鍼灸マッサージ質問相談室パート9 at KAMPO
[2ch|▼Menu]
199:さてつ先生机下御待史
17/04/15 21:26:06.09 CIzz4Jht.net
>>194
あーまぁなんつーかその一回の言動以外に特に問題なく治療してそれなりに効果実感できるなら続けるのも一つの方法かねぇ。
ただ頭痛めまい足の冷えなら鍼治療を1〜2週飛ばして悪化してもその程度の時間で変化するなら戻るのも早いし
前に書いたように上に登った熱を巡らせる漢方薬の処方自体は間違ってないと思うし
ちょっと中国で勉強したって程度(俺のクラスメートや鍼灸学校の教員にも居たが)の中医学の知識なら寧ろそっちの方が宛になんねーと思われ。
鍼灸学校の教員は、中国の教科書にある治療法でも全くそのまま日本人に当てはまるわけじゃなく
例えば朝鮮人参なんかも中国で育てたもので中国の処方量をそのまま使うと日本人には強すぎる
なので自分(その教員は日本の薬剤師の資格もある)が出す場合は産地や分量を日本人向けに変えて使ったりする、とか言ってたし。
鍼も昔は中国人(当然日本の鍼灸師の免許あり)が日本で鍼灸院やるときに中国針の太いのでそのままやってるケース多かったが
今は中国人でも日本の細い鍼使うのが多いしね。
その教員曰く、中国でも農村部の肉体労働者は筋肉も多く固く、太い鍼で響くのを好むとか
そもそも中国だと鍼が痛くて当たり前とか言う前提で受けるし(中国の鍼灸治療のようつべ動画なんか見てると良く分かる)、
逆に最近増えてきた都市部の頭脳労働者なんかは日本人と同じように太い鍼は刺激量が強すぎるとかあるって。
漢方薬が効いてないってのは無いと思うよ。合ってなきゃ確実に症状は悪化する。
漢方薬でも化学的な薬理成分は入ってるから。
どこの中国語の本か知らんが熱を昇らすと書いてあっても俺が日本の漢方薬の教科書で調べても
中医学の本で調べても柴胡加竜骨牡蛎湯は気滞(気の滞り)に用いるて気の巡りを良くするとはあっても気を昇らすということは書いてるの見なかった。
もし柴胡加竜骨牡蛎湯が貴方の身体に対して気を昇らす作用が強ければ、
エキス剤であっても飲んで1時間もしない内に余計顔が火照るとかの症状が出るはず。
俺は逆にアトピー性皮膚炎がある従姉妹に鍼をしたらその場で余計痒み悪化させた(気血の巡りを良くさせ過ぎて気の昇りを強くしすぎた)経験あるし
鍼灸治療でもその位強く症状の変化はちゃんと出る。
俺もこう言っちゃなんだが、ここで相談する位疑心暗鬼になってるなら上の人同様鍼灸師チェンジが7割2割現状維持かなぁ。
>>197
まぁその鍼灸師もうっかり口が滑ったというか、ホントに目の前の患者さんが高齢者に入りそうな感じなら言わないよ
俺もたまにカルテ見て年齢みて「( ̄□ ̄;)!!エッ」って思う位若々しい、逆に歳食ってるとかあるけど
逆に言うと>>197さんがそれだけ気力に満ちてるってことでは。
この前も「そうなんですよねー、なんか学生の時は何時でも行けると思ってるうちにそんなに海外旅行とか行く気力無くなってー」とか話してたら
「そんな私らみたいなおばちゃん(確かにカルテ見たら親とそう変わらない年代)と話ばっかしてるからよー!」なんて言われちゃったし。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1172日前に更新/518 KB
担当:undef