ベイズの統計学を学び ..
[2ch|▼Menu]
683:132人目の素数さん
18/07/05 18:54:49.45 q7mJJjLt.net
2人なら0*1/2+1/2*2で期待値は1人だよ。

684:132人目の素数さん
18/07/05 19:01:56.33 xoa++giO.net
期待値とは平均のことだよ

685:132人目の素数さん
18/07/05 19:39:42.78 q7mJJjLt.net
>>678
kは0 からnまでとして
k*nCk*(1/n)^k*(1-1/n)^(n-k)
がnによらず1になることが示せれば終わり。

686:132人目の素数さん
18/07/05 19:46:49.88 q7mJJjLt.net
>>680
それは、ある一人が自分の景品を持ち帰る確率な。

687:132人目の素数さん
18/07/05 23:55:11.14 0BMJ/kwg.net
そもそも一人あたり何個の景品を持って来るの?
一人一個持ってきて、分割せず一個を渡すなら、期待値は一人じゃないの?

688:132人目の素数さん
18/07/06 14:37:02.37 qCH50YBb.net
インフルエンザの迅速キットは特異度は高いが感度は検査時期によって左右される。
ある診断キットが開発されたとする。
このキットは特異度は99%と良好であったが、
感度については確かな情報がない。
事前確率分布として一様分布を仮定する。
50人をこの診断キットで診断したところ40人が陽性であった。
この診断キットの感度とその95%CI、及び母集団の有病率とその95%CIは?

689:132人目の素数さん
18/07/06 20:27:38.96 qCH50YBb.net
1回のじゃんけんで決まる勝者の数が最大になるのは何人でじゃんけんをしたときか?
計算していたら4人になったのは意外。

690:132人目の素数さん
18/07/06 21:23:09.39 sS/VgUe5.net
思考プロセスを書きなさい

691:132人目の素数さん
18/07/06 22:07:41.15 qCH50YBb.net
>>689
あいこのときは勝者が出るまでやり直すなら
n人のジャンケンなら期待値は n/2人

692:132人目の素数さん
18/07/07 00:29:03.30 +asIctIM.net
>>689
2〜10人で全員で一度だけじゃんけんをしたときの勝者の数の期待値は
6 / 9
27 / 27
84 / 81
225 / 243
558 / 729
1323 / 2187
3048 / 6561
6885 / 19683
15330 / 59049
[1] 0.6666667 1.0000000 1.0370370 0.9259259 0.7654321 0.6049383 0.4645633 0.3497942
[9] 0.2596149
4人のときが84/81で最大値。

693:132人目の素数さん
18/07/07 00:39:16.72 +asIctIM.net
>>691
あいこはやり直しでの
ジャンケンのシミュレーション、1は3に勝ち、3は2に勝ち、2は1に勝つ
xは1,2,3 の並び
1回のジャンケンでの勝者の数を返す
Win <- function(x){# 1 beats 3, 3 beats 2, 2 beats 1
if(length(unique(x))!=2 ) return(0) # no winner
u=sort(unique(x))
if(all(u==c(1,2))) return(sum(x==2))
if(all(u==c(2,3))) return(sum(x==3))
if(all(u==c(1,3))) return(sum(x==1))
}

Jnk.sim <- function(n){
x=sample(1:3,n,replace = TRUE)
while(Win(x)==0){ # repeats when no winner
x=sample(1:3,n,replace = TRUE)
}
Win(x)
}
mean(replicate(1e3,Jnk.sim(10)))
10人でのシミュレーションで期待値は約5
> mean(replicate(1e3,Jnk.sim(10)))
[1] 4.99

694:132人目の素数さん
18/07/16 18:54:06.55 KcZ//15H.net
時系列にベイズ統計を使うメリットって?

695:132人目の素数さん
18/07/29 02:17:03.15 YeVWV6wk.net
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|

696:132人目の素数さん
18/07/31 15:04:18.63 1kdENkvf.net
エーザイのアルツハイマー新薬のベイジアン解析の資料読んで
俺に分かりやすく説明してください

697:132人目の素数さん
18/08/01 13:00:18.65 9mQONuHM.net
>>696
ネットワークベイジアンメタアナリシス?

698:132人目の素数さん
18/08/04 18:11:25.52 1Abx8ltf.net
高校で一般人も習う条件付き確率になぜ変な名前をつけて喜んでんの?

699:132人目の素数さん
18/08/05 10:32:08.32 2T+Vs/Wj.net
>>698
なんでも確率変数にできるから。
p値の信頼区間(ベイズでは信用区間と呼ぶ)もだせるよ。

700:132人目の素数さん
18/08/05 12:24:22.57 txWpcULJ.net
嘘には三つの種類がある
ただの嘘と
真っ赤な嘘と
統計だ
ってアカポス取れない数学科が統計に流れて薬学だの保険屋になって詐欺をするんだな

701:132人目の素数さん
18/08/05 13:19:41.73 hRb7cZuC.net
統計は嘘をつくための道具だよ
いかに上手く丸め込むか
尤もらしいことを言えた者が勝ち
最尤推定なんて
「もっとももっともらしい」
ってまさにそれだし

702:132人目の素数さん
18/08/05 13:20:30.13 hRb7cZuC.net
それでも推定はまだ可愛げがある
検定お前はダメだ

703:132人目の素数さん
18/08/05 14:27:25.67 dSJLM/da.net
>>698
MCMCと組み合わせるといい感じだから

704:132人目の素数さん
18/08/05 16:07:05.46 LfyxCBoJ.net
>>701
小児甲状腺がんが増えていないとかに援用されてるね。

705:132人目の素数さん
18/08/06 02:46:32.85 w84FV+oQ.net
信頼区間と信用区間は別物

706:132人目の素数さん
18/08/10 08:07:29.43 aM6s4khI.net
1964年、茨城県南の国道バイパスで突如自家用車が
消失するという事件が起こった
毎日新聞でも取り上げられたこの不可解な失踪事件は
今もなお未解決である

707:132人目の素数さん
18/08/11 02:40:19.11 oC/pP3cc.net
検定はだめだめ言われるけど
なんで未だにどの教科書にも基礎事項としてでてくるんだ?

708:132人目の素数さん
18/08/11 06:20:08.06 OesSEWnz.net
>>701
コクランのロゴの由来を読むと考えが変わるかも
URLリンク(www.cochrane.org)

709:132人目の素数さん
18/08/11 11:09:54.37 BFoS/cBt.net
>>707
フィッシャーさんが偉かったから

710:132人目の素数さん
18/08/11 12:56:56.92 /7veEAAF.net
>>707
嘘が上手かったから

711:132人目の素数さん
18/08/12 07:03:58.48 lXwEoafU.net
>>710
メンデルの法則の実験データは法則に合致し過ぎて捏造の疑いを指摘したのがフィシャーだったかな。

712:132人目の素数さん
18/08/12 07:11:07.05 lXwEoafU.net
統計による「検定」
サイコロを2回振ったら順に1,2であった。
その確率は(1/6)*(1/6)=1/36=0.027 < 0.05だから
このサイコロはイビツである。
100人に一人が当たるくじを1本太郎君が引いたら当たった。
この確率は0.01 < 0.05だからこのくじはイカサマである。

713:132人目の素数さん
18/08/12 07:45:35.34 ns/pkk0J.net
>>712
正にこれ
なんで5%しか起こらないことが起こったからといって
仮定を否定する根拠になるわけがない
しかも
改めた結論を元に別のことをまたまた検定してとか
検定に検定を重ねまくることが良くある
1枚でも眉唾な曇りガラスを
何枚も重ねて得られる結論って意味ないだろ

714:132人目の素数さん
18/08/12 11:32:43.28 b2zN8ddo.net
>>712
まさにコレか?
検定に問題あるといえこれは検定を理解してない
ダメな統計の典型でしょコレ
検定力全く考慮してないし
というか科学を理解してないような

715:132人目の素数さん
18/08/12 11:41:59.92 b2zN8ddo.net
>検定に検定を重ねまくることが良くある
これはやってる本人が問題性に気付かないでやったり悪用するなら問題だけど
問題性に気づいてて探索的にやるのは別に問題ない
検討したい仮説がみつかれば
それを確かめるための実験をくむなり新しいデータをとって追試することが大事なわけで
検定でやる必要はないけど
再現性こそ科学をささえるものなのではないかと思うけど

716:132人目の素数さん
18/08/12 11:44:36.37 b2zN8ddo.net
検定の問題ってのは結局
使う側にも結果を見る側にも誤解をあたえやすいってのが問題なのではないかと

717:132人目の素数さん
18/08/12 12:12:05.87 tcAPP7kH.net
コインを5回投げたら全部、表であった。
0.5^5 < 0.03125なのでこのコインはイカサマ。
コインを5回投げたら表裏表裏表であった。
0.5^5 < 0.03125なので このコインもイカサマ。

718:132人目の素数さん
18/08/12 12:16:07.59 tcAPP7kH.net
(脱字修正)

コインを5回投げたら全部、表であった。
0.5^5 = 0.03125 < 0.05 なのでこのコインはイカサマ。

コインを5回投げたら表裏表裏表であった。
0.5^5 = 0.03125 < 0.05 なので このコインもイカサマ。

719:132人目の素数さん
18/08/12 12:36:00.12 tcAPP7kH.net
p値とは、その事象以下の確率でしか起こらない現象の確率の総和である。
            ↑↑
サイコロをふって1の目が10回でた。その確率は(1/6)^10
6 2 4 5 2 5 1 3 6 2 の順にでる確率も(1/6)^10である。
1 4 2 4 2 2 4 4 1 1 の順にでる確率も(1/6)^10である。
....
この順列は6^10通り存在するt。
これを全部加算すると p値は(1/6)^10 * 6^10 = 1
ゆえに、いかなるサイコロも統計的にイカサマとはいえない。

720:132人目の素数さん
18/08/12 12:40:57.07 b2zN8ddo.net
>>718
仮説が立ってない
データで検証しうる仮説は何をたてたの?
検定はまず仮説からたてないとダメ
君がやってるのは統計的仮説検定ではないよ

721:132人目の素数さん
18/08/12 12:44:40.42 b2zN8ddo.net
検定に置いて大事なのは
サンプルサイズ、検定力、有意水準、効果量
仮説もきちんと事前にたてるのプロセスとして大事
このあたりが欠けてる検定は何も意味ないよ

722:132人目の素数さん
18/08/12 12:46:12.27 b2zN8ddo.net
あれ?このやりとり前にもやったような。。。
同じやつが書いてるのならループするだけだな
落ちるわ

723:132人目の素数さん
18/08/12 12:47:29.69 62kxiEQs.net
帰無仮説は表がでる確率=1/2
サイコロの各々の目がでる確率=1/6
じゃね?

724:132人目の素数さん
18/08/12 14:11:00.62 ns/pkk0J.net
そこが問題じゃない
1/6であることが起こったから
帰無仮説を棄却するというのが根拠ないってこと
それから
前に上げたこと以外に
両側検定なら対立仮説が棄却されるのに
片側検定なら採択されるとか
恣意的に両側片側を選んで上手く欺すことが可能なことも多い
だいたい
片側検定では正の範囲あるいは負の範囲だけ考えるんだから
つまりは条件付き確率を考えるようなもの
であるからして有意水準は半分にしないとおかしい
両側検定の有意水準÷2=片側検定の有意水準
であるべきなのに同じ有意水準でいいとしてるのが
この欺瞞の元凶

725:132人目の素数さん
18/08/12 14:14:37.21 tcAPP7kH.net
>>719
サイコロの各々の目がでる確率=1/6を事前分布として
サイコロをふって1の目が10回でたら、1の目のでる確率のモード値は0.7
6 2 4 5 2 5 1 3 6 2 の順にでたら、1の目のでる確率のモード値は0.07
98%CIとともに図示すると、URLリンク(i.imgur.com)
p値なんぞ判断には不要。

726:132人目の素数さん
18/08/12 15:14:16.30 YrquRjB0.net
ベイス??

727:132人目の素数さん
18/08/12 16:01:37.80 tcAPP7kH.net
サイコロのある目のでる確率の95%CIが0.10〜0.20に含まれたときにその目に関しては歪ではない、と定義する。
サイコロを1000回投げて1〜6の目の回数が
 
 309  251  196  151   49   44
であったときの各々の目のでる確率分布は以下のようになる。
95%HDI と 0.10-0.20を比べて1、2、5、6は歪、3はどちらとも言えない、4は歪でないと判断できる。
URLリンク(i.imgur.com)

728:132人目の素数さん
18/08/12 17:54:58.31 b2zN8ddo.net
>>723
1のでる確率=1/6じゃなくて
それぞれの確率=1/6?
全部の確率について仮説たててるの?
P1=P2=P3=P4=P5=P6=1/6が仮説?
それどう考えても自由度足りないよね?
その仮説考えたら次にすべきは
どういうデータを取れば論証できるだろうかになるわけだが
2回ふってでた目をみてそれの確率求めることで一体なにが論証できると思う?
それって何が出ても1/36になるけどそれが検証可能なデータだと思う?
そこに何の意味があるの?
そもそもなぜそこで、n=2の母比率検定じゃなくて、
N=1の一回目の確率x二回目の確率という事象の確率を検討するの?
検定いぜんに実験の企画段階がめちゃくちゃ可笑しいとおもうんだけどな

729:132人目の素数さん
18/08/12 18:04:24.47 b2zN8ddo.net
>>724
そうかね自分は科学的なしゅほうだとおもうけどな
科学的な手法ってのは
問をたて仮説をたて
それを検証できるデータをとり
そこから仮説がどうなのか検証し
どうやらこの仮説ははいろいろ説明できるようだぞというなら
とりあえず残しておく
いやいろいろ説明できない点があるぞというときは
とりあえず研究対象から外す
ほんでほかのやつが残った仮説にもどうやら問題あるようだ
こっちのほうがうまく説明できるようだと別の仮説を立てる
しかしかし、以前、は研究対象から外したものがいろいろ調べてみると正しいようだというデータをあつめるやつがいる

これって科学的仮説がたどっていく過程そのもの何だがな
仮説検定はその一旦を担ってるいる似すぎないだけであって
それで全てというものではない。
科学なんてあくまで仮説の積み上げで
仮説が多くの合意を得ることもあるが、その仮説が正しいとするのは結構曖昧にすぎず
不安定なものに過ぎない
根拠がないと言うが統計によってえられた結論ってそもそもどんなものも大した根拠なくて主観がどこかにはいってるよね。

730:132人目の素数さん
18/08/12 19:39:29.57 b2zN8ddo.net
片側両側については一理ないこともないとおもう
しかし、片側にするってことは片側は起きないだろうという論理的説明を一応出来る状態にあるということ
となると対立仮説も片側に発生する可能性がたかくなるわけでしょ。
だったらかりに推定する母数が平均値なら、きむ仮説でたてた平均値にちかい真の平均値も増えるだろう
だったら採択いきは狭くして棄却域増やさざるを得なくなる
という仮説
こういう宗教的論争を多数生み出すてんで結局仮説検定は問題あるんだけどね。

731:132人目の素数さん
18/08/12 21:19:55.98 tcAPP7kH.net
帰無仮説をサイコロの各々の目がでる確率=1/6とするとき
1の目が続けて何回でたら、帰無仮説を棄却する?
棄却されたときに1の目がでる確率はどれくらいのなのか?
1/6.0000001 なのか 1/2なのか? p値は何かを語るだろうか?
むしろ、1の目のでる確率の95%CIが1/12から1/3なら許容範囲、1/12以下や1/3以上なら1の目に関して歪なサイコロと判断する方が実用的だと思う。

1の目が2〜9回連続したときの1の目のでる確率をグラフにすると次のようになる。
URLリンク(i.imgur.com)
ROPE:Range Of Practically Equalの略 (1/6の半分および2倍の1/12〜1/3とした)
この結果から7回以上連続すれば、歪なサイコロと呼べると思う。

732:132人目の素数さん
18/08/12 22:08:12.40 tcAPP7kH.net
>>728
ディリクレ分布でP1=P2=P3=P4=P5=P6=1/6を事前確率分布にするよ。

733:132人目の素数さん
18/08/12 22:14:39.76 b2zN8ddo.net
>>732
まじで?
よく知らんけど
そんだけのおもい仮説検証で
N=1で自由度足りるの?

734:132人目の素数さん
18/08/12 22:17:22.64 tcAPP7kH.net
>>733
それでMCMCして1の目が2〜9回連続したときの1の目のでる確率をグラフが
URLリンク(i.imgur.com)

735:132人目の素数さん
18/08/12 22:17:27.59 b2zN8ddo.net
N=1で6個の仮説を検証できるて凄くないか?
天才っているんだなw
どう考えても無理を可能にする天才
すげぇわ

736:132人目の素数さん
18/08/12 22:18:50.58 b2zN8ddo.net
自由度どう考えても足りないんだけどどうやって補完してるの?

737:132人目の素数さん
18/08/12 22:21:19.95 tcAPP7kH.net
5回1の目が出たときの事後分布はこんな感じでディリクレ分布がMCMCされるよ。
もちろんpi.1+pi2+...+pi.6=1の縛りはある。
pi.1 pi.2 pi.3 pi.4 pi.5 pi.6
[1,] 0.3283620 0.051967675 0.03618622 0.16401712 0.367065379 0.052401570
[2,] 0.6824722 0.009042027 0.02910249 0.03210041 0.018967898 0.228314983
[3,] 0.5938329 0.015613992 0.04579314 0.22754563 0.027786023 0.089428325
[4,] 0.5801030 0.033073118 0.01888069 0.19814067 0.001983984 0.167818557
[5,] 0.5501332 0.056247586 0.04896485 0.02131748 0.090452926 0.232883935
[6,] 0.3149563 0.051999120 0.04049730 0.32030618 0.039353349 0.232887755
[7,] 0.5496275 0.154893875 0.23899680 0.02146069 0.028756420 0.006264765
....

738:132人目の素数さん
18/08/12 22:21:43.52 b2zN8ddo.net
N=1で統計的に正しいですって結果出されても説得力まったくないなぁ
統計は詐欺だと立証されてるようなもんだけどw

739:132人目の素数さん
18/08/12 22:23:22.50 b2zN8ddo.net
ごめん詳しいこと知らないので分かるようにせつめして
N=1で六個の仮説についてはんだんできるってすごくね?
どういう理屈?

740:132人目の素数さん
18/08/12 22:24:15.64 tcAPP7kH.net
>>735
それがベイズ統計の醍醐味でもあり、胡散臭さでもある。
こういうのね
事前分布を決めてしまえば
まだ一発も撃ったことのない0発0中のゴルゴ16の命中期待値
のような、データ数が少ないどころか0個の場合でも算出・結論できる

741:132人目の素数さん
18/08/12 22:27:04.16 b2zN8ddo.net
>>740
よくわからんけどそうなると統計的仮説検定とあんまかわらんような気がするけど

742:132人目の素数さん
18/08/12 22:29:07.04 b2zN8ddo.net
N=1ってさ人文科学の事例研究なんだよね
そこから一般論を導き出すようなかんじ
人文科学ってこれだからばかにされるんだけど
コレをうわまわる手法が統計にはあるのかすげぇなw

743:132人目の素数さん
18/08/12 22:37:10.89 tcAPP7kH.net
サイコロの目の出る確率が目の数に比例する、

2は1の目の出る確率の2倍
3は1の目の出る確率の3倍
....
とかいう事前分布のとき
1の目が続けて5回でたときの1の目のでる確率の事後分布のグラフも書けるよ。

744:132人目の素数さん
18/08/12 22:40:11.41 b2zN8ddo.net
>>743
グラフ書けるかどうかじゃなくて
バカにも分かるように説明して下さい

745:132人目の素数さん
18/08/12 22:41:21.70 b2zN8ddo.net
N=1で6個の仮説の真実説位を検証できる理屈についておしえて

746:132人目の素数さん
18/08/12 22:45:25.16 tcAPP7kH.net
何を持って歪なサイコロとするか、各々の目のでる確率の分布をどう仮定するか、というだけの話。

747:132人目の素数さん
18/08/12 22:48:05.81 tcAPP7kH.net
これを多項分布に応用しただけの話。
ゴルゴ13は100発100中
ゴルゴ14は10発10中
ゴルゴ15は1発1中
とする。
各々10000発撃ったとき各ゴルゴの命中数の期待値はいくらか?

748:132人目の素数さん
18/08/12 22:48:28.76 b2zN8ddo.net
>>746
よくわからんが
有意水準の設定と変わらんね
しょうじきN=1で六個の仮説を検定できるなんて
統計的検定より胡散臭いけど結論がよく分からん

749:132人目の素数さん
18/08/12 22:51:42.49 b2zN8ddo.net
>>747
それとN=1で六個の仮説を論証出来るのと同関係あるの?
N=1と多項分布がどうかんけいあるのよくわからんえけど

750:132人目の素数さん
18/08/12 22:55:25.81 tcAPP7kH.net
>>747
これは命中確率の事前分布を一様分布として
ゴルゴ13は100発100中だったときに
命中確率の分布がどう変わるか、を計算することになる。
ベイズ統計って 事前と事後で 確率分布がどう変わるか(relocation of credibility)を探る手法。

751:132人目の素数さん
18/08/12 23:01:14.39 tcAPP7kH.net
>>749
すべての目の出る確率が等しいと事前確率分布を設定して
1回サイコロをふったら1の目がでた。
各々の目の出る事後確率分布はどうなるか?
これだけの話。
>727で数値を
1 0 0 0 0 0
に置き換えるだけ。

752:132人目の素数さん
18/08/12 23:01:25.62 b2zN8ddo.net
>>750
自分に返答するのは意味不明だけど
けっきょくN=1で六個の仮説を論証できる原理って何なの?
バカにも
IME okashiku natta
sayonara

753:132人目の素数さん
18/08/12 23:38:31.35 b2zN8ddo.net
直ったわ
とりあえずN=1で6個の仮説証明できる原理を教えて

754:132人目の素数さん
18/08/13 07:42:59.36 vxHeSM3M.net
>>753
>751に既述。
原理は事前分布の信仰。

755:132人目の素数さん
18/08/13 08:20:30.92 vxHeSM3M.net
1から6の目の出る確率がパラメータα1=α2=...=α6=1のディリクレ分布に従うを事前確率分布とする(これは信仰)。
1回サイコロをふったら1の目がでた。
各々の目の出る事後確率分布はどうなるか?
をMCMCして出すだけ。
1の目の出る確率は平均0.287[95%CI 0.0161-0.593]
2〜5の目の出る確率は各々平均0.143[95%CI 0-0.392]
と計算されたが、この分布で歪がどうかは、
何を歪と判断基準にするのか、というだけのお話。

756:sage
18/08/17 03:36:43.23 MEYBPptz.net
確率はすべて条件つき確率であり、この点、事後確率をかんがえるベイズの理論は正しい。

757:132人目の素数さん
18/08/17 09:12:30.98 5cP2NSmE.net
>>756
おまえなあ、sageを名前のほうに書いてるのは故意にやってる?
笑えないんだけど?
> ベイズの理論は正しい。
その場合の「正しい」の定義が不明なので意味はない。
意味はないことを書くのが趣味なのかね?
数学で示すべき。
数学板なんだから。

758:132人目の素数さん
18/08/17 09:51:51.87 Xs+I9BdE.net
誤差の分布が正規分布という事前確率で頻度主義統計も議論していると思う。

759:132人目の素数さん
18/08/18 10:01:05.05 w7FxWks2.net
どの面も出るのが同様に確からしい
6面ダイスを独立に2回振った時に
少なくとも一回は1の目が出る確率は
いくらですか?

760:132人目の素数さん
18/08/18 12:43:32.76 mXMMyLFy.net
>>759
>同様に確からしい
どの程度、同様に確からしいのを事前確率分布して計算するのがベイズ統計。
ディリクレ分布でパラメータを(1,1,1,1,1,1)とするのか、(10,10,10,10,10,10)とするのか、(100,100,100,100,100,100)とするのかで
少なくとも一回は1の目が出る確率分布は変わる。
図示すると、以下の通り、URLリンク(i.imgur.com)

761:132人目の素数さん
18/08/18 15:36:03.95 zXb74bfP.net
>>754
つまり宗教なの?

762:132人目の素数さん
18/08/18 16:32:44.71 +ZAzv04a.net
>>759
>同様に確からしい
どの程度、同様に確からしいのかを事前確率分布して計算するのがベイズ統計。
ディリクレ分布でパラメータを(1,1,1,1,1,1)とするのか、(10,10,10,10,10,10)とするのか、(100,100,100,100,100,100)とするのかで
少なくとも一回は1の目が出る確率分布は変わる。
図示すると、以下の通り、URLリンク(i.imgur.com)

763:132人目の素数さん
18/08/18 16:34:57.61 +ZAzv04a.net
>>761
日本人女性の身長の平均値は1〜2mの間にある、
というのもまあ、信仰と言えなくもない。

764:132人目の素数さん
18/08/18 16:47:58.22 95P+2KuZ.net
初心者はまずこの本読んでみろ
ベイズ統計の理論と方法
渡辺 澄夫

765:132人目の素数さん
18/08/20 14:48:32.89 kZ3AwyWx.net
渡部洋先生のを薦める

766:132人目の素数さん
18/08/20 15:01:08.82 2dQLFNqz.net
ジョーカーを除いたトランプ52枚の内、ダイヤが39枚
ハートが13枚あるとする
この中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった
そして、残りのカードをよく切ってから38枚抜き出したところ、
38枚すべてがダイヤであった
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか

767:132人目の素数さん
18/08/20 19:26:00.92 jCZwkgjR.net
>>766
> 39/52 * choose(38,38)/choose(51,38) / ( 39/52 * choose(38,38)/choose(51,38) + 13/52 * choose(39,38)/choose(51,38) )
[1] 0.07142857

768:132人目の素数さん
18/08/20 19:42:13.13 jCZwkgjR.net
>>767
1 / 14

769:132人目の素数さん
18/08/20 19:54:20.26 jCZwkgjR.net
D=39
H=13
T=D+H
# choose(n,r) : nCr
39/52 * choose(38,38)/choose(51,38) / ( 39/52 * choose(38,38)/choose(51,38) + 13/52 * choose(39,38)/choose(51,38) )
(D/T * 1/choose(T-1,D-1)) /((D/T * 1/choose(T-1,D-1)) + H/T * choose(D,D-1)/choose(T-1,D-1))
(D/T)/(D/T+H/T*D)
D/(D+H*D)
1/(1+H)

770:132人目の素数さん
18/08/20 19:57:51.64 jCZwkgjR.net
>>766
これ面白いな。
ダイヤがD枚
ハートがH枚あるとする
この中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった
そして、残りのカードをよく切ってからD-1枚抜き出したところ、
すべてがダイヤであった
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は 1/(H+1)

771:132人目の素数さん
18/08/20 20:51:49.87 2dQLFNqz.net
ハート13枚、ダイヤ39枚の合計52枚のトランプカードから
一枚のカードを表を見ないで箱に入れる
Ωの部分集合を事象と言う
Ω自身は全事象と言う
Ω={ハート,ダイヤ}となる
各 i (1≦i≦4) が根元事象である
ハートが出るという事象A={ハート}で確率P(A)は
P(A)=1/4 となる
最初に箱に入れた時を i
山札をシャッフルしてダイヤがn枚出た後を j として
箱の中のカードがハートであるという事象Aを考える.
A={(i,j)| i または j がハート}
Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦52−n}となり
この208−4n通りの各要素が根元事象
ダイヤが出る枚数はn=38
Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦52−n}から
#A=4x(52−n)−3x(51−n)
  =208−4n−153+3n
  =55−n
#Aは事象Aに含まれる要素の個数
ハートである確率は
P(A)=(55−n)/(208−4n)=17/56
ダイヤ以外である確率P(X)=P(A)
ダイヤである確率は
∵q=1−{(55−n)/(208−4n)}=39/56
最初に箱の中にしまったカードが
ダイヤである確率は
P(B)=3/4=42/56

772:132人目の素数さん
18/08/20 21:45:48.19 eJEoXqA4.net
>>771
3/4って39/52だから
求める条件付き確率はじゃなくね?

773:132人目の素数さん
18/08/20 22:05:29.00 kGTHXL9Q.net
>>766
この試行を何回も繰り返して
38枚全てがダイアだった試行を集めて
そのうち箱の中のカードがダイアの割合を求めているんじゃないの?

774:132人目の素数さん
18/08/20 22:24:11.95 AO70GSG5.net
>>766
1/14だよ

775:132人目の素数さん
18/08/20 23:13:53.37 jCZwkgjR.net
# 数を減らしてシミュレーションしてみる。
# カードは8枚、ダイアDは6枚、ハートHが2枚。
# 8枚から1枚を箱に入れて残りの7枚から5枚引いたら全部ダイアとする。
# 全部ダイアであったときに箱の中のカードがダイアである割合を出してみる。
# 1万回の試行をしてその割合を出すという操作を100回やって平均値や中間値を出してみた。
rm(list=ls())
D=1
H=0
cards=c(rep(D,6),rep(H,2))
n.DH=length(cards)
n.D=sum(cards)
sim <- function(){
index_of_inbox=sample(1:n.DH,1)
inbox=cards[index_of_inbox]
outbox=cards[-index_of_inbox] # cards out of box
drawn=sample(outbox,n.D-1) # 2 cards drawn from outbox
c(inbox=inbox,drawn=drawn)
}
rate_sim <- function(k){
re=replicate(k,sim())
sum(apply(re,2,function(x) sum(x))==n.D)/sum(apply(re,2,function(x) sum(x[-1]))==(n.D-1))
}
re=replicate(100,rate_sim(1000))
summary(re)
> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.2269 0.3164 0.3360 0.3368 0.3587 0.4327
引いたカードがすべてダイアであったとき、箱の中のカードがダイアである割合は1/(H+1)の1/3になった。

776:132人目の素数さん
18/08/20 23:33:22.50 2dQLFNqz.net
ダイヤが出る枚数はn=5
Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦32−n}から
#A=4x(32−n)−3x(31−n)
  =128−4n−93+3n
  =35−n
#Aは事象Aに含まれる要素の個数
ハートである確率は
P(A)=(35−n)/(128−4n)=5/18
ダイヤ以外である確率P(X)=P(A)
ダイヤである確率は
∵q=1−{(35−n)/(128−4n)}=13/18
最初に箱の中に入れたカードが
ダイヤである確率は
P(B)=3/4

777:132人目の素数さん
18/08/20 23:43:12.62 eJEoXqA4.net
>>776
引いたカードがすべてダイアであったときという条件下での確率ではないよ。
シミュレーションでも否定された。

778:132人目の素数さん
18/08/20 23:44:19.68 2dQLFNqz.net
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか

これで計算値が一致する

779:132人目の素数さん
18/08/20 23:47:03.08 eJEoXqA4.net
>>775
>引いたカードがすべてダイアであったとき、箱の中のカードがダイアである割合は1/(H+1)の1/3になった。
ここでいうHは>769-770で書いたハートの枚数。

780:132人目の素数さん
18/08/20 23:51:01.95 eJEoXqA4.net
シミュレーションで否定された。

781:132人目の素数さん
18/08/20 23:53:10.63 eJEoXqA4.net
>>778
このときとはどの時?
引いたカードが全部ダイアであったという条件下でだろ?

782:132人目の素数さん
18/08/20 23:57:23.92 2dQLFNqz.net
その通り

783:132人目の素数さん
18/08/20 23:59:07.12 2dQLFNqz.net
ダイヤが出る枚数はn=3
Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦52−n}で
ベイズと計算結果は一致する

784:132人目の素数さん
18/08/21 00:02:26.52 oSKLL1jS.net
シャッフル後にダイヤのカードをn枚引いた時に
箱の中のカードがダイヤ以外のスートが出る確率空間は
1≦n≦12の範囲において一般化すると
Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦52−n}から
#A=4x(52−n)−3x(51−n)
 =208−4n−153+3n
 =55−n
#Aは事象Aに含まれる要素の個数
スペード・ハート・クラブの各スートの出る確率は
P(A)=(55−n)/(208−4n)
スペード・ハート・クラブである確率は
P(X)=(165−3n)/(208−4n)
ダイヤである確率は
∵q=1−{(165−3n)/(208−4n)}

785:132人目の素数さん
18/08/21 00:08:06.31 g2ThBJzT.net
>>783
つまりそれはベイズ統計が嘘である証拠

786:132人目の素数さん
18/08/21 00:12:38.57 oSKLL1jS.net
q=1−{(165−3n)/(208−4n)}を
1≦n≦12の範囲において検算すると
7/34
41/200
10/49
39/192
19/94
37/184
1/5
35/176
17/86
11/56
8/41
31/160
山札からダイヤのカードが出るほど
箱の中のカードがダイヤである確率は下がってゆく
しかし、最初の4スートからの選択時の重み1/4は
かなり残っている

787:132人目の素数さん
18/08/21 01:27:06.52 Vvkk5uPP.net
f <- function(n=38,D=39,H=13){
T=D+H
(D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) /((D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) + H/T * choose(D,n)/choose(T-1,n))
}
n=1:(D-1)
f(n)
plot(n,f(n),pch=19,bty='l')
n枚全部ダイアであった場合の条件付き確率は以下の通りだな。
n=0で3/4
> f(n)
[1] 0.74509804 0.74000000 0.73469388 0.72916667 0.72340426 0.71739130 0.71111111
[8] 0.70454545 0.69767442 0.69047619 0.68292683 0.67500000 0.66666667 0.65789474
[15] 0.64864865 0.63888889 0.62857143 0.61764706 0.60606061 0.59375000 0.58064516
[22] 0.56666667 0.55172414 0.53571429 0.51851852 0.50000000 0.48000000 0.45833333
[29] 0.43478261 0.40909091 0.38095238 0.35000000 0.31578947 0.27777778 0.23529412
[36] 0.18750000 0.13333333 0.07142857

788:132人目の素数さん
18/08/21 01:28:58.21 Vvkk5uPP.net
グラフ化するとこうなる。
URLリンク(i.imgur.com)

789:132人目の素数さん
18/08/21 01:38:08.94 Vvkk5uPP.net
>>782
だったら、>766の答は1/14だ。

790:132人目の素数さん
18/08/21 01:38:56.25 Vvkk5uPP.net
>>787
これは>766の条件付き確率の答。

791:132人目の素数さん
18/08/21 01:43:34.80 Vvkk5uPP.net
>>776
3/4は引いたカードが0枚の時の確率。

792:132人目の素数さん
18/08/21 02:02:10.14 Vvkk5uPP.net
>>778
[1] 0.2040816
> f <- function(n=38,D=39,H=13){
+ T=D+H
+ (D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) /((D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) + H/T * choose(D,n)/choose(T-1,n))
+ }
> f(3,13,52-13)
[1] 0.2040816

793:132人目の素数さん
18/08/21 02:13:03.28 Vvkk5uPP.net
>>786
これ問題が違うじゃん。

794:132人目の素数さん
18/08/21 02:18:25.52 Vvkk5uPP.net
>>786
ダイアが13枚ならその数値になる。
>>766の答は1/14
f <- function(n,D=13,H=52-13){
T=D+H
(D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) /((D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) + H/T * choose(D,n)/choose(T-1,n))
}
n=0:12
f(n)
plot(n,f(n),pch=19,bty='l')
[1] 0.25000000 0.23529412 0.22000000 0.20408163 0.18750000 0.17021277 0.15217391 0.13333333
[9] 0.11363636 0.09302326 0.07142857 0.04878049 0.02500000

795:132人目の素数さん
18/08/21 02:22:17.91 Vvkk5uPP.net
>>778
3枚ならシミュレーションも容易
D=1
H=0
n=3
cards=c(rep(D,13),rep(H,39))
n.DH=length(cards)
n.D=sum(cards)
sim <- function(){
index_of_inbox=sample(1:n.DH,1)
inbox=cards[index_of_inbox]
outbox=cards[-index_of_inbox] # cards out of box
drawn=sample(outbox,n) # 2 cards drawn from outbox
c(inbox=inbox,drawn=drawn)
}
rate_sim <- function(k){
re=replicate(k,sim())
sum(apply(re,2,function(x) sum(x))==(n+1))/sum(apply(re,2,function(x) sum(x[-1]))==n)
}
re=replicate(100,rate_sim(1000))
summary(re)
> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.0000 0.1111 0.1847 0.2029 0.2760 0.6154 7
シミュレーション結果も
> 10/49
[1] 0.2040816
に近似している。

796:132人目の素数さん
18/08/21 10:35:20.13 oSKLL1jS.net
>>791
最初に箱の中に入れたカードが
ダイヤである確率は
P(B)=3/4 (n=0)

797:132人目の素数さん
18/08/21 11:37:29.42 oSKLL1jS.net
ダイヤがD枚、ハートがH枚で 
1/(H+1)で求めているのは、山札からD-1枚抜き出した後
箱の中のカードを山札に戻してからシャッフルして
ダイヤの出る確率
箱の中のカードは山札に戻せないので
この場合、適切な確率空間を準備して
根元事象/全事象で解を求める

798:132人目の素数さん
18/08/21 14:39:44.55 hlpHfk+X.net
>>797
違うよ
D=39
H=13
T=D+H
# choose(n,r) : nCr
39/52 * choose(38,38)/choose(51,38) / ( 39/52 * choose(38,38)/choose(51,38) + 13/52 * choose(39,38)/choose(51,38) )
(D/T * 1/choose(T-1,D-1)) /((D/T * 1/choose(T-1,D-1)) + H/T * choose(D,D-1)/choose(T-1,D-1))
(D/T)/(D/T+H/T*D)
D/(D+H*D)
1/(1+H)

799:132人目の素数さん
18/08/21 20:49:29.72 hlpHfk+X.net
>>797
戻さなくてもD-1枚が除去された条件での確率だから1/(H+1)。
この試行を何回も繰り返して
38枚全てがダイアだった試行を集めて
そのうち箱の中のカードがダイアの割合は1/14。

800:132人目の素数さん
18/08/21 20:58:36.76 oSKLL1jS.net
ダイヤ99枚とハート1枚の時は
最初に99/100だったダイヤの確率が
98枚ダイヤが出た後には1/2になるという事かね?(´・ω・`)

801:132人目の素数さん
18/08/21 21:20:02.83 oSKLL1jS.net
>>773
38枚全てがダイアだった時には
箱の中のカードは13/14の高確率で
ハートになるというのかね?(´・ω・`)

802:132人目の素数さん
18/08/21 21:32:34.32 Vvkk5uPP.net
D:ダイヤの枚数、H:それ以外のスートの枚数
抜き取ったn枚が全部ダイヤのとき
T=D+Hとして

求める確率pは ( choose(n,r)は組み合わせnCr = n!/((n-r)!*r!)
p=(D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) /((D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) + H/T * choose(D,n)/choose(T-1,n))
展開して整理すると
=(D-n)/(D+H-n)

D=39 H=13 n=38 なら p=1/14
D=13 H=39 n=3  なら p= 10/49
条件付き確率のイロハ

803:132人目の素数さん
18/08/21 21:35:48.75 Vvkk5uPP.net
>>800
条件付き確率とはそういうこと。

804:132人目の素数さん
18/08/21 21:43:41.07 Vvkk5uPP.net
>>800
その通り、
(D-n)/(D+H-n)=(99−98)/(99+1−98)
そのシチュエーションで賭けをすれば1/2の確率で勝てる。

805:132人目の素数さん
18/08/21 21:54:44.88 Vvkk5uPP.net
>>804
そういうシチュエーション50回の賭けに1回しか起こらない。

806:132人目の素数さん
18/08/21 22:24:35.10 Vvkk5uPP.net
>>804-805
ダイア99枚ハート1枚98枚での試行を1000回やって
箱の中のカードがダイヤであった割合を求めるシミュレーション。
100回やって平均を出した。
dia=1
heart=0
n=98
cards=c(rep(dia,99),rep(heart,1))
n.DH=length(cards)
n.D=sum(cards)
sim <- function(){
index_of_inbox=sample(1:n.DH,1)
inbox=cards[index_of_inbox]
outbox=cards[-index_of_inbox] # cards out of box
drawn=sample(outbox,n) # n cards drawn from outbox
c(inbox=inbox,drawn=drawn)
}
rate_sim <- function(k){
re=replicate(k,sim()) # inbox=D&drawn=D / drawn=D
all_dia=sum(apply(re,2,function(x) sum(x))==(n+1))
drawn_dia=sum(apply(re,2,function(x) sum(x[-1]))==n)
c(all_dia/drawn_dia, drawn_dia/k)
}
re=replicate(100,rate_sim(1000))
> summary(re[1,],digits=4) # ダイアの割合
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.1875 0.4353 0.5000 0.5039 0.5714 0.7368
> summary(re[2,],digits=4) # n 枚のダイアを引いた割合
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.00800 0.01675 0.02000 0.01993 0.02325 0.02900

計算通りの結果。

807:132人目の素数さん
18/08/21 22:38:28.20 hlpHfk+X.net
(D-n)/(D+H-n)=(99−98)/(99+1−98)
そのシチュエーションで賭けをすれば1/2の確率で勝てる。
そういうシチュエーション50回の賭けに1回しか起こらない。
ダイア99枚ハート1枚98枚での試行を1000回やって
箱の中のカードがダイヤであった割合を求めるシミュレーション。
100回やって平均を出した。
dia=1
heart=0
n=98
cards=c(rep(dia,99),rep(heart,1))
n.DH=length(cards)
n.D=length(dia)
sim <- function(){
index_of_inbox=sample(1:n.DH,1)
inbox=cards[index_of_inbox]
outbox=cards[-index_of_inbox] # cards out of box
drawn=sample(outbox,n) # n cards drawn from outbox
c(inbox=inbox,drawn=drawn)
}
rate_sim <- function(k){
re=replicate(k,sim()) # inbox=D&drawn=D / drawn=D
all_dia=sum(apply(re,2,function(x) sum(x))==(n+1))
drawn_dia=sum(apply(re,2,function(x) sum(x[-1]))==n)
c(all_dia/drawn_dia, drawn_dia/k)
}
re=replicate(100,rate_sim(1000))
> summary(re[1,],digits=4) # ダイアの割合
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.1875 0.4353 0.5000 0.5039 0.5714 0.7368
> summary(re[2,],digits=4) # n 枚のダイアを引いた割合
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.00800 0.01675 0.02000 0.01993 0.02325 0.02900

計算通りの結果。

808:132人目の素数さん
18/08/21 22:49:16.99 oSKLL1jS.net
最初に箱に入れた時の確率の重みを含めて計算してみます
Ω={(i,j)|1≦i≦200,1≦j≦200−n}から
#A=200x(200−n)−199x(199−n)
  =40000−200n−39601+199n
  =399−n
P(X)=(399−n)/(40000−200n)
∵q=1−{(399−n)/(40000−200n)}
q=20099/20400 (n=98)

809:132人目の素数さん
18/08/21 22:51:07.77 oSKLL1jS.net
この問題は条件付確率ではなくて
98枚すべてがダイヤであった確率は1で計算します(´・ω・`)

810:132人目の素数さん
18/08/21 23:21:22.94 oSKLL1jS.net
ハート二枚、ダイヤ二枚の合計4枚のトランプカードから
一枚のカードを表を見ないで箱に入れて
ダイヤの出る枚数はn=1という条件にすると
ベイズと計算結果が一致するという不思議

811:132人目の素数さん
18/08/21 23:21:57.51 oSKLL1jS.net
ハート二枚、ダイヤ二枚の合計4枚のトランプカードから
一枚のカードを表を見ないで箱に入れる
Ωの部分集合を事象と言う
Ω自身は全事象と言う
Ω={ハート,ダイヤ}となる
各 i (1≦i≦2) が根元事象である
ハートが出るという事象A={ハート}で確率P(A)は
P(A)=1/2 となる
最初に箱に入れた時を i
山札をシャッフルしてダイヤがn枚出た後を j として
箱の中のカードがハートであるという事象Aを考える.
A={(i,j)| i または j がハート}
Ω={(i,j)|1≦i≦2,1≦j≦4−n}となり
この8−2n通りの各要素が根元事象
ダイヤが出る枚数はn=1
Ω={(i,j)|1≦i≦2,1≦j≦4−n}から
#A=2x(4−n)−1x(3−n)
  =8−2n−3+n
  =5−n
#Aは事象Aに含まれる要素の個数
ハートである確率は
P(A)=(5−n)/(8−2n)=2/3
ダイヤ以外である確率P(X)=P(A)
ダイヤである確率は
∵q=1−{(5−n)/(8−2n)}=1/3

812:132人目の素数さん
18/08/22 07:53:50.49 rznk0lAS.net
シミュレーション結果はn=1以外でもp=(D-n)/(D+H-n)に一致した。
パソコンで一様分布する乱数発生させてやってみればいいのに。

813:132人目の素数さん
18/08/22 12:50:33.31 rznk0lAS.net
実験結果と合致しないような理論は読む気にすらならん。

814:132人目の素数さん
18/08/22 13:55:48.98 WeYdqqEc.net
n=1以外の値は取りようがないのに
どうやって一致したの?

815:132人目の素数さん
18/08/22 15:46:08.59 rznk0lAS.net
>>814
実験に一致しない理論が間違っているだけの話。

816:132人目の素数さん
18/08/22 16:05:49.07 WeYdqqEc.net
非整数で計算したの?

817:132人目の素数さん
18/08/22 16:08:03.25 WeYdqqEc.net
n=1 で
p=(D-n)/(D+H-n)=1/3
見事に一致します

818:132人目の素数さん
18/08/22 16:14:33.16 3daDZ0Ub.net
>807で
n=98で一致している。
実験結果と合致しないような理論は読む気にすらならん。

819:132人目の素数さん
18/08/22 16:19:38.33 WeYdqqEc.net
>>810
実験に一致しないnの数値はどれ?

820:132人目の素数さん
18/08/22 18:45:54.88 3daDZ0Ub.net
>>819
>802が理論値
>806がRでのシミュレーションスクリプト
後は自分でやれよ。

821:132人目の素数さん
18/08/22 19:06:38.26 QZTx1T+I.net
有名頻出問題すぎて見飽きた
アホは正しくない集計方法を根拠に、正しいシミュレーションを認めない
というのももはやお決まりのパターン
シミュレーションなどしなくても元の問題の場合
引いたカードを順にx1,x2,x3,…とすれば
<x1,x2,x3,x4>の確率分布と
<x2,x3,x4,x1>の確率分布が同じことから
2〜4枚目がダイヤの時の1枚目がダイヤの確率は
1〜3枚目がダイヤの時の4枚目がダイヤの確率と値が同じだと言える

822:132人目の素数さん
18/08/22 19:11:40.99 3daDZ0Ub.net
>>819
D=H=2
n=0でp=1/2
n=2でp=0
p=(D-n)/(D+H-n)の成立は
シミュレーションするまでもない。

823:132人目の素数さん
18/08/22 19:22:24.90 WeYdqqEc.net
n=0 だとトランプ問題にならないよ
n=2 は確率の問題じゃなくてただの事実だよ(´・ω・`)

824:132人目の素数さん
18/08/22 19:24:08.08 WeYdqqEc.net
ダイヤが出る枚数はn=1
Ω={(i,j)|1≦i≦2,1≦j≦4−n}から
ダイヤである確率は
∵q=1−{(5−n)/(8−2n)}=1/3

n=1 で
p=(D-n)/(D+H-n)=1/3
見事に一致します(・∀・)

825:132人目の素数さん
18/08/22 19:30:14.53 3daDZ0Ub.net
>>823
どちらも確率じゃん。

826:132人目の素数さん
18/08/22 19:39:35.36 WeYdqqEc.net
山札からダイヤのカードが出る枚数nの範囲は
D:ダイヤの枚数とすると
1≦n≦D−1になる

827:132人目の素数さん
18/08/22 19:46:52.49 WeYdqqEc.net
ダイヤが出る枚数はn=0のとき
Ω={スペード,ハート,クラブ,ダイヤ}から
各iは 1≦i≦4が根元事象
ダイヤである確率はP(D)は
∵P(D)=13/52=1/4

828:132人目の素数さん
18/08/22 19:50:05.80 WeYdqqEc.net
ハートとダイヤが2枚ずつ合計4枚の場合は
ダイヤが出る枚数はn=0のとき
Ω={ハート,ダイヤ}から
各iは 1≦i≦2が根元事象
ダイヤである確率はP(D)は
∵P(D)=2/4=1/2
D=H=2
n=0でp=1/2と一致する

829:132人目の素数さん
18/08/22 20:03:08.98 rznk0lAS.net
# ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
# 表を見ないで箱の中にしまった
# そして、残りのカードをよく切ってからn枚抜き出したところ、
# n枚ともダイヤであった
# このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか
p=(D-n)/(D+H-n)
> for(i in 0:13) p2(n=i,D=13,H=52-13)
P(A|B)= 1 / 4 = 0.25
P(A|B)= 4 / 17 = 0.2352941
P(A|B)= 11 / 50 = 0.22
P(A|B)= 10 / 49 = 0.2040816
P(A|B)= 3 / 16 = 0.1875
P(A|B)= 8 / 47 = 0.1702128
P(A|B)= 7 / 46 = 0.1521739
P(A|B)= 2 / 15 = 0.1333333
P(A|B)= 5 / 44 = 0.1136364
P(A|B)= 4 / 43 = 0.09302326
P(A|B)= 1 / 14 = 0.07142857
P(A|B)= 2 / 41 = 0.04878049
P(A|B)= 1 / 40 = 0.025
P(A|B)= 0 / 1 = 0
>786の式は
q=1−{(165−3n)/(208−4n)
n=0で0.25
n=13で0
にならないから間違い。
n=0で 0.2067308
n=13で0.1923077
13枚が全部ダイアであったとき、箱の中のカードがダイアである確率が19%もあるわけないだろ。

830:132人目の素数さん
18/08/22 20:07:38.62 3daDZ0Ub.net
>>829
この場合はベイズと>786の数値が一致するのはn=3の時だけ。
n=1の時だけ一致するという妄想は否定される。

831:132人目の素数さん
18/08/22 20:12:00.98 3daDZ0Ub.net
>>823
nCrはr=0でもr=nでもありうる。
r=0なら組合せにならないとかr=nは事実とか
言って排除したりはしないよ。

832:132人目の素数さん
18/08/22 20:15:04.25 WeYdqqEc.net
1≦n≦12の範囲において検算するとって書いてあるじゃん(´・ω・`)

833:132人目の素数さん
18/08/22 20:17:02.91 3daDZ0Ub.net
>>832
13枚引くこともできるじゃん。

834:132人目の素数さん
18/08/22 20:18:50.53 3daDZ0Ub.net
>>832
引く前の確率であるn=0が1/4になってない式は間違いだね。

835:132人目の素数さん
18/08/22 20:22:51.78 WeYdqqEc.net
1/4になる式は>>827に書いてあるじゃん(´・ω・`)

836:132人目の素数さん
18/08/22 20:23:07.90 3daDZ0Ub.net
>>826
引かなきゃ0だし、箱の中のカードがダイヤ以外のとき
n=Dもありうる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2109日前に更新/351 KB
担当:undef