くだらねぇ問題はここへ書け at MATH
[2ch|▼Menu]
586:132人目の素数さん
22/04/28 22:25:24.22 GVxfrMZM.net
おお、ありがとう
スレ汚しすまん

587:132人目の素数さん
22/05/27 15:37:38 Ys5I1PM9.net
義務教育レベルが怪しい者です。
a=b×c-b×dをcについて解くとなぜ
c=(a/b)+d←表記が誤っていたら申し訳ありません。
となるのか分かりません。
お時間あるかた教えていただけませんか。

588:132人目の素数さん
22/06/02 23:11:03.68 rudFwre+G
>>587
まだ見てるか分からんけどめっちゃ細かく式変形する。

a=bc-bd
-bc=-bd-a
bc=a+bd

[T]b≠0
c=(a/b)+(bd/b)
c=(a/b)+d

[U]b=0
0•c=a+0•d
 (@)a≠0    解なし
 (A)a=0    全ての実数

自信あんまないけど多分合ってる

589:132人目の素数さん
22/06/05 15:59:59.81 KPBNA0bK.net
a=bc-bd.
a/b=c-d.
c=a/b+d.

590:132人目の素数さん
22/06/05 21:51:13 n+IJV6MJ.net
回答ありがとうございます。
(bc-bd)×1/b=c-dが理解できておりませんでした。
義務教育レベルができない物でした。

591:132人目の素数さん
22/06/24 09:44:57.48 R0/mhxxjv
URLリンク(hej0wdx6eb8f.blog.fc2.com)

592:数学初心者
22/07/18 19:08:58.84 ca1NoKIHE
長さnの線が存在する時、この線を曲げて作れる平面図形の最大の面積の近似値を求めよという
ただし、この線は無限の頂点を持つ。
という問題なんですが、この答えは円の面積が近似値になります。
ですが、現実世界のヒモでは円の面積が最大(近似値ではなく正確な)値となるはずです
これはこの問題が無限の頂点をもつという前提があるからでしょうか?
また、この問題から円の頂点は有限であると証明可能でしょうか

593:132人目の素数さん
22/08/29 12:18:57.40 cg/tjCFi.net
関数は自然数上の関数だけを考えます。
【定義(recursion)】
Aが1変数関数で、Bが3変数関数、Sが後者関数のとき、以下の2つの式で新しい2変数関数Fを定義できる。
F(x, 0) = A(x)
F(x, S(n)) = B(x, n, F(x, n))
このとき、関数Aと関数Bからrecursionによって関数Fを得るという。
【定義(iteration)】
Aが1変数関数で、Bが2変数関数、Sが後者関数のとき、以下の2つの式で新しい2変数関数Fを定義できる。
F(x, 0) = A(x)
F(x, S(n)) = B(n, F(x, n))
このとき、関数Aと関数Bからiterationによって関数Fを得るという。
【定義(合成)】
A1, A2, … ,Aj がそれぞれi変数関数であり、Bがj変数関数であるとき、新しいi変数関数Fを以下のように定義できる。
F(x1, x2, … , xi)= B(A1(x1, x2, … , xi), A2(x1, x2, … , xi), … , Aj(x1, x2, … , xi))
このとき関数Aと関数Bの合成によって関数Fを得るという。

594:132人目の素数さん
22/08/29 12:19:49.92 cg/tjCFi.net
【定理】
A, B, I, J, K, Lをそれぞれ1, 3, 1, 2, 1, 1変数関数として、特にI(x)=x, K(J(x, y))=x, L(J(x, y))=yを満たすとする。
2変数関数FがA, Bからrecursionによって定義されているとき
FはA, B, I, J, K, Lから合成とiteration を有限回適用して定義できる。
(証明)
前提より、次の2式でFが定義されている。
F (x, 0) =A(x)
F (x, S (n)) =B(x, n, F(x, y, n))
いまから
F (x, n) = F’ (x, n)を満たすF’ をA, B, I, J, K, Lから合成とiterationによって定義する。
まず、α, βという関数をA, B, I, J, K, Lから合成によって定義する。
α (x) = J (I(x), A (x))
β (x, y)=J (K (L (J (x, y))), B (K (L (J (x, y))), K (J (x, y)), L (L (J (x, y)))))
次にα, βからiterationによってGを定義する。
G (x, 0)=α (x)
G (x, S(n))=β (n, G(x, n))
するとG (x, n) = J (x, F (x, n))であることがnについての帰納法で示される。
最後にGとLを合成してF’を得る。
F’ (x, n) = L (G (x, n))
するとF (x, n) = F’ (x, n)となっている。
F’ (x, n)
= L (G (x, n))
= L (J (x, F (x, n)))
= F (x, n)
A, B, I, J, K, LからF’を作るのに合成とmixed iteration with one parameter しか使わなかったので題意は示された。
(証明終わり)

595:132人目の素数さん
22/08/29 12:20:15.15 cg/tjCFi.net
これはRaphael M. Robinsonの “Primitive recursive functions.” (Bull. Amer. Math. Soc. October. 1947: 925 – 942.)に書いてあります。
たしかに証明でやっているようにα、βを定義して、それらからiterationでGを定義すれば、Gは都合のいい性質を満たしてくれていて、Gから簡単に目的のF’を定義できます。
しかし、証明を追うことはできても発想を理解できなくて釈然としません。
とくにG(x, y)=J(x, F(x, y))を満たすGを得るためにA, BとI, J, K, Lからあのようにα, βを定義するに至った気持ちがわかりません。

596:132人目の素数さん
22/08/30 18:28:00.51 H9fAPRAM.net
>>595
解決しました。スレ汚してすみません。

597:132人目の素数さん
22/12/20 15:57:51.18 R0GrT6qP.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

598:132人目の素数さん
23/03/25 18:34:16.63 PorTOzgN.net
てす

599:132人目の素数さん
23/03/31 16:07:47.56 qN+k836t.net
「goodtein数列の停止性はPAから独立」とか「ε0までの超限帰納法はPAから独立」とか言われますが
これらの命題はPAの言葉で書けるのですか?
知恵袋に聞いたのですが回答が得られなかったのでここで質問します。

600:132人目の素数さん
23/03/31 19:30:21.67 XRMmi4Xm.net
x^x+y^y=z^zを満たす自然数x,y,zは存在するか?

601:132人目の素数さん
23/03/31 20:17:00.45 b2/saV94.net
これは簡単

602:132人目の素数さん
23/03/31 20:48:06.33 dyQfe1Mz.net
囲碁知らないとわかりにくいかもしれませんが、↓での終局の議論について。
スレリンク(gamestones板:971番)
スレリンク(gamestones板)
このなかで ID:0XHZ/ZyO が一斉に叩かれているんですが、
私にはこの人のほうが正しいように思います。
どうでしょうか?

603:132人目の素数さん
23/04/04 06:16:39.41 sZpd29eY.net
>>602さんの考えるように、その方の書き込みが正しい内容だとしても、質問者(相談者)への回答(アドバイス)として適切でないからではないでしょうか
例えば、
『1+1 の解を求めよ』とあるのに、「1+2=3 だ!」と答えたとします。1+2=3 の内容は正しいですが、問題の解答として正しいと思いますか?

604:589
23/04/05 07:02:12.48 3HU744PQ.net
>>603
その例え話は、上記スレでの多勢側の意見の一つに同じく、ようは「的外れ」ということでしょうが、
小生には未熟者ゆえに理解が及ばないので、具体的にそう考えたポイントも示していただけると助かります。
私の見方は異なります。
ノイズが多くて分かり辛いですが、もしその人の主張が正しいと仮定するなら、
同時にそれは元の質問(命題)や他者の回答は「NO」だという正面切っての答えになっている、と判断しました。
ようするに、命題:A→Bははっきり偽であると。
その上でさらに「補足(アドバイス)」としてその人は、a→Bこそが真である、とも説明している。そう思いました。
なお、前提の事実を端的にまとめるなら、同じく上の方と思しきがここに記している内容になろうかと思います。
スレリンク(gamestones板:11番)

605:132人目の素数さん
23/04/05 17:49:28.19 h6EiX/4b.net
>>604
ここでの焦点は、書き込み内容の正当性(真偽)ではなく、質問に対しての回答内容として適切かどうかです
正式なルールを知りたい質問者に対し、正式なルールを教えた回答者の書き込みをID:0XHZ/ZyOさんは、
「それは「地の確定」についての説明なので、この話とは微妙に趣旨が異なる上に、
結局のところは「合意次第」なので、やっぱり明確な答えではないように見えるが、まあいい」
と書き込みしてます。これが質問への回答として適切ではない、的外れなどといわれています

606:589
23/04/06 01:14:55.33 DIOUgagK.net
回答として適切かどうかは、書き込み内容の真偽と密接にかかわるような気がしますが…。
さておき、最初の私の質問も曖昧で焦点がぼやけて伝わっていたかもしれません。お詫びします。
私の疑問は、その人の「書き込み内容の正当性」こそがまさに焦点でした。
その人が叩かれている理由を知りたかったのではありません。
というわけで、元の相談者に対する回答として適切かどうかは、この際置いておきましょう。
>>604を事実だと仮定します。この点については、他の人達も反対していないように見えます。
ならば、終局はダメ詰めではなく両者のパスである。
ゆえに"正式なルールとして書かれているかどうかは関係なしに"「ダメ詰め」というのは偽、間違っている。
これならば通じるでしょうか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

391日前に更新/173 KB
担当:undef