鍼灸マッサージ質問相 ..
[2ch|▼Menu]
520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 00:06:12.02 iExFX+mI.net
さてつはすごく多彩な症例を経験してるんだな。
すごいな。
心理的なサポートができる力もありそうだ。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 00:15:05.56 iExFX+mI.net
>抗不安薬の離脱症状の治療
これは医師との連絡がいりそうなケースだ。
さてつならあるんだろうか。
一般的な鍼灸師だと、治療により抗不安薬を必要とする症状が軽快することで減薬でき、結果、止めるというアプローチか。
日本の精神科医は抗不安薬を多用するけどアメリカでは慎重だそうだ。
日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違うとも聞いた。
ある神経内科医は、精神科でなく、極力、使わないといっていた。
医学には正解がないんだろう。
さてつのような優秀な鍼灸師が介入することは有益なのだと思う。
テクニックだけでなく人間力みたいなのもいる。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 00:22:39.95 iExFX+mI.net
半減期の長い薬に変えながらとか、服用の理由となる症状の経過とか、やはり医師と連絡しながらだろうな。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 00:26:42.43 iExFX+mI.net
連投悪いけど、かなり鍼灸師の介入はうまくするとかなり有効だろうな。
不眠が睡眠薬止められた、不定愁訴が改善して安定剤使わなくなったレベルは誰でも経験してるけど。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 07:09:06.95 RG1R7nVD.net
>>523
真摯な回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
今の日本は何故か、欧米と違い抗不安薬を常用させる事を許しています。
しかし、離脱症状の事は患者に話さないで、
マニュアル通りに常用させてしまうケースをよく聞きます。
もう、東洋医学に頼るしかありません。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 12:41:07.13 iExFX+mI.net
>日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違う
気になるから追加しておきます。
日本人は依存になりにくく、止めやすいと聞きました。
減薬を専門的に考えて、薬の工夫や精神療法なんかのサポートをしてくれる先生もいるそうです。
鍼灸師がお役になれるといいですね。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:19:53.78 Ax7QWXD3.net
2ヶ月ぶりに鍼をしました。
以前通っていた鍼灸院とは違う
新しい所に行ったのですが
整体でマッサージをした後に首肩に
鍼とお灸をしてもらい、
鍼を抜く途中に心臓がバクバクしだし
頭の血がひくような感覚と
眩暈が起こりました
休ませてもらい楽になりましたが
抜いてすぐにこんな症状は出るのでしょうか?

以前通っていた鍼灸院では
このような事はなく終わった後は
眠気が来るくらいで...
今日行った鍼灸院では血圧の変化のせいだと
言われました

今家について一人でいるんですが
またなるのでは!?と不安になります

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:55:11.21 kotNCDDw.net
>>526
脳貧血じゃないかな、肩まわりに鍼うつとたまに脳貧血で倒れそうになる人いるって学校で習いました。
精神的に疲れてる人や、施術者が粗暴な術や、刺激を強くした場合などに起きやすいです。
脳貧血は刺激に対して反射性に脳小動脈が収縮し脳の循環血流量が一時的に減少して起きるのでしばらく安静にしたら大丈夫だと思います。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 22:01:19.08 kotNCDDw.net
すみません、
精神が緊張状態、不安状態、不眠、疲労、空腹で起きやすいと教科書に書いてありますた

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 22:27:22.20 Ax7QWXD3.net
>>527
>>528
脳貧血だったんですね
精神的には少し疲れているので、
以前通っていたいつもの鍼灸院ではない事から
少し不安もあったので脳貧血が起こったのかも
しれません

回答頂き安心しました
まだフラフラ感があるので少し休みます

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:03:41.95 nRJHrwWO.net
素人です。台座灸のヤニについて教えてください。
賃貸に住んでいるんですけど、台座灸やってるとやはり壁紙に匂いとかヤニとか付きますよね?
下手したら後半年(入居1年半位)で退去する可能性もあり、あまり部屋を汚したくないところです。
やめとくしかないでしょうか? 何か良い対策はありますか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:23:28.75 arcCHh5x.net
外でやれ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:24:03.52 oPryZtBn.net
>>525
減薬サポートですか。ありがとうございます。自分は以前減薬失敗したので、
今度は鍼とか、東洋医学を考えていて質問しました。
挑戦してみます。ありがとうございました。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:37:14.34 tTWy3cXE.net
>>530
値段と温度が高めだけど、メーカーによっては炭化艾のスモークレスタイプがあるから、それを使ったら?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 08:52:20.31 9pB/Pppt.net
温灸ってどうしても水泡になるリスクがあっって使いにくいです。
水泡を作った経験はないですか。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 12:44:59.73 uFRYuI0Z.net
>>530
空気清浄機

536:さてつ先生机下御待史
17/06/25 17:40:52.47 grBeqXeT.net
>>514
冗談ぬきにマンセー疲労症候群ちっくな(;´Д`)

>>515
アトピーはそのものは厳しいね。特に大人で時間が経ったものは。
アトピーも最近は原因が色々分かってきていて、痒みと炎症と掻き毟るのを繰り返すことで神経の末端が皮膚表面の近くまで伸びちゃってさらに過敏になる、とか言われてて、
そうなるとちょっとその神経の伸びちゃった過敏さは鍼灸で戻すというのは難しい。

ただ、アトピーの患者さんは痒みだとか長い治療だとかでストレス相関でストレス、疲労が強いと症状も酷くなるというのはあるので、
そういう意味でアトピーそのものを寛解、完治させるというアプローチよりも、疲労やらストレスを軽減させて症状を緩和させる一手段としての方が現実的かと。

一昔前、15年20年くらい前、まだネットがなくてアトピービジネスと言われたものが色々巷に広まってた頃は、たしかに鍼とかで週1とかで根気よくやって治療したとかもあったし、
自分がアトピーで鍼灸、東洋医学で良くなったので鍼灸師を目指したという鍼灸師も多いが、今はアトピーの治療法とか原因とかの解明が徐々に進んできたので、
大人でもう何十年もアトピーの皮膚炎があるという人に毎週鍼やりましょうと言って寛解、治癒を目指すよりも、そういうアプローチの方が現実的だと思う。

俺も親戚の又従妹で生まれつきアトピーで近くに住んでた時に治療したりして、親戚だから色々聞いたり試したりしてみたけど、
仕事するようになるとどっちかっつーとアトピーの痒みもあるけどそれより肩こりとか疲れの方が気になると言って主訴が変わってきたり。
他にもアトピーの患者さんとか診るけど、もうアトピービジネス全盛の時代に民間療法あれこれ試して治療疲れしてるので、アトピーそのものの治療という主訴でかかる人が少ないね。

これが小児喘息とか小児アレルギー、小児のアトピーとかのアレルギーマーチの途中だと鍼灸漢方で治すところまで行ける可能性はあるけど、ちょっと通院の負担がおっきいかも。
俺も小児針で対応できる患児の場合は治療院に来てもらうよりやり方を教えて家でご両親にして貰ってる。

>さてつ先生はどこで開業なさってるんでしょうか?
都内だけど、遠くの迷医より近くの凡医。自分の生活動線の近くにあって治療費的にも通院自体もムリがない方がいい。

>>516
>抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
抗不安薬の離脱症状のケースも何例かあるけど、それは向うが減らしたいので鍼灸でどうにかしてくれ、というよりもう減らしつつあるけど別の愁訴で来て治療するケースが多いかな。

確かに新聞とかで一時的にBDZ系の抗不安薬の依存性の問題が取り上げられたけど、俺が実際に診た患者さんで減薬中でもそうでなくても、本当に依存性が問題とかそういうケースは少ない。
これはもう個々の患者さんのケースによるから何とも言えないけど、そもそも離脱症状が出るような減薬が必要なケースって
1.肝機能腎機能とかの問題でその薬が使えない
2.患者さん自身はもう薬要らないと考えているけど、こちらサイドから見るとまだベースの症状、疾患が完全に良くなってなく必要な状態
3.整形外科とか老人医療で主治医のチェックが甘く漫然と薬が処方されてるケース
と言う方が多い。まぁここでは依存性について論じるのはちょっと専門外だし個々のケースによるので別にするが、
個人的に診たケースでは2.のまだお薬が必要なのに薬について抵抗感があって早く止めようとし過ぎるケースの方が圧倒的に多いね。

教科書的には減薬のペースって、抗不安薬にしても抗うつ薬、睡眠導入剤にしても、あ、飲むの忘れちゃったとかで気づいたら減ってた、というので自然と飲まなくなるというのが基本。
ただ、ストレスから来るうつ病とか不安神経症とか出てる人は、ある意味マジメでキッチリ服薬とかをする傾向にあって、あんまり適当に薬飲まないので、忘れてその内飲まなくなるというのになかなかならない。

なので、主治医がベースの抑うつなり不安感なりが減って、これはもうお薬要らないなぁと判断したらお薬の量を漸減的に減らすとか隔日で服用とかで減らしていく。

537:さてつ先生机下御待史
17/06/25 17:56:01.54 grBeqXeT.net
とは言うものの、たしかにそう教科書通りにならなかったり、ベースの疾患というか職場や家族の人間関係が原因でストレッサーや環境調整が出来ないケースもあってそれで長期にお薬が必要というので
患者さんの方が自分で減らしちゃうケースの方が俺がみてる中では多い。

まぁそれでもう減らしちゃった人は戻すよりはそのまま続けるほか無いので、鍼灸治療でのリラクゼーション、副交感優位にするのを利用していわゆる離脱症状を軽減する対症療法としてアプローチする。

あるいはこちらで話を聞いていて環境調整とかが出来る余地があるならそれも加えてやっていくが、まぁ厳しいケースの方が多いね。

そういうと「いや、私は長年の服薬で副作用や減薬に失敗してツライんです」という人も居るかもしれないが、そこまでのケースは治療者サイドから見るとかなり重症で
そこまで行くと鍼灸や漢方を併用してもそもそも不安感や抑うつ、不眠の症状が改善させるのがどの程度か分からない。

逆に、もう社会人になってからパニック障害発症して20年以上経つけど、という人で今は特にそこまで酷いパニック発作はないけど、という人で
通院とSSRIとかの服用はつづけていて、御守り代わりにパニック発作が起きた時にいつでも抗不安薬、デパスとかワイパックスとか飲めるように自分の持ってる鞄やオサイフ一つ一つに何錠か入れてある、という人もいる。

お薬は出されているし、不要という所まで改善してないけど、手元にあるという安心感でここ数年は結果として飲んでないというケース。
これも仕事での人間関係がちょっと大変な時期に腕のシビレで治療したけど、鍼灸とまぁ簡易的なカウンセリングで一番酷い時でも飲まずに済んだね。

あとは心療内科に掛かっていて、ルボックスとレキソタンの最小量を飲んでいるけどそろそろ止めてもいいし、まだ不安だったら飲んでもいいし、と主治医にも言われて
まぁ色々あって他の病院に変えたら「これ飲んでる意味あんの?」と言われたとかで、じゃあ自分で減らしてみたら、やっぱ何となく寝つきが悪い。
ま、レキソタンは無くしても大丈夫だけどルボックスはあった方が寝れるみたい。

でも減らした方がいいのかなーということで主治医に相談して薬局で25rの一番小さいのを半分にして貰ったらちょっと寝れる日と寝れない日とあるなぁ、ということで
まぁBDZ系じゃないし、それは依存というよりはお薬が効いてる、まだ必要な状態なんでもうちょっと落ち着くまで飲むか、
飲み忘れてそれで調子良ければそのまま飛ばして飲んで経過みたら?ということになったけど、やっぱりそういう人は飲み忘れない。

もちろん、主治医と相談して減薬して、そのサポートとして鍼灸治療したケースもあるけど、それはこちらから見ても仕事の環境改善や積極的休養なんかも上手くいって
減らしたり戻したりしながらまぁまぁ体調も改善して仕事復帰したケースもある。

それと逆に、思春期の患者さんで不安感、抑うつが酷く、希死念慮とかあるのに何故か俺のこと信頼してくれて、いやーこれちょっとお薬必要だろう、と病院に行って貰ったら、
思春期専門の精神科医だったけど依存性の問題で抗不安薬は出しません、と抗うつ剤は処方されたっけな、
というケースはあったけど、いやいや、これもう死にたいって言ってるの数週間経ってて何とか病院にも行ってもらったんだけど、抗うつ剤が効くまでの2週くらいは出してよ、
と苦労したケースもある。まぁ何とか対処してその子は受験とかも乗り越えて大学行ったけど、必要な時は使った方が良いと思えることもある。

お薬に関して、建前上鍼灸師があれこれ言っちゃいけないことにはなってるけど、たまにブログや2ちゃんのスレも見るけど自己判断で早期にムリに止めようとしてるケースの方が多いように感じる。
ま、これに関しては臨床心理士までは行かなくても心理系の資格持ってる鍼灸師じゃないとちょっと厳しいとは思うけど。

538:さてつ先生机下御待史
17/06/25 18:18:23.74 grBeqXeT.net
弁当キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

>>517
>話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
俺から見ると、お腹揉んで治ったという方がスゲー
俺は鍼刺しちゃうけど、手でやる方が下手w
あと、胃腸の調子悪い人は最初のうつ伏せで背中とか首肩のコリを取った時にスーッと軽くなった、とか言う人多いね。
そんで仰向けになってあちこち刺鍼する前にお腹がグーグー鳴って胃腸の蠕動運動が亢進してるとか多い。

>>519
特許の関係もあるんだろうけど、鍼とシールが別々のまだ売ってるよね。
たしかに使いまわしは効くけど、あれ風呂場で鍼が落ちたの足で踏むと飛び上がるほど痛くてビックリすんだよなw

あとこの前久しぶりに読んだ全日本鍼灸学会誌にパイオネックスの賞味期限についての論文があって変なの、と読んだら、期限超えるとプラッチックがパキパキ割れるとかあったらしい。

>>520
>心理的なサポートができる力もありそうだ。
経験よりも俺は一応心理系の資格を取った。
あれは経験とか人間性もあるが、知識とスキルだな。
資格取得の中にカウンセリングの実技のトレーニングもあるんだけど、やっぱトレーニングは必要。
経験は生粋のカウンセラーと違って鍼灸師は身体へのアプローチが出来るし、四診にカウンセリング的な内容が包括されてるので、
まぁ自分で工夫してカウンセリングのスキルを臨床に取り入れれば経験は鍼灸と同時にスキルアップしてけると思う。
が、カウンセラーの方では倫理要綱で叩き込まれるけど自分で扱えない難しいケースは医師とか自分より力量のあるカウンセラーに引き渡すのも必要。

俺が取った頃は鍼灸師で心理士系の資格持ちは少なかったけど、今は結構多いので患者さんも心理系の資格とかそういうのある鍼灸師を選ぶのも良いと思うし
まぁ今後は国家資格化されるのでどの程度の難易度がワカンナイけど、鍼灸師も心理系のスキルや知識は取り入れると良いと思う。

抑うつとか不安神経症とかの神経症は鍼灸単独は厳しいが、本来の意味での心身症、ストレスによる身体症状、不定愁訴は昔から鍼灸の得意分野だし、
逆にいうと身体が触れないカウンセラーは身体症状へのアプローチが出来ないし。

>>526
他の人も書いてる通り、一過性のいわゆる脳貧血というか血圧の低下。
初診だと以前に鍼の経験があっても刺激量が加減が分からないのでなっちゃうことはある。

俺も2人くらいそうなったことあるけど、経験とか腕の良しあし関係なく最初はどうしても起こっちゃうね。
病院の採血とかでも人によっては注射針が血管に触れた迷走神経反射で気持ち悪くなるとかあるし。

それを踏まえた上で次の治療の刺激量の加減とかで対処していくので、別の鍼灸院に変えるとかよりも心配しないで治療は続けていいと思います。

539:さてつ先生机下御待史
17/06/25 18:31:03.27 grBeqXeT.net
>>530
以前、家族に臭いと言われて風呂場で小さくなってお灸してるという人がいました。
スモークレスの奴でも匂いが気になるとかで。

半年後の退去で毎日お灸をするとかのヘビーユーザーで無ければそこまでお灸のヤニが壁紙に付くことは無いと思います。
スモークレスはちょっと温度高くて熱いと感じるので、熱を緩和させるシールとかせんねん灸で売ってたと思うのでそういうのを使うとか、水で湿らせた綿花で熱くなったら剥がすとかで。

>>534
せんねん灸は水泡出来やすいイメージあるね。
個人的にはあのシールが強すぎて、お灸をやった後の皮膚から剥がす時に軽い熱傷を起こしてる皮膚を持ち上げて水泡が出来やすいんじゃないかと思ってる。

なので患者さんには落ちないような場所なら先に手で粘着面をペタペタしてちょっと粘着を落としてから置いてやると良いと言ってる。

あとは灸点紙とかを使って皮膚を直接持ち上げないようにしたり。

艾ひねるお灸は・・・
実は俺は超絶ヘタ、いやウチの治療院の換気が悪いので滅多にお灸やらないんだけど、紫雲膏をツボに塗ってその上にやったりしてる。

あと不思議とお灸の場合、反応のあるツボにハマった時は熱感を感じにくくなって、そういう時はせんねん灸を何十個やっても大丈夫なのに、1壮目でアチって時はそれだけで水泡できることもあるね。

とりあえず骨度法で取穴して、1壮やってみて熱感強い所はもうやらない、鈍感な所は患者さんが気持ち良くなるくらいに何壮もやってみる、とかだとそれほど水泡出来ない。

前に、翌日からスキー遊びに行くのに風邪っぽいとかで、近所の患者さんで最後だったんで鍼の後に背中にせんねん灸やったけど、
鍼は切皮くらいで響いちゃうくらい敏感なのに、風門肺兪、大椎とかで5〜6壮かな、やっても全然熱くないとかで、患者さんも水泡出来ても別にいいし、というので結構やったけど、
その後聞いて見たら水泡とか全く出来ずにカゼも翌日熱出たけどその後スキー出来た( ゚∀゚)とかで周りの人がビックリしてたとか言ってた。

最初は鍼敏感だし、ソフトで1〜2壮でもう熱くなるかなーとか思ったら全然大丈夫とか言うんでレギュラーに変えたらちょっと温かいとかで、実験半分に結構やったけど、せんねん灸だけで1時間近く掛かっちゃってワロス

粘着面ぺたぺたはおススメ。
たぶん、一般の人がお灸落ちて火傷したとかのクレーム対策だと思うけど昔より粘着強くなってる気がするし、他の人がペタペタくんやってみて水泡減ったらそれが原因だと思うし、ちょっと症例報告が集まると嬉しい。

ま、それやるならモグサ捻れって話だろうけどw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:42:34.91 DHCUz02b.net
>>536
都内!!
最寄り駅はどこですか?差し支えなければ・・・
探してぜひ行きたいです。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:05:35.27 YULEM7p8.net
差し支えなければ、さてつ先生や、
さてつ先生がご存知の鍼灸師さんはどのような心理系の資格をお持ちなのか教えていただいてもよろしいですか?
よろしくお願いします

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:40:20.93 aK1p5bvl.net
さてつの書き込みはおもしろい。

2chで、この先生にかかりたいと思わせるのはたいした力量だね。
いやほんとかかりたくなる。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 22:37:42.72 czLrxwxX.net
>>537
離脱症状の質問をしたものです。大変勉強になりました。そして、知識量の多さに感動致しました。
どの科にかかっても、精神科でも先生は「ストレス今はもう無さそうなのに何で治らないんだろう」と言われています。
自分が減薬失敗したのは、確かに焦って減薬していました。

ああ…もう1つ聞きたい…
自分は職場で健康な状態から急に迷走神経反射(と最初言われた)で倒れて、
それから一年以上、目眩や背骨のツーンとする感じなどの自律神経失調症の症状に苦しんで復職出来ないでいます。
診断はパニック障害ですが、BDZとSSRIのお陰か、今はほぼ発作は出てないです(減薬した薬を全部戻しました)。

あの時の迷走神経反射が全ての始まりになった形なのですが、そう言う事ってよくある例なのでしょうか。
ネットで見てみても、こう言う例が見つからなくて不安です。
脳MRIは正常でした。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:48:01.20 aK1p5bvl.net
精密検査をされて問題がないようですから、森田療法がいいと思うけれど。
薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
本もたくさん出てますね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:10:18.22 Qa4wOOPB.net
>薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
補足します。
毎日の生活を充実していくことで、自然に薬も止められ、症状も軽快していくというよな。
森田療法のあるがまま、というのはそういう方向かも。
研究してみる価値はあると思います。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 00:24:29.53 0mV41FQL.net
>>530です。
皆様レスありがとうございました。
スモークレスは熱そうなんですよね。長生灸のソフトでも結構熱く感じるので。

換気を良くして、空気清浄機も使ってみます。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 03:33:03.51 tUBhtazv.net
全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
2016年06月22日
西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件
URLリンク(toyokeizai.net)


JR川崎駅前にマタハリー(ピア、サントロぺ)のパチンコ台が約1800台、パチスロ台が約1000台ほどある。

その台はすべて、遠隔操作されています。

大勝ちしてる人のほとんどが内子です(ピアは内子の人数が日本一多い、詐欺犯罪組織です)。

今は大手のパチンコ店の大当たりはすべて遠隔大当たりなんです。

大当たりはアホ幹部がパソコンを1、3回クリックして大当たりさせています。

借金が原因で自殺してる人が多いけど、その原因は遠隔大当たりしかないパチンコ、パチスロなんです。

新小岩と新宿にはマルハンとエスパスがあります(エスバスは新宿歌舞伎町で一番大きなパチンコ店)。

西八王子駅の隣駅の八王子駅にはピアがあります(八王子駅にはパチンコ店がたくさんあります)。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 08:29:56.93 MVwWVXEl.net
>>545
回答ありがとうございます。
今、というか最近そのような考え方を始めました。
小林麻央さんが言っていた「私の人生の代表的な出来事は病気ではない」
そう思いました。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 17:19:56.53 /oR+Ue3+.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
まるで酵素風呂と鍼灸のせいで手遅れになったかのようにコメントしてきる奴が多数w

550:さてつ先生机下御待史
17/06/28 18:05:27.20 xbw6mqCv.net
>>540
いや、まぁ気持ちは嬉しいのと、患者さんの助けになりたいのはやまやまだけど
流石に大口叩いて2ちゃんに書いたのに効かないとかでリアルばれは恥ずかしいのでw

ただ遠くの俺医より近くの名医だよ、ほんと通える範囲じゃないと治療が続かない。
ネットで見て遠くからいらした患者さんとか居たけど、時間や体力的(そもそも鍼灸院行く状態で何かしら体調悪い訳で)金銭的にムリがあると続かないし。

>>541
それほど特殊じゃないよ。
というか心理系の資格は基本的に民間資格扱いなのであんまりマイナーなのは玉石混淆というか。

認定心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、産業カウンセラー、中央労働災害防止協会心理相談員
、精神対話士とか持ってる鍼灸師はちらほら居るね。

他にも色々あるけど一応メジャーな厚生省のHPでも紹介されてる資格持ちなら問題ないかと。
URLリンク(kokoro.mhlw.go.jp)

昔、臨床心理士で長年やってたけど、身体症状にアプローチ出来ないので鍼灸学校に来た
という人は居たけど、流石に臨床心理士持ってて鍼灸師はほとんど居ないねぇ。

あとは直接カウンセラーの資格ではないけど精神保健福祉士(これは国家資格)を持ってて鍼灸師の人の講習を受けたこともある。

中部地方で鍼灸心理士を立ち上げて活動してる人達も居るけど、俺は遠いので良く知らない。

昔、木下 晴都 っていう有名な鍼灸師が書いた「東洋医学と交流分析―鍼灸臨床への応用」とかあって
交流分析なんかを鍼灸に取り入れる、っていうのも勉強したけど
交流分析士とかも資格はあって取り入れてる鍼灸師はいるかもだけど資格として持ってる人は少ないかな。
登録料が高いとか交流分析とかはカウンセリングの中の更に個別の技法になってくるし、臨床心理士とか持ってて交流分析も技法としてやる、というので学会に加入してるとかは聞くけど。

551:さてつ先生机下御待史
17/06/28 18:11:10.17 xbw6mqCv.net
>>543
昔、一度勉強したけどちょっと忘れて少しググったりしたけど、元々パニック障害自体がかなり新しい概念で、
今も特別心理的な原因は不明、ただ他のうつ病や不安神経症なんかと同じように
SSRIやSNRIなんかが効くという所から推測するとパニック障害もセロトニンやノルアドレナリンなんかの脳内の機能異常(働きの悪さ、機能異常によるもの
アルツハイマーや脳梗塞とかは形の悪さ、器質的異常と考える)じゃないか、機能異常なんで決して気持ちの問題ではないよ、という見方が強いね。

特にノルアドレナリンは自律神経の交感神経の興奮で分泌される物質でもあるし
ストレスや緊張が掛かった時に関与するホルモンでもあるので関係あっても不思議ではない。

高医は名医と言って、後からなら誰でもなんとでも言えるという前提だが
今から思えば最初の急に倒れた迷走神経反射がパニック発作の1回目という考え方も出来る。
パニック発作の症状にめまい立ちくらみ心拍数増大血圧上昇もあるし
ノルアドレナリンのホルモンの働きから過剰に交感神経亢進して血圧上昇、それを今度はムリに正常に戻そうとした血圧低下で倒れる事自体はあっても不思議ではないし。

その前に気付かずに既にムリしたたり疲れてたりして、倒れた事がトリガーになって
その後また倒れるのかもとか原因不明とか言われて予期不安なんかも出たりして、という流れもあるかも知れない。

直接の原因ではないけど、その後の始まりのトリガーになるのは予期不安からの慢性化という流れで十分考えられるね。
パニック障害、発作の症状は人それぞれで多彩だから寧ろ同じ症状の人の方が珍しいかも知れない。

俺もネットで症状ググったけど、今はどこも教科書のコピペサイトが多くて典型的な症状ばっか書いてあるけど、
そもそも典型的な症状に乏しいのでパニック障害の概念自体が新しく分けられた訳だし。

ネットでDSM-WやICD-10なんかの診断基準なんかも素人でも見れるようになってるけど
あれはあくまでもお医者さんの研究の為に基準を世界統一しましょうね、という事なので
そこに書いてある症状以外の症状が初初でもその後のエピソード、症状の再発や変化からそう判断できることも十分ありえる。

まぁ精神科医と違って実際にそういう患者さんを診たという事ではないけど、
1回目だったとかあるいは合併症みたいに併発したものでトリガーになったとかは矛盾しないと思います。

あと患者さんを安心させる意味で精神科領域では「それは起こらないから安心していいですよ」という事はたまにある。
昔は抑うつ、不安神経症なんかでネットで調べると余計不安感を増長するから見ないように、とか言う時代もあったし。

とりあえず、鍼灸でパニック障害やそれに近い症状を治療すること自体は珍しくないので
まずは通院に無理のない範囲で電話で問い合わせたりしてみては。
「パニック障害なんですけど治療出来ますか?」と聞いて、詳しくない鍼灸師なら逆に出来ないとハッキリ言うでしょう。

もし俺が受けたとしてもまぁ週に2回も3回もは掛けないけど最初は週1くらいから始めて
パニック障害の症状の軽減からまずは取り掛かり、徐々に自覚症状が減ってきたら行動療法的に日常生活に慣れたり仕事の復帰も考えなきゃだし、
それで職場復帰、生活の安定が出来てからそこで始めて減薬なんかを考える、という感じなので
少なくとも半年〜1年はトータルに掛かる、というか敢えて時間を掛ける、という取り組みになるので
通院に負担が掛かるのは治療上も好ましくないと思う。

半年〜1年というとそんなに長いの!?と思うかも知れないが、
抑うつや不安神経症パニック障害なんかはやっぱ焦りは禁物、不快な症状は早く取り去らないといけないが復帰はゆっくりとが大事。

治療の目標はあくまでも普通に生活できることであって、
病気の治療や減薬自体が目的ではないから。

前にも書いた人みたいに20年パニック障害の治療してても働いて日常生活が出来てれば特に問題ないわけだし。

薬の長期服用なんか高血圧や糖尿病なんかや、あるいはアトピーでステロイドとか他の病気でもあるわけだから、
少ないに越したことはないけど必要なお薬はムリに我慢することは無いと思います。

たまに居るけど、病院の薬は飲まないけど、サプリメントとかぁゃιぃ健康食品なんかはかなり摂取したり
どっちが身体に良いのか…

552:さてつ先生机下御待史
17/06/28 18:28:06.18 xbw6mqCv.net
あーあといつもの如く長文書いたついでに付け足すと
HPに美辞麗句が並んで「当院なら必ず治せます!」的な所は俺なら避けるね。

特に中国で医師してました的な所に多いけど、安請け合いするほど肩こり腰痛でさえそれほど簡単ではないし
特にバックグラウンドが多彩な心身症なら「一緒に治療を考えてやってみましょう」くらいのスタンスが無難かな。

また何かあったら遠慮なく(^ω^)

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 19:03:15.41 1GXkj87y.net
>>552
ありがとうございました(T-T)
そうですよね、治療するために生きてるんじゃなく、生活するために生きてるんですもんね。
パニックを扱っている鍼灸医院、社会復帰してからも焦らない減薬、覚えておきます。
ありがとう御座いました。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 21:15:40.33 UgP+kGp5.net
>>550
ご丁寧にありがとうございます、参考になります〜

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 23:59:26.29 sK84U1PV.net
>>551
さてつ先生誤字ハケーン。
「後医は名医」ですよね。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:21:24.17 jDr1tcOa.net
注意!
フォーゲル綜合法律事務所の嵩原安三郎が南大阪の整骨院におし

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 18:35:47.73 NS2ZXC5k.net
すみません、愚痴らせて下さい
最近通い出した中国人(男性)がやっている鍼灸院にて
生理前で足先が冷えると相談したところ
開脚の上、鼠蹊部の恥骨付近に針を刺されました
帰ってから調べたけど、おそらく隠れいのツボだと思う
治療の為仕方ないとは思ったけど、針がさしにくいからと言って、パンツを上から押さえずらすときに中に指が入ったのです
あの点だけはどうしても嫌悪感がわいてきてしばらく鬱になりかけました
せめて事前説明があれば自分で選択できたのになー
治療の為と割り切れない自分がいるので次回行くかどうか迷っています
父親同伴の上きわどいところに刺すときには事前説明する事と、なるべくパンツを脱がさない方法で治療してもらう事を先生に求める事はアリでしょうか?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 20:28:54.57 p1SJuREK.net
女性鍼灸師のところに行った方がいいと思うよ。陰廉なんて普通使わない。というかこの20年使ったことない。仮に使うにしても女性にはつかわんわ。使う意義があるにせよ、女性鍼灸師ならそんな猥褻な心配しなくていいんだから、その男性鍼灸師はやめときな。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 20:33:03.79 p1SJuREK.net
あれ?隠レイ?なにそれ?陰廉かと思ったけど違うのかな。鼠蹊部で恥骨よりかぁ。衝門とかなら治療的に使いたいけど、キワドイ場合ではあるなぁ。セクハラ思われても嫌だから俺ならなるべく使わないかなぁ。
嫌悪感あるならやはり女性鍼灸師に行くべき。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 22:00:12.32 16WGfiet.net
セクハラ、モラハラ、ドクハラ、ハラハラするのはジェットコースターだけにしといてWWW

言いすぎですよ!アホちゃ〜うWWW 

一々そんなこと気にしてたら、仕事なんて出来やしないぜぇ!

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 22:02:29.44 E+YEh087.net
私のかかっている鍼灸師さんはセクシャルなゾーンは一切使わない。
ツボ刺激シールをくれて、自分で壇中に貼ってくださいね、と言われたことはある。
セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
鍼灸院を変わった方が良いと思う。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 22:21:46.80 HIGx/GPe.net
両極端だよね。気を使う所と、使わない所と。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 22:28:01.38 16WGfiet.net
会陰、長強、曲骨、壇中、乳中、乳根、乳洲・・・なんでも打ちますよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 22:54:57.11 7EpwVa/r.net
へぇ〜
会陰はどんな時に使うか教えてよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 23:03:47.83 AShZn5Aj.net
会陰に灸頭鍼すると凄いぞ。
そんな馬鹿なと思ってる奴は一度やってみるといい。

566:557
17/06/30 00:02:00.03 qWBS1Sdg.net
>>559陰廉でした。失礼しました
普段はあまり使わない所なんですね
確かによく効いたけど2度目はないかなぁ
眼精疲労や腰痛には的確に打つけど女性系の症状には弱い印象があります
あまり人の話を聞かずにサクサク打つので、症状にあっているのかもわからないし、中国人の割には腹診も脈診もない
前の先生は必ず腹診をしてたのになー
やっぱり女性鍼灸師を探すべきでしたね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 00:08:21.34 ElzWtXBX.net
陰廉は使うことは使うんだけど。
個人的には閉鎖神経痛だな。
さてつの上げてたK先生も書いてたな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 00:22:19.31 ElzWtXBX.net
ただ女性の場合、股関節痛でも気を使うな。
それでも臀部、場合によって鼠蹊部あたりは使うから気は使う。

排尿の問題で中極からズーンと響かせて、とかいうけどやりにくい。

壇中が使えないの不便だ。

時代だね。
女性鍼灸師のほうが安心だろうね。

腹診するかどうかは個人差で必須とも思えないけど。

経営的には女性スタッフは必要な時代だなと思う。

569:557
17/06/30 00:24:15.40 qWBS1Sdg.net
腰痛の時もパンツを全部下ろした上、横になった状態でお尻下の股関節付近に打たれたけど、あれも結構恥ずかしかった
けど、まだ治療の範囲内と割り切れた
でも今回の恥骨付近は事前説明なしに打つのはマナー違反だと思う
保険が効いて安くて腕がいい所を見つけた
と思ってたけど残念です
パンツを脱がない方法に対応してくれたら継続も考えるけど駄目だったら他を当たってみます

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 00:28:52.13 ElzWtXBX.net
医師の同意書ありか。

坐骨神経痛だと臀部しかたないな。

今のそういう思うがあれば転院したほうがいいと思うな。
治療効果にもいいと思いにくい。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 07:55:14.77 HLccQvQ4.net
ここでしか聞くところがないので、聞かせてください。
今まで通い始めた気功院で、私が心配性で何回か
「まだ結構復職出来るまで時間掛かりますか?」
と聞いた所、ある日急に
「だからそんな早く無理だって!そんなんだから治らないの!今復職しても潰されるよ?」
「そんな早く治せません。あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」

と言われました。頼りにしてたので一日凹んだんですが、
こういうのは東洋医学では普通の事なんですか?
そこに行くのやめようか迷っています。
症状は不定愁訴です。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 12:40:34.91 e9/92BLp.net
精神科だな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 13:32:16.40 51rcZUoK.net
>>571
行くのをやめるかどうか迷ってんならやめた方か良いよね。

>あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」

継続治療を拒否するともとれる、こんなことは普通は言わないし第一あなたの
状態を理解してないよね。

病院で不安神経症みたいなことを言われてるんじゃないかな、仕事が出来ないくらい辛いんだから
焦る気持ちも分かるけど気功にあまり期待しすぎるのは良くないね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 13:50:09.55 UC7aouf6.net
さてつの治療は受けてみたいとは思わんが、
さてつが作ったカレーなら食べてみたい。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 13:57:45.93 GNy9fGKF.net
>>572
精神科はずっと通っています。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 14:11:44.43 GNy9fGKF.net
>>573
ありがとうございます。
他のお客さんのいる前で大声で言われて、嫌な気分になりました。
理屈では先生の言ってる事は正しいのですが…
先生は言う事を言って「次のお客さんがいますので」
と言って挨拶もされませんでした。

体調が上向いていただけに残念に思いますが、この先ずっとこの先生とやっていくのは嫌なので、
治療院を変えようと思います。

先生にしたら、私がしつこく感じたのかもしれません。
ありがとうございました。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 15:28:43.88 tnbsIvQV.net
>>576
しつこくないよ。
はやく調子よくなりたいって思うのは普通のことだよ。
それに、ちょっと良くなった時に、ついつい無理したり、
もう少し動けるかもとか欲がでることは多いよ。
それで無理がかかった逆戻りの場合もあるから、
ちょっと良くなった時が一番気を付ける必要があるんだよね。
だから、焦る気持ちもわかるけど、
もう少し安定してからねとか説明することはあっても、
治療拒否のようなことを言うのは心が狭いように思う。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:00:58.16 WdDqsbnE.net
>571
そもそも気功院というだけで、無免許確定なわけで、、、。
そんな言い方するような奴は論外です。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:19:51.23 GNy9fGKF.net
>>577
ありがとうございます。先生もあまり不定愁訴の経験は少ないと、
そう言えば言っていました。
別のところ探します。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 16:23:38.93 GNy9fGKF.net
>>578
やっぱりそうですよね、ありがとうございます。
何故か柔整師?の国家資格は持ってるらしいです。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 08:10:52.00 swXXBDcc.net
やっぱ本格鍼治療と疲労回復マッサージしてます
ってスタイルは治療効果の信憑性を下げるかねぇ?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 08:44:17.93 iuXOEYOA.net
誰もそこまで期待してないから大丈夫

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 09:12:32.34 7mUOy3CR.net
>>581
鍼治療は患者さん疲労回復はお客さん、へたすると施術の際の距離感と立場と言うか立ち位置が変化してしまい
施術の場の主導性がぐらつく恐れがあり、そうなったら治療どころではない。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 10:11:42.23 5jBTLOgI.net
それはあるな。疲労も治癒を妨げる大きな要因だから俺はやるけど。ただマッサージと鍼を別コースに分けることはしてない。

585:さてつ先生机下御待史
17/07/04 19:27:31.20 wFmoUz9Y.net
この後の人急にキャンセルで(´・ω・`)ショボーン

治療のセクハラもどきというか女性の患者さんの鼡径部や臀部、前胸部は俺もいつも困る。
「背中でストラップの辺りに鍼やるのでブラ取って下さいねー」くらいは言えるけど、「臀部に刺鍼するのでパンツ下げますねー」は言えないしw
まぁオバサマは逆に最初から取ってくれたり、お尻出すのに「失礼しまーす」とか言えば自分から下ろしてくれたりするけど、
若い人だと「パンツ下ろしますね(グヘヘ」みたいのが逆に言うと変態チックに聞こえるし。

そこら辺を考慮して若い女性なんかにはツボ人形で「臀部(あえてお尻と言わずに)や背中のこの辺りに鍼をして、鍼をするので背中が出る格好でズボンとかは脱いでいただけますか?」とか言うけど
気が付かない人とかは思いっきりキャミソール着たまんま患者着着て「あ、すいません、こことここに刺鍼するのでそこを出して頂けますか?」とか二度手間になったり。

逆にそこら辺気にしないオバサマとか「お尻のここが痛いのよ」とか言うのにガッツリとガードルみたいなお尻出せない下着きててこっちが苦労してるのに手を貸してくれなかったり。
あのガードルちっくな固いのはマジ困る。

檀中は割と不安神経症とかで胸部違和感あるとか言う人いるので使うことあるが、ちょうど患者着のファスナーとかでブラしてても出せる場所なんで、タオルで覆いながら使ったりで割とやりやすいね。
逆に腕の痛みで中府雲門なんかの辺りが痛いという人は患者着の構造上、結構広く開けないといけないので若い人だとそこら辺が出やすい患者着を使う。

この前買ったからだハウスの肩も開く患者着だと出しやすいんだけど、あれ丈が短くて背がそこそこある人はパンチラしそうな丈で帯に短し状態。

鼡径部とかは若い女性は他の経穴で代替できる場合は無理に使わないかな。
陰レンとか衝門とかなんかは自分で足の筋肉痛みたいのでもあんまり使って気持ち良くないし。

前に股関節とか太ももの内側が痛くて、って言うお孫さんもいるくらいのオバサマの患者さんで「ここが痛いのよ」と思いっきり内転筋の付着部の辺りを言って、
こっちが気にして少し恥骨結節から下、遠位の場所を触って「この辺りですか?」とか言ったら足開いて「もうちょっと上ねぇ、ここら辺」とか気にせず指刺された時は困ったw

まぁ患者さんもサバサバした人で何回も治療してる人だから、暗黙の内に気にしないってことなんだろうけど、中国針じゃないけど鍼管だけ立てて押手作らず刺鍼したけど。

若い女性の患者さんで臀部、鼡径部の愁訴がある人はぶっちゃけ紐パン履いてきてくれるのが一番助かる。
それだと下着に触れずに梨状筋とかアプローチできるし。

まぁ日本人でもそこら辺を気を遣う人としない人といるし、ましてやいくら日本滞在が長くても中国人とか微妙な感覚とか違うだろうしなぁ。
トイレはオープントイレなのにお風呂で全裸が有りえないとか言う感覚らしいでそ?


あーあと最近、男性でもボクサータイプのピッチリしたパンツ履いてる人いるけど、あれも困る。
ホントにピッチリしてるとケツ出すのも一苦労、ってか俺は〇モじゃねーしみたいな気分で結構凹む。
ゴムの伸びた古いトランクスがお尻も出しやすいし鼡径部や股関節のカンチョウとかも刺鍼しやすいんであれが一番いいんだが、ピッチリトランクスは環跳とか布の上から刺鍼したろかくらいにムリ。

>>574
お前チャレンジャーだな。
俺のカレーはウェルシュ菌マシマシだが、鍼灸賠償保険の適応外だぞ?

あとウチに来た同業者にはサービスとしてさてつ先生の肩こりの治療をやって貰えます(^ω^)

586:さてつ先生机下御待史
17/07/04 19:52:56.99 wFmoUz9Y.net
>セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
うーん、健康診断で恥ずかしがってブラを外さない女性の話とかも聞くけど、あれなんか「死にたくなければちゃんと出せ」とか循環器のお医者さんなんか言うし
ぶっちゃけお医者さん(俺らもだけど)なんか皮膚と脂肪と筋肉があるなーくらいしか考えてないし。

気は遣うけど医療行為で必要な場所もあるから、基本できるだけ露出できる部位は露出できる格好をしておいて欲しい。

股関節痛とかじゃなくて東洋医学的な経絡の関係で鼡径部や前胸部なんかを使う時は一応できるだけ配慮するけど、
腰下肢痛でお尻の奥の方が痛くて辛いとか股関節周囲にも痛みがある、とかならガードルみたいな幅の広い下着付けて来られると治療できないし、そこが治療できなくて不利益を被るのは患者さん自身だし。

インフォームドコンセントというか同意を得るにしても「下着を持ち上げて鼡径部を出して貰えますか?」「パンツを下ろしてお尻を出して貰えますか?」とか言う方が変態チックじゃん?

>前の先生は必ず腹診をしてたのになー
鍼灸の場合は時間の関係とかもあって舌脈腹診全部やるとは限らない。
鍼を刺す反応とかで分かる部分もあるし、時間的に教科書通りに四診全部やると鍼刺す時間足りなくなる。
漢方医とかは逆にその場で治療して反応見れないし時間とかよりしっかり合った漢方を処方して自宅で服用して貰う方がメインだから、舌脈腹診やる人が多い、というかそれしか判断基準がないからだけど。

まぁ一度不信感を持ってしまったら変えて方がお互いの為だと思う。

>>571
俺からすると有りえない対応だけど、そもそも柔道整復師の資格持ってても「柔道」という名前がついてるくらいだから、まぁセンシティブな対応は苦手だろう(※勝手なイメージです)。

気功も中国の方は武道でやるような外気功と鍼灸とかで言う気を扱う内気功というものとかで気という概念を使うことはあるけど、
柔道整復師がやってる気功院なんてぶっちゃけ東洋医学でも何でもないし、ましてやカウンセリングの資格もなけりゃ不定愁訴なんか治療できるはずもないし。

ま、これもお互いの為に行くの止めた方がいいでしょう。
一時的に愁訴が改善したとしても長期的に見てお互い治療にプラスになる要因が見当たらない。

貴方が不安に思ったり何度も聞いてしまうことは、神経症とか心理学、カウンセリングの知識を持ってる治療者なら何の不思議もないし、そこは支持的にフォローすべきポイントだから気にすることはないけど
出来れば心理学の知識やカウンセラーの資格を持ってる鍼灸師にかかった方が精神科との治療とも合わせてプラスに働くでしょう。

俺もたまに抑うつの患者さんで「すいません、ちょっと鬱っぽくて今日行けないんですけど・・・」とか当日電話貰っても、そりゃツライだろうから仕方ない、
次の予約は無理しないで来れそうな日に電話してね、とフォローするし、「鍼で気分も上向きになるから頑張って来なさい!」なんて言わないし。

たまに「カゼっぽくて今日いけません」とか言う患者さんは、いや来いよ、高熱出てても這ってでも来た方が鍼で良くなるから!とかは思ったりするけど
まぁ何かデートとか飲み会とかの用事の言い訳もあることもあんだろーなーとか思ってそこは追及しないけどw

ただ次回来た時にホントにカゼのガラガラ声だったりすると「意外と知られてないけど鍼灸ってカゼの治療って効果あるんですよー。カゼの漢字の風邪って元々鍼灸の用語ですし。」とか言うと知らなかった今度お願いします、という人も多い。

市販や病院のカゼ薬が対症療法でしかないとかは浸透してきたけど、漢方薬の亢ウィルス作用なんかはまだまだ知られてないよね。

587:さてつ先生机下御待史
17/07/04 20:04:26.54 wFmoUz9Y.net
>>581
信憑性というか治療院の経営方針上の方向作りの問題じゃね?

ウチもマッサージやってるけど、周囲にリラクマッサとか整体とか沢山あるから宣伝の差別化の為に看板上は「マッサージ治療」と謳ってるし。

実際マッサでも治療的効果もあったりツボを使うやり方(指圧と書くと浪越せんせいに怒られちゃうw)ならリラクゼーションと違う効果も期待できるし。

鍼灸は敷居が高くて、とりあえず入口としてマッサージでも受けますよ、という意味でウチはマッサも看板に出してるから
マッサ担当の人はぶっちゃけ俺ほどの知識とか技術とか無いけどそういう建前で看板上げてるw

それに確かにどっか痛くて治療として鍼をするのと疲労回復的にマッサージを受けるのと使い分ける患者さんもいるし。

「本格的疲労回復マッサージします!」とかで看板出して、鍼経験なくてあまりにも酷い場合はピンポイントで軽く鍼やって、そこから鍼治療に繋げたりとかはいいんでね?

結構ほかでマッサージとか接骨院で少しやって貰ったけど鍼怖くて、と来た人がやってみたら大して痛くも何ともなく、むしろ気持ち良くて鍼にハマった、というケースもあるからそういう方向性はアリだと思う。

ただ、1回(上の例みたいなお試しじゃなく)でマッサ半分+鍼半分のどっちつかずな施術はあんまりおススメしない。
鍼で大丈夫ならガッツリ鍼治療メインに持ってく方が刺激量とか治療効果の点でしっかり出しやすいイメージ。

まぁこれは色んなスタイルあるかもだが、俺が昔かかった所でマッサ+鍼やってるので腕が良くて治療効果出たという所は無かった。
酷い所は最初に問診かねて必ずローリングベッドでゴリゴリやってから鍼やるとか。
何度行ってもそういうやり方だったし、ローリングベッドも筋温上がってない状態でゴリゴリされても痛いだけで何の効果もなく、そこはしばらく経って潰れたな。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 20:18:14.60 IrhCjjVP.net
>>586
不定愁訴の者です。ありがとう御座います!

もう行くの止めると決心したつもりではいたけど、更に決心がつきました。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 19:15:34.90 ITc3onme.net
ここにいる方たちは東洋医学も中医も現代医学もバランスよく使ってそうな印象があるのでお聞きしたいのですが
みなさんは配穴のルールって何をベースにしていますか?

経絡治療で六十九難の配穴を覚えたとて、勉強してくといろんなルールが出てきて混乱してます
例えば脾虚っぽい要素もあるし腎虚っぽい要素もあるなあって人に太白、大陵を補っといて
復溜や太谿も気になるからプラスしちゃえ!なんてすると相剋関係的に誤治なんですよね?
誤治なんか言い出したら自分は知らないことが多すぎて六十九難の配穴以外に手を出せなくなるのですが
そもそも脾虚も腎虚も、なんてのが四診の段階でダメなんでしょうか

なんかこう、〇〇を勉強したらその謎が解けるぞ!とか、こういう考え方したらもうちょいシンプルで大丈夫だぞ!みたいなことがあったら教えてください

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 20:26:07.86 BL19tdhZ.net
そこらへん多分みんな悩むと思う。仮説としてなら俺にもあるんで、風呂上がって眠くなかったら書くわ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 17:47:07.80 zoi2E/9M.net
>>590
いつでもいいんでおなしゃす!

592:独学20年
17/07/06 18:23:48.82 CNblllFx.net
>>590
あくまで俺個人が模索してきたなかでの解釈だから正解かどうかは責任もたんからな。
そこそこ詳しく書くから長くなるんで小分けにするわ。異論、反論、疑問があれば指摘してくれると俺的にも考えが深まるのでどんどんしてくれていい。そんなことでヘソを曲げることはないから遠慮なく。
一応書き終えるまでコテつけとくわ。

593:さてつ先生机下御待史
17/07/06 20:00:02.14 qkTX8Rdq.net
>>590
風呂上がって寝ちゃったかw

俺も一家言あるが、レスが混じると読みにくいのと今日はこれから晩ご飯なんで今度書く。

てか学校では東洋医学概論とか実習とか何系で習ったの?
中医ベースだったり経絡治療系ベースだったりとか、東洋医学概論とか臨床編の教科書自体は割と中医ベースで書いてるっぽいけど、
1つの学校で正規の授業で中医と経絡系と両方教えるとかあんまりないと思うし。

俺は中医ベースだけど、土台は共通だけど微妙に用語とか概念が違うっぽい。

ま、どちらにしても”治療の螺旋構造”と言われる、仮説(診察・診断)→治療→検証(効果の判定)→仮説修正(診断の見直し)→治療→検証、と同じように
仮説(証立て)→治療(刺鍼)→検証(効果の判定)→仮説修正(証立ての見直し)→治療→検証→(以下おなじ)
というやり方は共通して使えると思うし俺はこれでやってきたけど。

あ、結局書いちゃったw
まぁあと細かいことあるけど結果から逆算して効果が出てりゃ、その診立てというか配穴手技刺激量とかは合ってるっていう感じで。

それが補寫とか東洋医学の理論とかに沿ってなくても結果が合ってるっていうのはまぁ大体の方向として間違ってないっつー感じなんじゃね?

俺も最初は色々気になったけど、湯液と違って割と鍼灸だとそこら辺はそんなに誤治っていうほどおかしなことにならないケースが多い。
というループで診てくっていうのは

594:独学20年
17/07/06 22:13:58.17 CNblllFx.net
さてつと同じw終了〜w
じゃあ申し訳ないんで、大筋は全く一緒なんでさてつが触れてないところを少し書いてみる。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 23:50:04.21 zoi2E/9M.net
>>593
学校では東洋医学概論の教科書通りって感じでした
まだ薄い頃の教科書です
特に何かの流派に偏った教え方をする学校ではなかったです

わりと学生時代の東洋医学の勉強は好きですっと頭に入ってきのですが
過去に経絡治療学会の一年目に通ってみて、六十九難まではよくても、この先生なんでこの穴選ぶんや?みたいなことが出てきて
うわーその理論まで考えないかんの?!今まで自分がやってきたの誤治?ってなりました
これがつまり古典を読めということなのか?とは思ったんですがそこまで手は出しておらずです

中医ベースですと、五行とか六十九難の考え方ってあまりしないんでしょうか?
どちからというと気血津液や臓腑の病態に対してダイレクトにアプローチできそうな気がしているんですが


>>594
ぜひおなしゃす!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1178日前に更新/518 KB
担当:undef