さて、本日採ったきの ..
[2ch|▼Menu]
362:しいたけお
13/10/02 15:24:48.41 e23R4sme.net
間違えちゃった
同じもの?
上がニガグリ
下がセンボンイチメガサ、ナラタケ、ドクアジロのどれかにみえる
同じならドクアジロっぽい気がする

363:しいたけお
13/10/02 16:46:37.95 /LkyRhEz.net
>>362
同じもの
ちなみにボケてるけどこれも同じ
URLリンク(i.imgur.com)

364:しいたけお
13/10/02 17:38:54.65 eyQv+aTk.net
ナラタケ
URLリンク(i.imgur.com)

365:しいたけお
13/10/02 17:41:11.48 eyQv+aTk.net
ツキヨタケの
URLリンク(i.imgur.com)

366:しいたけお
13/10/02 18:33:47.29 3sWvRFpR.net
>>357
ナラタケにしかみえない

367:しいたけお
13/10/02 23:38:25.15 dvm9WBBi.net
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

キタコレ!
今年は舞さんの当たり年

368:しいたけお
13/10/03 02:32:57.64 oFJeE7zk.net
>>367
6枚目は会心の舞だね。
他はもうちょっと…と言いたいけれど、放っといて他人にとられたら…というジレンマをかかえるサイズ。

369:しいたけお
13/10/03 05:30:14.14 LbN5NOny.net
おおっぴらには話せませんが、実際のところ、舞々のお味はどうなんでしょうか??
自分、一度だけ採れたことがあって、その時はバター炒めと味噌汁にしてみたんですが、
ちょっと堅いのと、石?臭のような強い香で特に味噌汁には不向きでした。

370:スカイメンソール ◆MorPhoC88A
13/10/03 06:45:53.33 VaobARbb.net
すげー!
野生の舞茸見てみてぇなぁ…

371:367
13/10/03 09:30:12.21 qMERACq4.net
舞茸は素焼きか天麩羅、汁物が好き
古いのは何をやってもぼそぼそで美味くない

>>367
そう、特に両手に持ってる黒い株はほっとけば倍近いでかさ
になったはず
でも他に残して来たのがまだ5、6株ある
採れたらまたうぷするよ

372:しいたけお
13/10/03 10:23:51.33 uKdDEJXj.net
野生の舞茸は香りが強いから人を選ぶかもね
隣の部屋に置いてもくさい

373:しいたけお
13/10/03 18:15:30.04 uezr59tY.net
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
北海道某所にて本日撮影。お目当てのイグチ系は無し・・・。
撮影のみで帰って参りました。

374:しいたけお
13/10/03 18:33:49.69 uezr59tY.net
二枚目に入れ忘れました。
URLリンク(uploda.cc)

375:しいたけお
13/10/03 20:06:06.39 3feVXYXX.net
逆さの写真が混じってて首が痛い

376:しいたけお
13/10/03 20:13:55.95 kADtOqe6.net
         ____
       /      \ _   /  三 ニ =―
     /)─   ―___> `ヽ/      三 ニ =―
     (])(●)  ( (コ__〉__> ヽ   /三 ニ =―
    (])  (__人__)(コ__〉__>  〉/   ニ =―
ミ ミ ミ(])   ` ⌒´ (コ__〉__> ,.'   ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.\      `―'―'"  /⌒)⌒)⌒)
| / / / /三ニ ̄<グキッ!(⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)        \     ゝ  :::::::::::/
|     ノ           \   /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \
      /|(●)⌒)  \
    /       <   \
    |   |(●)、_,)      |
     \             /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)))

377:しいたけお
13/10/04 13:32:34.90 J+HKLCJy.net
長野 きのこ採りで先月から10人遭難うち7人死亡
スレリンク(news板)

378:しいたけお
13/10/04 18:04:07.11 R/Bs87FN.net
乾いて一時停止状態
雨降らんと

379:しいたけお
13/10/04 21:06:12.74 /xFlWS5R.net
>>378→そうだ、沢ぞいならあるかも→>>377

380:しいたけお
13/10/04 23:28:51.81 sDU+IX7w.net
今日休みだったので、土日前に行ったら、大豊作だった。やはり、マツタケはどこも当たりみたいだ。
ぼこぼこと20本出ていた。こんなことは初めてだ。
他にクロカワ、ホンシメジ、ショウゲンジとも大量収穫。
クマに襲われてもこれじゃ、また行くわな。懲りない奴だけど。
10月に入ったら、キノコいっぱいあるよー。

381:しいたけお
13/10/05 00:04:26.01 rsGUnzBu.net
↑ 画像つけとく。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

382:しいたけお
13/10/05 00:41:46.93 tiHoVgs2.net
>>381
たくましいな

383:しいたけお
13/10/05 15:26:33.53 c4eJUbTy.net
>>381
俺も行こ

384:373
13/10/05 18:06:28.28 iVfEcFwf.net
クゲヌマランよりも希少かな?って、
来年は、ベニチャワンタケ科の千本狐盃を撮影して報告したい・・・。する。(夢)

385:しいたけお
13/10/05 18:13:32.04 e/SfOtJ4.net
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
きのこ採ってきた。
タマゴタケって初めて食ったけど、結構癖あるね。
メインはハナイグチ。

3枚目の画像のキノコって何だっけ。こわくてこれだけまだ手つけてない

386:しいたけお
13/10/05 19:27:24.00 eA5M+AlQ.net
わかんないの採って来るなよ

387:しいたけお
13/10/05 20:53:21.57 Vzl8rQtR.net
勇者還らず...

388:しいたけお
13/10/05 21:40:56.64 nM2S7GAw.net
ナラタケじゃなイカ

389:しいたけお
13/10/05 23:22:09.20 hMA7oSh3.net
上の方にあるのはヤナギマツタケにも見える
ピント合わせてアップで撮ってくれないとわからんね

390:しいたけお
13/10/06 02:51:42.44 5KBbJz56.net
モエギタケの仲間みたいにも見えるんだよなあ

391:しいたけお
13/10/06 21:34:50.92 VF1IwUTC.net
今年は少し早いお出ましのホンシメジ まだ採れる大きさのものは少ない 後に期待
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
クリフウセンも出てたのはこの一株だけだがピークが短いので油断できない
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
昨年からブナハリタケが生え始めた倒木 今年も安定して発生
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
この他やはり例年より早い印象のナラタケ少々を加えて今日の控えめな収穫
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ホンシメジとクリフウセンのタイミングを計る偵察目的だったので今回はこれで満足
次回は雨の塩梅も見て数日後に本気で採るっ!

392:しいたけお
13/10/06 22:46:09.67 BTteyK5v.net
>>391
写真すげー上手
そちらのクリフウはずんぐりむっくりなのね

393:しいたけお
13/10/07 14:22:57.68 7R2m0Nwl.net
今日の収穫
URLリンク(2ch-dc.net)
採りすぎた…

394:しいたけお
13/10/07 18:11:13.13 e0dRe8dC.net
マイタケきたーーーーーー
黒じゃないのが残念だけど3kgありますた。

URLリンク(www.dotup.org)

395:しいたけお
13/10/07 19:48:59.30 ACCbbxt/.net
収穫しないけど、見かけた
名前は知らん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

396:しいたけお
13/10/07 20:15:36.57 kCivYY/F.net
>>395
野芝はホントホコリタケようつくな
まぁホコリタケだかタヌキノチャブクロだかわからんけど
上のはアセタケ系か?

397:しいたけお
13/10/07 20:34:11.92 6tSo6N/n.net
最近、といっても毎年ではないが勤務先の敷地内でホコリタケやノウタケが出ることがある。
やはり俺が運んでいるんだろうか?

田舎だけどよろしかったらおいでください。
きのこ展@筑波実験植物園
URLリンク(www.tbg.kahaku.go.jp)

398:しいたけお
13/10/08 01:30:45.54 v89KlhtA.net
おまんした良い良い

399:しいたけお
13/10/08 03:07:36.94 HHZSsNTS.net
>>395
上はオオヒメノカサ近縁種じゃないかな
下はホコリタケ系(たぶんキホコリタケ)

400:しいたけお
13/10/08 15:49:16.09 3V7xyL82.net
これかと思った
URLリンク(www.dotup.org)

401:しいたけお
13/10/08 15:52:28.00 3V7xyL82.net
すみません誤爆しました

402:しいたけお
13/10/08 16:11:52.47 ZvgSZYmU.net
老夫婦「このキノコ食べれるかな?図鑑チェック…おっ、食べれるな!」 →
スレリンク(poverty板)

403:しいたけお
13/10/09 13:57:58.34 5fN7LGA3.net
生えかけのホンシメジの株を3日待った結果
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
今日の収穫約1` 今年は茎が伸びずにずんぐりしたヤツが多い
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
また数日おいてあと1〜2回は採れそう
昨年採りきれないくらい出たクリフウセンは今のところ全くの不発

404:しいたけお
13/10/09 14:53:57.56 UlCNFho1.net
山に入ってキノコを見つけるのってどうしたらいいの?
適当に歩いてるだけで見つかるものなの?

405:しいたけお
13/10/09 15:02:29.22 Bkx3WO1B.net
山とキノコに詳しい人と入山すればいい。

406:しいたけお
13/10/09 15:59:41.55 UtmpbrNY.net
台風がすぎて庭に出るとえらい事になってた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

407:しいたけお
13/10/09 18:20:57.41 FMbh5tjf.net
>>406
カラカサタケ?

408:しいたけお
13/10/09 18:30:22.16 UtmpbrNY.net
多分カラカサタケだと思う
いっぱい生えてて楽しいけど、これは捨てた方がいいのかなぁ

409:しいたけお
13/10/09 18:41:47.31 TjgLRuJz.net
オオシロカラカサタケじゃね
ひだが緑がかってたら間違いなくこれ、毒キノコなので食うべからず

410:しいたけお
13/10/09 18:49:55.08 UtmpbrNY.net
微妙に青っぽいからオオシロカラカサダケなのかな
たまに3歳の甥っ子とか来るし怖いから明日片付けるよ
ありがとう

411:しいたけお
13/10/09 19:48:33.03 wHXKGE7w.net
9月24日 京都愛宕山のきのこ

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

412:しいたけお
13/10/09 19:59:28.82 oFJ63diz.net
で、我々にどうしろと?

413:しいたけお
13/10/09 20:16:12.63 mYXswON7.net
全部食べられるよと肩を押してあげればいいんだと思う

414:しいたけお
13/10/09 23:03:54.39 ue2M5UVF.net
>>411
6枚目は何でしょう?

415:しいたけお
13/10/09 23:30:40.52 Bkx3WO1B.net
イグチ…までは判る…多分…

416:しいたけお
13/10/09 23:31:35.42 fAxeacoN.net
>>414 ヤマドリタケモドキに見える。

417:しいたけお
13/10/09 23:54:54.96 xf3QzS+1.net
レスあんがと

>>415
そこまではねw

>>416
やっぱし!
毎週行く山にこれそっくりのがいっぱい生えてるんだわ
明日行くからまだ残ってたら食ってみます

418:しいたけお
13/10/10 02:11:10.40 9BPBGMnX.net
>>417

まあ待て。できればいきなり食うのは危険だからやめときなさい。

それでも敢えて食うのなら止めはせんが、ドクヤマドリとかと間違えると最悪死ぬよ。
最悪の事態を避けるために、一気に1本まるごととか食わんようにな。

419:しいたけお
13/10/10 05:30:34.15 2aL5PmZh.net
6枚目はニガイグチの仲間に見えるけどな

420:しいたけお
13/10/10 05:58:40.34 V7gOO3KU.net
了解!
まずはーロだけにしときます。

二ガイグチも念頭においときます。

さて出発〜

421:しいたけお
13/10/10 06:03:58.79 yi+u+KIS.net
自分的に、イグチ類はほんとに難しい。
ハナイグチなら分りそうだけど、わが地には生えないし・・・

422:しいたけお
13/10/10 09:07:36.47 DmGzJBnH.net
死に至るきのこはそんなに数多くないから丸暗記で何とかなりそうだけど、猛毒の未知種の可能性やスギヒラタケの例もあるから…

423:しいたけお
13/10/10 11:55:18.98 nQ4YFjmy.net
未知種でなくても中毒事故が起こるまで毒とはわからないものもかなりあるだろう
俺の持ってる古い版の山渓「日本のきのこ」だとカエンタケすら毒とは書いてない
ちなみにスギヒラタケなんか当然オイシイ食菌あつかいですわ

424:しいたけお
13/10/10 12:03:21.25 uxjIGsp3.net
>>402
ナスといためて食べたとか迷信信じ過ぎ

425:しいたけお
13/10/10 12:13:12.97 o8Uh9to3.net
ナスとキノコのコラボは単純にどうしようもなく美味

426:しいたけお
13/10/10 12:32:54.38 dPjVjIx/.net
イグチはそもそも未知種が多いしな
オレも苦手

427:しいたけお
13/10/10 12:43:48.30 JyGoFY0I.net
>>423
カエンタケは江戸ぐらいの辺りから毒があると文献には出ていたけど、
あまり見かけないから知られてなかったんだよね
スギヒラは毒かも扱いされているが全然音沙汰ないけどどうなってんだろ
たまに食っててピンピンしてる奴見かけるし。

スギヒラじゃないけど最近シモコシが毒扱いされているが、今まで食っててあたった事がないんだよな
古来から食べられてて食毒あいまいなのはそろそろはっきりしてほしい

428:しいたけお
13/10/10 14:04:20.09 0WNun2cp.net
生育環境によって食菌とされているものが強力な毒性を示す例があるし
人間側の肝機能の個体差でも大きく変わるはず
お酒飲めない人もいればアレルギーならそば食って死ぬのもいるんだし

429:しいたけお
13/10/10 19:08:16.53 nQ4YFjmy.net
その昔、うちではハナホウキタケを普通に食べていたらしい
しかしある時に腹痛を起こしそれ以来食わなくなったという
また茸採りの際、山中で出会った老婆はカキシメジを大量に採取しており
特別な調理法でもなく毎年食べて平気だと言っていた
松林に出るカキシメジは無毒だと言う話もあるがさて…?

毒性が安定しない地方や個人により従来食われていた茸はやっかいだねえ
食わなきゃいいだけ、だけどもね

430:しいたけお
13/10/10 19:47:16.44 2aL5PmZh.net
毒性は絶対的なものではなくて相対的なものだしな
上で言われてる通り、人によって中毒するのはもちろん体調でも変わる
一方でキノコの成分も地域性も季節性もあれば土壌の影響もあるだろうし
ひょっとしたら採取した時間単位で鮮度が変わって変化してるかもしれない

どこまで体調に影響を与えたら有毒なのかもよくわからん

431:420
13/10/10 19:49:34.41 44dp/gtJ.net
今週はキノコ類全滅しとった
晴れ続きで地表はカラカラですた
雨くればまだチャンスあるかなぁ

432:しいたけお
13/10/11 01:53:40.51 J5qrXSjD.net
>>431
俺の地方は月火で大量に採れたぜ
今年はもう思い残すことがないくらい

433:しいたけお
13/10/11 13:10:38.50 uonIx6wk.net
近場でハタケシメジが大量に出てるから、道の駅に卸してるぜ。
もちろん県林産試験場に鑑定してもらってからの話だけど。
歩いて採って来れるところに型のいいのが揃ってるから、他の人が出してるアミタケなんかが、採取の苦労やボリュームという面でちとかわいそうだ。


自家用なら楽しいから、あちこち歩いてても苦ではないんだけどね…自分もほっつき歩いてるぐらいだし。

434:しいたけお
13/10/11 13:43:25.65 I/3pYgNg.net
さっき裏山で松茸2本ゲットした。今日は酒がすすみそうだ

435:しいたけお
13/10/11 22:14:20.97 bVIlwX0t.net
>>429
ウチの辺りではカキシメジは普通に食べるよ
採取場所は特に関係無い様だ
ただし保健所で配布しているポスターには「食うな!」と書いてある。
それと、フウセンタケ系統は保健所では「NG」と言われる。

436:しいたけお
13/10/11 23:24:34.63 zaTkFPhX.net
>>435
無毒な松林型は苦いとか言うけどカキシメジって美味いの?
毒性があっても美味くて食いたい茸と言えば俺の場合ハエトリシメジぐらいだなあ
イボテン酸の旨みはマジすげえわ

437:しいたけお
13/10/12 00:18:29.02 Hc7EU6DO.net
>>435
それってイッポンシメジみたいな地方名で別種を指してるんじゃないの?

>>436
うろおぼえだが、昔の図鑑に広葉樹林に生えるのはカキシメジ、松林に生えるのはマツシメジって
書いてあったような記憶があるけど、松林に生えてるのを食った人いるのかな。

438:しいたけお
13/10/12 00:35:32.41 cgVy4f5m.net
うちにある古い図鑑にはマツシメジだけが載ってる
有毒だが塩蔵すれば食えるとある
この図鑑は45年も前のものなので流石に情報は古いし写真やイラストは貧弱だが
文章による解説が豊富でいまだに参考になることが多い

439:しいたけお
13/10/12 01:02:48.17 KyBSx6GH.net
塩蔵してまで食う時代は今みたいな食いたいものを好きなときに食う時代じゃないだろうしなあ

440:しいたけお
13/10/12 01:20:43.52 uarts2y7.net
まだきのこ狩り初心者だった頃、初冬の赤松林でカキシメジと思われるきのこを採取して、きのこに詳しい近所のじいちゃんに見てもらったところ、冬場に発生するシメジは大丈夫と言われ、早速汁物にして汁だけ飲んだがなかなか良い出汁が出て旨かった。
きのこ本体は怖くなって食べなかったけど、その後体調に変化は見られず、あれが無毒のマツシメジだったのか違うのか未だにわからない。

441:しいたけお
13/10/12 06:45:28.72 0n6W/lrX.net
その昔の人は毒があるかもと分ってて食ってるんだからな。
どんだけ過酷だったことか。

442:しいたけお
13/10/12 09:56:40.90 tc96LjxU.net
かえって免疫がつく

443:しいたけお
13/10/12 10:18:13.45 x0zVtHa7.net
みなさん、フィールドにはどんな図鑑を持って行ってらっしゃいますか。
私は前はオーイズミ社のきのこ見極め図鑑持って行ってましたが、
最近は自作のアプリのきのこ図鑑を持って行っています。

444:しいたけお
13/10/12 12:24:00.74 n9esKtDx.net
キノコよりキノコ図鑑のが面白い場合もあるよね
ほぼ著者の主観だけで解説してあって微妙に参考にならない本とかもある

445:しいたけお
13/10/12 14:24:25.46 cgVy4f5m.net
田舎の県なら大抵の所で地方出版社や新聞社が「○○県のキノコ」みたいな本が出ていると思うが
うちの県版で食茸扱いされてて「オイオイマジカヨ」って思った茸をご覧ください
ヒイロチャワンタケ ウシグソヒトヨタケ ツチスギタケ ドクベニタケ
コガネホウキタケ シロテングタケ シロハツモドキ 他色々…
明らかな毒菌やそんなモン食うなよっていうネタ菌などご自由に突っ込んでください
元来貧しい地域なんだよ…

446:しいたけお
13/10/12 14:34:14.54 SDtS3QAt.net
>>443
図鑑持ち歩かないよ
気になる不明菌は現場の写真と
サンプル持って帰る

447:しいたけお
13/10/12 14:35:06.24 SDtS3QAt.net
>>445
秋田の人は逞しいわw

448:しいたけお
13/10/12 15:23:18.42 BzC0px7u.net
>>445

シロテングタケはアマニタ科だから美味そうな気はするが、
ドクベニって美味いの? 食毒の件なんぞどうでもいいからそれが知りたい。

449:しいたけお
13/10/12 15:43:16.82 iXlpwPZt.net
ドクベニは辛いんじゃないの?
たまに東北の人が来て誰も採らない白いハツをごっそり持って帰る
辛くないのって何度か聞いたが、食べ方があるらしい

450:しいたけお
13/10/12 16:19:21.34 cgVy4f5m.net
>>447
惜しい!
本の名前は「岩手青森のきのこ500種」でしたw

451:しいたけお
13/10/12 16:25:10.46 cgVy4f5m.net
>>448 >>449
本の記述を引用するとドクベニは
「塩漬けにすると辛味がぬける。すき焼き、野菜いため。」
だってさ

452:しいたけお
13/10/12 17:29:32.33 M5/OSE8f.net
>>445
コガネは食ったけどなんともなかったっけ
人によりけりなのかな

453:しいたけお
13/10/13 06:49:23.72 f21+EJ4s.net
>>452
ヌメリイグチを3人で食べたら1人だけ蕁麻疹でた

454:しいたけお
13/10/13 09:40:41.02 oasLwyut.net
URLリンク(imepic.jp)
ちょいおそめだったか
からっからでヌメリなんかない

455:しいたけお
13/10/13 13:45:44.11 googrGTh.net
ホンシメジは今日あたりがピークか 暖かい日が多かったせいか虫食いが多い
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
今年はクリフウセン不発かと思ったが出てくれた 去年には及ばないが平年並みには採れた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
現地では全く気付かなかったが手前にナメクジらしき物体が…

456:しいたけお
13/10/13 18:32:26.04 r/RWn1/E.net
ハツタケの群生を初めての見つけた
キノコご飯うまいれす

457:しいたけお
13/10/13 22:03:19.61 eUdj3kS8.net
>>455
これ見てもクリフウとは気づかないぐらい違うな

458:しいたけお
13/10/14 15:27:09.19 pvSr30LA.net
ヌメリスギタケモドキ?
URLリンク(i.imgur.com)

459:しいたけお
13/10/14 17:10:55.30 l0+sqzp7.net
今日採ったなか、これだけわからん。
裏はひだ、柄は無し、もしくはかなり短い、倒木に生えてた。
ウスヒラ?

URLリンク(i.imgur.com)

460:しいたけお
13/10/14 17:14:42.13 l0+sqzp7.net
あとキノコじゃないがなんじゃこれ?
カチカチです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

461:しいたけお
13/10/14 17:49:32.11 GLX8Zn/E.net
>>460
虫こぶに見える
中に虫の卵が入ってると思われ

462:しいたけお
13/10/14 17:54:57.26 8YzQmL/N.net
タマゴタケ偶然見つけて採ったけど無理だ・・・
防衛本能が邪魔してとても味わって食えない
一日少量たべてもちろん無事だが野生のキノコ食うのってやっぱためらいあるな
残りは捨てるしかない

463:sage
13/10/14 18:17:24.85 rhgwfk41.net
>>459
腐れかけのブナハリタケ

464:しいたけお
13/10/14 19:42:55.88 8YzQmL/N.net
野望とともにこの地に眠るがいい

465:しいたけお
13/10/14 20:06:11.63 A/yEyE82.net
>>461
ありがとう
虫こぶ、初めて聞いた
調べたらおもろいね
>>463
ありがとう
ほんとだ、パイナップルの匂いする
もうダメかな、残念

466:しいたけお
13/10/14 23:13:39.60 Bj2P/LS3.net
ツキヨ先生?
URLリンク(i.imgur.com)
ナラタケだと思うけど何ナラタケだかわからん
URLリンク(imgur.com)
検討もつかん
URLリンク(i.imgur.com)
コカブイヌシメジ?
URLリンク(i.imgur.com)

467:しいたけお
13/10/15 00:37:25.11 IlORTNR8.net
>>466
見当もつかないのはムラサキシメジ

468:しいたけお
13/10/15 01:26:45.73 IGkCo2ta.net
毒きのこの研究ってなんで進まないの?
マウスなりサルなりに与えてみりゃ少しはわかるでしょ?

469:しいたけお
13/10/15 08:03:25.24 hoKVOGip.net
マウスもサルもどこが痛いとかどう苦しいとか言えないから使っても意味ないだろ
お前が実験台になるのが一番都合良いよ

470:しいたけお
13/10/15 08:19:30.75 IGkCo2ta.net
どこが痛いかわからなくてどこかに異常があるのはわかるだろ
何言ってるの君は?

471:しいたけお
13/10/15 10:19:34.93 QDYWviDO.net
家族でひとり一種類ずつ食べさせて、
誰が調子悪くなったか確認すれば、どれが毒キノコだったか、
一回で分かるよ。

472:しいたけお
13/10/15 12:17:30.44 oBOxq7dd.net
金にならないことを研究するヤツは少ない
それに比して茸の種類はあまりにも膨大
国内には4〜5千種類の茸類があるといわれているが
毒の有無はおろか名前さえ付いてない種類が半分もある

473:しいたけお
13/10/15 12:40:31.89 0HX0SX3z.net
>>467
thx
まじかぁ、カサが真っ白でヒダがピンクっぽいけど、柄にねじれないからシメジキシメジかイッポンシメジ系かすら悩んでたわ

474:しいたけお
13/10/15 14:58:39.73 ZjNEQyCv.net
>>470
スギヒラタケ、ラットで検索すればわかるけど、エキスをラットに濃縮して与えたら死にました、具合悪いラットの方がたくさん死にました、原因はというとプリオンか毒か青酸か特定できませんでした
結局なんだかわからんまま人が死んでるからやめときましょう、結構研究費かかってるはずだけどその程度よ


…俺は具合悪いときにバハリンひとビンのんだら余計具合悪くなったから毒って結論は認めたくないなぁ

475:しいたけお
13/10/15 19:52:12.20 ScmKDpDx.net
キノコについても薬科大や製薬会社で研究してるよ。
金になりそうな情報が表に出てくる訳がないw
にしても、もう少し情報欲しいよなw

476:しいたけお
13/10/15 21:07:19.02 OfQOwKIl.net
不思議だなw
騒動が起こる前にスギヒラを食してみたことがあったけど、
何か気持ち悪くて、食べるの止めたwww
第六感に違いない。

477:しいたけお
13/10/15 21:09:00.62 IlORTNR8.net
>>473
ピンク?写真だと紫に見えたけど違うのか
だとすると違うかも
ウスフジフウセンタケっぽい気がするけどこの写真じゃなんとも言えない

478:しいたけお
13/10/15 21:26:23.86 pgOqQw2W.net
写真だと紫に見えるよな

479:しいたけお
13/10/15 22:55:11.21 0HX0SX3z.net
ほかも撮ったんだけどボケちゃってて
もう暗かったのでいろがよくわからんかってん

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

480:しいたけお
13/10/15 23:21:43.53 suK0lPIj.net
>>479

関西か北陸地方?標高何mぐらいの所に出てたの?

481:しいたけお
13/10/16 00:15:37.47 5Px84ZK+.net
ウスムラサキシメジかな

482:しいたけお
13/10/16 07:13:17.78 wA9jEEhP.net
>>480
赤城
おそらく1000mから1200mぐらいだとおもう

483:しいたけお
13/10/17 17:31:01.75 jEwYiq3r.net
ムキタケ かわいい
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
クリタケ かわいい
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ナラタケ かわいい
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

みんな小さすぎてほとんど採れないんじゃああああああ

484:しいたけお
13/10/17 22:59:13.75 Gx8M/LZ2.net
その3つがそろって赤子の状態って珍しくないか?

485:しいたけお
13/10/17 23:12:43.25 JiJW/t3N.net
>>483
明後日また行けよw

486:しいたけお
13/10/18 08:02:23.64 S6Qn7mJy.net
ナラタケはすぐ大きくなりそうだけど

487:しいたけお
13/10/19 11:54:26.26 DCZzrH7s.net
URLリンク(imepic.jp)
シーズン終了のお知らせ

488:しいたけお
13/10/19 13:17:07.89 K5Fv4afu.net
今年ももう終わりか
でもクリタケ、シモフリ、エノキ、キヌメリはまだいけそう

489:しいたけお
13/10/19 13:44:34.43 hjEIwb4o.net
こっちはやや遅い

シロキクラゲは終了
URLリンク(www.dotup.org)

何となく大きさからイメージ的に
くりたけ幼稚園
URLリンク(www.dotup.org)
にがくり保育園
URLリンク(www.dotup.org)

490:しいたけお
13/10/19 15:36:13.64 izzIqqys.net
台風の影響で極端に暖かくなったり寒くなったりしているせいか
もう終わったと思っていた茸の「2番手」が出ている気がする
北東北の標高700mぐらいの山で昨日ハナイグチとアミタケとハツタケを拾ったよ
その前の日に標高400mぐらいのところで撮ったのが>>483
なんつーか腑に落ちない感じ

491:しいたけお
13/10/20 10:25:18.34 t3vQ++Y9.net
みんな気をつけろよ、滑落して顔面血だらけのオッサン居たし

492:しいたけお
13/10/20 10:42:07.42 iVb56jwz.net
ミラーレス止めようと思ってたら値下げきたあああああああああ

URLリンク(kakaku.com)

493:しいたけお
13/10/20 12:10:41.00 t3vQ++Y9.net
URLリンク(i.imgur.com)
もう食べ飽きた…

494:スカイメンソール ◆MorPhoC88A
13/10/20 16:48:25.51 aPap7H8h.net
松茸食いてえええ

495:しいたけお
13/10/21 01:06:02.32 pAqZ463e.net
>>493

ばっかやろ、袋じゃなくて籠に入れんか。

496:しいたけお
13/10/21 05:29:06.57 75J03cqB.net
カゴ持って行ってたらばれるからじゃないの。

497:しいたけお
13/10/21 08:29:07.70 pP4cF0dG.net
北陸の海岸沿いに越してきたから、海岸林あさってるんだが、
何も見つからない。出ないのか、時期がまだなのか。探し方も悪いのかな

498:しいたけお
13/10/21 16:09:39.95 v5I+muqU.net
かわいい>>483から4日待った結果…  
採りごろになってたンゴ(なおナラタケは誰かに採られた模様)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
【今日のボスキャラ】単体重量200gのキングホンシメジ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

499:しいたけお
13/10/21 19:11:38.93 FLpHg0IZ.net
>>498
それホンシメジでいい?
こっちでもそういうちゃんとホンシメジしてないけどホンシメジだよなー
がとれるんだけど決め手に欠けるから手を出してないんだよな

500:しいたけお
13/10/21 20:10:13.29 FsnWNpRD.net
オナラタケかと思った

501:しいたけお
13/10/21 20:25:04.08 v5I+muqU.net
>>499
親の代から毎年採らせてもらってる信頼と実績のシロのど真ん中で採りましたのでご心配なく
単体でこれだけでかいのは初めて採ったけど普通はもっとそれらしい株立ちのものが採れます
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
それよりも今日これも毎年採るところに出たシモフリシメジを早速澄まし汁で食ったんだが
なんかいつもの通りの味がしないのが腑に落ちない

502:しいたけお
13/10/21 22:14:47.95 EaPb4nFe.net
見事だな。やっぱキノコは東北だね
それか富士山
味が安定しないのも天然の魅力

503:しいたけお
13/10/22 17:10:22.16 CAn+olHl.net
今年はきのこの発生が安定しないらしい@ベテランきのこ採り師
まだカラカサやリコボウでてて、ムラサキシメジ、ノボリリュウが出てこないって愚痴ってたわ

そして日曜きのこ展行こうと思ったら台風やんけ…

504:しいたけお
13/10/22 17:27:04.92 XeoduFLZ.net
ここ10年くらい独学でキノコ採りしてますが、
師匠とか同好の友人がいないのが痛い所です。
皆さんは、師匠がいたりとか、サークルに入ってたりとかされてるのですか。

505:しいたけお
13/10/22 17:50:29.04 ct1YQ+DR.net
白土三平の野外手帳って古本買ったけど、お前らの好きそうな本だ

506:しいたけお
13/10/22 19:59:57.10 f0c5CNRi.net
今日はクロカワが2.5kgくらい採れた
URLリンク(blog-imgs-62.fc2.com)
今シーズントータルで5〜6kg位採ってる
いい加減食いあきたんで、知人に配りまくりw

マツタケもここのところの雨で復活しつつあるけど、霜が降りて終わるのが早いかどうか微妙

507:しいたけお
13/10/22 21:43:14.12 Tv7XTAFW.net
こちらも今年はクロカワ沢山採れたな
1時間ぐらいででかご満杯になりまた入りるほど
ものすごく馬鹿でかいのに虫が入っていないのとか
好きだけど売るほど採れて扱いに困った
乾燥させて保存したよ
マツタケも今年は豊作でビックリだ

>>504
師匠みたいな人は何人かいた
見てもらってあってるかどうか教えてもらっていたよ
フィールドも詳しくなり今では一人で鑑定できるよになった

508:しいたけお
13/10/22 22:27:41.58 f0c5CNRi.net
>>507
クロカワ豊作のおかげで、知り合い関係にはおおかた配り終わったから今回は近所の料理屋に売りに行った。
そのついでに「焼く」以外の料理法を聞いたら、下ゆでした後味付けして煮込むと味を落とさずに冷凍保存出来ると言っていたよ。
味付けまでしてから冷凍しないと、ボソボソになるとも言っていた。
少し濃いめに味付けして、胡麻和えなんかでも美味しいと教えてくれた。

509:しいたけお
13/10/23 19:40:16.22 KZNqDt27.net
今日の様子
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

今日の収穫
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

初めて見た謎のきのこ
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
ミズナラの倒木に生えてました。
白に近い淡灰色、傘の表面中心が茶灰色、
柄が傘の中心から少しずれているような・・・
ナガエノヒラタケでしょうか?
存在感のあるきのこで、気になってます。
詳しい方お願いします。

510:しいたけお
13/10/24 15:13:24.29 SJ5arahE.net
>>509
ブナシメジじゃないか?
よく見えないが傘に模様ない?特にまだ小さいやつ

511:しいたけお
13/10/24 15:50:14.70 tEaac5la.net
俺もブナシメジに見えるな。

512:しいたけお
13/10/24 17:50:24.23 qOU3T09m.net
どら焼きみたいだな

513:しいたけお
13/10/24 17:54:57.50 37r3iD5L.net
見た目はんふんふみたいだな。きのことしてじゃなくてキャラクターのほうね

514:しいたけお
13/10/24 19:07:00.08 p/zL7BJK.net
皆様レスありがとうございます。
509です。

小さいやつは傘全体が薄茶で、傘の中心部分のひび割れた模様はありません。

一番大きいやつは、傘の直径が12cm位、傘の厚みが柄の付近で1.5cm位、柄の直径が1.5〜2.5cm位と結構大きく、さらに成長しそうでした。

同じ日に採れたブナシメジとの比較画像をアップします。
URLリンク(imepic.jp)

傘が15cm位のブナシメジもあるらしいので、そうなのかな?
小さいのしか見たことが無いので。

515:しいたけお
13/10/25 15:00:40.75 p0ilhKV1.net
地面から出てたらハタケシメジみたいだなコイツ

516:しいたけお
13/10/26 14:56:46.86 FjN4hyYw.net
今日、庭にぽつねんと生えてた謎キノコ。スマホでごめん。
URLリンク(www.dotup.org)
・傘の色調はこのまま、濡れるとやや粘性がある
・条線ははっきり、つか凹凸がついてるレベル
・ヒダもはっきり、茎との境目もはっきり
・茎はやや扁平、髄のようになった中空。縦に裂けず、もろく割れるカンジ
ナニモのか教えて下さいエロい人。

517:しいたけお
13/10/26 16:05:30.00 hqoFUg12.net
クサハツじゃないかな

518:しいたけお
13/10/26 16:40:29.97 blq2CFFU.net
URLリンク(www.dotup.org)

これなんですか?

519:しいたけお
13/10/26 17:08:03.39 LntamisI.net
隣家の枯木にエノキタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

520:しいたけお
13/10/26 18:13:26.73 YLJIzEV6.net
エノキ?

521:しいたけお
13/10/26 18:46:19.76 Ozv/k/n7.net
いまいち写真が分りづらいけど、エノキにしては縮尺がおかしいような。

522:しいたけお
13/10/26 20:23:23.55 LntamisI.net
ちょっと萎れて傘が渇き気味なんでそれらしくない感じだけれども
茎や襞の特徴など確認したので野生のエノキで間違いないですよ
上の画像だと左端と下端の株が比較的エノキらしい雰囲気が見て取れると思います

らしくない画像だけだとアレなんで昔撮ったエノキらしい画像を
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

523:しいたけお
13/10/26 21:08:20.45 5bynGC8w.net
確かに左上と左下はエノキっぽい
つか真ん中の2株だけ違和感ある

524:しいたけお
13/10/26 21:10:15.43 E/VF5kF8.net
>>516
おれもクサハツに一票

525:しいたけお
13/10/26 23:05:02.51 LntamisI.net
>>523
真ん中の株の比較的寄って撮った画像です
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
傘の萎れ具合からエノキらしくない見栄えですが
・根元から黒〜茶色のグラデーションを呈する茎
・クリーム白色で縁から中心に向かって盛り上がり上生から湾生を成す襞
というエノキらしいディティールが荒い画質ですが何とか見取っていただけるかと思います

526:516
13/10/26 23:47:39.69 FjN4hyYw.net
>>517,524
ありがとうエロい人達。
まーた毒キノコかあ。どーなってんだウチの庭orz

527:しいたけお
13/10/27 07:23:57.92 ij3AGxpz.net
>>526
そもそもキノコの中で毒キノコの割合の方が多いんじゃね?

528:しいたけお
13/10/27 08:01:29.74 AdEMxL11.net
元気ないけどこんなもん?
URLリンク(echigoya.namaste.jp)
URLリンク(echigoya.namaste.jp)

529:しいたけお
13/10/27 09:41:38.71 V4LR3XFX.net
彼...どうやら飲んでないらしい

530:しいたけお
13/10/27 10:22:38.22 xI/OFeXg.net
お、俺も最近めっきり

ツマミタケは砕石関係なしに生えるのか、強いな

531:しいたけお
13/10/27 11:20:35.96 IsELo1Dm.net
>>518

532:しいたけお
13/10/27 12:06:11.45 N78kS6h7.net
>>504
俺もほぼ独学ってか単独プレーだわ。
知り合いのおばさんに3つくらい食えるのを教えてもらったのがきっかけ。

533:しいたけお
13/10/27 15:34:58.09 hC2RSSnV.net
>>527

食毒不明 >>>> 食不適 > 毒 > 食

だと思う。

534:しいたけお
13/10/27 15:42:56.63 PXuU3U2j.net
ウススジフウセンタケ
URLリンク(uploda.cc)

カノシタ
URLリンク(uploda.cc)

ハナイグチ
URLリンク(uploda.cc)

ヒラタケ?
URLリンク(uploda.cc)
何か白っぽいのですが、ヒラタケでしょうか。
ツキヨタケは除外しています。

不明
URLリンク(uploda.cc)

535:しいたけお
13/10/27 18:17:18.31 N78kS6h7.net
>>534
4枚目はウスヒラタケだと思うけど、信用はしないでくれ!
5枚目はオオキツネタケっぽいな。不味いらしい。

536:534
13/10/27 19:07:57.30 PXuU3U2j.net
ありがとうございます。
ウスヒラタケではなさそうです。
指四本分くらいの大きさは幅があります。
山渓の図鑑やネットで見てもヒラタケの薄色タイプのようで、
ツキヨタケでないのは確定ですので、
これから鍋にして食べます。

537:528
13/10/27 23:06:46.55 AdEMxL11.net
>>530
砕石ではなく実は植物園のサバンナ温室に出てました。
ここは野外でもカニノツメやキツネノエフデが出たこともあります。

538:しいたけお
13/10/28 15:51:12.40 xL327KcI.net
今日採りじゃないけど、
載せます
URLリンク(imepic.jp)

539:しいたけお
13/10/28 22:37:34.59 JTRXrznl.net
いつ?

540:しいたけお
13/10/28 23:46:26.06 ecQxMMhX.net
>>537つくばですか?

541:537
13/10/28 23:59:33.85 Lw2mr2m6.net
>>540
当たり

542:しいたけお
13/10/29 18:00:07.67 G7Z1oZcC.net
今日もモレダケが精子出しますた、
誰か着床させて下さい。

543:しいたけお
13/10/30 07:59:44.03 O3LZEC5U.net
まだ出てるのか
シーズン終わったと思ったがもう一回行ってみよ

544:しいたけお
13/10/30 15:22:31.58 aiGDHkcy.net
最近デパ地下で「やまぶしたけ」を見るんだが
アレってなんか可愛いよな
最初何かと思ったわ

545:しいたけお
13/10/31 00:05:59.31 AebZ4RlD.net
えっちです!!(>人<;)

546:しいたけお
13/10/31 16:29:08.31 3witDPuU.net
まだ取れるキノコってありますか?
九州北部です。

547:しいたけお
13/10/31 18:01:06.74 3witDPuU.net
動画でポルチーニの採取してるのを見たのだが、
取る前にポンポンと傘を叩くのはどんな意味があるんすか?

548:しいたけお
13/10/31 18:50:10.85 QAoPHK4h.net
>>546
大分県西部ですが、一昨日ハタケシメジとムラサキシメジ、アミタケ等採取しました。
猛暑の影響か今年は初秋のきのこと晩秋のきのこが同時に発生しているようです。
もう少し気温が下がればキシメジ、クロカワ、ヒラタケ等も発生すると思います。ポルチーニの件はカサを叩いて胞子を落としてるのでしょうね。

549:スカイメンソール ◆MorPhoC88A
13/11/01 10:38:00.04 gABTmZ3D.net
ここのみんながキノコを好きな理由を教えて下さい。
食べるためとかそのエピソードとか何でもいいです。

550:しいたけお
13/11/01 10:52:59.29 wgBxb+/q.net
きれいな景色の中を散策して、
宝物がそこに埋まっているんだから、
そりゃ楽しいさ。

551:しいたけお
13/11/01 11:05:19.43 y5ya+JHL.net
食べられないキノコの方がカラフルで綺麗

552:しいたけお
13/11/01 11:13:59.58 GhMhqhIt.net
などという迷信がございまして。

553:しいたけお
13/11/01 12:20:43.95 N7sI06N8.net
馴染みのシロでああ今年もまた出てくれたねと目を細めるのもいいが
初めての場所で思いがけなく良い茸に出会うのは格別だ
やはり宝探しに近い

554:しいたけお
13/11/01 19:04:27.97 Yy4zBTtf.net
菌糸っていう細かくて小さい存在が集まってキノコという大輪の花を咲かせる
形状から色から匂いとか、発生するにあたって他の存在と共生してたり乗っ取ったり、個性に溢れてなんでそうなったのかよくわからないミステリアスな所がスゴくステキじゃない

555:しいたけお
13/11/01 19:33:26.42 wgBxb+/q.net
キノコの本体は、キノコじゃなく、
その下にある菌糸の方なんだよ、って話を子供にすると、
たいがい「へぇ〜」となる。

毒キノコだって、別に人間のこと考えて毒持っている訳じゃないからね。
キノコはキノコで、ただそこに生えてきているだけだ。

556:しいたけお
13/11/01 23:21:02.80 WvX1OG7W.net
これは何かな?朽木が埋まってる雑木林で発見。
ぼやけててすまん。
URLリンク(s1.gazo.cc)

557:しいたけお
13/11/01 23:29:02.56 j4y8ivx9.net
婆さんと爺さんがキノコ好きで
採りに行くのにちっちゃい頃からお供してたら、いつの間にか俺もキノコ好きになっていた
最近は菌糸の魅力にはまっている

558:スカイメンソール ◆MorPhoC88A
13/11/01 23:53:33.33 V53kMD4Z.net
みんなありがとう!
宝探し!まさにそんな感じかもしれない!
実は就活するに当たって突っ込まれたら何て答えようかと考えあぐねていたのです。
色々参考にしてもらいます!

559:しいたけお
13/11/01 23:55:04.64 zXx3+GhI.net
食べるのは元から好き。
採るのもポツポツ生えてるのを道しるべよろしく採ってるといつの間にかいっぱいになってるとか、
どわーっと大量に生えててなんじゃこりゃぁ状態になるのとか、
最初見落としてたのにふと見返すとあったりとかする宝探しっぽいノリが好き。
最近は綺麗に撮るってのも面白くなってきている。カメラ重いけどw

560:しいたけお
13/11/02 16:28:16.80 GByGQ10U.net
今年は他の茸も早かったからシモフリシメジも先週で不作のまま終了かと思ったらピークは今週でした
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
我家に伝わる「紅葉のピークがギンタケ(シモフリシメジ)のピーク」は正しかったようだ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

561:しいたけお
13/11/02 22:17:49.35 her3d8xu.net
街中で見つけたイグチの仲間。食せるのだろうか?

URLリンク(2ch-dc.net)

562:しいたけお
13/11/02 22:42:50.47 oJs43OKJ.net
>>561
ヌメリイグチかな?いいなぁ。
俺の家の近所は毒キノコ天国だよ。
ニガグリタケ、クサウラベニタケ、コレラタケ・・・。

563:しいたけお
13/11/03 01:10:04.83 ynHykSbS.net
チチアワタケと区別つかんな。

564:しいたけお
13/11/03 11:01:28.99 DzIbD9VJ.net
きのこ好きなのは、
周囲の景色ときのこが作り出す芸術的な光景っていうのか、
それを見れることだな。食うことももちろん魅力!

565:しいたけお
13/11/03 11:35:23.58 ynHykSbS.net
イグチ類とアマニタは見つけると写真に収めたくなるのは俺だけではないはずだ。

逆に興味をそそられないのはサルノコシカケ類

566:しいたけお
13/11/03 14:26:34.29 y5Y0bee8.net
>>547
虫を振動である程度除去するのと来年のためじゃね?
採取前に胞子を飛ばさせてやれば来年以降にも
そこらへんで取れる可能性が上がるかと。

567:しいたけお
13/11/03 15:16:41.39 6vbQ02GV.net
今日の収穫です
みんなジコボウだけどね。
URLリンク(imepic.jp)

568:しいたけお
13/11/03 16:12:21.44 aQR5+6EM.net
どこらへん?うちんとこリコボウはもうとっくに終わったった

569:しいたけお
13/11/03 16:46:04.97 6vbQ02GV.net
長野県の北信だよ。
今年は二回にわけて採れたね

570:しいたけお
13/11/03 16:54:08.47 2KgnQQ8K.net
みんなにとってはマツタケやヤマドリタケの人工栽培が成功すると悲しいの?

571:しいたけお
13/11/03 22:29:51.19 y5Y0bee8.net
>>570
手軽に食えるようになるから嬉しい。
採る楽しみに関してはマイタケという良い前例があるじゃん。
天然マイタケの楽しみは消えてないよ。

572:しいたけお
13/11/03 22:38:59.24 yMcZdc9W.net
おそらくどこでも好んで採取する地方はないと思われる
コケイロヌメリガサ。
毎年里山のいたる場所で菌輪描いて誰も見向きもしない。
調べてみれば青臭く苦い時があるらしいが、俺も今まで跨いできた。
しかし、昨日何となく味見してみるかと数本採取してみた。
油で炒めて少量の塩で味付けのみ。
なんかかなーり旨いんですよ。
ヌメリガサ系なんで油との相性は良くないんですが、味も良く歯切れもよろしい。
もしかして汁物に合わないってタイプなんかんねぇ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3346日前に更新/213 KB
担当:undef