コラッツ予想がとけたらいいな at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:132人目の素数さん
17/06/03 21:26:11.99 5IRlU4Ze.net
おつ

俺の実力じゃ読み解けないけど読みやすさを意識して書いたんだろなてのは伝わってくるよ。

701:132人目の素数さん
17/06/17 23:08:02.85 vqhkVmpO.net
結局この証明の胆ってどこなんだろうな。よくわからん。
ごちゃごちゃ式変形してるけど一見、そこからは特別な情報は出てこなさそうに見えるんだよなぁ
俺にもうちょっと実力があれば付き合ってやれるんだが、すまんな。

702:righ1113
17/06/18 02:08:58.25 xOnz2tO1.net
>>679

胆は5ページ目の
(1+1/3x_0)...(1+1/3x_{[s']-1})がeより小さい
ところかな、と思います。

703:righ1113
17/06/18 02:43:18.07 xOnz2tO1.net
あと、ループする仮定のもとで、
コラッツパターンの左端傾き(t-s)/sと、 左端を伸ばすパターンの右端傾きlog(3/2)
が交差する事も重要だと思います。

704:132人目の素数さん
17/06/20 21:30:48.98 vNJoeLUD.net
コラッツパターンの左端とか左端を伸ばすパターンの右端ってのは直線なの?

705:righ1113
17/06/21 01:24:06.07 fu38/wPJ.net
あ、直線です。

706:132人目の素数さん
17/06/21 18:56:37.20 4uYof9II.net
ループするてことは一周して増えもしないし減りもしないってことだけど
この証明は一周する度に何が減るって議論してるような?
何が減ってるんだろう?

707:684
17/06/21 21:17:55.31 Br1vBJfF.net
うーん左端と右端の差が減るんだろうか?

708:righ1113
17/06/22 12:42:22.70 a+o92jNq.net
>>684

>>620の前準備2より、ループを重ねるたびに、
コラッツパターンと左端を伸ばすパターンのずれが「増える」のです。
で、コラッツパターンの左端と、左端を伸ばすパターンの右端が交差する所で
ずれが3以上になって、
その場所で矛盾するのです。

709:132人目の素数さん
17/06/23 20:47:11.82 Aha3AK9Q.net
>[logY_s]と[logX_s]
すまん、この記号[ ]の意味はなんだっけ?切り上げ?

710:132人目の素数さん
17/06/23 21:01:44.54 8j+4jyzS.net
>>687
[ ]はガウスの記号、つまり端数を丸めて(絶対値で見た時に切り捨てて)整数にする演算のことじゃないの?

711:132人目の素数さん
17/06/23 21:08:08.37 8j+4jyzS.net
>>688訂正
すまん、ガウスの記号の意味は正負どちらでもそれ以下の最大の整数にする演算、つまりfloorと同じ意味だった
ともかく[ ]はガウスの記号だと思うよ
(なぜかガウスの記号には高校数学だと[ ]を使うのに対して、大学以上の数学だと下だけに爪が出てる記号(つまり」とその左右反転形)を使うよね)

712:132人目の素数さん
17/06/24 10:26:51.33 crDj8neM.net
コラッツパターンは、コラッツの操作によって得られるもともとの情報群。
複雑すぎて手に負えない。

左端を伸ばすパターンは、コラッツパターンから
情報を落とすことで得られるポンコツな指標。
操作を進めるごとに情報が落ちていくので、どんどん精度が悪くなる。
こんなものがコラッツパターンの実態を捉えているなん


713:トあり得ないので、 コラッツパターンと比較したところで大して得るものは無い。 「左端傾き」「右端傾き」といった考え方もゴミである。 離散的な対象に対して、大域的にであれ局所的にであれ「傾き」に相当する量を 定義したところで、それは極めて大雑把な荒い指標にしかならない。 そんな頼りない道具だけでコラッツ予想が制御できるわけがない。



714:132人目の素数さん
17/06/24 10:34:09.83 crDj8neM.net
・・・と、御託はこのあたりにして、具体的に間違いを指摘する。
>>677の(17)の不等式が完全に間違っている。(17)では

[s']=[(log_2 x_0)/(t/s−log_2 3)] < 3x_0

となっているが、分母の (t/s−log_2 3) が非常にゼロに近い場合、

[s']
= [(log_2 x_0)/(t/s−log_2 3)]
= [(log_2 x_0)/(ほぼゼロ)]
= [(log_2 x_0) * (1/ほぼゼロ)]
= [(log_2 x_0) * 滅茶苦茶デカイ係数 ]
> 3x_0

となり得るので、この場合、不等号が逆転することになる。

「このような可能性は実際には起こらず、確実に [s'] < 3x_0 が成り立つ」

と言うのであれば、そのことを証明しなければならない。
しかし、末尾の coq では証明されていない。

「図を使って傾きを比較することで [s'] < 3x_0 が成り立つ」

と言っているようにも見えるが、図が無い上に、それぞれのパターンを
どのように配置してどこを原点としてどのようにして直線の傾きを
比較するのか文章からは読み取れないので判断のしようがない。

715:132人目の素数さん
17/06/24 10:40:58.68 crDj8neM.net
なお、きちんと精査はしていないが、
(1)〜(23)のうち、(17),(22),(23)を除く全ての式は
おそらく正しいと思われる。なぜなら、これらの式では

・ 記号の定義
・ 単なる等式の変形
・ 自明な評価による自明な不等式の導出

のいずれかの行為しか行っていないからだ。
パターンのずれとか傾きの違いがどうこうなどと
御託を並べているものの、その実態は上記の3項目のみである。

ちなみに、(22),(23)で間違っている箇所は、途中で(17)を使っているところであり、
それゆえに間違いとなる。従って、実質的には(17)のみが間違いとなる。
そして、それ以外の個所では上記の3項目による自明な行為しか行っていないので、
結局、>>677ではコラッツ予想の難しさを(17)に責任転嫁しているだけということになり、
コラッツ予想について何も言えていないことになる。

716:righ1113
17/06/24 12:53:18.60 JGgmjFB8.net
指摘ありがとうございます。見直したところ、
(t/s−log_2 3) > 0 のところを、
(t/s−log_2 3) > 1 と勘違いしていました。
またしてもダメでした……
お騒がせしました。

717:132人目の素数さん
17/06/26 21:23:01.72 1jLGU0ra.net
乙。
頭の良い奴が来てくれたか。
俺も力になれればいいんだが、なかなか難しい。

718:132人目の素数さん
17/08/06 18:21:21.93 oDKJI1vJ.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

719:¥
17/08/06 18:21:56.37 +CYdGQny.net
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆



720:132人目の素数さん
17/08/06 20:09:55.82 oDKJI1vJ.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

721:¥
17/08/06 22:08:57.65 +CYdGQny.net


722:¥
17/08/06 22:09:14.50 +CYdGQny.net


723:¥
17/08/06 22:09:31.49 +CYdGQny.net


724:¥
17/08/06 22:09:48.32 +CYdGQny.net


725:¥
17/08/06 22:10:10.97 +CYdGQny.net


726:¥
17/08/06 22:10:28.01 +CYdGQny.net


727:¥
17/08/06 22:11:05.27 +CYdGQny.net


728:132人目の素数さん
17/08/07 03:17:18.68 /yQwEvEc.net
¥さんが数学板に極めて批判的であるのは良く承知していますが、このスレは荒らさないであげて下さいよ
珍しく自分なりに数学をやっている人がその研究経過について報告してくれているのですから

数学板のすべてのスレが腐っているわけではありません
他の板でも腐っているスレもあれば数学板でもこのスレのように「数学


729:」という言葉本来の目的で使用されているスレもあるのですから また数学板の全てのスレで各スレの投稿者や読者の集合が一致しているわけでもありません (もしそうだと主張なさるならば数学の証明として通用するレベルの論理的な証明か又は2ちゃんねる数学板のログのような客観的で確実な証拠でもご提示ください) 板で腐っているかいないか決めつけるのは人の知性の有無を国籍や肌の色で判断するのと同じ乱雑で反知性的な判断であって 数学や知性を愛する¥さんに相応しい行動とは思えません スレ主さんや他の住人の方々、スレ違いの投稿失礼しました



730:132人目の素数さん
17/08/07 05:56:13.38 OTMGdlHi.net
>>705
基地外に言葉が通じると思ってるのか?

731:132人目の素数さん
17/08/07 06:44:03.01 KEQcYZki.net
昔からあるスレ攪拌のためのスクリプトかなんかじゃないのかね

732:¥
17/08/07 06:47:24.69 /rspiZFz.net
☆☆☆馬鹿板は数学徒の脳を腐らせる悪い板であり、そやし廃止してナシにすべき。☆☆☆



733:¥
17/08/07 08:32:54.67 /rspiZFz.net


734:¥
17/08/07 08:33:11.53 /rspiZFz.net


735:¥
17/08/07 08:33:26.97 /rspiZFz.net


736:¥
17/08/07 08:33:42.15 /rspiZFz.net


737:¥
17/08/07 08:33:57.07 /rspiZFz.net


738:¥
17/08/07 08:34:35.16 /rspiZFz.net


739:¥
17/08/07 08:34:52.14 /rspiZFz.net


740:¥
17/08/07 08:35:08.23 /rspiZFz.net


741:¥
17/08/07 08:35:24.05 /rspiZFz.net


742:¥
17/08/07 08:36:04.26 /rspiZFz.net


743:132人目の素数さん
17/08/07 08:44:46.18 0YzkEl/p.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

744:132人目の素数さん
17/08/07 15:14:50.99 /yQwEvEc.net
>>706
現代数学の系譜スレでは¥氏はちゃんと会話をなさってるので
こちらが適切に発言すれば言葉は通じると思ったわけです

745:132人目の素数さん
17/08/07 15:17:03.95 0YzkEl/p.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

746:righ1113
17/10/08 09:15:13.38 StPF7u7V.net
メルセンヌ素数 2^110503 - 1 って
止まらないことないですか?

747:132人目の素数さん
17/10/08 11:28:20.81 Cutv7rfi.net
計算機でまわしたのか?
単にデカいから時間かかってるだけじゃないのか?

748:righ1113
17/10/08 11:36:26.39 V4WPWhh+.net
2^110503-1が大体30000桁で、
10時間程走らせて、今45000桁ぐらいなのです。
また止まったら報告します。

749:132人目の素数さん
17/10/08 15:27:53.11 m0FVLI/3.net
2^n-1をコラッツの操作かけると3^n-1になるんだろ?30000桁が45000桁になってもさほど特別とは思わんな

750:132人目の素数さん
17/10/08 15:58:04.91 Pp5mcjdG.net
>>725で指摘されてるが、2^n-1から始めたいなら、
バカ正直に2^n-1からスタートさせるのではなく、
3^n-1からスタートさせないと無駄にも程があるな

751:132人目の素数さん
17/10/08 23:28:04.64 Cutv7rfi.net
ちなみに>>1の計算機だと30000万桁の数値に対して何コラッツステップ/secくらいのスピードで計算できんの?

752:132人目の素数さん
17/10/08 23:28:29.03 Cutv7rfi.net
あ間違えたw3万桁ねw

753:righ1113
17/10/09 00:59:44.36 Vv+x6w6w.net
奇数→奇数を1ステップとして、
2361コラッツ奇数ステップ/sec ぐらいですかね。

754:132人目の素数さん
17/10/09 01:11:15.90 93q6V3EV.net
すまん、聞いてはみたものの速いのか遅いのかよくわからんw
プログラム言語は何使ってんの?

755:righ1113
17/10/09 01:19:17.60 Vv+x6w6w.net
僕もよく分からないですw
言語はHaskellを使っています。多倍長整数が標準搭載されているので。

756:132人目の素数さん
17/10/09 01:28:20.34 93q6V3EV.net
Haskellか〜
プロトタイプ作るのには良いかもしれんが計算ぶん回すのにはどうなんだろ?
C++とまではいかなくても速度高めの言語も試してみるといいかもね。

757:righ1113
17/10/09 01:44:12.02 Vv+x6w6w.net
そうですね、考えてみます。
そういえば今年の始め頃にこんなことをやっていました。
Go,C++,F#,Haskellでコラッツを計算してみた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

758:132人目の素数さん
17/10/09 01:53:47.71 93q6V3EV.net
ん〜haskell最速ってホンマかいなw
どんな理屈でそういう結果になるのか想像つかないw

759:132人目の素数さん
17/10/09 02:00:31.03 93q6V3EV.net
haskellだけ多倍長になってないとかかなぁ
うーん。なんか違和感あることはある。

760:righ1113
17/10/09 02:04:02.85 Vv+x6w6w.net
多分、多倍長整数と並列計算の組み合わせが
低コストで上手くいっているのがHaskellだと思います。
自信は無いですがw

761:righ1113
17/10/09 17:38:37.95 Vv+x6w6w.net
>>726
3^110503-1で再チャレンジしました。
一日かかって40000桁まで下がったのですが、これ以上続けるのはしんどいです。
グダグダですみません。

762:132人目の素数さん
17/10/10 11:57:48.23 ziN8w0WH.net
停止するかどうかを 3^110503-1 のときに
確かめようとしてる時点で既にグダグダだけどな。
なぜなら、どうせ停止するに決まってるからだw
それが 1 になるかは分からないが、少なくとも
停止することは確実だと予想してよいだろう。
無論それ自体も未解決ではあるのだが、
停止「しない」ことが期待されるような良い根拠はどこにも無く、
逆に必ず停止すると思しき良い根拠はいくつもあるわけで。

763:132人目の素数さん
17/10/10 22:17:48.67 n27Dzau3.net
例えばループする自然数があったとして、ループの周期が非常に長く履歴がメモリに納まらないようなことが想定される場合、
ループを検出するアルゴリズムとしてどのようなものが考えられるだろうか?

764:132人目の素数さん
17/10/11 01:44:51.35 4RhSgzf6.net
>>739
1ステップずつ移動するのと2ステップずつ移動するのを用意して
同時に走らせて、両者の値が一致するかどうかを毎回チェックする。
一致したらループに入ってるし、逆にループに入ってたら
必ず一致するタイミングが訪れる。

765:132人目の素数さん
17/10/11 02:00:01.80 qm6Ubkun.net
最小値。

766:132人目の素数さん
17/10/11 05:34:15.97 acXKCTJa.net
〔問題〕
自然数nを1つ選び、2nを元に3倍して2を足す操作をk回繰り返す。
k を 1,2,3,… とすると、いつかは 2の累乗になる?
 一般項 (3^k)(2n+1)- 1
スレリンク(math板:171番)-179
面白スレ24

767:132人目の素数さん
17/10/11 11:00:01.29 qm6Ubkun.net
13。

768:¥
17/10/23 20:45:36.52 Dl6USvMt.net


769:¥
17/10/23 20:45:57.26 Dl6USvMt.net


770:¥
17/10/23 20:46:15.47 Dl6USvMt.net


771:¥
17/10/23 20:46:40.05 Dl6USvMt.net


772:¥
17/10/23 20:47:01.88 Dl6USvMt.net


773:¥
17/10/23 20:47:18.45 Dl6USvMt.net


774:¥
17/10/23 20:47:37.29 Dl6USvMt.net


775:¥
17/10/23 20:47:54.98 Dl6USvMt.net


776:¥
17/10/23 20:48:12.00 Dl6USvMt.net


777:¥
17/10/23 20:48:33.10 Dl6USvMt.net


778:132人目の素数さん
17/12/17 21:47:06.98 VxDAPNtz.net
ABC予想が解かれたとかなんとか
コラッツも解けるといいですね

779:righ1113
17/12/18 03:09:43.02 zmSySbud.net
>>754
そうですね〜
成果は出ていないのですが、もう少しだけ頑張ってみます。

780:righ1113
17/12/29 09:10:07.92 miDoSCc+.net
>>570-576を再掲します。
・前準備1
例えばx_sが7,11,17,13,5,17,13,5……とループするなら、先頭2項は外して、
さらに最小値をx_0とおいて、5,17,13,5,17,13……にします。
例ではx_3=x_0になります。
・前準備2 
x_0~x_s-1がループ1周期として(x_0=x_s)、コラッツパターンX_sと左端を伸ばすパターンY_sのビット長は
[logY_s] = [log(x_0*(3/2)^s)]
[logX_s] = [log(x_0*(3/2)^s)+log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)]
です。このときの[logY_s]と[logX_s]のずれがあってもなくても、周期を重ねるごとに[logX_s]と[logY_s]の差は
2log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)、3log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_s-1)、……と増大するので、
ずれも際限なく増大していきます。

781:righ1113
17/12/29 09:13:24.23 miDoSCc+.net
ループ1周期sで、コラッツパターンと左端を伸ばすパターンのずれが1、3周期でずれが3と仮定します。
X_3sを3ビット下位へシフトしてずれを消します。これをX_3s'とおきます。
X_3s'=x_0*(3/2)^3s*(1+1/3x_0)…(1+1/3x_3s-1)/8  です。
[logX_3s'] - [logY_3s] = 0  から始めて 
[log(x_0*(3/2)^3s)+log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_3s-1)/8] - [log(x_0*(3/2)^3s)] = 0
切り上げを外して
-1 < log(1+1/3x_0)…(1+1/3x_3s-1)/8 < 1
logを外して
1/2 < (1+1/3x_0)…(1+1/3x_3s-1)/8 < 2
ここで、x_0がループ中最小で、s<=x_0ならば、
(1+1/3x_0)…(1+1/3x_3s-1) < ((1+1/3x_0)^3x_0)^(3s/3x_0) <= (1+1/3x_0)^3x_0 < e
なので、
(1+1/3x_0)…(1+1/3x_3s-1)/8 < e/8 ≒ 0.339
となって1/2を下回って矛盾します。よってs>x_0です。

782:righ1113
17/12/29 09:16:25.04 miDoSCc+.net
まとめると、
ループ1周期sで、コラッツパターンと左端を伸ばすパターンのずれが1、3周期でずれが3としたとき、
s > x_0(ループ中の最小値)  です。
あるいは同じことですが、
ループ1周期でずれが1、3周期でずれが3としたとき、
1〜nまででコラッツの反例がなければ、
n周期以下のループは存在しない   です。

783:righ1113
17/12/30 15:51:01.05 4pni1/3N.net
GitHubにまとめを載せました。
良かったらどうぞ。
URLリンク(github.com)
 

784:132人目の素数さん
18/01/13 04:19:02.55 puPuVYkL0
コラッツ予想って、「すべての自然数が
1→4→2→1というループを根とした
二分木で表される」てことだよね?
「すべての原始ピタゴラス数は、{3、4、5}を
根とする三分木で表される」っていう定理があるけど
あれの類推でなんとかならないか?

785:righ1113
18/01/21 06:56:30.67 o3XeyIKH.net
新しい証明を考えました。
URLリンク(github.com)
ポイントは、「最下位からの連続するビット1の個数」の帰納法で考えることです。

786:132人目の素数さん
18/01/21 21:54:14.87 e4dWohlO.net
>761
1回小さくなることしか証明してない

787:righ1113
18/01/22 00:44:19.88 4mi9P+bz.net
>>762
すみませんが、よく分からないです。
1回でも小さくなることを証明すれば、十分じゃないでしょうか。
nの全ての値がコラッツ操作で小さくなる→n+1の全ての値がコラッツ操作で小さくなる
が言えるので、帰納法により、全ての値がコラッツ操作で小さくなる
ことが言えると思います。

788:132人目の素数さん
18/01/22 04:00:15.16 zEZO4ljt.net
8x+3(n=2)→12x+5(n=1)→18x+8(n=0)→9x+4(n=?)
補題1-2がn=1の場合に偽じゃねえかな

789:righ1113
18/01/22 20:40:41.60 CNwla0Dh.net
【補題1-2】を次のように変更します。
旧:¬smaller(n+1)ならば、¬smaller(n)である。
新:¬smaller(k+2)ならば、¬smaller(k+1)である。
これにより、この命題でのsmallerの引数が2以上に制限されます。
>>764の例は
8x+3(n=2)→12x+5(n=1)→ここで打ち止め
となり問題を回避できます。
GitHubも更新しました。

790:132人目の素数さん
18/01/23 05:46:43.90 O+AtXeLE.net
問題は「最初の数より小さくなる」かどうかだから次は16x+7で同じことになるね
・2x→x
・4x+1→3x+1
では小さくなっているが
n>2では「最初の数より小さくなる」ことが保証できんのだ
2x→xによって整数全体に移るせいで問題がフラクタル構造持ってる
再帰的な解決はここを回避しないと封じられてしまう気がする

791:righ1113
18/01/23 09:59:19.01 MzJqaum6.net
>>766
すみませんよく分からないです……
じっくり考えてみます。

792:righ1113
18/01/23 10:50:15.55 iVG/+p9N.net
8x+3(n=2)→12x+5(n=1)=4(3x+1)+1→3(3x+1)+1
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
                ここでは小さくなっているが、
^^^^^^^^^^
この最初の数より小さくなっていない、でしょうか。
理解しました。

793:righ1113
18/02/03 16:35:17.43 fD/urjTL.net
◆◆◆■■■■       15→127
□◆◆■■■□■      23→95
□□◆■■□□□■     35→71
□□□■□■□■■     53
□□□□□□□■□■    5
□□□□□□□□□□■   1
新しいコラッツパターンを考えました。
◆を追加します。
すると、nの大小=x_sの大小が言えるので、
smaller(n+1)ならば、smaller(n+2)
が言えると思うのですが、どうでしょうか。

794:132人目の素数さん
18/02/04 07:22:20.66 mw9eaFXP.net
2x+1→6x+4→3x+2
2x+0→1x+0
をセットの操作として考える
xの係数は奇数なのでxの偶奇で次の偶奇が定まる
xを2x+1、2x+0で置換してもう1セット操作する
xの係数は奇数(というか3の冪)となるのでやはり次の偶奇はxの偶奇で定まる
あとは帰納法で「下位nビットがnセット操作分の変化を定める」のがわかる
下位ビット固定は固定した分しか定まらないのでうまくいかない印象

795:righ1113
18/02/04 20:03:51.85 iMjXyBGA.net
だめですかねえ……
とりあえずExcelを更新しました。
URLリンク(github.com)

796:righ1113
18/02/09 22:41:34.79 6EKEcZuH.net
コラッツパターン2にしたら、
4x+1が小さくならなくなってしまいました。無念。

797:righ1113
18/02/24 14:20:55.93 RYOtT8nZ.net
構成を大幅に変えました。
コラッツパターン2も変えました。

798:132人目の素数さん
18/02/27 22:53:52.42 /Yl+hgqj.net
コラッツ問題の解決の役に立つかどうかはわからんが、思いついたので投下。
f:N→N
 f(x)=x/2 (x:even)
 f(x)=(3x+1)/2 (x:odd)
g:N×N→Z
 g(x, n)=#{0<=i<n| f^i(x):odd}
とする。
このとき、0<k<=n に対し、
f^nは{x∈N|g(x, n)=k}上、広義単調増加である。
(i.e. x<y ⇒f^n(x)<=f^n(y))
例1. g(x, 3)=1
2→1→2→1
4→2→1→2
5→8→4→2
10→5→8→4
例2. g(x, 3)=2
1→2→1→2
3→5→8→4
6→3→5→8
9→14→7→11

799:132人目の素数さん
18/02/27 22:55:29.10 /Yl+hgqj.net
以下、超略証。
(n=1)
f(2x+1)=3x+2
f(2x+0)=1x+0
(n=2)
f^2(4x+1)=3x+1
f^2(4x+2)=3x+2
(n>2)
k<=n に対し{x∈N|g(x, n)=k}は周期2^nを持ち、
f^n(x+2^n)=f^n(x)+3^k を満たす。
ここから異なる周期間の単調性が、
n=2からは周期の中での単調性が示せる。
(格子状の道の最短経路の曲がり方を一つづつ変えて行くように)

800:132人目の素数さん
18/02/28 19:18:14.81 6Xntgk3f.net
>>775
>(格子状の道の最短経路の曲がり方を一つづつ変えて行くように)
ここがだめ(全順序にならん)なので不成立。
一定の条件のもとで、近い数は近くなる、くらいしか言えてないか。

801:¥
18/04/06 12:28:59.91 I+Mybrk/.net


802:¥
18/04/06 12:29:18.95 I+Mybrk/.net


803:¥
18/04/06 12:29:38.52 I+Mybrk/.net


804:¥
18/04/06 12:29:56.45 I+Mybrk/.net


805:¥
18/04/06 12:30:18.29 I+Mybrk/.net


806:¥
18/04/06 12:30:38.74 I+Mybrk/.net


807:¥
18/04/06 12:30:58.98 I+Mybrk/.net


808:¥
18/04/06 12:31:16.94 I+Mybrk/.net


809:¥
18/04/06 12:31:36.78 I+Mybrk/.net


810:¥
18/04/06 12:31:59.28 I+Mybrk/.net


811:132人目の素数さん
18/04/25 11:21:08.33 syWjwryDn
「コラッツパターン」から、
「オンビットで始まってオンビットで終わるビット列」を
考えてみた。“コラッツむし”という。
全体を下位に1ビットシフトして、キャリーを
立ててから算術加算する。(3n+1)
つぎに、下位からオフビットをクリアする。(÷2)
その挙動が面白い。なんかしら、(1,)7, 31, 127 のどこかに落ちる。

812:132人目の素数さん
18/04/25 11:35:51.96 syWjwryDn
“コラッツむし”は、「1ビットシフト」と「キャリーオン」で、
相対的に上位側に「1」だけ移動している。
これは、通常営業だから勘定に入れなくていい。
「下位からオフビットをクリアする」のが、
実質的な移動量になる。
体長1の“コラッツむし”は、「4 -> 2 -> 1 -> 4」のループだから、
最終形態だ。
ここで 2^n - 1 のメルセンヌ数を出発点に取ると
(基本的に、体長が伸びるのは、このときだけ。
なぜなら最下位のキャリーが伝播しない)、
1 に直接


813:落ちなければ、メルセンヌ素数である7, 31, 127 を経由するらしい。



814:132人目の素数さん
18/04/25 11:48:27.28 syWjwryDn
まぁ、結局 >>40 のアイディアの焼き直しなんだが、
二次元セルオートマトンとして実際に目で見てみると、
それなりに面白い。
←こっち下位ビット こっち上位ビット→
として、1101 は
1101
101 +
-----
になり、最下位のビットは 0 になるからクリアされる。
あとは、(メルセンヌ素数ではなく)メルセンヌ数のときに、
体長に関する保存量があるかどうかと、
「伸びてゆくメルセンヌ数」があるかどうかで、
全長に関する限界は示せそうに思う。
たぶん、保存量が「任意のビットパターン」に対して
求められれば、「すべての自然数がメルセンヌ数に
帰着できる」みたいなことが示せそうな気がする。
あくまで「気がする」だけだが。

815:132人目の素数さん
18/04/28 16:55:40.82 d9jkS/fs.net
1つ予想を立ててみた。
自然数全体の集合を N とする。
まず木を定義する。
定義
自然数 a に対し、集合 T(a) を
T(a) = {b∈N | a と b はコラッツ操作によって同じ数に到達する}
と定める。
T(a) の形の集合を木と呼ぶ。
コラッツ予想が真であることは、自然数全体が1つの木をなすことと同値である。
で、次のように予想した。
予想
T を木とし、n, k を自然数とする。
このとき、ある a∈T が存在して a≡k (mod n) が成り立つ。
コラッツ予想が正しければ、T は N に一致するので、明らかにこの予想は成り立つ。
逆にいえば、予想が成り立たないような T, n, k が存在する場合、コラッツ予想も偽であることになる。

816:132人目の素数さん
18/04/28 16:56:23.83 d9jkS/fs.net
基本的な操作を補題としてまとめておく。
補題
T を木とする。このとき以下が成り立つ。
(1) a∈T かつ a が偶数 ⇒ a/2∈T
(2) a∈T かつ a が奇数 ⇒ 3a+1∈T
(3) a∈T ⇒ 2a∈T
(4) a∈T かつ a が偶数かつ a≡1 (mod 3) ⇒ (a-1)/3 ∈ T
2つの自然数 a,b が同じ木に属することは、(1)〜(4) の繰り返しによって
一方から他方に移ることができることと同値。

さて、例えば n=1,2 の場合は予想は明らか。
n=3, k=1 or 2 の場合も難しくはないが、証明を述べておく。
命題
T を木とし、k=1 or 2 とする。
このとき、ある a∈T が存在して a≡k (mod 3) となる。
証明
任意に b∈T をとる。
b が 3 の倍数でない場合、b, 2b のいずれかが mod 3 で k に等しくなる。
2b∈T なのでOK。
b が 3 の倍数の場合、b=2^i*c (c は奇数) となるように非負整数 i, 自然数 c をとれば、
c∈T, c は奇数かつ 3 の倍数となる。
さらに 3c+1∈T であり、3c+1≡1 (mod 3) となる。
よって、上の場合に帰着されてOK。□

まだいろいろと書けることはあるけど、反応を見ながらということで。

817:righ1113
18/04/28 17:56:49.19 UAXb8Z2X.net
考え方として、
いくつもの木を考えるのですか?
それとも1を含む木T1のみに注目するのですか?

818:786
18/04/28 18:15:59.36 d9jkS/fs.net
全ての木を考えます。
それが1つなのか複数なのかは分かりませんが。

819:righ1113
18/04/28 18:26:23.27 LOcVhBQa.net
なるほどありがとうございます。

820:132人目の素数さん
18/04/28 18:28:10.02 zCYrfxzC.net
お、新人か。

821:132人目の素数さん
18/04/28 18:42:45.61 zCYrfxzC.net
ぜひ新しい風を吹き入れてほしいね。

822:786
18/04/28 18:53:42.76 d9jkS/fs.net
これを書こうと思って忘れていた。
コラッツ予想は初期値が奇数の場合だけ調べればいい、というのは明らかだが
>>790の予想が正しければそれを一般化できる。
すなわち、ある n, k について予想が正しければ、
「コラッツ予想は a≡k (mod n) を満たす自然数 a が初期値の場合だけ調べればいい」
と言える。
>>795>>796
よろしくお願いします。

823:132人目の素数さん
18/04/28 19:00:55.51 zCYrfxzC.net
modに関しては2と3には何かあるかもしれないが例えば5はどうか?といわれるとちょと疑問
今の時点ではね

824:132人目の素数さん
18/04/28 20:44:50.70 aSLESMuD.net
グラフ理論に「木」があるから名前は変えた方がいいかもね
グラフ理論といえば、コラッツ操作による有向グラフとしてなんかできないかなー、
と昔考えたけど、グラフ理論で扱われるのは有限頂点のグラフだった……

825:132人目の素数さん
18/04/28 20:47:56.57 zCYrfxzC.net
いや、まさにグラフ理論の木のつもりで書いたんじゃないか?

826:132人目の素数さん
18/04/28 21:05:09.07 aSLESMuD.net
というか「木」は数学では同値類になるか。
自分が書くならこんな感じ。
関数 f:N→N を
f(x)=x/2 (x:偶数) f(x)=3x+1 (x:奇数)とする
x,y∈Nに対し, x〜y⇔∃i,j∈N, f^i(x)=f^j(y)
は同値関係となる。

827:132人目の素数さん
18/04/28 21:09:57.55 aSLESMuD.net
イメージは1を根とする木かな。
わからなくもないけど
・頂点が無限
・1→4→2→1のループがある
なのでなおさら木とは呼びづらい。

828:786
18/04/28 21:23:20.77 d9jkS/fs.net
確かに「木」だと誤解を招いてしまうかもしれませんね。
「束」のように複数の意味で使われる例もありますが…
良い名称を思いついたら変えようと思います。

829:132人目の素数さん
18/04/29 00:40:21.09 daW9MuG1.net
うーん、やっぱり木が一番しっくりくる。
もうしばらく様子を見ます。
同値類を用いた定義も承知していますが、
一応高校数学の範囲で理解できるよう上のように定義しました。
あと、グラフ理論では無限個の頂点や辺を持つグラフも扱っていたと思います。

予想についての結果をひとつ追加。
命題
任意の木は 3 の倍数を含む。
証明
T を木とし、任意に b∈T をとる。
b が 3 の倍数の場合、示すことはない。
b が 3 の倍数でない場合、
b は mod 9 で 1,2,4,5,7,8 のいずれか。
ここで、Z/9Z において 2 は原始根であるので、
 b*2^d≡1 (mod 9)
を満たす d∈N が存在する。
b*2^d∈T かつ b*2^d は偶数で b*2^d≡1 (mod 3) なので、
 c=(b*2^d-1)/3
とおくと c∈T である。
さらに b*2^d-1≡0 (mod 9) より c=(b*2^d-1)/3≡0 (mod 3) なので、T は 3 の倍数を含む。 □

830:132人目の素数さん
18/04/29 01:27:39.57 Z6W4RKDj.net
ふーむ。
例えば同様の議論で他の倍数も通用したりするの?

831:786
18/04/29 18:35:28.76 daW9MuG1.net
>>805
n=3^e, e∈N の形のときは同様に議論できます。これから書きます。
それ以外の場合、Z/3nZ において 2 が原始根になりえないので、全く同じ議論でというわけにはいきません。
n=4,8,16,… の場合は議論するまでもなく成り立ちますが…
ちなみに、ある n に対して n の倍数が木に含まれるかという問題は>>790の予想において k=0 の場合ですが、
n が奇数のとき、これは k が他の値の場合よりも難しいと思います。
n=3 の場合もそうでしたが、n=5 あたりを考えてみても分かります。
これもそのうち書こうと思います。

n=3^e, e∈N の場合を考える。
補題
任意の 2 以上の整数 e に対して 4^(3^(e-2)) ≡ 1+3^(e-1) (mod 3^e)
証明
e=2 のときは (左辺)=(右辺)=4 よりOK。
ある e で成り立つとすると、
 4^(3^(e-2)) = 1+3^(e-1)+3^e*m, m∈Z
と表せる。このとき、
 4^(3^(e-1)) = (1+3^(e-1)+3^e*m))^3 ≡ 1+3^e (mod 3^(e+1))
より、e+1 でも成り立つ。□
(続く)

832:786
18/04/29 18:36:40.20 daW9MuG1.net
補題
e を 2 以上の整数とする。
このとき、Z/(3^e)Z において 2 は原始根である。
証明
2 の位数を d とおく。
2^d≡1 (mod 3^e) より 2^d≡1 (mod 3)
したがって、d は偶数である。
また、d は φ(3^e)=2*3^(e-1) の約数である。
ここで、前補題より
 2^(2*3^(e-2)) = 4^(3^(e-2)) ≡ 1+3^(e-1) ≠ 1 (mod 3^e)
(≠は「≡でない」を表すとする)
なので、d=2*3^(e-1) となるしかない。
したがって、2 は原始根である。□

定理
T を木、e を 2 以上の整数、k を 任意の自然数とする。
このとき、ある a∈T が存在して a≡k (mod 3^e) が成り立つ。
証明
・ k が 3 の倍数でない場合
3 の倍数でない b∈T を任意に取る。
2 が Z/(3^e)Z の原始根であることから、
 b*2^d≡k (mod 3^e)
を満たす d∈N が存在する。
a=b*2^d とすればよい。
・ k が 3 の倍数である場合
3 の倍数でない b∈T を任意に取る。
2 が Z/(3^(e+1))Z の原始根であることから、
 b*2^d≡3k+1 (mod 3^(e+1))
を満たす d∈N が存在する。
このとき、a=(b*2^d-1)/3 とおくと、
a∈T かつ a≡k (mod 3^e) となる。□

833:132人目の素数さん
18/04/29 22:12:16.24 Z6W4RKDj.net
mod 5とか mod 7について何か出すのは難しいかもしれないけど
3^n-1についてとかなら何か出せるんだろうか?

834:786
18/04/30 11:15:04.08 RzdNNNxX.net
>>808
「何か出す」の意味がよく分かりませんが
mod 5, mod 7 の場合は任意の k について予想が成り立つことが分かっています。
3^n-1 の場合は特に考えたことはないんですが、何かアイデアがあれば教えてください。

やはり先に分かっていることについて一通り書いた方がいいですね。
以下、0≦k≦n-1 とします。
次の場合は予想が成り立つことが分かっています。
・n=1,k=0
・n=3^e, e∈N, k は任意
・n が 5 以上の素数、Z/nZ において 2 が原始根、k≠0
・n が 5 以上の素数、Z/nZ において 2 が原始根、n≡2 (mod 3), k=0
・n=7, 13, 17, k は任意
また、次が分かっています。
・m∈N とする。もし n=3m の場合に任意の k で予想が正しければ、n=2m の場合も任意の k で予想は正しい。
これにより、n が偶数の場合は n が奇数の場合に帰着されます。

835:786
18/04/30 11:45:54.34 RzdNNNxX.net
偶数から奇数への帰着について先に書いておきます。
定理
m∈N とする。もし n=3m の場合に任意の k で予想が正しければ、n=2m の場合も任意の k で予想は正しい。
証明
T を木とし、n=2m とする。
k が奇数の場合に証明できれば、奇数に 2 をかけていくことで k が偶数の場合も証明できる。
k を奇数とする。
仮定より、ある b∈T が存在して
 b≡(3k+1)/2 (mod 3m)
となる。このとき、
 2b≡3k+1 (mod 6m)
であり、2b∈T, 2b は偶数かつ 2b≡1 (mod 3)。
よって a=(2b-1)/3 とおくと a∈T かつ a≡k (mod 2m) □
>>807 の結果と合わせれば、
n=2^d*3^e の形の場合、任意の k で予想が正しいことになります。
また、私見ですが、n が偶数の場合はこの定理によって奇数の場合に帰着させる以外の手はなさそうに思います。
他の方法がありそうならご一報ください。
そういうわけで、今後は n が奇数の場合のみ考えようと思います。

836:132人目の素数さん
18/04/30 22:46:03.02 OLMy/5mJ.net
>>1に聞いてみたいが>>790の実力はどれくらい期待できる?

837:righ1113
18/05/01 09:19:14.30 heRw5z2i.net
いや、自分よりすごい上だと思います。

838:132人目の素数さん
18/05/01 19:50:11.04 ifnyVUo1.net
ほほう、それは楽しみ

839:786
18/05/01 19:52:19.63 w7yajc4M.net
>>812
いえ、それほどでも

個別の n, k について考えるだけならそれほどハードルは高くないと思いますので、
一緒に考えてくれる方がいたら嬉しいなと思います。
さしあたって次の目標は n=15, 19 あたりです。

840:132人目の素数さん
18/05/01 21:00:47.74 b6ssvKjY.net
予想
T を木とし、n, k を自然数とする。
このとき、ある a∈T が存在して a≡k (mod n) が成り立つ。
↑まだこれのイメージがわいてない段階だから一緒に考えるっつってもあんま期待すんなよw

841:132人目の素数さん
18/05/01 21:53:00.73 b6ssvKjY.net
まあ問題のとらえ方というか予想の立て方が、普通の人より高いところに目線があるんだろなって雰囲気は感じる。

842:132人目の素数さん
18/05/01 22:30:43.98 b6ssvKjY.net
予想がなかなかイメージ湧かないな〜
プロローグでプログラムを組もうとしたときのような困難さを感じるorz.

843:132人目の素数さん
18/05/01 23:05:13.72 b6ssvKjY.net
とりあえず、プログラム組んで虱潰しで潰していけばn=15とかもなにがしかの結果が出るのだろうか?
そんな甘くない?

844:132人目の素数さん
18/05/01 23:08:54.94 b6ssvKjY.net
例えば>>1なら>>790の予想を理解して、しらみつぶしで探索するようなプログラムを、書けそう?書けなさそう?

845:132人目の素数さん
18/05/01 23:19:15.11 b6ssvKjY.net
プログラムでやろうと思ったら結局、原始根である必要があるんだろうか?
うーん。わからん。

846:786
18/05/01 23:36:27.65 EK2mztLp.net
なるほどそんな感じですか…
ちょっと考えてみます

847:132人目の素数さん
18/05/01 23:54:58.95 b6ssvKjY.net
>>790はプログラム組める人なんですか?

848:132人目の素数さん
18/05/02 00:04:01.57 ykYomvAh.net
x(2^n)-1→x(3^n)-1 (x,nは自然数)
がわかってるから、2か3が原始根ならどうとでもなる気が

849:786
18/05/02 00:46:18.38 uBxaRL/7.net
>>822
プログラムはド素人です。
上で言ったのは、「イメージがわかない」というのをどうにかできないかなーということです。

850:righ1113
18/05/02 11:48:19.30 em/0JAzr.net
>>819
いやー何ともいえないですねー

851:786
18/05/02 17:55:20.98 uBxaRL/7.net
この予想に至った経緯を図を交えて述べてみます。
そんな大層なものではないですが。
まず、木のイメージは次の図のような感じです。
URLリンク(i.imgur.com)
ここで、「3倍して1を足す」は斜めの線、「2で割る」は縦線で表しています。
縦の並びは
(a)全て3の倍数
(b)3n+1, 3n+2 の形の数が交互に現れる
の2通りに分類されます。
(a)の場合はこれ以上分岐しません。
(b)の場合は 3n+1 の形の偶数から分岐があります。
図のようなイメージです。
URLリンク(i.imgur.com)
そして、これは経験的に知っていたんですが、
3n+1 の形の偶数から分岐した先は3回に1回だけ3の倍数になります。
URLリンク(i.imgur.com)
(これをちゃんと証明したのが>>804です)
このことから、
「どんな数からでも上手くさかのぼれば3の倍数に到達する」
⇒「コラッツ予想は初期値が3の倍数の場合だけ調べれば十分」
ということを考えたことがありました。

852:786
18/05/02 17:55:49.20 uBxaRL/7.net
それとは別に
・初期値が奇数の場合だけ調べれば十分
・初期値が 4n+3 の形の場合だけ調べれば十分
とかはよく見る話だと思います。
それで、この間ふと「これって一般化できないかな」と思ったのです。
すなわち「コラッツ予想は、初期値が n で割って k 余る数場合だけ調べれば十分」は成り立つのかと。
で、これを証明するにはどうすればいいかを考えた結果、
>>790の予想に落ち着きました。

853:132人目の素数さん
18/05/02 19:26:48.28 1izSGXat.net
>>825
なに守りに入ってんだよw

854:132人目の素数さん
18/05/02 19:29:42.99 1izSGXat.net
>>790は何かトリップ付けといた方がいいかもね

855:132人目の素数さん
18/05/02 20:10:19.87 0C84qqBY.net
「コラッツ予想は初期値が3の倍数の場合だけ調べれば十分」
これはこのスレでも>>131で言及されているね

856:132人目の素数さん
18/05/02 20:28:11.26 0C84qqBY.net
「コラッツ予想は、初期値が n で割って k 余る数場合だけ調べれば十分」
こっちのほうがアイディアはわかりやすいな

857:132人目の素数さん
18/05/02 21:15:08.89 0C84qqBY.net
ん、「コラッツ予想は、初期値が n で割って k 余る数場合だけ調べれば十分」と>>790の予想が頭の中で微妙にすっきり繋がらないな
もうちょっと時間くれ

858:132人目の素数さん
18/05/02 21:34:00.98 0C84qqBY.net
あ〜なんかわかったかも

859:132人目の素数さん
18/05/02 21:55:27.60 0C84qqBY.net
てことは例えば「コラッツの予想は5の倍数だけ調べれば十分」も証明済みってことか
へ〜〜

860:132人目の素数さん
18/05/02 22:26:15.60 0C84qqBY.net
個別のnやkに対してどういう戦略で証明を進めていくのか説明してくれたらもしかしたらプログラムでしらみつぶし探索できるかもしれないな。
やや楽観的すぎるかもしれないが。
多分、>>1が実装してくれるww

861:786
18/05/03 00:08:17.82 VqsJsG3V.net
>>823
確かに使えそうですが…いまいち使い方が思いつきません。
もし具体的なアイデアがあればお願いします。
>>829
ではお言葉に甘えて。

余談ですが、コラッツ予想の証明の方針として、
「1以外のどんな自然数もコラッツ操作によって自身より小さい数になる」
を示すというのが(多分)よく取られます。
例えば偶数や 4n+1 の形の奇数は自身より小さい数になることがすぐに分かるので、
「初期値が 4n+3 の形の場合に調べれば十分」
ということがわかります。
そして、この方針は>>790の予想とは全く別物だと私は思っています。
上の論法では任意の木に 4n+3 の形の数が含まれることは(多分)説明できていませんし、
逆に「任意の木に○○が含まれる」ということから「○○以外の数は自身より小さくなる」という話に繋げることもできないと思います。
このように、
「初期値が n で割って k 余る数の場合だけ調べれば十分」
を証明する方法は1つとは限りません。
>>790の予想はあくまでそのうちの一つの手段です。
たとえ>>790の予想の証明を諦めたとしても
「初期値が n で割って k 余る数の場合だけ調べれば十分」を諦めたことにはなりませんので、
そこらへん混同しないようお願いします。

次は n=5 の場合の証明を書こうと思います。

862:132人目の素数さん
18/05/03 10:56:15.25 IWgQe+L2s
>>827 の 謂うとおり、

> 初期値が奇数の場合だけ調べれば十分

のはほぼ自明だが、

 ・n mod 3 が 1 のケース
 ・n mod 3 が 2 のケース

は、分けて考えたほうがいいんジャマイカ。

 「奇数nに対して『3n+1』」操作を施すと、
必ず偶数に落ちるのだから、
 3n+1の操作は「(3n+1)/2」に置き換えても
一般性を失わない。
 で、その操作を奇数に対して行なった場合、
偶数になった場合は
 「6で割ったときに余りが2」に落ちる。

863:786
18/05/03 13:16:10.01 VqsJsG3V.net
・n=5, k=1,2,3,4 の場合
定理
T を木とし、k を 1,2,3,4 のいずれかとする。
このとき、ある a∈T が存在して a≡k (mod 5) となる。
証明
b∈T を任意にとる。
b が 5 の倍数でなければ、
Z/5Z において 2 が原始根であることから、
 b*2^d≡k (mod 5)
となる d∈N が存在する。b*2^d∈T なのでOK。
b が 5 の倍数のときは、
奇数になるまで b を 2 で割って得られる奇数を b' とする。
b' も 5 の倍数で、b'∈T である。
さらに b' は奇数だから 3b'+1∈T
3b'+1≡1 (mod 5) なので、上の場合に帰着される。□

864:786
18/05/03 13:17:32.89 VqsJsG3V.net
・n=5, k=0 の場合
まずは証明を書きますが、ちょっと天下り的なのであとで補足を書きます。
定理
任意の木は 5 の倍数を含む。
証明
3 の倍数でない b∈T を任意に取る。
>>791の命題によってこのような仮定が許される)
(1) b が 5 の倍数の場合
この場合は示すことはない。
(2) b≡1,2,4,8 (mod 15) の場合
Z/15Z において 1 に 2 をかけていくと
 1→2→4→8→1→…
となって循環する。したがって、
 b*2^d≡1 (mod 15)
を満たす d∈N が存在する。b*2^d は>>791の補題(4)の仮定を満たすので、
(


865:b*2^d-1)/3∈T であり、さらに (b*2^d-1)/3≡0 (mod 5) なので T が 5 の倍数を含むことが示された。 (3) それ以外の場合 0 から 14 のうち 3 の倍数, 5 の倍数, 1,2,4,8 を除くので、残りは  b≡7,11,13,14 (mod 15) の場合である。 b は mod 45 では  7,11,13,14,22,26,28,29,37,41,43,44 のいずれか。ここで、7 に 2 をかけていくと  7→14→28→11→22→44→43→41→37→29→13→26→7→… となり、上記の全ての数を通って循環する。(群論の知識があれば直接計算しなくても分かります) したがって、  b*2^d≡7 (mod 45) を満たす d∈N が存在する。b*2^d は>>791の補題(4)の仮定を満たすので、 (b*2^d-1)/3∈T であり、さらに (b*2^d-1)/3≡2 (mod 15) なので、(2) の場合に帰着される。□



866:786
18/05/03 13:19:00.64 VqsJsG3V.net
・3 の倍数でない b をとったことについて
あとで>>791補題(4)(以下、単に(4)と書く)を使うためです。
5 の倍数を構成するには (2) か (4) を使う必要がありますが、
(2) を使って構成するのは難しそうでした。
・≡7 (mod 45) を選んだことについて
(4)によって直接 5 の倍数を作ることができないので、
一旦 mod 15 で 1,2,4,8 のいずれかとなるような数を作ることを目指しています。
そのために、7,11,…,44 のそれぞれから 1 を引いて 3 で割ってみて
1,2,4,8 のいずれかになるかどうかを確かめました。
その結果 (7-1)/3=2 が見つかったので、7 としました。
他にも (13-1)/3=4 なので ≡13 (mod 45) に変えても証明できます。

867:132人目の素数さん
18/05/03 13:21:26.72 a3IHhOrY.net
むむう。
この感じだとプログラム化はかなり難易度高いかなぁ

868:righ1113
18/05/03 16:02:07.46 Z16wUiiY.net
ふと思ったのですけど、プログラムとして
・T(1)を列挙
・a∈T(1)がa≡k mod nかを調べる
(kとnには具体的な数を入れる)
とかやっても意味ないですよね……

869:132人目の素数さん
18/05/03 17:20:39.15 Q+4f9U1i.net
modを3倍にしていくのが基本戦略なのかな?

870:132人目の素数さん
18/05/03 17:32:04.01 Edef9/wk.net
プログラム化は難しいと思うけど、
奇数kについて
R_1(k)={奇数m|ある整数r≧0について3m+1=k・2^r}
R_n+1(k)=∪_[m∈R_n(k)] R_1(m)
という操作でできる集合R_n(k)を考えると、
n→∞におけるR_n(1)の極限R(1)がすべての奇数の集合と一致するかどうか、という問題はコラッツ予想と同じにならないかな?

871:132人目の素数さん
18/05/03 17:40:34.30 Q+4f9U1i.net
証明が完成するまでmodに何回3をかけたかに注目したら何か出てくるかな?

872:786
18/05/03 17:56:31.46 VqsJsG3V.net
>>842
うーん、そうですね…
k が既に 1 に到達することが分かっている数の場合、
a=k と取れてしまうわけですから調べる意味がなくなります。
wikipediaによると、5*2^60 までは 1 に到達することが分かっているそうなので、
k を 5*2^60 より大きくしないといけないことになりますが…
>>843
今のところそうですね。
まあ、やってみたら自然とそうなったという感じです。

873:786
18/05/03 17:58:47.10 VqsJsG3V.net
>>845
あ、これはちょっと調べてみたいですね

874:132人目の素数さん
18/05/03 18:03:43.93 Q+4f9U1i.net
プログラム組めるとデータ量が圧倒的に違うからなんとかしたいなあ

875:132人目の素数さん
18/05/03 20:14:22.88 Q+4f9U1i.net
>>790がプログラム組めないのが痛いなあ
可能な限りシステマチックな手順に証明手順を落とし込めないですか?

876:786
18/05/04 00:22:45.95 he9tcl6d.net
n が素数の場合に限りましたが、なんとか手順をまとめてみました。
以下の操作が終了すれば、n=p の場合に任意の k で予想が成り立つことになるはずです。
プログラムに関しては素人なので、おかしいところ、実装が難しいところ等あるかもしれません。
例を併記して述べますが、あとで操作だけをまとめたものも書きます。

p を 5 以上の素数とする。
以下の例は、p=7 の場合である。
(1) Z/pZ において、2 を何回かかけることによって移りあう元を同じグループとして A1,A2,… とグループ分けする。

Z/7Z において
A1={0}
A2={1,2,4}
A3={3,5,6}
(2) Z/3pZ において、3 の倍数でも p の倍数でもない数について同様に B1,B2,… とグループ分けする。

Z/21Z において
B1={1,2,4,8,11,16}
B2={5,10,13,17,19,20}
(3) Z/pZ の各元 a に対し、a がどの Ai に属すか、3a+1 がどの Bj に属すかを見る。(どの Bj にも属さないこともある)
各 a に対して得られた組 (Ai,Bj) を記録していく。組が被った場合、改めて記録しなくてもよい。

a=0 に対しては 0∈A1,3*0+1=1∈B1 なので、組 (A1,B1) を得る。
全て調べると、(A1,B1),(A2,B1),(A2,B2),(A3,B1),(A3,B2) を得る。

877:786
18/05/04 00:24:05.38 he9tcl6d.net
(4) A1,A2,… のうち、全ての Bj との組が得られていないものがあれば、それをひとつ選び、A'とする。
以下の操作を全て終えた後、まだ選んでない A' の候補があれば A' を取り換えてまたここからやり直す。
A' の候補が残っていなければ操作を終了する。

得られていない組は (A1,B2) だけなので、A'=A1 とする。
(5) Z/9pZ において、条件
「mod 3p で見た時、組 (A',Bj) が得られていないような Bj に属する」
を満たす数全体を考え、この数たちを (1), (2) と同様にグループ分けし、C1,C2,… とする。

組 (A',Bj) が得られていないような Bj は B2 しかない。
mod 21 で B2 に属するような Z/63Z の元を列挙すると
{5,10,13,17,19,20,26,31,34,38,40,41,47,52,55,59,61,62}
となり、これをグループ分けすると
C1={5,10,17,20,34,40}
C2={13,19,26,38,41,52}
C3={31,47,55,59,61,62}
を得る。
(6) 組 (A',Bj) が得られているような Bj 全てと、C1,C2,… に対して (3) と同じことを行う。

組 (A',Bj) が得られているような Bj は B1 のみ。
B1 の元 a に対し、3a+1 が C1,C2,C3 に属するかを見ていく。
(B1,C1),(B1,C2) を得る。

878:786
18/05/04 00:25:04.52 he9tcl6d.net
(7) (4) の「A1,A2,…」を「組 (A',Bj) が得られているような Bj 全て」に、
Bj を Cj に、A' を B' に取り換えて同じことをする。
さらに (5),(6) の A,B,C をそれぞれ B,C,D に、p を 3p に取り換えて同じことをする。

組 (B1, C3) のみ得られていないので、B'=B1 とする。
組 (B',Cj) が得られていないような Cj は C3 しかない。
mod 63 で C3 に属するような Z/189Z の元を列挙すると
{31,47,55,59,61,62,94,110,118,122,124,125,157,173,181,185,187,188}
となり、これをグループ分けすると
D1={31,47,55,59,61,62,94,110,118,122,124,125,157,173,181,185,187,188}
という一つのみのグループを得る。
組 (B',Cj) が得られているような Cj は C1, C2 の二つ。
(3) と同様に調べると、組 (C1,D1),(C2,D1) を得る。
(8) (7) と同様に、さらに再帰的に繰り返す。

C' の候補がないので、(8)を終了する。
(7)に戻るが、B' の候補が残っていないので(7)を終了する。
(4)に戻るが、A' の候補が残っていないので全ての操作を終了する。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1867日前に更新/407 KB
担当:undef