鍼灸マッサージ質問相談室パート9 at KAMPO
[2ch|▼Menu]
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 12:26:51.17 Duwmo7b1.net
>>264
バカとなんとかは…(笑)
いや、ホントに困ってる人には切実かもな。バカの方じゃなくて病気でだけど。
東洋医学の良いところの一つは、他覚的所見、いわゆる血液検査とかレントゲンとかに異常が無くても
自覚症状で何かツラいことがあれば対処法がそれなりにある、というとこ。
ただ、これもやっぱり限界はあるので何度鍼で治療しても直ぐに症状が戻っちゃうとか変化が少ないとかは難しい、治らない。
というか、病気って現代医学でも鍼灸漢方でも治せるものの方が少ない。
昔2ちゃんの医師板とかなんかではしょっちゅうそういう事言うお医者さん多かった。
治せるとか見つかるものの方が少ない、医学は身体というブラックボックスに
あっちからこっちから照らしたり手を入れたりなんかしたりとか、暗闇を歩くより難しい、みたいな。
個人的には繊維筋痛症や低髄液圧症候群(両方とも専門医で診断された)ので
鍼やっても3〜4日で症状戻っちゃうし
かと言って週2、3回やるとかだとその人の生活環境的にも治療時間的にも難しいとかで頭抱えたね。
>>267
取り敢えず病院行って特に大きな異常なかったという前提で、
鍼灸の免許は持ってないんだよな?
ツボに関してはそんなに特殊なものじゃなくて良いと思う。
上のレスで出てる所でいいし、俺も自分でやる時は単純にツラい場所に鍼するだけ。
自分のとこの鍼灸師さんに鍼やって貰って痛み軽減したならそれであってる。
ただ、ぶり返したのはそもそもの痛みの原因へのアプローチが無いからだろうね。
普段から胃が重くて、っていう時点で慢性胃炎なり軽い胃潰瘍なり胃の機能障害があって、
それが強くなっていよいよ胃粘膜が限界(;´Д`)ってなった関連痛で背中の痛み
それと痛みによる脊柱起立筋の筋緊張、という感じで
恐らく普段から怒り易い、イライラしやすいとかで交換優位で胃の機能障害起こしやすい下地、それも相当長年のがあって
さらに支払いで頭抱えたストレスで胃酸過多やら胃粘膜が弱るのでトドメ刺した、みたいな。
俺が生理学で習ったのは、内臓は切っても焼いても痛くない、焼き肉焼くなら家焼くな、
で内臓に痛覚神経行ってない(これ記憶曖昧)から、胃の痛みとか内臓の痛みは攣縮や急激な伸展、あるいは関連痛とかということだったので
痛みだけにアプローチしても外傷性の痛みと違うのでまた戻っちゃうのかと。
怒りっぽいとかイライラしやすいとかの性格的な部分は直ぐに変えるのは難しいけど、
怒ったりイライラしてもその後高まった精神的緊張を緩和させる行動をトレーニングして今後習慣にするとか。
ストレッサーそのものやストレス反応はなかなか変えられないけど、ストレスマネジメントは自分で出来る範囲で色々あるし。
その中の一つの方法として鍼灸で肝実とか胃腸の調子を整える、とかが良いと思う。
ちなみに前も書いたが、胃の不快感とかは実際の胃粘膜の障害よりも十二指腸部に胃液とか消化液が多く入ると自覚する、とか。
胃酸抑制剤とか胃粘膜保護剤があんまり効かない人がいるのはこれのせいかな、とか思ってる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1176日前に更新/518 KB
担当:undef