鍼灸マッサージ質問相 ..
[2ch|▼Menu]
552:さてつ
17/02/04 21:14:49.37 KnmTbUxY.net
>>546
「ヘルニアと腰痛との相関のエビデンスはない」とか言っときながらヘルニアの理学所見取るのもあれだが、
治療ポイントを絞る為に腰痛で下肢のシビレとかヘルニアっぽいなぁという場合はデルマトームの触痛覚テストとかSLR、母指背屈MMTとかで神経学的テストして
それであるレベルで明らかに痛覚過敏やら鈍麻やらある場合はそこの神経根付近というのと、下肢末梢の領域に取穴したりする。

痛みそのものは神経痛で無ければヘルニアによって刺激を受けた神経支配を受けてる筋の緊張によるものだと思うけど、
それの元になってる神経の過敏な興奮を抑えるという意味でヘルニアの神経根付近への刺鍼をするというイメージで。

L2やL3でヘルニアって少ない方だと思うけど、そこでヘルニアっぽいのあって、神経の枝が臀部とかに行ってれば臀部の痛み出てもおかしくない。
でもL2〜3のヘルニアだけで臀部も痛みが出るってのは記憶にないな。てか神経の走行をそもそも覚えてないw

あるいは結構腰痛が酷くて疼痛逃避姿勢で臀部に過剰か筋緊張があって、臀部痛を訴えるとか、
まぁそもそも腰痛というより、首から肩腰、お尻足ぜんぶコリコリでカチカチなんていう場合もある、っつーかそっちの方が多いね。

まぁ坐骨神経痛まで行かなくても下肢神経症状がある場合は梨状筋症候群も考えて(一応ボンネットとかやってもほとんど陽性いないけど)疼痛部位か梨状筋の辺りか
まぁその辺り(ここって何故か奇穴も記載がないんだよね。)に。
あとは立ち仕事や座りっぱなしなんかでケツ痛ぇっていう人で中殿筋とか大腿筋膜張筋とか使ったり。

基本、腰痛なんかで局所やるのは患者さんが痛みを訴えるポイントとそれに関連した筋、神経症状があればその根っこ、みたいな感じかな。
整形外科的疾患は中医というよりはトリガーポイントとか現代医学的な組み立てでアプローチしてる。

てかぶっちゃけ中医でも痛みのある場所が経絡の気血の阻滞で治療するポイント(阿是穴とか)だし、その経穴から響きが患部に渡ると効果高いとか言うのもTPと重なるよね。

L2、L3辺りの腰痛を訴えるとかだと、ピンポイントでなければ脊柱起立筋の緊張↑とかでそれの起始停止で仙骨の辺りとかも1本いっとくか?みたいなことも多い。
あとは稀に結構良く見るけど、胃腸の疲れとかの関連痛とかでT11〜L2くらいまでが気になるという人もいるね。

腎結石とか尿路結石、胆石なんかある人は疲れるとその辺りやもっと上の関連痛領域の痛みというか張りを訴えることも多い。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

520日前に更新/516 KB
担当:undef