鍼灸マッサージ質問相談室パート8 at KAMPO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:さてつ
17/02/26 17:40:55.41 uVQY2rHE.net
弁当こねぇ(´・_・`)

>>696
目の下のクマとかは東洋医学で言う「お血」という証でよく診るし眼科の病気ではないけど疲れて顔色が悪いとかを治療したりは多いです。

自分でなんとなく眠り浅いなぁとか感じることあれば、大抵思ったより眠れてなかったり疲れてたりするし、時間よりは熟眠感の方が大事かなぁ。

現代医学的に言えば目の下は皮膚が薄いし静脈が見えやすいので血行不良とかで顔色が優れないと目の下のクマが取れなく感じたりします。

てかダメだ、ですます調で良い子の回答的なのは性に合わんw
目の下のクマならまぁ普通に鍼灸師なら治療できるし教科書的にも漢方やらで逆に目のクマやらそれこそ舌の裏の舌下静脈の怒張やら唇の色やらで診たてをして治療したりするし
目尻のシワとかほうれい線消してくれはちと厳しいがクマやら顔色が暗いとかはそんなにムリじゃない。

俺もよく患者さんに言うし自分もそうだけど、自分で寝れてないなとか疲れたなとかコリ酷いな、とか感じてる時って結構限界超えてること多いんだよね。
目の下のクマが自覚症状としては気になるけど俺らが診たらいやコレ疲れとか限界超えてるじゃん?的なのは良くある。

そういう意味で目の下だけの治療というじゃなく、全身の疲れを取るとかそういうアプローチで良くなることもあるし、鍼の経験ない人なら俺ならいきなり顔面に治療というよりは
全身の疲労回復とか血行改善とかから2〜3回慣れて貰ってやっぱ顔に鍼やるの怖いとか言う人ならムリしてやらないでとかも。

逆にたまに居るけど私鍼が合ってるんで顔とかやって欲しいとか来てもいきなり顔面部への鍼とかはこっちが内出血させたら悪いし、響きが変でも困るし、とか腰引けるくらい。

目の下のクマの所も承泣っていうその場所そのものなダイレクトなツボあるけど、皮膚薄いんで内出血しやすいし、まぁ内出血そのものは身体に悪いとかは無いんだけど見た目のダメージ大きいのでここ数年は使ってないな。

逆に近い位置だけど晴明とか太陽とかはしょっちゅう使ってるし花粉症とかで四白とかも使ったりするけど、一応いままで見た目でアザが出来る内出血はさせたことないな。

美容鍼灸の某ktgw先生が医道の日本だかの記事で普通に施術すれば内出血したりしないですよ、と講習でデモンストレーションしたらデモ役の人に思いっきり内出血させちゃった
とかの記事で、何十年やって初めてのことだったけど慢心はいかんなぁ的なこと書いてたの覚えてる。

顔とかで鍼して出血するのはしょっちゅうあるけどしっかり圧迫止血すれば痕には残らないし。
とか言いつつこの前かーちゃんの首の後ろに鍼したときに思いっきり内出血痕出来てたけどw
まぁあれはかなり乱暴な刺鍼したから仕方ないっつーか言う事聞かなくて動くし普通の患者さんならしないよ、う、うん、大丈夫だよ、大丈夫。

目の下のクマ、眠りが浅い、くらいで大まかに思いつくのは血虚血オとかかなぁ。
てか鏡みたら俺の顔の方が疲れた(;´Д`)顔して血色悪いしダメじゃんw

ちなみにウチの治療院はベッドの横に鏡置いてあるが、それは女性が髪整えるとかだけじゃなく血色の良さを実感して頂こうという密かな企みがある。
たまに自分で気づいてくれる患者さんがいると密かに嬉しい。


弁当こねぇ(;´Д`)

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 22:20:09.78 mnzgzVJD.net
さてつさん結局弁当きたんだろうか

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:27:04.78 mBlYdYxL.net
血管に当たれば当然内出血するし運良く当たらなければ内出血
しないだけではないのですか?

703:ゆとり教育
17/02/27 10:31:16.83 9eeBSgHT.net
医師のセカンドオピニオンは、一本の同じ木を上下左右と、
見る方向が異なるだけ。つまり、根底にある基本知識は同
じだが、判断が異なる。

鍼灸は、木が林立していて、全く異なる木を見ている感じ。
根底にある知識も基本もバラバラ。なのでセカンドオピニ
オンというより、全く新しい治療を受ける感じ。

私は弁当が来たのかより、何弁当を注文したのか気になる。
年齢的に油っこい唐揚げやとんかつではなく、魚中心の幕の
内か海苔弁当だと思う。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 11:47:25.10 0FVyRot8.net
木を見て森を見ず。それだと鍼灸はできないでしょ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 11:56:14.19 U/nMZ2iS.net
だから出来てないないのだろう

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 12:27:03.91 KGfSwETq.net
>>703
だから、鍼のエビデンスって大した意味はないんだな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 15:57:57.08 ulNGu38J.net
俺が師匠から頂いた有難いお言葉
「服の上からでも女性の乳首とヘソを一発で当てられるようになれ」
「女性のブラジャーを片手で一瞬のうちに、しかも気取られずに外せるようになれ」
人の体を局所ではなく全体で見ろ、そして手先の感覚を研ぎ澄まし器用に使えってことなんだろうけど何だかなー
実際に飲み屋のお姉さん相手に師匠が披露してたけどアレ逮捕されてもおかしくなかった事案だし

708:ゆとり教育
17/02/27 17:00:38.98 9eeBSgHT.net
>>706
林立している木のうちから、一番大きい木を選んでエビデンスを
取ることになるね。しかし、その木で良いエビデンスが取れても、
他の木には通用しない。今は解剖学的部位に取穴して、使用鍼も
刺鍼の深さも決めて行うのが一番大きい木かな。

>>707
私は服の上から天宗を一発で当てたいね。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 18:29:58.19 0FS2qwBe.net
お弁当も患者さんもあのあと直ぐ来たよ

鮭の醤油幽庵焼き
エノキだけの煮浸し
厚揚げの五目あんかけ
付け合わせ
の4本でお届けしましたンガング(^ω^)

>>707
こいつは将来期待できる
URLリンク(imgs.momon-ga.com)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 18:43:31.15 KGfSwETq.net
>>708
>今は解剖学的部位に取穴して、使用鍼も刺鍼の深さも決めて行うのが一番大きい木かな。

そこに取穴するに至った考え方は多用じゃん、結局鍼灸師の数だけ木があるんね。
意味のあるエビデンスを得ようと思ったら鍼灸師毎に取るしかないんだな。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 19:15:49.21 CGjUHLwn.net
軽擦するだけで全身調整を行う方法って、どんな治療法がありますか?

712:ゆとり教育
17/02/27 19:29:59.87 7mcWRT4R.net
>>709
おっと!やはり油もんは避けてるね。

>>710
その通りだね。鍼灸のエビデンス取りは難しい……。

>>711
そもそも全身調整って何?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:26:09.09 wbNIwjF/.net
今朝テレビでこんにゃくで体が楽になるといってました。
馬鹿にしてるのでしょうか。

714:さてつ
17/02/27 20:59:16.33 Td/7qYDm.net
>>711
寒風摩擦

>>712
俺様意識高い系だからな。
前日はキノコのチーズオーブンオムライスに地鶏モモ肉の空age。

ぶっちゃけ俺がそんな身体に良さげな食生活とかw
弁当はかーちゃんの配食サービスれす(^ω^)

ちなみに空ageやコロッケなどの揚げ物はキッチンペーパーを敷いてオーブントースターで5分くらい温めると
オイルが落ちてカリカリサクサクになるよ!

>>713
古典には茹でて人肌に温めたこんにゃくに包丁で切り込みを入れて軽擦すると楽になるという手技がある。

近年では片栗粉X(ry

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:32:28.85 5ONM1upG.net
>>711
小児鍼(虫きり)は一応軽擦による全身調整と言えるのかな?
だとしたら同じ要領でやればいいんじゃない?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:00:34.48 wbNIwjF/.net
>>714
人肌に温めたこんにゃくに包丁で切り込みを入れて軽擦する
変なことに使いそうですね。

松本伊代さんが書類送検されました。
一言お願いします。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:38:18.76 eMON/BhD.net
エビデンスとか言って対症療法だけしてる、西洋医学かぶれの鍼灸師は本治ができるんでしょうか?
エビデンスっていうなら最低でも はっこうべんしょう ぐらいはしないと、賢い患者はついてこないでしょう。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:15:06.29 +IPiPXdj.net
>>717
対症療法でも鍼灸ってエビデンスってあるか。
エビデンスも大事だけど。

ゆとりはエビデンスを研究してる病院の鍼灸師でそういうのを研究してるのかもしれない。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:24:28.19 +IPiPXdj.net
KD氏を評価してたからまさかのT大だったりして。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:27:13.36 +IPiPXdj.net
TKBかな。
AKBじゃないよ。

>>716
16歳だから大丈夫だ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:45:32.00 +IPiPXdj.net
梅核気 半夏厚朴湯
目のくま 桂枝茯苓丸
で、超シンプル思考で選択したのと、綿密に名医が処方した漢方とどれだけの有意差がでるのか。

と、局所センタードアプローチの俺が言う。

今日、ストレス、ひどいわ。
すまん。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 01:14:22.78 +IPiPXdj.net
T大とかさ、そういう類推するような書き方はわりぃ。
冗談になってないよね。
ゆとり、すまん。

723:ゆとり教育
17/02/28 09:15:18.04 PQr06Imj.net
>>717
エビデンスとか関係なく、本治も標治も大事で、
本+標>標のみ、ではなく=と思っている。

>>722
そんな書き方したら東大病院勤務鍼灸師みたいだ。

KDとかTKBって何のことだ?

724:ゆとり教育
17/02/28 09:35:50.56 PQr06Imj.net
先週の水曜の「ためしてガッテン」の糖尿病と睡眠の関係が、
医師から問題視され、NHKが謝罪文を出したね。

NHKでさえこんな調子だから、ネット情報が良くなるなんて
とても無理だろうな。明日はコラーゲンのことなので、また
注目を浴びそうなテーマだ。今頃必死で編集し直し作業をし
ているかもしれないな。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:53:50.58 1uOrd5vH.net
>>723
>本+標>標のみ、ではなく=と思っている。

じゃ本治は関係ないんだ。

726:ゆとり教育
17/02/28 15:40:26.87 PQr06Imj.net
本+標の治療をする鍼灸師も、標だけの鍼灸師もレベルは変わらない
と思っている、に変更します。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:57:21.50 +IPiPXdj.net
どっちをメインにするかっていう選択より、個人の技量とか人間力とかが大きいかもね。
つくずくそう思う今日この頃だ。
本だけではなかなか説得力ないと思うけど。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:59:54.30 +IPiPXdj.net
エビデンスだけでいけるなら機械化されるだろうね。
そういう部分も広がっていくだろうし、人間的な要素も残っていくだろうね。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 16:05:44.66 +gtj+EgB.net
能書より患者様の改善

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 16:11:23.84 Fut12wLm.net
年配の人に多いけど時間守らない患者さんって結構いるよね
はち合わせて嫌な思いしたことがある

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 17:49:34.93 1uOrd5vH.net
>>726
本治の考えのない鍼灸師はレベルがどうのじゃなくて鍼灸師の内に入らないんね。

732:ゆとり教育
17/02/28 17:56:14.41 PQr06Imj.net
まあ、格闘技のあれだね。
柔道や空手が強いんではなく、その人が強いんだ、ってことだね。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:41:03.66 +IPiPXdj.net
それでもなんかの技は磨かないとね。
なんであれ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:47:11.00 2um3w9fn.net
ま、いいんじゃね
医者に戻すのが仕事の人だからW

735:ゆとり教育
17/02/28 21:18:56.06 cSq93U47.net
>>734
理解できないかな?
本当に技術のある人は、経絡治療であれ、局所治療であれ、トリガーであれ、
長野式であれ、どの流派に属しても優秀な鍼灸師になるんだよ。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 22:30:05.46 CRE05VAP.net
標とか本やら いうてますが、違いわかってるんですかね。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 23:37:07.31 +IPiPXdj.net
>>735
それもほんとだと思うけど、いろいろあるっていうのも鍼灸治療の不思議さなんだよな。
まぁ医者でも会っただけでこの人、違うわみたいな人もいるから。
うさんくさいカリスマでなくて、インテリっていう感じの人でも。
最近よく思うには大学教授なんかでも、同じこといっても響く人と軽く感じる人もいる。
人間力とか通俗的な言葉を使いたくないけどそういうのありそう。
そういうのって天性のものなのか、自分で育てられるものなのか、それが問題だ。
しかし治療って生もの扱うから不思議なもんだ。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 03:45:18.71 r6se457j.net
そうですね。不思議でおもしろいですね!大学教授ですらそれなら、一般人は影響されそうでいやですね。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 08:22:30.51 Xn7zYxJp.net
風邪気味のときに鍼灸行ったら良くなります?それとも悪化します?
先生には風邪ひいてるって言ったほうがいいですかね?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:06:18.51 r6se457j.net
良くできる鍼灸師はいてますが、各々の技量によるでしょう。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 23:25:59.71 VIJHoZ/z.net
風邪は適度に栄養とって温かくして寝てたほうがよい。治療院の移動時間や治療時間が勿体無い。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 03:52:11.59 +DMWcW0Y.net
ガンマー線追尾自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線を27万円程度の測定器で否が応でも測定してしまう
URLリンク(www.youtube.com)

1:32:58人工衛星(確実に使える部分)
URLリンク(www.youtube.com)

743:ゆとり教育
17/03/02 15:46:17.33 VZtTGpSC.net
>>739
高熱や極度の疲労が出ていなければ大丈夫。
鍼灸師には風邪のことと薬飲んでいるなら、何の薬かも言った方が良いね。

>>741
いつも栄養取って寝てる人はどうしましょう?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 01:22:27.30 yzz6eqsm.net
先生方にお尋ねします

治療中の患者との会話なんですが、話題など気をつけていることとかあるでしょうか?
お世話になっている先生、治療はやっと見つかった相性のいい先生で言うことなし!なのですが
治療しながらずっと自分のことをしゃべりっぱなしで…こんなふうに独立したいとか家族のこととか…
一時間弱の間 聞き役や相談役になってて 身体はすっきりできても心はグッタリ
ちょっとしんどくなってきました

745:ゆとり教育
17/03/03 15:17:24.20 bxJ6QEvV.net
宗教と政治の話はしない。患者さんから言ってきたら、やり過ごして
話題を変えるのも治療技術のうち。

術者は患者さんの話を聞くのも治療の1つなので、自分の話ばかりする
のは損をしているんだけどね。そういうやり方をズッと続けているので、
注意されないと気が付かないんだろうね。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 15:24:27.14 PGV3kkB0.net
てんかんは東洋医学で改善出来るのでしょうか?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 16:18:30.49 yzz6eqsm.net
ゆとり先生ありがとうございます

治療初期は施術しながらずっと問診しながらで 自分で気づかなかったクセとか見つけてもらったり
また体調も順調に良くなって これで私に合う先生探ししなくて済むと嬉しかったです
最近はこちらの状態が落ち着いて目新しい悪いところが無いせいなのか
世間話というより先生の自分話が大半を占め…
初期にこちらのことを聞くのが8とすると 先生から治療に関して話されるのが2位だったのが
最近ではこちらに「調子はいかがですか」で「こんな感じです」と答えると
後はずーっとこんなことがあったとかこの先こうしたいとか プライベートネタ満載です
聞いていて特にしんどいのが 次の子が欲しいネタ
私は病気で二人目あきらめたって何度も話したのに 
でもとても楽しそうにしゃべり続けるので 注意って、どう言ったらいいのかわからないです

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 16:23:14.30 b+l2WG4N.net
前立腺肥大の治験ある方います?

749:ゆとり教育
17/03/03 17:10:22.77 bxJ6QEvV.net
>>747
最初は緊張感があったけど、常連になったら解けてきたんだね。
正直、注意するのは難しいですね。注意したら嫌な関係になる
かもしれないし。

ぶっちゃけ、我慢するか鍼灸院を変えるか。もしくは体調が落
ち着いていれば、少し来院の間隔を開けてみるか。

>>746
>>748
両方とも鍼灸では難しいね。医師の治療を受けながらだと、不
定愁訴の減少にはつながるかも。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 17:39:55.21 heyXQnzh.net
てんかん持ちだけど症状は鍼灸で改善しなかったな

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 20:12:48.63 Nawg/uhJ.net
前立腺炎肥大は自己であれをする事により
予防出来ると聞いた
あくまでも予防なので発症してからは知らん

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 22:40:32.80 G4HGwQQH.net
>>748
ありますよ。薬使わずに前立腺の縮小、頻尿の改善しました。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 14:13:49.50 NGIWtrZe.net
前立腺、会陰使ったらどうなのかな?
というより会陰入れたことある人、深さはどのくらいまでいきます?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 14:19:42.07 Sov+LhWs.net
会陰に灸頭鍼したことある。
ED治療には良さそうだよ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 07:51:30.43 TGogRzoo.net
願望を叶えるならば

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(6807.teacup.com)

URLリンク(www.youtube.com)

756:さてつ
17/03/05 19:39:32.64 G/c+CtD9.net
ほげーw( ̄△ ̄;)w
ほげーw( ̄△ ̄;)w

ヤバい。何がヤバいって今日12YHとかまじヤバい。

駄レス書く気力すらもってかれたくらいヤバい。
しかも確定申告まだ手付かずとかもっとヤバい。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 00:10:44.95 Zgunt6zJ.net
ゆとり先生 746です

ようやく見つかった 安心して身体をお任せできる先生なので
仲をこじらせたくはなく 他院に変えるのも今はちょっと…

どうもこちらの状態が落ち着いて 予約の間隔が開き始めてから 
あー来たキターッ!ねぇねぇ聞いて!あのねッあのねッモードになってしまったようで
身体は脱力リラックス なのに頭は電話相談室のカウンセラーみたいにあれこれ考え話したり
その差に疲れてしまってるんだと思います
残された手は我慢、ですね…

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 00:42:10.72 Z/FPKrv+.net
みなさんにお聞きしたい

整体師の加藤陽一先生が

「鍼灸マッサージ師」のために

『一般社団法人日本訪問リハビリテーション技能士協会』
ってのを立ち上げたそうだが、
URLリンク(www.facebook.com)
URLリンク(www.youtube.com)

@法人登記
未だ、登記されていないようですが、
あたかも社団法人として認められた公益団体のように、
告知をしている。

A訪問リハビリテーション
介護保険制度において、「訪問リハビリテーション」というサービスがあり、
理学療法士や作業療法士がその職に従事しているが、
PT、OTは、「訪問リハビリテーション技能士」にはなれない。

まだ、資格者は出てないようだが、
実際に、介護の現場の利用者において、混乱が予測される。

みなさん、どう思われますか?

759:ゆとり教育
17/03/06 09:01:06.33 qyHZrJuU.net
>>757
よい解決策が見つかりませんね。
力になれなくて申し訳ない。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 11:16:58.54 igQWNDzJ.net
質問です

自律神経のバランスを整えようと思い鍼灸に通おうと思っております。
近所に以下のようなお店があり、どちらに行くか悩んでおります。どちらがより良いでしょうか。

・創業80年の老舗 3500円
・まだ新しい 内装は綺麗 ホームページがやや過剰な気がする 6500円

またしんきゅうコンパスというサイトは信用できるでしょうか

761:ゆとり教育
17/03/06 11:34:03.92 qyHZrJuU.net
両方行ってみて、自分が良いと思う方にするのがいいかと。

鍼灸院にしろ病院にしろレストランにせよ、紹介サイトは多々あれど、
やはり自分で確かめるしかないね。自分が良くても他人はダメという
事もあるし、逆もあるし。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 12:15:28.67 utpx3/Q6.net
そりゃ続いている方だよ

患者が支持しなきゃ続かないし、臨床数が多ければそれだけ色々な事しってる

763:さてつ
17/03/06 16:24:19.90 2qv861Vf.net
>>757
寝る。寝たフリでいいから。
女性鍼灸師なのかな?相槌を打つとよけいに共感モードに入るのでわざとタイミング外した相槌、まぁこれは素人には難しいので、相槌打たずに寝落ちした感じで。

ちなみに俺は歯医者に行くときパッチリ目覚めてると怖いので少し寝不足気味で行く。
診察台であー寝てぇ…とか思ってると恐怖感和らぐ。

この前、ドリル使わない処置で「寝ないで口開けててね。唾液着くとダメだから。たまに寝ちゃう人いるのよw」って。
確かに寝落ちしそうになったw

カウンセリングで多弁なクライアント、もしくは話がループしてる時にわざと相槌をうたず、共感的に応対しないという裏技がある。
それでも話続ける猛者もいるが…

前のレス読むと最初は貴方の方が相談者の立場だったのが、今は立場が逆転して貴方がカウンセラー的な立場になってるっぽいね。
逆転移(好意の陽性・嫌悪の陰性転移とはまた別ね)とか言って治療者が患者さん対して抱くポジティブな心の働きだけど、それが出てる典型的な例かと。

これはカウンセラーに依らず医師や医療従事者など誰でも起こることなので
>>744のレスで言えば俺は会話も治療の内とかなり気を使ってる。

ま、たまに家の親に掛かってて上から目線でちょっと非常識で嫌な患者さんには好き勝手に喋らせてるけどw

こういう転移・逆転移や陽性、陰性の転移ってのは特にカウンセリングだからとかじゃなく
どんな治療でも無意識に起こりうることなので、意識的に上手く使えればプラスになるが下手すると足引っ張る。
今は両方とも無意識にハマってるし患者さんは素人であれこれ出来るスキル無いので、心理的な壁を作る、言葉でのコミュニケーションを敢えて減らす、この場合は寝るのが一番。

これは仕事や人付き合いでも役立つ考え方なのでちょっと覚えておくといいかも。
嫌な長話に捕まっちゃったらスマホ取り出して「あ、呼ばれちゃった」とかその場を離れるとか
ちょっと取っ付きにくいなぁという人には挨拶だけを繰り返して言葉での心理的な距離を詰めるとか。

>>760
創業80年って和菓子屋かよ!w
まぁ初代の鍼灸師がやってるとは思えないけど年齢いってるのは経験豊富だが頑固な職人気質もいるし
若いのはまぁそれなりに応対も現代的で気楽だったりとかも。

90越え鍼灸師のナチュラルな指の震えが心地よい雀啄になったり。

両方近所で、いくら老舗でも3,500円なら割安だから助手なり使って複数同時並行っぽいから、腕っつーより続きやすいかだな。

どのみち自律神経の治療なら3〜4回は続けないとハッキリ変化感じないだろうから安い方から先で。
居心地良ければリラックスして自律神経の働きも良くなるだろうし、腕っつーかふいんきかなぁ

腕良くても何か営業かけてきて、やたらと頻発に通わせるとかサプリ勧めたりとかはリラックスできるものも出来ない。

20年以上前かなまだ俺が鍼灸師になる前、地元でそこそこ続いてる所で初診でイキナリ「ここのやり方にまず慣れて下さい!」とか言う鍼灸院あったけどヤブで間も無く潰れた
個性が強すぎてハマる患者さんは続くけど、合わないとあれはキツいね。


しんきゅうコンパスは、まぁ、ねぇ(ゴニョゴニョ)
なぜなら俺んとこ載ってないからw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 16:29:40.10 s8WXXcqx.net
願望を叶えるならば

URLリンク(6807.teacup.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

765:さてつ
17/03/06 17:26:34.66 2qv861Vf.net
今日は夜まで用事ないし、よーしパパレス頑張っちゃぅぞー

>>716
ご存知かと思うが現在の知見では射精した方が前立腺がんの予防になる
コルチゾールやオキシトシン、ドーパミンなどのホルモン分泌が起こる
オナニーによって精子の質が高まる(落ちない)などのメリットも言われております。

そういう観点から東洋医学での房事過多や腎精の損耗を再考致しますと、
これは古代の人々が相当に猿であったのかと。

>>717
そもそも、前提の貴方の認識が混乱してるのかと。
東洋医学での弁証→表治、本治
現在医学的な判断→鍼灸の治療

対症療法(現在医学的用語)<≠>本治
は対応がおかしい。
さらに、例えば慢性痛における“痛みの悪循環”に対しては、一見対症的であっても、それが悪循環のループを途切れさすことによって
慢性痛そのものの悪循環を根本的に治療するという側面もある。

そういう意味ではもはや現代では“対症的”とか“根治的”という概念そのものが適切でないのでは。

>>721
>梅核気 半夏厚朴湯
>目のくま 桂枝茯苓丸
いや、割りといい線逝ってんじゃね?
梅核気や不安神経症で半夏処方されてる人多いしおkつで桂枝茯苓丸も多く見るね。

そろそろ圓楽の後を狙ってるっぽいな

>>730
逆に年配の方で歩くの遅いからと予約時間20分前に着いちゃうとかの方が多いな
それはそれで今やってる患者さんが気にしてやりにくい。

最近は若い人でも15分ぐらい前にいらしたり、俺のオヤツタイムが(ry

>>739
もうカゼ治ったと思うが俺は過去レスでも書いたけどカゼの治療はするよ
カゼ(上気道の感染症)そのものを治すというと色々突っ込まれるがまぁ治るまでの時間は確実に短くなる。

あと葛根湯や麻黄湯なんかはタミフル、リレンザと同じくらい効果あるとかの報告もある。
まぁこっちはお薬なんで病名投与服用は副作用あるから医師薬剤師登録販売員に(以下略

>>746
古典には記載あるけど、現代はてんかんを鍼灸だけでってのはリスキーだな。
坑てんかん薬の副作用がキツイとかでその副作用を緩和して十分な量お薬を使う、
みたいな方向性の方が良いと思う。

てんかんと一言で言っても小児、成人老人など年齢や発作の起こり方程度なんかによるから何とも。

俺もてんかんの治療は経験ない。高校の時に手術しても良いくらいの重度のてんかんのあるクラスメートは居たけど。
ただ坑てんかん薬が不安感を和らげるのに有効なのでデパケンやらテグレトールを処方されてる患者さんは良く目にする。

ある時、家族で家に受診されてる患者さんで娘さんが不安神経症でデパケン処方されたら
お母さんが「これって家の娘、実はてんかんなんですか?」って聞かれたことあったなぁ。

まぁその不安感の原因はそのお母さんとかいう…

>>753>>754
ちょっとこれはやはり鍼灸に携わる者としては医学的興味から一度(略

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 20:30:35.83 Zgunt6zJ.net
756です さてつ先生もありがとうございます

先生は年下男性で私は女性です 
仰向けでの治療がほとんどなので 寝るとか寝たふりは ちょっと難しいかな…

>わざとタイミング外した相槌
これを会得出来るようにしたいです
こちらが返事に詰まったり うーん、とか そうですねぇ〜が続くと ささっと違う話題で
「そういえばこの間〜」なんて感じでトークが続いていきます…

私が知っててもいいのかなあと思う先生のプライベート話
もしも他の誰かにペラペラしゃべられたとしたらイヤじゃないのかなあ

難しいですね 治療面でちょっとやだなな所があればもう行かない、
この選択で解決なんですが

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 00:07:03.61 rYJN27je.net
>>766
それ好意持たれてるんじゃない?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 10:47:27.64 BcvHPw82.net
自律神経って、3、4回で治るんですか?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 17:40:20.84 sk0+jGs+.net
骨盤矯正なら1回で治る

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 19:24:51.18 1kdphDKV.net
深層筋のコリってのは風呂や整骨では緩められないってマジ?
鍼くらいしかアプローチできんみたいな記事読んだんだけど…

背中や肩や首がだるいし痛いんだよね…

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 20:25:36.10 sk0+jGs+.net
鍼でアプローチしたところで、コリはとれない
刺してる途中や響いている時は気持ちいいんだけどな。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 20:37:28.36 PDPJouLl.net
>>770
そんなことはないけど鍼灸の方が良く効くと個人的には思う
鍼は確かに深いところまで届くけど深く刺さなくても意外と効くよ
それこそ0.6mm刺しただけでも
ってことは必ずしも深いところに届かせる必要はないわけでマッサージとかでも楽になると思う
でも鍼灸に興味があるなら受けてみて下さい、お願いします

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:18:32.10 2Yx5UpH6.net
鍼ってコリによく効くんじゃないの?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:20:16.02 Y+yueY0W.net
鍼灸師andあま師だけど
鍼を打って帰らない患者さんは人生損してるなーと思う
もちろん強制はしないけどうちでは肩凝りに鍼 好評だよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:32:18.05 jVKrr9up.net
>そろそろ圓楽の後を狙ってるっぽいな

圓楽さんってぴんとこないんだよな。
米朝、枝雀文化圏なんだ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:45:40.04 jVKrr9up.net
しかし今の関西って司馬遼太郎がイメージした関西文化圏とは随分、違うように思う。

鍼灸にも東西の差異はあるんだろうか。

志ん朝、談志よりも米朝、枝雀に親しみがあります。

江戸前は粋なのかもしれないけど、米朝、枝雀も上品だ。
一流の落語家は芸術として練れてるし、知的で、気品がある。
鍼灸師でも一流は知性と気品と熟練を感じさせるんだろう。
なにを寝言、言ってるんだか、俺は。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:55:06.00 jVKrr9up.net
>>772
0,6ミリって客観的な根拠はありますか。
切皮置鍼がメインの方がいるんですが、これは有効であると根拠を提示できますでしょうか。
確か切皮って0,4ミリですよね。
どうなんだろう。
教えて、がってん、がってん。今は志の輔がトップかな。上方も人材難。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:58:42.90 jVKrr9up.net
切皮は4ミリか。4ミリも入るのか。
めちゃくちゃ連投やねぇ、
すんませんでした。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 03:56:16.68 sFATHHBD.net
>>765
716ですが。
標治と表治で混乱されてるみたいですね。

表は風邪等。標は対象療法。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 06:18:25.60 flgPwv/v.net
酷い頭痛、頭重持ちなんですが、鍼灸で治りますか?

頭痛外来、心療内科その他、多数試しましたが
効果がありませんでした。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 07:18:29.85 HQF1fkYF.net
願望を叶えたい時は

URLリンク(6807.teacup.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 14:25:27.27 jVKrr9up.net
さてつさん、切皮4ミリ入ると鎮痛とか炎症止めとか、筋緊張をとるとか効果ありますか。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 14:38:11.04 +4Khkrxn.net
鍼は皮膚に当てるだけで充分

784:さてつ
17/03/08 15:45:07.27 jx/29l4G.net
ママソのメマイ、どうも血圧の低いのが原因かなぁと血圧下げる薬減らして、それで経過みて、
パッとしなければ24時間心電図も取った方がいいかなぁ、と病院行って長寿健診ついでに頭部CT撮ったら慢性硬膜下血腫出来てた(;´Д`)

まぁ出血が微量でメマイとか頭ボーッとするくらいしか症状無いんで、
多分メマイで転倒したときに起こしたっぽいような…

救急車で運ばれて脳外で診て五苓散出されたけど、割りと良く使われてるみたいね。
鍼はやっぱ醒脳開竅法か?それか五苓散の利水に合わせて痰湿か。
確かにメマイとか湿が絡むとか怪病多痰とか言うから利水ってのもいいのかもね。

で、ガッツリ気疲れしたのでよーしパパ全レスしちゃうぞー

>>766
うーん、ウチは仰向けでガッツリ寝てる人いるけど、なんつーか行くのが足重いとかならちょっと負担になりすぎてるのかなぁ。
一旦行くの中断してみては。行くの止めるとかではなく少し休憩というイメージで。

上の転移みたいに心理的距離が近くなりすぎた時に壁を作るのに、心や言葉の壁もあるけど物理的な壁を作るという手法もある。
家族でケンカしたとかならドア閉めて顔合わさないっていうレベルから
仕事場でもその人に近付かないとかパーティションで区切る正に壁作るとかも。
あとはそもそも会わないとか知人ならメールや電話しないとかも。

この場合は治療に行かないのがいいかなぁ。
それで壁と時間を作ることで貴方自身だけでなく、治療者の鍼灸師にも心理的な変化が起きて態度が変わることもあるし
まぁ変わんなきゃそん時はそん時で。

本来の意味での心療内科とかでも「心身相関」なんて言うけど、心が不調なら身体の症状も出るし身体が不調なら心も不調になる。
そもそも東洋医学自体が心身両面(望聞問切は立派な傾聴を含んでる)を診る治療なんで
鍼灸院行って身体は調子良くなるけど心が疲れる(;´Д`)ってのはあんまり良くない。

他の治療院探すのも大変ならちょっとお休みかまぁ多少聞き悪くても他行っても良いと思う。

多分、やっと相性の良い鍼灸師に会えた!っていうのでお互いに心理的な距離感が近付いたのかもね。

>>767
転移で好意を持たれて告白されるとか良くあるらしいね。
でもそれに流されるようではカウンセラーとしては二流とか聞く。
まぁ鍼灸師は全員カウンセリングの知識あるわけじゃないけど、
治療法が患者さんとの心身の距離が近いからそういうのもホンとはカリキュラムで教えた方が鍼灸師のリスク回避にもなるんだけどね。

昔は師弟関係でそういう鍼灸師の心構えとか治療者の対応とか個別に伝承されてたんだろうけど
今はとにかく酷使合格で卒後自己流が多いしなぁ

785:さてつ
17/03/08 16:18:24.24 jx/29l4G.net
>>768
変化の自覚がデルのに最低そのくらいは見て欲しいってこと。
俺はよく自律神経の働きを錆びたシーソーに例えるが
本来、交感副交感は数分、数時間(数秒もあるが)でギッコンバッタン動いてる。
それの動きが悪くなって交感神経がわのシーソーが上がりきっちゃうとかがまぁ交感優位みたいな。
副交感神経も優位になって困ることあるけど、まぁ現代人の生活では交感優位になりやすい条件揃ってるし。

そんで鍼は副交感神経の働きを一時的に高める作用があるが、これは動きの幅が少ないシーソーに大きく揺らすキッカケを与える感じ。
漢方薬はシーソーの軸の油みたいな。

なので、本当の意味での自律神経の失調症というのはシーソーの動きがまぁまぁ適度に動いてる状態なので
それが良くなり始めるのに数回は見てね、っていうこと。

シーソーがガッツリ固まってる人は当然変化を感じ始めるのにもっと回数かかるかもしれないし
生活環境なんかで交感神経側のシーソーがずっと上がってるならいくら鍼や漢方使ってもダメ。

なので油差して動くキッカケ与えて、しかも交互に揺らすっていう鍼灸や漢方、お医者さんのお薬と環境調整とトータルで。
最近これが天地人ってことかな?とか思ったりするけど。
今年のお天気の極端な気温、気圧変化で頭痛やメマイとか自律神経失調症の不定愁訴が多いのとか、これは天だろうし
地なんかは地域特有の風土(地方)病からその地域の気候もあるし
今は転勤とか職場環境も地に入ったり人も自分の体内だけでなく人間関係もあるよなーとか。

よく神経症の治療で薬やカウンセリング、積極的休養、環境調整が三本柱とか言うけど、天地人と似てるなぁとか思った。

多分、根っ子は東洋医学も現代医学も同じなのかなぁとか思ったり。当たり前だけど。

>>770
まぁ単純に深い所のコリコリはそこに鍼先当たれば効率いいよね。
TPブロック注射なんかはそういうアプローチだし。

この前の患者さんで「頭痛が酷くて歯医者さんで神経を抜くときに細いの(リーマーのことね)でグリグリやるでしょ?
あれでもう頭の痛いとこ神経抜いて欲しい感じ」と表現された方が居たけど、なるほどなぁという言い方だった。

あとはその人の鍼の感受性、響きが苦手で深く刺せない人や、
鍼初めてでも全然平気な人とか居るから、そこは実際にやってみてアプローチは変える。

専門的だけど「軸索反射」と言って身体の表面への浅い鍼の刺激でも、その神経の刺激が神経の反射で深い筋肉まで伝わって
深い筋肉の緊張が取れたりというメカニズムもある。円皮針とかお灸なんかもそうかな。

あと不思議なことに、深い場所のコリが気になるという患者さんは割と鍼の刺激、響きが平気だったり好きだったりするけど
切皮程度で響いちゃう、浅くても敏感という人で奥がコリコリで辛いという人は、俺の経験では指で数えるくらい。

多分、痛みの感受性とかと神経の興奮のしやすさと鍼の刺激が相関してんのかな、とか思う。

786:さてつ
17/03/08 16:33:04.06 jx/29l4G.net
>>778
切皮が4mmなのは確か1分(いちぶ)に合わせて、古典かなんかで体表の浅い所を流れてる経脈だかが1分だから、とか言うのを聞いた記憶がある。
3mmじゃなくて4mmなのは分の解釈とか切皮しても1mmくらい頭が針管より出るからだとか海外に合わせてキリの良い4mm(3mmだと足りない)にしたとか諸説ある。

今は見掛けないけど細指術だっけ?切皮だけを繰り返すの、あれなんかは古典的には浅い部分の気血の流れなんかのどーたらとかあんじゃね?

あと鍼灸の東西とかはお灸が関西で割と盛んというのは良く言うね。
寒いけど東北地方はお灸の文化ないっぽい。
たまにお灸の話出て患者さんの出身聞くと関西方面はお灸見たことあるって人多いが寒いのに東北は知らないとか。
せんねん灸の伊吹とか竹生島が琵琶湖なのも関係あんのかにぁとか思ったり。
あと枇杷の葉灸も地域性ありそうだよね。漆灸は聞いたことあるだけだがどこの風習か知りたい。

>>779
スンマソン、表治と標治は単純に変換ミスと勘違いです。
あのレスの表治→標治に読み替えて。

あと中医と経絡治療で標本の考え方が微妙に違うっぽいね。
俺は中医ベースで習ったから標治≠対症療法と考えてる。

表治は間違った言葉で表⇔裏だね。表証はあるけど表治という言葉は無い。

表治が風邪(カゼ?ふうじゃ?)というのも中医では言わないな。
表証のふうじゃが裏に入るとかは言うけど。

>>780
この前そういう患者さん来たよ
逆に病院で特に大きな異常ないけど筋緊張性頭痛かなぁとかで筋弛緩薬もあんまり効かず
っていう人だけど明らかに首肩こり酷くて鍼で良くなったし。

てか調子いいのか来ねぇ(;´Д`)
前も入院してる患者さんで頭痛酷くてMRIやら神経外科のお医者さんやら見たけど分かんなくて
一時退院した時に近所のウチに来て鍼やったら筋緊張性頭痛とかで良くなったし。
後頭神経痛なんかも混ざってることあるけどこれも頚部の後頭神経の根元の絞扼、締め付けが強いと起こるっぽい。
やっぱり首のコリ取れると神経痛無くなるという患者さん多いし。

典型的な血管性偏頭痛で習慣的に頭痛起こるっていうのはちょっと効果薄いことあるけど
こっちは逆にトリプタンとかのお薬の方が予防的にも使えるとかだし併用するケースも多い。

群発頭痛は教科書で習うけど実際の患者さんで見たことないなぁ

>>782-783
という訳で侵害刺激、軸索反射、あとは体性-内臓反射とかで切皮でも効くし接触針でも効く。
学生の時に自分たちの練習で足に切皮だけさせたら翌日その足だけ超気だるくなって実感したw
接触針は小児針でお馴染みだし。まぁ効果の出方は患者さんの感受性とか刺激量とかに依るんじゃね?
割と響きや深いの平気な俺でも切皮だけで気だるくなったし。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:56:24.71 /JIz0/hk.net
すごく疲れてるけど行きたくないなあって思ってるんですが
こういうときは鍼灸行かないで休んだほうがいいんですか
それとも無理にでも行った方がいいですか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 00:06:15.06 GPXy/d+V.net
>>787
ありがとう。
合理的にはもう少し刺入したいけど、切皮しかっていうケースがあって。
そうでいいのかもね。

頭痛は緊張性と混合型は鍼灸はかなりいい。
すかっと劇的効果がでることもあるし、頻度も減ってくる。
鎮痛剤や筋弛緩剤や抗不安薬なんかでコントロールしてた人でもあれっていう効果はあるね。
抗うつ剤を予防薬として使ってるレベルでもいいと思うよ。
片頭痛は頻度が減らせるのは上手い奴だな。
発作時は薬飲んで静かに寝てるべし。
群発性は難しいけど。

すごく疲れたたら休んだら。
まぁ行ってすかっとして、あ、来て良かったという可能性もあるけど。
ゆるく長く、が俺なんかは理想なんだ。
どっちでもどうぞ。
ゆるく生きたい。実はせかせかです。

東京は小三治さんがいた。
鍼灸師で人間国宝クラスって誰だろうね。
過去、現在、未来で。
それぞれいるんだろう。

伊吹はいい山。
薬草園やスキー場があって懐かしい。
琵琶湖、琵琶湖に浮かんでる竹生島は見えたかどうかは忘れちゃった。
竹生島も行ったけど。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 00:08:58.34 GPXy/d+V.net
緊張性頭痛の発作時はぜひ鍼灸を。
かなり劇的。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 00:15:34.69 GPXy/d+V.net
ぐーぐー寝させてくれる鍼灸院なら疲労困憊、ストレス爆発の時に俺もかけこみたい。

東北にはお灸が少ないというのはおもしろい話だな。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 00:27:26.97 GPXy/d+V.net
もう一個だけ。
緊張性、混合型はぜひ鍼灸治療を。
俺程度のレベルでも結構、効果出せてる。
血管性の頻度を減らすには血管の収縮、拡張をいい状態にコントロールする必要がある。
ある程度の能力と患者さんの根気が重要だ。
薬剤誘発性とか、頻度が多い場合は専門医と相談しながら予防薬の検討を。
ちょっと予防薬もメリット、デメリットで難しいなって思うことはあるけど。
鍼灸、漢方、歩く、ストレッチなんかもどうぞ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 00:52:42.54 hZDibNah.net
願いを叶えるには

URLリンク(www.youtube.com)


URLリンク(6807.teacup.com)


URLリンク(www.youtube.com)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 03:15:46.18 EgKm9Fdm.net
鍼灸院行く前に神経内科と整形外科行ってみたけど、やっぱりちゃんと診てくれなかった…

ってことで鍼灸院行きますw
よさそうなとこ探さないと…

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 05:19:44.08 BxBa5gUl.net
おはようございます765です 766さん、さてつ先生ありがとうございます

書き込みを何度も読ませていただき 身体と心って奥深く興味深いものなんだなと思いました
転移なのか好意なのか こちらだけ、もしくはお互い持ってしまっているのか
自分の心の奥底に もしかしたら先生への好意があって でもどうにもならないもどかしさと
治療する上で 身体的距離が近くなることが苦しく感じているのか

今週他の患者施術中の先生をチラ見することがあったのですが 
自分の時とは全く違っていました 声も話の内容も

次回の治療までまだ間が空きますので まず自分の心を落ち着けるようにします

795:ゆとり教育
17/03/09 10:24:00.51 RhpKonvM.net
さてつ氏の話が余計ややこしくしたんじゃない?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 10:40:00.51 OpwepIFq.net
>>794
患者によって接し方が変わってくるのはある程度しかたないけど、
たぶん、もともとおしゃべりな鍼灸師なんだと思う。
何かのきっかけで、話を聞くのが好きな人もしくは
話を聞いてもらえる人認定されたのかもね。
仰向けだから寝たふり難しいと言ってたけど、
目を閉じて、相槌もまばらにしつつ、ウトウトしてましたと言ってみてはどうかな。
あとは、今日はちょっと寝不足なので、治療中に寝てもいいですかとか。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 12:38:43.35 GPXy/d+V.net
患者さんで対応を変えることは理念としては絶対にしない。
全く平等に対応したい。

でも枯木寒厳じゃないから。
確かに僕なんかも相手によっては楽しくてしゃべりすぎちゃう。
自分のことはあまりしゃべらないようにって自戒してるんですが。
一定の理性による節度は職業倫理だよね。

心理療法個人講義っていう本に誰にでも分かりやすく、おもしろく転移については書いてあったな。
内容は忘れたけど。

798:ゆとり教育
17/03/09 12:49:34.27 RhpKonvM.net
「枯木寒厳」って四字熟語初めて見た。

799:779
17/03/09 13:17:47.43 U5RrKAyA.net
>>786>>788>>789>>791
返信ありがとうございます。
鍼灸院、選択肢に入れさせていただきます。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 00:24:44.34 XnfedqWU.net
>>124
>逆にこれまでのケースで一番厄介なのは5回10回やっても悪くもなんなければ良くもならないというのは恐らく20回30回やっても難しいと思う。

だいぶ前のレスですが、まさに自分が今自律神経整えようと1ヶ月半に週1で通って良くなってるのか悪いのかよくわからないんですが効果は期待薄でしょうか

また「好転反応」という言葉は診察や施術する側の都合の良い言葉とどこかでの記事で読みましたが実際にあるものなんでしょうか。鍼灸師の方の意見を聞きたいです。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 01:25:45.81 JJNhbSpp.net
治療後に良くなった場合は、弁証論治の成功。
悪くなった場合は、誤治かドーゼによる失敗。

初回治療で好転反応とは言えないでしょう。

慢性病患者が本治の成功で、治癒手前に酷く好転反応がでるときがあるね。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 04:59:02.91 YBj9LfqY.net
10回位、通院して症状に改善がみられない場合
何か責任を取ってくれるんですか?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 06:41:53.19 pD5HILQB.net
願い事を叶えるならば

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(6807.teacup.com)

URLリンク(www.youtube.com)

804:ゆとり教育
17/03/10 16:47:41.11 0H1QPtGo.net
>>802
責任って、治療費を返還するとか、謝罪するとか?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 20:45:34.78 JJNhbSpp.net
事故や症状悪化等で損害賠償 でなければ
うでのない治療を選んだ 見る目のないあなたも反省したほうがいいでしょう。

806:801
17/03/11 00:09:42.23 XSae+xVc.net
>>804
責任という言葉はオーバーでしたねw
多少、治療費、返してくれないかなとw バカw?

>>805
何回位の通院で、見極めるのでしょうか?
症状によって違うと思うのですが。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 08:53:37.03 OSPUps0u.net
>>805
>うでのない治療を選んだ 見る目のないあなたも反省したほうがいいでしょう。

いくらなんでも無茶な話だよ、患者サイドに立って考えてみ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 08:54:28.48 T6pNUQhy.net
あなたはもちろん病院に通って治らなかったら
病院にも責任取ってもらうんでしょ?w

809:ゆとり教育
17/03/11 08:56:28.14 tXluWjHJ.net
>>806
なかなかよくならなくて申し訳ありません、ってくらいの
謝罪はあるかも。治療費返還は無理だね。

私は3回くらい治療をして、全く効果が無ければ違う治療を
考えてみては、という事が多いかな。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 09:17:20.42 OSPUps0u.net
>>808
病院と鍼灸院は違うでしょ。

鍼灸院は考え方も治療の仕方もばらばら、どうやって事前に腕の良し悪しを見極められるんですか?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 09:37:29.24 NHfLuOkH.net
病院の腕の良し悪しは見極められるのか
それはどういう根拠で?もちろん噂レベルじゃないよね
それと
病院で治せない場合は何も言わないかのような書き方だけど、それはなぜ?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 09:54:51.85 CWeT5Gyb.net
・安請け合いする鍼灸師は要注意
→話が上手なだけで技術がない場合がある

・3回ほど受けて実感がない場合は、鍼灸師に質問して対応を見る。
→自分では気づかない変化がある場合があるし、
そういう場合は、それに気づかせるのも鍼灸師の技術の一つ。

身体の状態の説明を求めても、いまいち頼りないようなら、
違う治療院に行ってみたほうがいいかもね。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 10:09:49.98 J0czwwM/.net
何故治らないと思える治療院に10回も通ったのかが論点となるだろう
何故病院と治療院は違うと感じてるのか
これも重要
病院もドクターにより処方される薬もまばら
関節置換術をすぐ勧めるドクターもいれば保存療法を勧めるドクターもいるであろう
この板の鍼灸師は
ヘルニアや脊柱管狭窄症のOPをしたけど改善が見られないという患者を山ほど観てるので
病院と鍼灸院では違うという君の言葉が不思議だったりするんだと思う

君がどんな症状で治療家からは何と告げられ
どんな1日目どんな治療を受けたか2日目は
これを語れば治療費は返して貰えって言う施術家もいるかもしれない

君がどんな症状で悩んでいて困っていると書かないからこの症状は自宅でこうしたら良いぞとアドバイスも出るかもしれんが

改善が見られないから10回分の治療費返還を求めてるだけの書き込みなので
施術所に嫌がらせしたいだけに聞こえる鍼灸師もいるだろう

言葉足らずでくだらない議論をしてるように感じる鍼灸師もいるだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

519日前に更新/516 KB
担当:undef