鍼灸マッサージ質問相 ..
[2ch|▼Menu]
666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 21:51:14.21 2yIStQUI.net
>>659
丁寧なご返信ありがとうございました。自分の場合はレアなケースだと思います。事故で気絶して長期間同じ姿勢でいてものすごくパンパンで減圧切開左右共でかなり広く切開しました。この時の施術も影響しているのかも。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 21:53:40.81 2yIStQUI.net
あと普通脹脛で発生した場合は膝上には症状が上がらないと思うんだけどハムストリング周辺の筋力もだいぶ落ちています。筋短縮も発生しており仰る通り物凄く下肢を中心に全身疲れます。
連投すいませんでした。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 13:57:22.50 8AIyOED4.net
問い合わせがあるのは医療でも何でもない

「整体院」

とかの看板でやっているのに
医療費控除の請求で領収書添付されている場合な。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 15:13:58.63 y/sG8A1P.net
>>661
逆流性食道炎で痰が出ることはあるよ。詳しくはググってみてね。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 13:25:54.74 IVZbtk8v.net
>>661
病院には定期的に行ってます。
緑色の痰なので逆食によるものだろうってことで薬増やされました。
鍼灸院に問い合わせたら、まずは胃腸をよくしてみましょうって言われたので、行ってみます。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 17:41:01.24 amWM/LgA.net
梅雨時の湿気で疲れ抜けなくてヤバいなぁ、と思ってたら、今度はエアコンの効きが悪くて壊れたっぽくてヤバい。

しかも天井埋め込み式で10年以上経ってるから交換だと工事費やらなんやらで30マソくらいかかりそうでマジヤバい((((;゜Д゜)))

壁掛け式にしようと思っても壁に穴開ける部分無さそうだし、まぁ最悪窓パネルにダクト通してやるかぁ
とか思うけど、それでも6畳用じゃパワー不足だから高く付くなぁ

昨年末に給湯器壊れて交換したばっかでお金ないよ(´・_・`)
てか給湯器の方が安くつく。

>>666
あぁ事故かぁ。それなら納得。
ただ上にも書いたようにトラムセットに限らず特にお薬の服用とか他の要因でも鍼の効果が出にくいという文献や経験則的な話とか聞いたことないから大丈夫。
てか、>>666さんの身体的には大丈夫じゃないくらい後遺症とか大変だと思うけど、
鎮痛以外にも筋肉が固くなる拘縮や手術後の傷口の痛みや違和感、マヒによる健側の負担とか
あと交通事故とかならいわゆるムチウチみたいな不定愁訴とか色々ありそうだから
そういうの含めて全体的にケアするのは良いと思うよ。

別の患者さんで海で子供と遊んでた時に岩場から落ちて脳脊髄液圧減少症(これもちゃんと病院で確定診断受けた)で
それと関係するのか分かんないけど、腰下肢痛で治療してる患者さんいるけど
本人は関係ないと思ってる症状でもこちらから聞くとまぁ出るよな、っていうのは良くある。

そういやまだ新米の頃、80近い高齢の方で旦那さんを亡くした時に家で身体を抱えただけで圧迫骨折起こして
それの後の腰痛(骨折はくっついたけど)で治療したことあったけど
その方の若い頃(もう何歳かも覚えてない)時の虫垂炎の傷口の痛みもあるっていうんで鍼やったら消えたことあった。

痛みが消えたことより、そんなに昔の傷口でもお天気とかで疼いたりするのな驚いた記憶がある。

>>669
いや、普通のちょっと胃カメラ飲んだら逆流性食道炎(GERD)とかで〜くらいのもので痰が、っていうのは考えにくいなぁと。
最近は有名になっちゃったけど、昔買った診察のピットフォールで咳の鑑別診断の見落としで呼吸器以外にGERDってのもあって
これもむかーし鍼治療でベッドに横たわるだけで咳込み酷くて座位じゃないと治療出来ないっていう患者さんいらしたけど
あそこまで咳が酷くなると当然気管支の炎症も酷くて痰も出る、っていうのは自験例で見たことはある。

ただその方は自宅で寝るのも横になれなくて喘息の起座呼吸みたいにして寝てるって言ってて相当酷かったし。

それ以外のメカニズムなら俺の勉強不足だ。
食道粘膜の剥離はさすがに知らんかった。

>>670
と言う訳で別に言い訳する訳じゃないけどちょっと胃カメラ飲んで軽い炎症ありますねー程度ならう〜ん?と思ったけど
定期的に受診してるようであればその電話した所のように胃腸の調子を整える方向で良いかと。

あと病気のキッカケや年齢性別生活環境、症状の程度なんかはリアルに診た鍼灸師の方が的確だからしばらく続けてみて。

アイスの食い過ぎで「過食生冷、過食肥甘厚味」を思い出したけど、
生もの冷たいもの、脂っぽい甘いもの味付けの濃いものを食べ過ぎると
身体の中からの病気の原因になる、という東洋医学の考え方があって
まぁアイス食い過ぎとかドンピシャなんでやっぱ何でもホドホドにだよねぇ。


といいつつ餡子たっぷりモミマンをドカ食いしてる俺w

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 11:34:38.64 LkT9qtkb.net
逆流性食道炎で緑色の痰が出るのってホント??
風邪とか感染症以外にも出るんやね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 12:21:10.99 kwttwI/z.net
>>672
緑色になる痰の原因は何でしょうか?
痰が緑色になる原因としては、主に気管支系のさまざまな病気の影響が考えられます。

具体的には、細菌感染、細菌性肺炎、肺結核、喘息、気管支炎、気管支拡張症、
風邪、蓄膿症、緑膿菌、アレルギー疾患、逆流性食道炎などがあげられます

674:さてつ先生机下御待史
17/07/23 20:31:33.47 iZT7apPM.net
俺は鼻水や痰なんかの色で感染性かどうかとかの鑑別は臨床上あまり重要じゃないんでうる覚えな知識だが、
鼻水や痰が緑になるのはウイルスや細菌感染の死滅した白血球とか細胞とかの死骸の色だと聞いたことがある。

なので花粉症の鼻水で黄色はないし、漿液性の鼻水ダラーが特徴とかは聞いた気がす。感染性の疾患とかだと粘液性の鼻水とか。

あと確か東洋医学的には鼻水が無色透明の時は表証で色が付くと裏に入った状態とか聞いた気もする(てか思い込んでる)が、
これも恐らく感染初期は透明、裏に入った長引いた感冒とかは白血球やら免疫細胞やら闘ったりするので黄色とか思って証立てしてる。

が、同じ鼻水出てるときの表裏で配穴変わったりとかあんまないんだよなーw

痰も同じで感染性のものでウイルスや細菌感染による死骸とかがあると黄色になるんじゃなかろーか。

>緑色の痰なので逆食によるものだろうってことで薬増やされました。
はちょっと意図がよく分かんないけど、GERDが酷くて気道とかの炎症が酷く、粘膜があれて日和見感染状態で雑菌の感染の死骸みたいので緑色なのかなー
逆に透明だったら胃液の逆流とか後鼻漏みたいな他の要因とかもあるけどそれが除外できるとかの意味かなーと。

あとは緑じゃなく褐色とかだと出血とかそれこそ結核やら通常の感冒や感染症とかアレルギーじゃないものを疑って、いきなりそれが出たら自分の親だったら喀痰検査受けさせたい感じ。

てか単純に見た目で鑑別できないから喀痰検査とかあるんだろうけど、定期的に受診して結核とか腫瘍による出血とか他の疾患を除外してGERDに治療エピソードがあるから
緑色の痰だからGERDによるものだろうなーという結論なのかもね。

>>672
というわけで俺も緑色の痰や鼻水は感染症がメインと思ってる。
ただオシッコもそうだけど、素人やおれらが色がオカシイと感じるレベルって相当病気が進んでるケースが多いから、それをあてに鑑別の要素には考えないようにしてるけど。

昔はくみ取りの人が「アリが寄ってるから病気の人いない?」とか言われたとか言う話や、薬局に売ってる尿検査スティックで尿糖や尿タンパクの検査したりとかあったけど、
今から考えたらあれで尿糖出てる時点で相当糖尿とか尿たんぱくとか出て腎臓ヤバいだろ、って感じだよね。

薬局で指先からの採血で血糖値チェックを出来るようにするかしないかって法律的にニュースになってたけど、それ以上に今は空腹時血糖や随時血糖よりもHbA1Cとか重視したり
患者さんで、これももう5年くらい前にいたけど、糖負荷試験でインスリンの出方とかもチェックして血糖値やHbA1cは正常だけどインスリンの出方が糖尿病と言えばそう言えるけど、
まだ大丈夫と言えば大丈夫なレベルだから、糖尿病と病名付けられるの嫌でしょ?食習慣、生活習慣で変える所から手を付けましょう的なこと言われた、と患者さんから聞いたことはある。

残念ながら糖尿病は鍼灸は役に立たない、というより下手に鍼灸で引っ張るよりは早期に専門医で診てもらうか
メタボならシンドロームX!のリスク軽減として生活習慣からのアプローチをした方がトータルで患者さんの為になるしな。


てか今日は古い患者さんだがヘビーな人でガッツリ(;´ρ`)チカレタヨ・・・

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 09:41:30.76 mQvTJXU0.net
>>674
>・・糖尿病は鍼灸は役に立たない・・

言い過ぎじゃね、糖尿病っ分かってる時点で病院に行っているわけだし、ストレスが血糖値を上げる大きな要因に
なっているんだからストレス緩和が得意な鍼灸は場合によっては糖尿病に役に立つと思うよ。

たとえば、インスリン2単位でコントロールしていたが最近は6単に増やしても血糖が下がらないという患者がいた。
不安神経症の既往があり数年前に心療内科を受診したことがある。

血糖とストレスの関係やインスリンの抵抗性が高まっている状態などを説明しストレスの軽減を目的に治療した結果
インスリン2単位で安定するようになり離脱に向けて努力中と言うケースもある。

あと、「鍼灸は役に立たない」はダメな自分は鍼灸の標準か代表か?
「自分の場合は」を明記するか暗示する文言を入れとかないと同業者に迷惑をかけるど。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 15:18:41.17 M4aMoS1N.net
以前、上60下40ぐらいの低血圧だったんだけど、
鍼行くようになって、上105下75ぐらいまで改善された。
何故、鍼で血圧が正常になるんでしょう?不思議。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 15:32:18.48 0A2NbOJ7.net
自律神経のバランスが改善されただけ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:18:53.89 Z9gbfvpA.net
鍼って筋肉を緩める為に刺すときは深さはどのくらいがいいんでしょう?筋膜まで?筋中?貫く?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 18:46:40.87 b4ax1oh/.net
治療前の可動域を確認し、
治療を行い、退位を変更するときの本人の動作を見るとスムーズになっているし、おれの触診でも明らかに改善している。
治療前と同じように可動域テストを行うと、今度はさっきよりほんのちょっとの動作で痛がる。
これは症状を増悪させたかと思ったがそういう言葉は本人から出てこない。
ほんのちょっと触っただけで治療前より痛がってもいる。痛がり方が最初より大げさになってる。
明らかにおかしい。
どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
こういう患者はどう対処しますか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 11:33:48.35 5W0U6ye0.net
>>679
>どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが
>念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
これって、そういう感じの発言があったの?

たまにだけど、主訴の痛みは軽減したけど、
それによって別のところの痛みが出てくることもあるし、
それを言える人もいれば、察してほしくて痛がる人もいる。
そういう時は、どう痛いですか?とか痛む場所が動きました?とか
話を聞いてその場で対応できそうなら、調整して終了。
対応できそうにないなら、過剰刺激になるかもしれないからとか
何かしら説明して次回の治療の時にって感じかな。

681:さてつ先生机下御待史
17/07/28 19:33:28.51 z05JaHCi.net
>>675
それはスマンかった。
ストレスとインスリン抵抗性の関係性とかは不勉強な部分ではあるけど、

>「自分の場合は」を明記するか暗示する文言を入れとかないと同業者に迷惑をかけるど。
基本、2ちゃんに書いてる時点で全ての文章は「自分の場合は」という暗黙の了解があるものと思っているので、個別に異論反論があれば>>675のように指摘なりしてくれればいい。

俺は教科書でもエロい人でもなんでもないんで、むしろ煽り合いでもヘーゲルの弁証法的に色んな人が意見を出すことでより深い知見が得られると思ってるので。

実際>>675で書いてくれたケースとかはなるほどな、そういうアプローチならありかな、と思ったし。
自験例では他鍼灸院や患者さんからムチャ振りされて「前の鍼灸院で糖尿に効くって言われて」とか「バセドウとか薬効かなくて東洋医学で〜」や「腎不全を鍼で治せますか」とか
そういうケースを多く体験すると、それはやっぱり病院行って標準的な薬物療法なりやって下さいね、っていうケースが多くて。
ウチのks親父とかもそうだけど、肝機能(現代医学的なね)も肝経を使うことで改善することが出来る、とか信じて患者さんに吹聴しちゃう人もいたり
まぁ俺から見ると誇大広告だけど腎不全の治療もしますとか言う鍼灸院あったりするからねぇ。

>>676
むかーし授業でそれこそ自律神経の実験もかねてやったことあるけど、血圧ってもともと心臓が自動能で一定の血圧や心拍数とかベースがあって、
それに交感・副交感神経が関与することで血圧が上がったり下がったり心拍数が変わったりするという反応がある(あとホルモンの影響もあるか)。
確かに60/40っていうと、たしかに教科書的には病的とは一概に言えないもののちょっと低すぎるし、
普通は自律神経、特に交感神経の興奮させる作用で血圧上昇というのは臨床的に良く診るけど、>>676さんの場合は逆に副交感神経の過剰な興奮で心臓に対して抑制的に働き過ぎてたのが
鍼灸の施術で交感・副交感の働きがそこそこ戻った?という感じなのかなぁとは思う。

昔から鍼は身体の過剰な反応を抑え、足りない反応を引き出すとか言われてるけど、まーそんな勝手なwとか思ったりするが実際そういう治療例は鍼灸師だと経験するね。
なので俺は自律神経が関与する時の説明で、鍼が交感・副交感のシーソーを動かすというより、元々正常に動こうとしてるシーソーに与えるキッカケだと言ってる。

大抵は>>677のように「自律神経のバランスを整えます」という表現が使われるけど、イメージとしては分かり易いがツッコミ所満載な表現なんで。
ま、キッカケって言ってもホント?っていう話もあるけど。ただ鍼の弱い刺激で心臓交感神経抑制とか強い刺激で交感神経興奮で手掌温度の低下とかは実験で確かめられてる。

682:さてつ先生机下御待史
17/07/28 20:23:27.72 z05JaHCi.net
>>678
ちょうどこの前鍼灸学会から送られてきた資料の中にそういうのあったけど、一般的には筋膜上にポリモーダル感覚受容器とかが多く、
エコーなんかで見ながら刺鍼すると、筋膜を貫く時に響き感を感じる、という話もあるし、筋膜上への刺激で十分その筋の緊張緩和になるという話もある。

トリガーポイントなんかも筋膜と筋膜との間のコラーゲン繊維の膠着とか言う説もあるし、確かにペイン科の医師がエコー下でそういう場所にブロック注射をすると
TPが消失するというのもNHKのドクターGに出てた医師とかのデモでも見れたりする。

まぁTPについては諸説あるけどここではそのメカニズムは置いといて。

あとは筋中まで刺鍼する時に神経への刺激も目的として刺入するケースもあると思う。
たとえば坐骨神経痛とそれに伴う筋緊張による下肢痛なんかで、筋肉を緩めるのと一緒にザコッチーも刺激して神経の興奮抑制を狙ったり。
昔、臨床施設に居た時にちょうど坐骨神経痛とその支配筋の筋緊張による疼痛を訴える患者さんがいらして、
殷門と委中で坐骨神経幹付近に刺鍼して低周波通電して足をピクピク動くようにヒットさせたりして治療試したとかり。

実験的に(とか書くと今は倫理上問題かwいやちゃんと患者さんへの同意は取ってるよ)その二か所の通電だけで下肢痛が取れるかやってみたが、上手くヒットした時は楽になったり。
ただ神経への嫌な響きを避けながら坐骨神経幹近傍に刺鍼して支配筋をピクピクさせるのが結構難しくて、結局それプラス筋緊張の強い場所への刺鍼も併用したりしたけど。

貫くのも”透刺”とか古典的に手技はあるけど、ある先生が「別に1本に拘らなくて前から条口、後ろから承山べつべつに鍼刺せば同じですけどね」とか言ってたり
それも肩関節周囲炎の遠隔位への運動鍼とかだと肩に鍼した方が早くね?とか思ったり、自分で足疲れた時にフクラハギの下腿三頭筋もだけどその奥の後脛骨筋も一緒に鍼刺したいなぁという場合は下腿三頭筋は貫通することになるよね。

経絡治療みたいな浅刺メインの場合とかは筋膜上への刺激で侵襲を少なくして効果を出すとか言う考えもあるだろうし、中医みたいに患部まで響きが到達する方が効果が良いとか書いてる書籍もある。

あとは患者さんの響きに対する感受性とかで、敏感な人は貫くのは勿論、表層の筋膜上で響き強いって言われちゃうし、割と平気、とか響きが好きという人は筋膜を貫き抜き差し殿がご乱鍼法みたいな手技じゃないと満足してくれなかったり。

>>679
俺も鍼初めて、ギックリ腰で、っていうケースで痛みが想像よりも取れてなくてちょっと不満げな感じで、というケースで「まだ痛いんですけど」というように言われたりするが
やっぱオーバードーゼとかの説明でここで10痛いのを10取っちゃう方法もあるけど、それやってやり過ぎちゃうと余計痛みが出ることあるので、今回はこのくらいでいいと思いますが、
というような説明をすると納得してくれることが多い。

あとは>>680のようにマスクされてた痛みが出てきて気になるっていうケースもあって、もう何回もやっててこの患者さんはどうやっても毎回終わってここが気になる、っていう感じなら
逆に主訴の場所の症状、痛みをそこそこ残して全体的にまぁこんなもんか、という所に持ってくという感じで対応するとか。

683:さてつ先生机下御待史
17/07/28 20:24:28.51 z05JaHCi.net
>どうやら治療の効果を割り引いて表現したほうが念入りにやってもらえるんじゃないかと考えたらしい。
たしかにこういう患者さんも稀にいるけど、「疾病利得」とか言う概念があるんだけど、個人的には恐らくそれが無意識にあってのこととかなんだろーなーと考えて対応。
言葉は大げさだけど、要は患者さんの訴えとこちらの治療のミスマッチな部分なんで、極端な話、不安感が強い構ってちゃん的な人なら線引きをして、これ以上は無理と対応しないか
まぁ何となくこの患者さんのケースはいわゆる物理的な障害による疼痛というより心理的な要素が大きいなぁと思ったらそちらへのアプローチを考えたり。

お医者さんのブログなんか見てると意外とそういう外来の患者さん多いみたいね。
お医者さんによっては「私には無理です。他行って下さい」とムチャな要求する患者さんには言っちゃうケースもあるみたいね。

でも自分の経験として難治例とかやってみたくはなるが、自分がガッツリ疲れるのでぶっちゃけおススメしない。
メサイアコンプレックス的に上手くいったら達成感はあるけど、共倒れになるリスクは常に頭に置いて一線ひいてる。

あとはそういう心理的なバックグラウンド無しにコリ感を酷く訴えて響き強いのも希望という患者さんが2〜3人いらっしゃるけど、
ぶっちゃけ常連さん化してるので諦めてヒビキマシマシ鍼太めの抜き差し多めで対応してる。

が、普通の人で50分で終わらす所を3〜40分くらいに抑えて、「他に気になる所は?」で10分プラスしてちょっと満足感を醸し出したり。

自分でも結果から言うと腎結石からの腰痛だったんだけど、マッサージ行ってもうちょっとやって欲しい的な感じで、家帰って来てセラソニックっていうムーブが付いてる超音波治療器を腰に当てて
バッチリ疝痛発作起こして夜間救急にドナドナされたという経験からすると分からなくはないw

そん時はまだ学生だったし、その時間にやってるのが近所のマッサージ屋さんしか無かったり、自分が石持ちっての知らなかったんであれだが、
鍼灸師になってからは自分で結石からの腰痛っぽい鈍痛の時はうつ伏せで自分で鍼グリグリ刺してるw

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 09:59:40.13 tmleubOT.net
痛み10のうち10をとってしまうと、痛みが何故でるとお考えですか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 11:28:21.74 fI9dMVZq.net
一定の範囲で、手技に有効性のあることは否定できません。

しかし、でたらめな言動で、施術者が健康を破壊することは許されません。

活元運動、愉気、体癖という、
野口晴哉の言葉の大半は虚言でしかありません。

体調の悪い他人の足もとを見た、
悪質なハッタリに惑わされないようにしてください。

野口整体には、
でたらめな言動で健康を破壊する
整体コンサルタントが少なくないので、利用者は十分に警戒してください。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 11:28:57.22 fI9dMVZq.net
整体コンサルタントが、でたらめな言動で健康を破壊する結果になっても、
整体協会は苦情を黙殺することしかできない状態です。

整体協会の会長理事を務めていた
細川護熙は、
問題を解決しないまま、会長理事の職を離れています。

整体協会の役員には、立派な肩書をつけた先生方がならんでいますが、
野口整体の操法の安全性は確保されていません。

逆に、現状では、
健康被害が生じた場合、先生方の意図とは関係なく、
悪事をもみ消す用心棒のような機能を、
立派な先生方が事実上はたしてしまっているような状態です。

野口整体は非常に危険なので、利用者は十分に警戒してください。

URLリンク(www.seitai.org)

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 11:58:38.22 0kV7F2JI.net
>>686
>野口整体の操法の安全性は確保されていません。

野口整体の操法つて他の整体やカイロなどに比べても物理的には穏やかなんじゃないか?
効かないことはあっても健康を破壊するは言い過ぎだな。

使う人間や団体に問題がある場合はあるだろうが野口整体の操法自体に問題はないと思うな。

なんか個人的な恨みでもあるようだな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:25:35.45 fI9dMVZq.net
>>687


>野口整体の操法つて他の整体やカイロなどに比べても物理的には穏やかなんじゃないか?



穏やかではありません。
野口晴哉の「整体入門」をよく読んでください。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:27:16.65 fI9dMVZq.net
>>687


>効かないことはあっても健康を破壊するは言い過ぎだな。


効かないというよりも有害で、健康を破壊することがあります。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:29:06.32 fI9dMVZq.net
>>687


>使う人間や団体に問題がある場合はあるだろうが




おっしゃる通り、使う人間や団体に問題がある場合があります。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:30:44.39 fI9dMVZq.net
>>687


>野口整体の操法自体に問題はないと思うな。




野口整体の操法自体に問題があります。
野口晴哉の「整体入門」をよく読んでください。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:32:47.71 fI9dMVZq.net
>>687


>なんか個人的な恨みでもあるようだな。



野口整体とあなたとの間に、なんか個人的な共通の利害がおありのようですね。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:33:56.17 fI9dMVZq.net
野口整体は体育を自称していますが、
気を読むだの、手が自然に行くだのと言って、
健康を破壊する整体コンサルタントが野放しにされています。

野口整体は国家資格ではなく、
無資格の単なる素人による民間療法でしかありません。

平成29年5月26日にも、消費者庁が、
野口整体のような
無資格者の施術による生命身体への危害に、
注意を呼びかけています。

URLリンク(www.caa.go.jp)


野口整体は、治療に必要な知識や技術をもっていないため、
健康被害が生じると、
苦情を黙殺することしかできない状態です。

健康を破壊されてしまっては、
自分らしい生を全うすることはできません。

利用者は十分に警戒してください。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 16:25:39.55 0kV7F2JI.net
>>691
野口整体の操法が健康を破壊するというならもっと具体的に書いてみ。

どんな操法が健康を破壊するん?

気を読むだの、手が自然に行くだのと言ってると健康を破壊されんのか?
無資格だと健康を破壊されんのか?有資格者が施術してる場合もあるがそれはどうなん?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:12:47.08 fI9dMVZq.net
>>694


>野口整体の操法が健康を破壊するというならもっと具体的に書いてみ。



このような口調が天心とやらに基づくものなのでしょう。

詳細を知りたければ、
以前から書いているように、代理人を通じて連絡を取ってきてください。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:15:11.50 fI9dMVZq.net
>>694


>気を読むだの、手が自然に行くだのと言ってると健康を破壊されんのか?




気を読むだの、手が自然に行くだのと言って、
健康を破壊する整体コンサルタントが野放しになっています。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:26:29.50 fI9dMVZq.net
>>694


>無資格だと健康を破壊されんのか?




健康を破壊する無資格者は少なくありません。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:28:08.25 fI9dMVZq.net
>>694



また、他スレでは、以下のような書き込みもあります。


>717名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 16:39:34.68ID:ZoBemmej

>確かに、面倒くさい、ウザい、メンヘラっぽい患者さんだけ、何年も続けて来るねw


仮に、これが本当に無資格者の本音だとしたら、
施術を受ける側から見れば、
技術的にも人間的にも全く信用できないと言えるでしょう。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:33:39.05 fI9dMVZq.net
>>694


>有資格者が施術してる場合もあるがそれはどうなん?




有資格者が野口整体の操法を行っても、
操法の危険性は変わりません。

健康被害が生じた場合、
野口整体の関係者は、
被害者が失った健康や時間を取り戻すことはできません。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:36:27.17 0kV7F2JI.net
分かった、分かったから他でやれ。

701:さてつ先生机下御待史
17/07/30 21:46:40.35 mq3ywYc2.net
今日は幼稚園の子供を一緒に連れてきたお母さんの治療で一緒に遊びんで仲良くなった感じで楽しかったぁ( ´∀`)

>>684
いや、上に書いてある通りなんだけど、言葉遊びは別として、そりゃ理想的には10ある痛みを10取るのがいいんだけど、
現実問題そうなることは無いわけで、その場で10取れたとしてもオーバードーゼになるか痛みが取れないかしか臨床的に出来ない。

むかーし駆け出しの頃に、あれは大学生だったかなぁ、ギックリ腰だかの腰痛でしっかり痛み取ろうとして治療した翌日に布団から出れないくらい痛み強くなっちゃったんですけど、
って電話きたことあって、まぁそれは一時的なものだから1日様子見て下さい、って言うしかなかったけど(今でもその時やり過ぎというほどやり過ぎたとも思えないし何が正解かワカランけど)
やり過ぎて一時的ではあるけど患者さんにツライ思いを無駄にさせるよりは、たとえばギックリ腰みたいに動いて悪化するようなものでなければ
そこそこの痛みはあるけどトイレとか食事とかは出来る、って言う方が布団から出れない状態よりはマシかなーと。

医療にベストはない、ベターしか出来ないとか何とかいうのを思い出したけど、痛みが10全部取れたけど、有害事象というか過刺激で気だるいとか痛みが悪化するのと、痛みは3〜4残るけどそういうのが出ないのとどっちがマシか、っていう選択だよね。

あとは鍼治療の特性として原理は不明だが翌日とかは気だるさや痛みの一時的な増強とかあったりして、2日後くらいから楽になる、という経過をたどることもあるので、
それを見越して3〜4日で痛みが10全部取れて鍼の響きとか気だるさも感じない程度のサジ加減がトータルでいいのかと。

自分で自分自身に鍼やる時なんかは痛みの程度とか鍼の響きとか分かってるから全部取ってやろうとか思うけど、
実際そう思って刺激量マシマシにしても痛みが全部取れるとか無いし、鍼の響きでボワーっとした感じが出て痛いのが元の痛みか鍼の響きかワカンナイとかあったりする。

しかも肩こりとか腰痛とかでやっててピンポイントで一気に楽になるまでやって、とか時計みたら1か所で1時間超えてて逆に無理に鍼やってる腕と集中力で頭が疲れたり。

あとは上の人も言ってるような、まぁあんまり生理学の教科書でも注目されないDNICのページにもあるように、1か所の痛みが他の痛みをマスクしてるっていうのもあるから
例えば右肩だけ凝ってて、そこだけガッツリ満足するまで鍼したりすると今度は左肩が気になる、そんでまた左肩をガッツリやると今度は腰が気になる、という無限ループに陥ることがあったり。

痛み、特に慢性痛は積極的にしっかり取るに越したことはないけど、現実問題として鍼治療1回の1時間の中で、しかも他人の身体で痛みの客観的な測定が出来ない状態でやれぇ!と言っても無理ゲーというしか。

鍼やお灸も侵害刺激である以上、余計な侵襲は無いに越したことはないし、
そういやたまたま麻酔科医になった友人と話してた時にギックリ腰なんか麻酔かけてゴロンと寝かしときゃいいもんね、と言ってたけど
確かに”痛みを取る”ということだけ考えたら全身麻酔して寝かすのが一番な訳でw

鍼灸は比較的リスクの少ない治療法ではあるけど、全くないわけでは無いし、例えば頭痛みたいに2〜3くらいの痛みでも不快感の強いものであれば1回1日でガッツリやるよりは2〜3日に分けて経過みながらでやった方がリスクが少ない。

702:さてつ先生机下御待史
17/07/30 21:48:23.01 mq3ywYc2.net
とここまで書いて「リスクの問題」と一言で言えてしまうことに気付いた自分を褒めたい(^ω^)

てゆーか質問がそういうことじゃなく、「痛みが何故でると考えるか」っていう痛みのメカニズム的なことか?とか思ったけどそれは教科書的なこと以上はワカラン。
Silent nociceptorが何たらという話も聞いたがあれなんかその後特にそれがどーのという話聞かないけどどうなんだろうね。

そういや前も書いたけど70過ぎの高齢女性の方の肩関節周囲炎的な肩の痛みが鍼やって半年以上経つけど(主訴は別で治療しててついでに肩もっていう流れだけど)
それでもイマイチしっくりこないというか痛み取れない、治らないのは患者さんに悪いなぁというのもあるけど自分でも不思議。
まぁ痛みの場所が変わってたりとかはするからピンポイントな場所の痛みは軽減してんだけど代償的に痛みを庇って使ってた他が痛み出たのかなぁとかは思うけど。

X-pとかは撮ってないし、主治医の内科の先生も肩関節周囲炎とはコメントしてるからまぁカルシウム沈着とか年齢によるものと言ってしまえばそうだけど、
今は心房細動とそれによる不整脈があってそれのカテーテル治療の手術したりそれのケアの方が大事だからそっちの方が大事なんだけど、なんか(*´Д`)スキーリしない。
術前の胸部CTとか撮るのに腕上げてっていうのに痛くて腕上げてんのも一苦労よ〜とか笑いながら話する程度だけど、うーん。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 21:58:32.87 4O6BBEpw.net
>>701
>生理学の教科書でも注目されないDNICのページ>にもあるように、1か所の痛みが他の痛みをマ>スクしてる

ここをどれだけ意識できているかで、臨床をとことん追求しているか否かが分かります。

10の痛みを10とってしまったら、脳は必ずマスクされていた痛みの認知に走ります。
そういう事で、ほんの少しの痛みをあえて残して、その痛みは脳の認知が薄れる時間経過をとるのがいいです。

強い痛みに弱い痛みはマスクされている。
脳の痛みの認知の特徴ですね。

704:さてつ先生机下御待史
17/07/30 22:19:44.69 mq3ywYc2.net
オッサンあの駄文に即レスとかマジ感激だよ
しかもちゃんと読んでくれてるし(´;ω;`)ブワッ

痛みのマスクっていうと何か軽いイメージだけど、はりきゅう理論の教科書(今は内用変わったかもだが)ゲートコントロールや下行性疼痛抑制系と同列にDNICなんかももっと注目されてもいいと思う。

鍼の痛みに関する治療って、ある意味鍼の痛みで痛みをごまかしてる的な部分ってあるよね。
まぁ痛みというか侵害刺激でっていう。

あと坐骨神経なんかに通電して、支配筋がピクピクするのも謎。
神経への電気的パルスが神経線維の興奮起こすなら痛みなくピクピクだけ起こるってのも不思議(どっかに書いてあった気もするが)だし、
場所によっては神経に沿って通電してピリピリ感を感じることもあるし、まぁそこら辺はITOとかの低周波メーカーは知ってるのかもだが。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 22:30:40.98 4O6BBEpw.net
患部への治療(炎症を引き起こし治癒を発動させる)、針の刺激または痛みで脳(中枢)の反応を引き出す。
鍼ってそんなものだと思いますよ。この中枢の反応(の出方、影響等)が難しいのだと思います。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 16:27:58.03 uyw1Gh09.net
小生、切皮痛が出ない作法を知りたいでごわす
ここにいるお歴々は切皮痛はどうでござるか?
御しきれておるでござるか?
ちなみに切皮し、押手を離すと斜刺になるでござる
まことに不思議でござるが、押手を離した鍼はまるで水を得た魚の如く意気揚々と跳ねやがる。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 16:51:55.31 fssz3+c6.net
>>706
押手の圧のかけ方がよくないんじゃない?
練習するしかないよ。

708:さてつ先生机下御待史
17/07/31 18:13:56.25 AXY9CD4B.net
>>705
鍼灸ってシンプルだけど、侵襲をわざと与えてそれで治療するって結構特殊で面白い発想の方向というか面白いよね。

現代医学だと侵襲は出来るだけ最小限に、って感じだけど反対の方向というか。
漢方薬も新薬は単一の成分でシンプルな処方、多剤投与は避けるけど、漢方はあれこれ混ぜ混ぜするし。

だから現代医学でやるのと違う効果がダイナミックに出ることもあるんだろうけど。

>>706
切皮痛はひたすら皮膚をしっかり引っ張ってピンと張ったシャウエッセンのウインナーの皮状態にさせるでござる。
あと断乳の刺し手の指は示指の指の腹でなく、DIPの関節の指の皮の硬い所でヒットするのが良いでござる。

それはまるでケンシロウが経絡秘孔を見えざる手で突くが如しでござる。

逆に柔らかおっぱいを爪を短く柔らかな指頭で優しく突つくば皮膚を貫通せざると逆の原理でござる。

水風船に水を少な目に先の丸い棒で押しても破れないが、パンパンに張り裂けんばかりに水を入れ、毒を塗った吹矢の針を打てば破れ
さらにセロテープを貼ってそこに針を通せば水風船が破れざることΠ乙の如しでござる。

あんまやっちゃダメとか学校で言われるがデコピンみたいに爪で弾くと切皮痛が出ないのも同じでござる。

実は拙者もでござるが実は直刺で刺鍼したハズが鍼が斜めに立ってることがたまーにですよたまーに(汗)あるでござる。

これは押し手の圧のバランスが悪いとか皮膚の引っ張り具合とか
皮膚と皮下組織、特に筋膜と微妙にズレて押し手を作ってるとかのクセでござる。

それから昔の銀針や学校だと断乳切皮は3度に分けてとか言われるが、
今のステンレス針はそれをやるとチクチク3度痛く感じるので
ファイト一発断乳切皮の方がいいでござる。

ただ、セイリンの刺さりやすい鍼でデコピン切皮をやると、針柄の頭が勢いよく刺さりすぎ
微妙に針管の縁より下まで刺さるくらいになることもあるので
浅刺で微妙な断乳切皮をするような経絡治療などのやり方ではやり過ぎになることもあるでごわす。

針管のない中国針などは逆に押し手は作らないとは言うものの皮膚をピンと張ってJCの酔拳の修練のように
煮え立つ油の中の栗を拾う達人の動きでござる。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:07:53.51 S5U1U0K2.net
絶対に受けてはいけない10のはり治療
URLリンク(forbesjapan.com)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:45:59.44 GdsOX+mL.net
>>709
鍼は単なる刺激でしかないよね
外科学の気胸の原因の鉄板問題だし
灸は血行促進程度の効果はあると思うけど

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 23:54:17.85 cDWqnP9x.net
>>710
鍼は単なる刺激じゃないんだな、その刺激の背景には意図や目的があるしそれを支えるシステムから
世界観まで大きなバックボーンがあるわけだ、だから鍼は刺すとは言わず打つと言うんだな。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 16:30:04.40 BUIumxx+.net
706でござる。
お二方、小生の問答に付き合って頂きまこと感謝感激はげぬけげでござる!
やはり大事なのは満月の押手でござるか。
とりあえず皮膚を張ってシャウエッセンの如し皮膚を小生の鍼(意味深)を一思ひに刺入するよう心がけてみるでござる。
まことに感謝致す。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 22:25:47.10 Fmj7+JZw.net
>711
釘だって「打つ」で「刺す」とは言わん。管鍼法の見た目を釘を打ちこむことになぞらえて、「鍼を打つ」ってなっただけじゃね?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/02 00:04:33.78 zHdFF7Ni.net
>>713
打つと言うのは意志的な動作に重点をおいた言い方で、刺すというと動作そのものと言う感じがしないか?
最もいい方はどうでもいいのだが、大事なことは鍼の刺激は単なる刺激ではなくて簡単に言えば心が込められ
た刺激だということね。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 14:44:10.22 3EZU15xh.net
愚痴ります。

鍼灸保険の同意書で病院変わって3ヶ月の有効期限と受診日が合わないので封書で病院に送ったら電話掛かってきて受けたら事務?なのか何なのかワカラン人出て
「同意日は患者さんの前回受診日でいいんですか?それとも8月1日でいいんですか?」
「口頭での同意でも良いと書いてますが(←これはこちらからの文章ね)先生(向こうの医師)が書く書類が多いので不要であれば同封しないでもらえますか?」
←いやいや、これも書いたけど、病院によっては文章交付料算定するから書かせろという病院もあんで同封したんだが
算定料不要なら(オブラートに包んで金要らないなら書かなくていいよ)記入の必要ありません
「最近、保険も厳しくなってるので口頭での同意で良いのかそちらで確認してください」
←ハァ?お前んとこの収入だろ?厚労相の通達で良いっってんだろ、手紙にも保発◯号とか書いておいただろ

先生がどのように書いていいのか混乱してるのだ、次回からははっきり書いて下さい。
←Σ(Д゚;/)/ええ、それお医者さんの同意なんでこっちから何日に文章で書けとか言う方がオカシイんですけど

結局その場で、じゃあ今回は口頭で、って言ってもじゃあ事務?のお前がカルテに8月7日鍼灸同意って書けるのか?
また医師に確認して折り返しまた事務が電話なりFAXするなら同意書書いた方が早いだろ

前に個人医院で初めて書くので書き方分からないっていう電話はあったけど
基幹病院のさぞかしエライ方から
医師の責任で書く書類を上から目線で「次回からは付箋でハッキリ書くようにして下さい!(怒)」っていうのは初めてだった。

患者さんからは、はり灸とてもいいですよ、と快く同意書書いてくれたと感じの良い先生だったと聞いたが
電話の人が医療事務?を知らなさすぎる。

俺らが少なくとも初めての大病院の医師名指しで「○○とお書きください」とか言えるかボケ

確かにドクターは色んな書類書くので忙しいのは分かるが、それをフォローするのが事務員だろ?
しかもそういう保険請求とか病院の収入とかに関して気遣う立場なのに。

「他の同意書では〜」とか知ってんなら勝手に書くか扱いを知らない医師に教えるのがお前の仕事だろ。
「ハッキリしてもらわないと先生に報告が出来ないので」

アフォか。
病院事務以前に社会常識無さすぎるわ。

これでも俺が悪いのか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 18:02:56.17 FDIOmSzb.net
鍼灸保険の同意なんて仕方なく認めてるだけだから厳しいよ。うちも病院やら保険者からの電話攻めに、もう保険取り扱いやめてもうたわ。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 18:16:58.67 3EZU15xh.net
>>716
レスあろがと(´;ω;`)ブワッ
まーねー。
今回も主治医が書いてくれるだけマシだし、付き合いの長い患者さんの負担考えてだから書いてくれるだけマシだけど、確かにもっと酷いのとかあったし。
生命保険会社なのに病院に電話して「この同意書はあなたがそう診断したんですよね?」とか医師に入れちゃったり。
幸いこちらにお医者さんからのクレームは来なかったけど、お前んとこは何が本業なのかと。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 19:03:05.05 9q1sZ8TT.net
あー、同じ事されてる(笑)
保険者が医師にクレームつけるんだよね。医師にからクレーム貰ったことあるわ。それ以降書いてくれなくなったよ。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 20:42:09.98 ZeE26aPh.net
俺も役所からの電話攻めに保険辞めたな
患者の為には保険使った方が良いのだろうけど
役所のいじめには敵わないから諦めたよ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:04:03.27 4Kq4kmtr.net
触診力をつけるには解剖学的知識や経験など、何が重要でしょうか

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 00:15:37.90 XYAdWae4.net
厚生省からやたらと医師や患者に照会しちゃダメって通達出てんのに保険者はもちろん役所から電話とかひでーな。
>>720
これも他の診立て、四診とかと同じじゃね?
まず問診なんかで何(筋肉なのか経絡や経穴の反応なのか)を診ようとしてるのか
そしてそれと自分が思って仮説(例えばこれは天柱かな?とか)を立てたら刺鍼して
目の奥に響きがあったらビンゴ、とか
斜角筋症候群(ちゃんと理学テストで絞って)で斜角筋と思う所に刺鍼して
手指のシビレが軽減したら斜角筋だな、とか。
何も考えずにただ触って経験とか指導者についても自分で試してフィードバックしないと意味無い。
逆にPDCAサイクルサイクル〜を回せば指導者なんぞ居なくても習得できる。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 08:53:58.70 zKcAwlEj.net
>720
筋肉は3Dの解剖アプリみながら自分や家族を触りまくる。ツボは軽く撫でて皮膚の感じが違うところを探す。見つけたら色んな力加減で押してみて奥の感じを探る。以上

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 16:02:54.96 i5Pt6jHj.net
>>720
相手を緊張させない触れ方
これが意外と難しい

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:55:24.95 rrJ+cRuZ.net
>>721-723
すみません遅くなりました、ありがとうございます
参考にさせていただいて頑張ります

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 20:12:41.47 nv4Dv6LX.net
身体が硬くて長座すらできないレベルです。整体に行くとハムストリング、背中が硬過ぎると言われたのでストレッチを毎日やってます。
ただ、3ヶ月ストレッチ続けてもハムストリングが緩む気がしないのですが、鍼治療で緩みやすくなりますでしょうか?

726:さてつ先生机下御待史
17/08/10 21:48:51.53 i+0sH5HD.net
あーマジすんげー疲れてんのか、鍼やりながら眠くて眠くて、目瞑りながら刺鍼しちゃったテヘペロ
授業で眠いのと患者さんが寝るのはあるが鍼しながら眠いのは初めてだー
あと9時半の患者さんが遅れて10時になってくれるとスーパーの30パーoffのパソが50offになるから遅くなる連絡こないかなー
>>725
”硬い”という表現も曖昧な部分があって、誰だか忘れたけどオリンピックのメダリスト級の人でも床に手が付かないという人もいればバレエをやっていて60くらいでも足が180度開くという人もいます。
で、確かにコリとか疲れとかで筋肉が硬くて辛いというのもあるんで、それは柔軟な筋肉にした方がいいことは確か。
じゃそれがストレッチで良くなるかと言うとまたこれは別問題。
それに加えて鍼がどのように作用するかも別かと。
年齢にもよりますが、筋肉の柔軟性をつけるには筋トレが一番。よく雑誌とかネットや知らない整体師なんかは「ストレッチがどーたら」とかいいますが、
筋血流が少ない筋肉をいくら引っ張っても、干からびた台所のスポンジを引っ張っても柔らかくならないでボロボロちぎれるのと同じ。
でも水を含ませればスポンジは柔らかくなるでしょ?それで引っ張ればちぎれず伸びる。
筋肉も同じで筋血流、筋肉の中の血液循環が良くなって水を含んだスポンジみたいにしてからストレッチをすれば柔軟性が上がる。
3か月ストレッチしても緩む気がしないというのは、いわゆる静的ストレッチ、グーッと2、30秒くらい引っ張るだけの奴でしょ?
簡単に言えば、軽くジョギングなりラヂオ体操第3なりして心拍数を100ちょっとくらいまで上げて全身の血流、筋肉内の血流を良くしてからグーッと30秒とか伸ばすべき。
デスクワークとかのコリとか疲労をとるのも、健康雑誌とかは「仕事中にちょっと伸びをしてストレッチ」とか書いてありますが、便所の個室で踊って心拍数上げた方がコリとか疲れ取れる。
特に今の夏場のエアコンがんがん利いた部屋にいると身体も冷えて血流も低下するんで尚の事動く方がいい。
そんで鍼が緩めるかというと、コリや疲労を取るという意味での筋肉の硬さは取れます。
というか血流を一時的に良くする効果はあります。ま、これも俺流に言えばキッカケ作りかと。
当然、鍼をしても1週間心拍数の上がらない生活で静的ストレッチをしても可動域は上がらない。
なので、もし俺が治療するなら鍼治療で自分の力では柔軟性が戻らない部分は治療でケアして、それプラス心拍数を上げて動かすダイナミック・ストレッチとスタティックストレッチをやるように伝えるかな。
それと、身体の硬さ、可動域と「硬くて背中や足がだるい」というのは別問題だと思ってる(少しは関係あるけど)
スポーツ選手とかは競技によるから別だけど、靭帯がルーズで手が床についたりはするという人なんかは逆に靭帯のルーズさからくる関節の痛みとか出たりします。
ま、まずは今のストレッチの前に、足踏みや階段昇降でもいいし、心拍数を上げる動作を加えてみては。

てか患者さんまだで雨降ってきた。これはもうパソ買いにいけないな(´・_・`)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:30:58.58 wMg+GdfW.net
何時まで治療してるの?

728:さてつ先生机下御待史
17/08/10 22:54:34.25 i+0sH5HD.net
来ない(´・_・`)
残業でドナドナされたなw
>>727
ホントは8時最終受付9時までだけど、お互い親の代からの常連さんだし予め分かってるしほぼ同年代で話合うとかもあるし。
大昔、俺の親父がやってたころは夜11時までやってて、近所の人とか風呂入って寝る前に来たりとか多かったよ。
治療上も副交感優位にしてそのまんま寝ちゃう方がいいから、むしろ午前中に鍼受けにくる人が少なかったくらい。
5〜6年くらい前までは10時最終受付とかで結構平日にリーマンが仕事終わってからとか来たりしたけど、そういや最近は会社帰りのリーマンとかほぼいないな。
前は「明日ゴルフの接待あるんでちょっと今日ケアしとこうかと」って金曜土曜の夜に来る人とか居たけど、接待ゴルフなんて今いないしな。
昔みたいに養生の為に週1で鍼受けにくる、なんて患者さん居ないよね。
今は何らかの病気でホンとは週1でも間隔開いてるなーとか思うけど、4〜5日くらい後で、っていうと4日よりは5日に入れてく人の方が多い。
突発性難聴みたいに、どう効くかは分からないけどやるなら今しかない、っていうケースは無理にでも患者さんがこちらの提案に合わせるけど。
ヒマ潰しついでに書くと、去年から今年はそういや寝違いの患者さん一人も見ないな。
その代わり病院でも原因不明(結局緊張性頭痛だったっぽいけど)の頭痛の患者さんや先週は後頭神経痛みたいな神経痛もある頭痛が2人、坐骨神経痛からくる腰下肢痛も2〜3人、
そんで典型的なギックリ腰もここ1年ほぼ見てない。ギックリっぽいとかちょっとなって病院行ったけどシップ程度で動けるけど違和感あるんで、というのは何人かいるけど。
あと他の治療で掛かっててついでにカゼ引いたのが長引いてるとかも特徴的だな。
インフルみたいに強いウイルスとかでカゼひくっていうより気温の上下や気圧なんかで若い人でも免疫力低下してるのか。
あと湿気。もう湿邪というか湿気邪魔っていう感じの湿邪が個人的には趙キモイ。
怪病奇病は痰に属す、なんて言うけど湿邪からの痰湿でなんか調子変っていう人多いんじゃないかと思ってる。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:07:59.44 wMg+GdfW.net
鍼灸好きなんだね

730:725
17/08/10 23:27:30.90 KqrA/eUE.net
>>726
大変丁寧な回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、静的ストレッチのみの3ヶ月でした。
ただ、週に1,2回はストレッチ前にジョギングしてホカホカ状態でやってました。
とりあえず明日初めての鍼治療を受けて来ます。
少しでも柔軟性良くなればと思います。
また、ジムに通ってますので筋トレもやるようにしてみます!

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:14:26.37 Yt64Ad/N.net
>>729
好きか嫌いかで言ったら、「天職」ですかね(安倍ちゃんボケ)
まぁ商売人、経営者としては無能だけど、俺が学生の時なんかは「これからは情報科学の時代だ!」
とか言われてみんなSEだの目指したが、今じゃブラック業種の筆頭だし
まず学生の頃でも一日中PCとにらめっこして人と話さないってのが合わなかったね。
良くも悪くも一国一城の主的に上司も居なく、自分のペースで出来るし
何しろ「患者さんの笑顔が僕の一番の給料…」とか言わないけど、
他人が治せなかった病気が治せたりするとカ・イ・カ・ン( ´∀`)
理系出身で実験っぽいというのもあるな。
外科医が患者を見ると切りたくなるのと同じように、人を見ると鍼刺したくなるw
そんでよくワカンナイけど何か良くなっちゃったり、まぁここだけの話、治療ってエビデンスがあっても実験的な部分は大きいしね。
>>730
スポクラ行ってるなら尚のことちょうどいい。
筋トレも色々理論はあるけど、性別年齢関わらずやって悪いことは無いので是非チャレンジして。
パーソナルトレーナーとか無駄に高いお金払うならネットで勉強した方がいいけど、
たまに鍼灸師でトレーナーやってる人とかジムに居たりするのでそういう人は俺なら受けてもいいかな、とか思う。
そういや昔、初動負荷トレーニングのジムで働いてた鍼灸師にトレーニング教えて貰ったことあったし。
でも自分でも筋トレとかスポーツするけど、やっぱ肩こり腰痛とかの予防だけでも軽い運動でも週2〜3回必要だね。
週末土日に一気にやるとオーバーワークで余計疲れるし、
かと言って会社員務めの人が平日にスポーツとかなかなか難しいし。
患者さん来て、根詰めて調べもの(2ちゃんじゃないよホントだよ)したりするとものの10分で容易に肩とか足とかガチガチになる。
俺は治療の最中にムダに動くようにしてる。
鍼するのに立ったり座ったり、カルテ書くのに机まで2歩でも3歩でも動いたり
患者さんうつ伏せで置針してる最中に踊ってたり。
バカバカしいけど仕事や家事なんかでもやってみるといい。
一度自分の行動パターンにハマるとそんなに面倒じゃないし、むしろ座ったまんまずっと仕事してると辛く感じるようになる。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 08:48:55.63 9JoAHbkS.net
>>728
え、慢性痛と胃腸が悪くて鍼通ってますけど、週1じゃ間隔長いですか?

733:さてつ先生机下御待史
17/08/11 13:17:15.86 Yt64Ad/N.net
あー疲れ過ぎて睡眠リズムおかしくて昼(*´・д・)ネーしたいのに寝れない
>>732
あ、誤解させてゴメンね。
基本的に治療ペースはその人の症状とか治療計画のどの位置にいるかで色々。
上に挙げた突発性難聴なんかは、耳鼻科での治療でもスタートするゴールデンタイムが2週間がリミット、
気付いたら当日とか早ければ早いほど良いというもの。
治療もステロイドの点滴なんかだと毎日やったりする。軽い場合はステロイドの内服薬ということもあるけど。
鍼も経験的に効果あるので併用することあるけど、突難なんかの場合は最初の治療でどれだけ良くなるかがキーなので
例えば中国の本とかだと1日○回を10日1クールとかそういう頻度で書いてるものもある。
ただ日本じゃ現実的にそれはムリなのでまぁ通えるのと治療費的な所とか
あとはその人の症状の変化を考慮して最初は2〜3日に1回から3〜4日に1回、でだんだん間隔を開けて行って2〜3ヶ月の変化が期待出来る時期までは出来るだけ多くやりたい。
耳鼻科では2ヶ月が一応の区切りとして、その後はそれほど変化ないとは言うものの
鍼灸でやってると半年1年やって聴力以外の耳閉感とか耳鳴りとか改善するケースもあるので週1〜2週に1回とかで3ヶ月、半年と続けるケースもある。
それとは別に、そういう急がなきゃいけない(おそらく突難が一番特殊な例だろうが)治療じゃなければ
また治療間隔、期間やペースは変わってくる。
慢性痛はあまり時間をかけずにしっかり取り除きたい症状だが、
そもそも取りにくいから慢性痛な訳でギックリ腰みたいに週に2日も3日もやる必要はあんまりないよね。
胃腸の調子なんかも、急性の胃腸炎みたいのでなければ週1くらいでも十分じゃないかな。
あとは現実的な問題として仕事と実生活とお金の問題もあるから、
そこら辺も加味して無理のない治療スケジュールを立てるのが俺のやり方。
突難の場合は最悪聞こえなくなるというリスクがあるので、耳鼻科で診断書貰って仕事休んででも(それこそ一昔前は基本入院が多かったし)治療して
お金も貯金叩いても治療費ひねり出す、っていうのがいいけど
これが胃腸の慢性的な不調とか何とか日常生活に支障が無い程度とか
ムリしても治療計画が数ヶ月で破綻するのが分かってるなら、逆に改善しないのでそこはムリせず。
例えば、仕事の忙しさが明らかな原因で、体質的にもストレスで胃腸がやられるという人なら
仕事を休んだり減らして、いくら治療間隔を狭くしても結局減らした分の忙しさが後からドッと来たら余計に調子崩しちゃう。
それなら仕事休みの日で週1〜2週に1回でやるのが現実的だよね。
あとは通えない部分のセルフケアでお灸をして貰ったりもあるけど
今のマンションとかだと匂いとかでなかなかやれない。
仕事で帰りが遅いとやる気力もないし、そういう場合は仕方なく週1鍼灸院だけで、となったり。
胃腸の不調なんかはお灸良いんだけどね。
俺の場合は円皮針(パイオネックス)で代用するけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1173日前に更新/518 KB
担当:undef