鍼灸マッサージ質問相談室パート8 at KAMPO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 20:25:13.50 PGOP/X1O.net
>>577
首のMRI撮る時って、首の周りに割とキッチリしたら輪っか嵌めるじゃないですか。
あれが整体ちっくに骨を矯正して適切な位置に動かして、症状が治まったとかw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 08:04:11.09 7d63iR+6.net
3年くらい前から自律神経失調症に悩んでいます
異常に疲れやすくランニングなどの運動ができない
早朝覚醒、動悸、めまい、頭痛などの症状があります
原因はデスクワークで毎日パソコンの前にいる作業、ストレス、食事の偏りと思っております
色んな病院で血液検査、MRI、CT、抗うつ薬試しましたが効果ないです
鍼灸が効くでしょうか

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 08:36:46.95 nsEiREkg.net
それは鍼灸の得意な症状だなぁ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 09:11:46.14 REHgdzHm.net
>>601
自律神経失調症に鍼は良く効きますが治療院によって得て不得手が大きい疾患でもあります。

話をよく聞いてくれ納得のできる治療の進め方を示してくれる治療院を見つけてください。
初回から効果を感じられると思います。

一方、症状の緩和につれセルフケアについても提案されると思うのでしっかり行ってください。

604:ゆとり教育
17/02/09 09:38:54.15 aIry51tt.net
>NBMについてはこのブログの中には単語が出てこない。

後編に
「最近はNBM(Narrative(ナラティブ) Based Medicine: 物語りと対話に基づ
く医療)VBM(VBM: Value based Medicine: 患者価値に基づく医療)、といった
概念も出てきている。これはどういうことであろうか?」とある。
この後も続くけど、医師自身もEBMを適切に使えなかったからこそ、NBMと
いう概念が出てきたようだ。

605:さてつ
17/02/09 17:14:05.39 NwSYyz6t.net
>>600
その発想はなかったw
ちょうどMRIの準備中に首とか背中がポキッとかいったり?
けどカイロプラクティックの歴史を考えるとありえなくもないなぁ

>>599
一昔前、特に10年前とかは”プシコかよー(精神科:Psychiatryの略)”とか言って精神科受診歴があると救急の患者とかロクに診ようとしなかったね。
知人でそういう人がいて通院に付き合ったりしたのでリアルに体験したことある。

心療内科っていうのも、厳密には精神科と違って本来は内科の一領域で、主に心身に症状の出てる領域(精神科は逆にメインが統合失調症なんかや躁うつ病がスタート)を診て
最初は九州大学に心療内科の講座が出来て、その次に東大心療内科が出来た、とか借りパクになった「心身医学入門(石川 中著)南山堂」っていう名著に書いてある。

神経内科も本来はてんかんやパーキンソン、認知症なんかがメインなんだけど、受診する敷居を下げる意味で昔は心療内科・神経科・神経内科・精神科、なんて看板上げたりしたんだよね。

今もその名残で、精神科の医師でも統合失調症とか躁うつ病なんかがメインの医師やストレス性の神経症や身体症状が出てるのが得意、
あるいは若い医師なんかで嗜好問題、アルコールとか薬物依存、その他依存症やパーソナリティ障害なんかも手掛ける人もいるけど、こっち方面はまるっきりという人もいる。

特に小児科は最近でこそADHDやらLDとかアスペルガー症候群とか一般にも出てくること多くなったが、俺が古本屋で買ったそう古くない標準小児科学(医学書院)とかにはそこまで詳しく記載ないしなー
小児神経症とかはあるけど、あとは自閉症とか精神遅滞(ちょっと用語が古いが)とかの記載くらいだしね。

個人的には一時のボダちゃんみたいに何でもかんでもADHD言い過ぎっぽい気もしないでもないけど、まぁ小児科はガチで勉強すると手におえないのでヌルー

それにしても最近は心療内科・精神科の初診1か月待ちがザラで内科の方が空いてるなんてこともあってホンとストレスフルというか身体に良くない社会になってるよね。

鍼灸師が割と心療内科的心身症の疾患に慣れてるのは、結局むかしは内科行って「気のせいでしょ」で終わって、でも精神科の門を叩いても身体の症状は門外漢(精神科は上記のように幻覚幻聴など精神に出る症状が本来の専門)なので
それでどうにもならなく東洋医学に、っていう感じで治療するケースが多かったからだと思う。

去年か一昨年にストレスからくる咽元の違和感、東洋医学でいう梅核気、古典的にはヒステリー球ってので受診して、近所の耳鼻科でも異常なくて、
でも東洋医学では古くからありますよー響き悪いけど医学事典にもヒステリー球ってありますよーって説明してググったら、今は「咽喉頭異常感症」なんて病名が出てきてビックリ。
味気なくてあんまり好きなネーミングじゃないし梅核気とかヒステリー球とかが個人的にはしっくりくるけど。
他にもヒステリー盲とかヒステリー○○シリーズは多いけど、差別的表現とかでそれこそポリコレじゃないけど、で”ヒステリー”という語が使われないけど
病気のイメージとしてはイメージしやすくて好きではあるけど。”咽喉頭異常感症”とかそれ病名か?っていう。

あと東洋医学は西洋医学的原因が無くても愁訴があれば治療(鍼灸に寄らず漢方でも)出来るというのが一番大きなメリットだしね。
そういう意味でもワケ分かんなくても患者さんの訴えがあれば癲癇でも統合失調症や躁うつ病でも治療するツボとか古典に記載あるしね。


やべ、プリンターが謎のオフラインになってる待ちで書いてたらわけワカメになったw

606:さてつ
17/02/09 17:28:17.49 NwSYyz6t.net
今日はもう雪降って寒いし通常通り休業(゚∀゚)

>>601
俺も十分鍼灸を試してみる価値があると思う。
それこそ現代風に言えば「慢性疲労症候群”的な感じだろうけど、まぁ抗うつ薬試してもイマイチだったとかなら治療法としては鍼灸、あるいは漢方の適応だろうね。

特に「早期覚醒」は抑うつ状態(うつ病ではなく、そういう心身ともに疲弊した状態)で特徴的な症状で、特に交感神経優位になりっぱなしな本来の意味での自律神経の失調だと思うので、
自律神経の働きを戻しやすくする、副交感優位を作り易い鍼灸なんかは良いと思う。

疲れやすくて運動が出来ないのは、もう身体が運動療法やら単純に土日休むっていうので回復できないくらい疲れてるので、自分で良くしようとあれこれしないのが良いかと。

鍼灸院探しとか通院とかも大変だけど、良く俺も言うけど、とりあえず自費で都市部5〜6千円の自費で通い易い場所の鍼灸院で良いかなーと。

>>604
中〜後編のURLが分かりにくくて読んでなかったけど、斜め読みしただけだが、本来はEBMの中にNarrativeな要素があったんだけど誤解されていて、それを是正するために出てきた概念ということか。
なるほど、それならEBMの中にNBMが含まれると言ってもオカシクないな。

恐らく俺がNBMというのを知った時には既にEBMが誤解され偏重され過ぎで、それでNBMというのが出てきたのかもね。

607:さてつ
17/02/09 18:19:35.78 NwSYyz6t.net
あぁ、書いたあとで思い出したが、去年だかに「女性の医師から受けたケアの方が治療結果が良い」とかのニュースあったな。

Comparison of Hospital Mortality and Readmission Rates for Medicare Patients Treated by Male vs Female Physicians
Yusuke Tsugawa, MD, MPH, PhD1,2; Anupam B. Jena, MD, PhD3,4,5; Jose F. Figueroa, MD, MPH1,2; et al E. John Orav, PhD2,6; Daniel M. Blumenthal, MD, MBA7; Ashish K. Jha, MD, MPH1,2,8
Author Affiliations
JAMA Intern Med. 2017;177(2):206-213. doi:10.1001/jamainternmed.2016.7875
URLリンク(jamanetwork.com)

俺もアブストしか読んでないけど、違いは出たけど理由はワカラン的な
ニュースによると女性の方がガイドラインに沿って治療するからではないか、EQ(Emotional quality)が女性の方が高いのでは?という理由が推測されてる、とかある。

鍼灸師でもあんまりにもオレオレでやってるのよりはエビデンスではないけど中医なり経絡治療なり古典的に続いてきた手法、あるいは現代医学的なTPアプローチなりの方が結果が良いのかも。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 19:27:48.78 emWTYkZ7.net
久々にマナー最悪なのが来たなぁ、と思ったら医者だった
問診中にドリンク飲むわ、
偉そうにあれこれ言い始めるし、治療中もおとなしくしていないし、最後は途中で帰って行った。
ま、金はもらったからいいけど、めんどくさいやつだった

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 20:44:16.62 nsEiREkg.net
医師は勉強ばかりで世間知らずが多いからな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:03:54.18 XiI8Hc1i.net
途中で帰られたらこたえるな。
鍼灸人生、嫌なこともあります。

島倉千代子の人生いろいろでも聞きましょうね。
患者もいろいろ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:20:53.04 XiI8Hc1i.net
ヒステリー球より咽頭異常感症のほうがいいような。
ヒステリーってどうだろう。
一番、身近な人に言うと怒られそうなんだけど。
梅核気って一番、しゃれてるね。

神経内科と心療内科の一般の理解って難しい。
最近はやや理解されてきたけど。
以前、チームバチスタの栄光っていう小説が映画化された。
それで小説には作家がそうなんだと思うけど、主人公がほんとの神経内科医で、
映画では竹内結子が演じるんだけど、医師はぐち外来で心療内科だったと思う。
性格にはぐち」外来って精神科医だと思う。
世間的に理解しやすいからそういう設定にしたんだと思う。

なにがいいたいかというと別に。
あえていえばグチ聞きます専門鍼灸師っていいなと。
鍼灸師もいろいろ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:42:04.21 NbwlH/b/.net
通ってる鍼灸院の先生は無口な人だから話したことないな
それが良くもあるのだけど帰るときにはいつも「思いつめないようにね」って言われる
いろいろ悩んでるのバレてるのだろうか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:54:17.23 XiI8Hc1i.net
>>612
なんかしぶいね。
健さんみたいな鍼灸師をイメージしたぜ。

久しぶりに見て、人生いろいろってぞくっとした。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:09:47.62 BAcw8x+Q.net
>>605
自分がMRIとった後、右半身の痺れが治まったもんでw
時間の経過によるもので、たまたま時期が重なったからかもしれないけど。

顔から足まで、右半身が痺れた時は怖かった。MRIは脳も頸部も異常ないし。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:13:29.49 LJbAA3lb.net
>>603>>606
丁寧にありがとうございます。
今日行って来ました。
派手で体験談など大量に載っているようなサイトの店は避け、老舗で古びたところに行きました。
やはり交感神経が過剰になりっぱなしと言われました。
初回なのでまだよくわかりませんでしたがしばらく通ってみます。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 02:09:15.37 Adl5RFuq.net
>>613
見た目と話し方はオネエっぽいんだけどね
急に行けなくなったときに電話したら優しくてこの人以外のところに行くのはやめようって思ったぐらい

今日天気よかったら行ってこようかな
電話で予約とれたらいいんだけど混んでるんだろうなあ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 03:34:35.80 j9XEnwD1.net
病院や鍼灸院選ぶのって難しいんだよね…

ハズレ引くと初診料含めて数千円無駄にるし…
古びたとこのほうがいいのかな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 09:47:25.11 CZxmG2m8.net
病院も鍼灸院も選ぶ基準はいくらでも挙げられるだろうが、結局は病院は運、鍼灸院は縁だな。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 13:35:28.07 6m8F5bso.net
そういや医療関係者っぽいのが来たんで仕事を聞いたら
「似たような仕事ですよ、フフフ」
「お医者さんですか?」
「」似たような仕事ですよフフフ」
話しかけてもぬめっとした感じで何考えてんだかわからんしまともには答えない。
、気味なんで
あとは何も話しかけずに説明もせずにおわらせた。
言動からかなり医者っぽさが伝わって来た。医者はたいていめんどくさいのが多い。
鍼灸を見下しながらわざわざ来なくていいのに

620:ゆとり教育
17/02/10 14:37:15.91 H6WuHrPp.net
医者じゃないだろ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:10:53.43 QJDlfHJt.net
電気鍼治療の後遺症とかいうブログを見たら、電気鍼を強い電力で頭に刺したせいで色々と体がおかしくなったと書いてありました
まず頭に刺すというのがびっくりなんですが、強い電気を流すことで体に不調というのはあり得るのでしょうか?

622:さてつ
17/02/10 16:58:24.04 KPgFBd9S.net
直前に電話きた患者さんで電話口であれこれ聞かれてこっちも考えて予約いれたのに雨降って寒いし歩くの痛いとかでドタキャン・・・
まぁ電話受けた時点でなんか神経質というか変な感じだなーとは思ったが・・・

>>611
>ヒステリーってどうだろう。
>一番、身近な人に言うと怒られそうなんだけど。
たしかに良いイメージはないけど、説明するときに「言葉の響きは悪いですが、昔よくヒステリーとか言ったじゃないですか、それのヒステリーにタマと書いてヒステリー球という言葉は西洋医学でも古くからあるんですよー」っていうとイメージがしやすいというか。

医者行って喉頭鏡とかで見ても異常所見ないし、血液検査も問題ないし、特に異常なしと言われてそれ以上なにも無かった、という患者さんに説明する時によく使う。
単なる気のせいというほど単純でもない列記とした心身症ではあるけど耳鼻科的疾患とはちょっとズレるんで耳鼻科医でも重要視しないし(とちょっとフォロー)、
かと言って梅核気も東洋医学用語過ぎて自分の症状に不安感を持ってる人にはイマイチだし、咽喉頭異常感症だと("゚д゚)ポカーンとした顔してるし、割とヒステリー球は通り易い。

ある患者さんとかも胸のつかえとか咽元の違和感で漢方も扱うクリニック通ってて「鍼でヒステリー球?とか言われたって言ったら、あぁ、という顔して通じてました」って患者さんが納得してくれたし。

今の30代くらいの人だとヒステリーという用語そのものをあんまり良く知らない人も増えてるっぽい。
「言葉の印象は悪いですが、これは大昔の用語ですからね、」という接頭辞を付けるのがポイント。実際ヒステリーの悪いイメージが付く前からの用語(だということに・・・)
それに男女比も圧倒的に男性が(略

>>614
へー、そんなことあったんだ。
意外と調べてみると多いのかもね。お医者さんとかは「そんなことありえないしwww」とか思って調べようとも思わないだろうし。

>>618
俺は次の歯医者どうしようか悩む。
といっても数(十?)年先だけど、ついこの前、30年くらい前に接着した仮の歯が取れて、それはその時大人になってからちゃんとしたの入れる仮だからねーと職人技でくっ付けた歯が結果的に長持ちして。
今の歯医者も仕事丁寧なんでまぁ5年10年持っちゃってそれからやり直しっていうともう閉院しちゃうから、というニュアンスなんだけど、
今の歯科医院ってインプラント押しで地味な治療を丁寧に手掛けてます、っていうの少ないよね。

ちょっとググったら分かるけど、神経抜いた処置とか保存的にやる治療とか手間かかるけど保険点数低くて歯医者の儲けにならない、というのが知られてるんなら
自費になるけどウチは徹底的に保存療法に掛けます!たとえ抜歯になっても義歯でイケるとこまでガンガリます!っていう方向もあってもいいと思う。

近所に歯医者は沢山あるけど、最近できたのは全部「最新治療やります!」ばっかりだなー

623:さてつ
17/02/10 17:33:26.22 KPgFBd9S.net
>見た目と話し方はオネエっぽいんだけどね
そういえば楽しんごの整体院が一時話題になって暴的事件あって下火になったけど、また整体院開店して・・・その先生とは別の話だけどw
楽しんごのは言いたいことは色々あるが、まぁいいや。

>ハズレ引くと初診料含めて数千円無駄にるし…
俺が大学病院(最初が怪我が原因で入院してたので)で歯の矯正治療受けてた時、そこまで行くのが大変で近所の歯科医行ったら何の問題も無いはずの歯の虫歯治療されて
矯正の主治医が当時にしては珍しくガチ切れして直接その歯科医に怒りの電話いれたが「虫歯があった」と頑なに主張するし、削られた歯は元に戻らないから仕方ない・・・、と家のカーちゃんよりもガックリしてたの覚えてる。

俺が中学生くらいでリテーナー(歯列の保定装置)を立て続けに無くした時も「これはお金の問題じゃないんだよ!僕だけじゃなく色んな人が一生懸命治療してんだから!」と本気で怒ってくれたいい先生だった。

そういう経験があるとハズれてお金が無駄になるより身体に害がない方がいいよ。
まぁ今時の歯医者さんはI.C.キッチリやるからそういうことないけど、当時は酷かったなー

>>621
基本的に鍼灸治療で電気流すので後遺症が残るレベルの医療過誤は、ここ10年くらいではまず無いです。
医師ほど医療過誤、事故を隠すほどのアンコンも鍼灸師には良くも悪くも無いですし。

今はネットがあるので間違える人は少ないですが、精神科領域で「(修正)ECT療法」という鍼灸で使う電力とは比較にならない強い電気を流して、
それで統合失調症や重度の抑うつ、躁鬱などを治すというのがあるが、一時非人道的っぽいと言って下火になってたけど、またその効果が見直されたのと、全身麻酔下で安全に行える環境が整ったということで評価されてる。

これは荒っぽく言えば脳にまで電気が伝わるほどの通電を行い、脳の電気信号をリセットするようなもので(原理は不明らしい)、その際に通電の電気で筋肉が痙攣するためにその痙攣で骨折するとかの危険性があった。
が、今は麻酔下で筋弛緩剤を使って筋の痙攣を抑えたり、通電の波形をサイン波からパルス波に変えたりなどで改善されてる。

まぁそういう訳で、頭に電気を流したからと言って即なんかしらの後遺症が出る、というほどリスクもない(そもそも通電機器はメーカーも製品も医療器具の認可が必要)し、
鍼も頭に刺すことはありますが、頭って頭髪と皮膚の直ぐ下は頭蓋骨の骨なんで、脳みそは勿論、ほとんど筋肉にすら刺さらないような場所なんです。
むしろ首から下の部分への深く刺す鍼の方がリスクは高い。

あと、鍼治療が直接の原因で原因不明の様々な症状が引き起ったという医学的な報告もないです。
ただ、鍼治療のタイミングと身体の状態や元々あった病気の症状が悪化するのが同時期になって、痛みが強くなるとか微熱が出るとか、後遺症とは全然違うレベルでの変化は日常的に僕らでも経験します。

全く副作用の無い安全安心な治療です!とまでは言いませんが、まぁ電気に限って言えば電圧なら冬場の静電気パチっとしたの、電流なら電気風呂の方が強いのでは?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 22:09:49.81 tIe3GGtg.net
斜角筋症候群からくる手指の巧緻運動障害の治療経験ある人いますか?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 22:17:33.01 YhAqoDJc.net
斜角筋症候群で巧緻機能障害になるのは本当かなーって思う。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 00:18:17.32 pTQh105P.net
巧緻運動障害はないと思うよ。
他の要因を考えたほうが安全だろう。

鍼灸の後遺症の方に語るとすれば、
鍼灸師としての立場で語ればさてつの書き込みに尽きてると思う。

ブログもきちんと読んでないし、全く仮想の設定で語ることが許されるなら、
親しい友に語るならば、

生活のより充実を優先課題として取り組んだらどうだろう。
症状やその鍼灸師への思いや原因の究明さえそっと置いておいて、
より生活の充実を具体的に考え、実行していくとどうだろう。
もしかしたら症状も軽くなり、苦しみも軽減するかもしれない。
そのサポートをし、ガイドしてくれる人がいるならより好ましい。
できれば医学や心理学にも造詣のある人で。
温かい、人間に深い理解のある医師がいればいいんですが。
そんな人に出会うのはとても難しいですけど、いないわけじゃない。

視野をちょっと広げてみてるところを少し変えてみる。
具体的に生活を充実させて苦しみから離れてみる。
信頼できる医師に出会う。

これは一般論で、仮想で、きれいごとで、無責任ですが。

しかしさてつは精神医学と歯科に強いな。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 00:27:26.73 pTQh105P.net
Acceptance and Commitment Therapyなんかおもしろいな。

しかし島倉千代子ってことだ。
あの人は、愛情の苦しみ、巨額の借金、手痛い裏切りを経験しながら、立派に歌に生きたんだ。
立派だな。

調子乗ってごめん。
でも実際、かなりそう思うよ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 06:22:32.39 G3S+32NV.net
自律神経の測定をやってくれる鍼灸院って少ないの?
それとも大体どこでもやってくれるのかな?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 08:13:17.52 oXGUrmKO.net
赤面症と多汗症で悩んでいます
鍼灸が効くでしょうか

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 19:58:30.35 39X8roFG.net
整体や鍼灸の待合室などで凄く良くなった的なアンケートが大量に貼ってあるのをよく見かけますがあれはやらせでしょうか
ああいうのをたくさん張り出してるお店は避けた方が良いでしょうか

またあえて鍼灸師の方に聞きたいんですが交感神経の高ぶりを抑える方法は何が一番効くでしょうか

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 22:05:35.58 eiQ0xiZt.net
運動する習慣つけると、自律神経のバランスが良くなる。
後は、自分の趣味や好きな時間を作ることかな。

632:さてつ
17/02/11 23:25:33.84 JidCSqns.net
>>624
>>564の人かな?
むりに専門用語使う必要ないよ。
鍼灸師同士で一般論として論じる場合は共通用語として医学用語とか使うけど、個々の患者さんの症状とかで論じる場合は日常用語のニュアンスの方が分かり易い。

俺も新米の時はカルテにわざわざ患者さんの愁訴を医学用語に置き換えて書いてたが、あとで読み返すと「あれこれどういう意味で書いてたんだ俺?」みたいな。
「夕方になるとなんとなくズーンというかズキッでもないけどビキッとするような」みたいな方が後で見た時に、あぁそういう感じの痛みね、とか分かり易い。

巧緻運動障害とか言うと、>>625みたいにそもそも斜角筋症候群で巧緻運動障害ってなんのかなー?みたいな。
てか斜角筋症候群という用語自体が「症候群」なんで一連の症状を含む症状の集まりに名前を付けたものなので、鍼灸師が「斜角筋症候群による巧緻運動障害の治療について」とか言うと逆に突っ込まれそう。

まぁ俺は治療経験に関しては一度レスしてるけど、斜角筋症候群で手指のシビレ→動きの悪さ、みたいなケースは何例もある。
斜角筋の狭窄による神経障害が起こるかどうかについては俺も神経への圧迫刺激が直接神経障害を起こすモデルは良くワカランが、斜角筋の辺りに鍼やって痛みシビレ取れるというケースはよく遭遇する。さっきの患者さんもそういやそうだったな。

あとは年齢性別体格骨格生活環境etcリアルに診ないとワカラン部分も大きいし。
そういや斜角筋症候群で思い出深いのは、まだ開業も間もないころの雪の降るそう、ちょうど今くらいの季節だったと思う、まだ俺の英語へのやる気があった頃、ちょっとカッコつけて英語でも看板だしたら
「ドクター?ほにゃららほにゃらら」「以下略」でえーとタンザニアから来日した黒人の30代の女性が腕の痛みがあって、診てくれないか、とやってきて、
あれこれ問診すると向うでScalenus synd.(斜角筋症候群)でweek msucle cut(俺も謎)のしゅじゅちゅ受けたとか言って、まぁこれも日本ではあんまりされない手術だが、
そんで日本寒いせいか痛みでた、とかで鍼めっちゃ怖がってそん時はSSPメインに治療して良くなったみたいだな。
今カルテ見返してみたらまさに「英語で俺何書いてるの?」状態で終いには家のカーちゃんの方が仲良く会話してたがw

>しかしさてつは精神医学と歯科に強いな。
歯科は自分が子供の頃に大怪我して口腔外科に入院したり経験してるからなぁ。もしかすると今の治療へ対する姿勢の原体験かもしれん。でも歯医者コワイ

>>628
前にどっかのレスでリンク書いたけど、意外と自律神経の測定法って難しくて、そもそも「交感神経優位」とか「副交感優位」という用語や概念が定まっていない。
一応お医者さんとかの自律神経に関する論文でも心電図の「R-R間隔」簡単に言っちゃえば心臓の拍動を指標にするけど、心臓への自律神経能のみを測定してると言えなくもないし、数秒〜数分の短時間で変動したりもする。

理論的には心臓の交感神経の興奮が高まり(心拍数が増大)して膀胱の副交感神経が興奮してオシッコする(膀胱での排尿筋収縮、括約筋弛緩)とか起こりうるかもしれないが、
精神的プレッシャーが掛かる場面でトイレに行きたくはなっても、実際にオシッコが出ないという場面は遭遇しても、も、漏れちゃう〜らめぇ〜漏れちゃったぁ〜とかは無いよな(多分)

ただ分かり易く交感・副交感をシーソーに例えて説明はしたりするけど、細かくは交感上昇・副交感上昇、あるいは交感低下・副交感低下でシーソーがバランス取れてるように見える、
交感上昇・副交感低下で交感優位、交感低下・副交感上昇で副交感優位に見える、というのが正しいようだ。あとは局所性の支配か全身性なのか、とか色々。

鍼灸院での測定で言えば、良導絡測定というアプローチでやる鍼灸の方法でそれの測定で自律神経能を見るAMICAというシステムは古くからあるが、お高いのと鍼灸に特化した測定器なんで病院では多分置いてない。

でもググったら割と自律神経の測定器は専門的に詳しく調べる機器も多く出てきてるね。なかにはスマホのアプリでどうたらとか。
古くはバイオフィードバックしすてむで脳のα波とかの脳波を測定するとかあったけど、あんまり流行らなくなったね。

633:さてつ
17/02/11 23:48:22.70 JidCSqns.net
>>629
緊張や不安からくる赤面、自律神経失調からの多汗なんかは鍼灸による不安感の軽減や自律神経の動きの改善で期待できる部分はある。

ただ重度の多汗、ぶっちゃけワキガが酷くてとかは手術の方が確実なケースもある。
上の斜角筋症候群みたいに鍼灸でよく遭遇する疾患、鍼灸師でも大体の人が対応できる疾患、というのともちょっと違うから要相談。

俺が電話で「赤面症と多汗症で鍼灸効きますか?」って問い合わせきたら、「正直やってみないと分からない部分が大きいです」と答えると思う。
多汗症で治療してる患者さん数少なくいらっしゃるけど鍼単独でと言われると難しい。

>>630
「鍼灸院の口コミ広告で集患拡大!」とかの広告と何故かいつも牛角のFAXは沢山くる。
あとあるプロスポーツ選手の患者さんで腰痛が酷く、他に行っても良くならなかったし、スポーツをどうするかも考えるほど、というので家に来て良くなり、
なんかのついででYoutube見たらその患者さんが接骨院で「こちらの治療で〜」みたいなインタビューを受けてたの見たことある。

まぁ今は食べログとかぐるなびとかの口コミのやらせに消費者の方が敏感になってるから鍼灸院でも同じと考えた方がいいだろうね。
グルメ情報で家の近所で昔から評判の高いお店とか長年やってて有名な所でも厳しい評価されてることもあれば同感できること書いてる人もいるし、それと一緒かと。

患者さんの声とか、半分客寄せ的な部分もあるけど、そこはお互い商売的な部分もあるから全部は否定しないけど、やり過ぎな所は自画自賛過ぎじゃね?と思うところも。

俺も本当はここに書いてることを自院のHPとかブログやらで書けばもっと宣伝になるんだろうけど、ぶっちゃけ匿名で本音が書けないという息苦しさがあれで2ちゃんの方が居心地いいw

ガチで記載しようとすると法律で鍼灸師にある守秘義務と個人情報保護法とか最近うるさい肖像権やら著作権やら考えること多いしね。
ラーメン屋にある有名人の色紙と同じレベルで、俺はサインが読めないのをいいことに全く治療と関係ない人の色紙が置いてある。ウソはついてないw

>またあえて鍼灸師の方に聞きたいんですが交感神経の高ぶりを抑える方法は何が一番効くでしょうか
2ちゃんで駄レス。ただ煽り耐性ない人にはおススメ出来ない諸刃の剣。

自院のHPだとこういうの書けないしなw

あと布団に入って深夜アニメみながらチョコ食って2ちゃん。
たまに無性に餡子が食べたくなってコンビニ巡りしたりする。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 00:08:09.09 9t0XOROS.net
たまに売ってる割れチョコの詰め合わせがやめられない
鍼灸の先生からは胃腸に負担かかるようなことするなって言われたのに

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 00:40:24.34 WP9PFTl2.net
カカオはいいと思うけど。
適量ならストレス解消にも。
かなり本気で、ナッツとチョコ食ってますけど。
別に太りはしてないから。
スタンフォードの先生がナッツが脳にいいって言ってたよ。
怪しい医学の蘊蓄を振り回す人がテレビ出てて、怪しいと思ったけど俺も同じだ。
ナッツは一袋、止まらなくなるかこれがデメリット。
糖尿病はチョコレートを食え、みたいな本を書店でみたけどどうなんだろう。
食いすぎにはご用心。

636:563
17/02/12 01:02:49.69 dG7kbD1f.net
623は自分ではないけど
巧緻運動障害ってギターやらの楽器演奏で指の動きが悪くなったりするやつだよね?
自分の場合、肘部管症候群かもって言われたけど指の動かしにくさがあるね…

頬杖つく癖があるとなりやすいらしいけど、1日に3〜4時間も寝そべって肘立てて上体起こして本よんだりPCしてたりってのを十年以上やってたからなぁ…

あと夜勤専属で夜8時起床を数年やってるから自律神経もヤバそうなんだよね…

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 08:00:28.97 K7b6m4fc.net
施術されてるときに背中やお腹を触って自律神経が乱れてる交感神経が高ぶったままと言われましたが
鍼灸師の方は経験から本当に人の身体を触ってそれがわかるんでしょうか
疑って申し訳ないんですけど通院させるために嘘や過剰に言われてる気がして疑心暗鬼になっています

638:ゆとり教育
17/02/12 10:04:09.02 MtGJyoTS.net
血圧の上下を気にしすぎると、それが血圧に悪い影響を与えることが
あるから、頻繁に測らなくてもよいと教わった。

交感神経副交感神経も同じだと思うな。気にしすぎると、それが体調
に悪い影響を与えていそう。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 17:44:26.32 K7b6m4fc.net
>>638
気にしすぎも勿論あると思いますが
頭痛、人混みで酔いやすい、浮動性のめまいが症状としてあるので気にせずにはいられないというのが本音ですかね
症状は段々と軽くなるんですが忘れた頃にまたドーンと来る感じです

640:ゆとり教育
17/02/12 23:42:59.47 MtGJyoTS.net
症状があり、原因がはっきりしないといろいろと不安になりますね。

病院で自律神経失調症、という病名が付くのは、自律神経がなんらかの変調
を起こしているからではなく、血液とか尿とかレントゲンで何の異常もない
時につけられます。

検査では何の異常もないけれど、患者さんはいろいろな症状で苦しんでいる、
そのためには薬を出すとか注射をするとかが必要だが、それらは病名をつけ
ないとできません。そのために自律神経失調症や不定愁訴症候群とかつけら
れます。だから医師が患者さんに交感神経云々、副交感神経カンヌンとかの
説明はしないと思います。

世の中の本やネット情報では交感神経副交感神経が、と不安をあおる情報は
多いですが、まあ、夜寝て昼起きているのなら自律神経のことはあまり考え
ず、頭痛やめまいの症状に対して、鍼灸なりの治療を行えばいいと思います。

もともと頭痛やめまいは、原因がはっきりしないものが多いし、少なくとも
検査で異常がなければ内臓や脳関係ではないでしょうし。

何か一つでも症状が軽快すれば気分もリラックスできて、他の症状も軽快し
ていく可能性があります。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 10:44:52.80 iIVAu+gh.net
>>637
身体に触れて交感神経の高ぶりが分かるか?と言うことなら皮膚や筋肉の状態から推測はできます。
ただあくまでも鍼灸師の主観なので必ずしも患者さんの考えや感覚と一致するとは限りません。

よく問題になるのは症状がだんだん良くなってきたり消失したにもかかわらず、相変わらず原因と思
われる自律神経などの乱れを鍼灸師に指摘された場合です。

症状は良くなっても鍼灸師が感覚、推定する原因の減弱が不十分ならすぐに再発することを懸念して
治療を継続させようとすることもあるんですが、通院させるための偽りだと疑心暗鬼に陥っているよ
うならその状態で治療を継続するよりはひとまず中断してみるのがいいと思います。

642:さてつ
17/02/15 17:43:09.97 3JdiFCJD.net
>>634
>>637
元々、東洋医学の診察法で舌診、脈診、お腹を診る腹診というのがあるけど
舌先紅、数脈、で肝うつ証(これはテキトーな例ね。あってるか自信ないけどw)、
いわゆる不安神経症とかによく見られる証で半夏厚朴湯や抑肝散とか桃核承気湯とか出されるけど
それを言っても患者さんには分かりにくい。
なのでそれを緊張が高いですね、交感神経の緊張が強い、と説明することもあれば

セールストークのこともある(;´Д`)

あと珍しいのは背侯診と言って背中のツボの状態を触って判断する診察法もある。

脈診やら腹診って本当に分かんの?とか思ったらするが、ベテランの循環器や呼吸器の医師が聴診器で異常が分かるの考えればおかしくない。
実際、北里やら女子医大やらの漢方専門医は舌脈お腹を診て漢方処方してるし。

まぁあと単純に肩こりガチガチで交感神経の緊張あんまりない、って人居ないよね(笑)
セールストークだったとしても、そこで治療受けて調子がいいなら合ってんじゃね?
仕事でPC作業とかしてたらお金とか通院の大変さ別にして治療だけ考えたら2週間あったら確実に交感優位で新しいコリやら不調が出てくる。

俺なんか真面目にPCで調べものすると10分で首肩ゴリゴリになる。

最近はスマホ不眠とか世界中でも問題になるくらいあれで寝る前に交感優位になって不眠症になるくらいだし
コンビニとかのLED照明も明るすぎてやっぱり交感優位にしやすい。

睡眠相後退症候群の不眠の治療で朝目の前に蛍光灯付けて体内時計リセットする高照度光療法なんてのもあるけど
夕方〜夜にPCやスマホの画面見つめるとかそれを逆にやってるようなもんだし。

643:さてつ
17/02/15 17:58:05.67 3JdiFCJD.net
>>638
最近の話?
今は早朝高血圧とかもあって自宅測定の有用性の方が病院測定より重要とか色々言われてよくワカンネーナ
高齢者は低すぎる方が脳虚血で倒れて危ないから140〜150程度で下げすぎない方がいいとか。

>>639
それは気にしすぎレベルじゃなく、鍼灸なり(病院で特に重篤な原因が無ければ)で積極的に治療した方がいいと思う。
ただの「交感神経、緊張してますねー、お疲れですねー」を越えてる。

今日もウチのかーちゃんに鍼やったが手紙書いたりした後にフジ三太郎の漫画一気読みしたらメマイが取れないとか言って
首肩触ったらガチガチだったり。

3日くらい続けて鍼やってもコリ取れないし、たかが軽いメマイでも日常生活の活動レベル落ちてよくないし。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 21:45:45.74 cRB5vnDD.net
URLリンク(youtu.be)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 06:14:29.42 qggVWI8e.net
ぶっちゃけ、お灸とか意味ねーし、鍼灸の学校自体に問題ありだよな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 08:59:40.02 T67uzlUv.net
>>645
いちいち問題にしてたらキリがないぜ、だから気にするな。

647:さてつ
17/02/17 18:07:17.27 MgrPaVmg.net
そういやこの前のカゼっぽくてお灸した患者さん、翌日無事旅行に行けたようだ。
べ、べつにお土産なかったからって何とも思ってないんだからね(/ω\)

鍼も勿論やったが、うーん、どうしようかなーとか思ったが翌日出発だし、これが仕事なら適当に休んでと言えるけど、まぁ半分実験的にとせんねん灸(咄嗟でモグサ捻る俺の準備ができて無いので)をしたけど、
もともと鍼響とか敏感な人なんで緑のソフトからやったが熱感あんまり感じなく、寒気と熱っぽさと聞いたら何となく熱っぽくなりそう、寒気無いというので
実熱として寫法のお灸で「あつっ、何すんだ!ぷんぷん」くらいの1発やればいいかな、と思ったら結構鈍感で途中から金色レギュラーに変えて結局5〜6壮やったかな。

場所は大椎、風門肺ゆだけど、30分以上かかったんじゃねーかなー
長年来てる人だから多少水ぶくれになっても文句はないだろうけど、手元に紫雲膏があったので少しヌリヌリして帰宅。

翌日37℃くらいの熱があって車の中ではダウソしてたけど、2日後はピンピンして動けて一緒に行った友人がビックリしたって。
普段は絆創膏とかでも肌カブレたりするのに、お灸の後は全く異常なくキレイなまんまだった。

まぁ俺も自分で経験あるけど、不思議とカゼ引いたりツボに反応というかあると全く熱くなかったり熱感なかったりすんだよね。
熱さでお灸の周囲が赤くなったりするのとか軸索反射とか局所的なPGとかのせいなんだろうけど、ツボに反応が出てるとその反射なりの反応が鈍くなるんだろうか。


とか書いて時間潰してるけど鍼のゴミ屋さんコネ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
処分量安いんだけどいつも来ないんだよね。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 18:58:14.67 oMmIDuNB.net
この度大阪市付近での訪問鍼灸の会社に就職が内定したのですが
実際に働かれてる方はどのような感じですか?
ノルマが厳しいとか、鍼灸院で働いた方がいいとか、ブラックだとかどんなことでもいいので教えて頂けると嬉しいです

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 20:39:57.12 J7Fsrk6k.net
市販のせんねん灸って効くの?
やる場所わからんから適当にやったことあるけど熱いだけだったw

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 21:57:52.26 9YumiMuW.net
乳首にせんねん灸は効くよ

651:さてつ
17/02/17 23:10:27.53 MgrPaVmg.net
おい、乳中は禁鍼禁灸穴だろうが

やるなら玉泉だな

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:53:34.86 LCaoMCQH.net
>>651
それ普通に壇中ちゃうん?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 00:25:34.99 eNjZCT17.net
ホームページに載ってる患者の声ってやらせ?
ああいうの提供してくれる会社とかってあんの?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 03:48:00.76 wwN1OU/c.net
あるよ。

全部用意してくれる。



つまり、ありきたりなところは、みーんな制作会社任せ

鍼灸師ってやっぱり世間一般からすれば学力レベル低いわけだから、カモにされる

専門学校ビジネス
セミナービジネス
は馬鹿がいるから成り立つ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 16:29:04.38 gyUfroba.net
今日はやたらと予約の変更があって中途半端に時間空いて疲れる(;´Д`)


>>652
おまえ乳中しらんとかモグリか?
勢頭もいいぞ(゚∀゚)

>>653
ウチのksオヤジがやってたHPの宣伝文句を鵜呑みにして「緑内障の視野欠損治りますか!」とか来ると正直困る。
患者さんがガチで藁をも掴む思いで鍼灸でなんとかならないかと・・・とか言われるとやってあげたい気持ちはあるけど、住所聞いたら他県から電話きてたりとか。

たまに「こんな遠い所から通院して治りました!」とかあるが、まともな神経じゃあ書けないよな。

まぁ通常の肩こり腰痛程度の患者さんの声なら話半分良くなるものもあるけど、極端なものは眉唾が多い。
医者でもそうだが○○は治りますか?と聞いて「治ります」と答えるのは99パー藪。
うつ病の患者さんに希望を持たせる意味で「必ず良くなるから一緒に治療がんばりましょう」とかはあっても医学に100パー治るということは保証できない。

最近はテレビもBPOだかツッコミ多いのか医学バラエティでも「良くなる」という表現が多くなったよな。でも画像は何か100パー治るような作りとかw

656:さてつ
17/02/18 16:54:06.96 gyUfroba.net
>>648
まず何故ネットがこれだけあるのに鍼灸業界に入ってしまったのかとかは置いといて、

俺は逆にチェーンとかで働いた経験がないからあれだが、訪問鍼灸とか経験と割り切ればいいんじゃね?
これからの時代、将来開業するとしてもテナント代出して開業とか無理ゲーだし、出張メインなら経費それほど掛かんないし高齢者とか訪問とかの需要はそれなりにありそうだし。

ただ自分の将来を考えて慰安的鍼灸マッサに逃げると何の役にも立たないし、雇われだkら多少のトラブルは誰かが責任とってくれるだろう、とか思うとダメ。
もう貧困業界に足突っ込んだんだから、雇われでも担当した患者さんは自分一人の責任で治るまで全部やり抜くくらいで。

右肩上がり若しくは現状維持で一生雇われで食ってけるのなら別だが、将来自分一人でやるなら営業から治療、トラブルの対処からクレーム処理まで全部一人でやることになるわけだし、これは年数かければかける程なんつーか適当になってくる。

あとやる気がある内に他の使える資格は取って置け。
心理士も国家資格できるらしいが、その前に鍼灸学校や自分の大学とかで使える単位あったら心理士の資格どっかで取っておくとか
俺は最近の調べてないからワカランが精神保健福祉士でも社会福祉士でも介護系でもあるに越したことはない。

シータクの運ちゃんでも介護ヘルパーの資格持ち売りにしてる時代だし、マイナーなのは意味ないが、例えば病院で使える資格とかあれば訪問で開業しといて病院からも仕事貰うとかも不可能ではない。
鍼灸だけ師だといくらコネやらあっても制度上雇って貰えないし。

でも卒後2〜3年は鍼の勉強期間だな。
そんで鍼灸+自分の好きな分野で得意分野を作って置いて。
何も難病に拘る必要は無く、肩こり腰痛の専門家でもいいし、良くある疾患を当たり前に治せるというので十分。

あと経験浅いうちに自分があちこち治療受けとけ。
中国針から経絡治療からカイロからとにかく片っ端から。
自分で自分に鍼刺して色々試すのも。自分の腰程度ならせいぜい血尿(というのも聞いたことないけど)深刺しして死ぬことないから、どの程度鍼刺したらどうなるのか分かるし。

鍼と関係なく自然気胸とか起こしても自分のせいじゃないと言い切れる技量と施術録は自分の身を守る一番の保険。
ついでに深く刺して治療ポイントまで届かせる技術向上にもつながる。

結構おれの周りでも接骨鍼なんかで浅くしか刺せなくて治らないとウチに来てちょっと腸腰筋やら梨状筋やらやったら治ったとか多いし。
正直、接骨院の鍼灸師が技量あげたら困るけどw

657:さてつ
17/02/18 17:02:06.04 gyUfroba.net
あ、一番大事なイパーンの患者さんへのレス忘れたw

>やる場所わからんから適当にやったことあるけど熱いだけだったw
ツボじゃなくても熱刺激だkら適当にやっても効くけどやっぱツボにクリーンヒットした方が効果あるし熱くないよね。

昔は「灸点下ろし」なんて名目で千円くらいで鍼灸院でお灸のツボをマジックとかで印してもらって、とかどこでもやってたが、今じゃ鍼灸師でも聞いたことあるの少ないんじゃね?

一番お安く手軽なのは、押してみて「あーそこそこ」という場所にお灸するのだが、一番気になる肩腰背中は自分で出来ないという不便さが。

ちなみに足の踵の真ん中に「失眠」という不眠の時のツボがあって自分のお灸の練習にモグサ捻ったりしたが効かなかったのはナイショだw

せんねん灸はシールの粘着が強くてあれが水膨れ作り易いっぽいので、直に貼る前にちょっとペタペタして粘着落として使うのがコツ。

あ、患者さんキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 17:11:53.98 AAWUxQhK.net
つかれてんのか??

659:さてつ
17/02/18 18:28:40.21 gyUfroba.net
ガチ疲れ(;´Д`)

うちのかーちゃんが先週末くらいからメマイするとか言ってて、一昨日?だかカーテン開ける時に杖つかなくて転んだとかビックラこいて
首肩のコリもガチガチで鍼やってそんでもまだメマイあって何が原因かなーとか思いながら
火曜に予約してた人が今日この後いてる?って電話きて治療して終わって次まで時間空くなーとトイレに入ったら新患で電話きて高齢の母親が、ってまたちょっと空いて
終わって、今日は2ちゃん見て昼寝して体力温存すっかーと _(:3 」∠)_になった瞬間明日の人がこの後入って←今おわった


ヤバ鍼でも飛び飛びだと気疲れが禿しいね。
なんつーか今日日曜な感覚。

話変わるけど、4〜5年前は3、40代の会社帰りのサラリーマンとか周囲の住宅街も多いだろうし、そこら辺のボリュームゾーンを狙うか、とか思ってたが、ここんとこ高齢者の割合が結構多くなってきた。

卒後の研修施設で80代の圧迫骨折後の腰痛を治療したとき、経験不足と未体験の年代でgkbrしながら治療したけど、今は80前後の患者さん普通にいるしなぁ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 19:52:50.24 AAWUxQhK.net
めまいは、まず耳石剥がれをうたがって、エプリー法やってもらえば?

やってめまいが再現するなら、それが原因な場合がおおいから。

661:563
17/02/18 20:04:43.97 FbhrfZav.net
今朝神経内科いってきた。

頭のMRIと血液検査は異常なし。
手のしびれは肘か頚かみたいで、力が入りにくいってのがなんともわからん、ってことだった…

んで薬飲んで良くならないなら次回は頚の検査ってことに。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:17:06.72 E2R5hyxl.net
ぐっぱぐっぱ、にぎって、開いて、1分間に20回以上できるんかな。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:20:33.76 E2R5hyxl.net
1分→10秒。

664:ゆとり教育
17/02/18 20:32:24.52 edJMVXS/.net
時々、鍼灸院や接骨院や整体などのHPをネットサーフィンするんだけど、
書きたい放題な感じがするね。ガンが治る、とか。

「ヨミドクター 免疫療法クリニックの宣伝を出してしまう」
URLリンク(togetter.com)

ちゃんとしたがんの医療記事に、怪しげながん治療法の広告を表示するなよ、
ってことなんだけど、この中で河野太郎氏が、

「今回の医療法改正で、ウェブサイトを広告として規制します。それでも
厚労省は、限定解除して、自由診療のことは載せてもOKにしたがっています。
エビデンスがはっきりしない、効果が客観的に認められないようなものを、
そのようにはっきり書かせるような省令を作らせたいと思っています」

って書いてんだよ。これが成立すれば、今までHPで好き放題書いていた鍼灸
院とかで問題になるところは多そうだね。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:49:33.88 E2R5hyxl.net
ゆとりはちょっと鍼灸を否定しすぎ。
ある程度の独立と自由はあっていいと思うけどな。
古典派鍼灸なんかエビデンスは弱くても伝統的な知恵ってあるんじゃないか。
うつとかアトピーとかもう書いたらだめって言えるかな。
Oリングは批判してるけど漢方医の脈診だって似たとこはあるよ。
否定しすぎると見失うものもあるかなと思う。
科学っていってもほんとに分からないことだらけなんだから。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:52:58.64 E2R5hyxl.net
エビデンスがすべてだとなんにもできないと思うよ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:57:48.54 X+N356VK.net
URLリンク(goo.gl)
ちょっと、これはショックだな。。

668:ゆとり教育
17/02/18 21:40:54.57 edJMVXS/.net
いや、これはエビデンスの問題ではなく、広告規制の問題なんだが

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 22:01:02.44 E2R5hyxl.net
そうね。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 22:14:04.85 E2R5hyxl.net
施術中、すやすや寝てもらうと成功って思うんだけど、やはり自律神経で説明する。
昔はα波とかはやってたけど。
ポジトロンctで説明とかもあるのかな。
人文系鍼灸師はそこらは弱いな。

95歳の方が最高ですね。
刺激量が難しい。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 23:43:37.01 FbhrfZav.net
指が動きにくいのは巧緻運動障害だと思ってたけど、関節の拘縮ってのもあるんだね…

指を曲げようと思えば曲げられるけど、モニター見ながらキーボード入力してるときに指がまがらずに目的のキーの上のキーを叩いてしまうことがよくある。

拘縮はどちらかといえば鍼灸の得意分野な印象あるけどどうなんだろう

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 00:32:34.34 6WO/rb/e.net
整形と神経内科がみてたら安心やね。
反射も腱反射も病的反射もみてるだろうし。
頸部のいMRIもきちんと全部みとけば安心できていいと思う。
絞扼性神経障害とか頚椎症でも鍼灸は意味はあるだろうな。
ゆとりじゃないけど合理的な鍼灸治療をするとこで治療してみれば。
検査はMRI安全だから経過みて併行してやっとけばいいし。

673:さてつ
17/02/19 21:34:06.10 pRU8bJU0.net
>>660
病院には行くつもりだけど、良性発作性頭位めまい症的な感じではないっぽいんだよね。
いろいろ経過を聞くと、
・朝起きた時にふわっとした感じのメマイ
・転んだ時も朝起きてカーテン開けようとした時になった
・ぐるぐる回るのではなく、クラクラというかフワッという
・昼間でもテレビ見ながらちょっと寝て目が覚めた時や、夜中のトイレに起きてトイレから立ち上がった時になる
とかで、一応手首式の古い血圧計で測ってみると110〜140くらいの下が50〜70くらいで、去年入院する前より10ずつくらい低い感じ。
たまにエラーなのかワカンナイけど夜中に75/45とか80/50とか出てもう一度測ると130/60くらいの数値出てるっぽい。

一度昼間に座って測ってその後立ち上がらせて測ったけど数字忘れたが起立性低血圧的な数値は出なかった。ちょっと4〜5mmHgくらい上がってたかな。

ペルジピンっていう血圧下げる薬はずーっと前から服用してて去年入院した時に脳梗塞起こしてCT,MRI撮ったけどその後回復してその後フォローの受診では頭部は撮影してない。

あと、右手で杖ついてるせいだと思うけど右肩甲骨の筋肉痛様の痛みが出てる。
入院中に24hホルター心電図は取ってるから心臓由来の関連痛ではないのかなぁ、とは思うけど。

個人的には入院前より若干血圧が低い感じがするので、良い意味で血圧のコントロールは入院生活で良くなったけどお薬効き過ぎと
退院後の自宅の生活の疲れや気温差で自律神経の乱れで夜中、起床時の血圧が低くなり過ぎてるのかなぁとか。
あとは脳梗塞の後遺症orなんか脳血栓塞栓とかもありうるけどそれなら日中も出そうだし。

試しに昨日夜のペルジピン抜いてみたら夜中のトイレと起床時のメマイは出なかったけど1回だけだから何とも。
今朝ちょうど布団入ってたから仰向けで寝た状態からガバッと起こしてメマイ誘発・眼振とか見たがメマイも起こらず、俺が分かる範囲で明らかな眼振とか出なかった。

ヒマな人は鑑別診断でもしてみてくれ。
聞きたいこととかレスしてくれたらやってみるし。なんちゃってドクターG状態でw

やっぱ血圧計買い直すのが一番かなぁ。
治療院とかでも上腕のアネロイド型は正確なんだろうけど測定に手間がかかるのと上腕をしっかり出すのが意外と面倒。
病院のPTさんとかプシュプシュして服の上から巻いても測定できるの使っててちゃんと出るんかな?とか見てたけど、理学療法やってる最中に頻繁に測って血圧下がってから次のメニューに、とか言う使い方してるとあれの方が確かに役立つ。

手首式は動脈硬化とか進んでると不正確とか言うけど、うちのカーちゃん手首細すぎてそれ以前にたまにエラー出るしw
手首式の血圧計があってるかと上腕式で測り直してみたが、長そで着てて脱ぐの( ゚Д゚)マンドクとか言ってめくって測定したからどっちが正しいのかよくワカランが
一応狂っては無さそうだったし。

674:さてつ
17/02/19 22:04:32.71 pRU8bJU0.net
>>661
報告ありがとうです。
まぁ次回の検査もあるようなのでそれ待ちですかね。

あと>>662の10秒グーパーテストとつり革姿勢で3分間バンザイのルーステストとか時間あったらやってみて下さい。

>>664
リンク先の免疫療法の宣伝の読んだけど、うーん、個人的にはネットでの広告規制は嫌だなぁ。
他のエロ動画とかでもそうだけど、ネットは良くも悪くもフリーダムである方が個人的にはいいと思うし、
Welqとかでもそうだけど、あぁいうのは規制してどーのとか言うより受け手側がネットリテラシーを向上させて取捨選択すべき問題だと思うし。

思うしっていうよりそれしか無理だろ。

今更ネット広告も規制とか、やいとえつしか書けないとかヤダよw
これさ、リアルな所でも問題なんだけど、国家資格を持ってる鍼灸あま師は新聞だとか広告に記載できる事柄が制限されてるのに
無資格、民間資格の整体師だと医歯薬法に触れなきゃ何書いてもおkになってるでそ?
ネットで規制とかすると同じことになって、結局提灯記事のオンパレードかそれこそ素人の情報しか出なくなっちゃう。

しかもネットの場合、サーバーが海外にあっても国内法適応なのかとか、あとダウンロードの法律だっけ?ストリームはいいけどダウソはダメとかワケわかんない法律が出来ちゃってるし良い方向には決して動かない。

俺らが2ちゃんに書くのもやろうと思えばタイーホとか出来ちゃうの嫌じゃね?

ネット情報がそもそも性悪説的なもんだ、というスタンス取り組めば良くて、このリンク先の問題はネットの問題じゃなくてヨミドクターとか結局メディア側の問題と思うけど。
要はリアルな読売新聞でガンについての専門家の記事を書いてる紙面の下の広告にがんモドキ理論の本の広告が出てたってのと同じことでしょ。
それなら現時点でもリアルな新聞の方ではそんなの医療に限らず宗教から何から広告出まくりだし、新聞記事もバイアスかかりまくりだし。

今はネットに不慣れな年代が大半だったりするから問題になるけど、ネットやテレビの情報を安易に信じてしまうリテラシーの問題が本質だと思うけどなぁ。
そのブログよりみのもんたからホントは怖い〜とかテレビの方がよっぽど酷い。

>拘縮はどちらかといえば鍼灸の得意分野な印象あるけどどうなんだろう
デュプレイトン拘縮とかそういや思い出した。
そういや臨床施設に居た頃に、交通事故の後遺症で上肢の片麻痺(俺”かたまひ”って読んじゃうけど”へんまひ”が正しいんだっけ?)じゃなく運動麻痺?で新幹線に乗ってやってくるっていう人いたけど
今思えば拘縮の治療ってことになるのか、まぁ治療はご本人が対症的で良いというので筋パルスを大体同じ場所にやってたけど、
一番は新幹線に乗ってこなくても地元の鍼灸師でも対応できんじゃね?ということだった。

まぁ俺らが担当するよりずーっと前から掛かってたから地元で何かトラブルあったのかワカランけどそんなに難しい治療じゃなかったし、俺らもその人が来れる日にいる鍼灸師が担当するんで同じ人がやるんじゃなかったし。


今日はネット広告規制というのに激おこでついついヒートアップしてしまった。
けどちょっとネット関連、あるいはリアルな法律規制ってディストピアに傾き過ぎて怖い気がする。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

519日前に更新/516 KB
担当:undef