、数 3/5 そのものではない。
混同しないように。
「3÷5」も「3/5」も「0.6」も、どれも同じく
ある共通の数を表しており、どれも数自身ではない。
数概念「有理数」「実数」と、記数法「分数」は
同列に扱うものではないのだよ。
>分数表記「1/2」と小数表記「0.5」は違う数か?
「1/2」と「0.5」は、同じ数を表す異なる文字列だ。
どちらも数式(文字列)に過ぎず、それ自身は数ではない。

657:132人目の素数さん
18/02/06 19:16:20.17 noVe2myU.net
更にその上で、君は
>複素数は「a+bi」の形式で「ひとつの数」だ
と言いながら、
>「(3+5i)/(2+3i)」は「ひとつの数」かね。
には
>当然だ
と答えている。
「(3+5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?
君の「計算が済んでいる」という概念に
明確な定義があるとは思えない。
文字列と数自身についての私の説明では、
「(3+5i)÷(2+3i)」と「(3+5i)/(2+3i)」は
同じ複素数を表す文字列どうしなのだから、
計算が済んでいるとかいないとか考える必要がない。
どちらも、同じひとつの数を表している。
形式が分数であるか否かによって
複素数であるか否かが変わるわけがないのだ。
マジメにヤレ

658:132人目の素数さん
18/02/06 20:24:39.66 kYgbZoN4.net
>>629
>G が群で、個∈G, 枚∈G ならば、枚^-1∈G, 個/枚∈G も(個/枚)×枚=個∈G も自明だろうが。
やはりお前は頭がおかしい。
お前の論理でいくと、(個/枚)×(個/枚)も枚×枚も個×個も全部Gの元になるが、
これは全くのナンセンス。意味づけできないものを扱ってどうすんの?
お前は数学をかじっただけで、真性のアホだな。
さすがメンヘラだ。

659:132人目の素数さん
18/02/06 20:26:50.41 v65T9Ag1.net
>>656
>「ひとつの数」は「答え」とし得る…と言ったのだ。
「二項演算」、とくに算数では「四則計算」が終わったものは「答え」とし得る、
よね
>「計算の済んだ式」とその式が表す数を混同し、
>記数法と数概念の区別がついていないのは、君だよ。
具体的にどうぞ
>>648
>と答えている。
そうだね
例えば、「0.5」は「ひとつの数」だが、「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」と
いう形式をしていない、ということと同様だね
>「(3+」5i)/(2+3i)」が「a+bi」の形をしていないことを
>どう説明するつもりなのだ?
何も説明する必要などないね
逆に、君は「0.5」は「a/b(整数a,b。ただしbは0でない)」という形式をしていないことを
どう説明するつもりなのだ?
>君の「計算が済んでいる」という概念に
>明確な定義があるとは思えない。
君は、「二項演算」に関する計算と、約分や分母の有理化に関する同値類の変形の違いが
理解できていないようだね
とりあえず聞いておこうかな
約分や分母の有理化について、君は「約分せよ」という意味で「計算せよ」と言うかい?
君の「(3+」5i)/(2+3i)」に対する考えと同じことになると思うが、「1/√2」の分母の有理化は
必須かい?
>どちらも、同じひとつの数を表している。
君にとってはそうなんだろうね
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするのだろうねw
>形式が分数であるか否かによって
>複素数であるか否かが変わるわけがないのだ。
「分数は、有理数を表す記号であるだけで」と言ったのは君であり、俺はそんな主張は
していないぞw

660:132人目の素数さん
18/02/06 20:34:17.84 v65T9Ag1.net
>>656
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく
俺は「割り算の計算が終わっていない」から「No」ね

661:132人目の素数さん
18/02/06 20:40:26.56 kYgbZoN4.net
>>629
群環Z[G]で考えるのなら
3(個/枚)+5(枚)がZ[G]の元でないといけないが、これは意味づけできない。
こんなこともわからないメンヘラが代数を語っているのか?

662:132人目の素数さん
18/02/06 20:43:46.56 kYgbZoN4.net
>>647
>[ブロック],[行],[列],[全体] が生成する群 G によってZ[G] で十分だろう。
それならZ[G]内で[行]+[列]や[行]+[全体]が意味を持たないといけないが
これも全く意味を持たず、ナンセンス。
こんなナンセンスのことで定式化しようとしても徒労だよ。

663:132人目の素数さん
18/02/06 20:54:23.74 kYgbZoN4.net
ID:noVe2myUのように、群環が全くわかっていないのに
偉そうぶるアホが多すぎるな。

664:132人目の素数さん
18/02/06 22:01:45.26 noVe2myU.net
>>658
>>661
>>662 は共通に、
R[G] の中に意味付けできない元があることを批判しているが、
その批判には、あまり意味がない。
意味付けできる元と意味付けできる元の演算で
意味付けできる元が生じれば、応用には十分ではないか。
[個/枚]×[個/枚] や 3[個/枚]+5[枚] だって、使ってるうちに
何か意味付けが見つからんとも限らん。すぐには思いつかない
というだけで、意味付け不能だと証明されたわけでもなし。
>>663 は、>>624 が所与の問題を先に説明したとおりの
群環上で正しく計算して見せている ことを理解できないから
このような言いぶりになるのだ。基本的な知識の不足だ。
噛み付く前に、最低限の勉強はしなさい。

665:132人目の素数さん
18/02/06 22:10:19.27 kYgbZoN4.net
>>664
足し算の意味づけができない群環なんて、群環ではない。
お前こそ、基本的な知識の不足だ。
知ったかぶりの馬鹿は、はやりどこかでボロが出るね。

666:132人目の素数さん
18/02/06 22:16:35.73 noVe2myU.net
>>660
私の答えも No だが、その根拠は、
「1÷2 は、想定内の形式で表示されてないから」だ。
「1/2」と書いたところで、式中の「/」は計算されておらず、
「1 を 2 で / したもの」という数式であることに変わりはない。
「1÷2」と同様、割り算の計算は終わっていない。
「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
ありえない。何らかの数式で表す他はないのだが、その際に
「1÷2」「1/2」「5/10」「1/3+1/6」などの数多ある式の中から
ある程度「答え」の形を絞り込むために、記数法という規約がある。
「答え」として望ましい数式の範囲にコンセンサスがある場合、
それに沿わない答えはエンガチョにされるだけだ。
「1/2」が数であり「1÷2」「5/10」「1/3+1/6」が数でない
のではなく、どれもみな数ではなく、どれもみな同じ数を表す中で、
「1/2」を「答え」とする慣習があって、それに従っている
ということだ。単なる慣習で、何が数か?とは関係ない話なのだ。

667:132人目の素数さん
18/02/06 22:18:08.08 kYgbZoN4.net
>>664
>[個/枚]×[個/枚] や 3[個/枚]+5[枚] だって、使ってるうちに何か意味付けが見つからんとも限らん。
メンヘラ特有の発言。
定義されないものを代数系に最初から含めるなんて、狂気の沙汰。

668:132人目の素数さん
18/02/06 22:19:51.63 kYgbZoN4.net
メンヘラが数学をかじるとどうなるかを
ID:noVe2myUは如実に示しているな。

669:132人目の素数さん
18/02/06 22:41:37.63 v65T9Ag1.net
>>666
>私の答えも No だが、その根拠は、
>「1÷2 は、想定内の形式で表示されてないから」だ。
www
「想定内の形式」って何だよ
「想定内の形式」では何を言っているか分からんから内容とソースを明確にしてくれ
少なくとも君にとって「1÷2」と分数「1/2」の表記上の意味は違うということは確定だなw
>「1/2」を表す文字が無い以上、「割り算の計算が終わ」ることは
>ありえない
それ以上することがなことを「終わった」というのだよw
馬鹿なの?w
>「答え」として望ましい数式の範囲にコンセンサスがある場合、
>それに沿わない答えはエンガチョにされるだけだ。
じゃあ、コンセンサスに従わない君は「エンガチョ」にされる訳だな
>「1/2」が数であり「1÷2」「5/10」「1/3+1/6」が数でない
>のではなく、どれもみな数ではなく、
違うね
「1/2」「5/10」はひとつの数であり、「1÷2」「1/3+1/6」は四則演算子と
2つの数を含むまだ計算が終わっていない式だ
算数でいつ「約分」を習うか知っているか?
「分数」を習ってから「約分」を習うまでにはタイムラグがあり、その間は
『8/10が正解で、それを4/5としたりすると、先生から「それは、小4で教えるから、
そう書かないでね」とか言われるのです。』とかいう話になるのだよ
約分されていなくても分数は「ひとつの数」であり「答え」になりうるという証左だな
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

数概念とその記数法について正しく理解してねw

670:132人目の素数さん
18/02/06 23:06:43.37 noVe2myU.net
>>669
「8/10」が答えとして想定される形式かどうかは、
何を答えとして想定するか次第で変わる場当たり的なものだ。
それは、単に教程や指導法上の観点であって、
算数や数学それ自身の問題ではない。
「コンセンサスがある場合」と書いたのは、そういう意味。
答えの正しい形式に関する、出題者と回答者のコンセンサスは、
所属する文化や指導の段階に依存して流転するものだが、
「8/10」が数であるかないかは、変化する余地がない。
「8/10」は「それ以上することがない」式なのか、そうでないのか?
「1/√2」ならどうなのか。
「ひとつの数」であることの基準を明確に示してごらん。
授業の流れで、そのときたまたまそういうことに決めてある…
ということに過ぎないことが判るから。
では、変わらないことは何かというと、
「1/2」も「1÷2」も「5/10」も「1/3+1/6」も、どれも
ひとつの数を表す文字列(数式)であって、それ自体は数でなく、
どれも同じ数を表しているということだ。
「答え」として「1/2」が好まれる…ということは、
授業やテストにおける風習に過ぎず、それは数学の外部にある。


132人目の素数さん2018/02/06(火) 20:34:17.84ID:v65T9Ag1
>>656
君は「コイントスで表が出る確率は?」で「答え 1÷2」を正解にするか?
Yes/Noで明確に答えてくれ
Noなら数学的根拠をよろしく
俺は「割り算の計算が終わっていない」から「No」ね

671:132人目の素数さん
18/02/06 23:10:11.07 noVe2myU.net
>>667
実三次方程式の解法に虚数が現れたときに
同じようなことを言っていた人達がいるらしい。
否定できていないことを、感情的な理由で
否定することに意味も数学もない。

672:132人目の素数さん
18/02/06 23:41:20.19 v65T9Ag1.net
>>670
>それは、単に教程や指導法上の観点であって、
>算数や数学それ自身の問題ではない。
君はその発言の意味を理解しているのかね?w
要するに、君は「教程や指導法上の観点」と認めるという発言であり、
「かけ算の順序」も同様に認めるということに他ならない、ということだな
>「8/10」が数であるかないかは、変化する余地がない。
まあ、「分数(ぶんすう、英: fraction)とは2つの数の比を用いた数の表現方法の
ひとつである。」に沿った「ひとつの数」という事実は変化する余地がないね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>「ひとつの数」であることの基準を明確に示してごらん。
>>536でも一部触れたが、「ひとつの数」であることは「名のついた記数法で
記述されていること」としておこうか
で、君は、まだ、「ひとつの数」かどうかと処理ができるかどうか違い、すなわち
「答え」になりうるかどうかの違いが理解できていないんだなw
「1÷2」が文章問題の「答え」として認められるコンセンサスや風習としてどんなものが
あるんだね?
>授業やテストにおける風習に過ぎず、それは数学の外部にある。
君は何だかんだ言いつつ「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」で数学の外部にあるはずの
「風習」に従っているわけだ
君は君自身で君がこのスレにいる存在価値を否定している訳だが、君は何の目的で
このスレにいるんだね?
結局のところ、数学はすべてコンセンサスや風習、流儀、すなわちローカル定義の
組み合わせにすぎない、と思うのだが、絶対的に正しい数学なんてものが存在するのかね?
存在するなら提示をよろしくw

673:132人目の素数さん
18/02/06 23:58:37.54 v65T9Ag1.net
「こたえ:3×5 こ」「答え 1÷2」は数学的に正しく、授業やテストにおける風習に
従う必要はないからマル、とならないのが不思議だ
なぜに、突然に、いつ「風習に従う」ように心変わりしたんだろうね
まあ、一言で言うと「主張が自己矛盾している」と言うことだけどねw

674:132人目の素数さん
18/02/07 01:23:51.91 cblN/v6j.net
授業やテストは授業やテストであって、算数でも数学でもないから、
それがテストであることに従うのは、生徒としてしかたがない。しかし、
それは本来、算数とも数学とも関係のないことで、くだらないことこの上ない。
教科書編者や教壇の教師は、「風習」を勝手に設定して生徒を従わせる
権利を与えれれているが、その立場をいいことに、あまりに荒唐無稽な
採点基準を導入して得意になっているのは、醜悪なことだ…と言っている。
教師たちの風習は、彼らの風習。算数とも数学とも関係のないことに
生徒が従わなければならない理由は、彼らが点数をつける権利を持っている
からで、彼らの考えが正しいからでも、それが学習に役立つからでもない。
ただ、生徒たちは従わざるをえないんだ。くだらない彼らの教義に。ああ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2285日前に更新/461 KB
担当:undef