【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:¥
17/11/23 21:24:46.96 D/rydqaj.net


201:¥
17/11/23 21:25:04.87 D/rydqaj.net


202:¥
17/11/23 21:25:23.33 D/rydqaj.net


203:¥
17/11/23 21:25:41.44 D/rydqaj.net


204:¥
17/11/23 21:25:59.52 D/rydqaj.net


205:¥
17/11/23 21:26:17.29 D/rydqaj.net


206:¥
17/11/23 21:26:35.98 D/rydqaj.net


207:¥
17/11/23 21:26:53.86 D/rydqaj.net


208:132人目の素数さん
17/11/24 01:02:50.56 2yIVkqq3.net
>>182
個人的に和書だと森田紀一先生の位相空間論がいいと思う。
もっと難しくマニアックなことも知りたかったらそのあとに児玉・永見先生の位相空間論かな。こっちは全部を読んだわけではないけど。

209:132人目の素数さん
17/11/24 07:59:23.09 HqFp95/b.net
可換環論って、代数学の延長なのでしょうか?
それにしてもあまりにも難しい分野ですよね

210:132人目の素数さん
17/11/24 08:18:31.73 tNsPa/M1.net
>可換環論って、代数学の延長なのでしょうか?

211:¥
17/11/24 09:42:25.80 7RwNGOaZ.net


212:¥
17/11/24 09:42:43.43 7RwNGOaZ.net


213:¥
17/11/24 09:43:00.95 7RwNGOaZ.net


214:¥
17/11/24 09:43:17.14 7RwNGOaZ.net


215:¥
17/11/24 09:43:33.74 7RwNGOaZ.net


216:¥
17/11/24 09:43:49.30 7RwNGOaZ.net


217:¥
17/11/24 09:44:05.78 7RwNGOaZ.net


218:¥
17/11/24 09:44:22.45 7RwNGOaZ.net


219:¥
17/11/24 09:44:38.86 7RwNGOaZ.net


220:¥
17/11/24 09:45:01.97 7RwNGOaZ.net


221:132人目の素数さん
17/11/25 08:17:00.18 hyvf1cjd.net
森毅訳の「デュドネ現代解析の基礎」っていい本ですか?
立ち読みしてて少し気になりました。

222:132人目の素数さん
17/11/25 08:59:05.81 TVK8+G8s.net
森毅はカタカナで茶化すような言い回しよくするけど
訳本でもあれやってるの?

223:132人目の素数さん
17/11/25 09:32:23.15 hyvf1cjd.net
>>220
前書きに「一番カッコイイ教科書」と書いてました。
でもふざけてる感じはなかったです。

224:132人目の素数さん
17/11/25 10:57:51.05 HhiSosNl.net
森毅ってファンもいるんだろうけど、あの口調は個人的には読みにくい。
そして、論文は全然書いてないんだよね、たしか。

225:132人目の素数さん
17/11/25 11:09:15.83 xW4vWe+8.net
論文あんまり書いてないのにフィールズ賞よくとれたな

226:132人目の素数さん
17/11/25 11:11:56.35 aUregeT6.net
森違いやぞ

227:¥
17/11/25 11:29:52.21 kb2pRtxG.net


228:¥
17/11/25 11:30:09.16 kb2pRtxG.net


229:¥
17/11/25 11:30:26.27 kb2pRtxG.net


230:¥
17/11/25 11:30:44.01 kb2pRtxG.net


231:¥
17/11/25 11:31:01.95 kb2pRtxG.net


232:¥
17/11/25 11:31:20.22 kb2pRtxG.net


233:¥
17/11/25 11:31:39.14 kb2pRtxG.net


234:¥
17/11/25 11:31:58.47 kb2pRtxG.net


235:¥
17/11/25 11:32:18.14 kb2pRtxG.net


236:¥
17/11/25 11:32:37.18 kb2pRtxG.net


237:132人目の素数さん
17/11/25 13:28:22.61 LGZLoJTG.net
全然論文ない人を雇う京大の見識を疑うわ。
まあ、数理解析研や理学部数学科ではなく般教の先生だったのかもしれないけど。

238:132人目の素数さん
17/11/25 14:15:05.61 xW4vWe+8.net
>>224
なんで勘違いしたんだろ…
ごめんなさい森重文先生

239:132人目の素数さん
17/11/25 14:19:38.86 PVDYxRgN.net
いつか買おうと思ってた位相のこころがいつの間に在庫なくなってた

240:132人目の素数さん
17/11/25 14:40:13.44 9u7RuvlF.net
調べてみたら、やはり森毅氏は教養の先生だった。
で、浅田彰が森毅に影響を受けたりしたらしい。
つまらん人を雇うからつまらん流れを作ることになる。

241:¥
17/11/25 15:19:53.56 kb2pRtxG.net


242:¥
17/11/25 15:20:10.97 kb2pRtxG.net


243:¥
17/11/25 15:20:28.59 kb2pRtxG.net


244:¥
17/11/25 15:20:46.58 kb2pRtxG.net


245:¥
17/11/25 15:21:02.92 kb2pRtxG.net


246:¥
17/11/25 15:21:20.12 kb2pRtxG.net


247:¥
17/11/25 15:21:37.02 kb2pRtxG.net


248:¥
17/11/25 15:21:58.83 kb2pRtxG.net


249:¥
17/11/25 15:22:15.93 kb2pRtxG.net


250:¥
17/11/25 15:22:33.03 kb2pRtxG.net


251:132人目の素数さん
17/11/25 16:12:04.51 ma3tRgqD.net
>>238
教養の教員なら適任じゃないの?森毅

252:132人目の素数さん
17/11/25 16:32:35.11 b6BwMChx.net
そうは言っても、まがりなりにも京大生に微積分や線形代数を教える重要な仕事なんだから、論文を書いてるちゃんとした人が教えるべきじゃね?

253:132人目の素数さん
17/11/25 16:52:22.25 nEFn8ePj.net
昔の数理解析研究所は文字通り解析的なことを研究していて、
今と昔の京大の理学部や数理解析研究所の数学の研究環境は少し違うみたいだ。
詳細は知らないが、多分昔の京大の他学部における数学の研究環境もそうだったのだろう。

254:132人目の素数さん
17/11/25 16:53:20.84 ma3tRgqD.net
森毅が論文書いてないってどのレベルで書いてないってことよ?若い時からずっと書いてないってことか?本を出すようになってから書いてないってことか?

255:¥
17/11/25 18:15:55.35 kb2pRtxG.net


256:¥
17/11/25 18:16:13.75 kb2pRtxG.net


257:¥
17/11/25 18:16:29.46 kb2pRtxG.net


258:¥
17/11/25 18:16:46.93 kb2pRtxG.net


259:¥
17/11/25 18:17:02.70 kb2pRtxG.net


260:¥
17/11/25 18:17:17.44 kb2pRtxG.net


261:¥
17/11/25 18:17:33.90 kb2pRtxG.net


262:¥
17/11/25 18:17:50.08 kb2pRtxG.net


263:¥
17/11/25 18:18:07.86 kb2pRtxG.net


264:¥
17/11/25 18:18:25.11 kb2pRtxG.net


265:132人目の素数さん
17/11/26 00:49:32.02 z6wT+/GF.net
位相線型空間
Lebesgue積分論とBanach空間論の発展として 森 毅
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

266:132人目の素数さん
17/11/26 07:46:50.10 j6AKWgwd.net
数学セミナーのエレガントな解答をもとむと大学への数学の宿題とでは、どちらが難しいの?

267:132人目の素数さん
17/11/26 11:14:18.84 zD2sR4bF.net
何を以て難しいとするのか明確じゃないから比べようがない

268:貴婦人
17/11/26 13:03:52.56 t74/Q4GB.net
URLリンク(i.imgur.com)

269:132人目の素数さん
17/11/26 15:03:34.33 j6AKWgwd.net
難易度の話です

270:132人目の素数さん
17/11/26 15:39:53.97 HS0Wmc/z.net
いきなりすみません。
ベクトルって基本的に[v0 v1 v2 ...]みたいに離散的な要素で成り立つと思うのですが、[v0 v0.1 v0.2...]みたいに要素が連続的にあるベクトルの概念みたいなものってあるのでしょうか。

271:132人目の素数さん
17/11/26 16:04:45.21 Ql/EUVh8.net
>>268
ただの関数じゃん

272:132人目の素数さん
17/11/26 16:14:33.60 DNZZSkS8.net
>>268
non-separable Banach space
で検索

273:132人目の素数さん
17/11/26 16:18:16.15 Z01/4ZJR.net
>>268
無限次元バナッハ空間の代数的基底の濃度は非可算
(ベールのカテゴリ定理から従う)

274:132人目の素数さん
17/11/26 16:23:18.05 DNZZSkS8.net
質問文の曖昧さのせいで、三者三様の回答となりましたw

275:132人目の素数さん
17/11/26 16:23:20.29 qe2lmpfH.net
>>271
有界数列の全体にスープノルム入れたバナッハ空間って、可算個の基底持たない?
なんか勘違いしてるのかな?

276:132人目の素数さん
17/11/26 16:33:00.15 Z01/4ZJR.net
代数的基底だから、すべてのベクトルが基底の「有限和」で表されないといけない。

277:132人目の素数さん
17/11/26 17:37:08.09 T84UAouN.net
>>268のやつは基底の個数が連続濃度ってのじゃなくて、ベクトルの要素の個数が連続濃度になるような空間はあるかって聞いてるんだよね?

278:132人目の素数さん
17/11/26 18:08:18.71 7hyraLTD.net
>>274
へえー知らんかったわ。φ(._.)メモメモ
それにしても、バナッハ空間の任意の要素を有限和で表現する基底が存在する(んだよね?)って、すごくないか?!
ってことは、バナッハ空間でも有限次元の感覚で扱える部分もありなんか?
だとしたら面白そう。

279:132人目の素数さん
17/11/26 18:21:58.40 DNZZSkS8.net
>>275
「離散的な要素で成り立つ」をそう解釈することも可能ではある

280:132人目の素数さん
17/11/26 19:33:44.75 SsKdzBgd.net
>>277
そうだな すまん

281:132人目の素数さん
17/11/26 21:08:48.36 jFh6wOLa.net
なぜ普通に連続スペクトルと答えないんだこいつら。

282:132人目の素数さん
17/11/26 21:33:05.08 zD2sR4bF.net
自分だけは違うアピール別にいいです

283:132人目の素数さん
17/11/26 22:08:01.96 j6AKWgwd.net
宿題は難しいですか?

284:132人目の素数さん
17/11/26 22:11:57.34 XlQR+bOr.net
>>276
それただのベクトル空間

285:132人目の素数さん
17/11/27 07:59:35.42 exoaqr3Y.net
微分幾何学でお薦めの本を教えてください

286:132人目の素数さん
17/11/27 10:29:09.24 LoAg7CFE.net
>>275 の通りです

287:132人目の素数さん
17/11/27 11:14:38.59 Be1BiGXT.net
>>280
学部生がほとんどだから大目に見てあげて

288:132人目の素数さん
17/11/27 12:35:56.16 ZQpgfocc.net
>>284
たぶん君は>>275の意味を理解してない
「ユークリッド空間R^nのベクトルの要素の個数が連続濃度」であることに気付かないとは考えにくいから
おそらく>>269が君の求める答え
0以上の実数全体を定義域とする関数

289:132人目の素数さん
17/11/27 12:43:55.29 Dl6xib85.net
endoscopyで岩波数学辞典第四版PDF全文検索してもヒットしないんだけど日本語に直訳するとなんてーの?。

290:132人目の素数さん
17/11/27 13:56:27.60 HIVQmQJn.net
中を(endo-) 見ること(-scopy)

291:132人目の素数さん
17/11/27 14:46:28.11 Dl6xib85.net
URLリンク(en.wikipedia.org)(trace_formula)&redirect=no
このendoscopy。

292:132人目の素数さん
17/11/27 16:29:11.91 QluhWNiu.net
統計学の本でオススメの本をアドバイスいただきたいのですが、
統計学 改訂版 (New Liberal Arts Selection) 有斐閣
統計学入門 (基礎統計学T)
スバラシク実力がつくと評判の演習統計学キャンパス・ゼミ
を何回も読み、何回も熟読し、統計用語や概念を人に説明できるようなり、
検定統計量も手計算で導けるようになり、ほぼ基礎的な統計学の知識は得たのですが、
更に深掘りして、統計学を学びたいと思ったときの本が見つからず困っています。
洋書はまだ厳しいので、和書で難しめの統計学の本を教えていただけませんか?
難しいめというのは、範囲が広いのではなく、深いという意味です。
多変量統計とか、人工知能系・金融系の統計とか手を広げる前に、基本を深く勉強したいです。

293:132人目の素数さん
17/11/27 17:14:50.77 bg4dSian.net
>>290
稲垣『数理統計学』は評判が良いと思う
URLリンク(www.shokabo.co.jp)

294:132人目の素数さん
17/11/27 18:01:44.87 b4URH0sX.net
>>283
教えてほしい本のレベルが分からないが、取り敢えず、曲線と曲面の微分幾何。
リーマン幾何の基本的な考え方は分かる。
加速度や力学といった物理の基本は必要になるが、多様体は余りいらない。

295:132人目の素数さん
17/11/27 19:14:49.02 exoaqr3Y.net
>>292
初瀬の微分幾何学 講義は、どうでしょうか?

296:132人目の素数さん
17/11/27 19:17:56.86 exoaqr3Y.net
それと、スピン幾何学って難しいのでしょうか?

297:132人目の素数さん
17/11/27 20:13:04.47 6AHDYmbp.net
>>290
>>291の他にも現代数理統計学の基礎もなかなかいいと思う。
あと和書でダントツで難しいといったら吉田先生の数理統計学かな。ただこの本は測度論の知識が必要。

298:132人目の素数さん
17/11/27 20:14:13.55 W76wlpPN.net
>>292
小林昭七の曲線と曲面の微分幾何ね。あれはいい本だった。本当の意味で名著と呼んでいい本だと思うわ。

299:132人目の素数さん
17/11/27 20:36:04.18 exoaqr3Y.net
この中に、スピン幾何学が分かる人いますか?

300:132人目の素数さん
17/11/27 21:22:48.16 exoaqr3Y.net
積分は、ルベーグ積分で終焉を迎えたのでしょうか?

301:132人目の素数さん
17/11/27 21:32:53.12 6AHDYmbp.net
>>296
個人的には講義調の書き方が合わんかったな。

302:132人目の素数さん
17/11/27 22:19:56.71 W76wlpPN.net
>>299
その講義調がよかったんだが、人それぞれか。

303:132人目の素数さん
17/11/27 23:56:34.46 exoaqr3Y.net
誰も分からないんだね!?

304:132人目の素数さん
17/11/28 01:44:31.18 5O6lLRDA.net
>>301
曲線と曲面の微分幾何の改訂版は今でも売られていて、
>>283>>293-294、>>297>>301の内容が1つにまとまらないが、
これらのような質問をする意図は何?

305:132人目の素数さん
17/11/28 04:14:43.16 0mytlHhz.net
>>302
そいつは数学板で有名なage荒らしだぞ。
書き込むこと、ageることが目的で、返答を求めてはいないから放っておけ。

306:132人目の素数さん
17/11/28 08:11:25.12 R5aoc6CE.net
微分幾何学なら、矢野健太郎がいいよ
受験参考書の解法のテクニックも秀逸だったし

307:132人目の素数さん
17/11/28 09:53:27.43 /80xjeSV.net
>>295
良さそう
統計学って入門書ばっか溢れてるんだよなぁ

308:132人目の素数さん
17/11/28 10:39:39.70 5O6lLRDA.net
>>303
確かにage荒らしはいるな。

309:132人目の素数さん
17/11/28 12:19:38.03 WnIETc0v.net
俺たちageageブラザーズ
今日もネタないのにageるからな
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

310:132人目の素数さん
17/11/28 13:18:01.89 0mytlHhz.net
age荒らしの定型文
・ ○○(書名)はどうですか?
・ 大数宿題とどっちが難しいですか?

311:132人目の素数さん
17/11/28 17:19:30.17 4JcWrA9t.net
>>291
>>295
昨日の今頃に、統計学の本についてお尋ねしたものです。
面白そうな本を紹介してくださって、ありがとうございます。
早速、本屋にいって買ってきました。数理統計学良さそうですね。
ちょうど、深めようとしていた知識が載ってそうです。
これを暫く熟読して、なんとか初心者からは卒業できそうです。
吉田先生の数理統計学、現代数理統計学の基礎は在庫がありませんでした。
今度、国会図書館で見てきて、自分に合いそうだったら、中古を購入します。
>>305さんがおっしゃられる通り、統計学は素人向けの大衆本が氾濫していますね。
代数や解析などの分野と比べると、選択が限られていて淋しい限りです。
やはり、さっさと洋書に移行しないと中級、上級へはステップを踏めないのでしょうか・・・

312:132人目の素数さん
17/11/28 17:38:17.69 B8HJRmOA.net
統計学は数学じゃないから、やる必要などないよ
もっと、数学的な位相幾何学や群論とかやりなよ

313:132人目の素数さん
17/11/28 18:50:55.83 gGU+dn/x.net
そんなあなたに
・情報幾何学
・代数統計学

314:132人目の素数さん
17/11/28 19:52:02.47 B8HJRmOA.net
なんで統計学なんか勉強してるの?
アクチュアリーの資格でも取るの?

315:132人目の素数さん
17/11/28 19:56:13.11 Ocm0/npd.net
構ってもらえなくて寂しいのか?

316:132人目の素数さん
17/11/28 20:09:17.14 bNk384Bf.net
統計学と数学の関係性は物理学と数学の関係性と一緒。
統計学は統計的な現象を数学を使って記述する学問。
そういう意味では統計学と数学は異なるものであると言える。

317:132人目の素数さん
17/11/28 20:27:29.46 4JcWrA9t.net
私にとっては、統計学は仕事上で必要となったもので、しかも先例がない未踏領域で使うことになったため、



318:サの使い方を間違えないためにも、しっかりとした理論的なバックボーンが欲しくて勉強しています。 故に、資格にも、また統計学が数学か否かという宗教論争(があることは存じ上げていますが)にも、正直あまり関心がございません。



319:132人目の素数さん
17/11/28 21:22:10.15 B8HJRmOA.net
統計学やるくらいなら、数オリやってた方が断然いいぜ

320:132人目の素数さん
17/11/28 21:27:24.07 g+O8F9jp.net
勝手にどうぞ

321:132人目の素数さん
17/11/28 21:49:28.37 E8t04RJv.net
バックボーンなんかなくていいから、ハーツホーン読め

322:132人目の素数さん
17/11/28 22:33:20.70 kHB+xT6A.net
数学じゃないけど数学的対象だな

323:132人目の素数さん
17/11/28 22:43:52.79 gGU+dn/x.net
それはどんなもので表現されるスキームなの?

324:132人目の素数さん
17/11/28 23:07:37.78 bNk384Bf.net
>>315
なんかカチンとくる言い方だな笑
統計学の初学者なのにどうして未踏領域とわかるのだろう?

325:132人目の素数さん
17/11/28 23:10:55.62 KR4qRK7r.net
>>321
どこかの領域で統計学を道具として使う予定で、それが未踏領域ということでしょう

326:132人目の素数さん
17/11/28 23:21:59.53 Ocm0/npd.net
反撃されることに弱い

327:132人目の素数さん
17/11/28 23:41:24.39 Ov97/z7C.net
>>322
その領域で統計学を使った先人が本当にいないかちゃんと調べた方がいい。
領域自体が新しい領域だとしても似た領域の先行研究がそのまま応用できるなんて例はごまんとあるから具体的な用例をたくさん集めるべき。
逆に理論だけをバックボーンにゼロからやるとしたら確実に誤用すると思う。

328:132人目の素数さん
17/11/29 02:56:29.05 MRMU4TUD.net
とりあえずアナルスとかインベンションとかデュークとかに論文掲載されたことが
ないなら勉強の邪魔なので静かにしててください

329:132人目の素数さん
17/11/29 03:46:04.48 7lLLeToq.net
>>325
そんな高い質の解答を匿名掲示板で質問すれば得られると思ってるのが根本的な間違い
本気でそういうレベルの解答者に教えてもらいたいのであれば
一流大学でポストを得て君の言うレベルの業績を出している統計学専門の先生に質問すべきだ

330:132人目の素数さん
17/11/29 07:19:30.04 UbRARAC8.net
新型荒らしの言うことを真に受けるなよ

331:132人目の素数さん
17/11/29 07:54:34.27 a34Chg+K.net
非可換幾何学を学ぶにあたって、まずは非可換環を学んだ方がいいですか?

332:132人目の素数さん
17/11/29 08:30:27.21 FekGNp/f.net
統計学の推定とか検定ってなんか気持ち悪くて苦手

333:132人目の素数さん
17/11/29 12:55:49.53 MgEwWKNF.net
>>325
これ統計学の質問者と同一人物なの?まじめに回答してた自分が情けなくなってくる。

334:132人目の素数さん
17/11/29 13:02:06.49 wTpILSlg.net
統計学を馬鹿にしてみたものの反撃されて悔しいので、成り済ましで荒らす阿呆と乗っかる阿呆

335:132人目の素数さん
17/11/29 15:08:40.33 cFi/BSt0.net
スレチ自粛しろや

336:132人目の素数さん
17/11/29 15:25:00.34 F93JLQMl.net
>>330は自演。本気で引っ掛かっているのが>>326

337:132人目の素数さん
17/11/29 15:34:37.32 0umimmnU.net
>>309
マジメな統計? 東京大学教養学部統計学教室から
統計学入門 (基礎統計学T)、
の他に
自然科学の統計学、
人文・社会科学の統計学
というのも併せた基礎統計学シリーズというのが3冊セットで出ている。
この3冊をやっておけばいいよ。
まあ、個人的には 統計第2版 共立講座21世紀の数学 14 で十分だと思うが。
測度論的な確率論はともかく、確率密度関数などの勉強にはなる。

338:132人目の素数さん
17/11/29 16:54:56.97 LSiCwRl3.net
だれでも知ってる本を紹介されてもなあ
自分自身が最近知ったからってドヤ顔で上から目線で紹介されても
見ているほうが恥ずかしくなるだけなんだよなあ

339:132人目の素数さん
17/11/29 17:08:58.97 0umimmnU.net
>>335
それなら、やはり自分で調べろ、ということになる。
調べ方としては岩波数学辞典第4版の関連項目を読んでから
そこに挙げられている参考文献を見ることになる。
きっと載っているであろう。これ位は出来るだろう。

340:132人目の素数さん
17/11/29 17:34:47.04 LSiCwRl3.net
>>336
それキミがやればいいんでない?
わざわざここに書き込んだってことは本を紹介したいんだろ?
ぜひ数学辞典で調べて参考文献を見て書いてくれ
調べもしないで超低番の本をドヤ顔で言われても
なんの参考にもならないよ

341:132人目の素数さん
17/11/29 17:49:17.24 0umimmnU.net
>>337
>わざわざここに書き込んだってことは本を紹介したいんだろ?
>ぜひ数学辞典で調べて参考文献を見て書いてくれ
数学辞典第4版があれば、誰にでも出来るであろう、一般的な本の探し方を書いただけで、
これ位はしてからここで聞くべきということ。そうすれば、荒らしも防げることになる。一石二鳥だろ。
参考文献で探してからここに書いても、していることは単なるコピペに過ぎなくなる。

342:132人目の素数さん
17/11/29 17:54:58.63 cFi/BSt0.net
伊藤清嫁
終了

343:132人目の素数さん
17/11/29 18:01:41.81 jmKabsu3.net
統計学の本の話はもういいよ。ひとり変な屑が混じってるから無視してこうぜ。

344:132人目の素数さん
17/11/29 18:09:27.89 LSiCwRl3.net
まったくだな
いつまで下らない統計学の話なんかしてるんだ
はやく目を覚ませザコども

345:132人目の素数さん
17/11/29 18:21:21.03 0umimmnU.net
アメリカだと、統計の考え方が応用的な確率論に結び付くことが少なくない。

346:132人目の素数さん
17/11/29 18:21:53.75 wTpILSlg.net
>>341
最後に発言した者が勝者
にはならないよ

347:132人目の素数さん
17/11/29 18:24:33.60 0umimmnU.net
勿論、統計の考え方が応用確率論の解析に結び付くことが少なくない、ということな。

348:132人目の素数さん
17/11/29 18:28:25.03 jmKabsu3.net
>>341
屑はお前な。念のため。

349:132人目の素数さん
17/11/29 18:33:39.61 LSiCwRl3.net
>>345
お前だよ

350:132人目の素数さん
17/11/29 18:42:23.60 wTpILSlg.net
いいようにあしらわれたのが余程プライドを傷付けたんだろうなあ…

351:132人目の素数さん
17/11/29 18:52:33.94 LSiCwRl3.net
>>347
無知な馬鹿は外野発言しかできないから悲しいねえ

352:132人目の素数さん
17/11/29 19:24:50.29 wTpILSlg.net
さっきから言ってることがコロコロ変わるね
強い語調を使うだけでマウントとれるわけじゃないんだよ
特に数学板の住人は整合性にうるさいから

353:132人目の素数さん
17/11/29 19:32:07.38 a34Chg+K.net
複素解析の話でもしようよ?

354:132人目の素数さん
17/11/29 20:14:27.07 hxrt3NaW.net
某ブログから転載だが、下の216桁の素数を
216=18×12の長方形型に表示すると
100000000000000001
000000222222000000
000022222222220000
000222000002222000
000000000022220000
000000000222200000
000000002222000000
000000222200000000
000022220000000000
000222222222222000
000222222222222000
900000000000000001
というふうに2があらわれるのだそう。
これすごいね。
最初に見つけた奴どうやって見つけたのかね?
そもそもこの216桁の素数が本当に素数なのか?
もし素数なら、こんな形で2が現れるのは偶然なのか、構造的な理由があるのか?
誰かちゃんと調べて報告してくれ、暇な人。

355:132人目の素数さん
17/11/29 20:19:48.26 hxrt3NaW.net
問題設定
問1 >>351の216桁の数は素数か?
問2 18×12型で表すと2が現れる構造的な理由はあるか?
問3 こんな数を他にも見つけるにはどのような方法があるか?

356:132人目の素数さん
17/11/29 20:26:39.97 laXw93QB.net
クイズ厨が乱入

357:132人目の素数さん
17/11/29 20:51:57.30 7x4UaObO.net
荒れまくりワロタ

358:132人目の素数さん
17/11/29 21:20:17.33 mvvce+3R.net
素数定理により10の215乗付近の素数の密度は(ln10×215)分の1、つまり約495分の1。
1の位が1379であると限定すると約198分の1
200分の1くらいの密度なら中間の桁を3ヶ所指定しても数字を弄れば4,5個は素数になるだろう。

359:132人目の素数さん
17/11/29 21:24:43.48 mvvce+3R.net
>>355
最後がめちゃくちゃになったので訂正
> 200分の1くらいの密度なら中間の桁を3ヶ所選んで1000通り試せば4,5個は素数になるだろう。

360:132人目の素数さん
17/11/29 21:31:51.42 VZMeomwX.net
>>329
どのレベルでの発言かは推し量りかねるが、
ちゃんとした数理統計学の本を読めば
また印象は変わるかもしれない、とか言ってみる

361:132人目の素数さん
17/11/29 21:39:50.26 LSiCwRl3.net
>>349
でもお前は馬鹿なんだよね
何一つ統計学について答えることできない馬鹿なのに
わざわざ自分が馬鹿ってことを宣言するために喜んで書き込んでるゴミカスだよね

362:132人目の素数さん
17/11/29 21:51:12.25 thpdWGV4.net
>>351
数字の形が自然に基づくものだとでも?

363:132人目の素数さん
17/11/29 21:55:37.51 RwszODD5.net
他の数字でも四隅の数字を適当に変えればできるんじゃね

364:BLACKX
17/11/29 21:57:05.27 P19p+nMQ.net
>>351
すげーこんなのあったんだ
素数の定理の人に付け加えて、前提として18×12という倍数判定法が使えなおかつ係数をまとめられる環境を考えてdatを作成したと考えられる。
約数で1と自身を消して、お互い総裁すると4と9だけ残って階乗にできるから面倒な計算をせずに素数階段でdatが済むと考えられるだろう

365:132人目の素数さん
17/11/29 22:10:28.58 cFi/BSt0.net
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

366:132人目の素数さん
17/11/29 22:40:26.78 hxrt3NaW.net
>>360
これだな

367:132人目の素数さん
17/11/29 22:46:28.27 wTpILSlg.net
>>358
優先順位がおかしい
まずは「いいようにあしらわれた」という俺の決めつけを否定すべきだったね
関係のない部分で俺を腐しても、君の無様が晴れるわけではないのに

368:132人目の素数さん
17/11/29 23:13:04.16 LSiCwRl3.net
>>364
いいようにあしらわれたとやらはアホなお前の独り言だしなあ
独り言にいちいち反論する必要もないわけで
で、馬鹿であることの自己紹介は否定しないってことは認めるんだな
頑張れお馬鹿さん

369:132人目の素数さん
17/11/29 23:20:32.86 wTpILSlg.net
>>348は君の発言だったはずなのに、おかしいねえw

370:132人目の素数さん
17/11/29 23:25:01.60 wTpILSlg.net
そもそも君に反論なんて芸当ができるのか?感情的に反応してるだけなのが明らかなのに
>>346もそうだね
君はね、いつもその場限りの言葉で威圧することしか考えてないんだよ

371:132人目の素数さん
17/11/29 23:27:07.54 LSiCwRl3.net
>>366
>>348が馬鹿には反論に見えちゃうんだねえ
被害妄想の激しい孤独な馬鹿なのかな?w

372:132人目の素数さん
17/11/29 23:28:15.26 cFi/BSt0.net
ID:wTpILSlg わりと本格的に性根腐ってるね
ID:LSiCwRl3 掃き溜めでの論戦に向かないタイプ

伊藤清に謝れ
終了

373:132人目の素数さん
17/11/29 23:29:47.23 LSiCwRl3.net
>>367
>>348は君の発言だったはずなのに、おかしいねえwってことは
>>348>>347への反論だと主張してるわけだよね
そして>>367では反論なんてできるのか?ですか〜
主張がころころ変わりすぎて頭悪いのがばれてますよ
役立たずのゴミなんだからもっと落ち着きなさい

374:132人目の素数さん
17/11/29 23:39:06.10 wTpILSlg.net
アホな俺の独り言にいちいち感情的に反応する君が>>365のように余裕を気取ることがおかしい
と言ったんだが、君には通じなかったかな
まずは「いいようにあしらわれた」という俺の決めつけを否定すべきと考える俺が、君からの反論が


375:あったと思うはずなかろう



376:132人目の素数さん
17/11/29 23:46:12.58 LSiCwRl3.net
>>371
>>366
>>>348は君の発言だったはずなのに、おかしいねえw
>>365の中の
>独り言にいちいち反論する必要もないわけで
に対する発言だよね
つまり君は俺は反論する必要がないと言ったことに対して
反論してるじゃないかーと言ってるわけ
だから>>371
>>反論があったと思うはずがなかろう
は矛盾してるってこと
頭悪いから直前の発言にしか対応できないんだろうけど
馬鹿なりに時系列追ってみて
それと勝手に感情的に反応とか決めつけてるけど
鼻歌歌いながら余裕たっぷりで対応してるので残念でした

377:132人目の素数さん
17/11/29 23:51:04.74 FaxGwSI8.net
【テンプレ】
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

378:132人目の素数さん
17/11/29 23:56:09.41 GSo3HuN2.net
ネチケット

379:132人目の素数さん
17/11/30 00:06:39.85 FsQwyK1t.net
>>372
とうとう時系列を自分勝手に組み立てるようにまでなったか
「感情的に反応してる」ことは否定せずにはいられない、というのも興味深い反応だね

380:132人目の素数さん
17/11/30 00:19:09.86 LIamCit8.net
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

381:132人目の素数さん
17/11/30 00:20:41.68 qb5aaLcn.net
>まずは「いいようにあしらわれた」という俺の決めつけを否定すべきと考える俺が、君からの反論があったと思うはずなかろう
すんごいマイペースな人なんだなというのがよく分かる一行でワロタ

382:132人目の素数さん
17/11/30 01:04:38.80 qKwgZUJn.net
荒れてんなw 統計学の話か。統計学っていうのは間口が広いようで、結構深い。
統計学の初歩は簡単で、こんなもん中学生か高校生がやるもんだ!って思うが、
厳密に理論を追うと、ルベーグ積分という初学者の壁に突き当たるだな。大概、ここで大半が挫折するw
これを超えられると大学でやるべき統計学の門を通ることができて、其の数学的価値が段々と分かるようになるんだが。
まぁ、いいや。

383:132人目の素数さん
17/11/30 01:09:18.50 qb5aaLcn.net
>ルベーグ積分という初学者の壁に突き当たるだな。大概、ここで大半が挫折するw
思い切りワロタwww

384:132人目の素数さん
17/11/30 01:52:00.18 aarF/dXh.net
2つのどんぐりの時が止まる
痛快痛快

385:132人目の素数さん
17/11/30 02:43:35.43 y3dmRYmV.net
やり合ってるふたりいるけどさ、文面見たら同一人物の自作自演だってわかるんだよな。こいつほんと無視してね。

386:132人目の素数さん
17/11/30 03:07:18.96 AeLFdGzs.net
自演認定厨は自演厨のω₁倍有害

387:132人目の素数さん
17/11/30 03:13:14.97 95887Mf4.net
煽り耐性は中学卒業までに身に付けておきましょう

388:132人目の素数さん
17/11/30 07:20:28.78 45CkCalP.net
>>383
その通りだな、中年童貞君。

389:132人目の素数さん
17/11/30 08:26:02.98 UIuABPsT.net
>>356
4隅のいじり方は
左上が0を除く9通り
右上左下が10通り
右下が1379の4通り
つまり3600通りの可能性がある
200分の1の割合で素数なんだから3600通り試して1つも素数が無い方がむしろ奇跡だよな。

390:132人目の素数さん
17/11/30 14:56:35.02 qb5aaLcn.net
>>381
別人なの分からんか?

391:132人目の素数さん
17/11/30 15:11:10.19 AeLFdGzs.net
自演だろうが別人だろうがどうでもいいわ
どちらにも根拠がないただのうわごと

392:132人目の素数さん
17/11/30 15:27:22.29 qb5aaLcn.net
数学の問題じゃないから根拠がなくても普通の人には分かるんだよ
文盲の石頭じゃ無理だろうけどそんな態度じゃ伸びんわ

393:132人目の素数さん
17/11/30 15:36:17.72 8m8UHI8W.net
どうでもいい煽り合い続けられる人って若い人?

394:132人目の素数さん
17/11/30 15:41:17.39 omeLwVvs.net
ばかもん!そいつが(ry

395:132人目の素数さん
17/11/30 15:41:23.36 G96Bd5li.net
統計学は数学じゃないから議論の余地なし
それよりも、数オリの話でもしようや?

396:132人目の素数さん
17/11/30 15:47:22.90 G96Bd5li.net
安藤哲哉って、頭良いの?

397:132人目の素数さん
17/11/30 15:56:48.54 zBGI0FYO.net
技能五輪か、旋盤の使い方が工場の中で一番うまいのか

398:132人目の素数さん
17/11/30 16:46:14.68 vePRVMtG.net
ほい、
URLリンク(mathsoc.jp)

399:132人目の素数さん
17/11/30 17:47:56.97 G96Bd5li.net
予選の問題って、後の方って本選に拮抗する難易度だよな

400:132人目の素数さん
17/11/30 17:50:36.49 lJy323x9.net
何で専スレから出てくるのか、難しいクイズだろ

401:132人目の素数さん
17/11/30 18:24:10.28 G96Bd5li.net
究極のクイズだよね
コナンでも解けないよね

402:132人目の素数さん
17/11/30 20:52:59.28 LnaitHne.net
>>394
これいいね

403:132人目の素数さん
17/11/30 21:28:58.05 G96Bd5li.net
数オリ解ける人は天才だよな

404:BLACKX
17/12/01 00:09:57.84 45Mtp2vR.net
進むべき道のりは長そうだ・・・1回止まったら1行に2日かかるペースとかワロエナイ

405:132人目の素数さん
17/12/01 00:41:48.76 /bD7/NRt.net
1行に2日って普通じゃね?

406:132人目の素数さん
17/12/01 00:43:27.34 CSaMF+Oe.net
コテつけてアピールするほうがよっぽど「ワロエナイ」

407:132人目の素数さん
17/12/01 18:05:46.57 amdJZqwf.net
数オリは世界最強難易度だよね

408:132人目の素数さん
17/12/01 18:47:47.94 ItlkzHyr.net
専門書じゃなくて一般書でおすすめある?
サイモンシンのフェルマーの最終定理みたいに数学者の研究活動に着目しつつ数学的な内容の解説も書いてる本を探してます。

409:132人目の素数さん
17/12/01 18:54:35.32 SUD0v2Rz.net
藤原正彦『天才の栄光と挫折』文春文庫
マイケルモナスティルスキー『フィールズ賞で見る現代数学』ちくま学芸文庫
ロビンウィルソン『四色問題』新潮文庫

410:132人目の素数さん
17/12/01 19:10:57.60 53sAHnXL.net
↓今日、発売ですね。
ストラングさんはなぜ線形代数をライフワークにしているのでしょうか?
世界標準MIT教科書 ストラング 微分方程式と線形代数
ギルバート ストラング
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

411:132人目の素数さん
17/12/01 19:27:07.68 amdJZqwf.net
数学科なら、専門書を読んだ方がナウいぞ

412:132人目の素数さん
17/12/01 19:49:12.35 VK49C9KB.net
今度、本格的な数学書を読みきろうと思っています。
手始めに
URLリンク(ja.wikisource.org)
からとりかかっていますが、結構つらいですね。数学書をすいすい読むわけにはいかないと痛感しました。
そこで相談なんですが、コツというか、見通しよく読みきるためには、なにをすればいいのでしょうか?
なにを念頭において読むのが、後々心に残るようになるのでしょうか?
数学書に慣れていない若輩者にアドバイスをいただければ、と思っています。
よろしくお願いいたします。

413:132人目の素数さん
17/12/02 00:03:12.62 YrAYjy53.net
わからないことをわからないままにしない
具体例を計算する

414:132人目の素数さん
17/12/02 00:46:56.25 fvlL0HAe.net
>>405
ありがとう!どれも面白そう!読んでみます。

415:132人目の素数さん
17/12/02 04:45:41.99 4YM3GK0o.net
わからなくなったら1ページに戻る

416:132人目の素数さん
17/12/02 06:08:05.98 0sABZ4XI.net
ホワイトボードとか広いところに書いてあると全体が俯瞰できて理解しやすいんだけどねえ
数学書とかもっと巨大な判の方がよかったりして

417:132人目の素数さん
17/12/02 07:34:40.89 +w/jf/N5.net
ノイマンって脳内に無限のホワイトボードあるんだろ?

418:132人目の素数さん
17/12/02 07:43:57.44 9TbZzdWa.net
7ケ国語に翻訳された、知る人ぞ知る、確率論の世界的、歴史的名著:−
Курс Теории Вероятностей
By Б.В.Гнеденко
邦訳 『確率論教程 I , II 』 森北出版

419:132人目の素数さん
17/12/02 07:45:00.68 9TbZzdWa.net
7ケ国語に翻訳された、知る人ぞ知る、確率論の世界的、歴史的名著:−
Курс Теории Вероятностей
By Б.В.Гнеденко
邦訳 『確率論教程 I , II 』 森北出版

420:132人目の素数さん
17/12/02 08:52:25.23 pbpMA+ed.net
>414
>By Б.В.Гнеденко

>By
は、英語の"By"ですか。
ロシア語の辞書をみても”By"(発音は「ヴィ」という単語はありませんので。
「ベ・ヴェ・クネデンコ」に「よる」という意味ならば、あえて
ここでけ、英語にしなくても、
Б.В.Гнеденко著 ``Курс Теории Вероятностей''
とした方がよいと思いますが。

421:132人目の素数さん
17/12/02 08:54:04.87 NBFB59xj.net

確率論の程度の高い・しかも平易な概説書。

422:132人目の素数さん
17/12/02 08:59:12.26 jgT4fo8X.net
>>415
「Gnedenko」って書いとけば検索しやすいのに。
無意味な衒学でしかない

423:132人目の素数さん
17/12/02 10:53:25.79 MgUbcOgU.net
ロシア語分からないからって、僻むなよ。
その程度、一般教養だろ。数学馬鹿で、他のことは何も分からない世間知らず?

424:132人目の素数さん
17/12/02 10:58:58.77 YrAYjy53.net
そうです

425:132人目の素数さん
17/12/02 11:56:46.57 WADW6r0k.net
教養レベルの数学

426:132人目の素数さん
17/12/02 12:50:47.72 jgT4fo8X.net
>>419
キリル文字は一般教養とは言えないと思う。

427:132人目の素数さん
17/12/02 13:31:59.28 tNP+GTZH.net
最近の本でもっといいのないん?>確率論

428:132人目の素数さん
17/12/02 15:03:38.34 u5D+p8PQ.net
伊藤清は既読?

429:132人目の素数さん
17/12/02 15:54:09.04 /s+BHnvL.net
入門なら舟木

430:132人目の素数さん
17/12/02 16:01:28.42 ggd0HHsk.net
舟木を読むための知識としては、吉田洋一のルベグ積分入門で十分でしょうか?

431:132人目の素数さん
17/12/02 16:02:18.26 ggd0HHsk.net
確率論って何の役に立つんですか?

432:132人目の素数さん
17/12/02 16:03:17.07 ggd0HHsk.net
初等的な高校レベルの確率論で十分ではないんですか?

433:132人目の素数さん
17/12/02 16:49:49.56 w3fJWM3i.net
>>428
やるなよ、そして二度とここにくるな

434:132人目の素数さん
17/12/02 17:49:18.09 qhatbo3+.net
某東大教授「間違ってるから論文撤回しろ!」
マスコミ「この論文、あってるんですか?」
某東大教授「........」←なんか言えwww

435:132人目の素数さん
17/12/02 18:06:12.41 +w/jf/N5.net
確率論の後半はアラビア文字ばかりで萎える

436:132人目の素数さん
17/12/02 18:41:04.06 gZC+YMJy.net
舟木を読むってことはもしかしてキミは高校三年生?

437:132人目の素数さん
17/12/02 19:37:04.69 5w9da+dJ.net
爺さん発見

438:132人目の素数さん
17/12/02 20:05:00.94 +w/jf/N5.net
統計学と確率論は数学ではないからなぁ

439:132人目の素数さん
17/12/02 20:09:43.04 Rqi4KFku.net
つまりルベーグ積分は数学ではないと

440:132人目の素数さん
17/12/02 20:09:49.11 ggd0HHsk.net
確率論は解析学の一部門ではないんですか?

441:132人目の素数さん
17/12/02 23:00:50.19 7CPXXfUc.net
数学的対象でしょう

442:132人目の素数さん
17/12/03 10:45:43.35 JUtUCeuP.net
Functional Differential Geometry (MIT Press)
by Gerald Jay Sussman et al.
Link: URLリンク(a.co)
この本ってどうですか?
Schemeを使って計算していたりして、変わった本みたいですが。

443:132人目の素数さん
17/12/03 12:08:10.91 JUtUCeuP.net
↓この本もコンピュータで計算させますね。
日本語の本ではこういう本はないですね。
Coding the Matrix: Linear Algebra through Applications to Computer Science
by Philip N. Klein
Link: URLリンク(a.co)

444:132人目の素数さん
17/12/03 12:15:38.57 JUtUCeuP.net
松坂和夫著『解析入門3』を読んでいます。
Rudin の本を丸写しした第14章の前の辺りはかなりきっちり書いてあるにもかかわらず、
第14章の「多変数の関数」になると急にいい加減になりますね。
むらがありすぎです。

445:219
17/12/03 12:29:59.42 6zL4fuzs.net
あれから先生に相談したら「無限小解析」のほうを勧められました。
でも絶版で中古も2の邦訳がめちゃくちゃ高いですね。
質問したのでとりあえず報告でした。

446:132人目の素数さん
17/12/03 13:42:01.49 JUtUCeuP.net
復刊された高木貞治著『代数的整数論』の装丁って古いものより良くなってませんか?
山内恭彦著『一般力学』も装丁が良くなっているように見えます。

447:132人目の素数さん
17/12/03 14:45:13.91 JUtUCeuP.net
「デュドネ現代解析の基礎」が良くないということですか。
同じ著者の「無限小解析」を推薦するというのは偶然ですか?
解析の本は非常にたくさんありますが。

448:132人目の素数さん
17/12/03 14:48:14.82 JUtUCeuP.net
「デュドネ現代解析の基礎」がダメだからと言って、同じ著者の他の本をすすめるというのは
安直すぎやしませんか?

449:132人目の素数さん
17/12/03 14:52:10.65 JUtUCeuP.net
>>438
Physics is naturally expressed in mathematical language. Students new to
the subject must simultaneously learn an idiomatic mathematical language
and the content that is expressed in that language. It is as if they were asked
to read Les Miserables while struggling with French grammar. This book offers
an innovative way to learn the differential geometry needed as a foundation for
a deep understanding of general relativity or quantum field theory as taught at
the college level.
The approach taken by the authors (and used in their classes at MIT for many
years) differs from the conventional one in several ways, including an emphasis
on the development of the covariant derivative and an avoidance of the use of
traditional index notation for tensors in favor of a semantically richer language of
vector fields and differential forms. But the biggest single difference is the
authors' integration of computer programming into their explanations.
By programming a computer to interpret a formula, the student soon learns
whether or not a formula is correct. Students are led to improve their program,
and as a result improve their understanding.

450:132人目の素数さん
17/12/03 15:44:08.46 n5GOA0Tv.net
セミナーで初の英語の本を使っています
文法的な英語は大丈夫なのですがいかんせん英語の数学用語を調べるのに時間を取られます
数学用語をまとめたサイトか何かってありますか?(英和)

451:132人目の素数さん
17/12/03 16:13:18.57 vaU7DJz/.net
数学書は英語の方が読みやすい。数学用語の英単語はそのうち日本語訳いらなくなるぞ。寧ろなんて翻訳すべきかわからなくなる。慣れるまでは地道に辞書で調べる方が得策。人によって必要な単語は偏るものだから。

452:132人目の素数さん
17/12/03 16:20:58.54 VQBFuomc.net
>>446
君の求めているものとは違うかも知れないが
URLリンク(www.gpri.jp)

453:132人目の素数さん
17/12/03 16:22:34.30 VQBFuomc.net
>>446
書名を教えてくれた方が早いな

454:132人目の素数さん
17/12/03 16:37:47.56 fSliSDaW.net
英語に苦手意識があって4年になるまで洋書は徹底的に避けてたけど、
いざ読んでみたらもっと早くから洋書を読んでおけばと後悔した
中学レベルに毛が生えた程度の文法で非常にすっきりとした表現が可能、英語が苦手な俺でも素直に頭に内容が入ってくる
英語が(日本語と比較して)論理的な言語だと言われる所以はこれかと思った

455:132人目の素数さん
17/12/03 16:45:28.21 g+NMdh+B.net
>>450
どんな洋書を読んでいるのですか?
よろしければ是非

456:132人目の素数さん
17/12/03 16:55:03.81 n5GOA0Tv.net
>>449
すみません、少しウソを書いていました
読み始めるのは春です
an invitation to arithmetic geometry
ロレンツィーニ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
です
ビビりなのでセミナー始まる前までにサミュエル読んで内容はさらっと追ってみようと思っています

457:132人目の素数さん
17/12/03 17:14:45.32 rPUpBQUT.net
アリバイかきこ

458:132人目の素数さん
17/12/03 19:25:26.59 2MMY2Ar/.net
年収240万円ぽっちで
この一年間、体力的、時間的に
数学書を一行も読めない人生送ってます

459:132人目の素数さん
17/12/03 19:53:59.95 2tNvHuZK.net
数学の洋書を読むよりも小説の洋書のが遥かに難しい
数学の洋書って、単語が難しいけど似たような単語ばかりだから直ぐに慣れるしね

460:132人目の素数さん
17/12/03 19:55:42.89 2tNvHuZK.net
不思議の国のアリス読んでるけど、けっこう難しいわ

461:132人目の素数さん
17/12/04 00:46:43.30 aKgfFInu.net
>>454
どういう経緯でそうなっちゃったの?
本当に一行も読む時間ないのかな?

462:132人目の素数さん
17/12/04 00:48:23.35 aKgfFInu.net
>>456
作者はルイス・キャロルで確か数学者だよね?
どんだけ多彩なんだよって感じ。

463:132人目の素数さん
17/12/04 01:45:45.43 DlNp8ZpM.net
ゲーデルエッシャーバッハ的な読み物
日本人のオーサーで言えば野崎さんの本みたいな意味で自然言語でロジックを記述した読み物を読みこなすの日本の受験理系ってすごく苦手で現国批判しまくる印象。

464:132人目の素数さん
17/12/04 01:54:52.30 +zBWjfL1.net
>>459
もう少し国語を学んでから書き込みしような。

465:132人目の素数さん
17/12/04 02:36:21.32 aKgfFInu.net
これはひどい
破綻しとる

466:132人目の素数さん
17/12/04 09:26:17.09 2sPiR7gc.net
数三マスターに脳外科手術されるよりかは明後日な芳香性じゃないから安心してほしい。

467:132人目の素数さん
17/12/04 17:52:08.33 2VCck4SE.net
ここって、コンプレックスの塊の集まりなの?
何かにつけて聞いてもいないのに、
〜よりも〜が難しい
とか、俺の方がよく物事を知っているアピール。

468:132人目の素数さん
17/12/04 18:08:16.59 D7w1CGGZ.net
フリーダム♪
URLリンク(www.youtube.com)

469:132人目の素数さん
17/12/04 19:00:14.56 shlxyhuY.net
タイムマシンは理論上、実現可能なのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1906日前に更新/190 KB
担当:undef