小学校の掛け算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
510:132人目の素数さん
15/07/05 08:29:17.62 924OjJU2.net
なんとか解読を試みてみよう。
> >どの書き方が一番単純で簡単かを子供達に判断させるなら、当然現在の書き方に落ち着くだろ?
> 3×5 だろうが 5×3 だろうが同じくらい単純で簡単だな
(翻訳例:固定派の書き方は3が5つなら3×5が「現在の(一番単純で簡単な)書き方」だが、5×3も同じに簡単なはずだ。)
(疑問1:引き算か足し算かの話をしているのに、なぜかけ算の話をし始めたのか?妄想癖の持ち主か?)
(疑問2:数のかけ算では固定派主流も、交換法則履修後は3×5と5×3は同じとしているのだが、どんな固定派を意識しているのだろう?)
> そもそも、それを判断させたとしても「そう考えなければいけない」とするのも批判しているんだがね
(翻訳例:例えば3×5と5×3のどちらかを書いたとしても、もう一方を否定してはいけない)
(疑問:小学2年の算数で、12+□=28、28-12=□のどちらを最終的な答として書くかという話なのだが?)
> 解き方丸暗記を推奨する奴の算数・数学観は壊滅的にダメダメ
(翻訳例:今の小学校で教えている算数は教えている教師が非常に頭が悪すぎる。)
(上記翻訳例全てに続けて:と言える俺は凄くカコイイぜ!どーだ、固定派を叩きのめしてやったぜ!)
【総説】
いろいろと話を取り違えていますな。他人の話を適当にぶった切って自分の文脈に都合よく当てはめています。
自由派と自称する人の中に、ときどきいるタイプです。彼らは群れる傾向が強いので目立ちやすい。
また、元々の自由派が限定的に批判する(現場教師、生徒を批判しない等)のに対し、全方位的に揚げ足取りに狂奔します。
揚げ足取りの手法としては、相手に延々と説明させてレッテル貼りの駄目出しすることが多い。
公教育の害虫、子どもの敵と考えて差し支えありません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1377日前に更新/474 KB
担当:undef