【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:132人目の素数さん
17/12/17 18:57:06.52 SgWiyXzU.net
基盤のお供にプリンストン

701:132人目の素数さん
17/12/17 19:40:37.55 nifFMfJg.net
一生のうち果たしてどれだけ読めるんだろうか

702:132人目の素数さん
17/12/18 14:07:43.24 UaNVcPKU.net
杉浦光夫著『解析入門2』の陰関数定理のステートメントに
一意的に存在すると書かれていないのはなぜでしょうか?

703:132人目の素数さん
17/12/18 16:18:28.02 r4qhXtb/.net
馬鹿アスペ松坂君

704:132人目の素数さん
17/12/18 18:09:02.91 UaNVcPKU.net
計算で身につくトポロジー
ってひどい本ですね。

705:132人目の素数さん
17/12/18 18:53:34.46 vb09xqoD.net
大学数学は計算じゃないからね

706:132人目の素数さん
17/12/18 19:50:10.67 5xTdjmLH.net
研究のときはアホみたいに計算するけどな

707:132人目の素数さん
17/12/18 19:52:12.15 UaNVcPKU.net
>>700
数式処理ソフトを使うのでしょうか?

708:132人目の素数さん
17/12/18 21:42:56.99 J07iAqWf.net
>>681-686
アホ
猿頭でも納得しやすいよう例示してやったんだ
1,2は邦訳、3,4は原書でとうに読んで4は今でも読み返す

709:132人目の素数さん
17/12/18 23:37:26.96 c7DcuXFD.net

悔しくて黙っていられない馬鹿が
馬鹿の自己紹介をしにでてきております

710:132人目の素数さん
17/12/19 00:00:58.58 TdQVtkow.net
でもおまえ小者じゃん

711:132人目の素数さん
17/12/19 01:28:44.57 +ly44LKZ.net

悔しくて黙っていられない馬鹿が
馬鹿の自己紹介をしにでてきております

712:132人目の素数さん
17/12/19 03:01:39.07 TdQVtkow.net
こんな低レベルな煽りで相手が悔しがることを期待するのか
実に酷い有り様だ、学問板とは思えん

713:132人目の素数さん
17/12/19 06:13:10.37 TetX7CYC.net

悔しくて眠れない馬鹿が
馬鹿の自己紹介をしにでてきております

714:132人目の素数さん
17/12/19 09:08:40.17 nVVSWLzA.net
>>702
見得張るなよアホ

715:132人目の素数さん
17/12/19 09:09:41.94 bKSIGBgu.net

悔しくて黙っていられない馬鹿が
馬鹿の自己紹介をしにでてきております

716:132人目の素数さん
17/12/19 12:44:33.89 HDzTmDGa.net
>>699
お前の大学って演習無いの?

717:132人目の素数さん
17/12/19 14:17:42.98 qwrFpmNo.net
これ読んだ

儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!
第5章 神はサイコロを振らない!?
(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!」
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売は有効)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法)

718:132人目の素数さん
17/12/20 00:45:17.35 8Xa4I0GE.net
>>708
情けないやつやなしっかり勉強しろよ

719:132人目の素数さん
17/12/20 00:48:36.94 8Xa4I0GE.net
>>706
まともな人もいるけど不勉強な一行馬鹿が多勢だからまあこんなもん

720:132人目の素数さん
17/12/20 01:05:02.77 8Xa4I0GE.net
ざーっと見たけど酷いもんだな
誰か別スレ立てれば?思い切り名前変えてさ

721:132人目の素数さん
17/12/20 09:35:29.77 5sNSIQfe.net
>>712
連投すれど唯の愚痴

722:132人目の素数さん
17/12/20 19:48:12.65 xuafg4Xy.net
遠アーベル幾何学の洋書ってありますか?

723:132人目の素数さん
17/12/20 21:16:24.10 00doAOWG.net
>>716
古典的な遠アーベル幾何学なら、cohomology of number fieldsの最後の章に解説されてる。
だが、モッチーらがやっているような現代的な遠アーベル幾何学を解説した洋書は、今のところ一冊もない。
現代的な遠アーベル幾何学を知りたければ、「anabelian geometry pdf」とかで検索すればいい。

724:132人目の素数さん
17/12/21 06:53:49.32 P6QRuOR8.net
>>715
一行馬鹿乙
>>717
まともな人お疲れ様です

725:717
17/12/21 12:47:34.09 B9pKABrm.net
>>718
すり寄ってくんなハゲ

726:132人目の素数さん
17/12/21 13:01:20.44 JIOgdRir.net
>>718
死ねよ馬鹿

727:132人目の素数さん
17/12/21 19:58:58.45 cLSFBb3X.net
数論幾何学の和書ってありますか?

728:132人目の素数さん
17/12/21 20:00:34.39 dwel/WWc.net
>>721
そんくらいググれ質問するだけの馬鹿

729:132人目の素数さん
17/12/21 20:35:45.93 P6QRuOR8.net
>>720
先にお前が死ねよ腰抜け>>708 >>715

730:132人目の素数さん
17/12/21 20:37:21.64 P6QRuOR8.net
>>719
頭髪は多いぜ

731:702
17/12/21 20:54:03.87 P6QRuOR8.net
>>708
お前さ、プリンストン4読んだ?
読んでないにしても通読が可能なレベル?
お前の数学はそのレベルまで到達してるか?
短文で逃げるなよ自分の言葉で答えてみろ

732:132人目の素数さん
17/12/21 21:29:29.67 a7N3sGzI.net
日本人を全員死刑にしろよ

733:132人目の素数さん
17/12/22 03:07:02.68 lA1bRFjw.net
>>723
しねカス

734:132人目の素数さん
17/12/22 06:09:38.96 kbfoMCHN.net
数論幾何学の和書はたくさんあるよ

735:132人目の素数さん
17/12/22 09:01:03.08 iejtA64T.net
>>725
読んだよアホ

736:132人目の素数さん
17/12/22 12:02:06.11 hluRkpnQ.net
>>725
まじレスすると
4巻目は通読できる。章毎に話題は別だがすべては関数解析の応用である(著者談)
この解析講義録は題材は面白いが、有名な邦書と比較して証明が練られていない、初等的ではあるが
以上

737:132人目の素数さん
17/12/22 12:13:58.46 Z+Hf6tQ0.net
ひでぇスレだなそりゃ過疎るわ

738:132人目の素数さん
17/12/22 12:32:20.49 W6/MI30F.net
>>730
プリンストンの本は簡単だけど厳密じゃないということですか?
そして、和書は難しいけれど厳密ということですか?

739:132人目の素数さん
17/12/22 13:59:25.21 VjlXRBDx.net
>>732
お前は微積分の本の粗探しだけやっていればよい。大人の話に首を突っ込むな

740:132人目の素数さん
17/12/22 14:33:11.42 kp01GMWk.net
>>732
誰にも必要とされてない馬鹿はいつまで生き続けるつもり?

741:132人目の素数さん
17/12/22 17:05:37.55 lA1bRFjw.net
>>732
黙っとけカス
しね

742:132人目の素数さん
17/12/22 19:41:24.14 UZ6L9Vx/.net
数学の中で群論が一番難しい

743:132人目の素数さん
17/12/23 04:14:27.82 8GcMeUTD.net
>>736
はぁ?あんたバカ?

744:132人目の素数さん
17/12/23 05:00:18.01 B76R97xY.net
非可換幾何学入門買ったぜ

745:132人目の素数さん
17/12/23 05:00:59.11 B76R97xY.net
シンプレクティック幾何学もオンデマンド化してほしいわ

746:132人目の素数さん
17/12/23 05:32:57.08 j9j3QpYw.net
本棚の飾りにしては値段が高いな

747:132人目の素数さん
17/12/23 05:36:57.85 zuCoTmRp.net
人を叩くことにエネルギーを向けてる奴って、数学の研究なり勉強なりちゃんとやってないんだろうな。

748:132人目の素数さん
17/12/23 06:07:33.27 j9j3QpYw.net
自己紹介おつw

749:132人目の素数さん
17/12/23 06:37:50.23 B76R97xY.net
非可換幾何学を駆使して素数の謎を解明するぜ?

750:132人目の素数さん
17/12/23 13:05:38.87 otikgY+E.net
ファン・デル・ヴェルデンの現代代数学がちくま学芸文庫から出そうな気がするのですが、
どうでしょうか?

751:132人目の素数さん
17/12/23 13:39:30.24 TZMLUsLB.net
>>739
岩波のオンデマンドは値段があれだからもっと安くしてほしい。というかあの値段は学生に売る気ないだろ

752:132人目の素数さん
17/12/23 14:08:41.93 B76R97xY.net
岩波のすべてをオンデマンド化して欲しいわ

753:132人目の素数さん
17/12/23 14:37:05.97 uge3fkzx.net
絶版など正規の手段、妥当な価格で

754:132人目の素数さん
17/12/23 14:41:41.44 UjvOFZu3.net
>>744
それよりブルバキ出すべき

755:132人目の素数さん
17/12/23 15:08:19.20 E8oULQ0N.net
ブルバキは冊数が多すぎるからないな

756:132人目の素数さん
17/12/23 15:56:46.80 B76R97xY.net
非可換幾何学って物理学と絡んでるんだね

757:132人目の素数さん
17/12/23 15:58:26.37 B76R97xY.net
ドリーニュは生徒の時にブルバキ読んでて大学に入学する前に大学数学は総て終えていたとのこと
(率直、強すぎる)

758:132人目の素数さん
17/12/23 16:09:09.35 UjvOFZu3.net
そういや2016年に出版されたブルバキの代数トポロジー、まだ英訳すら出とらんな
URLリンク(www.springer.com)

759:132人目の素数さん
17/12/23 16:33:35.87 zuCoTmRp.net
>>745
岩波名著のオンデマンド化はやめて欲しい。
印刷品質が悪すぎる。
高価でもいい。頼むから普通に復刊してくれ。

760:132人目の素数さん
17/12/23 16:40:37.60 B76R97xY.net
復刊なんて松村の可換環論でいいよ
オンデマンド化すべき、すべてをな

761:132人目の素数さん
17/12/23 16:44:19.45 B76R97xY.net
森重文の双有利幾何学も復刊だったね

762:132人目の素数さん
17/12/23 16:58:24.17 otikgY+E.net
クローシュの代数学教程って分かりやすいですね。
これをちくま学芸文庫で復刊したら売れそうですね。

763:132人目の素数さん
17/12/23 17:45:30.38 j9j3QpYw.net
誰が買うんだよw

764:132人目の素数さん
17/12/23 18:14:10.48 WJLCxtlF.net
ブルバキはまず間違いなく売れる。
プロの数学者から一般の数学愛好者まで需要がある。
いつかは復刊されるべき。
欲を言えば、和訳をした編集委員が二流数学者ばかりだった所為か訳がイマイチなので、どうせ復活するならさ、柏◯正樹とか斎◯毅とかブルバキ読み込んだ一流数学者たちで新・編集委員を立ち上げてさ、新訳版で復活されて欲しいな。
更に欲を言えば、最近出発された代トポの巻やまだ和訳されていない代数の巻(ガロア降下とか解説されてるやつ)も発刊されて欲しい。
以上のような感じで再発刊するなら、やはり権威ある岩波から出すべき。「新訳版・ブルバキ数学原論」、爆売れ間違いなしだよ。

765:132人目の素数さん
17/12/23 18:19:26.94 R5cvga9/.net
プロは英訳を読むから日本語訳なんていらんよ
学生にも必要ないから翻訳者のモチベが続かん

766:132人目の素数さん
17/12/23 18:26:47.15 0SWBQwGN.net
ちなみにちくまから出たヴェイユのランテグラシオンはまったく売れてない

767:132人目の素数さん
17/12/23 18:29:15.58 yvljvXo1.net
ヴェイユのアレはなw 和訳されるのが50年遅かったなw

768:132人目の素数さん
17/12/23 18:34:07.82 yvljvXo1.net
ヴェイユのは谷山豊とかあの時代の人々の間で流行っていた書物だから、そんなのを今更和訳出版しても意味ない
ましてやクローシュの代数学教程とか、明治時代がお似合いだよ

769:132人目の素数さん
17/12/23 19:16:58.17 L9m1ZLcm.net
何を目的にするかによるけど古い文献は必要。和訳の必要性はないけど、文庫化は有難い。
新しい本は最小限の知識で新しい結果まで辿り着こうとするから、途中に出てくる概念のモチベーションが不明なまま議論が進むことがよくある。ひどいのになると問題設定のモチベーションが不明なものすらある。

770:132人目の素数さん
17/12/23 19:24:40.61 B76R97xY.net
数学書は洋書に限るよね

771:132人目の素数さん
17/12/23 19:36:44.24 otikgY+E.net
>>758
斎藤毅さんって一流数学者なんですか?

772:132人目の素数さん
17/12/23 19:53:12.84 B76R97xY.net
3流だよ

773:132人目の素数さん
17/12/23 20:13:08.35 otikgY+E.net
ロシアの数学書って独特のくどさがないですか?

774:132人目の素数さん
17/12/23 20:36:53.48 otikgY+E.net
クローシュの代数学教程の行列式に関するラプラスの定理の証明を読んでいますが、
証明がそれまでの調子とは違っていますね。
丁寧に説明できないんでしょうね。

775:132人目の素数さん
17/12/23 20:39:31.95 otikgY+E.net
まあ、確かに自明といえば自明なんですよね。
ラプラスの定理って。
それをきちんと省略なく言葉で説明するのは大変なんでしょうね。

776:132人目の素数さん
17/12/23 20:55:36.32 Xh2gmTW4.net
行列式の定義から自明なんだし、言葉を尽くすほどわけわからなくなるのは自然

777:132人目の素数さん
17/12/24 13:13:05.37 8YyW0aza.net
>>741
ツイッタランドでわけのわからんアニメや動物の画像飾って連投してるやつよりは勉強してると思う

778:132人目の素数さん
17/12/24 15:34:25.22 MV1bjGnQ.net
山本修身著『よくわかるトポロジー』を読んでいます。
「位相空間 R の部分集合 Q の境界を求めよ」
という問題の解答が Q となっています。
ひどい本ですね。

779:132人目の素数さん
17/12/24 17:30:38.89 l/9hxEv0.net
ブルバキを読みたいと思ったことはない。ただ読んでる本に引用されてたら、図書館で借りるだけ。

780:132人目の素数さん
17/12/24 17:49:02.74 MV1bjGnQ.net
山本修身著『よくわかるトポロジー』を読んでいます。
M^i = M ⇔ M は開集合
を証明せよ。
これは明らかですね。
それにもかかわらず、解答で、ヘンテコな長い議論をしています。

781:132人目の素数さん
17/12/24 17:49:04.46 w1WoiQN1.net
今年もたくさん数学書で本棚を飾り付けしてしまった

782:132人目の素数さん
17/12/24 18:26:19.41 MV1bjGnQ.net
山本修身著『よくわかるトポロジー』を読んでいます。
読めば読むほどひどい本です。
山本さんは、工学部出身なんですね。
なぜ素人がトポロジーの本など書いたのでしょうか?

783:132人目の素数さん
17/12/24 20:00:19.29 mgV21/GC.net
トポロジーは簡単な分野だからじゃない?

784:132人目の素数さん
17/12/25 03:20:18.34 X6rlosX0.net
>>723
しねカス

785:132人目の素数さん
17/12/25 14:56:30.95 1yxJK4Sf.net
1からベクトル解析勉強しようとおもうがいい本ない?

786:132人目の素数さん
17/12/25 15:01:26.50 7sm5wWUB.net
>>779
Michael Spivak著『Calculus on Manifolds』はどうでしょうか?

787:132人目の素数さん
17/12/25 17:33:21.75 0vuNn6IG.net
>>779
隠れ名著を紹介します。
森 毅「ベクトル解析 gay math 3」
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
文庫で新品も手に入るけど、中古が気にならなければこちらが勉強しやすいと思う。
後は杉浦の解析入門Uかな。

788:132人目の素数さん
17/12/25 18:07:01.49 7sm5wWUB.net
線形計画法のいい本を教えてください。

789:132人目の素数さん
17/12/25 22:10:56.03 PE3VRIWP.net
>>780
>>781
ありがとうございます。文庫本の方を買いたいと思います

790:132人目の素数さん
17/12/25 22:53:09.25 os1xEPBd.net
あんなぶっさいくなジジイのわかりにくいゴミ本買ってどーすんだよw

791:132人目の素数さん
17/12/26 01:07:22.00 smzoSLql.net
またお前か
進歩のないやつだ

792:132人目の素数さん
17/12/26 04:50:25.15 rSPjTLb2.net
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
再掲:森毅の火傷にざまぁみろと思う

793:132人目の素数さん
17/12/26 11:30:21.81 dFcN3M93.net
戸田盛和・ベクトル解析、志賀浩二・ベクトル解析30講、深谷賢治・解析力学と微分形式
大昔、上野健爾のベクトル解析の授業の参考書

794:132人目の素数さん
17/12/26 11:37:51.89 dFcN3M93.net

あと1冊忘れてた
フランダース・微分形式の理論

795:132人目の素数さん
17/12/26 13:36:14.07 NMnQ6c1p.net
以上の本はすべて安達忠次「ベクトル解析」を参考にして書かれている
よって安達最高。

796:132人目の素数さん
17/12/27 11:42:15.97 T8wRnY+j.net
>>784
ちんぽしごいたろか

797:132人目の素数さん
17/12/27 11:48:34.15 0lbb/ymp.net
森毅さんの本は確かに分かりやすくないですよね。

798:132人目の素数さん
17/12/27 16:20:43.05 bKYPvDBM.net
「位相のこころ」はとてもいい本

799:132人目の素数さん
17/12/27 18:25:13.14 fdSI8RLz.net
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得
第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた)

800:132人目の素数さん
17/12/27 19:57:37.08 0lbb/ymp.net
>>792
どこがいいのでしょうか?

801:132人目の素数さん
17/12/27 22:03:19.42 0lbb/ymp.net
伊理正夫さんのベクトル解析の本はどうでしょうか?

802:132人目の素数さん
17/12/28 03:17:09.32 8tzxn0Ss.net
>>784
ちんぽしごいたろか

803:132人目の素数さん
17/12/28 03:17:40.44 8tzxn0Ss.net
>>784
ちんぽしごきたおしたろか

804:132人目の素数さん
17/12/28 12:57:24.38 0Fc8aPLH.net
【テンプレ】



805:rらしや煽りは禁止。 人としての基本的な礼節は守ってください。



806:132人目の素数さん
17/12/28 14:09:55.25 qXJJO0Zo.net
取り敢えず紹介された順に大学図書館で見てきます

807:132人目の素数さん
17/12/28 19:10:07.67 BC1VUM2Q.net
まだ見に行ってねーのかよどんだけ行動おせーんだよおまえは

808:132人目の素数さん
17/12/28 21:12:19.66 1O6s3nDr.net
実家帰ってるから年明けまで大学行けないのよね

809:132人目の素数さん
17/12/28 21:34:56.22 gkyOaTph.net
宮島静雄のベクトル解析の本ってどうですか?

810:132人目の素数さん
17/12/28 23:35:45.86 5dLc3hfY.net
将来多様体扱うのであればいいかもしれんが長い
ベクトル解析30講を詳しく書いたような感じ

811:132人目の素数さん
17/12/29 00:56:41.98 yHI9Y+at.net
初歩的な本のみ
マセマ「ベクトル解析」
H.P.スウ「ベクトル解析」
村上雅人「なるほどベクトル解析」
涌井貞美「道具としてのベクトル解析」
涌井義幸「高校生からわかるベクトル解析」
西野友年「ゼロから学ぶベクトル解析」
戸田盛和「ベクトル解析」
皆本晃弥「スッキリわかる微分方程式とベクトル解析」
丸山武男・石井望「要点がわかるベクトル解析」

812:132人目の素数さん
17/12/29 01:04:41.19 tGgfiY3K.net
数学科でベクトル解析やる意味って何?

813:132人目の素数さん
17/12/29 01:07:56.21 89JEbEmf.net
d・d=0の意味を考えることにつながる。

814:132人目の素数さん
17/12/29 01:43:21.28 XXLmlZD/.net
>>801
マッマのご飯はどうですか?

815:132人目の素数さん
17/12/29 01:49:58.32 rHwVJTu1.net
そんなにまでしてなんj語を使いたがる奴の気が知れん

816:132人目の素数さん
17/12/29 08:52:33.47 y8mFmvrz.net
>>805
ベクトル解析が応用数学とみなされているのはなぜですか?
どこが異質なのでしょうか?

817:132人目の素数さん
17/12/29 09:35:44.49 q3GbPTb+.net
ラプラス変換よりかはベクトル解析の方が数学扱いされとる。

818:132人目の素数さん
17/12/29 10:20:15.48 Lbjrrjbz.net
ラプラス変換は工学系でしかまず使わないとか何処かの教員が言ってた

819:132人目の素数さん
17/12/29 10:41:15.30 t+sij+x/.net
数学科畑の人に独断と偏見でランキングを
つけてみて欲しい。
ラプラス変換、ベクトル解析、統計学、
確率論、離散数学、ユークリッド幾何、
線形計画法、微分方程式の求積法

820:132人目の素数さん
17/12/29 11:17:54.74 IezBgBDe.net
ベクトル解析は岩堀だろ

821:132人目の素数さん
17/12/29 11:47:27.40 d9rUM0yy.net
非可換幾何学のお薦めの本を終えてくださいませ

822:132人目の素数さん
17/12/29 11:53:14.14 tGgfiY3K.net
>>809
・R^3限定の理論(一般化が容易ではない)
・基底が予め与えられた上での成分表示による定義(座標変換で不変なことが自明でない)
・そもそもそれwell-definedなの?的な定義
微分形式でやったほうが数学的意味も明快かつ綺麗で一般化も容易、更に多様体への入門的な位置づけにも出来る
にも関わらず成分表示でやるのは物理的意味や計算のため(つまり応用数学)じゃないん?

823:132人目の素数さん
17/12/29 12:12:17.76 y8mFmvrz.net
>>815
杉浦光夫著『解析入門2』でベクトル解析の章があるのはなぜでしょうか?
あの本は応用数学の本なのでしょうか?

824:132人目の素数さん
17/12/29 12:16:38.00 t+sij+x/.net
>>815
809じゃないけど、ありがとう。
ベクトル解析とか勉強したことなかったから
参考になったわ。
以前、幾何の勉強したけど、3次元限定で
損した気分だったのよね。

825:132人目の素数さん
17/12/29 12:21:25.68 y8mFmvrz.net
>>815
>微分形式でやったほうが数学的意味も明快かつ綺麗で一般化も容易
微分形式と同等のことをやった場合、それはベクトル解析とは言わないんですか?

826:132人目の素数さん
17/12/29 12:21:42.04 y8mFmvrz.net
>>815
>微分形式でやったほうが数学的意味も明快かつ綺麗で一般化も容易
微分形式で同等のことをやった場合、それはベクトル解析とは言わないんですか?

827:132人目の素数さん
17/12/29 12:24:33.18 t+sij+x/.net
松坂くん、いらない人間すぎる。

828:132人目の素数さん
17/12/29 12:36:45.12 y8mFmvrz.net
Multivariable Mathematics: Linear Algebra, Multivariable Calculus, and Manifolds
by Theodore Shifrin
Link: URLリンク(a.co)
Functions of Several Variables (Undergraduate Texts in Mathematics)
by Wendell Fleming
Link: URLリンク(a.co)
Analysis On Manifolds (Advanced Books Classics)
by James R. Munkres
Link: URLリンク(a.co)
Advanced Calculus of Several Variables (Dover Books on Mathematics)
by C. H. Edwards Jr.
Link: URLリンク(a.co)
Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of Advanced Calculus
by Michael Spivak
Link: URLリンク(a.co)
どの本がベストですか?

829:132人目の素数さん
17/12/29 13:06:10.97 tGgfiY3K.net
触れてはいけないキチガイだった……

>>812
すまん
やったことあるものの方が少ないわ

830:132人目の素数さん
17/12/29 13:18:44.90 ph+R6Dxm.net
上野健爾のベクトル解析の授業は
数学科以外も物理や化学、工学部まで含めて500人ぐらいが登録してた授業だったけど、微分形式でやってたな
(まあその時参考書にしてたフランダースの微分形式の理論なんかも数学科向けじゃなく物理工学向けの授業が元になった本だから微分形式でやること自体悪いことでもないが)
さらに試験は持ち込み可で証明問題主体にしたら、ほとんどの人が壊滅状態になった
今の学生の無勉強っぷりは学問を冒とくしてるとか激怒して、そのネタで数学教育の本書いた

831:132人目の素数さん
17/12/29 13:32:53.00 y8mFmvrz.net
上野健爾さんの本はなぜいい加減な本ばかりなのでしょうか?

832:132人目の素数さん
17/12/29 13:39:54.94 y8mFmvrz.net
上野健爾さんは自分の書いたものを見直すということをしないのでしょうか?

833:132人目の素数さん
17/12/29 15:03:31.98 BOF/vMTf.net
上野先生はとても忙しい(かった?)から
僕はひまだけど自分の書いたものはウンコを見るみたいで気持ち悪いから見ない

834:132人目の素数さん
17/12/29 17:01:11.97 XXLmlZD/.net
>>821
選球眼に難蟻

835:132人目の素数さん
17/12/29 18:29:26.27 y8mFmvrz.net
クローシュの代数学教程って分かりやすいですね。
同じ内容でも、昔の本のほうが分かりやすいことって多いですよね。

836:132人目の素数さん
17/12/29 18:31:44.91 y8mFmvrz.net
>>826
似たような境遇の他の数学者の本は大抵、上野さんの本ほどはいい加減ではありませんよね。

837:132人目の素数さん
17/12/29 18:33:15.60 y8mFmvrz.net
杉浦光夫さんの解析入門1,2が翻訳されたら売れるでしょうか?

838:132人目の素数さん
17/12/29 18:38:05.71 y8mFmvrz.net
ベクトル解析―力学の理解のために (数学選書 (2))
岩堀 長慶
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
微分積分学としてのベクトル解析
宮島 静雄
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
ベクトルとテンソル (第1部) (シリーズ新しい応用の数学 (1‐1))
伊理 正夫
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
どの本がベストでしょうか?

839:132人目の素数さん
17/12/29 19:43:28.79 HOxhW1P6.net
精神疾患がありながら数学に興味おありなんですね

840:132人目の素数さん
17/12/29 20:10:16.08 D23mD+b8.net
唯の馬鹿アスペだよ

841:132人目の素数さん
17/12/29 20:23:26.80 0t8XBY+7.net
>>804
この中でマセマが結構網羅的で当たり障りなく間違いもないのは笑うわ
H.P.スウとマセマ以外本当にひどい

842:132人目の素数さん
17/12/29 20:33:20.92 y8mFmvrz.net
涌井という人は兄弟らしいですが、この二人の書く本は本当にひどいですよね。
でも次から次へと最低級の本を量産できるということは少しは売れているということでしょうか?
消費者が悪いということも言えますね。

843:132人目の素数さん
17/12/29 20:34:45.33 y8mFmvrz.net
>>834
戸田盛和さんは有名な物理学者のようですが、数学的にはいい加減だとしても
何か物理学者が書いたことによる特長はないのでしょうか?

844:132人目の素数さん
17/12/29 20:35:44.40 y8mFmvrz.net
>>831
伊理正夫さんは工学者だと思いますが、どうでしょうか?

845:132人目の素数さん
17/12/29 20:41:12.83 Zj1G1nHz.net
シュプリンガーってドイツ語で吸血虫のノミの事なんだね

846:132人目の素数さん
17/12/29 21:58:43.25 q3GbPTb+.net
ベクトル解析なんかよりd・d=0の意味を考えろよ!。

847:132人目の素数さん
17/12/29 22:34:46.47 R5fjFFZI.net
>>839
それな

848:132人目の素数さん
17/12/29 22:43:18.31 cE0IWpjU.net
>>840
de Rham cohomology

849:132人目の素数さん
17/12/29 23:02:24.31 R5fjFFZI.net
>>841
Yes

850:132人目の素数さん
17/12/30 00:22:29.22 2PA+S1GV.net
素数とか整数論てただのパズルとバカにしてたけど、物理にも深く関係してるのね
ゼータ関数始めます!

851:132人目の素数さん
17/12/30 04:52:10.39 nNtWths9.net
>>838
ホップステップジャンプ。

こんこんと泉

852:132人目の素数さん
17/12/30 04:56:03.11 nNtWths9.net
スプリガン (Spriggan)

853:132人目の素数さん
17/12/30 08:21:25.72 jndh6phj.net
>>843
頑張って!

854:132人目の素数さん
17/12/30 10:54:57.88 ULLlXxdf.net
伊理正夫著『線形計画法』を読んでいます。
行と列のindexが自然数の有限集合に限定せず、任意の有限集合としています。
確かに、合理的ですね。
Philip N. Klein著『Coding the matrix』と同じですね。

855:132人目の素数さん
17/12/30 10:55:22.75 Txf0YfBG.net
>>843
応用との関係がわかる入門書があれば教えて。
経済学とかと関係したりしないもんかな。

856:132人目の素数さん
17/12/30 10:59:10.95 ULLlXxdf.net
伊理正夫著『線形計画法』を読んでいます。
「要するに、一日寝っころがって読んでいれば“線形計画法”についての一通りの偽物でない
知識と技能が身につくような、そのような本にしてみたいということである。」
などと書かれていますが、一日で読めるとは思えません。

857:132人目の素数さん
17/12/30 11:08:44.54 ULLlXxdf.net
伊理正夫さんは偉い学者なのでしょうか?

----------------------------------------------------------------------
現在我が国では(海外でも)「行列」,「行列式」,「線形代数」,等の言葉を本の表題
あるいは一部の章の表題に含む本は数え切れないほどある.そこに新たに一つを
付け加えることにどれだけの意味があるか,疑問に思われる方も少なくないかも
しれない.しかし,私には,現存のそれらの本はどれも大同小異にみえる。
やや暴言をお許し頂ければ,怠惰な学生と広範囲の応用の経験に乏しいのに
応用系の学生を教えなければならない教師とに阿(おもね)るかのごとくに書かれた
“分かりやすくて通り一遍の”教科書か,著者が“自分がどこまで抽象的にしかも
厳密に理解しているかをひけらかす”ような数学者のための数学専門書かの
どちらかで,数学の利用者,消費者をほとんど無視したものばかりのようである.
私は,長年多くの応用分野で線形代数に関連した方法を利用し,また不足している
ところは必要に応じて自前で補ったりしながら数理工学的な研究を続けてきたもので
あるが,現在遍在している上記のような本の著者達とは思い切って立場を変えて,
利用者の観点からおよそ何かの役に立ちそうなものを体系的に整理して一冊の本に
纏めてみるのも無駄ではなかろうと常々考えていた.
----------------------------------------------------------------------

858:132人目の素数さん
17/12/30 12:42:31.31 ULLlXxdf.net
伊理正夫著『線形計画法』を読んでいます。
まえがきに以下のように書いてあります。
「いわゆる“入門書”には、“わかったつもり”にはならせるが、その実、不正確・不十分な
記述が多いこと。(もっとも、面倒なことを避けてわかった気にさせて貰えるというのは、
たいへんありがたいことなのではあるが。)」
「いわゆる“専門的大著”には、必要以上に高踏的な論法を用いたり本質的には差異の
ないことがらをことさら分類・区別したりするなど、読者に過度の負担をかける傾向が
あること。(もっとも、これは“勉強になって”よいことでもあるが。)」

859:132人目の素数さん
17/12/30 13:43:02.99 MEyHNQN6.net
ロシア系の本を読めばよろし

860:132人目の素数さん
17/12/30 15:39:13.19 Ypec7L1L.net
ロシアなんて戦争に敗けたし、ダメな国だよな

861:132人目の素数さん
17/12/30 16:21:29.45 FyWw4vv1.net
>853
>ロシアなんて戦争に敗けたし、ダメな国だよな
ロシアが負けた戦争と云うのはどの戦争のことでしょうか。
第二次世界大戦では戦勝国でしたが。
もしかして、日露戦争ですか。
日露戦争当時は、帝政ロシア時代でしたから、ダメだった
かもしれませんが、それがソ連になり、さらにロシアになった
わけで、いまでゃ、米国と並んで大国ですが。

862:132人目の素数さん
17/12/30 16:53:33.14 B7m3ca/p.net
とてつもなく寒い期間が長く世界一広大な国土のロシアの日本以上の強烈な寒波が
ロシアを攻める国の陸軍兵士に襲いかかって、戦争の途中でその陸軍がロシアから撤退してしまう。
戦争することで、ロシアの国土全体の占領に成功した例はない。

863:132人目の素数さん
17/12/30 17:54:06.50 +N+6FThB.net
>>850
> 伊理正夫さんは偉い学者なのでしょうか?
応用数学者あるいは数理工学者としては少なくとも日本ではトップクラスだろう
ただ、日本の学界は「応用=卑しい低級なもの」として軽んずる朱子学的な傾向が強い、特に数学なんかではね
だから伊理正夫を数学者とは認めない純粋数学者は非常に多いと思われる
だがそういう二流・三流の純粋数学者の連中の少なからずが教養レベルの講義のために線型代数の教科書を書いてるが
そのどれも伊理の線型代数の本よりもずっと下らなくて読む価値のないものばかり
何しろ切り貼り(今ならカット&ペースト)で作ったんじゃないのと思われるような独創性が皆無なレベルのが殆どだからな

864:132人目の素数さん
17/12/30 17:59:28.28 x87AnyaD.net
本人おつ

865:132人目の素数さん
17/12/30 18:03:56.74 Ypec7L1L.net
ロシアの天才っていったらチェスプレイヤーのカスパロフだな

866:132人目の素数さん
17/12/30 18:11:25.36 ULLlXxdf.net
伊理正夫さんの線形代数の本は、本当に応用に役立つんですか?

867:132人目の素数さん
17/12/30 21:44:36.36 vipEv+yu.net
ぬーん

868:132人目の素数さん
17/12/30 22:26:54.41 h25bw/Pw.net
力量のない人が講義のテキストとして使い易く
書こうとすると、切り貼りになるのかもね。
講義も切り貼りなんだろうけど。

869:132人目の素数さん
17/12/31 01:09:10.69 IrrL/tjV.net
>>848
経済学はどうだろう
ざっくり言うと素数は他の数との倍数が少ない余りもんだから
周期性から弾かれたものに意味がある分野では注目すべき意味があると思う
まだ物理との関係を詳しく知ったわけではないが量子力学の振動あたりと深い関わりがあると理解した

870:132人目の素数さん
18/01/01 06:46:38.94 jxlRsK0W.net
何いってんのコイツ↑

871:132人目の素数さん
18/01/01 13:52:02.61 mqEIPkvY.net
キチガイの文章

872:132人目の素数さん
18/01/01 15:23:32.39 Ht10s1/B.net
何でわからないんだ?
素数は数の原子なんかじゃなくて余りカスだぞ
物理では余りカスこそ本質の可能性があるという話だ
頭悪いからわからんだろうが

873:132人目の素数さん
18/01/01 18:07:07.90 CEodliT9.net
すぐ人格否定に走るの何とかならんのか

874:132人目の素数さん
18/01/01 18:12:05.67 AtpY7i1/.net
今月いっぱいで今の会社辞めることに決めたよ
毎日電車移動で3時間とか損だもん
自転車で通える会社を見つけるよ

875:132人目の素数さん
18/01/01 19:33:05.67 8nMRfFkW.net
ガロア理論で初学者にいい本はありますか?

876:132人目の素数さん
18/01/01 19:38:42.08 T3tMPIY+.net
ないよ

877:132人目の素数さん
18/01/01 19:52:29.79 4sEzoEL7.net
>>868
頂を踏む

878:132人目の素数さん
18/01/01 20:40:07.39 Ee8j/bHL.net
>>868
>>870 = URLリンク(www.amazon.co.jp)

879:132人目の素数さん
18/01/02 00:01:01.65 twjE4R+Q.net
>>863-864
低脳すぎる。
【テンプレ】
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

880:132人目の素数さん
18/01/02 01:17:06.14 3COP9WvB.net
ね?当たったでしょ?

881:132人目の素数さん
18/01/02 01:19:03.90 tlnPCVLq.net
もしかして低能くんか?僕が素数書いた人ですけど
何が当たったんだろ

882:132人目の素数さん
18/01/02 05:21:33.77 q6VOYwrF.net
>>868
矢ヶ部巌 数III方式 ガロアの理論

883:132人目の素数さん
18/01/02 16:31:23.23 iqxMTlmV.net
>>874
872だけど、もうほっときなよ。
馬鹿がうつるから。

884:132人目の素数さん
18/01/02 17:29:17.70 bpyTYDWV.net
ガロア理論って、簡単なの?

885:132人目の素数さん
18/01/02 17:34:56.15 axlM57g8.net
簡単かつ超基本的な理論という印象

886:132人目の素数さん
18/01/02 18:23:03.74 wchMrXOV.net
>>868
草場先生のがお勧め

887:132人目の素数さん
18/01/03 11:19:12.11 xs44TySB.net
>>876
何いってんのコイツ

888:132人目の素数さん
18/01/03 12:13:07.46 PIOMOn08.net
普通、Theorim 1とか Proposition2とかあるじゃん。
ある洋書に突然、Joke 1とか出てきてジョークが書いてあったのには笑った。
日本人もこれくらいユーモアのある本を書いてほしい。

889:132人目の素数さん
18/01/03 14:20:12.98 DPAp5Jhb.net
>>881
老害がよくそういうこと言ってるよね

890:132人目の素数さん
18/01/03 14:58:40.20 aMd3Tf8o.net
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

「人 と し て の 基 本 的 な 礼 節 は 守 っ て く だ さ い 」

891:132人目の素数さん
18/01/03 18:19:10.13 zNwFCJe+.net
阿原一志著『計算で身につくトポロジー』を読んでいます。
当たり前のことを何ページも使って説明しています。

892:132人目の素数さん
18/01/03 18:23:12.40 zNwFCJe+.net
グラフ G1 のある一つの辺の向きを逆にしたグラフを G2 とする。
G1 と G2 のホモロジー群が同形になるということを何ページも使って
説明しています。

893:132人目の素数さん
18/01/03 19:09:09.05 FLotx03j.net
書籍を選ぶときは、
(1) まず著者を見ること。
(2) 目次、まえがき、あとがき、索引を見ること。
(3) 内容を見ること。

894:132人目の素数さん
18/01/03 19:28:30.05 CP7NQafw.net
>>881
日本語なら戯れかな

895:132人目の素数さん
18/01/03 20:02:24.50 zNwFCJe+.net
阿原一志著『計算
で身につくトポロジー』を読んでいます。
「スイスの数学者であるエルンハルト・オイラー」
などと書かれています。

896:132人目の素数さん
18/01/03 20:11:59.22 e8RBpTKV.net
>>888
レオンハルトだよね
校閲してもらってないな

897:132人目の素数さん
18/01/03 20:33:36.76 B/R4Ux97.net
>>881
でも、そういう場合、授業と同じでJokeの
ところ《だけ》が印象に残っちゃわね?
勿論、親近感を持てるというプラスの効果も
あるだろうけど。

898:132人目の素数さん
18/01/03 22:04:04.38 bQU/ERe9.net
ベルンハルトと混ざったんだな

899:132人目の素数さん
18/01/04 10:36:07.39 9dRhJarS.net
阿原一志著『計算で身につくトポロジー』を読んでいます。
グラフ G1 のある一つの辺を分割して二つの辺にしたグラフを G2 とする。
G1 と G2 のホモロジー群が同形になるということを何ページも使って
説明しています。

900:132人目の素数さん
18/01/04 10:47:29.69 9dRhJarS.net
ラックス線形代数
光 道隆
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑この本ってどうですか?
このラックスとかいう人、アーベル賞受賞しているんですね。
どんな業績があるんですか?
「1987年にウルフ賞数学部門、2005年にアーベル賞を受賞 」

901:132人目の素数さん
18/01/04 11:55:46.50 6wKk+/6r.net
とても金持ち(スーパーリッチ)だよ

902:132人目の素数さん
18/01/04 13:07:45.79 9dRhJarS.net
阿原一志著『計算で身につくトポロジー』を読んでいます。
レトラクションにより、グラフ G1 を G2 に変形する。このとき、
G1 と G2 のホモロジー群が同形になるということを1章も使って
説明しています。

903:132人目の素数さん
18/01/04 13:08:18.33 9dRhJarS.net
阿原さんは何を考えているのでしょうか?

904:132人目の素数さん
18/01/04 13:08:56.33 9dRhJarS.net
アハラしい本だと言わざるを得ません。

905:132人目の素数さん
18/01/04 13:15:04.87 Nrqqeo+U.net
なんでこのスレ精神病棟みたいなんですか

906:132人目の素数さん
18/01/04 13:37:17.36 M/90+X7k.net
みたいではありません
そのものですよ

907:132人目の素数さん
18/01/04 14:13:03.01 VTzOOG4C.net
>>883
潔癖なのは分かるが煽るだけだ

908:132人目の素数さん
18/01/04 16:52:50.73 b4VGT3sK.net
>>872の自己矛盾っぷりが笑える

909:132人目の素数さん
18/01/05 10:04:23.26 E5LBzWbF.net
阿原一志著『計算で身につくトポロジー』を読んでいます。
完全系列についてですが、
ある複体からある複体への写像 φ というのが登場しますが、
単なる写像としか書いてありません。
ところが、少し読むと、準同形であることが仮定されています。
ひどい本ですね。

910:132人目の素数さん
18/01/05 18:49:13.84 E5LBzWbF.net
阿原一志著『計算で身につくトポロジー』を読んでいます。
蛇の補題を5ページも使って説明しています。
本を見ずに証明を試みたところ、非常に簡単に証明できました。
その後、本の証明を見たところ、こんな記述がありました:
「ここで、 v - v' を考えるのがコツである。とはいえ、なぜ v - v' を考えつかなければいけないかは
茫漠としているが、以後の長い議論を経て、この取り方が唯一の解決であることが後でわかる。
(一流の数学者はこのくらいの証明はひと目で読みきれる、ということのようだ。)」
阿原さんの感覚は大丈夫なのでしょうか?

911:132人目の素数さん
18/01/05 20:37:25.30 tGvQh+0O.net
匿名でネチネチ文句垂れてる松坂くんの感覚は大丈夫なのでしょうか?

912:132人目の素数さん
18/01/05 20:47:44.03 mfLRrd4G.net
病気だろ

913:132人目の素数さん
18/01/05 21:15:15.31 3CGr8GMN.net
>>903
ちょっと立ち読みしてみる

914:132人目の素数さん
18/01/05 21:58:57.83 zbkxqHOY.net
まじめに読み込んでいるところをみると他書にはない良さもあるということでしょうか。

915:132人目の素数さん
18/01/06 06:58:48.86 KSe0zX5O.net
馬鹿アスペが気に入った、それだけだ。スルー推奨

916:132人目の素数さん
18/01/06 11:26:09.44 PzQY7Vpj.net
本選びに失敗したな。
共著だが、阿原一志の本で内容的に価値があるのは
パズルで楽しむ写像類群入門
だな。てるあきっていうパズルが元ネタの数セミの記事を元ネタにして
そこから分かり易く入って行って写像類群について解説してある。比較的いい本だ。
マセマティカで遊ぶことも出来るようだ。計算するトポロジーという精神では相通じるモノがある。
但し、本に誤植はある。

917:132人目の素数さん
18/01/06 11:38:24.13 4W4NFvTb.net
>>909
>但し、本に誤植はある。
ほぼ確実にその誤植部分を取り上げて「ひどい本ですね。」とか「著者は大丈夫な人なのでしょうか?」とか言うから(松坂君的には)酷い本だと思うよ

918:132人目の素数さん
18/01/06 11:41:11.67 PzQY7Vpj.net
あっ、
パズルゲームで楽しむ写像類群入門
だったか。

919:132人目の素数さん
18/01/06 11:48:22.09 PzQY7Vpj.net
>>910
じゃ、(松坂君的には)誤植がなくて分かり易い本がいい本になる訳か。
何がいい本になるんだろう。

920:132人目の素数さん
18/01/06 12:03:16.07 PzQY7Vpj.net
誤植の訂正表も著者(逆井卓也の方)のホームページにあるから、
パズルゲームで楽しむ写像類群入門
はいい本だと思ったんだけどな。

921:132人目の素数さん
18/01/06 12:21:45.29 cjKF1GUH.net
高校教科書とかなら誤植ないんでない?

922:132人目の素数さん
18/01/06 16:03:35.12 kctzkhyt.net
誤植というと何か出版社のせいで、著者のせいではないような言い方ですね。
「誤り」が大抵の場合、正しいですよね。

923:132人目の素数さん
18/01/06 16:04:48.22 kctzkhyt.net
高校の教科書でも物理の教科書に誤りがありました。

924:132人目の素数さん
18/01/06 16:33:30.52 Bdh8Bus2.net
粗探しは独自スレでやってくれ

925:132人目の素数さん
18/01/06 16:44:10.27 vPTG2lCu.net
「誤り(だと自分で信じてるだけ)」の誤りですよね

926:132人目の素数さん
18/01/06 17:18:12.29 UX59u7iL.net
松坂君は、専用スレを作って、誤植リストを作れば良いと思う。
そうすれば、ここが荒れることも、寂れることもなかろうなのだ。

927:132人目の素数さん
18/01/06 17:27:14.68 vPTG2lCu.net
「松坂くんに誤植リストを作ってほしい本をあげるスレ」もほしい

928:132人目の素数さん
18/01/06 19:28:49.51 FRvZ0aQN.net
こういう人が阪大物理学科にいれば入試ミスはなかったかも知れない

929:132人目の素数さん
18/01/06 19:39:54.08 Bdh8Bus2.net
馬鹿も程ほどに

930:132人目の素数さん
18/01/06 19:56:33.53 41axFDB1.net
松坂君以下の低脳の集まり

931:132人目の素数さん
18/01/07 00:57:58.89 25UBsQQ9.net
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| うわっ、クソスレに来てしまった。
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄

     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、
             完

932:132人目の素数さん
18/01/07 05:09:07.59 I50yts+C.net


933:132人目の素数さん
18/01/07 07:04:21.68 WplCTiTS.net
余談だが、日本史などの高校の社会科の科目だと、文科省検定の教科書でも
その中に間違いが見つかることはしばしばあるらしい。
信長は、実際には勢力が弱いときは謙虚で、慎重に天下統一を目指そうとしていたとか何とか。
他にも江戸幕府の鎖国はウソだったとか。これについては
伊達政宗によるスペイン方面への遣いの派遣のことを考えれば納得行く。
同じ高校の世界史でも、時代によって国家の勢力図が違うし、
古代ギリシアの国家の勢力範囲には、今でいうギリシアの他にも多くの国が含まれていたし、
あたかも間違っているかのようにも見える文章の表現をされている事柄はあるだろう。
まあ、こういう間違った事項を基にした高校社会のテストをマジメに受けさせられる方はたまらんわな。

934:132人目の素数さん
18/01/07 08:25:59.98 E6x4P6p8.net
じゃあテスト受けなきゃいいじゃん
ネットで検索して見つけた新知識()だけを信じて一生生きていけばいい
だ〜れも相手にしないからw

935:132人目の素数さん
18/01/07 09:18:18.63 WplCTiTS.net
>>927
最近ネットで知ったのは信長の話だけ。
政宗が本当にスペイン方面に使節を派遣していたことはネットがある前から知っていた。
昔宮城県のどこかで使節団の船のイベントも開催されていてそれを見に行った。
文系の学問では、その方法論からかジョーシキとされていることが覆されるのはよくある話。

936:132人目の素数さん
18/01/07 09:38:02.76 E6x4P6p8.net
教科書が正しくないことも書いてあることを最近知った高校生かな?

937:132人目の素数さん
18/01/07 09:46:44.04 WplCTiTS.net
>>929
どうやら、>>927
>じゃあテスト受けなきゃいいじゃん
は他人の年齢を勝手に決め付けて書いた文のようですね。

938:132人目の素数さん
18/01/07 09:49:27.08 E6x4P6p8.net
大人なら誰でも知っていることをドヤ顔で書いてる時点で実年齢関係なく世間知らずのガキ丸出しだからね〜

939:132人目の素数さん
18/01/07 09:54:48.33 WplCTiTS.net
>>931
文系ならともかく、理系も含めて誰でも知っていることではないと思うよ。

940:132人目の素数さん
18/01/07 11:52:00.84 UzDi6Kuq.net
>>926
日本史は間違いというより解釈の違いだろ。
鎖国は間違いってのは、朝鮮からの通信使を過大評価したい勢力からの圧力。
数学的に言えば、鎖国のせいで日本の数学は明治開国まで
海外の雑誌に発表する機会が失われたし、
海外の数学動向を知る機会も失われた。
代わりに和算と言う特殊な算法がガラバゴス発育したけどな。

941:132人目の素数さん
18/01/07 14:03:46.08 IiKjTQmG.net
親藩とくに会津藩は
西洋の数学も輸入していた
独創などないんだよw

942:132人目の素数さん
18/01/07 16:41:38.19 WplCTiTS.net
>>933
なるほど。
>&g


943:t;934 西洋数学を輸入していたなら、和算を現代的に書き表した数学で不等式が扱われていてもおかしくない筈 だが、和算を現代的に書いた数学の式では等式しか見たことがない。



944:132人目の素数さん
18/01/08 11:44:01.90 WA++1Lt3.net
松坂和夫著『現代数学序説 集合と代数』を読んでいます。
松坂和夫さんって、組合せ論が好きそうですよね。

945:132人目の素数さん
18/01/09 19:40:04.95 Z0+VVH/c.net
駿台が東大過去問20年分を1,2月中に出す予定らしいよ。

946:132人目の素数さん
18/01/09 20:07:42.56 Z0+VVH/c.net
東大の過去問なら、何処のがお薦めですか?

947:132人目の素数さん
18/01/09 20:07:56.48 Klg4dwHl.net
松坂和夫著『現代数学序説 集合と代数』を読んでいます。
荒井秀男という人が、死刑囚の永田洋子という人が『数学読本I』の感想を編集部に
送ってきたという話を自慢げに書いていますね。
なぜそんなことをわざわざ書いているんですかね。

948:132人目の素数さん
18/01/09 20:08:55.68 Klg4dwHl.net
>>938
問題だけ読めればどこのでも同じではないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1913日前に更新/190 KB
担当:undef