小学校のかけ算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
253:132人目の素数さん
18/01/30 19:55:33.35 SaSkEmPe.net
>>252
散々15cm^2が出てきてますが...

254:132人目の素数さん
18/01/30 19:57:47.54 M9TzyZEO.net
>>253
では、物理量は面積の15cm^2で考えて行こう。もちろん、サンプルだと思ってるからね。
かけ算の定義は、(一つ分)×(いくつ分)、という固定フォーマットのことでいいのかな?

255:132人目の素数さん
18/01/30 19:58:40.72 SaSkEmPe.net
>>254
はい

256:132人目の素数さん
18/01/30 20:01:58.17 M9TzyZEO.net
>>255
よく分かった。ありがとう。それなら簡単な話だ。
「かけ算の定義と15^2は全く関係がないから、整合性も考えなくていい。」
それだけなんだよ。ないものを尋ねていたから。思うような答えも得られなかったんだ。
また、ないものをあるかのように思って質問していたから、周りの人も何を言っているか分からなかったんだよ。

257:132人目の素数さん
18/01/30 20:03:51.43 M9TzyZEO.net
>>256
> >>255
ごめん、タイポした。
> 「かけ算の定義と15^2は全く関係がないから、整合性も考えなくていい。」
これは間違って書いてて、以下が正しい。お詫びして訂正する。
> 「かけ算の定義と15cm^2は全く関係がないから、整合性も考えなくていい。」、

258:132人目の素数さん
18/01/30 20:05:19.92 SaSkEmPe.net
>>257
「物理量は数値と単位の積(かけ算)として表される」における積やかけ算は、算数におけるそれらとは違うということですか?

259:132人目の素数さん
18/01/30 20:07:56.77 M9TzyZEO.net
>>258
> 「物理量は数値と単位の積(かけ算)として表される」
これは間違った説明だね。どこかで読んだのだと思うけど、気にしなくていい。
単位を数字の後ろに書く習慣があるだけのことだよ。かけ算は関係ない。

260:132人目の素数さん
18/01/30 20:14:39.39 SaSkEmPe.net
>>259
日本語wiki(出典:国際単位系 第8版)にありますが、嘘なのでしょうか
英語wikiにもありますね
「"数値と単位の積"」でググってみてください。
多くの資料が出るのですが、すべて嘘なのでしょうか?

261:132人目の素数さん
18/01/30 20:18:24.88 M9TzyZEO.net
>>260
どこにあろうが間違いと考えていいよ。専門分野では一般用語的には非常識な言い方も使うけど、気にしなくて大丈夫だ。

262:132人目の素数さん
18/01/30 20:24:38.96 SaSkEmPe.net
>>261
ここの住人なんかよりも、数々の資料の方が信用できるのですが、どのような根拠をもとに間違いだと断定していますか?

263:132人目の素数さん
18/01/30 20:35:30.73 M9TzyZEO.net
>>262
専門家は専門分野でできるだけ無矛盾で完全にしたい。しかし、それは専門家が己が分野を扱うためでしかない。
一般人はそんな都合はいらないんだ。現実に行われている通りでいい。
もし15cm^2がかけ算だとすると、×記号を省略していて、15×cm^2と書いてもいいはずだ。
しかし現実にはそんな書き方はしていない。学校でも15×cm^2で導入してから×を省略、と教えていない。
いきなり、15cm^2だ。だから一般的な使い方ではかけ算ではないんだよ。

264:132人目の素数さん
18/01/30 20:44:57.73 SaSkEmPe.net
>>263
「「物理量は数値と単位の積として表される」は間違っている」に関して、あなたが言っている根拠も含めて資料はありますか?

265:132人目の素数さん
18/01/30 20:54:21.62 M9TzyZEO.net
>>264
それを言いたいなら、反例はあるの? 例えば、以下のようなものだ。
・15×cm^2と書く習慣(書籍等でも可、以下同様)
・かけ算なら計算法則があるから、cm^2 15やcm15cmなどを使っている。
念のため申し上げておくと、一般的に使われているという事例だからね。
知っている限りでは、上記のような事例はない。だから>>263のように説明した。
しかし、もしあるんなら参考にする。紹介してくれるなら感謝する。
やはり念のためだが、もう一つ。私はは議論はしていない。単に現実に行われていることを説明している。
もしこれが議論だとしたら、何らかの合意に至ったら、合意を実行しなければならない。
ところが対象は数学や理学や工学などだ。そういったものの習慣を動かす力は私にはない。
それらを使ってるだけだからね。だから現状しか説明しないし、議論して結論を得ることもしない。
もし議論を始めたとしたら、私は無責任だということになる。議論の結果を実行できないと知っているから。
無責任なことはしたくない。だから議論はしていない。このことは了解しておいてね。

266:132人目の素数さん
18/01/30 20:59:39.97 SaSkEmPe.net
>>265
資料はありますか?と聞いています
・「物理量は数値と単位の積として表される」は間違いである
・「物理量は数値と単位の積として表される」は正しいが、(何らかの理由で)>>256-257は主張できる
どちらのスタンスですか?
無責任に「物理量は数値と単位の積として表される、は間違っている!」と現状言い放ってる状態ですよ

267:132人目の素数さん
18/01/30 20:59:47.65 M9TzyZEO.net
>>264
ちょっと余談でもしようか。息抜きも大事だ。
「物理量は数値と単位の積として表される」と説明した最初の人物は電磁気学のマクスウェルらしいよ。
偉大な物理学者であり教育者でもあったため、そういう説明が後も真似て行われたらしい。
しかし、そのマクスウェルとて、cm^2 15のような記述をした形跡はない。少なくとも残ってない。

268:132人目の素数さん
18/01/30 21:01:15.37 M9TzyZEO.net
>>266
事例がないかとお尋ねしている。事例がないなら、単なる個人のにしか過ぎない。
想像してみてこう、といった話だとどうしようもないんだよ。決して終わらない。
終わる見込みが立たない話はしないよ。

269:132人目の素数さん
18/01/30 21:02:35.23 M9TzyZEO.net
>>266
ありゃ、また誤記した。ごめん。訂正して、全文再提出する。
---------------
事例がないかとお尋ねしている。事例がないなら、単なる個人の想像にしか過ぎない。
想像してみてこう、といった話だとどうしようもないんだよ。決して終わらない。
終わる見込みが立たない話はしないよ。

270:132人目の素数さん
18/01/30 21:04:14.68 SaSkEmPe.net
資料はありますか?という簡単な質問にも答えていただけませんね
あと>>266のどちらのスタンスであるかをお願いします

271:132人目の素数さん
18/01/30 21:08:25.89 M9TzyZEO.net
>>266
喩えて言うなら、こういうことだ。
「1+1=3が間違いという資料はありますか?」
あるかもしれないが探す気にはならない。「数学では1+1=2」以外は必要ないこれも。
資料がなくても、数学的な証明をしなくても気にしない。普通に行われている通りでいい。
また、「1+1=4なら?」などと無数に類例の質問もも考えられる。
だから、いくら答えても終わる見込みが立たない。
そういうことはしないんだ。

272:132人目の素数さん
18/01/30 21:08:51.95 M9TzyZEO.net
>>270
資料は必要ない。現実を見るだけでいい。

273:132人目の素数さん
18/01/30 21:10:08.40 SaSkEmPe.net
>>266のどちらのスタンスですか?

274:132人目の素数さん
18/01/30 21:13:07.04 M9TzyZEO.net
>>273
もう説明したはずなんだけど。同じことを何度も聞かないで欲しい。
だいたいね、わけが分からない話しかしてないのを、いろいろ工夫して聞いて、ようやくここまで来たんだ。
そのこちらの手間、時間、労力を無視してひっくり返すような真似をするのは、非常に不本意だ。

275:132人目の素数さん
18/01/30 21:16:30.89 SaSkEmPe.net
どちらのスタンスかは説明がないですね
手間暇かけてする主張が「「物理量は数値と単位の積として表される」は間違い」なんでしょうか?

276:132人目の素数さん
18/01/30 21:19:23.83 M9TzyZEO.net
>>275
> どちらのスタンスかは説明がないですね
ある。今日の私のだが、どれかといった質問は受け付けない。
> 手間暇かけてする主張が「「物理量は数値と単位の積として表される」は間違い」なんでしょうか?
説明した通りだ。もはや不本意を通り越して不愉快である。
ゆえに尋ねる。君は私が使った「一般」という言葉をどう解釈した?
きちんと説明してみてもらいたい。

277:132人目の素数さん
18/01/30 21:21:27.43 SaSkEmPe.net
まず「物理量は数値と単位の積(かけ算)として表される」に合意していただけるかどうかですね
どっちですか?

278:132人目の素数さん
18/01/30 21:22:52.18 SaSkEmPe.net
勝手に滅茶苦茶な主張をして、指摘されたら勝手に不愉快になって、世話のかかる方ですね

279:132人目の素数さん
18/01/30 21:23:22.38 M9TzyZEO.net
>>277
> まず「物理量は数値と単位の積(かけ算)として表される」に合意していただけるかどうかですね
> どっちですか?
同じことを聞くなと言ったはずだが?
私の使った「一般」という言葉の意味、回答がないようだが、分からないのか?

280:132人目の素数さん
18/01/30 21:24:20.45 M9TzyZEO.net
>>278
> 勝手に滅茶苦茶な主張をして、指摘されたら勝手に不愉快になって、世話のかかる方ですね
説明だと明言したはずなのだが? 相手の言を歪めては、それこそ「主張」にはなるまい。

281:132人目の素数さん
18/01/30 21:24:30.89 SaSkEmPe.net
>>279
答えてもらってないですもん

282:132人目の素数さん
18/01/30 21:25:17.08 M9TzyZEO.net
>>278
反例の紹介もまだしてもらってないが? 君はどんな根拠で物を言っておるのか。

283:132人目の素数さん
18/01/30 21:25:46.47 SaSkEmPe.net
>>280
>>259における「間違った説明だね」は説明ではなく主張ですよね
説明だと称すれば好き勝手言えるんですかね?

284:132人目の素数さん
18/01/30 21:26:00.44 M9TzyZEO.net
>>281
早く反例を出してもらいたい。想像には答えられないと明言したはずだ。

285:132人目の素数さん
18/01/30 21:26:30.39 M9TzyZEO.net
>>283
説明であると説明もした。今さら何を言っておるか。

286:132人目の素数さん
18/01/30 21:26:36.88 SaSkEmPe.net
まーた「反例がなければ正しい」君か〜

287:132人目の素数さん
18/01/30 21:27:32.52 M9TzyZEO.net
>>283
さっさと反例を出せ。「一般」の意味を説明せよ。こちらの言を歪めた理由と弁明もせよ。

288:132人目の素数さん
18/01/30 21:27:58.38 SaSkEmPe.net
>>285
どこですか?
あなたが好き勝手言ってるだけでそれが説明になってるとは限りませんよ?

289:132人目の素数さん
18/01/30 21:28:41.62 M9TzyZEO.net
>>286
その通りだ。一般、と言ったはずなんだが分からぬか?
それは「一般」の意味を理解できていないからではないのか?

290:132人目の素数さん
18/01/30 21:30:31.67 M9TzyZEO.net
>>288
> どこですか?
それには答えないと言明したはずだ。読んでないのか?読まずに返信しているのか?
> あなたが好き勝手言ってるだけでそれが説明になってるとは限りませんよ?
現実を参照してくれ。そこまではこちらからは何ともできん。
反例はまだ? 「一般」の意味まだは説明できない? こちらの言を歪めた理由は?
何もできておらんではないか。

291:132人目の素数さん
18/01/30 21:34:24.38 SaSkEmPe.net
>>259のような滅茶苦茶なことを言い、それが指摘されてからレス数が急増して面白いですね
>>266のどちらのスタンスかをまずお願いします

292:132人目の素数さん
18/01/30 21:34:28.78 M9TzyZEO.net
これは当該人物以外へ向けての感想だが、皆が自由派を嫌う理由の一端が分かった気がする。これほど無知で非常識だったのか。
直接的に自由派に関わらざるを得ない関係者はとても気の毒だし、心配だ。頑張って、くらいしか言いようがない。

293:132人目の素数さん
18/01/30 21:35:46.34 M9TzyZEO.net
>>291
回答済みだ、愚か者。
反例、 「一般」の意味、こちらの言を歪めた理由。早く出したらどうだ。それで八割がた済む。

294:132人目の素数さん
18/01/30 21:36:34.01 SaSkEmPe.net
>>293
不明瞭でどこかわからないのでもう一度お願いします

295:132人目の素数さん
18/01/30 21:37:27.11 M9TzyZEO.net
>>294
君はオウムか。中身と意味のあることを言え。それ以外は相手できん。

296:132人目の素数さん
18/01/30 21:38:24.61 SaSkEmPe.net
>>295
中身のある議論をしたいので、>>266のどちらのスタンスかをまずお願いします

297:132人目の素数さん
18/01/30 21:41:16.70 AacXC7AX.net
学校で単位をどう教えてるかは指導要領見りゃわかるんじゃないかね
世間でcm15みたいな表記が使われてるかどうかは検索してみりゃわかるんじゃないかね

298:132人目の素数さん
18/01/30 21:44:53.79 M9TzyZEO.net
>>297
普通の人は指導要領もネット検索も見なくても知っているよね。あんな話を始めもしない。
討議人物は、たとえ何らかの現物があっても、おそらく無理だろう。脳内検索すら怪しいようだ。
資質がかけていて、そこを埋める気もない人が自由派に堕ちるのかもしれないな。

299:132人目の素数さん
18/01/30 21:46:08.25 SaSkEmPe.net
この期に及んでレッテルとは恐れ入りますね

300:132人目の素数さん
18/01/31 06:38:37.04 Fa4Qxxx7.net
213です
昨夜は傍観させていただきました。
続きなんですが、提案と言いますか依頼と言いますか、、
国際単位系 第8版を元に1.1に記載されている
『量(quanity)の値(value)は一般に数字(number)と単位(unit)の積として表される』
という文言について話しませんか?
ちなみに私はこの書類のこの文言を見た瞬間に違和感を感じたので
否定も肯定もしなかった(出来なかった)と先に伝えておきます。

301:132人目の素数さん
18/01/31 07:02:17.57 Epd/hF5f.net
長方形の面積という「量」の「値」を測定すると
1cm^2という「単位」の15倍という「数値」が出る
これを15 cm^2と「積」の形で表すってことでは?

302:132人目の素数さん
18/01/31 07:50:22.78 h0QxgcqE.net
>>300
教科書の内容と、それを使った教え方に絞ったほうがいいんじゃね?
単位系なんて単位系の都合でしかないのに、あーだこーだやるんなら、
レシートの話も同じようにしろってことになりかねないぞ。
すると、4×100mリレーもケリつけようと言い出す奴がいてもつき合わないといけなくなる。
掛算っぽいものはなんでもかんでも気にして、揉めてみようみたいなことだな。

303:132人目の素数さん
18/01/31 08:21:43.71 Fa4Qxxx7.net
>>302
ご忠告ありがとうございます。
教科書の内容に絞りたいのはやまやまなんですが、あの人は1個て何?100mて何?をどこかでふっかけてくる気がするので。
それを無くすにはケリをつけるか無視するかしか無いかなと思いまして。
でもよくよく考えればスレ違いな気もしてきました。
うーん、、どうしたもんでしょw

304:132人目の素数さん
18/01/31 08:30:55.02 h0QxgcqE.net
>>303
そういうことなら、「ここが算数と関係してるよ」ということを明確にできればいけるんじゃね?
それか、ある一派を叩くことになるかもしれないが、「算数警察〇〇派のここが嫌」みたいな話にするとか。

305:132人目の素数さん
18/01/31 08:31:24.82 3iNoq7U3.net
だから相手にするなって言ってるんだよ。
そもそもこの問題は数学の問題ではなく教育の問題なのだから。

306:132人目の素数さん
18/01/31 09:32:15.67 5Q4GC/zu.net
「かけ算の定義により、順序違いはバツ」と主張する方がいる以上、
・順序違いと同様に定義から逸脱する3cm×5cmはバツか
・どの程度広範に算数定義のかけ算は用いられるのか(例えば数値と単位の積として表される物理量の話)
などは議論されるべきですね
定義によりバツにしてる訳じゃない、と言われるなら本筋と関係のない議論になるのでしなくて良いと思います

307:132人目の素数さん
18/01/31 09:33:33.16 5Q4GC/zu.net
教育の問題だとおっしゃるなら、単純に「順序違いをバツにすると教育的効果があるという定量的根拠」が見たいです

308:132人目の素数さん
18/01/31 10:11:00.96 Fa4Qxxx7.net
定量的根拠はあったとしても、こんなとこに出て来ないと思いますけどね。。

309:132人目の素数さん
18/01/31 10:18:45.45 5Q4GC/zu.net
出せば自由派一網打尽なのに何故出さないんでしょうか

310:132人目の素数さん
18/01/31 10:29:55.89 vTjqvGs3.net
つ鏡
固定派は現状を変える必要がない

311:132人目の素数さん
18/01/31 10:42:58.42 5Q4GC/zu.net
固定派は根拠なく順序違いをバツにしているんですかね
まぁそういう「順序違いをバツ、は正しいから正しいのだ!」と嘯いていた固定派もいましたが

312:132人目の素数さん
18/01/31 10:52:23.85 922sjtar.net
>>311
>固定派は根拠なく順序違いをバツにしているんですかね
順序違いがバツではないという根拠は何ですか?

313:132人目の素数さん
18/01/31 10:54:14.97 h0QxgcqE.net
>>305
そう考えるのは分かるけど、具体的に何かが出てきてから判断すりゃいいかなと思ってさ。
とはいえ、大事なポイントではあるよね。数学そのものじゃなく、どう数学を学ぶか・教えるかの話ってこと。

314:132人目の素数さん
18/01/31 10:56:05.37 5Q4GC/zu.net
>>312
順序違いをバツにする根拠をうかがっているだけなのですが...

315:132人目の素数さん
18/01/31 10:59:07.92 922sjtar.net
>>314
>順序違いをバツにする根拠をうかがっているだけなのですが...
順序違いがバツではないという根拠はないんですね
では、バツにしても問題ないですね

316:132人目の素数さん
18/01/31 11:02:39.46 5Q4GC/zu.net
>>315
順序違いがバツではない根拠の話は誰もしてませんね
日本語読めますか?

317:132人目の素数さん
18/01/31 11:09:12.58 922sjtar.net
>>316
>順序違いがバツではない根拠の話は誰もしてませんね
私があなたに対して話をしています
現実逃避をしないでください

あなたのしていることは、順序違いがバツではないという根拠もないのに順序違いをバツにすることを批判するという、言いがかりにすぎません

318:132人目の素数さん
18/01/31 11:09:23.76 5Q4GC/zu.net
そもそも「バツではない理由がない」という理由だけでバツにできると主張するなら、「マルではない理由がないからマルだろ」に反駁できなくなるので、議論になりませんね

319:132人目の素数さん
18/01/31 11:11:50.42 h0QxgcqE.net
自称自由派はなぜバツかに拘る。粘着君もだな。対案として「バツでないと論証できないならバツでいい」が出てくる。
Aと非Aみたいで成立しそうに思えるんだろうが、全然なってないね。採点は「マルにできない理由が見当たらなければマル」のみ。
バツにする根拠/バツにしない根拠なんて、自称自由派がお仲間内で盛り上がってるだけの話題。
現場にはそんなものない。バツにするなら合理的根拠=マルにできない理由)がなければならんのよ。
しっかし、粘着君が現れると構う君が10分で現れるってなんだろうね。最近は2人して口調も統一したようだw
そういや、どっちかが突然口調を変えて、指摘されてたよね。あれで何か思うところがあったんだろうw

320:132人目の素数さん
18/01/31 11:12:40.67 5Q4GC/zu.net
>>317
あなたが一方的に私に話を吹っ掛けてるだけですね
私はここにいる固定派全員にバツにする理由をうかがっているだけですよ?
これが批判になるのですか?

321:132人目の素数さん
18/01/31 11:21:22.14 922sjtar.net
>>318
言い方を変えますか
順序違いがマルという根拠は何ですか?
>>320
>あなたが一方的に私に話を吹っ掛けてるだけですね
それを言い出したら、あなたが一方的にスレ住人に順序違いをバツにする根拠の話を吹っ掛けてるだけですね
スレ住人が「あなたが一方的に私に話を吹っ掛けてるだけ」とあなたを無視しても問題ないですよね

322:132人目の素数さん
18/01/31 11:28:15.10 h0QxgcqE.net
鳴かぬなら、鳴かせてみせよう、藁人形(詠み人知らず)
鳴いたなら、泣かせてみせよう、藁人形(詠み人知らず)
泣いたなら、ころしてしまえ、藁人形(詠み人知らず)
ってねw

323:132人目の素数さん
18/01/31 11:35:57.38 5Q4GC/zu.net
>>321
>>318をよく読んでくださいね
その通りですので、相手にしていただかなくとも構いません
私は「順序違いをバツにする根拠」が知りたいだけなので、問いかけに答えてくれる方と話をしたいです

324:132人目の素数さん
18/01/31 11:46:45.58 922sjtar.net
>>323
順序違いがマルという根拠はないのですね
順序違いがマルという根拠はないのに、順序違いをバツにする根拠が知りたいとは矛盾した話ですね
そして「順序違いをバツにする根拠」は「ひとつ分×いくつ分」とあっていないから、と既出ですよね

325:132人目の素数さん
18/01/31 12:02:50.14 5Q4GC/zu.net
>>324
やはり定義に則していないからバツなんですね
3cm×5cm=15cm^2はバツですか?

326:132人目の素数さん
18/01/31 12:05:08.99 5Q4GC/zu.net
よーく>>318を読んでくださいね
あと、「無視していいよね」に「構いません」と答えたのに相手してくださるなんて面白い人ですね

327:132人目の素数さん
18/01/31 12:05:39.74 gpJyPrey.net
あー、自演疑惑かけられましたかね。。
まぁいいですけど。

328:132人目の素数さん
18/01/31 12:13:02.19 922sjtar.net
>>325
>3cm×5cm=15cm^2はバツですか?
この式はどこから出てきたのですか?
ちなみに、仕事の大きさ(J)というものを、仕事の大きさ(J)=力の大きさ(N) × 力の向きに動いた距離(m)と定義すれば、3N×5mという式が出てきます
そして、面積というものの定義は「単位面積がいくつ分あるか」です

329:132人目の素数さん
18/01/31 12:21:04.43 5Q4GC/zu.net
>>328
児童が書いてきたとします
下の式でのかけ算を、かけ算の定義を踏まえてどう解釈すればいいですか?

330:132人目の素数さん
18/01/31 12:37:10.71 h0QxgcqE.net
予定調和だねぇ。仲のおよろしいことでw

331:132人目の素数さん
18/01/31 12:50:55.87 922sjtar.net
>>329
>児童が書いてきたとします
あなたはこういう式が出てくる可能性があると考えているのですよね?
この式はどこから出てきたのですか?
あなたが何を考えどういうつもりで書いたのかと聞いているんで答えてください

332:132人目の素数さん
18/01/31 13:06:12.24 5Q4GC/zu.net
>>331
出てきたときにマルにするかバツにするか聞いているのですが
あと、力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)のかけ算の、かけ算の定義に則った解釈を教えてください

333:132人目の素数さん
18/01/31 13:09:01.89 3iNoq7U3.net
順序違いを?にされて誰が困るというのだろうか。
当の小学生は別に何とも思っちゃいない。
意味を考えずに適当に出てきた数字をかけてみただけという子は
これを機に少し立ち止まって考えるようになる。
一方意味が分かっている子にとっても何ら障害となるものではない。
市民活動家みたいな奴らが騒いでいるだけ。

334:132人目の素数さん
18/01/31 13:43:53.69 h6I2I85b.net
>>333
子供の自由な発想が阻害されることで
その子が将来、多様性のある社会の中で生き抜くことが困難になる
さらに問題なのは本人が阻害されてる自覚がないこと

335:132人目の素数さん
18/01/31 14:09:16.18 922sjtar.net
>>332
>出てきたときにマルにするかバツにするか聞いているのですが
出てくる可能性がないならあなたの気にすることではありません
言動が支離滅裂ですよ
再度聞きます
この式はどこから出てきたのですか?
>あと、力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)のかけ算の、かけ算の定義に則った解釈を教えてください
仕事の大きさ(J)というものの定義ですので、かけ算の定義とは無関係です
ちなみに、同様に、速度という定義も、かけ算の定義とは無関係です
組立単位となるものはそんなものです

336:132人目の素数さん
18/01/31 14:13:10.85 922sjtar.net
>>334
このスレの中には「定量的根拠の無いものは認めない」と強く主張する者がいますが定量的根拠はありますか?

337:132人目の素数さん
18/01/31 14:15:47.00 5Q4GC/zu.net
>>335
出てきたらどうしますか?と聞いているのですが、何故答えていただけないのでしょうか
マルにするかバツにするか、簡単な質問ですよ
かけ算の記号が使われていますが、これはかけ算ではないということですか?
何故かけ算の記号を使うのですか?

338:132人目の素数さん
18/01/31 14:31:16.48 922sjtar.net
>>337
>出てきたらどうしますか?と聞いているのですが、何故答えていただけないのでしょうか
この式はどこから出てきたのですか?と聞いているのですが、何故答えていただけないのでしょうか
ちなみに、あなたならどうするのですか?
マルにするかバツにするか、簡単な質問です
>かけ算の記号が使われていますが、これはかけ算ではないということですか?
>何故かけ算の記号を使うのですか?
かけ算や割り算の結果として定義するものですのでかけ算や割り算ではありませんし、かけ算や割り算を使うのですからかけ算割り算の記号を使うのは当然ですね

339:132人目の素数さん
18/01/31 14:58:43.65 5Q4GC/zu.net
>>338
私が先に聞きましたね
そちらからどうぞ
かけ算や割り算の結果として定義するのであれば、かけ算は実行されたんですよね?
力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)のかけ算はどう実行されたんでしょうか?

340:132人目の素数さん
18/01/31 15:11:41.34 922sjtar.net
>>339
この式はどこから出てきたのですか?と聞いているのですが、何故答えていただけないのでしょうか
マルにするかバツにするか、の判断材料にもなりますで答えてください
>私が先に聞きましたね
そうですね。言い出した方が先に自分の考えを明かすべきですね
マルにするかバツにするか、そちらからどうぞ
>力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)のかけ算はどう実行されたんでしょうか?
これは算数の話ではありませんし、計算はお好きなかけ算の定義でどうぞ

341:132人目の素数さん
18/01/31 15:15:09.82 5Q4GC/zu.net
>>340
生徒が答案に書いてきました、とお伝えしましたが...
普通聞き返すなら、自身で答えてからが常識ですよね
算数のかけ算ではないかけ算が存在するのですか?

342:132人目の素数さん
18/01/31 15:28:06.38 922sjtar.net
>>341
>普通聞き返すなら、自身で答えてからが常識ですよね
そうですね。言い出した本人自身が先に自分の考えを明かすのが常識ですね
マルにするかバツにするか、そちらからどうぞ
>算数のかけ算ではないかけ算が存在するのですか?
仕事の大きさ(J)が算数の話ではありません、と言ったのですよ
日本語読めてますか?

343:132人目の素数さん
18/01/31 15:36:15.36 5Q4GC/zu.net
>>342
最初に聞かれた人が答えてから聞き返すのが常識ですね
???
あなたが始めた話ですよね
何が言いたかったのですか?

344:132人目の素数さん
18/01/31 15:45:48.83 922sjtar.net
>>343
>あなたが始めた話ですよね
???
>3cm×5cm=15cm^2はバツですか?
は私が始めた話ではありませんよ?
言い出した本人自身が先に自分の考えを明かすのが常識ですね
自分の考えを明かせないのは、腹に一物いちもつ抱えているからでしょうか?
マルにするかバツにするか、そちらからどうぞ
なお、この式はどこから出てきたのですか?と聞いているのですが、何故答えていただけないのでしょうか

345:132人目の素数さん
18/01/31 15:50:37.69 5Q4GC/zu.net
>>344
以降も聞かれたことに答えてくださらないようなら無視しますね
3cm×5cmはマルにしますか?バツにしますか?
あとこれはもう本筋でないので答えていただかなくて構いませんが、仕事の大きさの話を始めたのはあなたですよね

346:132人目の素数さん
18/01/31 15:59:23.50 922sjtar.net
>>345
>3cm×5cmはマルにしますか?バツにしますか?
この式はどこから出てきたのですか?と聞いているのですが、何故答えていただけないのでしょうか
マルにするかバツにするか、の判断材料にもなりますで答えてください
にまだ回答を貰っていませんので答えられませんね
言い出した本人自身が先に自分の考えを明かすのが常識ですね
自分の考えを明かせないのは、腹に一物いちもつ抱えているからでしょうか?
マルにするかバツにするか、そちらからどうぞ
>あとこれはもう本筋でないので答えていただかなくて構いませんが、仕事の大きさの話を始めたのはあなたですよね
そうですね

347:132人目の素数さん
18/01/31 16:05:04.02 922sjtar.net
>3cm×5cmはマルにしますか?バツにしますか?
マルにするかバツにするか、簡単な質問に本人が答えれらないとは不思議な話もあったものです

348:132人目の素数さん
18/01/31 16:17:50.45 5Q4GC/zu.net
この人も結局かけ算の定義の議論ができない人でしたね
お疲れさまでした

349:132人目の素数さん
18/01/31 16:19:52.84 5Q4GC/zu.net
改めて「かけ算の定義より順序違いはバツだ」と主張する方に聞きたいのですが、「長方形は3cm×5cm=15cm^2」という答案はバツですか?マルですか?

350:132人目の素数さん
18/01/31 16:24:21.70 vTjqvGs3.net
議論とは、一方的に質問責めにすることを言うらしいな
俺の思う定義とは違うけど

351:132人目の素数さん
18/01/31 16:32:04.46 922sjtar.net
>>348
>この人も結局かけ算の定義の議論ができない人でしたね
あなたとは議論そのものが成立しませんね
過去ログでNG奨励と言われる理由がよく分かります
自分のする質問には自分なりの回答とその根拠を用意しておくことをお勧めしておきます

352:132人目の素数さん
18/01/31 16:47:18.33 h0QxgcqE.net
3cm×5cm=8mmをバツにすると自由な発達が阻害されて自由派になるんですね分かりますw

353:132人目の素数さん
18/01/31 16:53:14.95 k1i4ps/2.net
>>349
原則バツだな
もちろん細けえことはいいんだよって状況ではスルーするけどね

354:132人目の素数さん
18/01/31 17:43:30.00 5Q4GC/zu.net
>>353
細かいことを気にするのはどのような場合ですか?
例えば、「リンゴが3つ入った袋が5つあります」のような文章題ではかけ算の定義を気にしますか?

355:132人目の素数さん
18/01/31 17:52:56.51 k1i4ps/2.net
>>354
まさに掛け算を教えようとしているその時です
教えようとしていることが掛け算とはあまり関連のないときには論点を拡散させないために気にしないようにすることもある

356:132人目の素数さん
18/01/31 17:57:19.13 i4jsEp/z.net
「長方形は3cm×5cm=15cm^2」か。これは不正解だ。例外は、よく考えてみればあるかもしれないが。

357:132人目の素数さん
18/01/31 21:43:20.15 jtWTuRDe.net
空間畳み込みなので可換
URLリンク(togetter.com)

358:132人目の素数さん
18/01/31 23:21:30.77 b7aN4TTT.net
私は自由派だが、百万歩ゆずって
「リンゴが3つ入った袋が5つあります」に5×3個は算数固有のルールでバツ
を赦したとしても、なんぼなんでも
「長方形は3cm×5cm=15cm^2」が不正解だというのは、キチガイでしかない。
長方形の面積を、どうやって求めろというのか?

359:132人目の素数さん
18/01/31 23:27:20.21 i4jsEp/z.net
>>358
> 「リンゴが3つ入った袋が5つあります」に5×3個は算数固有のルールでバツを赦したとしても、
いや、正解でいい。
> なんぼなんでも「長方形は3cm×5cm=15cm^2」が不正解だというのは、キチガイでしかない。
キチガイとしか言わないのは、反論できないとみなされるだけだ。
> 長方形の面積を、どうやって求めろというのか?
短辺と長辺の掛算でいいんだが?

360:132人目の素数さん
18/01/31 23:32:12.36 i4jsEp/z.net
ID:5Q4GC/zu はどこ行ったんだ?聞きっぱなしか?ったく、クズはどうしようもないな。

361:132人目の素数さん
18/01/31 23:54:18.03 i4jsEp/z.net
今日はダンマリ、日付変更待ちかよ。小並感一言残して終わるか。クッソワロタwww。以上。

362:132人目の素数さん
18/02/01 00:28:45.03 LELg/8Mz.net
どこをどう叩いても正解なものを、理由も示さず不正解と言われても、
反論のしようがない。キチガイとしか。
3cm×5cmのどこが短辺と長辺の掛算でないというのか?

363:132人目の素数さん
18/02/01 00:35:43.63 oY/SXmwr.net
>短辺と長辺の掛算
そこがダメでしょ(ヾノ・∀・`)

364:132人目の素数さん
18/02/01 07:26:02.20 epM8lI5B.net
文章を部分的に切り出すな、阿呆。自由派いつもそれだ。前後を隠して歪曲する。
「長方形は3cm×5cm=15cm^2」が正解かどうかだ。偽の命題は不正解にするしかない。

365:132人目の素数さん
18/02/01 08:56:03.08 h3p4+e/X.net
おはようございます
>>349に誤植がありますね
「長方形は〜」
ではなく
「長方形の面積は〜」
ですね。大変申し訳ない
>>355
かけ算を教えているときには、採点の際何のためにかけ算の定義を気にするのですか?

366:132人目の素数さん
18/02/01 10:03:44.85 epM8lI5B.net
「長方形の面積は3cm×5cm=15cm^2」としたところで大差ない。無意味な命題は偽だ。
ったく、クズの上に阿呆では救いようがない。

367:132人目の素数さん
18/02/01 10:07:19.68 zRyoHr8a.net
さらが 5まい あります。
1さらに りんごが 3こずつ のって います。
りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。
しき  (5×3=15) ×  3×5=15
こたえ    (15こ) ○
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

問題作ってる奴の頭が悪いから、算数や数学の問題じゃなくて、
(作者の気持ちを予想させた)国語の問題を入れた知能検査をやってるのと同じだ
小学生は問題文を見て、 5×3=15とするのは当然の事だ
小学生には、これが出題サイドが数学での関数への発展を考えて、 
3/1 × 5 = 15 と誘導する為の問題だ、なんて本質的には理解出来ない。そもそも「/1」は省略されるし
もし、それをやらせたいなら
1さらに りんごが 3こずつ のって います。
さらが 5まい あります。
りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。
という風に、問題文の側をこのように入れ替えて、
文章通りに立式すれば良いようにして訓練するのが教育だろ。
3/1を前に出させたいのも
定数をaと置く慣例で、独立変数xの文字の前に付くからだ
でも小学生が解いてるのは文字式じゃないからこんな要請は関係ない

368:132人目の素数さん
18/02/01 10:16:55.45 epM8lI5B.net
>>367
3/1なんざどうでもいい。無関係だ。正誤は設問する前の条件次第でしかない。
設定を条件不足にしておいてから、恣意的な選択で決めつけして非難とはな。
自由派ってのはこんな奴ばっかなのかよ。最低のクズの集まりだな。

369:132人目の素数さん
18/02/01 10:17:58.47 zRyoHr8a.net
問題文に沿った完全な式を書けば
5×3/1=15
なんだから
5×3=15
で当然正解だよ
5/1×3=15
と式を書いた訳じゃないからね

出題サイドが、子供の頭が悪くなる教育をしているに過ぎない

370:132人目の素数さん
18/02/01 10:21:48.36 zRyoHr8a.net
>>368
どうでも良くない
それは問題文に書かれている事だ
xが1の時のyの値を決める定数aに関する事だ
それが 1さらに の意味だ

371:132人目の素数さん
18/02/01 10:23:28.18 TasxY/yz.net
>>369
君は問題の本質を分かっていない。
教科書を読んで、ドコが争点になっているのか理解してからどうぞ

372:132人目の素数さん
18/02/01 10:24:57.55 zRyoHr8a.net
>>371
オマエは>>367の画像100回写経してから書き込んでwwwwwwwwwww

373:132人目の素数さん
18/02/01 10:25:22.91 epM8lI5B.net
>>369
実用的な側面からも説明しとこうか?
設問者と採点者は小2に正解不正解を納得するよう説明する義務があるよな?
3/1だからなんて、小2に通用するか、阿呆。
子供と思って難しそうなこと言や黙るってか?酷いことすんじゃねぇ。
しかも、正誤はそんなとこにはない。だから嘘つきの論法でもある。
解答者の目をそらした上で、圧迫で黙らせる。だから自由派はクズなんだよ。

374:132人目の素数さん
18/02/01 10:26:46.36 epM8lI5B.net
>>370
>>373は、それを読み前に書いたが、>>373で充分だ。

375:132人目の素数さん
18/02/01 10:30:05.52 zRyoHr8a.net
>>373
アフォの出題者が、小学生が正しく立式した解答欄にマルを付ければ良い事
そしてアフォの出題者とシンパのオマエは謝罪しろwwwwwww

376:132人目の素数さん
18/02/01 10:31:58.37 epM8lI5B.net
>>375
反論は出せないのか。なら黙ってろ、お前のためだ。恥の上塗りしてんじゃねぇよ。
次からは反論が出ん限り、相手もせん。何か言って欲しければ、手間かけるだけの実を見せろ。

377:132人目の素数さん
18/02/01 10:33:25.47 h3p4+e/X.net
罵詈雑言は見苦しいのでやめたらどうですか?

378:132人目の素数さん
18/02/01 10:34:06.49 zRyoHr8a.net
後に教育される事柄から来る要請によって
関係ないものに勝手に×をしているのは間違った教育だ

なんの数学的正しさからも導かれないデタラメな教育
「作者の気持ちを考える」頭が悪くなる教育方法だwwwwwww

379:132人目の素数さん
18/02/01 10:34:47.64 epM8lI5B.net
>>377
お前はさっさと評価するに足るものを出せ。サボってんじゃねぇ、クズ。

380:132人目の素数さん
18/02/01 10:36:19.30 h3p4+e/X.net
>>379
固定派の品位が落ちるのでそういう態度はやめた方がいいですよ

381:132人目の素数さん
18/02/01 10:38:04.00 zRyoHr8a.net
>>376
割り算を持ち出す事で問題がハッキリ正しい事が解るんだから当然だよね
クソ教師が×を付けた生徒の前で説明すれば良いだけの事

そして、そもそも低脳の糞教師やシンパのオマエが、間違った理論を持ち出さなければ
割り算を使う必要すらない
オマエが撒いた種

しかも反論できないのはオマエだよねwwwwwwww
問題の立式上オレが言った通りが正しい!!!!!!!!

382:132人目の素数さん
18/02/01 10:38:31.38 epM8lI5B.net
>>380
評価するに足るものは出せないということだな。もういい、お前も黙ってろ。クズはクズの自覚もできんらしい。
もっとも、親切心からのアドバイス無視して恥の上塗りを是が非でもしたんなら、止めはせんがな。

383:132人目の素数さん
18/02/01 10:39:30.10 TasxY/yz.net
少なくともこの問題の背景ぐらいは理解した上で発言してもらいたいよね。
この手の輩は定期的に湧いて出るけど不勉強過ぎる。

384:132人目の素数さん
18/02/01 10:39:59.88 epM8lI5B.net
>>381
反論は済んでる。お前が理解しようがしまいがな。もう一度だけ教えておこう。
手間をかけるだけの実をしめせ。そうできりゃ、相手もするし態度も改めてやる。

385:132人目の素数さん
18/02/01 10:40:23.43 h3p4+e/X.net
>>382
固定派は評価に値するものをだせていますか?

386:132人目の素数さん
18/02/01 10:42:39.62 zRyoHr8a.net
問題文と立式が完全に一致していて算術上も正しい
これを×にしてるアフォのシンパがID:epM8lI5Bですwwwwww

387:132人目の素数さん
18/02/01 10:45:04.51 epM8lI5B.net
>>385
お前、さっぱり問題提起できておらんのだが?
しかし多少説明してやろう。固定派が持ってるのは現実の教育だ。
それにケチつけてんのが自由派だ。
今は百歩譲って、現状を変えるための問題提起と呼んでやろうか。
問題提起する側が評価に値するものを出す義務があるんだよ。
ただのケチつけ、現状の歪曲なんぞ、相手にされると思うな。
で、今問題としてるのはそんな大層なことじゃない。
長方形がどうこうって話をきちんとしてみろ。
それもできんでは何の話も始まらん。

388:132人目の素数さん
18/02/01 10:45:43.96 h3p4+e/X.net
>>387
現実の教育とは具体的になんでしょうか?

389:132人目の素数さん
18/02/01 10:47:23.98 epM8lI5B.net
ったく、少し言い返されると逃げ回る奴ばっかだな、自由派は。ここはな、自由派の猿山じゃねぇんだ。お猿さんは自分の巣で盛り上がってろ。

390:132人目の素数さん
18/02/01 10:48:11.57 h3p4+e/X.net
>>389
>>388にお願いします

391:132人目の素数さん
18/02/01 10:51:09.26 epM8lI5B.net
>>390
おそらくこれが最後だろう。自分で言ったことの説明が何レス重ねてもできんようだからな。
逸らした話につきあってやる。小学校も見たことねぇのか。ならこのスレの話に参加する資格はない。
ったく、小学校の存在することすら知らん奴が話に混ざって来てたのか。道理で話が進まんわけだ。
以上

392:132人目の素数さん
18/02/01 10:54:22.17 0QdBuWQ6.net
>>365
かけ算を教えるためだよ かけ算の順序はこだわるべきものであるということをね
我々は順序にこだわるべきではないという立場には立脚していないことを示すためでもある

393:132人目の素数さん
18/02/01 10:54:28.70 h3p4+e/X.net
ここなら>>11などには明確な答えが出ると思っていましたが、明らかになったのは「正しいから正しい!」という信仰心や罵詈雑言と個人攻撃を繰り返す人間性だけで、本筋の議論があまり進んでいませんね
>>355さんにはやく戻ってきてほしいですね
>>391
教えていただけないんですね、残念です
いずれにしろ、お疲れさまでした

394:132人目の素数さん
18/02/01 10:54:46.06 h3p4+e/X.net
あ、時間差ですね、すいません

395:132人目の素数さん
18/02/01 10:55:37.26 h3p4+e/X.net
>>392
何故こだわるべきなのでしょうか?

396:132人目の素数さん
18/02/01 11:05:30.46 0QdBuWQ6.net
>>395
それが数学だから
数学においてはかけ算の順序は決定的であり議論の余地がないから

397:132人目の素数さん
18/02/01 11:15:57.59 h3p4+e/X.net
>>396
少なくとも日本の順序とアメリカの順序が違うんですが...
決定的でもなんでもないですよね
さらに言えば、「決定的かつ議論の余地がない」のであれば、それは「細かいこと」ではありませんよね

398:132人目の素数さん
18/02/01 11:18:08.73 epM8lI5B.net
>>393
脊髄で足るからな、疲れねぇよ。教えようにも小学校の存在すら知らんのでは前提足りなさ過ぎなんだよ。
こっから、ギャラリーのアドバイスにより補足する。
まず彼の阿呆の出してきたものの欠陥について。
「長方形は3cm×5cm=15cm^2」:長方形が面積公式であるわけがない。
「長方形の面積は3cm×5cm=15cm^2」:長方形が1種類に限定されるはずがない。
彼の阿呆はそこで限界のようだ。まさに阿呆。しかし仮に書き足したとしよう。
「短辺3cm、長辺5cmの長方形の面積は3cm×5cm=15cm^2」
これでもまだ駄目だ。なぜかは割愛する。彼の阿呆がコピペするとさらに恥の上塗りで気の毒だからね。
で、昨日からギャラリーが大笑いしているものもあるので、紹介しておこう。
彼の阿呆は>>349で改めて公開質問をした。
>>353が不正解と反応し、阿呆殿は>>354で即応した。
そこで>>356も不正解と答えた。すると阿呆殿は黙り込んでしまった。
つまりな、>>356は阿呆殿の想定外の人物だったわけよ。逆に言えば、>>353は想定内。
同じ不正解でもレス返せると分かる相手なら阿呆殿は即応する。
無論、この差異は見ている者にはどういうことか分かる。
大変興味深いものを再三再四見せてくれてありがとう、とはギャラリー一同からの言伝だ。
ま、こんくらいかな。もう飽きたしな。一発芸の繰り返しはつまらん。

399:132人目の素数さん
18/02/01 11:30:32.90 0QdBuWQ6.net
>>397
決定的の意味を誤読してますぞ
>さらに言えば、「決定的かつ議論の余地がない」のであれば、それは「細かいこと」ではありませんよね
それはあなたの感想ですよね

400:132人目の素数さん
18/02/01 11:37:42.76 Tj+l4hC2.net
コイツら毎日日中からいるな
少なくとも教育者ではないな

401:132人目の素数さん
18/02/01 11:41:49.40 h3p4+e/X.net
>>399

それでは決定的とはどういう意味でしょうか?
細かいことだというのもあなたの感想ですよね

402:132人目の素数さん
18/02/01 11:57:59.86 g/jnQy9c.net
>>400
教育者ならもっと小学生の実態を知っていてもいいはずだしね。
教科書すら見てなさそうだし

403:132人目の素数さん
18/02/01 12:06:35.30 0QdBuWQ6.net
>>401
>それでは決定的とはどういう意味でしょうか?
essential
欠くことのできない,必須の,非常に重要な,(…に)ぜひ必要で,本質の,本質的な,精の,精を集めた
decisive
決定的な,決定力のある,重大な,決断力のある,断固とした,きっぱりした,明白な,疑いのない

>細かいことだというのもあなたの感想ですよね
かけ算の順序について細かいことだと思ったことはありません

404:132人目の素数さん
18/02/01 12:22:06.11 h3p4+e/X.net
>>403
英訳してさらにそれを和訳したものを持ってこられても、意味がさらに曖昧になっています
「かけ算の順序は決定的だ」というのがどういう意味なのか、もう少し明確にお願いします
それとそんな「決定的なかけ算の順序」も無視されることがあるよう(>>355)ですが、どんな基準なんですか?

405:132人目の素数さん
18/02/01 12:50:27.92 0QdBuWQ6.net
>>404
かけ算の順序はどのように決めるのかは異にしたとしても定めなければならない重要な問題であるということです
かけ算の順序が無視されるべきときはありません
しかし、状況によっては無視してしまうことがあるかもしれまん 人間だもの

406:132人目の素数さん
18/02/01 18:09:23.09 Z13VW3ry.net
>>397
へぇー。アメリカは順序が違うんだ

407:132人目の素数さん
18/02/01 19:46:52.51 SpELwXJ6.net
>>406
>へぇー。アメリカは順序が違うんだ
アメリカでは、教育内容は州に任されるようだから、そういう州もある、という
程度だと思うぞ
とりあえず「multiplicand(被乗数)」で検索して見つかる画像をみると、
ぱっと見、「multiplicand×multiplier」「multiplier×multiplicand」
「factor×factor」があるようで、そして日本と同じ「multiplicand×multiplier」が
多数派のように見えるね
この辺りを調べれば「教育効果」とやらを否定できるデータが集まる可能性があり、
自由派はこの調査をすべきだろうにね
ちなみに、日本では「multiplicand(被乗数)×multiplier(乗数)=product(積)」型の
説明はないようだ
これが、自由派に「積」の概念が育たない原因なのかね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2278日前に更新/461 KB
担当:undef