小学校の掛け算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
322:132人目の素数さん
15/03/26 21:59:56.33 rgBahy2l.net
掛け算の順序の自由派か固定派かといういい方はごまかしだ。
問題は、次の@とAが同じことを認めるかどうかだ。
@(一単位当たり量)×(数量)
A(数量)×(一単位当たり量)
固定派は、掛け算の最初の導入時にこれを認めない。
自由派は、最初からこれを認める。
この@とAは、掛け算を最初に教えるときから同じものとして教えるべきだ。
この話の本質は、掛け算の順序や掛け算の定義の自然な導入の話ではない。
最初は@のみしか認めない固定派は、子供のことを考えないただの教条主義者に過ぎない。

323:132人目の素数さん
15/03/26 22:21:26.53 s21JiwMK.net
>>307
俺は、それを認めているし、過去ログにもあるよ。
単に日本語の用法と比較すると、@が妥当だと思っているだけの話で。
おっと、小学生に@とAが同じモノだと教えたら混乱しまくるよw

324:132人目の素数さん
15/03/26 22:33:43.88 qnoT2KsH.net
そこで混乱しないことが、交換法則を理解するということ。
教えにくい事項は、無かったことにして使用を禁止してしまえ
というのは、いかにも教育者の発想で、学問からも教育からも遠い。

325:132人目の素数さん
15/03/26 22:43:52.00 T3f3xih3.net
先生が馬鹿なんだから仕方ないじゃん

326:132人目の素数さん
15/03/26 22:53:47.76 BMGKe7w3.net
自由派って「こたえ 5×3 こ」も正解にするんでしょ?
何考えてるんだか訳分からんw

327:132人目の素数さん
15/03/26 23:05:05.25 piKE0RKj.net
この手の話でよくみる「1単位当たり量」ってのが分からない。
f=ma
のmとaではどっちがそれなの?

328:132人目の素数さん
15/03/26 23:16:41.91 s21JiwMK.net
>>309
おいおいw そこは、交換法則じゃないよw 
何を馬鹿なことを言っているんだ? 定義の部分じゃないか。
そこから、交換法則は改めて確認する事項だ。
大体、行列の乗法は左右をどう掛けるかは定義次第だろ?>>307の@とAのどちらかを定義にするかってのと同じだ。
でも、一旦行列の乗法を定義して交換則を確かめると、交換則は成り立たないだろ。
>>312
「1あたり量」の考えは延々使える訳じゃない。乗法には色々な意味があるからな。
そこいら辺は公式でまた別に覚えればよい。

329:132人目の素数さん
15/03/27 07:0


330:1:29.81 ID:a7TtxkCf.net



331:132人目の素数さん
15/03/27 08:47:38.46 uCiBanpj.net
>>307
> @(一単位当たり量)×(数量)
> A(数量)×(一単位当たり量)
これはアレイ図や九九、交換法則などを履修して、算数のかけ算で最終的に分かることだ。
> 固定派は、掛け算の最初の導入時にこれを認めない。自由派は、最初からこれを認める。
> この@とAは、掛け算を最初に教えるときから同じものとして教えるべきだ。
ちょっと待て。自由派とて、最初からどちらでも同じと教えろなんて言ってないぞ。
むしろ、いきなりそんなことを教えるなと言っている。分かるわけないんだからな。
賢い子なら、例外的な子では、といった言い訳は認めない。まず標準的にどうかだ。
今のカリキュラムはおおむね正しいよ。最初に習うときは順序がある。それでいいんだ。
> この話の本質は、掛け算の順序や掛け算の定義の自然な導入の話ではない。
いや、その話をしてるんだよ。「本質」って「俺が言いたいことは」と同義だなw
> 最初は@のみしか認めない固定派は、子供のことを考えないただの教条主義者に過ぎない。
自由派も最初は@だけだ。同時に二つも例を示したりはしない。理由は既述、既出だ。
教条主義はお前だよ。かけ算の順序が算数のどこにも無ければそれでいいってな。
最終的にはこれが正しい。それは確認しておくべき事項だ。しかし最初から完成形は無理だよ。

332:132人目の素数さん
15/03/27 12:40:12.11 te5oog0U.net
>>306
「乗数が1増えれば積が被乗数分増える」等の掛け算(と割り算)の基本的性質をしっかり身につけ、
文章の見た目ではなく、重さを問われているのか体積を問われているのかといった文の意味を把握し、
論理的な思考(試行錯誤を含む)を行えば判別できることだよ。
重さが1kg増えれば体積はどうなるか。つまり重さと体積はどういう関係にあるのか、図にするとどうなるか。
そこから、重さがある値のときの体積は。体積がある値のときの重さは。
乗法除法の性質の理解が進めば「4/5kgあたり2/3Lの物体の、4/3kgぶんの体積は」みたいな問題でも解けるようになる。
「1あたり×幾つ分」と教えるのはいいけど、長方形の面積を「縦×横または横×縦」と教えるように、「または幾つ分×1あたり」でいいはず。

333:132人目の素数さん
15/03/27 13:39:50.42 20Oa2oYJ.net
>>316
そんな複雑な判断を要求されるのを普通の小学生はできないよw
多くの小学生が対応できるのは「このような時は、こうする」というタイプの思考。
もちろんこの思考だけじゃ駄目で、応用問題では色々な問題がでるが、基本的で皆が修得
しなければならない事項はこういった思考にまとめないと、多くの小学生が理解できない。
だからこそ、「1あたり と いくつぶん があるときには、ぜんぶを求める時は…」とやるわけだ。
>「1あたり×幾つ分」と教えるのはいいけど、長方形の面積を「縦×横または横×縦」と教えるように、「または幾つ分×1あたり」でいいはず。
定義の式を修得するのが満足にできなきゃ大変だから、延々固定して定義の式を押さえるってコト。
どっちでも良いのは事実だが、式として書くときには「理解しているか試すので、こっちだけで書いてね」と
子供にお願いするんだよ。

334:132人目の素数さん
15/03/27 17:21:36.04 uCiBanpj.net
>>317
> 定義の式を修得するのが満足にできなきゃ大変だから、延々固定して定義の式を押さえるってコト。
> どっちでも良いのは事実だが、式として書くときには「理解しているか試すので、こっちだけで書いてね」と
> 子供にお願いするんだよ。
条件を明示してあるときは、自由派も原則として順序固定に反対はしていないんでOKだよ。
特に「どっちでも良いのは事実だが」という前提なら、ほとんどの場合問題ないとして『いた』。
過去形なんだよねえ(溜息)。今では血眼になって粗探し、揚げ足取り、歪曲をやってる。
もう「かけ算の順序は自由です」なんてうかつに言えなくなってきた。

335:132人目の素数さん
15/03/27 17:37:48.36 uCiBanpj.net
URLリンク(twitter.com) なんかも異常性を示す例。
振り子の等時性は大学初年度級ではθが小さいとしてsi


336:nθ≒θと近似して微分方程式を解いて得る。 揺れ幅が大きいと誤差は出るけど、上記リンク先で魚臭い奴自身が示すように60度で8%のようだな。 0.08秒だ。0.1秒に届いていない。小学生に測れないよ。空気抵抗は無視だが角度は異様に厳密。 そんな理屈が通るなら、地表での投げ上げで放物線ってのも嘘になるな。f=mgは近似式なんだから。 ほとんどは楕円だ(双曲線はまずない)。放物線にするには滅茶苦茶厳密に投げ上げないといけない。 振り子に戻ると、振れ幅で誤差をなくしたいなら、サイクロイド曲線に振り子の糸を沿わせればいい。 衝突現象なんかどうするんだろうな。硬い物の衝突ではいわゆる力学の質点で計算した通りにならない。 一直線上で同じ金属の棒を衝突させると、衝突する方がされる方より短い限り、奇妙なことが起こる。 衝突する短い方が長さに関わらず、衝突後は静止し、衝突された長い方だけが動く。質点の理論計算と異なる。 これは衝突が金属棒内部の弾性波で起こるからで、ペーパーテストでも、バネを付けて衝突させてることもある。 実際に実験したとき、違ってしまわないようにね。振り子も「サイクロイド曲線使え」で済むのになあ。



337:132人目の素数さん
15/03/27 18:53:53.00 te5oog0U.net
>そんな複雑な判断を要求されるのを普通の小学生はできないよw
簡単で基本的な物から始めて練習を積み重ねていけばできるようになるし、
そういう練習をしないと中学になっても大人になってもできないままだよ。
もちろん「乗法が用いられる場合について知ること」は必修で、
「1あたり と いくつぶん があるときには」と教えることに異論はない。
1当たりと幾つ分、面積、比例、色々知っていれば判断の助けになる。
ただ、交換法則を習った後に「アレイ図で判断するな、1当たりと幾つ分で判断しろ」となる指導をするのはやめてほしい。

338:132人目の素数さん
15/03/27 19:11:33.40 XNC/jOb0.net
可換環、可換体は、数学内でも応用の多い対象で、
実生活上でも頻繁に登場する。日常経験する計算の
ほとんどは、実数の範囲におさまる。物理学ですら
オブザーバブルは実数と言っている。代数学の入門書
の多くに「本書では、特に断らない限り『環』とは
可換環を指す」と書いてあることにも注目。
可換代数の範囲で乗法を一旦定義する意義は大きい。
これから「掛け算」を習う小学生に、非換乗法まで
一般化して教え始めてどうする。あほちゃうか。
一方、
乗法を自然数に制限することで累加を定義とすると、
小学校で習う小数、分数の掛け算すら説明できない。

339:132人目の素数さん
15/03/27 19:45:09.57 3yxBGLLb.net
>代数学の入門書
>の多くに「本書では、特に断らない限り『環』とは
>可換環を指す」と書いてあることにも注目。
算数のローカルルールを認めないダブスタw
コイツ、頭大丈夫なのか?w

340:132人目の素数さん
15/03/27 20:31:29.75 XNC/jOb0.net
算数のダブスタを認めないだけだよ。

341:132人目の素数さん
15/03/27 20:36:21.14 3yxBGLLb.net
それで自己矛盾してたらただの馬鹿

342:132人目の素数さん
15/03/27 21:19:10.19 a7TtxkCf.net
>>320
>ただ、交換法則を習った後に「アレイ図で判断するな、1当たりと幾つ分で判断しろ」となる指導をするのはやめてほしい。
うーん、最終的(遅くとも小学校卒業くらい?)には、1当たり×幾つ分でも
逆でもいいと思うんだけど、問題文で出てきた数字のどれが


343:どれに該当するかは 判別出来るように練習したほうがいいと思うし、それはアレイ図で練習できる ようなものでもないと思うし・・ 交換法則を習った後に・・っていうのはちょっと早すぎない?



344:132人目の素数さん
15/03/27 22:01:34.16 te5oog0U.net
掛け算かどうかさえ判別できれば、どちらが1当たりでどちらが幾つ分かを判別する必要は無いだろう。
三色団子に対して1串当たりと考えたり1色当たりと考えたりできるように、任意に決められるものでしかない。
数学的な性質の違いがあるわけではなく、
自然に考えれば1当たりになり易い方というのはあるけど、唯一の正解と言える方は無いし、
交換法則に慣れると、どちら側でも自然に考えられるようになってしまう場合も多い。
アレイ図で考えた子にバツをつけて、その考え方を間違いだったと誤認させる方が問題。
そもそも順序固定というのが交換法則と相性の悪い指導法なんだよね。

345:132人目の素数さん
15/03/27 23:26:43.74 KwGCQ2IY.net
数学の重要な基本に、定義に基づく厳密な論理展開と、関係性の一般化、抽象化の2つがある。
この2つを小学校低学年の算数にまで引きつけたらどうなるか。
前者が、掛け算順序固定派の立場になり、後者が、掛け算順序自由派の立場になる。
固定派は、自由派の一般性、抽象性を批判し、自由派は固定派の杓子定規な定義へのこだわりを批判する。
行き過ぎた場合はどちらも駄目だ。しかし特に駄目なのは明らかに固定派だ。
掛け算の理解を助ける自然な導入と称して、固定派がやっていることは、
子供たちに思考停止させて、期待される答えを自動的に書くように飼いならすことだ。
テストの上では理解したことになっても、こんなものは理解でもなんでもない。
固定派がやっているのは、人間として絶対にやってはいけないことだ。
そんな愚劣なことを子供のためとして正当化している。しかし、実際は教える側が成果を出すための都合でしかない。
人でなしとはまさに掛け算固定派のことだ。子供達から自由な思考を奪うな。恥を知れ、掛け算固定派。

346:132人目の素数さん
15/03/27 23:28:57.16 ipKbGJt9.net
「1あたり量」なんて概念自体が、皿に乗ったリンゴ位にしか適用できないじゃん。
見るからに問題外なK=(1/2)mv^2とかを除いても、
F=ma、PV=nRT、P=IV、V=IR、…
そもそもが、多くの場合には存在しない概念なんだから意固地になってもしょうがない。

347:132人目の素数さん
15/03/28 01:19:31.97 GbPiYqi4.net
>>318
そんなのちっとも学問的じゃないなw 個人的感情で判断するなよ。
まあ、少なくとも俺は是々非々で発言しているぞ。
>>320
小学生には能力的にむりだし、そもそも積み重ねの時間が取れない。
授業時間やることは、今はぎちぎちに詰まっている。
>>321
そんなローカルルールを認めろというなら >>322 の人が言っているように
教育に関してもローカルルールを認めろw
>>326
だから、掛け算かどうかアレイ図では小学生段階では難しい例をあげただろ?
そういうのに対処しなきゃいけないから、1あたりでやるんだよ。
>>327
感情が入りすぎているようなw
>>328
小学校段階でも1あたりでできないものは、公式化しているぞ。
「てこを傾ける力 = 支点からのきょり × おもりの重さ」 とかね
「多角形の内角の和 = 180°×(頂点の数-2)」とかな
単純にそれだけだろ。

348:132人目の素数さん
15/03/28 02:13:13.19 2Z+8deav.net
>だから、掛け算かどうかアレイ図では小学生段階では難しい例をあげただろ?
>そういうのに対処しなきゃいけないから、1あたりでやるんだよ。
1あたりに拘らず累加、アレイ図、面積、比例、公式、次元と身に付けていくことで、
様々な問題に対処できるようになると思うのだが。
それはともかく、アレイ図では難しいと感じる子が1あたりでやるのはいいんだよ。
その解き方を教えるなと言ってるわけではない。当然、教えるべきことだ。
(1あたりという言葉の意味を理解させず"1あたり"という文字列で判別させ"1につき"だと分からなくなるとかなら別だけど)
でも、掛け算か判別できれば、どちらが1当たりかを判別する必要が無いことに変わりはないし、
てこを傾ける力の問題なら1あたりを使わず公式を使うのにアレイ図で支障無く解ける問題でアレイ図を使うのがいけない理由にも、
アレイ図・面積図の方が考え易いと感じる子に、その考えを間違いと誤認させていい理由にもなってないよね。

349:132人目の素数さん
15/03/28 09:33:57.50 E7/Es/Qf.net
掛け算の定義は、何らかの方法で与えなければならない。しかしその定義にこだわり過ぎるのはよくない。
定義を与えたら、次は九九を教えて九九をもとに計算練習を徹底すればいい。
掛け算を理解させると称して、掛け算順序固定派がやっていることは、
条件反射で答えられるように子供をならしているだけだ。理解でもなんでもない。
なぜこんな愚劣なことをするのかと言えば、教える側が自分たちの成果を上げるために過ぎない。
初期の段階では無条件で慣れるしかないとしても、掛け算順序固定を選ぶ必要はない。
どうせ慣れるなら九九に慣れる方が遥かにマシだ。
なぜならば、九九の練習には子供が計算法則に自然に気づくチャンスが多いからだ。
掛け算順序固定派は、アレイ図や面積図で交換法則を理解させるという順序を重視するようだ。
しかしそれこそが害悪だ。子供の発育を考えないために起こっている間違いだ。逆なのだ。
交換法則などは理解ではなく体感を通じて覚えるべきだ。
そして後からその意味付けとしてアレイ図なり面積図なりを教えればいい。
理解してできるようになるのではなく、できるようになってから理解するのだ。
ここが数学とは根本的に違う点だ。
また九九と文章題を結び付けるなら、
@(一単位当たり量)×(数量)
A(数量)×(一単位当たり量)
などは、最初から同じものとして扱える。子供にとってその方が自然だ。
掛け算固定派の一見整然と順序だった論理は、教える側の言い訳のために用意された詐欺師のペテンだ。

350:132人目の素数さん
15/03/28 11:36:41.59 c8ymd4mn.net
>>331
> 掛け算の定義は、何らかの方法で与えなければならない。しかしその定義にこだわり過ぎるのはよくない。
定義自体が不要だよ。やり方でいい。やり方の意味で定義と言っているのなら、それでいいよ。
> 定義を与えたら、次は九九を教えて九九をもとに計算練習を徹底すればいい。
> なぜこんな愚劣なことをするのかと言えば、教える側が自分たちの成果を上げるために過ぎない。
いや、それが子どもに分かりやすいと思っているからだよ。順序有に不同意でも意図を歪曲してはいけない。
> 初期の段階では無条件で慣れるしかないとしても、掛け算順序固定を選ぶ必要はない。
小学校の間はかけ算順序維持なんて例外的な暴論は措いておく。赤本もだな。教科書を見よう。
ずっと固定なんてことはないさ。70年代に新聞が取り上げたくらいだ。昔からある。
しかし、ほとんどの小卒者はかけ算順序なんか気にしてない。大人なら知らない人のほうが多い。
事実、順序があると言うと驚かれてるよね。それが、かけ算順序固定が維持されていない証拠だ。
> どうせ慣れるなら九九に慣れる方が遥かにマシだ。
> なぜならば、九九の練習には子供が計算法則に自然に気づくチャンスが多いからだ。
問題を取り違えているようだな。数の計算なら固定主流派でも順序無しなんだよ。
順序があるとするのは文章題で助数詞があるときだ。九九は数だけだ。
> 掛け算順序固定派は、アレイ図や面積図で交換法則を理解させるという順序を重視するようだ。
これも逆だな。カリキュラムがそうなっている。誰が作ったカリキュラムだ?算数内多数派≒順序固定派派だ。
カリキュラムは同数累加→(倍概念は紹介だけ)→アレイ図→九九→交換法則&アレイ図なわけだ。九九が先なんだよ。

351:132人目の素数さん
15/03/28 11:37:10.15 c8ymd4mn.net
>>331
> しかしそれこそが害悪だ。子供の発育を考えないために起こっている間違いだ。逆なのだ。
逆になってるよね。それなら問題ないはずだ。発育ねえ。発達段階なんてバズワードもあったなw
> 交換法則などは理解ではなく体感を通じて覚えるべきだ。
体感なんてものが誰にでも通用するわけないだろう。特に子どもはそうだ。子どもはすぐ「どうして?」だ。
数学基礎論はあらゆる面で役に立たない。定義と公理と証明では無理なんだ。イメージ的に納得する必要がある。
その方法の一つがアレイ図なんだよ。アレイ図を縦にしても横にしてもいい。一辺が何個でもいい。
> そして後からその意味付けとしてアレイ図なり面積図なりを教えればいい。
小学校ではそうしているよね。カリキュラムがそうなっている。それなら問題はないわけだ。
> 理解してできるようになるのではなく、できるようになってから理解するのだ。
> ここが数学とは根本的に違う点だ。
その論法、昔の固定派さながらだよね。数学と算数は違わないよ。教育を混同しているだろ?
算数と算数教育、数学と数学教育ということであるわけ。数学を学ぶときも分かりやすい例から入る。
算数と同じじゃないか。

352:132人目の素数さん
15/03/28 11:37:51.61 c8ymd4mn.net
>>331
> また九九と文章題を結び付けるなら、
> @(一単位当たり量)×(数量)
> A(数量)×(一単位当たり量)
> などは、最初から同じものとして扱える。子供にとってその方が自然だ。
繰り返し言っておく。最初からは無理だよ。自然だと言えるのはマスターしてからだ。
お前さあ、すぐ上では「できるようになってから理解するのだ」と言い放ってるよね。
慣れてから理解する、でも最初から全部できるのが自然。矛盾してるよねぇ。
> 掛け算固定派の一見整然と順序だった論理は、教える側の言い訳のために用意された詐欺師のペテンだ。
ペテンやってるのはお前だよ、詐欺師君w 揚げ足取りで自縄自縛になってるね。
そういうのを見過ぎてきたもんで、もう笑えないが。廃れた芸をいつまでやるつもりだ?

353:132人目の素数さん
15/03/28 11:56:51.47 E7/Es/Qf.net
>>334
最初から無理だというその先入観が駄目だ。
子供のことを全く考えていない証拠だ。
できるようになってから理解するというのはおかしくない。
同じ状況において逆に言えば矛盾だが、そんなことは言っていない。
慣れればできるようになる。算数に限らない。詐欺師のペテンは通用しない。
お前のような詐欺師に教わる子供がかわいそうだ。

354:132人目の素数さん
15/03/28 11:58:18.16 c8ymd4mn.net
アレイ図だけど、難しいのは確かなんだよ。かけ算習い始めた段階ではだけどさ。
アレイ図のほうが簡単そうに見えるのは、もう分かっているからに過ぎない。
足し算の段階で既に見た目が違う計算で答が同じってあるよね。
2+2=6だし、3+3=6だ。違う計算でも答は同じ。これは碁石などを使う。
●●+●●+●●と●●●+●●●としてみる。+を取り去れば●●●●●●だ。
●がリンゴ、( )が皿なら、(●●)(●●)(●●)と(●●●)(●●●)だな。
皿からリンゴを全部取って一列に並べれば●●●●●●の6個になる。同じだ。
●●を3組並べるのと、●●●を2組並べるのは操作も直感的にも違う。
2×3も3×2も6、●●●●●●になるわけだが、足し算の延長で理解すると交換法則が出ない。
一列に並べちゃうからね。それも良い整理ではある。算数は数学と同じで整理してみることが大事だ。
そうすると規則性などが見えてくる。で、かけ算ではこういう整理の仕方があるよ、というのがアレイ図だ。
●|●|●
●|●|●
と、
●●●
――
●●●
のどちらも、―や|を取り去れば同じだと分かってくる。
間違っちゃいけないのが、こういうアレイ図の描き方(並べ方)、使い方を唯一の正しい定義とはしてないことだ。
誰もそんなことはしていない。アレイ図は便利な道具程度のことでしかない。面積図も同じだ。
これは固定派も自由派も同じだよ。結局は数なんだからな。
かけ算順序は助数詞をどうするかなんだよ。しかも、明治の御代からだ。

355:132人目の素数さん
15/03/28 12:01:50.25 c8ymd4mn.net
>>335
> 最初から無理だというその先入観が駄目だ。
へえ、教室で眉間にシワ寄せて一生懸命考えてる子が、お前にとってはいないわけだ。
> 子供のことを全く考えていない証拠だ。
お前って、考える以前だよね。脳内の自分好みのファンタジーに付き合ってはいられないね。
> できるようになってから理解するというのはおかしくない。
> 同じ状況において逆に言えば矛盾だが、そんなことは言っていない。
言っていると具体的に指摘しただろ。具体的に反論できないんだね?なら俺が正しい。
> 慣れればできるようになる。算数に限らない。詐欺師のペテンは通用しない。
で、最初から分かるのが自然だと言い放ってもいる。だから矛盾(二度目)。
> お前のような詐欺師に教わる子供がかわいそうだ。
お前が教えていないのが不幸中の幸いだ。今後も子どもに関わらないでくれ。

356:132人目の素数さん
15/03/28 12:01:57.97 E7/Es/Qf.net
>>333
ゲームのように、ルールを教えて遊べばいいのだ。
お前はやり方をしらないから、計算順序固定にこだわっているのだ。
また数学と算数ではアプローチを変えるべきだ。
お前のレスは論理のすり替えしかない。本当に生まれつきのペテン師だな。

357:132人目の素数さん
15/03/28 12:03:14.85 c8ymd4mn.net
>>338
> >>333
> ゲームのように、ルールを教えて遊べばいいのだ。
> お前はやり方をしらないから、計算順序固定にこだわっているのだ。
> また数学と算数ではアプローチを変えるべきだ。
> お前のレスは論理のすり替えしかない。本当に生まれつきのペテン師だな。
やっぱ具体的には全く反論できないんだねw 最近の自由派はそんなもんだよ。

358:132人目の素数さん
15/03/28 12:04:14.33 E7/Es/Qf.net
>>337
嘘つきはどうにもならないな。
慣れるようにせよとは書いたが最初から分かるなどとは書いていない。
正真正銘のペテン師だな。教師やめろ。子供が迷惑だ。

359:132人目の素数さん
15/03/28 12:04:54.36 E7/Es/Qf.net
>>339
お前のような嘘つきだ人間の資格もない。

360:132人目の素数さん
15/03/28 12:06:31.37 c8ymd4mn.net
>>340
> >>337
> 嘘つきはどうにもならないな。
> 慣れるようにせよとは書いたが最初から分かるなどとは書いていない。
> 正真正銘のペテン師だな。教師やめろ。子供が迷惑だ。
>>341
> >>339
> お前のような嘘つきだ人間の資格もない。
記号の連呼しかなくなったかw 九官鳥では仕方ないんだがなあ。まあ最近の自由派(略

361:132人目の素数さん
15/03/28 12:06:56.51 E7/Es/Qf.net
>>333
カリキュラムなどどうでもいい。
意味があるのは子供の反応だけだ。
お前のような偽教師が子供を駄目にする。
今すぐ教師をやめろ。恥知らず。

362:132人目の素数さん
15/03/28 12:08:26.37 E7/Es/Qf.net
>>342
論理のすり替えしかしない嘘つきには、
そのくらいのレスがちょうどいい。

363:132人目の素数さん
15/03/28 12:08:52.91 GbPiYqi4.net
>>330
出来る子はそれはできると思う。だが、そんなのやっていると出来ない子は全く追いつかない。
算数が出来る子が、出来ない子に何とかコミュニケーションを取りながら掛け算を教えるとか、
その逆に、算数が苦手な子が何とか自分の考えを説明するとかの学習を今の授業では重視する。
実際に今の企業では「コミュ力」とか言われて、コミュニケーション能力を重視しているだろ?
そういった力はどの分野でも重要になる。将来企業に就くにしても、教育関係に就くにしても。
出来る子と出来ない子の共通言語が必要な訳で、それが掛け算の定義と1あたり、いくつぶん
ということなんだ。
>>331
ちょっと強弁が多い気がする…。もう少し根拠が欲しいのだけど…。

364:132人目の素数さん
15/03/28 12:09:02.60 +ZBENMcm.net
>>332
いや、掛け算順序問題は、単に
後で順序固定を解除するのを前提に
「順序を守ってないから、掛け算がわかってない」
という採点をするのはどーなのよ。
わかってないんじゃなくて、先に進んでんじゃね?
という話だから。

365:132人目の素数さん
15/03/28 12:09:50.84 c8ymd4mn.net
>>343
> >>333
> カリキュラムなどどうでもいい。
やっぱりねえ。都合が悪くなると切り捨てようとする。そのうち算数が全部なくなるよ?
> 意味があるのは子供の反応だけだ。
理解、だろ。
> お前のような偽教師が子供を駄目にする。
> 今すぐ教師をやめろ。恥知らず。
具体的な理由をどーぞ(棒)、言われたことにきちんと具体的に反論してからなw
書いている間は反論来ないもんねぇ。無敵の感慨に浸る時間がもっと欲しかった?
そーかそーか、じゃあ……あげないw

366:132人目の素数さん
15/03/28 12:11:46.80 c8ymd4mn.net
>>346
言っていることは分かるし正しいと思うが、>>331のレスに対するものだからね。特殊性は出てしまうんだよ。

367:132人目の素数さん
15/03/28 12:34:34.27 E7/Es/Qf.net
>>347
論理のすり替えが常態化すると人間性がだめになる。
お前のことだ。そんなのが子供を教えてどうする。

368:132人目の素数さん
15/03/28 12:41:08.26 E7/Es/Qf.net
理解は最後でいい。最初から理解を求めるから、
理解もどきの辻褄合わせが必要になる。
理解もどきで得するのはインチキ教師だけだ。
子供は被害者だ。

369:132人目の素数さん
15/03/28 12:59:07.69 GbPiYqi4.net
>>350
理解は最後でよい、なんていっているからコミュ力がつかないのでは?
根拠とか納得とかを軽視してきたから、論争でも根拠をうまく伝えられないのかもよ。

370:132人目の素数さん
15/03/28 14:39:16.55 +ZBENMcm.net
コミュ力教育も大切だとは思うが、そのために
教科内容を単なるディスカッションだけに
置き換えていいという話にはならない。
算数には算数で学ぶべきことがあり、それを
教えるのはデキル生徒ではなく教師であるはずだ。
大学入試改革にも言えることだが、まづ内容あっての
意志疎通だからね。

371:132人目の素数さん
15/03/28 15:03:58.78 1G/H259H.net
子どもがどうのこうの言ってるけど
指導経験等はあるの?

372:132人目の素数さん
15/03/28 16:10:56.77 GbPiYqi4.net
>>352
算数の時間にやらなきゃ、数学的内容を根拠をもって、算数数学をわからない人を含めて真剣に話し合うという経験を付けられないだろw
それに、法的拘束力がある指導要領には算数の時間に言語の勉強をせよとあるから、こういうことをするのは教師の義務だよ。

373:132人目の素数さん
15/03/28 16:33:09.41 E7/Es/Qf.net
何回でも書く。理解は最後でいい。
というより、子供をしっかり見たら、そうでしかあり得ないことがわかる。
理解をペンディングにするから、色々なことができる。
コミュニケーション力をつけたければつければいい。
この種の論理のすり替えが常態化することこそ、コミュニケーション力を破壊する原因だ。

374:132人目の素数さん
15/03/28 17:41:06.49 GbPiYqi4.net
>>355
だからもう少し根拠かけよw
ちなみに今の算数の流れはほとんどすべてある程度の知能があるなら、納得させる形で授業が進むよ。その方が明らかに子供の意欲に繋がるからな。

375:132人目の素数さん
15/03/28 17:56:42.12 c8ymd4mn.net
>>350,355
そうしているという話をしたんだけどねえ。でさ、お前の>>331については、お前の中でどうなった?
331> 交換法則などは理解ではなく体感を通じて覚えるべきだ。
331> そして後からその意味付けとしてアレイ図なり面積図なりを教えればいい。
331> 理解してできるようになるのではなく、できるようになってから理解するのだ。
そうしているということは既述だが、次の主張につながっていない。>>350,355にもな。
331> また九九と文章題を結び付けるなら、
331> @(一単位当たり量)×(数量)
331> A(数量)×(一単位当たり量)
331> などは、最初から同じものとして扱える。子供にとってその方が自然だ。
最初からこれだけのことが分かるほうが当たり前だとしているよね。九九の時点でだ。
九九履修の前にもアレイ図は見せているわけだが、交換法則明示は九九の後だ。
もちろん、それ以前でそれとなく気が付くことも多い。九九のときに事実上、可換を示すこともあるしね。
だからといって、九九という数で扱うかけ算がいきなり具体的な物の計算に使えるか?
過半、大半は使えはしないよ。数ってものにようやくたどり着いた状態は何だ?具象の切り離しだ。
数に抽象化するわけだな。それができるようになって、今度は具体的な物でやってみることになる。
かけ算で物の数が求められることは自明か?大人なら当たり前だが、小2にとってだぞ。
できないんだよ。2本×3羽と3羽×2本でいいのか分からない。だからこっちで正しいと保証してやる。
いくつも実際にやってみて、数えたり足し算での結果と比べて、ようやく飲みこめてくるわけだ。
お前の理屈を実証してくれるお前の頭ン中の生徒でなく、実際の小2見て来い。カリキュラム見て来い。
なんで今のカリキュラムになったか。そうでないとうまくいかないからさ。完璧ではないんだろうけどね。
それでも、お前の夢想よりは、よほどに役に立つよ。それでさ、具体的な反論はまだ?不可能?w

376:132人目の素数さん
15/03/28 18:01:11.34 c8ymd4mn.net
>>350,355
それと、お前な、クローズドで守ってくれる誰かがいるとこだけで話してたほうが幸せじゃないのか?
自信満々書くのはいいが、何か言われた途端にぼろぼろになるんじゃ、全然話にならないよね。
ごみ溜めでじわーっと腐って来たと思うが、そのまま無くなるまで腐りきるほうが満足できると思うよ?

377:132人目の素数さん
15/03/28 18:55:40.73 2Z+8deav.net
>>345
依然としてアレイ図を間違いと教える理由になってないね。
アレイ図の考え方をできない子に伝えたり、ある考え方で伝わらない場合に別の考え方を試したりするのも
コミニュケーションの内だろうに。
それと、何度も言うけど1当たりを教えるなとは言ってないからね。

378:132人目の素数さん
15/03/28 19:28:06.43 GbPiYqi4.net
>>359
誰がアレイ図を間違いとして教えるなんて言っているの?

379:132人目の素数さん
15/03/28 22:04:03.84 E7/Es/Qf.net
>>358
お前の性根ほど腐ってはいない。臭いぞ、お前。

380:132人目の素数さん
15/03/28 22:07:55.82 E7/Es/Qf.net
>>357
お前、もしかして日本語が読めないのか。
誰が分かると書いた。ひょってして日本人じゃないのか。

381:132人目の素数さん
15/03/28 23:32:09.97 c8ymd4mn.net
>>362
> >>357
> お前、もしかして日本語が読めないのか。
> 誰が分かると書いた。ひょってして日本人じゃないのか。
あのさ、自分が書いたことくらい把握しておけよw
331> また九九と文章題を結び付けるなら、
331> @(一単位当たり量)×(数量)
331> A(数量)×(一単位当たり量)
331> などは、最初から同じものとして扱える。子供にとってその方が自然だ。
「最初から同じものとして扱える。子供にとってその方が自然だ。」なんだよな?
誰にとって最初から同じものとして扱えるんだ?直後に「子供にとってその方が自然だ。」ともあるが?
書いてて、そんなことも分からないわけか。日本語やり直しだが、そこまで面倒はみないよ。
いい加減、自縄自縛していることくらい気付け。日本語以前の問題だ。

382:132人目の素数さん
15/03/29 00:00:21.66 fwQVJL6N.net
>>354
>法的拘束力がある指導要領には
>>356
>ちなみに今の算数の流れは
それは、根拠なのか?
苦笑いすべきか、大爆笑すべきか
悩むところだな。

383:132人目の素数さん
15/03/29 02:03:18.37 njn3779U.net
>>364
根拠として使っているよ。何の問題もない。
大体この問題は、純粋に数学の学問的な問題もあるが、基本は社会的問題、教育的な問題、教育行政の問題の
要素がより大きいからな。

384:132人目の素数さん
15/03/29 05:06:35.28 fwQVJL6N.net
教育行政と現場の慣行が適切か否かを話題にしているときに、
ソースは行政文書と現場の慣行とか、、、どーかしてるとしか。
数学が循環論を嫌うことは、知ってやってるんだろうね。

385:132人目の素数さん
15/03/29 07:52:44.22 YjkQpvhv.net
>>363
お前が引用しているそのレスのどこに分かると書いてあるんだ。
そのレスの意味が取れないのか。本当に日本語が読めないのか。
正直に言ってみろ。お前、日本人じゃないだろう。
それから、自縄自縛に気づけって言い方もおかしいぞ。
自分の行いが自分を縛り、自分で自分を苦しめているから自縄自縛だろう。
気づいてないなら苦しみようがない。苦しんでくれとお願いしてるのか。

386:132人目の素数さん
15/03/29 08:24:22.65 DavNhmRL.net
相手を誹謗しはじめたら終わりですな。

387:132人目の素数さん
15/03/29 08:30:29.97 2hGCscci.net
>>367
> お前が引用しているそのレスのどこに分かると書いてあるんだ。
はい、ここなw 昔のまっとうな自由派は固定派の教え方をパターンマッチングとして批判していた。
一部ではあったんだろうが、そのようなこともあった。文章題の「ずつ」などを記号を機械的に、とかね。
「分かる」という単語さえなければいい。記号処理を機械的にしてしまってるのが、他ならぬお前であるわけ。
「分かる」という単語だけでは多義だ。文脈により一意に定まる。お前の都合によってではない。
でだ、俺はこう言ったわけだよね。お前の>>331(順序交換が等価なのか子どもにとって自然)に対してね。
357> 最初からこれだけのことが分かるほうが当たり前だとしているよね。九九の時点でだ。
これな。子どもが自然に受け入れられるというお前の主張を「分かる」と表現したわけだ。
しかし、お前は噛み付いた。「分かる」は別の意味にも使えるからね。揚げ足取りなわけ。
そして、そこしか噛み付けていない。具体的に反論せよと言ってあげたのにね。だができなかった。
だから、お前は駄目なんだよ。今の自由派のテンプレ通りだ。「こう解釈すればおかしいことにできる」
> 自分の行いが自分を縛り、自分で自分を苦しめているから自縄自縛だろう。
そうなっていると言っているんだよ。自爆と言い換えてもいいよw

388:132人目の素数さん
15/03/29 09:47:10.85 fwQVJL6N.net
悪口合戦に話題が流れても、
固定派の論拠が>>364-366
でしかないことに変わりはない。

389:132人目の素数さん
15/03/29 12:54:16.94 njn3779U.net
>>366 >>370
根拠として、行政文書とか教育慣行とかを持ち出すのは、何の問題でもないだろw
今現在の教育現場で行われているコトがどのような根拠の元で行われているのかというコトだからな。
それらは、当然過去に幾つかの施策を実施してきて成功・失敗してきた経験が積み重なってできたモノでもあるしね。
その行政文書とか教育慣行がそもそも問題だというのなら、どの部分が問題なのか、具体的に指摘すればよいだけだろw
その場合の問題提示は、数学での学問的なコトだけじゃなく、社会問題とか教育学とか行政とかの観点から行うべきだと思うケドね。

390:132人目の素数さん
15/03/29 13:03:44.11 njn3779U.net
学習指導要領は教師が現在この内容の記述に沿って教育を行わなければならないとする文書。
この文書に従わなければ、教師はクビになる。
そもそも、この文書に従わなくても良い、あるいはこの文書の記述そのものが間違いだというのなら、
法律改正あるいは文科大臣にでもなって、内容を改正してもらわないとなんともね。
全ての教師が従わなければならない文書を論議の根拠として提示できるのは当然だろ?
そもそも、論拠として提示できないとするなら、その理由は何だ?w 

391:132人目の素数さん
15/03/29 16:24:44.45 fwQVJL6N.net
>>371
過去スレから延々
それが議論されてきたんだろ。
私のIDでも手繰ってみろ。
今北秤なのか?

392:132人目の素数さん
15/03/29 16:38:19.68 njn3779U.net
キミのIDを手繰ってみたが、根拠皆無なんだけど?

393:132人目の素数さん
15/03/29 17:26:15.20 2hGCscci.net
IDがその日1日限りってことを知らないんじゃないかな。今北秤なんだろうw

394:132人目の素数さん
15/03/29 19:57:34.41 4Xu8rdki.net
学習指導要領と学習指導要領解説を同列として扱っているのも困りもんw

395:132人目の素数さん
15/03/29 21:35:58.85 fwQVJL6N.net
こうやることになっているから、
こうやることがただしい
では、何の根拠にも説明にもならない。
無軌道な現状肯定にすぎない。

396:132人目の素数さん
15/03/29 22:00:10.32 njn3779U.net
算数で応用問題が解けない子供が多いのは、結局は国語力が不足しているのが原因。
算数の時間にも言語の学習をせよという学習指導要領の内容は妥当なものだろ。
そのほか、学習指導要領の内容に具体的な批判があったら、個別に批判すれば良いと思うケドね。
俺も、文句が学習指導要領の内容に仮に文句があるなら、そうするよ。

397:132人目の素数さん
15/03/30 10:04:01.53 lz3OV659.net
文句があるのは、学習指導要領に対してというより、
掛け算順序固定に対してだ。
掛け算順序固定指導については、
現場教師の多くが、学習指導要領の指示だと言っており、
文科省は、そんなことはない、個々の教科書、教師の判断だと言っている。
たいへん教育業界らしい話ではあるな。

398:132人目の素数さん
15/03/30 11:56:09.59 eeR/Y73y.net
文科省が文句を言われないように、各県の指導主事を集めて直接口頭指導しているんじゃないの?
口頭だから証拠が残らない…と。

399:132人目の素数さん
15/03/30 13:24:05.61 lz3OV659.net
口頭無形 ってやつか。

400:132人目の素数さん
15/04/13 14:16:31.01 A9jZeT+r.net
子供がこの問題にかかわるようになって検索したらここ見つけたので
書き込ませてください。
私は式には単位が重要って考えてきました。一般レベルですが・・・。
単位が書けるってことは文章を理解してるってことにもつながると
思います。先生方の言っていることも良く理解できますし、「約束」
なら守らなければなりません。批判はあっても現状でテストで×
にならないためには従うしかありません。で、日本国の義務教育として
完全にルールになっていない場合、
2個のアメを5人に配るには何個必要かって問題で、
2(個/人)×5(人)=10個
5(人)×2(個/人)=10個 としっかり数字の単位を理解してる場合、
理解力は同じように思えます。理解していれば の場合ですが・・・。
式の「順序」のルールだけの問題で理解力はどちらも同じように感じます。
少し調べたら
5×2=10 の場合、単位が「人」になってしまうから間違いって記事を
見つけましたが 5(人)×2(個)=10(人)ってなる意味が分かりません。
そもそも 10(人・個) になるはずです。
単なる2個の5倍はってときは 2(個)×5=10(個) 5×2(個)


401:=10(個) でこれも順序だけの問題で考え方は同じだと思います。2(個)を5倍する って理解出来てます。 そのテストでルールになっている、式の数字に単位をかかせるって 特に指示のない場合、式だけで先生が理解力を判断するのは無理だと思います。 なので授業で「ルール」にしてるのかなっとも考えます。



402:132人目の素数さん
15/04/13 14:25:03.00 A9jZeT+r.net
>>382です。
>2個のアメを5人に配るには何個必要かって問題で
なんか日本語おかしいですね。一人あたり2個配るって意味です。
すみません。

403:132人目の素数さん
15/04/13 19:27:12.91 qby63leZ.net
>>382
あなたは5倍という言葉を2度使いました。しかし、どちらも
2個の5倍、2個を5倍という風に、5倍を後ろに書きました。
何故5倍の2個と書かなかったのですか?
あなたは5倍の2個という言葉を実社会で見たり聞いたり使ったことは無いのですか?
5倍の2個でも、意味が通らないということは無いはずですが。

404:132人目の素数さん
15/04/13 20:55:28.98 AW2h/IHn.net
>>382
書いている内容は分るが、俺自身は単位はこの問題ではあまーり関係無いと思っているなあ。
だいたい、小2でそんな単位がついた掛け算なんてそもそもやらないだろ?
掛け算固定の最大の目的は、個人的には子供が文章題をよく読むように仕向けることだと思っている。
だから、意味を固定して「これで書いてくださいね」ってやるわけだ。
単位に理由を求める人も確かにいるけど…

405:382
15/04/14 04:30:44.84 idE1Z6ha.net
みなさんありがとうございます。
>>384
自分自身は 5倍の2個 とか頭で言いながら 5×2(個)って
書くこともあります。どちらの表現も意味は通ると思っています。
>>385
はい、小学2年で単位、しかも m/s のようなことは書きませんよね。
でも結局は 例題の「2」という数字の意味は 一人あたり2個 と
言う意味だって理解出来た子は先にも書いたように順序だけで×を
もらってしまうのはかわいそうだと思いました。
あなたが言うように現実的に小学2年で単位を書かせるわけにもいかず
理解してるかどうかの判断として「順序」で採点しようってことですかね。
 

406:132人目の素数さん
15/04/14 06:57:48.91 MSr99ouu.net
>>386
頭で言いながらではなくて、○倍の△個という日本語を
書類や他人との会話で使ったことがあるかという話です。

407:132人目の素数さん
15/04/14 13:02:52.76 IToBuZXP.net
自分自身は 5倍の2個 とか書くこともあり、
例題の「2」という数字は 一人あたり2個 という
意味だって理解出来た子は順序だけで×を
もらってしまうのはかわいそうだと思う
のであれば、
「順序」が理解してるかどうかの判断として適切でない
ことを理解しているように思うのだがな。
どうして、その結論になる?

408:382
15/04/14 17:37:03.83 idE1Z6ha.net
>>388
ご意見ありがとうございます。
僕の見解ですが、>>385さんも言ってるように文章の内容を理解すること、
与えられた数字が何を意味しているかをちゃんと理解できることを目標
にしていると思ってます。単に文章題に出てきた順番に掛け算をすれば
正解になるって機械的に考えてしまうのでは将来応用が利かないでしょうし。
ただ「単位」のことで意見したように「2」という数字は
(個/人)とまでは書けなくても「一人あたり2個」という意味の「2」だなって
理解出来ていて、式は 5×2 って書いた場合、×になった理由は
理解力ではなくてルールを守らなかったからってことになるのだと思う。
理解出来てない×と理解は出来たがルールを守れなかった×とは
採点者は判断できません。そういう意味で「理解力」していないって評価に
結なるのが かわいそう って書きました。
もちろんテストなのでミスはミスですけどね。

409:382
15/04/14 17:57:12.56 idE1Z6ha.net
>>388さん 結局質問に答えていなかったですね。
あ、その前に先ほどの書き込みの最後が文章になってなくて
すみません。
そりゃテストなのでいろんな原因で不正解な答えを書いてしまう
人はいるでしょう。でも、「理解はしてたんだ」ってへりくつ
を言ったまでです。「理解力」を評価する方法として完全では
無いって極論に近い考えを述べました。
なのでいわゆる ベスト ではなく ベター な方法なのでしょう。
そもそも評価したいことを完全に反映できる問題は評価したいこと
以外でのミスがある限り小学生レベルの記述テストでは難しい
ですよね。

410:寂静寺
15/04/14 19:45:07.34 ZpDXhb58.net
台所の洗面溝の中とか自信があるから地震があったとか
だったらはっきり言ってここまで弱体化したけど。
はっきり言ってうん、そうだよとか
セミの死体とか
お父さん家で大ナメクジとか寄生虫が入った貝と俺を煽るなとか
無職
レゴブロック
部屋の中の広さと床のきつさ
英司の箸の持ち方が変で箸の持ち方を交互に変えていた所
世界の創価の空と普通の空とかブロリーのカカロット−とかブロコリーとやらとかとかブロッコリーとか玉雲閣
包丁の正長と玉雲閣
それはねー君がそんなんだからだよとか
高校の頃の達弘達磨校長先生がマニー持ち
南豊田病院にもクーラーがある。

411:132人目の素数さん
15/04/14 20:11:53.51 QW0Qon3H.net
>>390
まあ、教育にベストな方法はどこにもなく、常にベターな方法を延々追求し続けるのみってのが正道だと思うよ。
掛け算を「1あたり×いくつ分=ぜんぶ」で定義する手法は、数値が小数でも分数でも対応できるから、とっても
便利。だから、延々これを押さえて何とか修得させようって目的もあるんだよ。
できる子とできない子が互いに立式の根拠を話し合う時に使う共通言語の役割もあるしね。

412:132人目の素数さん
15/04/14 20:26:34.26 RM52xSKV.net
ベターの極限はベスト

413:132人目の素数さん
15/04/14 21:32:36.60 IToBuZXP.net
>>392
それは、ちゃんと理解している子供に、
わからない子供に合わせた答案を書け
と制限を設けていることになる。
小学校の算数の授業なのか、教育学部の算数指導法の
授業なのかは、区別、把握して望む必要があるな。

414:132人目の素数さん
15/04/14 21:49:06.09 O86TC75G.net
>>392
一つの考え方に拘って、多面的に物事を見ては"いけない"と言い続けてるんだよな。

415:132人目の素数さん
15/04/14 22:00:21.59 BvKielKb.net
今の教育は、習得度別クラスなど行なうリソースもないだろうし、
できる子向けではないだろう
全方位のターゲットすべてにベターな教育などできる訳がない
批判するなら実行可能な代案くらい出せばいいのにと思う

416:132人目の素数さん
15/04/14 22:37:16.82 QW0Qon3H.net
>>396
その通りだな。
>>394
わかる子は、自分でどんどん進められるから、小学校の算数の内容などは簡単に分る。
それよりも、算数を題材としてコミュ力の能力を付けるってのも教育のうちだな。
実際、この板自身わからない人を無視したかのようなコミュ力不足の書き込みが結構あるだろ。
>>395
物事を多面的に見る教育はまた別に行うよ。それだけの話だ。

417:132人目の素数さん
15/04/15 20:07:22.56 XD3UBaO9.net
要求した式を書かせる一環が掛け算の順序だからな。
それをコミュ力とか言ったり、
>物事を多面的に見る教育はまた別に行うよ。それだけの話だ。
とか現実を見ない輩が多すぎる。

418:132人目の素数さん
15/04/16 04:56:17.04 xeKKr+Vi.net
>>382
> 私は式には単位が重要って考えてきました。一般レベルですが・・・。
必須かどうかはさておき(揉める話題なんでそこはパス)、少なくとも便利なものですね。
> 2(個/人)×5(人)=10個
> 5(人)×2(個/人)=10個 としっかり数字の単位を理解してる場合、
こうしてもいいんですけど、問題点もあります。
1)かけ算を習い始める段階で割り算、分数は習っていない。
2)助数詞は単位ではなく、単位のように使う人が注意しないと間違う。
1はどうしようもない。MKSなどの単位を理解しているとして、2も難しい問題です。例えばアレイ図。
↓こちらから見ると5個
●●●●●
●●●●●←こちらから見ると2個
かけ算の理解に便利な、数を視覚化するアレイ図ではモノ(この場合はアメ)を並べます。
5人はどこにあるのか。2個/人はどこにあるのか。アメの数は個と個/人があるのか。
かけ算の代


419:箔Iな操作の同数累加(2+2+2+2+2等)では雨の数え方は個だけですよね。 こういうのは面積、体積などでは出てきません。単位のほうが式を保証してくれます。 助数詞を単位のように使うと分かりやすいけど、正しさは使う人が保証しないといけない。 > 5×2=10 の場合、単位が「人」になってしまうから間違いって記事を > 見つけましたが 5(人)×2(個)=10(人)ってなる意味が分かりません。 賛成かどうかはさておき、なぜ「5(人)×2(個)=10(人)」としているかは理由があります。 かけ算の習い始めでは5+5を5×2とできると教えているからなんですよ。5人に2個ですよね。 5+5は5(人)+5(人)になるわけです。だから10人。



420:132人目の素数さん
15/04/16 08:51:28.01 Rhm37Hwm.net
5(人)×2(個)=10(人)は、掛け算の意味を無視して
順序固定を形式的にあてはめるから生ずる。
累加で考えるなら、5(人)×2(個)=10(人)ではなく
5(人)×2=10(人)となるはずだし、
乗数被乗数の区別がつけられれば、
「いちあたり×いくつぷん」を呪文にしなくても
5×2(個)=10(個)と単位がつけられるはず。
いずれにしろ、教え込まれた式を再現することで
計算の意味が解るんじゃなく、意味が解っている
ことが前提でそれを式なり図なりで表現するのだ
ということは、理解しておかないと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1366日前に更新/474 KB
担当:undef