小学校の掛け算順序問 ..
[2ch|▼Menu]
180:132人目の素数さん
15/03/18 23:45:12.92 eeSGM1uY.net
>>167-169
>あ、>>155 は私が書きました。IDが変わっているので補足しておきます
文体も明らかに変わっているだろう。変える必要性などないだろうに
自演常習者なのか?
>四則演算と、分数式の横棒の話を混ぜているから、分数が優先されると書いただけ。
[基本派]なら当然そうであるが、「分数は演算子」という声もあり他者がそうであるかは不明
キミが演算子の優先順位を自由に設定できる、という立場ならその発言は矛盾しているね、と
言っているだけ
>分数の横棒の話をしているときに、群論などを持ち出し、何が言いたいのでしょう?
どこが群論?単に「a÷b=a(b^-1)=(b^-1)a」が成り立たないと「a÷b='a'/'b'」と書けないという話ね
「省略×優先派」にとっては「a÷'b'/'c'=a÷b(c^-1)=a÷(c^-1)b='ac'/'b'」だから、「bc」と「b×c」が
全く同じに見える人には「a÷'b'/'c'」は「a÷b×(c^-1)='a'/'bc'」に見えたり、「a÷(c^-1)×b=abc」に
見えたりしないといけないね、という話ね
「bc」と「b×c」が全く同じに見える人には「'a'/'b'」と「a÷b」も全く同じに見えないと主張が矛盾して
いるし、きっと前述のようにみえるんだよね?
という話ね
>ただ、法則の内容と、ルールを見る限り、法則のネーミングは、ルール設定後であろう事は想像できます。
>つまり、この法則を持ちだして、ルールの設定の自由さを議論することに、意味はありません。
いや、論理的に繋がってないから「つまり」も何も無い
そもそも俺は>>151の[基本派]であり、他は今までの自由派の意見を見てきた上での俺の解釈にすぎない
当然 自由派からみれば「そこはこうなる」などの指摘はあるだろう
ネーミングなど「こっちがいい」等いくらでも意見を出してくれればいい
ただ、キミが演算子の優先順位を自由に設定できる、という立場であるなら、「分数が優先されるのは
当たり前」という主張は矛盾しているということであり、「法則の内容」「法則のネーミング」等の
否定になっていない


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1378日前に更新/474 KB
担当:undef