数学の本 第67巻 at MATH
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:132人目の素数さん
16/02/24 19:05:30.95 uQ0PlHiv.net
英語で書かれた本がいいよ

51:132人目の素数さん
16/02/24 19:30:50.46 n9gftI8A.net
一回りすれば「意味」を書かない方がよくわかるようになる
物理的な意味み引きずられるから divやrotがいつまでたっても理解できない
初見はdiv=発散、rot=回転の物理的な対応物を書いたほうが
やかりやすいと思ってしまうけどね

52:132人目の素数さん
16/02/24 19:56:30.11 Z0J3a4te.net
つまり一長一短あると

53:132人目の素数さん
16/02/24 20:28:23.93 proL/EbR.net
意味とかいってるのがただの例だったりするわけで

54:132人目の素数さん
16/02/25 09:00:24.15 OoHtzGj4.net
Geometry, Topology and Physics, Second Edition (Graduate Student Series in Physics) 2nd Edition
by Mikio Nakahara (Author)
の3rdエディッションって中身どんな風に違ってくるか知ってる人いる?
知ってたら教えて

55:132人目の素数さん
16/02/25 14:09:21.33 Ptpn46Fp.net
約6千円か
URLリンク(www.asakura.co.jp)

56:132人目の素数さん
16/02/25 14:19:03.58 9Vo+c5I3.net
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」は物理的な対応物が満載!

57:132人目の素数さん
16/02/25 21:12:43.92 OoHtzGj4.net
>>49-53
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」は物理的な対応物が満載!

58:132人目の素数さん
16/02/26 14:41:36.15 50u5a9i0.net
岩波数学入門辞典、共形場絡みの記述少ないな。
かろうじてリー群(無限次元の)の講でヴィラソロ代数が載ってた。

59:132人目の素数さん
16/02/26 16:03:17.60 50u5a9i0.net
岩波数学入門辞典、共形場絡みの記述少ないな。
かろうじてリー群(無限次元の)の項でヴィラソロ代数が載ってた。

60:132人目の素数さん
16/02/26 21:59:14.79 lbt2rPZX.net
大事なことなので2回…

61:132人目の素数さん
16/02/27 18:37:09.15 /pF6qyAk.net
なんで強競馬が数学入門なの
物理入門でもないんちゃう

62:132人目の素数さん
16/02/27 18:42:38.06 53c3xYzR.net
>>61
むしろ非専門家初心者が最初にとっかかりを得るために入門用にこそ項目あるべきだと思わない?
執筆者の一人の(そして岩波ご用達数学者の筆頭の)上野健璽って共形場が専門じゃなかったっけ?

63:132人目の素数さん
16/02/27 18:43:45.09 lyn9s8bp.net
専門は複素多様体

64:132人目の素数さん
16/02/27 18:46:32.63 53c3xYzR.net
代数幾何系の視点から共形場絡みの本を岩波のシリーズから出してたような・・・

65:132人目の素数さん
16/02/27 21:45:12.37 B4thXya1.net
なんの理由も無しに「むしろ○○じゃない?」と言われても…

66:132人目の素数さん
16/02/27 21:50:55.14 utR0h0sX.net
共形場理論を勉強しようという人はあの本の
主な想定読者層じゃない
対象読者層はもうちょっと数学的水準が下

67:132人目の素数さん
16/02/27 22:51:39.02 53c3xYzR.net
例えばの話だけどマスコミ関係者が共形場が話題になって共形場に関する記事を執筆しようとして最初に当たるリファレンス、的な意味合いもあって入門辞典と銘打ってるんじゃないの

68:132人目の素数さん
16/02/27 22:58:05.17 utR0h0sX.net
そんなこと無いと思う

69:132人目の素数さん
16/02/27 23:03:07.17 53c3xYzR.net
プリンストン数学大全が結構まともに共形場じゃないけど頂点作用素代数扱ってたから。
頂点作用素代数で独自項目為してるから。
岩波数学辞典にも共形場単独の項目あるな。

70:132人目の素数さん
16/02/27 23:05:44.04 53c3xYzR.net
マスコミに取材されるぐらいには有名な数学者がこれぐらいはこれで調べてから取材しに来てくださいねニッコリが通用するぐらいの執筆意図

71:132人目の素数さん
16/02/27 23:09:05.23 B4thXya1.net
すげえ馬鹿

72:132人目の素数さん
16/02/27 23:13:13.78 53c3xYzR.net
>>66
今ざっと見たけどエタールコホモロジーの項目があるわ。
比較的初心者諸学者があこがれそうなキャッチーな専門用語もそれなりの解説入れる気だったんじゃないの?

73:132人目の素数さん
16/02/28 02:46:29.89 vHOkH4X/.net
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英語版の第三版、三月二日に出るみたいだがなんか中身変わってるのかな?

ペーパーバック: 596ページ
出版社: CRC Press; 2版 (2003/6/4)

Paperback: 672 pages
Publisher: Taylor & Francis; 3 edition (March 2, 2016)

ページ数けっこう増えてるから中身違うんだろうなたぶん

74:132人目の素数さん
16/02/28 14:19:16.95 jdkxGk6M.net
マルチうざい

75:132人目の素数さん
16/02/28 20:16:07.29 tfXDtM3F.net
フラッドベッドスキャナで1ページ単位の見開きスキャン数百ページするだけで
なんかたいそうな勉強した気分になる

76:132人目の素数さん
16/02/28 20:29:25.98 H7dcneBr.net
あるある

77:132人目の素数さん
16/02/28 20:41:08.08 3D9MOXYy.net
>>730
ペレリマン出るの、それ?

78:132人目の素数さん
16/02/28 21:05:19.17 Pi8ioum0.net
うちは複合プリンタのスキャナが故障してからは
三脚固定のガラケーで撮影するようになった。
どんどんページめくりながら偶数ページ撮影、上下ひっくり返して奇数ページ撮影、
スクリプトで交互にナンバリングして pdf にマージ、 OCR処理はなし。
スキャナで2ページ単位にやってたよりも仕上りが早く本へのダメージも少ない。
もちろん多少質は劣るものの読むのに支障ないレベル
すでにこの方式で 200冊以上 pdf化した。 数学書籍が大半

79:132人目の素数さん
16/02/28 21:10:14.05 tfXDtM3F.net
安価にブックスキャナを自作してる人も多数いるようだね

80:132人目の素数さん
16/02/28 23:38:45.43 tfXDtM3F.net
二年前の理科大図書、
フラベでスキャンしてると思われるが(借り物を裁断できないので)
凄い奇麗だね
400dpiぐらいで読み取ってそう
大変だったろうな… 読み取り画面に本押さえ続ける労力

81:132人目の素数さん
16/02/29 19:29:33.73 9TcVZzog.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

82:132人目の素数さん
16/02/29 19:35:13.78 Yp3hO8RP.net
出るの5月なのにもう表紙登録されてるのかよ。

83:132人目の素数さん
16/02/29 20:50:14.76 I1+ZeHQo.net
MAA100の月刊誌っていいよな。

84:132人目の素数さん
16/03/05 19:52:55.69 LLwnkqJJ.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

85:132人目の素数さん
16/03/05 22:30:54.99 X/XR2Uo6.net
「ひとけたの数に魅せられて」が意外に面白かった


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3035日前に更新/17 KB
担当:undef