【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.11 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:132人目の素数さん
18/06/07 11:45:50.99 a7gJ78eW.net
>>847
俺がそうだわ

901:132人目の素数さん
18/06/07 17:04:09.58 Llk/4frk.net
>>848
仲間がいて嬉しい。
去年からやりたいなと思っていたのにやらずにいた。
今日からやってみよう。
7月の受検申込しちゃえばお尻に火がつくかな?

902:132人目の素数さん
18/06/07 19:15:37.99 DkNPtMGL.net
7月の試験だとたぶん学習が間に合わないから
あまり無茶な計画を立てるぐらいなら、もっと先の試験に申し込んで
腰を据えた学習計画を立てた方がいい
まず、どの参考書をどのぐらい解けば試験に受かるのか計算することから始めるのだ

903:132人目の素数さん
18/06/07 20:11:51.35 0k8RTqNB.net
そして時間だけが過ぎ、その情熱は自然消滅
ダメな奴は計画や心配ばかりして結


904:ヌなにもできない



905:132人目の素数さん
18/06/08 08:37:13.12 +/IqWrEA.net
まあどこに火がついても、全身火だるまになってもいいじゃん
それで大きくなることも小さくなることもあるけど

906:2級くん
18/06/10 11:43:14.52 TuBkIyR5.net
昨日も準1級2次試験対策の初見問題に取り組んだ。
30分では解けず、寝転んだり散歩したり、図書館で式の計算をしたり、帰宅してまた寝転んだり、時折机に向かったり、ぼうっとテレビを見ながら悩みながら、最後にまた机に向かった。
なんとか正解できた。ほぼ、模範解答通りだった。
正解したのはうれしかったし、これが本来の数学の勉強なのかもしれないが、俺は思った。
試験の制限時間内には解けていない!
もし試験本番だったら0点なんだろうなあ。
でも、どうなんだろう。準1級や1級、難関大学の理系などに挑戦する人にはよくあることなのかな?

907:2級くん
18/06/10 11:46:25.43 TuBkIyR5.net
ちなみに昨日の初見問題。
問題を見てから正解に至るまでにかかった時間は約11時間。

908:132人目の素数さん
18/06/10 12:24:57.18 tU2GP+qA.net
こりゃ当分うかりそうもないな

909:132人目の素数さん
18/06/10 12:58:39.49 9ej1ZnCx.net
完全に自分で到達できた解答は「身に付く」。それまでに勉強してきた知識を、
悪銭苦闘しながらも自力でアウトプットしていって定着させていく工程が多ければ多いほどよい。
たとえ解答に失敗しても、自分でその方針を考え抜いて何かしらアウトプットしたという経験が力になる。
正解の経路が1本しかない迷路があったとして、正解の経路だけを知っているのと、
「正解でない経路がどのような入り組み方をしているのか」「なぜそこが行き止まりなのか」
まで知っているとでは全然違うわけで、この方針はダメだったとか、あの方針は途中まで上手くいったとか、
そういう経験も大事なのだ。

910:132人目の素数さん
18/06/10 13:03:06.68 9ej1ZnCx.net
あと、机に向かって明確に問題を考えている状態も大事だが、テレビ見ながらでも
ぼんやりと問題のことが気になって落ち着かないような状態もすごく大事。
なぜなら、何も考えてないように見えても、実際には脳味噌の構造が
「考えること」に慣れた状態に変化してくからだ。
すると、実質的には24時間なにかを考えていることになり、
「考える」という行為が習慣化される。これが年単位で続くと本当に力になる。

911:132人目の素数さん
18/06/10 13:12:41.25 9ej1ZnCx.net
で、2級くんの今の状態は良い傾向だと思う。
今まで考えることをして来なかった人がいきなり何かを考えようとしても、
苦痛で苦痛でしょうがないので、どうしても「考えることから逃げる」方向になりがちになるが、
2級君は1つの問題に11時間も考えることができて、しかも解答に到達できたわけで、その経験は非常に大きい。
「ずっとこんなライフスタイルは送ってられない。さっさと合格したい」
という気持ちもあるだろうが、時間がかかるのはしょうがない。本来なら、頭のやわらかい十代のときに
>>857のようなライフスタイルで数学脳にしておくべきだったツケが、今になって来ているのだろう。

912:132人目の素数さん
18/06/10 14:14:45.27 3CQc4poB.net
2級くん中年説

913:132人目の素数さん
18/06/12 01:51:57.63 I3Yh27CC.net
>>859
そういう詮索は人格疑うわ
正直どうでもよい

914:132人目の素数さん
18/06/15 07:02:25.68 txFBcrF3.net
仮に本当に中年だとしても何も問題無いしな。

915:132人目の素数さん
18/06/15 09:30:56.25 9UnNhXpY.net
4月の数検準1級の合格者に70代おるしな

916:132人目の素数さん
18/06/15 11:47:34.72 NCx0i8Mc.net
70代!すごいね。
バカなまま老いるのが嫌だから自分も頑張ろう。

917:132人目の素数さん
18/06/18 1


918:9:40:32.85 ID:vXL1lvQp.net



919:132人目の素数さん
18/06/19 14:36:36.44 wUtQOhMT.net
>>864
君はそんな2級くんを愛してしまったのだよ。

920:132人目の素数さん
18/06/19 23:45:47.34 ytTQ6hv8.net
数検1級の最年少合格者は13歳!
いかにも賢そうな少年。
URLリンク(nandemoplus.com)

921:132人目の素数さん
18/06/20 08:07:15.78 wykYRJxW.net
>>865
長生きした元教師がその気になれば、90代でも楽勝で受かりそうな気がしますね。
これは英検1級にもいえますが。

922:132人目の素数さん
18/06/23 19:00:29.51 fq9AQ7k0X
準1級は教科書傍用のクリアー数学で受かりますか?
8年前くらいのクリアーも持ってて行列も載ってる。現行課程の数3も複素数平面のために買った。
こんな感じです。

923:132人目の素数さん
18/06/29 17:47:52.66 TbBjMfsq.net
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!
カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!
かれこれ10年以上の運営実績。
ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!
メンガ で検索!

924:132人目の素数さん
18/07/01 08:18:18.61 2AsgxOvmg
2級までは中学生の学校top3くらいが頑張れば行ける
ソースは俺

925:132人目の素数さん
18/07/01 12:30:29.36 nAL7EA9+.net
次期学習指導要領では、ベクトルの単元が数学Bから数学Cに移されるため、
高校でベクトルを学習する文系選択者がかなり少なくなることが予想される。
それでもある程度の水準以上の大学の経済学部に行けば、大学で勉強出来るだろうが、
そうでなければ文系選択者は一生ベクトルを学習しない可能性も高い。
今でこそ数検2級くらいなら文系でも楽勝だが、次期学習指導要領開始後は、
文系選択者こそ積極的に数検2級を通してベクトルを学習すべきかも知れないな。

926:132人目の素数さん
18/07/01 22:02:01.93 NRIyHn4m.net
数検はたぶん新課程になると出題分野かわると思うよ。
ベクトルは準1級になるだろうね。
2級は確率分布とか統計の問題が必出だと思う。

927:132人目の素数さん
18/07/01 22:20:47.10 nAL7EA9+.net
「△ABCにおいて、cos2A + cos2B + 1 = -cos2Cが成り立つのはどのようなときか」
という問題があって、解答見るとわざわざ和を積に直す公式使ってるけど、倍角の公式から、
2(cosA)^2 - 1 + 2(cosB)^2 - 1 + 1 = 1 - 2(cosC)^2 ⇔ (cosA)^2 + (cosB)^2 + (cosC)^2 = 1
と変形して、cosA、cosB、cosCを余弦定理で辺の長さだけの式にしてから因数分解すると、
(a^2 - b^2 - c^2)(b^2 - c^2 - a^2)(c^2 - a^2 - b^2) = 0
になるから、∠A、∠B、∠Cのいずれかが90゚の直角三角形って解答でいいよね?
>>872
行列が高校数学から削除されても相変わらず準1級では普通に出題範囲のままだし、
旧々課程→旧課程で数列が数学A→数学Bに移されて以降も相変わらず準2級で普通に出題されてるから、
数学検定協会は学習指導要領の変化をあんまり気にしていないのかと思ってたわ。

928:132人目の素数さん
18/07/02 00:20:02.69 l9YpLg4r.net
むしろ一級に複素関数いれてほしい

929:132人目の素数さん
18/07/05 11:51:24.60 lHgUAVav.net
関数電卓使えば積分計算簡単にできちゃうんだけど、立式してしまえば関数電卓頼みで大丈夫


930:なのか?



931:132人目の素数さん
18/07/05 22:11:42.87 +73Sanls.net
電卓持ち込みOKだからね。
今は自然表示の関数電卓だと、ホント楽ちんだよね?

932:132人目の素数さん
18/07/05 22:13:11.02 Ebvavpoy.net
>>875
二次だったらいいんじゃない?

933:132人目の素数さん
18/07/06 00:06:21.83 0M0Asvn5.net
逆に関数電卓使わないと2次は超絶不利かな?

934:132人目の素数さん
18/07/06 11:53:24.62 1Fx2f+eN.net
パッと解法浮かべば四問いけると思うが解法がすぐに浮かばなかった場合は時間が厳しくなってくるだろうね

935:132人目の素数さん
18/07/06 14:21:03.43 0M0Asvn5.net
関数電卓試験で使ったことない・・・・
そんな俺ってぶっちゃけアホ?

936:132人目の素数さん
18/07/06 22:17:40.88 QeohaeON.net
>>880
俺も使ったことないよ
問題解いてると電卓の存在忘れるんだよね

937:132人目の素数さん
18/07/07 12:06:06.17 S3mqCBrX.net
数検協会の採点者が嫌いなもの
それは別解だ
事前に用意してあった模範解答と違う解き方をされると面倒くさいのだ
そんな解答をみたら採点者の怒りを誘い0点にされるのだ
模範解答通りに解いたものと別解で解いたものは明らかにもらえる途中点が実際に違う
困った話だ
非常に困った話だ

938:132人目の素数さん
18/07/07 23:49:15.54 DUVqTnnK.net
ここ1か月くらい毎日3時間くらいスリザリオというゲームで時間を潰してしまったんだが
やはり天才と言われる人たちはこのような時間の浪費をしないものだろうか?

939:132人目の素数さん
18/07/08 12:14:40.27 3Iz+6LrO.net
>>880
普段から問題解くときにあえて関数電卓使うように練習しておかないと使えないよね。
でも数検受ける子たち、高校生以下が多いから、受験意識して計算機はあまり使おうとしないんじゃないかな。

940:132人目の素数さん
18/07/08 23:09:48.45 IBKxy61jj
21歳、3級受ける

941:132人目の素数さん
18/07/09 00:21:53.87 Skrk9OiU.net
脳内電卓

942:132人目の素数さん
18/07/09 00:26:48.01 ZM0K6h9v.net
>>882
別解は出題者側にとって不測の事態だからな。
対応しきれない部分もあるんだろう。
でも受検者としては別解も模範回答も同様の点数欲しいよね・・・・
模範回答はしっかり点数がもらえて別解は一切点数がもらえないとなると別解回答者への差別だしな。
でもだからといって、なら模範回答者に点数与えないようにして平等性を図られるのも困るしな。

943:132人目の素数さん
18/07/09 00:30:56.31 ZM0K6h9v.net
そういえば思い出した。
別解で一応最終回答まで辿り着いたのに0点にされたことあったよ。
確かにまあそのやり方に穴はあった。ゆえに減点を食らうのは仕方ないと思う。
でも0点にされたのはひどいと思ったな。
だって最終の答えは一致してたんだぜ。何らかの評価はもらってもよかったはずだが・・・

944:132人目の素数さん
18/07/09 01:15:26.13 Skrk9OiU.net
問題と解答が先に書かれてあって
途中式を埋める問題にすればいいんだ

945:132人目の素数さん
18/07/09 21:50:03.17 4VLxvN87.net
2の−3分の2乗+2の3分の1乗の計算方法がわかりません。
答えをaとおいて、log2で対数にして−3分の2
+3分の1で、aは2の−3分の1乗にしたらなぜ駄目なのか教えてください。
お願いいたします

946:132人目の素数さん
18/07/09 22:34:44.30 DM6Vj22L.net
2級所持者であるこの私さえわかりません
他の方お願いいたします

947:132人目の素数さん
18/07/09 22:47:38.98 jodOB6QP.net
>>882
これと同じ理屈か。
URLリンク(ja.wikibooks.org)
> 採点時には何通りもの想定解答パターンと配点基準を用意し、採点者による不公平が無いようにしているが、
>


948:仮に想定パターン外の解答が出てきた場合には採点者自らがこの解答に沿った模範解答と配点基準を設定し、 > これを他の採点者とすり合わせて点数を設定することが内規で定められている。 > この場合には受験者の記載内容は一字一句詳細に複数の採点者に読み取られる。 > つまり指導要領外の解法を用いていても構わないが、理解度において指導要領内の解法と同程度でなければならないので、 > 理解があやふやなままテクニックとして用いた解答記述は減点の原因になりやすいのである。 敢えて2級を受験し、2級の問題でありがちな三角関数・指数関数・対数関数をtとおいて2次関数とした上で、 最大値・最小値やそのときのxの値を求めさせる問題を、tとおかずに三角関数・指数関数・対数関数を微分して0になる値を求め、 増減表を書いた上で最大値・最小値やそのときのxの値を解答したらちゃんと採点されるのか興味ある。 >>890 log(M×N) = log(M) + log(N)は成り立つが、log(M + N) = log(M) + log(N)は成り立たないんだぜ。 答えはこんな感じかな。あまり綺麗な形ではないが、これ以上簡単には出来ない。https://i.imgur.com/123ETOP.png



949:132人目の素数さん
18/07/10 01:44:17.96 74vSXRnr.net
キミ頭悪過ぎだろ
2^(1/3) でくくればいいだけだろ

950:132人目の素数さん
18/07/10 08:58:34.62 kU521nnz.net
>>892
ありがとうございます。

951:132人目の素数さん
18/07/10 14:42:02.99 i1DINdmS.net
>>893
>キミ頭悪過ぎだろ
↑こういう余計なこと言うからお礼言ってもらえないんじゃない?

952:132人目の素数さん
18/07/10 16:12:53.78 t/C45iI+.net
なにこれキモい

953:132人目の素数さん
18/07/11 08:14:10.54 kevEb3NL.net
頭悪いのは回答した奴の事なんだが

954:132人目の素数さん
18/07/11 18:11:26.96 hPN5hjU4.net
二次試験で必須問題が2問ともピクりともこない問題だった時の絶望
選択で2問パーフェクトしても合格に届かない模様

955:132人目の素数さん
18/07/12 22:21:44.08 C8FoJTYc.net
必須問題が計算めんどくさくて時間がかかるものだった場合。
それもまたきつい。
途中で計算間違いしまくったりして他の問題取り組めなかったりとか。

956:132人目の素数さん
18/07/13 00:01:21.23 hYfRiY6P.net
必須問題の1問目や1次試験の1問目に時間がかかる問題がしかけられてることがよくある

957:132人目の素数さん
18/07/13 02:36:52.78 FMqooeiA.net
そんな時間のかかる問題。
どう対策すりゃいいんだ?
計算練習か?

958:132人目の素数さん
18/07/13 10:39:27.28 BgAB9zMI.net
式変形が多い問題がだるい

959:132人目の素数さん
18/07/13 11:21:42.35 FMqooeiA.net
何回か解いて答え知ってる過去問1題に50分以上かかってしまった時の絶望感。

960:132人目の素数さん
18/07/14 13:53:38.62 aJidURZb.net
改めて感じたこと。
試験数学ってクソだな。
こんなものがあるから数学嫌いができる。

961:132人目の素数さん
18/07/14 15:06:17.28 ZYDhoQ6c.net
今度初めて数検(準1級)受けるつもりなんだけどやった方がいい問題集とかある?

962:132人目の素数さん
18/07/15 10:42:27.51 0n5gNQg2.net
準1級はどうやって楽しめばいいのやら。
要点整理するだけでも大変。
でも整理するだけでは歯が立たん問題も解かなきゃならん。
ムチャクチャ勉強したのに解法が思いつかん。
腹が立ってくる。

963:132人目の素数さん
18/07/15 10:45:11.66 0n5gNQg2.net
解法わかっても整理に時間のかかる問題とかも腹が立ってくる。
こんなものどうやって好きになれというんだ。

964:132人目の素数さん
18/07/15 12:47:21.09 Zkkjtegj.net
旧帝大の数学過去問を解くのが楽しい人は
準一級は楽勝

965:132人目の素数さん
18/07/15 13:24:14.65 xLrmepi2.net
そもそも過去問なんて100%同じ問題出ないんだからやっても無駄無駄
『この問題はこの方法でとく 』みたいなまとめ方で要点纏めてたら柔軟性失うし
>>908みたいな感覚の奴が余裕で合格する。



967:132人目の素数さん
18/07/15 13:33:15.09 dJF6oJNc.net
それが絶望的なまでに無理な文系脳のままでどうするか、というお話だろ

968:132人目の素数さん
18/07/15 14:13:11.94 0n5gNQg2.net
>>910
まあそういうことなんだよな。
そりゃ楽しいと思えるのが合格への一番の近道くらいわかってるつもりさ。
楽しめないから困ってるんだよ・・・・

969:132人目の素数さん
18/07/15 14:17:11.74 Zkkjtegj.net
てか、大学受験では好きでない科目もやらないといけないということはあると思うけど、
なんで好きでもない数学の数検準一級を受ける必要があるん?

970:132人目の素数さん
18/07/15 14:41:15.21 0n5gNQg2.net
塾の講師をしているから。
Fラン大出身だけど。
大学受験生は嫌いでも数学やらないといけない。
彼らは嫌いをなんとかしなきゃいけない。
なら俺も嫌いをなんとかしなきゃいけない。
合格できたら指導に生かせるだろうとも思っている。
数学嫌いじゃないし数学の指導始めたけど
準1級に挑戦してから数学の嫌いなところがまた目につき始めた。

971:132人目の素数さん
18/07/15 14:46:55.87 Zkkjtegj.net
なるほど

972:132人目の素数さん
18/07/15 15:11:25.27 0n5gNQg2.net
結局試験の合否なんて点数だしな。
制限時間内に解けなきゃ試験としては不可なわけだ。
1問に5,6時間かかるのは勉強としてはいいかもしれんが本試験だったら不合格。
解法思いつけない問題だと何も書けなくて丸々1問0点だってよくある。
時にはケアレスミスのせいで丸々1問0点にされる可能性も。
そのケアレスミスだって減ってはきたもののなかなかなくならない。
そんなことを考えているせいかイライラしてしまう・・・・

973:132人目の素数さん
18/07/15 15:30:24.53 Ox/8vx2t.net
2級くんはすぐ分かるな。
高2レベルの数学を教えるのなら、無理して準1とる必要はないんじゃないの?

974:132人目の素数さん
18/07/15 15:54:48.93 0n5gNQg2.net
高3まで教えられた方がいいよ。

975:132人目の素数さん
18/07/15 16:21:02.14 0n5gNQg2.net
つか何かに挑戦してるやつに途中で辞めろとささやくのは無礼じゃないか?
苦しそうに走ってる長距離マラソンのランナーに
おまえは無理せず途中であきらめろ
と言い放つやつっているか?
そんな無礼なこと普通は言えんだろ。
今俺は苦しい。
だが受験生たちだって苦しいんだよ。

976:132人目の素数さん
18/07/15 17:04:45.02 xLrmepi2.net
昔通った数学の塾講がよく言ってたな。
『文字を消去するときは、必ず消え行く者の遺言を聴かなきゃいけない』
変数を他の変数に置き換えるときは必ず、定義域と値域を必ず確認せよという意味だが、これは問題解くとき非常に役に立った。
数学教える立場の人ができることは、こういう基礎的なところを教えることぐらいじゃね?

977:132人目の素数さん
18/07/15 17:07:59.53 xLrmepi2.net
間違えても『この問題はこの解き方で解く』とは断言してはいけないと思う

978:132人目の素数さん
18/07/15 17:17:48.79 xLrmepi2.net
あと、数学楽しめるやつが合格するわけではない。

979:132人目の素数さん
18/07/15 17:27:24.83 xLrmepi2.net
分野ごとの学習方法を縦割り学習
分野に限らない学習方法を横割り学習
というが、数学の塾講師が重要視してほしいのが後者ですね。
つまりは普遍性のあるロジックで問題を解く技法を身に付けてほしいなと思います。

980:132人目の素数さん
18/07/15 17:48:50.97 0n5gNQg2.net
>>919
確かに基礎こそ大事。
でも生徒のレベルが上がったらそれに対応するのも講師の仕事じゃないかと考えてるんだ。
>>921
でも楽しめた方が合格可能性は上がるだろうと思うんだ。
生徒たちも数学(算数)を楽しいと感じ始めると理解力が上がっている。
楽しさがやる気を生むんだよね。
俺自身も数Vの基礎までは楽しめる。
けど大学入試や数検準1級までは楽しむことができないのさ・・・・
だから勉強が辛い。多分効率も悪い。
どうすりゃこのレベルまで楽しめるのか。
またはつまらなさを軽減できるのか。
>>922
普遍性のあるロジックか。
まだ俺つかめていないんだろうな。

981:132人目の素数さん
18/07/15 20:06:38.52 6OEq0c8K.net
青チャートか大学への数学1対1を
最初は答えをチラ見しながら解いていく
何周もしてだんだんと答えを見ずに解けるようにしていく
最終的に全問自力で解けるようになったら準1級にも合格している
これでおk
ただし1つだけ条件があって、勉強してる間は常に意識的に思考して意識的に記憶すること

982:132人目の素数さん
18/07/15 20:59:17.19 Fr3gMa83.net
>>924
個人的にその学習法あんまり好きじゃないんだよな
数学の応用力が鍛えられないというか‥
その方法で東大にも行けきゃうけど

983:132人目の素数さん
18/07/15 22:12:29.10 6OEq0c8K.net
>>925
好き嫌い言ってる場合じゃない2級講師のために書いただけだよ
さらに応用力を求めるなら青チャ1対1両方、フォーカスゴールド、全大学過去問などにまで手を広げて練度を積み増すしかない
講師や教職ならなおさら

984:132人目の素数さん
18/07/15 22:44:13.34 XxSmW+DY.net
無理するなよとの忠告を無礼と捉えられるのも心外だな。

985:132人目の素数さん
18/07/16 00:13:33.72 uvPZD6AY.net
>>926
そうだよな。
大学入試指導するつもりならそれくらい問題こなすのは必要だろな。
数検目指すか否かに関わらず。
そんだけこなせば面白くなるかな?
何をもって3級・2級・1級と呼んでるかはわからんけど。
>>927
無礼な場合もあると思うんだ。
と言い返す俺も無礼かもしれないけど。

986:132人目の素数さん
18/07/16 00:28:04.00 uvPZD6AY.net
でもこなしてきた問題集が大学入試用ではなく数検対策用なんだよな。
丸善出版の要点整理準1級ってやつ。
俺の目的を考えたら大学入試用にすべきだったのかな。
数検合格以外に大学入試への指導もあるからな。
ただ大学入試の過去問と数検準1級の問題にどこか異質的なものも感じていてなあ・・・

987:132人目の素数さん
18/07/16 11:27:52.75 sIEQIT4e.net
要点整理買ってあったから読んだけど、全然網羅できないよ
黄チャートおすすめ、青チャートは説明も雑だし難易度的に数検には必要ない
難関校の大問レベルは数検にそもそもでないので大学2次試験の問題解くのはおすすめしない
数検は定期試験レベル〜センターレベル(センターは数3はないけど)

988:132人目の素数さん
18/07/16 11:42:39.80 5l4KG/M0.net
二級君が準一級にこだわってた理由がカミングアウトされているが、
それっぽい理由をいくつも掲げてはいるが、
よく考えると、どれも微妙に理由になってない。
やたらと感情的な愚痴を何度も書き込みに来る当たり、
結局は本人のコンプレックス解消が根本的な目的なんじゃないかと思えてくる。
「限られた時間の中で東大に受かる受験生だっている中で、
 自分はFラン大学出身で未だに数学が嫌いで、しかも数検の準一級は
 1年に何度もチャンスがあるのに全滅しているのが惨めでしょうがない」
みたいな。
このコンプレックスの中で本人が職業柄、受験業界に
身を置いているというのも精神的に良くない気がする。

989:132人目の素数さん
18/07/16 13:45:56.62 Ky1I4mZq.net
>「限られた時間の中で東大に受かる受験生だっている中で、
> 自分はFラン大学出身で未だに数学が嫌いで、しかも数検の準一級は
> 1年に何度もチャンスがあるのに全滅しているのが惨めでしょうがない」
↑は>>931の勝手な想像も多分に含んでいるけど、もしこの通りだったら確かに微妙だな。
例えば「自分はFラン大学出身で数学の問題を解くのは苦手だけど、
数学を勉強すること自体は好きだし、なかなか身に付かないものの
時間が掛かってでも数学が出来るようになりたい」とかなら結構なことだと思うんだけどね。

990:132人目の素数さん
18/07/16 15:20:47.40 xk02vnTD.net
大した努力もせず見栄だけ張ろうとするから結果が出せず喚いてるだけだと思う
そら


991:Fランですわ 塾?でどんな授業してるのか見てみたい



992:132人目の素数さん
18/07/16 20:24:58.46 OGl6DZYC.net
2級くんとかいうやつ明らかに基礎力不足だろ
準1の問題なんて解法暗記だけで合格点とれる
長時間考える暇があるなら青チャートでもやり込んだほうがいい

993:132人目の素数さん
18/07/16 20:54:17.72 ZsqJr8tO.net
2級くんは、何度受けても準1にも受からない程度の実力なのに受験数学の指導をしてるのか?
さすがにそれは、塾としてどうかと思うが…。

994:132人目の素数さん
18/07/16 21:24:04.46 4KeB5stX.net
数検って、転職に役に立つ?
機械学習とかの数学使う仕事なら

995:132人目の素数さん
18/07/16 21:29:48.53 fCGenL9y.net
全く役に立たない

996:132人目の素数さん
18/07/16 22:48:12.13 Ya0BgRw5.net
むしろ履歴書なんかに書いたらマイナス

997:132人目の素数さん
18/07/16 23:56:17.56 uvPZD6AY.net
やはり要点整理準1級は網羅できていないか。
薄々感じていたぜ。
過去問の答え見てたら明らかに要点整理では見当たらない解法あったり。
まいったぜ。
一方で赤本と数検過去問は何か毛色が違うとも感じていた。
本当は赤本こそ解かなきゃならんのだがまいったぜ。
部分的に数検の勉強が赤本解くのに役立ってるから無駄ではなかったようだが。
チャートなら数検も大学入試も兼ねられそうだから手を出してみるかな。
頭にきてもアホとは戦うなという本が俺の手元にある。
暇人の非建設的な書き込みはスルーさせてもらうぜ。

998:132人目の素数さん
18/07/17 00:06:32.24 Vk/NW/j6.net
それにしても
面白くないものを面白くするやり方はないものなのか。
準1級でもいいしそれこそ1級受験者には経験がありそうなものだが。
実に建設的な話と思うのだが。

999:132人目の素数さん
18/07/17 06:49:53.67 FOFkhxaU.net
準1級や1級ホルダーは、元からの数学好きが多いだろうから無理だろうな。

1000:132人目の素数さん
18/07/17 09:15:42.99 3H+Mtdeq.net
>>939
最も非建設的な書き込みを繰り返してるのはお前だろこのバカ

1001:132人目の素数さん
18/07/17 11:35:07.86 i0KYlrUj.net
2級くんは試験日が近づいてイライラしてるのだ
あまり煽ってやらないでくれ

1002:132人目の素数さん
18/07/17 11:45:44.66 bylqwIDx.net
これで塾講師ってのがいまいち信じられない。
塾講師というウソ設定のもとで「2級君とは別人」を演じているだけじゃないのか?
2級君のままいつもの愚痴を書き込むとそろそろ本格的に叩かれそうだから。

1003:132人目の素数さん
18/07/17 15:20:25.67 yCFQkTLu.net
塾講師とか教師なんかトップクラス以外は大半そんなもんでしょ

1004:132人目の素数さん
18/07/17 16:30:03.56 Uh2LxaGm.net
ここまで着たんだから、今回も準1級落ちて嘆き毒づいてくれる事を僕は期待します!
自己肯定感を取り戻そうと、やればできるはずの数学にチャレンジしたものの、やってもやっぱりできない現実をどう整理つけたらいいかわからないその悶え苦しんでいる姿。
人間らしくて素敵ですよ。
自分の無能さを受け入れがたく、数学の責任にして毒づき憎む姿の醜さ!憎みながら期待するその姿あるあるなので心を打ちます
他山の石にしたいです。

1005:132人目の素数さん
18/07/17 18:05:18.19 Ht6jN88u.net
つい4月に1級を取得した者だが計算をするときには常に何故その計算をするのかを突き詰めていくのと物理的(図形的解釈)を理解していくのと公式の導出を行うと面白いと思う。

1006:132人目の素数さん
18/07/17 20:30:16.03 /E4eg/TR.net
>>945
URLリンク(www.tuis.ac.jp)
こんな大学でも数学の教員免許は普通に取れる


1007:オ、 数学の苦手な数学教師がいてもおかしくないよな。



1008:132人目の素数さん
18/07/18 00:42:24.62 IGQq1CxD.net
つまりは917の普遍性のあるロジックですね

1009:132人目の素数さん
18/07/18 15:05:58.26 IJazus45.net
2級君(?)、本当に塾講なら同僚にいる講師に頭下げて教わったら?
数学の面白さなんて同僚の塾講に教わりなよ。
ついでにより良い勉強法も。
ま、本当に塾講ならの話だが。

1010:132人目の素数さん
18/07/18 15:48:17.23 IJazus45.net
2級くんが準1級に受かるのは時間の問題。
ただし、今の努力を続ければだが。

1011:132人目の素数さん
18/07/18 23:31:48.43 q6cBynyp.net
2級君は標準問題の演習量が全く足りていないのだと思う
公式のガイドブックや1日1題程度ののんびりとした勉強では
上位大学に必須とされる1000題以上の標準問題を会得するには到底至らない
当然だが出題する側の人間は皆標準問題を知っている
そしてその知識量の中から問題を選び考え作成している
教科書の公式を暗記した程度の知力では2次試験を突破するには全く足りないのだよ
と普通の人が相手ならやんわりと諭したいところだが
本当に塾講師ならそれすら知らなかったなど言語道断

1012:132人目の素数さん
18/07/19 00:10:05.80 SFWkPHEo.net
前述したけど、本当に塾講師ならやはり勉強のできる同僚に相談するのがいいと思う。
自分の状態をより詳しく分析してもらえるだろうし、それを機に指導してくれた講師と仲良くなれたりもするはず。
仕事のノウハウなども得られるかもしれない。
とてもおいしい話のはずだ。
そして、相談しているならここへは書き込まないだろう。
そうしないということは、プライド等が邪魔して同僚に相談したくないか、または本当は塾講師でないか。

1013:132人目の素数さん
18/07/19 00:25:39.29 SFWkPHEo.net
ただ、2級くんは前回いいところまで行っているようだね。(>>802より)
勉強続けて受け続ければ受かれるはず。
1か月で受かる人もいれば2〜3年かかる人もいる。
厳しいかもしれないが2級くんに求められるのは、あと1〜2年続ける気長さだと思う。
1〜2年かかってもいいやと思えることかな。
今すぐ受かれないと気が済まない、と考えているからイライラするんじゃないかな。
2〜3年かかる人もいるんだぜ。
遠回りしたからこそ得られることもあると思うよ。
もっとも、1〜2年はかからないかもしれないし次に合格するかもしれないが、気持ちとしてはあと1〜2年してもいいやと思うことが大事だと思う。
それから、君を応援する人、君の足を引っ張りたがる人間を見抜く力を磨くことも大事かな。

1014:132人目の素数さん
18/07/19 00:52:22.24 kGADdwyg.net
>>954に同意しますね
外野の声なんざ気にすんな

1015:132人目の素数さん
18/07/19 10:44:11.70 FTln29Cw.net
2級くんじゃないけど、準1級受ける予定
最寄り駅から徒歩20分強歩くとかしんど
暑さで日常の勉強もはかどらないから簡単な問題よろしくお願いしまーす

1016:132人目の素数さん
18/07/19 13:24:57.40 gwx7AiYB.net
>外野の声なんざ気にすんな
外野の声が欲しいからこんな場所に何度も
みっともない愚痴を書き込みに来てるのでは。

1017:本当に努力で数学は伸びるのか?
18/07/19 16:01:26.59 fHoDR5pP.net
準一級の1次を偏差値50ぐらい、2次を偏差値57ぐらいと考えました。高すぎる?
2級君を例に挙げて悪いんですが、彼は3か月で2級から準1級の1次に合格しました、教科書レベルの基礎が理解できる能力はあるのは認めます。
偏差値50ぐらいの人は、標準問題を勉強して偏差値60ぐらいを目指すんだと思うんですが、
なぜ1年も勉強して偏差値60ぐらいの力をつけれてないんでしょうか? ここが疑問です。
数学というのは、教科書レベルは理解できるけど、偏差値60ぐらいの問題になると理解できないなど、能力


1018:フ壁というのはあるのではないかと僕は思うんですが。 東大に行くような人は、偏差値60や75の問題も理解し吸収できる地頭がそもそもあるので、偏差値を伸ばせれるのではないでしょうか? 偏差値55どまりの理解力の人間が、偏差値60や70の解説を読んでもモノにできない?何かいているか正直わからない?なので3年浪人しても偏差値60にいけないとかが現実におもうんですが 偏差値55どまりの人間は努力不足なんでしょうか? みなさんのお考えおきかせください。



1019:学術
18/07/19 16:49:26.79 OaFnBQ/Q.net
偏差はとびぬけた才能を図るもので、75レベルのことを言いたいわけじゃない。

1020:132人目の素数さん
18/07/19 19:35:19.97 rvB6DH7E.net
2級くんのチャレンジは1年どころじゃないぞ。

1021:132人目の素数さん
18/07/19 19:55:31.29 VZF+D6y/.net
この子って障害者なんでしょ?責めてどうこうなることじゃないよ

1022:132人目の素数さん
18/07/20 01:11:58.44 DyUdLG4w.net
1か月ずつの勉強で2級と準1級の1次を通るのは実はすごいこと。
知能が低い、センスがないという感じはしない。
同じ人が準1級2次で1年以上かけても通らないというのには驚き。
あまりの格差に、言っちゃ悪いけど彼はウソでもついてるのか勘ぐってしまう。
それとも、2次対策からは手抜き勉強でも始めたのかとも邪推してしまう。
2級くんの勉強法を過去スレから漁ってみた。→>>709-710
教科書レベル問題と応用問題をこなしているようだ。
他の人も書いてるけど、それらの中間となる標準問題を彼はこなしていないのかもね。
実は2級と準1級1次はそういう勉強の組み立てはなくして通れる。
ただ、問題集1〜2冊をまるまる暗記できれば十分だからね。
勉強法はある意味単純だ。
しかし、準1級2次はそういう単純な考えだけでは通用しない。
それが2級くん達を阻む壁の一つではあるだろうね。
しかし、なぜ彼は1年かけて標準問題の必要性に気付けなかったのかということも疑問。
勉強法に対するこだわりが強すぎるのか?
それとも、周囲に勉強法をアドバイスしてくれる人がいないのか?

1023:132人目の素数さん
18/07/20 20:53:30.07 krq6GaQb.net
考察すればするほど、2級君が塾講師というのがウソに思えてくる。

1024:132人目の素数さん
18/07/20 22:12:54.83 c1zmDYEh.net
2級くん授業動画アップしてよ
目に黒線入れて声もボイチェン使っていいから

1025:132人目の素数さん
18/07/20 23:40:27.00 ZT0sjISN.net
他教科担当か、算数・中学数学担当の可能性も。

1026:132人目の素数さん
18/07/21 12:55:00.77 erebn+EZ.net
中学数学はやってると言っていたぞ。

1027:132人目の素数さん
18/07/21 20:36:37.92 4TRYsoOM.net
英語教師なんて文科省から英語資格とれとれって言われても全然とらない(取れない)連中ばっかなんだぞ
他の教科も英語みたいに表沙汰にならないだけで実態は同じってことだろ

1028:132人目の素数さん
18/07/21 21:27:02.79 v7Ne2hRx.net
英検準1級は東大入試の英語に匹敵する難易度と言われている。
いくら担当の1教科だけでいいと言っても、中堅以下の大学出身の教師に、
東大入試に匹敵するレベルの問題を解けるようになれというのは無茶な話だろう。

1029:132人目の素数さん
18/07/21 21:53:03.23 QMXqKw3d.net
明日7/22は検定日です。
皆様の実力が十分発揮できるように、願わくば結果が伴いますようにと願ってます。

1030:132人目の素数さん
18/07/21 23:05:29.08 cb4o7zh0.net
2級くんがんばれよ〜。
君の合格は時間の問題だからな。
それから、受かったら必ずここへ報告しろよ。
例え、合格が大分先になってしまった場合でもだぞ。
それが君に助言してくれた人達への礼儀だからな。

1031:132人目の素数さん
18/07/22 00:01:00.96 OZ4dOuLi.net
二級くんが準一級


1032:ュんになることを祈る



1033:132人目の素数さん
18/07/22 00:01:53.98 OZ4dOuLi.net
準一くんの呼び名のほうが響きがよいかな?

1034:132人目の素数さん
18/07/22 01:48:48.15 r+uWnuVG.net
URLリンク(bit) .ly/2NBfdF9
公式に上がってる準1過去問の2次試験で、空間上の3点を結んで出来る三角形の面積の最小値を求める問題があるが、
3辺の長さを全て求め、ヘロンの公式にぶち込んでも正しい答えは出るんだな。
もっとも手計算でこれをやるのは人間業じゃないと思うがw 関数電卓って文字式の計算に対応してたっけ?

1035:132人目の素数さん
18/07/22 11:11:52.96 Qf/tvAPH.net
今日1級受けてくるわ
またしょうもないケアレスミスで落ちるんやろな

1036:132人目の素数さん
18/07/22 11:16:18.32 ZlMaokzc.net
おらは準一級受けるさ〜
落ちたら二級くんと一緒に難易度下げろ運動はじめるさ〜

1037:132人目の素数さん
18/07/22 13:27:52.29 ZCb7xLm8.net
俺も準1二次リベンジだー
また落ちたら凹みまくる

1038:132人目の素数さん
18/07/22 14:24:50.26 Va5YXx2R.net
ポアソン分布の問題
電卓ないときつくね?

1039:132人目の素数さん
18/07/22 16:38:11.17 vmHAIQ4F.net
そろそろ、やかましいやつらがでてくるよ

1040:132人目の素数さん
18/07/22 16:51:29.71 DByFOoAY.net
一級二次は完答できたが一次は微妙

1041:132人目の素数さん
18/07/22 16:59:07.59 ZCb7xLm8.net
準いち
まあまあ感触よい
行列はお互いが逆行列なんだな
要素は共役複素数だよな
やめたけど

1042:132人目の素数さん
18/07/22 17:25:38.59 /UedaH76.net
準1級1次
問1.(7/12)π
問2.2√21
問3.3159
問4.@2√2 A(5/12)π
問5.@log|2tanx|+C(Cは積分定数) Alog√3
問6.x^2+{(y+1)^2}/9=1
問7.-1/4

1043:132人目の素数さん
18/07/22 17:39:34.39 PgLL1K29.net
準一の一次難化したな
過去問じゃ一次合格点とれなかったことなかったのに今回間違いなく落ちたわ

1044:132人目の素数さん
18/07/22 18:29:18.88 ov2JhB6S.net
>>979
選択どれ選んだ?

1045:132人目の素数さん
18/07/22 18:32:10.54 aI+emEUH.net
1級1次今回は受かってそう
前回のに比べると簡単ではあった

1046:132人目の素数さん
18/07/22 18:54:00.81 ZlMaokzc.net
準1
ベクトル、複素平面、行列に絞って勉強した結果!!!!!!!
ベクトルと行列の問題がわからず!!!!
高次方程式の問題の途中で時間切れ〜〜〜〜〜
いけて2点かな、、、これからは二級くんと一緒に活動頑張ります

1047:132人目の素数さん
18/07/22 19:01:52.48 fgff3qZV.net
???
ベクトルって一次?
それとも二次の跳ね返り問題?

1048:132人目の素数さん
18/07/22 19:02:38.51 ZlMaokzc.net
準1級の2次ね
|OP+OQ+OR|=1みたいなやつ

1049:132人目の素数さん
18/07/22 19:10:00.36 fgff3qZV.net
あーあれね
そうだった
直角三角形かな?

1050:132人目の素数さん
18/07/22 19:32:28.14 RkPvGkps.net
今回の二級二次の答えわかる人教えてくださいお願いします何でもしますから(なんでもするとは言ってない)

1051:132人目の素数さん
18/07/22 20:12:55.13 ZlMaokzc.net
>>981
問1って(1/12)πなし??

1052:132人目の素数さん
18/07/22 20:15:26.87 O/RQF2QF.net
>>981
問6.(x^2)/5+{(y+1)^2}/9=1
こうじゃね?

1053:132人目の素数さん
18/07/22 20:19:44.41 T8yLuHrG.net
準一級の2次大問4答えどうなった?
a^2+c^2=b^2+d^2=1,ab+cd=0
って答えが行列使わずに条件式だけから出て来たんやが

1054:132人目の素数さん
18/07/22 20:22:06.16 ZlMaokzc.net
>>981がガチなら一次は4点だ
二級くんが余裕で合格したらしい一次すら落ちたとか・・・

1055:132人目の素数さん
18/07/22 20:45:10.66 /UedaH76.net
>>990,991
ご指摘ありがとう。ぶっちゃけこちらが間違っているかもしれん、すまない。
>>992
俺も複素


1056:行列はよく分からんが、そもそもこの問題はAB=Eだけど、 Aに逆行列が存在することは保証されてなくね?って思った。 逆行列が存在したら確かにAB=BA=Eから、 a^2+c^2=b^2+d^2=1,ab+cd=0だが。 それとも俺が間違っているのだろうか。



1057:132人目の素数さん
18/07/22 20:59:06.23 T8yLuHrG.net
>>994
ケーリーハミルトン使えばad-bc=1で、逆行列を持つこと自体は示せる。ただ、AとBが逆行列になってるのに気づかなくて、行列使わずにその他の条件から導いたんだよね…
他にマトモに解けたの大問6と7(1)だけやわ…

1058:132人目の素数さん
18/07/22 21:04:00.10 fpb3BKO3.net
>>994
いやAB=Eとなっている時点でBはAの逆行列ということになる。
(逆にAはBの逆行列でもある)
もし逆にAに逆行列が存在しないとなると、AB=Eをどう説明するのかということになる。
実は行列Aに逆行列が存在することの手法によく使われるものでもある。
だけど答えがあまりに簡単に出すぎてビビるよな。
簡単に出すぎて、どこか自分の考えに穴でもあるのだろうかと不安になる。

1059:132人目の素数さん
18/07/22 21:06:30.45 /UedaH76.net
>>995-996
なるほど、ありがとう。
未熟だったわ。

1060:132人目の素数さん
18/07/22 21:10:18.29 fpb3BKO3.net
>>995
大問6ってどうやって解いた?
数学的帰納法だろうとは思ったけども・・・

1061:132人目の素数さん
18/07/22 21:14:05.75 T8yLuHrG.net
>>998
数学的帰納法で解いたな
あんまり捻らんでもオーソドックスにいけると思う

1062:132人目の素数さん
18/07/22 21:16:27.54 ZlMaokzc.net
6は数学的帰納法でいけたぜ!!

1063:132人目の素数さん
18/07/22 21:16:50.48 PgLL1K29.net
>>998
5を法として合同式つかえば簡単だよ

1064:132人目の素数さん
18/07/22 21:19:23.45 T8yLuHrG.net
準一級2次7の1
母線がrtanθ+(r/tanθ)
底面の半径がr/cosθ
7の2はもう力尽きて無理やった

1065:132人目の素数さん
18/07/22 21:19:37.49 /UedaH76.net
問題6は、俺はa_n,b_n,c_nのどの数列も同じ周期で5を法にしてある数で合同ということを使ったよ。
例えば5で割った余りは次のようになる。
a:1,2,4,3
b:1,2,4,3
c:3,1,2,4
たとえば、n=4k+2(kは0以上の整数)のときは、
a+b+c≡2+2+1≡5≡0(mod 5)
ただし、証明としてはどうも・・・って感じはする。

1066:132人目の素数さん
18/07/22 21:25:02.39 fgff3qZV.net
準一 
>>1002
母線はr/(cosθsinθ)
の表現の方があとの計算は楽だったぞ
1+tan^2θでくくり出せる

1067:132人目の素数さん
18/07/22 21:26:29.38 fpb3BKO3.net
準1級2次の大問6だけど、
なるほど、5で割った時のあまりか。
ありがとう。
大問7は計算きつかったよな。

1068:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 225日 13時間 31分 34秒

1069:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2132日前に更新/286 KB
担当:undef