くだらねぇ問題はここへ書け at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:14:22.66 4yD7g79E.net


101:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:14:38.38 4yD7g79E.net


102:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:14:54.90 4yD7g79E.net


103:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:15:11.49 4yD7g79E.net


104:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:15:26.00 4yD7g79E.net


105:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:15:39.84 4yD7g79E.net


106:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:15:55.59 4yD7g79E.net


107:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:16:12.00 4yD7g79E.net


108:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 20:16:28.59 4yD7g79E.net


109:132人目の素数さん
16/11/26 22:18:30.22 IMGdvgBC.net
¥のこと馬鹿ってよんでいい?
つか、ヒマそうな馬鹿だね(笑

110:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/26 22:53:18.34 4yD7g79E.net


111:132人目の素数さん
16/11/27 00:08:55.88 Edb7/uNW.net
>>109
煽りは良いから>>98はよ

112:132人目の素数さん
16/11/27 00:09:47.91 ZSnU31r+.net
知ってる方もいると思いますが、とある漫画でこんななぞなぞが出題されました。
3分で1匹の鼠を捕らえる猫が3匹いる。鼠100
匹を捕らえるのには何分かかるか。
正解は99匹の鼠が捕らえてから残りの一匹を捕らえるのに、猫は協力してより素早く鼠を捕らえるとは書かれていないので、3分かかる。よって102分となるそうなのですが、納得がいきません。
猫は3分で1匹の鼠を捕らえるので、一分で0.3333....匹捕らえる。その猫が三匹いるので1分で0.99999.....匹捕らえることが出来る。0.99999......という循環少数は1と等しいので、100匹の鼠を捕まえるには100分かかる。
このように考えることも出来ると思うのですが、何が間違っているのでしょうか。

113:132人目の素数さん
16/11/27 00:14:59.42 5x8HX4Fd.net
猫は協力しませんよ

114:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:06:31.24 Efqxhb2y.net


115:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:06:53.98 Efqxhb2y.net


116:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:07:13.15 Efqxhb2y.net


117:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:07:30.61 Efqxhb2y.net


118:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:07:49.11 Efqxhb2y.net


119:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:08:06.64 Efqxhb2y.net


120:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:08:25.23 Efqxhb2y.net


121:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:08:46.18 Efqxhb2y.net


122:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:09:05.27 Efqxhb2y.net


123:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/27 05:09:28.44 Efqxhb2y.net


124:132人目の素数さん
16/11/29 13:52:46.08 o0IEgquJ.net
くだらなくても荒らしが必死

125:132人目の素数さん
16/11/29 17:46:42.56 KqAdU9Bo.net
平面上に複数の点が与えられているとき、
そのすべての点を通る最小の多角形を求める理論はありますでしょうか。
凸多角形ではなく、
凹もある複雑な多角形を点からみつけたい、
ということです。
以上、よろしくお願いします。

126:132人目の素数さん
16/11/29 17:53:51.22 KqAdU9Bo.net
いまぱっと思いついた方法としては、
凸含をつくったあと、
三角形分割して、
包含される点が無くなるまで長い辺から消していく…
ようなかんじでしょうか。

127:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:05:57.50 Hn/14aJB.net


128:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:06:17.06 Hn/14aJB.net


129:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:06:36.66 Hn/14aJB.net


130:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:07:01.80 Hn/14aJB.net


131:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:07:19.13 Hn/14aJB.net


132:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:07:40.40 Hn/14aJB.net


133:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:08:00.48 Hn/14aJB.net


134:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:08:20.60 Hn/14aJB.net


135:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:08:38.43 Hn/14aJB.net


136:¥ ◆2VB8wsVUoo
16/11/29 18:08:59.25 Hn/14aJB.net


137:132人目の素数さん
16/12/02 09:27:30.51 7xVhMtBb.net
>>96
〔シューアの不等式〕
x,y,z≧0 のとき
 (x+y+z)^3 -4(x+y+z)(xy+yz+zx) +9xyz
= x(x-y)(x-z) + y(y-z)(y-x) + z(z-x)(z-y) ≡ F_1(x,y,z)
= 0,
(略証1)
yはxとzの中間にあるとすると
x-y+z≧0,(x-y)(y-z)≧0 だから
F_1(x,y,z) = x(x-y)^2 + (x-y+z)(x-y)(y-z) + z(y-z)^2 ≧0,
(略証2)
対称性を保って
F_1(x,y,z) = {xy(xx-yy)^2 + yz(yy-zz)^2 + zx(zz-xx)^2}/{(x+y)(y+z)(z+x)} ≧0,

138:132人目の素数さん
16/12/23 06:34:51.34 N1oFke4u.net
>>88
条件付確率の問題で、よく話題になるクリントンの問題もありますが。

139:132人目の素数さん
17/01/17 07:56:47.99 Qggnth+1.net
〔問題〕
log(n!) ー (n + 1/2)log(n) + n > 0.8918
を示せ。

140:132人目の素数さん
17/01/17 09:13:41.35 Qggnth+1.net
>>139
x=k で接線をひくと、凸性より
 log(k) + m(x-k)> log(x),
∴ log(k)> ∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx,
∴ log(n!)= Σ[k=2,n]log(k)
> ∫[3/2, n+1/2] log(x)dx
=[ x・log(x)−x ](3/2→n+1/2)
=(n+1/2)log(n+1/2)−n−(3/2)log(3/2)+1
=(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)}  (*)
=(n+1/2)log(n)−n+0.8918

*) log(n+1/2)−log(n)
=log(1+1/2n)
=−log(1−1/(2n+1))
=1/(2n+1)+1/{2(2n+1)^2}+……,

141:132人目の素数さん
17/01/17 09:46:34.27 Qggnth+1.net
>>139
x=k で接する放物線をひくと、
{log(x)}" = (1/x)'=−1/xx より
 log(k)+m(x-k)−(1/2kk)(x-k)^2 ≒ log(x),
∴ log(k)≒ ∫[k-1/2,k+1/2] log(x)dx +1/(24kk),
∴ log(n!)=納k=2,n]log(k)
≒∫[3/2,n+1/2]log(x)dx +(1/24)納k=2、n] 1/kk
≒(n+1/2)log(n)−n+0.8918+(1/24)(ππ/6−1)
=(n+1/2)log(n)−n+0.91867
定数項は (1/2)log(2π)=0.91894 に近づくが、
この方法では正確な値は出ない。
それにはウォリスの公式などを使う必要がある。

142:132人目の素数さん
17/01/17 23:42:57.02 Qggnth+1.net
>>141
x=k のまわりにTaylor展開して、
 log(x) = log(k)+納k=1,∞)(-1)^(L-1)・(1/L){(x-k)/k}^L,
Lが奇数のときは0になり、偶数のみ残る。
∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx = log(k)−Σ[L=1,∞)1/{2L・(2L+1)・(2k)^(2L)}
k=2〜n でたすと
∫[3/2,n+1/2]log(x)dx = log(n!)−Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
左辺 =(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)}+O(1/n)なので、
log(n!)−(n+1/2)log(n)+n → (3/2){1−log(3/2)}+Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
=(1/2)log(2π)  (n→∞)
=0.9189385
と出ます。。。

143:132人目の素数さん
17/01/18 00:23:34.94 obAyxtVd.net
ζ(L) = Σ[k=1,∞) 1/(k^L)
ζ(2) = (1/6)π^2,
ζ(4) = (1/90)π^4,
ζ(6) = (1/945)π^6,
ζ(8) = (1/9450)π^8,
ζ(10) = (1/93555)π^10,

144:132人目の素数さん
17/02/23 18:22:52.75 7hgOyYfE.net
スレ違いなら誘導を、優しい方は回答を、宜しくお願いします。
77%の消毒用エタノール500mlがあります。
水を加えて70%にするには、何mlの水が必要になるのでしょうか?

145:132人目の素数さん
17/02/23 18:38:59.92 KO1byttB.net
77%のエタノール500mlは
エタノール385mlと水115mlを混ぜた物ではない
77%エタノールの密度が必要

146:132人目の素数さん
17/02/23 19:01:50.12 7hgOyYfE.net
>>145
書き込み、ありがとうございます。
きっとご指摘は、vol%に関する事だろうと推察します。
ざっくりとで構いません。何mlの水が必要になるのでしょうか?

147:132人目の素数さん
17/02/23 19:17:09.64 KO1byttB.net
温度によっても密度が変わるようで、正しい値は判らないが、
0.85位が妥当と思われるので、0.85として計算すると、
77%エタノール500mlとは、77%エタノール425gの事であり、
これは、327.25gのエタノールと97.75gの水を合わせて物の事
327.25gが70%になるような重さとは 327.25÷0.7=467.5gの事であり、
これと、元の重さとの差 467.5-425=42.5が加えるべき水の重さ

148:132人目の素数さん
17/02/24 08:35:33.08 Njmhg3WD.net
>>145
昔、理系でしたが、なんかすっかり計算力が落ちてました。。。
ありがとうございました。

149:132人目の素数さん
17/02/24 20:41:29.09 hpVrglG4.net
なんか、あんまり数学の話題でもないんだけれど…
77vol%のエタノールに水を加えて70vol%にするには、
77%エタノール100÷77×70mLをメスフラスコ等に入れ、
水を加えて全量が100mLになるようにする。
体積を計った水を加えるようなことは、普通しない。
これは、たぶん中学か高校の化学の教科書に書いてある。
敢えて水の量が知りたければ… ↓によると、
URLリンク(www.nmij.jp)
70%エタノールの密度が0.890g/mL、
77%エタノールの密度が0.872g/mL、
100%エタノールの密度が0.794g/mL。
77vol%エタノール500mLは、
溶液500×0.872=436g中に
エタノール500×(77/100)×0.794=306gが入っている。
70vol%エタノールは、100mLあたり
溶液100×0.890=89.0g、
エタノール100×(70/100)×0.794=55.6gだから、
エタノール306gから作ると全量は
306÷55.6×89.0=489g。
489-436=53gの水を加えればよい計算になる。

150:132人目の素数さん
17/02/25 02:34:32.91 KwawTau+.net
>>148
145では77%というのを、質量百分率として計算しましたが、もし体積百分率vol%ならやり方は別
77vol%エタノールというのは、無水エタノール77mlと水23mlの割合で混合された物のこと。
このとき、体積は単純な和である100mlにはなりません。
米10kgと大豆10kgを混ぜると20kgの混合物ができますが、
米10Lと大豆10Lを混ぜても20Lの混合物にはならないのと同様です。

147さんは、出典元を見ると、体積百分率として、しかし、計算中では、「体積濃度」として
扱っているようです。
体積濃度77%とは、無水エタノール77mlに、全体で100mlになるまで水を加えたときの濃度の事で、
体積百分率77vol%とも、質量百分率77%とも異なる概念です。

151:132人目の素数さん
17/02/25 02:34:57.08 KwawTau+.net
142での77%が77vol%であり、作ろうとしている70%というのも70vol%だとすると、次のようになります。
147さんの出典元の数字を使わせてもらうと、水の密度が0.9991なので、
77mlの無水エタノールと23mlの水を混合すると
質量は 77ml×0.7940g/ml+23ml×0.9991g/ml=84.1173g
この時の密度が0.8718なので、体積は84.1173g÷0.8718g/ml=96.487ml
従って、77vol%エタノール500mlには
77ml × 0.7940g/ml × (500ml/96.487ml) =316.82g の無水エタノールが含まれており、
この時の質量は、84.1173g × (500ml/96.487ml) =435.90g あります
一方、70vol%エタノールとは、無水エタノール70mlと、水30mlの割合で混合されたものなので、
この液全体の質量は、質量は 70ml×0.7940g/ml+30ml×0.9991g/ml=85.553g
一方、エタノールだけの質量は、70ml×0.7940=55.58g
これが、316.82gあるので、できあがりの全体の質量は85.553g×(316.82g/55.58g)=487.67g
従って、487.67-435.90=51.77g これが、加えべき水の質量

152:132人目の素数さん
17/02/25 03:46:32.28 TQr5kx/y.net
>>150 そお?
vol%は、体積分率じゃなく、体積濃度を表す記号だと思うけどな。
Wikipediaも、私に賛成している。↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>体積(容量)パーセント濃度を示す記号として[vol%]等と
>濃度の単位を表す項にvolumeを略したvolの語を付けるのが一般である。
一方、体積分率はこれ。↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)
使う場面が、ちょっと違う。
vol%は、科学よりも、あんまり厳密じゃない業務用に使われることが多く、
実際、水を足して総体積を調整することで作られる。
具体的には、こんなやつ。↓
URLリンク(www.imazu-chemical.co.jp)
頭で考えないで、化学の本を読むといいよ。

153:132人目の素数さん
17/02/25 20:08:20.20 W0Li+c7B.net
vol% が 体積(百)分率ではなく、体積濃度の単位ならば、ご指摘の通りです。
今回、密度を参照する際に利用させていただいた
URLリンク(www.nmij.jp)
には、「エタノールの体積百分率(vol%)」との用語が使われる一方、
下部の注意2には、用語の説明として体積濃度のそれが書かれています。
質問掲示板でも、おそらく間違った解釈で回答されている物もありました。
業界内部でも、混乱状態なのでしょうかね

154:132人目の素数さん
17/02/25 21:32:18.09 TQr5kx/y.net
混乱しているのは、業界ではないと思う。

155:132人目の素数さん
17/02/25 23:19:21.41 W0Li+c7B.net
体積濃度なら、生成後の体積が550mlであることがすぐ判るので、
77vol%時の密度0.8899と、70vol%時の密度0.8718を使って
500×(77/70)×0.8899 − 500×0.8718 = 53.545 (g)
で計算できますね。

156:132人目の素数さん
17/02/26 03:15:18.85 RCMn5fGv.net
>生成後の体積が550ml
それ、混合液の収縮を考慮してないだろ。
>>149 を見てごらん。
体積は混ぜたとき足し算にならないから、
質量濃度に移して計算するんだよ。

157:132人目の素数さん
17/02/26 04:31:24.97 27HZHyoX.net
77vol%エタノール500mlに、53.545g(≒53.6ml)の水を入れれば、
70vol%エタノール550mlができるというのが、>>155の主張です。
体積収縮しているから、(553.6ではなく)550mlになるのだと。
物質量は体積濃度×体積で求まり、内容物を他に移さない限り変化しません。
この視点に立った方法で、体積濃度を使う場合は、この方法が使えます。
そもそも、147の冒頭に書かれているのが将にこれでしょう。
水を加える前:濃度77vol% 体積100×(70/77)ml
水を加えた後:濃度70vol% 体積100ml
水の投入前後で、濃度×体積は同じ値を取ります。
ついでに>>155の内容を一部訂正しておきます。
×:77vol%時の密度0.8899と、70vol%時の密度0.8718を使って
○:70vol%時の密度0.8899と、77vol%時の密度0.8718を使って

158:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:54:17.17 RabypwXl.net


159:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:54:33.55 RabypwXl.net


160:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:54:49.49 RabypwXl.net


161:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:55:06.28 RabypwXl.net


162:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:55:24.17 RabypwXl.net


163:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:55:40.86 RabypwXl.net


164:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:55:57.04 RabypwXl.net


165:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:56:14.82 RabypwXl.net


166:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:56:30.65 RabypwXl.net


167:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/02/26 07:56:46.35 RabypwXl.net


168:132人目の素数さん
17/03/21 22:33:43.58 NYcobB5z.net
x≧yz、(x,y,z)∈[0,1]^3 をみたす立体の体積を重積分で求めるには、どうすれば良いですか?

169:132人目の素数さん
17/03/26 10:30:58.84 TBcNwWMK.net
>>168
(y,z) を固定すると、x方向の高さが 1-yz,
V = ∬ (1-yz) dydz = 1 - (1/2)^2 = 3/4,

170:132人目の素数さん
17/07/17 04:31:57.41 2cOdQU+V.net
△ABCの等角共役点{P、Q}から3辺に下した垂線の足6点は、PQの中点を中心とする円周上にあります。
{外心O、垂心H}は等角共役点の1例です。(9点円)
点Pと3頂点A、B、Cを結んだ3本の直線はそれぞれの対辺と交わります。点Qについても同様です。
これら6点が、同一円周上にあるとき、{P、Q}は木戸共役点であると言いましょう。
{重心G、垂心H}は木戸共役点の1例です。(9点円)
では、木戸共役点{P、Q}の間にどんな関係があるでしょうか?
文献
 数セミ、Vol.50、No.3、p.66(2011/3)

171:132人目の素数さん
17/08/06 18:13:59.70 oDKJI1vJ.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

172:132人目の素数さん
17/08/08 23:24:53.39 RYC/G6ZV.net
test

173:132人目の素数さん
17/08/08 23:55:59.28 RYC/G6ZV.net
Wolstenholmeの定理(1862) など。
pは奇素数とする。
(1) Σ[k=1,p-1] 1/k ≡ 0  (mod pp) … p≧5
             ≡ -3 (mod 9)  … p=3

(2) Σ[k=1,p-1] 1/kk ≡ -p  (mod pp) … p=8m±3、p≧5
              ≡ 2p  (mod pp) … p=8m±1
              ≡ -1  (mod 9) … p=3

(3) Σ[k=1,p-1] 1/k^3 ≡ 0  (mod pp) … p≠5
              ≡ -5  (mod 25) … p=5

(4) 納k=1,p-1]1/k^4 ≡ 0 (mod p) … p≧7
              ≡ 4 (mod 25) … p=5
              ≡ -4 (mod 9) … p=3

(p) Σ[k=1,p-1] 1/k^p ≡ 0 (mod p^3) … p≧5
              ≡ -9 (mod 27) … p=3
が成立つらしい。。。

174:132人目の素数さん
17/08/09 00:17:56.52 vWdGLnQX.net
>>173
(1)の略証
 Σ[k=1,p-1] 1/k = (1/2)Σ[k=1,p-1] {1/k + 1/(p-k)}= (1/2)p・Σ[k=1,p-1] 1/{k(p-k)},
ところで
 Σ[k=1,p-1] 1/{k(p-k)}≡ -Σ[k=1,p-1]1/kk ≡ -Σ[k'=1,p-1] k'k' = -p・(p-1)(2p-1)/6 ≡ 0 (mod p)
ここで、p≧5 と{ 1/k | 1≦k≦p-1}≡{ k' | 1≦k'≦p-1} (mod p)を使った。

(参考)
URLリンク(www.geocities.jp)

175:132人目の素数さん
17/08/09 11:35:36.48 vWdGLnQX.net
>>173
(2)は (mod pp) で考えると
Σ[k=1,p-1] 1/kk ≡ -p … p=5,11,13
           ≡ 2p … p=7
           ≡-3p … p=17
           ≡10p … p=19
           ≡ -1 … p=3
とバラバラだが…

176:132人目の素数さん
17/08/11 03:14:41.65 OXujv9yn.net
>>125-126
巡回せーるすまん問題
NP-hard
ある多体ハミルトニアンの基底状態を求める問題に帰着できるらしいけど。
どっちにしても、悪い例に当たると手に負えない難問だろうな。
「数学100の問題」数セミ増刊、日本評論社(1984)p.226-227

177:132人目の素数さん
17/08/12 22:01:54.08 rvCA1oPA.net
>>176
2次元Isingモデル?
 2点i,jの距離d(i,j)をスピン間の結合エネルギーJ(i,j)に対応させる。
 (統計力学の)状態和を行列計算で出す。
 絶対温度→0 として基底状態を取り出す。

178:132人目の素数さん
17/09/05 06:20:06.62 PCfG056b.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

179:¥
17/09/05 06:46:03.81 ZSz+2Alj.net


180:¥
17/09/05 06:46:22.85 ZSz+2Alj.net


181:¥
17/09/05 06:46:40.61 ZSz+2Alj.net


182:¥
17/09/05 06:46:59.79 ZSz+2Alj.net


183:¥
17/09/05 06:47:19.18 ZSz+2Alj.net


184:¥
17/09/05 06:47:36.95 ZSz+2Alj.net


185:¥
17/09/05 06:47:56.81 ZSz+2Alj.net


186:¥
17/09/05 06:48:14.97 ZSz+2Alj.net


187:¥
17/09/05 06:48:32.53 ZSz+2Alj.net


188:¥
17/09/05 06:49:12.39 ZSz+2Alj.net


189:132人目の素数さん
17/09/05 07:10:06.31 PCfG056b.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

190:¥
17/09/05 07:26:50.94 ZSz+2Alj.net


191:132人目の素数さん
17/09/06 15:58:02.67 bmfelSef.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

192:¥
17/09/06 16:06:37.21 nJ0wcqLn.net


193:¥
17/09/06 17:14:08.51 nJ0wcqLn.net


194:¥
17/09/06 17:14:26.10 nJ0wcqLn.net


195:¥
17/09/06 17:14:43.24 nJ0wcqLn.net


196:¥
17/09/06 17:14:59.35 nJ0wcqLn.net


197:¥
17/09/06 17:15:14.58 nJ0wcqLn.net


198:¥
17/09/06 17:15:30.85 nJ0wcqLn.net


199:¥
17/09/06 17:15:48.67 nJ0wcqLn.net


200:¥
17/09/06 17:16:05.71 nJ0wcqLn.net


201:¥
17/09/06 17:16:25.04 nJ0wcqLn.net


202:132人目の素数さん
17/09/07 12:25:15.81 PhnGCXNB.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

203:¥
17/09/07 13:03:32.81 6DNo3zLu.net


204:132人目の素数さん
17/09/08 20:22:54.67 yNEWZTqG.net
Youtubeで見たIQ test
1+4=5  2+5=12  3+6=21  8+11=?
ans. a+b=a+ab → 8+11=96 
これって、
1+4=5 (mod 6)
2+5=12 (mod 5)
3+6=21 (mod 4)
8+11=? (mod 3) → ans. 8+11=201 じゃダメ(^^)?

205:¥
17/09/08 20:40:37.00 6ibQhXIy.net


206:¥
17/09/08 20:40:54.57 6ibQhXIy.net


207:¥
17/09/08 20:41:11.63 6ibQhXIy.net


208:¥
17/09/08 20:41:30.00 6ibQhXIy.net


209:¥
17/09/08 20:41:46.80 6ibQhXIy.net


210:¥
17/09/08 20:42:04.29 6ibQhXIy.net


211:¥
17/09/08 20:42:21.10 6ibQhXIy.net


212:¥
17/09/08 20:42:38.48 6ibQhXIy.net


213:¥
17/09/08 20:42:58.68 6ibQhXIy.net


214:¥
17/09/08 20:43:16.51 6ibQhXIy.net


215:132人目の素数さん
17/09/09 11:56:24.18 N6b4VEIQ.net
人いねーし
証明して cos(α+β)cos(α-β) = cos^2(α) - sin^2(β) = cos^2(β) - sin^2(α)

216:¥
17/09/09 12:09:13.25 RUcvU26A.net


217:¥
17/09/09 12:09:31.97 RUcvU26A.net


218:¥
17/09/09 12:09:49.83 RUcvU26A.net


219:¥
17/09/09 12:10:06.15 RUcvU26A.net


220:¥
17/09/09 12:10:22.42 RUcvU26A.net


221:¥
17/09/09 12:10:40.44 RUcvU26A.net


222:¥
17/09/09 12:10:58.28 RUcvU26A.net


223:¥
17/09/09 12:11:14.35 RUcvU26A.net


224:¥
17/09/09 12:11:32.09 RUcvU26A.net


225:¥
17/09/09 12:11:50.82 RUcvU26A.net


226:132人目の素数さん
17/09/09 12:19:36.58 G2DuD1v6.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

227:132人目の素数さん
17/09/12 19:06:18.17 YsdDbYfo.net
>>215
人いねーし
証明する
{cos(2α)+ cos(2β)}/2 ={1+cos(2α)}/2 -{1-cos(2β)}/2 ={1+cos(2β)}/2 -{1-cos(2α)}/2,

228:132人目の素数さん
17/09/13 11:53:11.42 i1anpb+k.net
sin20°sin40°sin80°=
cos10°cos50°cos70°=
cos24°cos48°cos96°cos192°=
cos36°cos72°cos144°cos288°=
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7) =

229:132人目の素数さん
17/09/13 14:12:34.21 HyiuMNX2.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

230:132人目の素数さん
17/09/13 15:54:32.32 c08G5Hbx.net
惨めな奴

231:132人目の素数さん
17/09/14 06:07:51.92 mi/0+iqR.net
>>228
sin(20゚)sin(40゚)sin(80゚)=(√3)/8,
  ||    ||    ||
cos(70゚)cos(50゚)cos(10゚)=(√3)/8,
cos(24゚)cos(48゚)cos(96゚)cos(192゚)= 1/16,
 16t^4 -8t^3 -16t^2 +8t +1=0 の根。
 cos(24゚)={1 + √5 + √[6(5-√5)]}/8 = 0.91354545764
 cos(48゚)={1 - √5 + √[6(5+√5)]}/8 = 0.66913060636
 cos(96゚)={1 + √5 - √[6(5-√5)]}/8 = -0.10452846327
 cos(192゚)={1 - √5 - √[6(5+√5)]}/8 = -0.97814760073
cos(36゚)cos(72゚)cos(144゚)cos(288゚)= -1/16,
 (4tt+2t-1)(4tt-2t-1) = 0 の根 
 cos(36゚)= -cos(144゚)=(1+√5)/4,
 cos(72゚)= cos(288゚)=(√5 -1)/4,
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)= 1/8,
 8t^3 + 4t^2 -4t -1 = 0 の根

232:132人目の素数さん
17/10/01 04:45:03.51 9PeSV8tr.net
2つの自然数a,bの最大公約数をg,最小公倍数をlとする。
A={n|nはaの素因数}
B={n|nはbの素因数}
G={n|nはgの素因数}
L={n|nはlの素因数}
ならば
(G=A∩B) ∧ (L=A∪B)
ですか?

233:132人目の素数さん
17/10/13 09:10:33.33 NUqZtYG4.net
自然数nに対して、
(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)< 1

234:132人目の素数さん
17/10/14 06:00:44.53 WYmPKYWn.net
自然数nに対して、
(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)<(1-1/nn)^(1/3n)< e^{-1/(3nnn)}< 1,
不等式スレ第9章.206

235:132人目の素数さん
17/10/14 06:24:45.54 WYmPKYWn.net
>>232
はい。

逆に{g,l}から{a,b}を求めることができるでしょうか?
1つの素因数に注目すれば、{a,b}のベキ指数は{g,l}のベキ指数と一致します。
しかし{a,b}⇔{g,l}の同型対応が2通りあるので…
l/g が2つ以上の素因数を含むときは{a,b}は決まりませんよね("^ω^)・・・

236:132人目の素数さん
17/10/14 10:57:54.04 7SCPB0+Y.net
>>235
330=2*3*5*11
70=2*5*7
gcd(330,70)=10
lcm(330,70)=2310
30=2*3*5
770=2*5*7*11
gcd(30,770)=10
lcm(30,770)=2310
共通でない素因数がどちらから来たのかという情報が消えてしまうから

237:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:35:37.55 7rZFxIbv.net
>>233
(1 + 1/n)^(2n+1) < {1 + 1/(n-1)}^(2n-1),
g_n = (1 + 1/n)^(n +1/2)は単調減少。
 エレ解スレ(2011.2).68-69

(2+x)log(1+x)+(2-x)log(1-x)< 0,
(1+x)^(2+x)・(1-x)^(2-x)< 1,
 不等式スレ第9章.203

238:¥
17/10/23 19:10:51.92 Dl6USvMt.net


239:¥
17/10/23 19:11:19.39 Dl6USvMt.net


240:¥
17/10/23 19:11:39.44 Dl6USvMt.net


241:¥
17/10/23 19:11:56.62 Dl6USvMt.net


242:¥
17/10/23 19:12:13.30 Dl6USvMt.net


243:¥
17/10/23 19:12:28.65 Dl6USvMt.net


244:¥
17/10/23 19:12:43.71 Dl6USvMt.net


245:¥
17/10/23 19:13:00.36 Dl6USvMt.net


246:¥
17/10/23 19:13:15.97 Dl6USvMt.net


247:¥
17/10/23 19:13:31.76 Dl6USvMt.net


248:132人目の素数さん
17/11/08 22:41:33.41 mblwdtt/.net
>>228
cos(10)cos(50)cos(70)=(√3)/8,
URLリンク(www.youtube.com)
sin(20)sin(40)sin(60)sin(80)= 3/16,
URLリンク(www.youtube.com)
--------------------------------------------------
Morrie's law
cos(20)cos(40)cos(80)= 1/8,
URLリンク(www.youtube.com)
cos(20)cos(40)cos(60)cos(80)= 1/16,
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
sin(10)sin(30)sin(50)sin(70)= 1/16,
URLリンク(www.youtube.com)
------------------------------------------------
オマケ
sin(10)+sin(20)+sin(40)+sin(50)= sin(70)+sin(80),
URLリンク(www.youtube.com)

249:132人目の素数さん
17/11/13 13:26:06.31 abgKGSaf.net
>>228
下の3つは Morrie's law
 cosθ= sin(2θ)/(2sinθ)
ですね。
別法
cos(36)cos(72)cos(144)cos(288)
= - cos(72)cos(144)cos(216)cos(288)
= -Π[k=1,4]cos(2kπ/5),
1 - T_5(t)=(1-t)(4tt+2t-1)^2.
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)
={Π[k=1,6]cos(2kπ/7)}^(1/2),
1 - T_7(t)=(1-t)(8t^3+4t^2-4t-1)^2.

250:132人目の素数さん
17/11/24 01:35:53.16 2XbK5FAe.net
〔点予想問題〕
平面上に有限個の点の集合をとる。
 どの2点を通る直線も3つ以上の点を通る
を満たすならば、これらの点はすべて1直線上にある。

251:132人目の素数さん
17/11/24 01:37:28.23 2XbK5FAe.net
>>250
URLリンク(www.watto.nagoya)
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
サイモン・シン(著)青木 薫(訳)「フェルマーの最終定理」新潮文庫(2006/May)495p.853円
 p.195〜196 および p.473〜475
スレリンク(math板:815番)-816

252:132人目の素数さん
17/11/24 20:04:07.04 RwTdoHCs.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

253:¥
17/11/25 00:14:24.85 kb2pRtxG.net


254:¥
17/11/25 00:14:44.27 kb2pRtxG.net


255:¥
17/11/25 00:14:59.95 kb2pRtxG.net


256:¥
17/11/25 00:15:17.73 kb2pRtxG.net


257:¥
17/11/25 00:15:33.93 kb2pRtxG.net


258:¥
17/11/25 00:15:51.15 kb2pRtxG.net


259:¥
17/11/25 00:16:09.50 kb2pRtxG.net


260:¥
17/11/25 00:16:25.55 kb2pRtxG.net


261:¥
17/11/25 00:16:42.60 kb2pRtxG.net


262:¥
17/11/25 00:17:00.27 kb2pRtxG.net


263:132人目の素数さん
17/11/25 11:01:39.93 w+3jBqH6.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

264:132人目の素数さん
17/12/23 08:45:33.15 nsgUiKTK.net
2^24×3^36×11^12を2進法で表すと、末尾には0が連続して24個並ぶ。
3^36×11^12が莫大な数だからでしょうか?
2^24×3^4×11^3を2進法で表すと、そうはいかないでしょうか?

265:132人目の素数さん
17/12/23 14:58:02.34 JamHfM57.net
■モンティホール問題(空箱とダイヤ)
このゲームができるのは1回だけです
外からは中が見えない空箱100個の中のひとつに
ダイヤモンドを1個入れます
その中から1個の箱を選びます
98個の空箱を取り除きます
最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます
ダイヤモンドが当たる確率は何%でしょうか?

266:¥
18/01/21 09:01:08.88 oUqQkvBY.net


267:¥
18/01/21 09:01:35.65 oUqQkvBY.net


268:¥
18/01/21 09:02:00.87 oUqQkvBY.net


269:¥
18/01/21 09:02:19.73 oUqQkvBY.net


270:¥
18/01/21 09:02:36.62 oUqQkvBY.net


271:¥
18/01/21 09:02:55.00 oUqQkvBY.net


272:¥
18/01/21 09:03:12.42 oUqQkvBY.net


273:¥
18/01/21 09:03:29.85 oUqQkvBY.net


274:¥
18/01/21 09:03:48.42 oUqQkvBY.net


275:¥
18/01/21 09:04:06.06 oUqQkvBY.net


276:132人目の素数さん
18/01/21 09:07:47.28 TGpBI6pd.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

277:132人目の素数さん
18/01/21 18:23:40.00 m68ScmO7.net
>>265
それは、モンティホール問題ではない。

278:¥
18/01/22 12:31:45.92 vBTdEgh5.net


279:¥
18/01/22 12:32:08.32 vBTdEgh5.net


280:¥
18/01/22 12:32:31.64 vBTdEgh5.net


281:¥
18/01/22 12:32:52.29 vBTdEgh5.net


282:¥
18/01/22 12:33:13.12 vBTdEgh5.net


283:¥
18/01/22 12:33:32.74 vBTdEgh5.net


284:132人目の素数さん
18/01/22 13:07:16.47 Df2n+TON.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

285:132人目の素数さん
18/01/22 14:32:50.96 vRHzEvsP.net
耳栓をしても、>>265 は、モンティホール問題ではない。

286:132人目の素数さん
18/01/28 07:55:27.78 8UL7hOGH.net
子供の算数の問題がありました。なんか納得いきません。
四捨五入して百の位までの数にしたとき、1600になる整数のはんいは、
□□□□から□□□□までです。
答え 1550から1649
ええんか?

287:132人目の素数さん
18/01/28 09:56:14.62 pLwrCEht.net
十の位の数に対して四捨五入の処理を施す

288:132人目の素数さん
18/01/28 10:05:13.98 8UL7hOGH.net
>>287
この一文があれば納得です。
レスありがとうございます。

289:132人目の素数さん
18/02/03 02:53:06.04 xvl288yy.net
〔問題〕
(1) x>0 のとき、log(x)< x-1 を示せ。
(2) a = 2^(1/3)のとき、log(a)=(8/9)(a-1)を示せ。

290:132人目の素数さん
18/02/03 05:50:18.14 SRNC+iev.net
>>289
(1)x=1のとき、左辺=右辺=0
よって成立しない
(2)左辺は整係数三次方程式(9x+8)^3=2の解なので代数的数である
右辺(1/3)log2はリンデマンの定理によって代数的数でない
よって成立しない

291:132人目の素数さん
18/02/03 05:54:46.33 SRNC+iev.net
>>290
訂正
(2)左辺は整係数三次方程式(9x+8)^3=1024の解なので代数的数である

292:132人目の素数さん
18/02/12 21:18:31.36 8xETDZ6r.net
有孔多面体の場合のオイラーの多面体公式
v-e+f+2g=2
これの穴の数gって何の頭文字ですか?
vertex,edge,faceは分かるんですが

293:132人目の素数さん
18/02/12 23:09:20.13 MYy378Zb.net
>>292
種数(genus)ぢゃね?
 その切断によって生じる多様体が連結性を維持するような、単純な閉曲線に沿った切断の最大数。従って整数である。
閉曲面では、オイラー標数χ ≡ v-e+f = 2 -2g、ハンドル = g
境界成分をもつ曲面では、オイラー標数χ = 2 -2g -(境界成分の数)

294:132人目の素数さん
18/02/12 23:20:30.21 MYy378Zb.net
>>289
(2)
左辺 = log(a)=(1/3)log(2)= 0.231049060
右辺 =(8/9)(a-1)= 0.231040933
よって成立しない

295:132人目の素数さん
18/02/12 23:52:04.29 MYy378Zb.net
〔問題〕
√2 + √3 = π
e^π = 20 + π
e^6 = π^4 + π^5
を示せ。

296:132人目の素数さん
18/02/12 23:58:40.21 MYy378Zb.net
>>295
(4)  √2 + √3 = π を示せ。
√2 + √3 は整係数4次方程式 x^4 -10x^2 +1 = 0 の解なので代数的数である。

297:132人目の素数さん
18/02/13 06:30:04.26 ESro8IOF.net
>>293
有難うございます

298:132人目の素数さん
18/02/14 02:40:09.86 /bHsoXtp.net
>>295
(5) e^π = 20 + π を示せ。
e^(iπ)は整数だけど、e^π は超越数だな。
だから成り立つ……という訳ぢゃないけど。

299:132人目の素数さん
18/02/17 13:18:26.63 A3XYwBOM.net
ブリルアンゾーンの形は全て切頂多面体になるのでしょうか?
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
なる場合、14個のブラべ格子において、そのブリルアンゾーンは何の切頂多面体になるのでしょうか?

300:132人目の素数さん
18/02/17 13:29:30.04 uRXrO5L0.net
カメラで計算式を撮ると解答を教えてくれるアプリが発見される。試験中に知恵袋に書き込めるガバガバの京大入試はこれで数学満点だろ。 [524061638]
スレリンク(poverty板)

301:132人目の素数さん
18/02/19 17:29:45.37 CMze8r9t.net
お願いします。このおバカな私に教えてください。
次の極限値は2と4のとの間に存在することを証明せよ。
lim[n→0](1+1/n)^n
[解]
まず、nを正の整数として考えてみると、この(1+1/n)^nはnを増すにしたがって大きくなることが言える。
次に、これを説明する。
y^n-a^n=(y-a)*(y^(n-1)+a*y^(n-2)+a^2*y^(n-3)+・・・・・・a^(n-2)*y+a^(n-1))
となる。y>aとすれば、右辺の第二因数は指揮の中のaをすべてyに改めた n*y^(n-1)よりは小さいから、
次の不等式が考えられる。
y^n-a^n<n*(y-a)^(n-1)
そこで y、aをとくに、
y=1+1/(n-1) a=1+1/n ←@ここが分からない、ここでつっかえています。なぜこうやっておくのか?
とおけば、上の不等式は、
(1+1/(n-1))^n-(1+1/n)^n<{1/(n-1)}*{1+1/(n-1)}^(n-1)
となる。これを簡単にすると、次の不等式となるからである

302:132人目の素数さん
18/02/19 17:30:38.54 CMze8r9t.net
>>301
つづき
1+1/(n-1)}^(n-1)<(1+1/n)^n ←A個々の計算結果がなぜそうなるのか?途中計算を詳しくお願いします。
n=1であるときは、与えられた指揮は2となるから、この極限値が2よりも大きいことh言うまでもないが、
これが4よりも小さいことを次に証明する。
まず、nを偶数とするとn=2*mとおいて、
(1+1/n)^n=(1+1/(2*m))^(2*m)={(2*m+1)/(2*m)}^(2*m)={((2*m+1)/(2*m))^m}^2
ところが、(Bここからが分かりません、何でそれぞれの右辺がこうなるのか・・・)
(2*m+1)/2*m<(2*m)/(2*m-1) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-1)/(2*m-2) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-2)/(2*m-3) , ・・・
(2*m+1)/(2*m)<(m+2)/(m+1)
であるから、これらの m-1 個の不等式くを4行以上の等式の最後の項に代入すれば、
(1+1/n)^n<{(2*m+1)/(m+1)}^2 , すなわち、 (1+1/n)^n<{2-1/(m-1)}^2<4  ←Cどうゆう計算したのか?
 また、nが奇数の場合は、これを n+1 にかえると、これが偶数となり、かつ、前の証明によって、式の値も増加
するから、n の場合ももちろん4より値が小さくなる。
 この式は n の値を増すにしたがってその値が増加するが、ある限度 4 をこえることはないから、何かある一定
の極限に達する。この数を e で表しているのである。
{n=100 とおくとこの式の値は 1.01^100=2.704(対数計算による)となり、また、n=1000とおけば 1.001^1000
=2.717(対数計算による)となる。この極限値 e は実はつぎの値となる。e=2.71828188284・・・・・

303:132人目の素数さん
18/02/19 17:31:46.40 CMze8r9t.net
>>302
つづき
 また、n が整数ではなくて、n<k<n+1 という数 k である場合には 1/(n+1)<1/k,1/n という不等式が成立するから、
したがってまた、次の不等式が成立する。
{1+1/(n+1)}^n<{1+1/(n+1)}^k,(1+1/k)^k<(1+1/n)^k<(1+1/n)^(n+1)
ところが、両端の式はこれを書き換えて、
(1+1/n)^(n+1)=(1+1/n)^n*(1+1/n) , {1+1/(n+1)}^n={1+1/(n+1)}^(n+1)*{1-1/(n+2)} ←Dこの計算を詳しく教えて
ください
と改めると、極限にはどちらも e*1 すなわち e となる。ゆえに、n はせいすうでなくてもよい。

304:132人目の素数さん
18/02/19 23:19:35.50 m16ZPD9z.net
>>301-302
まず証明したいことはこれ
|(1+1/n)^nはnを増すにしたがって大きくなる
これは、任意のn>2について
{1+1/(n-1)}^(n-1)<(1+1/n)^n←A
であることを言いたい。そのために
{1+1/(n-1)}^(n-1)-(1+1/n)^n<0←A'を証明する
A'の左辺
={1+1/(n-1)}^(n-1)-{1+1/(n-1)}^n+{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n
=(1-{1+1/(n-1)}){1+1/(n-1)}^(n-1)+{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n
={-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)+[{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n]
第2項がy^n-a^nの形になったので、
y>aならばy^n-a^n<n(y-a)y^(n-1) に
y=1+1/(n-1) a=1+1/n ←@ を代入した以下の式を使います。
{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n<n{(1+1/(n-1))-(1+1/n)}{1+1/(n-1)}^(n-1)
つまり[{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n]<{1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)
この不等式の両辺に{-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)を加えると
A'の左辺<{-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)+{1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)=0
これでAが証明できました

305:132人目の素数さん
18/02/19 23:31:48.40 m16ZPD9z.net
>>302
>ところが、(Bここからが分かりません、何でそれぞれの右辺がこうなるのか・・・)
>(2*m+1)/2*m<(2*m)/(2*m-1) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-1)/(2*m-2) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-2)/(2*m-3) ,
(2m+1)/(2m)=(2m)/(2m)+1/(2m)=1+{1/(2m)}です。
同様に、(2m-(n-1))/(2m-n)=((2m-n)+1)/(2m-n)=1+{1/(2m-n)}となります。
(2m)>(2m-n)>0であれば、{1/(2m)}<{1/(2m-n)}です。
両辺に1を加えて1+{1/(2m)}<1+{1/(2m-n)}よって、
0<n<2mであるnについて、(2m+1)/(2m)<(2m-(n-1))/(2m-n)となります。
>(1+1/n)^n<{(2*m+1)/(m+1)}^2 , すなわち、(1+1/n)^n<{2-1/(m-1)}^2<4  ←Cどうゆう計算したのか?
(2m+1)/(m+1)=(2(m+1)-1)/(m+1)=2(m+1)/(m+1)-1/(m+1)=2-1/(m+1)<2-1/(m-1)です。

306:132人目の素数さん
18/02/20 00:03:12.59 5ZuZwnt9.net
>>304-305
すごい、ありがとうございます。

307:132人目の素数さん
18/02/20 15:14:40.59 On6l/zjh.net
「母数」「母集団」「分母」の違い、理解してるモメン少なそう [871635759]
スレリンク(poverty板)

308:132人目の素数さん
18/02/20 17:52:45.81 Bhp4lTfX.net
mを正の整数とするとき、以下の和を求めよ。
Σ[n=1,∞] (1/n^(4m-1)) ((-1)^(n-1)/(e^(πn)-e^(-πn)))

309:132人目の素数さん
18/02/21 01:05:46.55 H9c/veQI.net
a_{n+2} = - ( a_{n+1} + a_n )
a_1 = 1
a_2 = 1
の一般項は
n=3m-1,n=3m-2の場合1、n=3mの場合-2
でOK?

310:132人目の素数さん
18/02/21 01:21:25.52 14F8UTmi.net
>>309
数学的帰納法で解決

311:132人目の素数さん
18/02/21 07:36:43.32 JFIkQrIb.net
>>309
ω^2+ω+1=0として
a_{n+2}-(ω^2)a_{n+1}=ω(a_{n+1}-(ω^2)a_n)
a_2-(ω^2)a_1=1-ω^2
なのでa_{n+1}-(ω^2)a_n=ω^(n-1)(1-ω^2)@
a_{n+2}-ωa_{n+1}=ω^2(a_{n+1}-ωa_n)
a_2-ωa_1=1-ω
なのでa_{n+1}-ωa_n=(ω^2)^(n-1)(1-ω)A
@とAよりa_n=(ω^(n-1)(1-ω^2)-(ω^2)^(n-1)(1-ω))/(ω-ω^2)
n=3m-2の場合、a_n=((1-ω^2)-(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω-ω^2)/(ω-ω^2)=1
n=3m-1の場合、a_n=(ω(1-ω^2)-ω^2(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω-ω^2)/(ω-ω^2)=1
n=3mの場合、a_n=(ω^2(1-ω^2)-ω(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω^2-ω-ω+ω^2))/(ω-ω^2)=-2

312:132人目の素数さん
18/02/22 02:09:34.22 464amdV1.net
たぶんこれでも良いはず。
a_{n+2} = - ( a_{n+1} + a_n ) → 1個ずらす
a_{n+3} = - ( a_{n+2} + a_{n+1} ) → 最初の式を代入
a_{n+3} = - ( - ( a_{n+1} + a_n ) + a_{n+1} )
a_{n+3} = a_n
よって、
a_1 = a_4 = a_{3n-2} = 1
a_2 = a_5 = a_{3n-1} = 1
a_3 = a_6 = a_{3n} = -2

313:132人目の素数さん
18/02/22 07:03:18.44 sQ484qbx.net
ギリシャ文字の正しい書き順を教えてください
ネット検索では情報が錯綜していてよくわかりません

314:132人目の素数さん
18/02/22 09:29:07.28 hR7G8FUR.net
書き順にこだわるのは日本人以外にあまりしらないんだが
中国人の書家はは別にして

315:132人目の素数さん
18/02/22 17:05:45.99 WVdG5tK3.net
>>313
とても初歩的で簡単なギリシャ語の本に載っている。
英語の中学の教科書でもアルファベットやその筆記体の書き方は説明されていたの。
なので、ギリシャ文字の書き方を知りたいだけなら、中学(今でいうと小学校か)レベルのギリシャ語の本でいいと思う。

316:132人目の素数さん
18/02/22 17:15:52.35 WVdG5tK3.net
あっ、いたの。なんて書いちゃったw

317:132人目の素数さん
18/02/22 17:24:23.51 WVdG5tK3.net
>>314
アルファベットの筆記体は他の書体の文字を崩して速く文字を書いて表せるようにした書き方で、決まった書き順がある。
書かれた筆記体の文字の上手下手はともかくとして。

318:132人目の素数さん
18/02/23 01:06:31.87 dGTz317a.net
アルファベットの筆記体は日本語の行書体や草書体にあたる。
日本語だと普通の字体は楷書体だが、アルファベットの普通の字体は何と呼ぶんだろう。

319:132人目の素数さん
18/02/23 04:10:09.02 ytc70m+y.net
ブロック体

320:132人目の素数さん
18/02/23 21:15:34.22 eCB2skqw.net
>>315
ありがとうございます

321:132人目の素数さん
18/02/24 16:39:44.29 GHvdAv8s.net
>>308
m=1のとき (1/720)π^3
m=2のとき (13/907200)π^7
m=3のとき (4009/27243216000)π^11

一般形は C_m π^(4m-1)
ここで{C_m}は以下の漸化式を満たす
C_0=1/8, C_m=Σ[j=1,m] C_{m-j} (-1)^(j-1) 2^(2j+1)/(4j+2)!

322:132人目の素数さん
18/02/26 13:44:16.44 aLDdUWeS.net
自作
黒板に数字の 1 と数字の 2 が1つずつ書かれている。
2人のプレイヤーが, 交互に次の「」内の操作を行う。
「書かれている2つの数字のうち1つを任意に選ぶ。
選んだ数を a, 選ばなかった数を b とし, a を a+b に書き換える。」
例.
2 と 5 が書かれているときに 2 を選んだ場合, 2 を 7 に書き換える。
書かれている数字は 7 と 5 となる。
先に操作を行うプレイヤーを先手, そうでないプレイヤーを後手と呼ぶ。
先に 100 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする。
このとき, 次の問いに答えよ。
(1) 勝者が決まった時点で黒板に書かれていた数字が 70 と 101 であったとき, 勝者は先手, 後手のどちらか。
(2) 勝者が決まった時点で黒板に書かれていた数字が n と 100 であったとする。このとき n としてとり得る値は何通りか。(各プレイヤーは最適な戦略をとるとは限らないとする)

323:132人目の素数さん
18/02/26 15:40:34.06 R9jBckXx.net
>>322
この問題、案外と面白い

324:132人目の素数さん
18/02/26 19:42:30.46 1aP4oHSM.net
おバカな私に教えてください
これどうやって解くのですか?
lim[x→0] sin7x/tan5x
途中計算を詳しくお願いします。 (^^;)

325:132人目の素数さん
18/02/26 23:36:23.91 R9jBckXx.net
>>322
(2)は40通りよね

326:320
18/02/27 00:04:15.44 b6xI5Upm.net
>>323>>325
ありがとう
(2) はその通りです。
本当は先手必勝、後手必勝に関する問題にしたかったんだけど、
なかなか複雑でうまく問題に出来なかった。
ちなみにこのゲームが先手必勝なのか後手必勝なのかは知りません。

327:132人目の素数さん
18/02/27 02:26:18.74 RVqV86Rj.net
>>326
このゲームは後手有利なようです
初手は先手がどちらの手を出しても後手は2つの数字の合計が7になるような手とします
2手目は同様に合計が18以下の最大値となる手を、3手目は合計が41以下の最大値、4手目は合計が99以下の最大値になるよう手を選ぶと勝つことができます

328:132人目の素数さん
18/02/27 03:04:37.64 M/Cc1/YM.net
>>324
分かスレ441 の 79-86 の辺り

329:132人目の素数さん
18/02/27 04:39:32.24 M/Cc1/YM.net
>>321
m →∞ のとき、 n>1の項は迅速に減衰し、
1/{e^π - e^(-π)}= 0.043294768765
に収束する。
C_2 π^7 ≒ C_3 π^11
より
π≒(C_2/C_3)^(1/4)={(2・3・5・7・11・13^2)/(19・211)}^(1/4)= 3.141345

330:132人目の素数さん
18/02/27 12:10:49.57 RVqV86Rj.net
>>322
「先に 100 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする」のルールを一般化して
「先に N 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする」(Nは3以上の整数)とする
3から100までを検証したところ、
Nが3,5〜7,11〜17,25〜41,59〜99のときは先手必勝
Nが4,8〜10,18〜24,42〜58,100のときは後手必勝と出ました
法則性もありそうですが、うまくすると証明もできるかもしれません

331:320
18/02/27 16:22:29.36 b6xI5Upm.net
>>327>>330
おおすごい!
確認してみましたが、確かに後手必勝ですね。
>>330の先手必勝の区切りが>>327の戦略に現れる数に似ていたので
試しに>>327の「18以下」を「17以下」に変えたものも考えてみましたが、
これでも後手必勝の戦略になってました。

332:132人目の素数さん
18/02/28 00:27:42.99 Z523oFSX.net
数列{a_n}が漸化式
a_0=a_1=a_2=a_3=a_4=1,
a_{n+5}=a_{n+4}+a_{n+3}+a_{n+2}+a_{n+1}+a_n
を満たすとき
Σ[n=0,∞]a_n/2^n
は収束するか?収束するならその値を求めよ。

333:132人目の素数さん
18/02/28 03:50:48.87 Z523oFSX.net
>>332の関連問題
プレーヤがコインを1枚ずつ投げ、n回連続して表が出たとき投げるのをやめ
そのプレーヤの投げたコインの枚数を得点とするゲームがある。
このゲームの得点の期待値をnで表せ。

334:132人目の素数さん
18/02/28 03:57:53.44 W7HTMDJw.net
>>332
a_n = P_{k+1}- P_{k-1}-2P_{k-2}-3P_{k-3},
ここに P_k は Pentanabbi number
特性方程式 x^5 -x^4 -x^3 -x^2 -x -1 = 0
実根 r = 1.9659482366454853372… (Pentanacci constant)
|β|= 0.818788815767 < r
|γ|= 0.871047941737 < r
lim[n→∞]a_n / 2^n = 0
lim[n→∞]a_n / r^n = 0.1491215649669…

335:132人目の素数さん
18/02/28 04:14:15.51 W7HTMDJw.net
>>332
Σ[n=0,∞]a_n / 2^n = 2(a_0 + a_1 + a_2 + a_3 + a_4)= 10,
Pentanacci number では
Σ[n=0,∞]P_n / 2^n = 2(0 + 1 + 1 + 2 + 4)= 16,

336:132人目の素数さん
18/02/28 06:23:16.56 tNb7qvu5.net
>>331
17以下が戦略になることは確認できました
確かにその通りですね
ただ、7,11の組が先手必勝でないことからもわかるように、単純に合計だけ見てもうまくいかない問題かもしれません
また、>>330のような法則性も、初期パターンによって異なるようで、1,3の組で始めるとゴールNと勝者との間にはっきりとした法則性はないように見えます
もう少し研究が必要そうです

337:330
18/03/04 08:26:59.79 gP4gtYTC.net
>>335
正解
特性多項式/母関数を使わない解法:
a_{n+5}-a_{n+4}-a_{n+3}-a_{n+2}-a_{n+1}-a_n=0 ……(1)
↓(1)式のnをn+1に置き換えた式から(1)式を引く
a_{n+6}-2a_{n+5}+a_n=0
↓1/2^(n+6)倍して b_n=a_n/2^n と置く
b_{n+6}-b_{n+5}=-(1/64)b_n ……(2)
∴{b_n}は単調減少数列で
b_{n+6}<b_{n+5}-(1/64)b_{n+5}=(63/64)b_{n+5}<(63/64)^(n+1) b_5 ……(3)
一方(2)式をn=0からn=mまで足し合わせると
b_{m+6}-b_5=-(1/64)Σ[n=0,m]b_n
↓m→∞とすると(3)式よりb_{m+6}→0
Σ[n=0,m]b_n は 64b_5=2a_5=10 に収束

338:132人目の素数さん
18/03/07 22:27:09.03 u6eTb2db.net
積分の分ってなに
なにが分けられるの

339:132人目の素数さん
18/03/08 01:04:39.57 YNRhAtaA.net
>>338
分かった積り


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

436日前に更新/173 KB
担当:undef