小学校の掛け算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
669:132人目の素数さん
15/07/18 23:54:07.34 ks5pS24V.net
>>633 の続き

0も0以外の自然数と対等という意味で、自然数が0から始めるとしてみよう。そのメリットを考えてみる。
3×0を同数累加で0回足すことを説明するには、便利かもしれないね。ただし、同数累加を基本からいじることになる。
それは、3×2が3+3と「3を2個足す」ではなく、「3を2回足す」にするということだ。これだけじゃ分かんないよね。
足すのが2回なら3+3が1回、3+3+3が2回だ。従来の説明ではね。そうじゃなく、0+3+3にするわけだ。

3が2個ではなく、3を2回足す。足される最初の数は常に0だということだ。3を0回足すなら、0だけがある。
算数での自然数に0を対等に含めるなら、同数累加だけでも、こんなことを考えなくてはいけないんだよ。
おそらく、自称自由派の誰かは、「そんなことはいらない」と無根拠に言うだろうな。全体のカリキュラム度外視だもんね。
だって自然数は0からって書いてあるもん、倍数も公倍数も0があるって書いてあるもん。知ってるよ、そんなことは。

数学書のここと算数のここが合っていない。それだけじゃないか。そりゃ、数学書レベルに辿り着きたくはある。
だけど、一足飛びには行けない。小数、分数も数として導入するが、マイナスはお預けだ。
マイナスが不要と思って算数から除外してあるんではないよ。詰め込み時代ですら、無理だったんだよ。
履修内容が増えすぎる。一か所変えたら、それに合わせてどれだけ全体を変えないといけないか。

それくらいは考えて当然だろう。つっても、やらないだろうな。誤解を招くように切り出すのにご執心だし。
交換法則履修前でも、タコ2匹の足の計算で、2×8=16を不正解にまでしなくていいじゃないか。
その話レベルならよかったんだよ。今やどうだ。算数が全て異常みたいな難癖に突き進んでしまっている。
そういう見解は実証的に誤りなことは誰でも分かる。異常な数学を使って仕事する人とか、皆無だろ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1370日前に更新/474 KB
担当:undef