..
[2ch|▼Menu]
175:非公開@個人情報保護のため
17/03/26 22:38:49.87 .net
>>165
もし、法務局って組織を存続させる意志があるのなら
退職者とほぼ同数の若手を採用しなきゃいけない筈。
>>166
物凄く少ない採用数が長期的に続いている事を考えれば
法務局が消滅しても人事異動で何とかなると考えているんじゃね?

176:非公開@個人情報保護のため
17/03/27 07:18:49.72 .net
>>166
昔、通産省が、検査所つぶした時は、検査所から法務局に来た人がいたよ
林野庁から来た人もいたし
どこへでも異動させられるでしょ

177:非公開@個人情報保護のため
2017/03/2


178:7(月) 18:02:46.42 .net



179:非公開@個人情報保護のため
17/03/27 19:14:13.01 .net
>>172
これからは、我々がそう言われるんじゃないの
?登記しか、登記さえもできねー職員が来たとか、言われちゃうかもよ
でも、マジメに、定員をギリギリまで減らして潰すのはアリだと思う。筆特とか、相続証明とか、新しい仕事を作って定員確保も無理なとこまできてる。相続証明でこけたら、潰す方に進むと思うよ。

180:非公開@個人情報保護のため
17/03/27 21:09:26.97 .net
>>173
>>これからは、我々がそう言われるんじゃないの
たぶんそうだろうね、就職市場での我々の価値なんかゼロ以下なんだから
30代40代50代でもヒラの公務員になれるなら大ラッキーぐらいに考えるべきだよ

>>でも、マジメに、定員をギリギリまで減らして潰すのはアリだと思う。
退職者と同数の採用はしないで再任用を増やすって事はそれが本心だろうな
相続証明がコケるか否かは誰にも解らんがコケる可能性は少なくないと思う
何しろオンライン申請と称して添付書類を郵送させたり持って来させたりしてる組織だからねえ
相続証明の将来は不安だってのが本心だよ。
本当の事を言えば登記の次期システムを立ち上げる潮時とは思うが
次期システムが無人化されてるので若手採用ではなく再任用でお茶を濁してるのかも知れんな

181:非公開@個人情報保護のため
17/03/27 22:56:03.10 .net
オンライン申請推進とか言っていながら、相続証明は「パソコンを持っていない環境に配慮」とか笑えるわw
変なところで国民に媚びるから、いつまで経っても改革は進まない。

182:非公開@個人情報保護のため
17/03/27 23:11:51.48 .net
不動産を持っているくせに弱者になるわけないだろうによ
真の弱者は不動産を持っていないし、持っていたとしても生活に困ってさっさと売り払うわ
いつまで弱者への配慮とやらを続けるつもりなんだ?
登記相談も撤廃してくれ

183:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 06:24:08.26 .net
>>175
>>176
相続証明はオンライン申請だけとでもしておけば良いんだろうけどね
>>不動産を持っているくせに弱者になるわけないだろうによ
頭の弱い知的弱者が不動産に拘るような気もするけどね
若い頃に不動産購入契約をしてローンを支払い終わるのはジジババになる頃か次世代って事になりかねない
そんな連中は知的な意味で疑う余地もなく弱者だろう。

184:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 18:44:11.48 .net
知的弱者は金で時間を買うという発想がないし、目に見えないものに金を払うのを嫌がるからな

185:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 19:51:51.58 .net
わい「あのう、地役権設定で登記識別情報ありになってますが、無しじゃないですかね?」
とーきかん「え、権利の設定するから発行じゃないの?」
わい「えー・・・登記識別情報はその登記をすることによって申請人自らが登記名義人となる場合に通知されるもので、
   地役権というのは土地と土地との関係を示す権利であって名義人という考え方はないので、発行されないと思うのですが・・・」
とーきかん「そ〜なんだ初めて知ったわ〜ww」

186:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 20:46:33.20 .net
とおとお相続証明はっじま〜るよー。
過誤は即、国賠対象だから気を付けてね〜。
これからは素人が鼻息荒くして法務局に押し寄せるから、がんばれ


187:ー。 窓口で人生相談とか始めて「だから、この相続人抜かしてくれよ」とか言われたりして〜。 戸籍偽造にも気を付けてね〜。 法務局、とことんとんとん馬鹿にされちゃっているよね(笑) その先待っているのは、信用できない登記=誰も登記しない、ってなっちゃうのにね。



188:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 20:56:23.44 .net
>>180
まあ、もうそろそろ人工知能による自動登記が完成したって発表されるか
発表可能なまでに完成するのが秒読みなんだろうな。
そこで法務局を潰したくないので相続証明って制度を思いついたんだろうな
不動産を持ってない者もほとんどは銀行口座ぐらい持ってる訳だし
不動産の相続登記なんかと比べれば桁外れの需要が期待できると踏んだんだろうな。

189:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 21:01:58.32 .net
>>175
それは、そっちまで詰めてないんだろ
元締めがタコ!

190:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 21:21:51.68 .net
みっなさ〜ん。連投ごめんね〜。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ここのヤフコメ見ましたか〜?
国民の多くは、法務局にフラッと行けば戸籍集めから証明書作成まで全部してくれるって勘違いされてますよ〜。
原戸籍1通750円は高かった、これからは金がかからなくて楽、とかねー。

でも、金融機関が法務局作成の書類で、盲目的に何千万円の預貯金解約なんて応じないでしょー。
そうすると国民からしたら、法務局に騙された〜ってなるんじゃない?
作成前の相談で苦情、作成中の相談で苦情、作成後にも苦情。
こんなことより、特措法で1年以内に相続登記したら免許税減免とかやった方が良いのにね。
法務局の窓口相談、これから大活躍ですね(笑)

191:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 21:51:19.36 .net
>>183
見てきた…
繁忙庁やっていけるか?
破綻の一歩のような気がするよ
再任用を相続証明に当たらせて、進めるしかないだろ

192:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 23:18:40.90 .net
ニュース記事の書き方は誤解を招くようなものだ
実際には特に便利になるわけじゃないし

193:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 23:49:55.72 .net
無料とかアホじゃないのか?
登記相談にしろ、相続証明にしろ、どうして手間がかかるものに限って無料なんだよ
職員の苦痛も考えろよな

194:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 23:55:13.26 .net
これ、ニュース記事は完全に誤解されるだろうね
少なくとも以下のような誤解は起きるだろう
・全国どこの法務局でも良い
・何通でも無制限に発行してもらえる
・仮に金融機関から解約拒否されたりしたら法務局を訴えることができる
・相続登記では戸籍の原本還付ができない
・相続登記をしなくても売買や贈与ができて、いきなり新たな持ち主に名義を変更できる
怖いねー誤解のオンパレードになるよ?
マスコミになめられてばかりじゃなくて、たまにはガツンと注意しろよ

195:非公開@個人情報保護のため
17/03/28 23:58:31.76 .net
定款を発行しろとか言ってくる人がいるくらいだからね
これは、法定相続情報一覧図を発行しろとか言ってくる人が出てきそう

196:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 00:03:35.93 .net
この制度考えた人は、そのうち全国の法務局職員から恨まれることになりそうだな

197:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 00:38:12.37 .net
>>188
定款発行(笑)
いるいる。

198:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 01:30:58.04 .net
昨日のNHKニュースで相続証明開始の件全国に放映されてたな
どうすんだよこれ
誰が対処すんの?w

199:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 01:50:57.84 .net
相続証明…、うまく行く訳がない

200:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 06:42:00.74 .net
ちょっと待てよ
銀行口座の名義人が死亡しても銀行はその事実を知る方法が無い
だから遺族はパスワードか印鑑があれば自由に現金を入手出来る(現実はそうだ)
しかし、相続証明を法務局が大々的にアピールすると口座名義人の死亡後に遺族の一人が
現金を引き下ろせば即座に他の遺族から刑事告発が為される可能性があるんじゃねえのか?
もしかすると、相続証明ってのは桁外れに軽率きわまる行政方針じゃねえのかな?

201:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 07:24:02.57 .net
なんで刑事告発されるのよ

202:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 09:04:16.82 .net
>>193
なかなかよい着眼ですな。
法務局という公の機関に相続発生の事実を知らせたのに、金融機関は引出しに応じた。
訴訟では認められないが、言い掛りを付けるには十分な材料になる。
そして、言い掛り付けられる先は、まずは法務局だな(笑)
これって、相続人間で揉めた時、全ての相続人の住所氏名を知っている法務局が、他の相続人に何か言ったとかも言い掛り付けられそう。

203:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 10:49:47.17 .net
これで法務局は安泰やでぇ

204:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 12:12:32.75 .net
>>195
どこが良い着眼点なのかさっぱりわかりません

205:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 12:51:17.25 .net
ネットみて来てる部外者でしょう

206:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 16:06:44.44 .net
>>197
つまり、国民は、法務局に相続照明の手続きをしたら、法務局が、全国津々浦々に相続の手配をすると
考えている、ってこと。
国民は、制度の内容なんてほぼ知らない。

207:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 16:18:49.94 .net
誤解は制度始まるに際して折り込み済みだろ。逆に、こんな制度まで国民すべて知ってて理解してるなら、登記なんか国民すべて自分でやるだろう。

208:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 16:20:56.82 .net
>>195
言いがかりも想定の範囲。窓口対応がキツくなるがな。w

209:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 20:00:30.99 .net
>>195
登記所は住所は、知らんと思うけど
戸籍から、AIで自動に相続関係図
相続証明作れるよな、コンピ化99%だし
マイナンバー組み合わせて
無敵やん、税も回収できるし
あ、職員要らないや
ワリィ、人要らないや
せっかく無い知恵絞って
考えたのにスマンナ、おエラサン

210:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 20:27:53.85 .net
>>202
相続やったことないでしょ

211:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 20:42:11.21 .net
ここにも嵐が

212:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 20:42:53.41 .net
>>200
「住民票」や「印鑑証明書」を専門用語扱いして渋い顔する人に限って自分でやろうとする。
そして職員の話には耳を傾けず、言われたことをやらず、言われないことをやって、職員のせいにして逆ギレ。
もう登記相談コーナー自体撤廃した方がいい。あんなものがあるから、増長する奴が出てくるんだよ。
全く分からない素人さんのために、司法書士や土地家屋調査士がいるのだから、法務局職員が過度に関与するのは民業圧迫以外の何物でもないだろ。
審査側が審査を受ける側に媚びてどうするつもりなんだろうな、一体。

213:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 20:52:53.58 .net
>>202
名変や所有権移転・(根)抵当権関連ならともかく表示と相続の無人化は極めて困難だろう
それが解っているからこそ相続証明ってビジネスを考えたんだろうけどね。
ちょっと気になった事がある
何故に僻地の出張所で実験しないのか?→いきなり全国展開は無謀では?
問題は必ず多々発生するんだから問題点をテスト運営で洗い出さないと危険だよ。
全国運営を始めてから問題点が出てきたらどうするつもりだい?
何故に高額の利用料を徴収しないのか?→膨大な申請を処理できるとお考えか?
極めて高額の利用料を徴収し司法書士


214:フみに申請を認めるようにすれば最初の申請は少数に出来る 利用料を少しずつ少しずつ減額するようにすれば職員も慣れるので多くの申請を処理する事が出来るだろう。 住民の多い地域の法務局に申請が集中した時の処理が困難だったらどうするつもりだい? 暴言です 無料って事は財務省(我々のパトロン)への上納金はゼロって事ですかな? 大人の事情(苦笑)が発動したら法務省のお偉いさんは責任を取ってくれるのかな? 大事なのは我々局員の雇用だよ(わあっ・正直者)法務省の面子じゃねえんだけどね。



215:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 20:56:41.37 .net
>>205
全面同意
司法書士か土地家屋調査士だけに申請を認めるべき
免許制度にしちまえば良いんだよ。

216:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 21:18:10.31 .net
>>203
アルよ!\(^_^)/

217:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 21:25:12.47 .net
登記相談も機会の公平より実質的な公平性に目を向けるべきだと思うが。評価は難しいが。

218:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 22:19:45.53 .net
始業前や昼休みこそやっときたい仕事あるのに、飛び込みの相談とか。
そんな人に限ってちょっと言葉が足らないだけでお怒りモード。
そんな時間は事務室ほとんど自分一人。
これ以上相談増えたらもう無理。

219:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 22:44:16.75 .net
>>202
原戸、コンピ化前の除籍等はディスク化されてるとはいえ、ただの画像ですが、AIで判読可能だと思いますかー?
地域によっては原戸まで遡るのがほとんどだよ。

220:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 22:45:51.85 .net
>>210
明日は大安→大安を狙って飛び込み相談なんか来るなよ・・・予約電話ぐらいしろ
何の根拠も無いんだから大安吉日なんて信じるんじゃねえよ(人間として恥ずかしすぎる)

221:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 22:55:37.34 .net
予約がないのはもう断りたい…。鬱になりそう。

222:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 23:14:20.89 .net
URLリンク(inside.ai)
いますぐには無理だけど
5〜10年後には可能かな

223:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 23:15:18.06 .net
初回は「知らなかった」ということもあるだろうけど、2回目以降の予約なしは断っていいことにしてほしいよ。

224:非公開@個人情報保護のため
17/03/29 23:35:21.17 .net
高卒の社長が人工知能か

225:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 06:03:14.38 .net
>>215
初回も断っても良いと思うよ
席が完売された飛行機に「予約制度があるなんて知らなかった、乗せろ」って言うのと同じだろ。
さーて、今日は年度末の大安吉日だ
根拠ゼロの繁忙日が始まるぞ。
バカによる
バカの為の
バカな大安吉日信仰に捧げる日が始まるんだよな
冷徹な判断力を持たねばならぬ会社幹部が21世紀になっても吉日信仰とはね・・・情けない
この国の将来もお終いだね

226:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 06:16:47.31 .net
>>215
うち、断っていいって言われてるよ
でないと、予約してくれないから
飛び込みは、予約して帰ってもらってる

227:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 18:20:06.12 .net
>>218
うちは幹部が保身意欲強い人多いせいか、投書を恐れて、断るなと言われている。
さらには登記官クラスでも、予約がどうのと言うと、目くじら立てて不親切だのなんだのと怒る人がいる。
もうどうにかしてほしいよ。田舎だからなのか?

228:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 18:22:30.87 .net
冷静に考えれば、本当に神様という存在がいるとしても、「今日は大安だからお前らに幸運を与えてやるけど、次の仏滅には災難与えてやるからなw」とはならないよな。
そんな神様ならこっちから願い下げだわ。
4とか9をやたら忌避するというのも、日本人の


229:愚かなところだな。



230:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 18:34:56.92 .net
「権利者欄には不動産の買主の方の現住所と氏名を記載してください」
「買主って誰ですか?私のことですか?」
「(えっ・・・)不動産を購入された方のことですので、お客様が購入したのであれば、お客様のご住所とお名前ですね」
「で、買った日っていつにすればいいの?今日でいいの?」
「それについてはこちらからは指定できません。注にもあるとおり、買主さんと売主さんとで契約をした日となりますが、代金を受け取った日をもって移転の日という約束する方もいますので」
「じゃあ、今日にするわ。それでいいんでしょ?」
「先ほども申し上げましたように、こちらからは、『それで良いです』とは言えません」
「分からないから聞いているんだよ!(半ギレ気味) で、売主って誰?」
もう嫌になるわ。
こういう風に、自分のことなのに、他人事だと思っている人ばかり。
登記相談撤廃に賛成します。

231:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 18:49:49.01 .net
>>221
「株主総会議事録ってどこで発行してもらえるんですか?」とかもデフォだよなw
逆にどんな裏技を使えば、他人の会社の議事録を作れるのか聞いてみたいくらいだわ

232:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 21:05:23.75 .net
>>222
「定款の謄本をお願いします」もね
ちょっと考えたんだが相続証明って相続登記すらAI化する為の布石だったりして
あーあ、年金の支給が始まるならすぐにでもこんな職場は辞めちまうのになあ
昔は和気あいあいって感じだったのに乙号の包括委託でギスギスし始めて
誤記撲滅運動でピリピリしてるんだもん(毎日が鬱陶しいなあ)

233:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 21:54:39.24 .net
>>219
217だけど、うち、7人庁の支局で登記3人
超田舎支局です
支局長次第だと思う

234:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 21:55:35.44 .net
本人確認を厳格に行えば良いのだよ。
やましい気持ちのある神さま(笑)は、ビビって相談の時点で逃げ出すよ。

235:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 22:38:50.37 .net
20代の若手は基本的に頭が良くて性格も良いのが多いように感じる
バブル期に入庁した連中は頭が悪くて性格も残念な連中が多いように感じる
再任用を大量に受け入れて若手採用を徹底的に絞っている事実から考えると
法務局の処分か無人化の意図があるように思えてならんのだよね。
まあ50代(場合によっては40代)を処分して特例法で若年から年金を払っても
バカみたいな年収で法務局に居座られるより国としての利益にはなる・・・と上層部は考えるカモね。
URLリンク(coinandpeace.hatenablog.com)
URLリンク(www.tottemoyasashiibitcoin.net)
参考

236:非公開@個人情報保護のため
17/03/30 23:37:11.93 .net
預金債権に対し遺産分割が必須に判例変更されているから
法定相続証明は遺産分割協議署の添付書類として大活躍。

237:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 01:41:09.59 .net
予約もこちらが忙しかったり、人がいない時間に強く要望する人多いね。
上部機関に電話するぞとかいろいろ脅し、お前らの言う二十分で書類や図面すべて添削しろとか。
長くかかると上から叱られ、短くして苦情来ても叱られ、どうにもならないね。

238:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 05:37:51.01 .net
テレ休したい

239:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 06:16:15.02 .net
>>228
頭の弱い連中程に些細な事に拘って血相を変えるんだよな
連中のレベルは移民より遥かに劣るってのが現実だからねえ

240:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 06:24:27.52 .net
>>226
26年の大量に入った時のは、あきらかに変なのいる

職員課長が名簿に最後まで残ってるの採用するのヤダなーって言ってたから、あー残りものかと思った
福があるかもしれないけど

241:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 06:55:22.18 .net
>>231
なんだかさあ、法務局員って粒が揃い過ぎてない?
同じのが多いから組織の流れが間違ってても誰も気がつかんとかね。
ハーフやクオーターとか帰化人が少しぐらいは混じってたほうが風通しが良くなると思う
粒の揃った組織ってのは押せ押せムードの時は強いけど上層部がバカやった時には誰も気が付かんのよね
シャープ(アパートに入らんような大画面テレビに社運を投げ捨てる)
東芝(原発の利益に目が眩んで黒字の半導体事業を大安売りする羽目になりそう)
銀行の皆さん(バブル期にクズ物件に大量融資→いくつの銀行が日本から消えた?多すぎて数えるのも止めちゃった)
最高の学歴で世界でも最も粒ぞろいの皆さんがココまでお粗末な事をやらかしたんだから
我々の組織もそろそろ自滅のお年頃かな?

242:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 21:17:23.02 .net
>>232
ハーフとか、帰化者いるよ
中国、韓国、フィリピンハーフはあんまり変わんないから、気付かないだけ

243:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 21:32:34.53 .net
>>233
そりゃ良いや、皆が同じ方向を向いてる組織って息苦しいからね。
まあ差別意識の強い奴もいるから気づかれないほうが得策かも知れんけどね。
ちょっと意見を聞きたいんだが我々の組織はどうなると思う?

244:非公開@個人情報保護のため
17/03/31 22:27:11.60 .net
人事評価制度を変えない限り、変わらない
皆、自分のカラーを出そうとして、新たなる試みを進めるんだけど、皆がそれをやるから続かない
ぶち切れた、ソバみたいな感じで、喉ごし悪い感じかな
まず長期計画を立てて、補正しながらでも進めないと、迷い道クネクネ状態に陥る
変えないことが正しいこともあると思う

245:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 05:21:34.46 .net
>>235
どうなんだろうね?本当なら変わるべきなのに変わってない現実もあるんじゃねえか?
秀才→法律(含む通達・規則)は100%正しく崇高絶対と信じる人々。
が多すぎるんじゃね?
法務局ってのは申請(半ラインでも紙申請でも)を手動で受け付けて手動で処理をしている。
これは法律的には正しく・規則でも正しい→だけど現実の流れから言えば正しいのか否か?
今は亡き電電公社では電話局に電話交換手が大量に雇用され手動で電話交換業務をしていたと聞き及ぶ
証券取引所では大騒動で手動で取引が為され株券(死語?)と呼ばれるシロモノがあったと聞き及ぶ。
何だか、今の法務局って電話交換手や大声を出していた仲買人が「生きる化石」みたいに存続してるんじゃねえか?
パソコンを前に(自称)オンライン申請とやらを誠実な職員が手動力満載で受け付ける現状はどう考えても
誠実で努力満載のSLが地下鉄を夢見て


246:「るように見えてならんのだわ(カゴ屋が夢見る新幹線業務と暴言しても良いかな?) 新しい酒は新しい袋に詰めるから美味いのであって、古い袋に詰めれば腐敗するだけに思えてならんのだがね。 株は今では1秒間に1000回は楽勝で取引できるけど (自称)オンライン申請で1秒当たり1000回の処理速度を実現する為に 何人の職員が必要なのかな? 手動でクリックし、紙をプリントして添付書面の到達を待ち望む(アホか?) 民営化されるか否かは私のような底辺職員には知るすべもないが 自動化(無人化)は遅かれ早かれ為されると思うし早期年金受給を約束して貰えるなら 殆どの職員は職場を去るんじゃねえのかな?



247:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 07:18:42.08 .net
粒揃いの意味わかってんの?

248:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 07:38:52.46 .net
いずれにせよ、自動化されて全員クビになると思う

249:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 09:42:56.24 .net
>>237
嫌みを言っている部分だから,文脈にあっているよ。

250:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 10:05:45.85 .net
正直言って、登記識別情報の暗号化に関する委任の一文がなかったからといって、現実的に誰が困るんだ?とか考えてしまうわ。
登記の仕事好きな人って、杓子定規な人が多いのか?

251:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 11:09:12.94 .net
事務視察ほど意味がないものはない。
重職の者が直接赴くというのは,対外的に動かない相手を動かすときなどに利用する行為で
既にこき使っている内部の者に,更に負担を負わせるような事務視察をしても,下っ端の者は憎悪しか生まれないわ。
外部機関になら「わざわざ局長が来てくれた」などと思うこともあるかも知れないが,
年度初めのバタバタする時期に内部の実務部門である支局に対し「視察」って,負担増加以外になんらの結果も伴わないと疑問に思わないことが恐ろしいわ。
大きな制度の改革ばかり目指して,目の前の因習は変える気もない。
対外的な負担贈であれば,費用対効果についての疑義や,労働契約上の問題の発生ということはあっても,まだ理解できる。
内部的な自己満足に過ぎない者を止めることのできる重職がたま〜〜〜にいるけど

まあ,偉い人もしてきたことだから,憎悪の連鎖って奴だ。
虐待された子どもが自分の子どもに虐待するという奴だ。

252:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 11:35:41.17 .net
事務視察っていっても、今は職員挨拶も不要だし、勝手に見ていくだけでしょ
お茶とおしぼりの準備はあるが、ほとんどの職員は事務処理を止める必要がない
個人的には、ジャイアンと大量のスネ夫で構成される幹部がおかしいでしょと思う
誰か止められないのかね…と思うことが多々あるね
局次の言うとおりに買い物して、人が変わればゴミの山、首席が変わる度にレイアウト変更とか…、会計課長と総務課長は戦わないよねー
戦う総務課長は上にも下にも厳しいIさんだけだな
もう局長だけど、うーん、あの局の次長以下はビクビクかもしれん
でも、間違ってないから安心感はあると思う

253:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 11:54:28.23 .net
事務視察の前にコーヒーだのお茶だの指定してくるうちの局
指定するなら買ってよこせや

254:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 12:04:07.78 .net
>>243
すげー、初めて聞いたよ

255:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 15:29:29.80 .net
>>241
全くだな
それで事務概況とか作るためにドタバタさせられるんだろ?
この年度末・年度初めの忙しい時期に
百害あって一利なしだわな、事務視察は
あと、たまに観光気分で来る幹部いるが、マジでやめてほしい、そういう気持ちで来るなら

256:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 15:30:51.16 .net
>>242
登記は本当にレイアウト変更好きだよな
そのために休日出勤とか残業とかバカなんじゃないかと思うわ
そんなことやっている暇あるなら1件でも未済減らせよ
まじめに事件処理やっている職員がかわいそうだわ

257:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 16:25:30.22 .net
個人申請だから識情送るのにレターパック不可、とか何の意味あんの?
苦情も結構来てるのにこんなとこだけ頑固に変えないし
お客様に媚びたいなら普通郵便の着払いででも送れるようにしろよ

258:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 16:51:55.09 .net
本当に誰得・誰損なことにこだわっている部分はあるよな
相続登記についても、本当に推進したいなら、死亡時の戸籍と、相続人からの上申書・印鑑証明書だけで処理できるようにすればいい。
隠し子?半血兄弟?代襲相続?
だからその内容を上申書で解決するんだよ。
申請にかかる責任の一切を上申書に署名した相続人全員にとらせればいい。
素人だから分からない?責任とりたくない?
じゃあ、司法書士に頼めよ。
変なところに堅いから、進められるものも進められない。
変なところに甘いから、当事者意識のない、ど素人が無謀な本人申請なんかしようともする。
戸籍なんか所詮は相続関係説明図の添付で返すんだろ?
一部の提出もれがあったとして、調べられる部分を調べられたらそれでいいと思うんだけどね。

259:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 17:11:16.74 .net
>>248
それは登記制度がないのと変わらないでしょう。さすがに。

260:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 17:28:47.22 .net
>>249
そうか?
申請書は残るのだから、訴えたければ虚偽の相続登記を申請した関係者を訴えればいい。
それに登記には公信力がないはずだが?

261:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 18:20:52.82 .net
不満なら政治家になって変えるか、できなければ我慢するか、もしくは辞めればいい
便所で落書きしても何も変わらない

262:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 18:21:33.63 .net
>>250
外観理論てのが判例上確立されててだな

263:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 19:04:29.91 .net
>>251
ならば組合活動もするな
組合活動だって所詮は文句でしかない

264:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 20:29:54.97 .net
組合か・・・また役員の選出とかでモメるんだろうな

265:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 22:40:45.95 .net
>>248
業者か?

266:非公開@個人情報保護のため
17/04/01 23:21:49.05 .net
>>240
>>登記識別情報の暗号化に関する委任の一文がなかったからといって、現実的に誰が困るんだ?
規則・通達オタクのプライドが困るんじゃね?論拠なき根拠にすがってる困ったちゃんのプライドが困るんだよ。
法務局は優等生が多いのかな?教科書や規則・通達は間違っていても絶対に正しい(?)って信じてる連中だよ
津波の時に規則を100%守って海の方向に避難させようとした教師連中のお仲間みたいな連中が多いのかも知れんけどね
国籍法3条で最高裁まで徹底抗戦して完敗した連中を笑えんなあ・・・これじゃ。
誰の言葉だったか忘れちゃったけど
主張は根拠により為されるが、根拠が論拠に支えられていなければ無価値有害・・・だったっけ
(超訳・地球が三角だと法で定められれば根拠であり主張も出来るが、そんな主張には欠片の価値も無い→毒物としての価値はあるかもね)
>>238
>>いずれにせよ、自動化されて全員クビになると思う
俺もそう思う、50才以上・・・もしかすると40才以上の職員は考え方を変える事が出来そうにないから
早期の年金受給権と引き換えに辞めてもらう事になるんじゃね?
20代・30代は人事異動で対処する事になるのかなあ?

267:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 01:01:48.58 .net
>>251は,明らかに当局側の立場の人間が言っているにも関わらず
なぜか>>253が「組合活動をするな」と>>251が組合側であるかのように罵倒している。
これがミスリードって奴ですよ。
意図的か知らんけど

268:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 07:33:24.20 .net
>>255
経済とか理系から来た人じゃね

269:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 07:36:10.14 .net
資格板にいそうな受験生だろ

270:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 09:02:49.78 .net
>>257
お前はエスパーか?
それともお前が>>251だから、当局側の人間だということを断言できるのか?

271:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 11:22:48.17 .net
>>260
当局側の「立場」だから。
もっと正確に言えば当局側の「立場に立った」だけれど
それであると,「当局側の(立場)人間が組合を不当に貶めようとしている。」ということの表現が弱くなるでしょ。
人の発言には,直接のことだけでなく推認するっていうことができるんだよ。
「私は当局側の人間です。」といったら,いわゆる直接証拠みたいなものだけど
>>251は「当局側の立場に立って,当局側に有利であり,労働者に不利な発言」と読めるので,
これは当局側の人間が発言したといえると推認できうるということだよ,こっちはいわば間接証拠みたいな感じで考えればいいかな
ちなみに「当局側の立場」を返信で「当局側」としているのもミスリードの手法だよね。
どうでもいいことだから,すまんね>>260

272:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 13:00:30.35 .net
実際組合なんかいらんだろ。
この一年何をやってきたんだ?
ただ他人様の金で旅行したり飲み食いしただけだろ。

273:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 14:44:29.87 .net
実際組合は,人がいいのが多い。
それがいかん
「組合はこわい」というイメージがないと要求はとおらない。

274:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 15:11:36.04 .net
うちの書記長なんて、総務課長にお伺いしてる
こんな組合はいらん

275:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 15:20:46.96 .net
組合幹部だって、好き好んでやってる人なんてわずかじゃないかな。だってめんどくさいもん。
俺もかつて気がついたら書記長にされてたことあるが、嫌で嫌でたまらなかった。

276:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 16:10:58.80 .net
組合員てまだ平和大行進()とかやってんのかな?
平和は結構だけどあれに好き好んで参加するような連中に顔や名前覚えられたくないわ

277:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 16:16:01.72 .net
組合活動を好き好んでやってる奴は総じて○○
↑埋めてみて〜

278:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 16:56:56.19 .net
>>267
アホ

279:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 17:22:24.37 .net
>>267
バカ

280:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 17:24:09.43 .net
>>267
字数無視だが、
仕事ができない

281:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 17:49:18.95 .net
>>267
字数無視だが、
自分は人間性が優れていると思っている

282:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 17:50:30.38 .net
>>271
そうそう
ほぼ、変人なのにねー

283:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 19:01:04.18 .net
>>272
自分で自分のことを人間性が優れているとか、協調性があるという奴ほど胡散臭い奴はいない

284:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 21:14:57.25 .net
一回組合を完全に無くしてしまえばいいんだよ。
無くして困ったらまた作ればいい。

285:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 21:42:42.59 .net
>>274
ムリだな、潰せば絶対に復活させる事はムリだろう。
潰すなら半ライン申請だと思うね
昔は電話局が日本中に一杯あって膨大な数の電話交換手がいた
それが電話交換が自動になって更にはパケット通信なんて魔法のような方法になった。
ちっと考えてみて欲しい
少なくない市町村に巨大な電話局があって局内にはパソコンの前に電話交換手がいて
間違いなく物凄い速さで電話交換をしているとする→正気じゃねえよな
(自称)オンライン申請で申請書だけを送って貰って
添付書面をぼさっと待ってる→これって正気か?
次世代のシステムを何処まで進めているのか知らんがねえ
(自称)オンライン申請を送ってくる時に管轄違い等を送信不能にする事から始めて
売主と義務者の住所氏名が一致しないケース等も送信不可にするなど斬新的に進めれば
自動調査を実現化する事も可能だと思うんだけどね。

286:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 21:45:21.75 .net
完全オンラインでいいだろ

287:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 22:39:33.30 .net
完全オンラインで良いでしょ。
但し、「パソコンを持っていない環境に配慮w」とかいう中途半端なことはやめてくれ。

288:非公開@個人情報保護のため
17/04/02 23:55:06.14 .net
これは相続証明制度でも一悶着起きそうだな
他人に判読できないような汚い字で手書きしてきた場合もOKということにするのだろうかね?
昔の戸籍とか見ていると、書いた本人でも本当に読めるのか?と思うようなものがあるけど、あまり手書きを認めるべきではないよな。
時代が時代なんだし。

289:非公開@個人情報保護のため
17/04/03 00:05:35.23 .net
相続証明なんて意味あんの?

290:非公開@個人情報保護のため
17/04/03 06:29:57.54 .net
さーていきなり5連続シュートか
部屋もまだ片付いてないが

291:非公開@個人情報保護のため
17/04/03 06:40:32.54 .net
>>276
完全オンラインだけでは力不足だな
完全オンライン申請率って0.000001%ぐらいしかないよな
それに受付・調査・記載・校合が人力操作では我々は電話局の交換手のパソコン版だろ。
国家事業としての間違い探しなら人工知能に勝てるか否か、自分で考えてみよう。
>>279
法律や規則・通達を崇拝してる連中にとっては素晴らしい意味があるんだろ。
地紋紙なんて意味あんの?
級や評価なんて意味あんの?
マイホームなんて意味あんの?
そういう事だろ。

292:非公開@個人情報保護のため
17/04/03 20:37:13.01 .net
今までいた環境に比べたら新しい庁が手当も高いし上司も優しいしホワイト過ぎてワロタ
というか前の場所が働かん人間の影響でサビ残多すぎというのもあったんだが

293:非公開@個人情報保護のため
17/04/03 20:47:54.52 .net
残業は本当にいい加減にしてほしいがな
ただ、>>282は法務局で勤まらずに他に移った負け犬か?
未練ないならこんなところに二度と出入りするなよw

294:非公開@個人情報保護のため
17/04/03 22:54:56.66 .net
ハゲ

295:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 03:57:40.74 .net
勤続25年になるのに愛社精神が湧かない
いつも潰れたらいいのにと思ってる
一気に消滅したら面白いのになあ
隕石が落ちてきたり、第三次世界大戦でも面白そうだ
でも、自分は幸せだなーとの満足感はある
一応幸せだから、どうでもいいのかも
うん、要はどうでもいいんだな

296:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 18:35:34.22 .net
出勤2日目だが2日続けて残業だ
俺なんかが残業してもなんの足しにもならんだろうに

297:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 18:50:01.72 .net
>>286
誰も帰れって言わないのか?
もし現時点で既に新採まで当てにしているようなら、その職場は終わっているな
未だに早く帰ると、やる気がないだの、協調性がないだのと、訳の分からんこと言うアホもいるからな

298:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 20:49:44.92 .net
>>286
俺は逆に「最初のうちは早く帰りな」って言ってもらえてるが…先輩たちは7時くらいまで残業決まってるみたいなのに申し訳ない
まぁ高卒だしいても周りの迷惑になるだけかな…

299:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 21:35:29.65 .net
サビ残はご法度だが、7時8時は平常業務というのが民間

300:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 21:42:24.15 .net
余裕があるうちには頑張っておいた方が後々いいけどな。

301:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 21:46:11.53 .net
頑張るって言っても、実際に知識も何もないわけだから、いられても逆に邪魔になるだけだと思うぞ。

302:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 22:54:16.37 .net
>>289
その考え、国全体が改めていかないと、いつまで経っても残業は減らない。
そもそも、遅くまで残ったところで一体どれだけの利益があがる?
逆に遅くまで残られることによる人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費は?
それらをしっかり精査すれば、時間内に終わらせられない仕事なんかないはずだ。
仮に終わらせられないなら、人員不足か、無駄なことをやっている証拠。
だいたいね、やることあるだの、残業せざるをえないだのってのたまっているけど、
そう言っている人に限って、飲み会ある日はさっさと終わらせるのだし、日中煙草吸っていたり、無駄話していたりするだろ。
本当にやることあるような人なら、飲み会さえもキャンセルするがな。

303:非公開@個人情報保護のため
17/04/04 23:01:14.27 .net
先輩「○○君、今日はもう帰っていいよ」
新採「いいえ、私も残ります。何か自分にもできそうなことをやらせてください」
先輩「(いや、できそうって言ってもお前まだ2日目・・・)気持ちはありがたいけど、しっかり休むのも仕事だから・・・」
新採「何か手伝わせて下さいよ。早く一人前の戦力になりたいんですよ!」
先輩「まあ、やる気はかうけどね、でも・・・」
上司「おい、△△、せっかく○○がやる気を出しているんだ。何か仕事を与えてやれ」
先輩「(うわ、面倒なことになったな・・・)ならそうだな・・・読み合わせをやってもらえるかい?ここに記載例があるから、分からないところがあったら・・・」
新採「すみません、全部分かりません」
先輩「え・・・・・・(いや、まあ、そうだろうよ、まだ2日目なんだし)」
新採「分からないので、教えてください。間違えたらご迷惑がかかりますので」
先輩「いや、やっぱり、また今度頼もうかな?」
上司「△△!意地悪しないで、きちんと教えろ!後輩を教えるのも仕事だろうが!」
先輩「(それとこれとは別だろ・・・)まず、この登記は・・・」
そして3時間後・・・・・・
先輩「結局俺の仕事全然進まなかったじゃねえかよ!」

304:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 00:04:48.55 .net
>>292
「人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費」の精査
これは現状遅くまで残ることが,利益か不利益科の分籍をしているだけで
時間内に仕事が終わる証明には全くなっていない。
「人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費」の精査
  ↓
時間内に終わらせられない仕事なんかない
ではなく
「人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費」の精査
  ↓
精査した結果不利益の方大きい
  ↓
時間内に仕事が終わるよう業務量を見直そう
  ↓
不要な業務をカットし,業務量を減らす
  ↓
時間内に終わる

305:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 00:51:33.58 .net
>>289
民間は、9時始まりだろ

306:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 21:01:26.54 .net
組織が終わる時に人材は大まかに3つのタイプに分かれる、幕末なんか解り易い
タイプA)組織を守る為に全力を尽くす(江川太郎左衛門・川路聖謨・小栗忠順)
人格的には最も優れ誠心誠仕事に取り組む、日本の組織には最も多いタイプであり
法務局においても90%前後がこのタイプであろうと推定される。
タイプB)組織の存続を諦め穏便な幕引きを試みる(勝海舟・横井小楠)
極めて希なタイプであり、船が危うい時に救命ボートとなり得る人材
法務局が民営化されるか否かは私には解る筈もないが人工知能により無人化されると仮定すれば
このタイプの人材が幕引きに絶対に必要。
タイプC)組織に寿命が来たと思ったら積極的に潰しにかかる(西郷隆盛・大村益次郎)
どの程度の数か私には知る方法なんかある訳がないが必ず少数は存在する。
恐らくタイプBとタイプCが絡み合う形で事態は推移するのではないかと想像するが
所詮は噂程度なので想像の域を出ることが出来よう筈がない。
再任用を多く採用し新人採用が絞


307:られている事から考えると・・・所詮は噂だよ。



308:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 21:05:17.77 .net
ご高説ありがとうございました。
でわ、本題に入りたいと略

309:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 21:50:59.94 .net
別になくなってもいいんじゃね
別省庁に異動になってもなんとかなるだろ
そんなに熱く議論する必要もなし

310:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 22:09:03.08 .net
異動するにしてもどこの省庁いくんだろうなぁ

311:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 22:19:05.37 .net
>>298
新卒が幾らでも採用出来るのに
我々を引き取ってくれるような省庁があるんかいな?
早めに年金をくれるなら50才以上は分限免職でも良いんじゃなかなあ?
むしろ、それを喜ぶ連中が多いかも知れん。

312:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 23:31:19.32 .net
これまでクソブラックな民間にいたのでそれに比べたらまだ面倒見の良い法務局の仕事は気が楽だ…。
ちゃんと入力したことが成果になってる感がしていい。
人によってはつまらないんだろうけど、もう心すり減らして生きたくないからちょうどいい。
プータローやってたから正規職員ってだけで満足してるかもしれないわ。

313:非公開@個人情報保護のため
17/04/05 23:40:05.98 .net
>>301
記入のうちはまだ良いんだよ。
問題は君が受付や登記相談を担当した時にどう思うかだ。
俺は「自称・国家権力に搾取されている善良な国民」という存在が嫌いになった。

314:非公開@個人情報保護のため
17/04/06 05:28:34.19 .net
>>302
善良な国民か、青春や働き盛りを住宅ローンで棒に振る国民達だよね。
ジジババになるまで(下手をすればジジババになっても)ローンを払う生活は我々の理解を超えるよね。

315:非公開@個人情報保護のため
17/04/06 06:02:23.25 .net
>>302
ああ、臨時で役所の受付したことあるからわかるよ。自分も自称可哀想な善人死ぬほど大嫌い笑
けどね、それ以上にその善人がいるような職場よりかは国家権力側にいたいと思った…w

316:非公開@個人情報保護のため
17/04/06 06:08:53.78 .net
再任用を受け入れて新規採用を絞るって繰り返してる人いるけど
今の再任用は短時間勤務だから定員外で、再任用が増えても新採が減るわけじゃないよね?
そもそも義務的再任用の年齢までは、本人が希望すれば再任用せざるを得ないのは国家公務員全体の問題で、法務局だけの問題じゃないよね?

317:非公開@個人情報保護のため
17/04/06 19:20:33.62 .net
地元市役所受けるかなあ
どうせ沈むなら地元で沈みたい

318:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 04:08:54.32 .net
>>305
そうかもしれんが、法務局は無くせる職場であることに変わりはないでしょ

319:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 18:39:02.72 .net
・素人であることを錦の御旗にする。
・素人だということを前面に出しておきながら、相談員の話を聞かない。話の腰を折る。
・話の腰を折るから分からないし、話が行ったり来たりするのだが、相談員の説明が悪いと逆ギレ。
・素人だと言っておきながら、根拠のない自説を連発し、勝手に早合点して納得。
・重箱の隅をつつくようなことをして時間を浪費(ひな形の「配偶者」という言葉が分かりにくいからどうのこうのとか、単にお前がバカなだけw)。
・そして、重箱の隅をつつきだすと止まらない。
・まともな相談にならないので、制止したり注意したりすると、逆ギレして大声をあげて暴言を吐く。
・「忙しいのに、わざわざ来てやっている」という主張をする。
・全然理解できていないのに、「この程度、簡単にできる」。
もう、このような相談者は、いっそ出禁にして相談を断りたいのだが、何か良い方法はないのだろうかね?
大声出して暴言吐いてきたときに、物でも投げつけてくれたら、100%断る理由ができていたんだろうけどね。

320:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 18:58:00.42 .net
登記相談コーナーはそもそもどのような意図で設けられているのか?
法の原則を貫くと、どんなに酷い内容の申請であっても、受付で事前審査をすることはできず、受け付けた後に補正あるいは取下・却下することとなる。
だが、それだと無用のトラブルを招くということで、登記相談コーナーで申請書や添付書類の不備を、外形上判断できる範囲でチェックしている。
つまり、もとをたどれば「無用のトラブルを防ぐ」ために設けられたものであり、あくまでも行政サービスでしかない。
しかし、現状はどうだろうか?
自ら虚偽の供述をしながら、前提登記が必要だったということで逆上する客多数。
外形上判断できる範囲でのチェックに過ぎないと断っているのに、「あの時、これで良いと言われた!」と補正拒否。
そして、何回注意しても予約しないで押しかけ、要求が通らないと大声をあげる客。
もはや登記相談は無用のトラブルを招くものになってしまっている。
「来てやっている」のではなく、むしろ職員が自分の仕事を犠牲にし、司法書士や土地家屋調査士に高い金を払って依頼した人たちの登記完了を無駄に待たせ、苦情の投書が入れば不愉快な思いをさせられる。
精神的に病みそうな状態にある職員も数知れない。
人権相談だけでなく、登記相談や国籍相談など、相談系業務は職員を追い詰めるものでしかない。
仕事を奪われた司法書士や土地家屋調査士からの怨嗟の声を聞かされるのも職員である。
撤廃しようではないか、まずは登記相談を。
全法務、立ち上がれ。

321:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 19:15:21.25 .net
ついでに人権擁護部(課)も一緒に廃止してくれよ

322:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 20:24:12.36 .net
県外異動が一切ない一般職コースがあればいいんだけどなあ

323:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:03:43.61 .net
登記相談をなくそうというのは分かるが、なくしたらますます減員される
それでもいいなら、民事へ投書でもしたら
ここで、蘊蓄語っても何にも変わりません

324:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:04:30.24 .net
>>311
国家しか受からなかったんだろ

325:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:09:09.88 .net
今年の新採大ハズレ
民間の景気が良いと酷いのが役所に入ってくるな

326:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:21:09.06 .net
>>312
減員された分に見合うだけの仕事量減にはなると思うぞ
今回の某制度みたいに、増員以上の悪影響を及ぼそうとするものもあるからね
仕事の削減から減員になるのも悪いことだけじゃない
>>314
そういう君は「当たり」なの?

327:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:24:12.47 .net
典型的なゆとりが入ってきてワラタ
あんなのネットの中だけの存在だと思っていたのに

328:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:31:22.41 .net
>>316
詳しく

329:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:46:17.91 .net
今年の新採は馬鹿多過ぎ

330:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:46:39.89 .net
具体的な批判がないな・・・

331:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:51:28.25 .net
新採も「この職場やべぇ先輩ばっかりだな…」って思ってるよ

332:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:52:32.10 .net
具体的に書くと特定されるからね

333:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 21:54:23.28 .net
>>321
それじゃ、ゆとりだからという訳ではなくて、単にその新採がバカなだけなんじゃないの?

334:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 22:02:40.42 .net
うちの新採も…。以下略

335:非公開@個人情報保護のため
17/04/07 22:08:08.23 .net
聞いてみたいなぁー
皆さんの新採への不満を


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2498日前に更新/293 KB
担当:undef