鍼灸マッサージ質問相談室パート8 at KAMPO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:39:24.67 NYM4YZ3Bi
鍼灸で陰陽の調整を上手く行えば難治性といわれる疾患でも症状消失と共に血液検査で異常値が消失し、様子を見ましょうと病院から言われることが事が多くなりました。
この結果から、鍼灸は治癒力を高めている事を実感しています。
因みに今年の慢性痼疾の遭遇例は、甲状腺機能亢進症、全身皮膚紅斑を伴う関節炎症で膠原病の血液反応(+)、僧房弁逆流症などです。
現在手こずっているのが線維筋筋痛症の方。仕事の特性・精神的緊張など生活環境の改善がきないため脈は堅いまま(以前よりは柔らかいが)です。
このままでは症状改善に時間がかかると悩み中。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 17:36:32.63 kKJEq7XY.net
俺の知り合いの鍼灸師、
仲の良い医者と結託して
治療に鍼灸が必要かのような
診断書を濫発させて
保険請求でボロ儲けしてるぞ。
この間、フェラーリ買ってた。
こんなことが許されるのか。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 17:50:11.98 rd/upZc/.net
訴えなはれ

253:さてつ
16/11/20 19:09:58.40 gSl1ln1D.net
>>246
とか言ってリンク先読んだら俺よりメチャクチャ長ぇじゃねーかw
しかも最初のは片寄ってるっぽいし。
しかし逆に鍼灸で「鍼だけで治癒」させる疾患って何があんのかね。
作用機序が、鎮痛、血流改善、副交感優位、脳血流増加、免疫賦活、くらいだし。

254:さてつ
16/11/20 19:18:01.85 gSl1ln1D.net
>>247
ただ<全部治してやる!>って力みすぎると良いことない。
もうちょっと何とか治したいけど8分目で止めとくか、ってくらいにしてやり過ぎなくらいの時も。
ある時患者さんに「日にち薬ですね」って言われて、その言葉を知らなかった時はうーん鍼の効果なんだけどな、
と思ったが
時薬、日にち薬という言葉を知ってからはまた捉え方が変わった。
今は単に時間が経てばよくなる、っていうより、鍼の作用で鍼が刺さった傷を治すプロセスで血流が良くなったり
筋肉の緊張が取れて良くなりますから様子見てね、って説明してる。
これも日にち薬だなぁ、と。

255:ゆとり教育
16/11/20 19:56:18.36 tXqqNHqG.net
今は飲酒中だから、レスは明日

256:sage
16/11/20 20:18:16.13 s1ACn4kH.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 22:08:10.93 vJhCZXhN.net
誰もレスなど期待してないのに、明日レスするとか周りが見えない、自分が見えないキチガイ
キモチ悪すぎ

258:さてつ
16/11/20 22:22:35.89 gSl1ln1D.net
>>255
俺は明日遊びに行くからレスはあさって(^ω^)
>>256
なんか微妙に昭和っぽいな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 22:35:47.87 hzC6aXUL.net
週1で通うように言われてたのに多忙で通えなくて
1ヶ月も空いてしまい通いづらくなってしまいました
日数空くと施術する側としては気分悪いですか

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 22:59:45.49 jb/BvgyA.net
>>259
気分悪いというか、あんた自身の体調はどうなのよ?って話
遣る側にしてもまた−または0からの仕切りなおしなのは当然のことだが
やっぱり受ける側次第ってことよ 医療はすべて自己責任ですから

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 00:17:02.19 vbmmz80z.net
>>259
いえいえ、個人的には大歓迎ですよ。
継続してほしい患者さんがぽつりと来ないと気、施術者はとっても寂しい。
どうしていらっしゃるのかしら、と夜な夜な気をもんでおります。
あんまり気が悪いってないですよ。
また来院してくれたってことはどこかが良かったんだろう、とうれしい。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 00:31:32.24 vbmmz80z.net
すごく尊敬するドクターが、
自分が治そう、治そうという思いが抜けた時、いい治療ができるよ、ってアドバイスくれた。
もちろん治療者のタイプや病気の種類にもよるんだろうけど、肩の力が抜けて楽になった。
あるとき、もう俺もキャリアをつんでた時期だけど、悩みを相談すると、
そういうこと研修医がぐずぐず悩むことだよね、っていわれた。
自分がなんとかしないと、ってつらくなる時に思い出す言葉だな。
その割にもう惰性で仕事してて、勉強もしてなくて、反省ですね。
なんか新しい知識をえてイノベーションしよう、なんてもうあんまりなくて。
感じよく、気持ちよく、正確に、基本に忠実みたいな。
他のことで大好きな勉強してて。これって開業の最高の贅沢。
あ、2chに書き込むことじゃないぜ。
さてつって理数系なんだろうか。
結構、頭いいと思うわ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 00:39:23.18 vbmmz80z.net
研修医がぐずぐず悩むとこは、駆け出しの医者がだったかもね。
ものすごく患者さんに献身的な先生でした。
あのような人がいるんだな、と生きることに希望が持てるような人だった。
○○さん、テクニックじゃないんだよ、とも言われてた。
誤解されるかもしれない言葉だけど、僕は救われた。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 01:22:04.94 pePd7gtW.net
>>260>>261
258です
回答ありがとうございます
申し訳ない気持ちが先走ってしまって
自分のことを考えるのを忘れていました
調子いいからと行かないでいたら急に悪くなって
それでも忙しくて行けないでいるうちに悪化したので
そろそろ行こうか、でもかなり開いてしまったしと悩んでました

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 08:54:38.40 8OI9m6FL.net
>>264
保健を使用してない自由診療ならいつ行っても良いんじゃと思う
考えすぎだよ
施術者と深い話しすぎると期間が空いた時行きにくいってのがあるわな
患者さんとの距離感が大事だと思うけど
これは我々施術者側も難しい

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 09:46:46.42 wvIz11sZ.net
>>262
>自分が治そう、治そうという思いが抜けた時、いい治療ができるよ、ってアドバイスくれた。
大事なことは思いを抜いた時じゃなくて思いが抜けた時なんね。
やっぱり自分が治そう、治そうという思いは大きければ大きいほどいいんだな、でも肩に力が入るし努力逆転の
法則も働くので思いとはうらはらに結果をだせない状態が続いて七転八倒するんだけど、この時期を経験しては
じめて自然に思いが抜けるんで肩の力は抜いても思いは意識的に抜いてはダメなんだな。

267:ゆとり教育
16/11/21 09:52:19.57 Aa5dsNBL.net
≫245
>エビデンスよりも更に上のレベルで〜in vitroとか言うような細胞とかを培養
これは試験管内実験のことを言っているのかな?試験管実験は最低ランクのエビ
デンスだぞ。EBMは砂上の楼閣ではなく、日々更新されているのではないか?
NBMは、一時期話題になったが、それほど注目されているようには思えんけどね。
鍼灸師はそこそこ話題にしているようだが。
>>247
人間の治癒力はあるにしても、それを発揮できる状態にしなければ死んでしまう
こともあるし、手術をしてそれが発揮できるようにするのも「きっかけを与える」
とも言えるんだろうけど。
>>251
医師が鍼灸師の言いなりになって犯罪の片棒を担ぐようなことをしているとは
思えない。鍼灸院で治療するより、自分のクリニックで治療した方が収益もは
るかに高い。
>>257
論点ガーに言っているんじゃないから。あんたになら泥酔してても返事できるけどね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 10:35:17.74 yPbO8dHM.net
医者が治すキリッ
で散々食い下がってきた奴が
今更きっかけを与えるともいえるだぁ
完全に頭が分裂してるわ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 10:39:06.30 yPbO8dHM.net
まあ、ドイツ語でカルテかけと言われるならまだしも、解剖用語使ったあたり前のカルテすらよく理解出来ず、わざわざ経血名のカルテまで二度手間でかくアホだから、無理もないわなw
今日も仕事サボってコソコソ2ちゃんねる書きまくりかw

270:ゆとり教育
16/11/21 10:57:50.37 Aa5dsNBL.net
「白内障でレンズの白濁部を削って、人工のレンズを入れる」とか「結石を
衝撃波で破砕する」とか「合谷に強く響かせて頭痛をなくす」などは、治す
でもいいと思うんだけどね。
なんかしっくりこない例で、もっと適切な例が思いつけばいいんだけどね。
それよりも「経血名」は止めないか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 11:10:19.00 yPbO8dHM.net
なんだ速攻じゃねーかw
経穴は変換ミスなw
まあ、治すといった表現が近いものもあるのは確かだ。
病気とは言えないだろうが、脱臼なんかは最たる例だろ。
整復して終わりだからな、ただ近辺組織の損傷やらは、治癒によって治される。
例外的な事項を考慮したら話などできん。
基本的な考え方の話をしている。そんな事もわからんのか?
医者でさえ医者が治す!キリッなんて発想は今時持たんのだよw

272:ゆとり教育
16/11/21 11:37:11.91 Aa5dsNBL.net
>>271
>例外的な事項を考慮したら話などできん。
>基本的な考え方の話をしている。
そう、症例的なことを出すのではなく、治したのかきっかけなのかの
定義のようなもんが、きちんと表現できればといいな考えている。
ちょっと考えたのは、経時的なのはきっかけで、即効的は治すとか。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 14:54:23.27 dZkQbYh6.net
>>262さんのドクターの話、私も似たようなこと聞いたことがある。
一歩引いて、全体像をとらえるためには、力みすぎないことだと思う。
治療を行う責任感と期待感と、自分が治す!自分が治した!と思うことは別のことだよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 23:14:02.05 vbmmz80z.net
医師なんかは厳しい病気もあるし、数も多く扱う。
病気の人の苦悩や苦痛をあんまり自分が背負うと持たないと思うんだ。
そういう意味もあると思うんだ。
鍼灸師のようなやや小さな仕事でも臨床ってつらくてしんどいことも多い。
強気な性格もいるし、能力が抜群というタイプもあるだろうが。
イップスってあるよね。
あまり力んでもだめな感じもするね。
タイプだろうな。
強気一点張りで、俺が治すというタイプも否定しないよ。
うらやましいくらいだ。
挫折と徒労とどうにもできないという悲しみは経験せずにいければ一番、いい。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 23:27:41.19 wvIz11sZ.net
>>274
>挫折と徒労とどうにもできないという悲しみは経験せずにいければ一番、いい。
なんでこんな親心になっちゃうのか不思議だよ、臨床はこれの繰り返しだろうがァ・・・焼きが回ってんじゃないのか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 23:57:10.79 vbmmz80z.net
>>275
俺が治す、とは言えない悲しさを君は知っているんだろう。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 10:29:05.09 zisKo5C6.net
マッサージ店が出張費水増し 米沢 /山形
毎日新聞2016年11月16日 地方版
山形県
県後期高齢者医療広域連合は15日、米沢市の出張型マッサージ店が療養費296万円を不正に受給していたと発表した。
患者宅への出張費を水増しして請求したとしている。
同日、全額が返還されたという。
.

278:ゆとり教育
16/11/22 10:53:33.26 sXMz/OYR.net
約300万円というのは何回くらい水増ししたんだろ?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 11:06:40.85 zisKo5C6.net
同連合によると、同店は2013年9月〜今年5月に延べ589件で療養費に含まれる患者宅への出張費について、
距離や回数を実際よりも多く請求したという。取材に対し、40代の男性経営者は「施術には医者の認可も必要で、なかなか顧客を獲得できず、やってしまった」と話した。
ニュースサイトで読む: URLリンク(mainichi.jp)
Copyright 毎日新聞

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 13:08:31.19 gyInGCLH.net
不正請求で稼ぎたいなら柔道整復師にならなきゃダメだよな
鍼灸師の資格を取った後に柔道整復師の資格を取る奴は100%不正請求目的

281:さてつ
16/11/22 22:44:13.38 ZbbxTbjl.net
>≫245
>>エビデンスよりも更に上のレベルで〜in vitroとか言うような細胞とかを培養

>これは試験管内実験のことを言っているのかな?試験管実験は最低ランクのエビ
>デンスだぞ。EBMは砂上の楼閣ではなく、日々更新されているのではないか?
あ、えーと俺の書き方がまずかったかなぁ。
いわゆるEBMにおけるエビデンスレベル、つまり臨床的に意味のある科学的根拠という意味では試験管内実験というのはエビデンスレベルは下。
これは試験管内の条件と臨床的に人体での結果とに条件の違いがありすぎて参考にならないから。
たとえばips細胞で試験管内で何でもできる細胞できましたー\(^o^)/って言っても、じゃあ本当にそれが理論通りなるの?っていうことで今臨床実験してるでそ?
でもips細胞がウソかホントかと言われりゃノーベル賞貰ったくらいでこれは事実。
鍼灸で言うなら、鍼を身体に刺したら侵襲刺激になって軸索反射やらが起こる、これは事実。
でも臨床的にそれが何か疾病の治療に効果があるのか?っていうと色んな人を相手に再現実験をしないと効果があるかないか言えない。
これを症例報告でするか、RCTでやるか、メタアナルでやるか、という風にエビデンスレベルが上がる。
EBMってのはあくまでも臨床的に使える、実用的な指標ってわけで、広く科学的再現性のある治療法の判定ってのは
パーマソのコピーロボットみたいに、同じ姿形生活をする、2人のさてつ君を用意して片方は何か介入、片方は比較、とかで確実に再現されればこれは効果あると言える。
(簡単のため、スパシーボ効果とか比較するに置いてのノイズとかは置いといて)
でもこれは現実、というか生き物相手ではムリぽ。
なので統計的にまぁそこそこ合ってんじゃね?という指標としてエビデンスを基準にしましょう、というのが流れかと。
まぁもしかしたらこの辺りの記載は成書によって違うかもしれないが、俺はそう理解してる。
>NBMは、一時期話題になったが、それほど注目されているようには思えんけどね。
日本の場合、保険診療で時間的な制限があるのとかじゃね?
あとEBMに対してのナラティブだから論文とかテクニカルな部分に落とし込めないというので目にしにくいというか。
ある意味古いやり方、お医者さんが視触打聴診で問診から解釈していく感じだから、そうだな医療面接がNBMの代表じゃね?(明日遊びにいくのでここはテキトー)。

>>272
>定義のようなもんが、きちんと表現できればといいな考えている。
結局これなんだよ。「治癒」とかに一義的な定義が出来ないから「治療」に関しても定義が出来ない。
病気によっては完治と言えるようなものもあれば、緩解としか表現できないものもあるし、緩解と表現してても完治してるようなものもある。
ある意味死ぬまで再発しなけりゃ完治、みたいな話になるし、毎週毎週カゼ引いてたらそれはカゼ治ってないだろ、という話になる。
医療、医学って物理化学とか機械と違って生き物相手だから完全にロジカルな議論が出来ないんだよ。

>>262
>さてつって理数系なんだろうか。
>結構、頭いいと思うわ。
俺って褒められて育つタイプだからもっと、もーっとタケもっとぉ(゚∀゚)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 00:21:27.30 UnztEsZf.net
鍼灸治療なんて科学的根拠だけで成立するような無機質なものではないと思うな。
EBMに対するNBMといと、その内容を正確に把握してるわけでもないけど、
またナラティブという概念もアウトラインしか知らないけれど、
鍼灸治療なんて患者さんとゆっくりした会話のなかでいい時間が成立することも大事な要素だと思う。
あんまり治療的に構成しようとも思わないですが。
精神科でも多剤投与の問題があるように、生物学的精神医学だけでは暴走してしまうんじゃないかな。
認知療法はエビデンスがあるというけど、それでも根底には温かい共感的受容という関係性が大切だと思う。
著名な医師のK先生とかN先生とかの本なんか読んでももっと跳躍してる感じがあるね。
人間て好きとか嫌いっていうことでも合理的に分析して根拠なんて示せないもんだ。

と、全く科学的思考ができない僕は言ってみる。
ips細胞の問題でも生命倫理の問題とかの議論はもう置いていかれてるな、と思うほどの時代にずれたほうですが。

283:ゆとり教育
16/11/24 09:55:54.82 LlYPoI0M.net
>>281
iPSは、いったん分化した細胞が初期化されることが画期的じゃなかったっけ?
一度役割を得た細胞は初期化されないと思われていたから。臨床云々はノーベ
ル賞とは関係ないんじゃない?
>2人のさてつ君を用意して〜生き物相手ではムリぽ
そのために無作為抽出があって、2群の差b無くしているbだが。
>統計的にまぁそこそこ合ってんじゃね?
まあ、そうだね。95%合っていたら合格という感じで。
患者さんによって薬の量や種類を変える、というのもNBMと言えんこともないかな。
>>282
>鍼灸治療なんて科学的根拠だけで成立するような無機質なものではない
これはそうなんだろうが、基本的な知識としてEBMは必要だろうと思っている。
>著名な医師のK先生とかN先生とかの本
誰の本?
>ips細胞の問題でも生命倫理の問題
生命倫理は現実に追い付いていないね。遺伝子情報を解析しておっぱい
切っちゃうとか、ES細胞とか、3人の遺伝子が入っている妊娠とか。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 06:28:32.12 U4qRxx0y.net
これから鍼灸か柔整どっちが安定しますか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 06:28:51.97 U4qRxx0y.net
鍼灸で生活できますか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 09:26:46.96 G9MqN704.net
>>284
どっちかと言うことであれば短期的には柔整、長期的には鍼灸ではなかろうか。
>>285
すでに基盤ができているならこれからも何とか生活はできると思うけど、これか
らはじめるとなると勤め人以外では自立生活は困難なのではないかと思うな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 16:27:10.15 YuQPGQmu.net
>>285
イバラの道だと思うけどやりようによってはやっていけるんじゃないかと思う専門学生です

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 16:45:07.67 qTffknTK.net
教祖にならないと無理

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 16:50:06.29 ESBa8feT.net
>>287
専門学校に入ったばっかりではわからんかもしれんが、習ってて「ちがうな」と思ったら止まる勇気も必要。
うまくいく人は何やってもうまくいくし、その反対の人も居る。
何事もそうだが、「ちがうな」と思ったことを押し殺して行きていくのは辛いよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 17:27:51.45 Bi00Fn3M.net
鍼灸師はしんどいね。
まぁ貧困スレじゃないから、前向きな意見を語ろう。
後の言葉が続かない、、、。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 22:32:44.70 KZ8jjnF9.net
初任給は2600万越えの業界だぞ!?
URLリンク(pbs.twimg.com)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 22:51:09.21 TMNfrH/f.net
>>291
すげーな。ww

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 22:55:56.76 Q89DrbD4.net
こんだけ初任給があるんなら家賃手当150万あっても良いんじゃ。。。?

294:さてつ
16/11/26 12:51:57.92 rrr3wQ/g.net
>>283
何についての話をしてたか俺が分からなくなったので取り敢えずEBMの話は置いといて
なんかさっき治療終えてお会計する時に急に便意を催してポンポン痛くなり、若干のreverse感を感じた。
消費期限が数日切れた豆パンくらいしか食べた記憶ないけど、普段やらない裏内庭にお灸をしているなう(^ω^)
そういやここ数日、左腰のちょうどASISの辺りが痒いなーとか思ってたけど、実は蕁麻疹だったとか?
てか蕁麻疹って痒い以外になんか悪いことってあんのかね。
体調悪い時に出やすいのは、あ、お灸終わってた。
せんねん灸だけど全然熱くねぇ

295:さてつ
16/11/26 15:27:18.75 rrr3wQ/g.net
と思ったら右足は4壮くらいで熱さ感じて、左がまだだなーと思ってたら20分ほどそのまま眠ってもーた
まさに副交感優位。
そういや何かのwebの記事かなんかで自律神経を血圧計みたいに両手で持って測る測定器がどーたらこーたらで、LF/HFの計測をして〜とかあったけど
かなり定量的に交感・副交感の活動具合を測定できるようになってきてるのな
以前はR-R間隔、要するに心拍数を基準にしてる論文とかが多かったが、それに結構難しいスペクトル解析とかをかけてかなり細かい自律神経機能の測定ができるようだ。
以前、とうほぐ大学で脈診のスペクトル解析とかしてたが、意外と脈診なんかは経験的にこういう指標を指先の感覚で表現してたのかもしれない。

てきとーだけどw

296:ゆとり教育
16/11/28 09:18:25.28 7r43+GAP.net
そろそろ外来にインフルエンザ患者が出だしたようだ。
本来は1回3300円のワクチンを、職員は無料で打ってく
れるからラッキーだ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 09:57:35.74 sxvV2RU1.net
ワクチンが効くなんてエビデンスあるのかな?
あんなもん意味無し

298:ゆとり教育
16/11/28 11:32:46.71 7r43+GAP.net
接種した人と、していない人2群に分け…、という調査は
実質出来ないだろうから、エビデンスよりも疫学的な調査
になるね。
「ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 00:48:54.63 +EdGnFcv.net
3000円だとお安い。
鍼に過敏で切皮痛とかでやすくて1番くらいでも、目標の深度にいれにくい人の刺鍼はどうしてますか。
さてつに聞きたいな。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 00:55:16.97 +EdGnFcv.net
>>283
N井久O先生とか読んでみたらどうだろう。
名文といわれてるし、権威だから、そう簡単に上辺だけで批判するんでなく、じっくり思索してみて。
悩みとか痛みとか数値化できるスケールってないんだよね。
ペインスケールったて主観だもんね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 01:00:07.63 +EdGnFcv.net
KOの経済学の先生が景気は気分だ、みたいにいわれたとき、社会科学って科学なんだろうか、と思った。
経済学も科学もよく分からないけど。
ことほどさように人間は分からんもんだ。

302:ゆとり教育
16/11/29 08:49:00.99 XxUuTI90.net
>>299
この前ニュースでやっていたが、全国平均は1回3200円だそうだ。
子供は2回接種だから、子供2人の4人家族だと2万円!
>>300
スマン!
そこまで書かれても誰のことかわからない!

303:ゆとり教育
16/11/29 15:18:03.65 XxUuTI90.net
welqの炎上面白いな〜。
これを機会に怪しげな健康雑誌や健康本も問題視されないかな〜。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 17:46:17.61 tIfobkhk.net
>>303
私は仕事中頻繁にさぼって2ちゃんをしている貴方を問題視している。
by院長

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 01:15:12.00 J5AgonB0.net
>>304
(* ´∀`*)オマエモナー
by看護師

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 08:05:51.15 67BrpujU.net
自営と雇われの違いもわからんアホ

307:さてつ
16/12/01 23:49:20.55 4apNriIY.net
>>299
さてつさん答えたいけどお腹空きすぎてPC閉じちゃった( ´∀`)
てか具体的に何の症状でどこの筋に入れたいとかあると答え易いけど
俺の場合はほぼ切皮程度で響いちゃう人は何故か表面的な刺激でも良くなること多い。
例えばぎっくり腰とかでどう触っても腰の筋肉パンパンに張ってても、切皮で置針したら痛みは取れたとか。
こっちが腰の筋パンパンで深層筋まで刺入したいなぁとか思っても、
パンパンのまんまでも痛みは無くなっちゃう、とか。
数例、初診で痛み酷くて腰に少ーしずつ刺入して1本寸6いっぱいくらいまで、とかやったことあるけど
(1本な理由は初診で少しずつ刺入するのに時間かかってこっちも疲れて2本目はアキラメロンした)
それで良くなって次に同じくらい針平気かなぁとか思ったら思いっきり響き敏感で切皮くらいの刺鍼しか出来なかったとかはある。
これは妄想だけど響き敏感な人は、鍼の侵害刺激にも敏感で下降性なんちゃらとかの鎮痛が効きやすいとか
体性−内臓反射とかも出やすくて深層の筋の緊張も取れやすいとかかなーとか。
てかヘルニアの腰痛と同じで触った筋緊張と痛みの相関ももしかしたらあんま関係ないのかな、と。
なのでぎっくり腰でも別に原因になってそうな、例えば腸腰筋とかにアプローチ出来なくても痛みを取るのは出来るのかも、みたいな。
逆に厄介なのは鍼の響きが全然平気な人。
むしろこっちの方が5番針とかで、もう抜き差ししてるのに物足りないとかコリが辛いとかで
もうどうすりゃいいのさコロコロ(AA略)状態。
今のところ、響き敏感で腸腰筋にどうしても刺入しないとイケない(ぎっくり腰以外でも)、みたいなケースは経験名井なぁ

308:さてつ
16/12/01 23:53:00.95 4apNriIY.net
あーあと細指術もどきで敏感な人でパンパンな場合は切皮程度の鍼を本数多く刺鍼して
あと置針時間も10分〜とか長めにとってトータルの刺激量を増やすイメージでやるかなぁ
1本深く単刺よりは数本浅く長く置針みたいな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 12:41:01.38 nPGx5N94.net
ありがとう。
参考になります。
椎間関節の近くにいれたかったんですが、難しかった。
施術の結果は今現在は申しわけなく思う感じかな。
へぼには鍼灸って結構、難しいもんだ。
確かに軽刺激でも、ものすごく効果が出る人もいて、ほんとこうすればこうなる、といえない世界だ。
がっちり4の地固めが決まったと思っても、全然、こたえない、効果そいこを
が出ないこともある。
個人的には鍼灸にあうタイプが継続してくれる。
そこを上手い人は乗り越えてるだろうけど。
すごい刺激量の流派もあれは誰にでもできるってもんじゃないだろう。
遠隔に1本というのも、仮にそれが真理だと認めても、すべての鍼灸師ができるわけじゃないし、その1本をはずしたらどうにもならない。
難しいな。
下降性疼痛系といえばノイロトロピンって不思議な薬だな。
薬理がどうのは分からないけど、とにかくあのような薬がどうして開発されたんだろうと思う。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 12:43:13.57 nPGx5N94.net
間違え倒してるけどそこは忖度して読んでね。

311:さてつ
16/12/02 13:03:51.67 dxvYKhqz.net
大丈夫だ。
俺は急いで注文したら、寸6-2と2寸-3を間違えて10箱届いてしまったOrz
まぁ賞味期限ながいから大丈夫だけど、2寸-3番20箱もイラねーYO
また寸6-2注文しなおさなきゃ。
あとテクノゲルパッドも何枚か欲しいけど、あれ扱ってる所、ネットで少ないんだよなー

312:さてつ
16/12/02 13:28:11.09 dxvYKhqz.net
>>309
そういや椎間関節に入れたいってシビレとかで神経根近傍への刺鍼を狙ってたとか?
10年くらい前の授業では寝違えとかギックリ腰とか椎間関節捻挫とか言う風に習ったけど、個人的に椎間関節にヒットしなくても治ったりしてるし、
頻出のヘルニアの器質変化との相関の無さとか考えると椎間関節ってターゲットにしたことない。
ジャクソンスパーリングさん陽性な頚椎症とかでも、首肩こりの筋緊張が取れたらシビレ感軽減するからクリーンヒットしなくても大丈夫なきもする。
ただ切皮程度で治療する場合は刺激量加減する分、回数はちょっとかかるね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 19:45:38.18 nPGx5N94.net
>>312
椎間関節が原因と考えられる腰下肢の関連痛タイプなんだ。
結構、下肢痛も強いんですが椎間関節の近くに入れたいと思った。
傍椎間関節付近の刺鍼で、ATR減弱、SLR陽性の神経根症状のあるケースでも、
著明に改善した経験はあります。
それ以外の刺鍼もやってるのでそれがいいかどうか分かりませんが、使い勝手がよくて。
椎間関節にあててタップするみたいなハードなことはやりませんけど。
新鍼法というのがありますが、あれは腰は椎間関節刺鍼だよね。
百労とか天元とかも筋と椎間関節狙いだろうね。
関連痛タイプは多いですよね。
誰にでも、どんな体質の人にでも、思い通りにうつ能力が欲しいな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:39:20.37 FBi/vC0D.net
切皮程度でぎっくりが治ることあんのか???

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:56:51.45 Fx6xDPHg.net
鍼はやっぱりせいりん?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 22:37:06.45 GaLOD+EC.net
>>315
今はポッター

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 09:36:51.86 /OHs39pp.net
さする程度で治るギックリもある。
クリック音とともに。
それではお金もらえないので申し訳程度に切皮する。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:30:41.76 9Q9GHY9I.net
>>313
>新鍼法というのがありますが、あれは腰は椎間関節刺鍼だよね。
椎間関節を狙うわけじゃなくて棘突起の直側1pから1.5pの硬結のあるところみたいだな。
椎間関節捻挫でも炎症部位は狙わないように医道の日本に書いていた。

新鍼法といえば2ちゃんで事件があったな、創始者の長尾さんが出てきてあれこれレクチャしてくれたんだが無痛で
鍼を刺すとか刺鍼前の皮膚のアルコール消毒は不要などの意見から火がついて保健所が乗り出すという事かあった。
もう2ちゃんには来ないだろうな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:50:45.67 9Q9GHY9I.net
>>317
クリック音とともにというのはさすってから腰を動かしてもらうとクリック音がして
痛くなくなるということだよね。
さする程度のさする目的は何なん?さするとどうなるん?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 11:41:25.32 APudOxJm.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 12:07:33.50 /OHs39pp.net
>>319
触診目的でさすった時にクリッと音がして、動いてもらうとギックリ腰が治まってた。
極稀に、そんな事が数回はあった。
理由は知らん。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 12:22:52.14 N0Qo2XK9.net
それかどうか知らんが俺も経験あるわ
クラッチみたいにポキポキと高い音が鳴るんじゃなくて腱が擦れるようなクリっという音
やっとベッドに乗って呻いてたのが「あれ治ったわ」的な
理由は良くわからん

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 13:04:30.84 9Q9GHY9I.net
>>321
なんだそうなん、マイオチューニングアプローチか何かやってるのかと思ったよ。
ギックリでも自力で治療院に来れてある動作をすると痛む程度であれば鍼より手技の方が圧倒的に早く治すな。
幾日か前に昨日鍼に行ったがはかばかしくないというギックリ腰の患者、座位から立つときに腰が痛くて伸びない
と言うので3分間座ってもらって立たせると痛いという、仙腸関節に神経学的な手技をするとほぼ痛みは消失した。
鍼灸師も手技を使えると便利だ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 23:54:35.40 A0L7BcEa.net
2日前から静かな場所で低音の耳鳴りがするんだけど鍼で軽減してもらえるかな
肩こりと首から頭にかけて頭痛がある

325:さてつ
16/12/04 01:13:40.43 0ggukPaM.net
そこで運動針ですよ!
てか考え方、アプローチは操体法かカイロか鍼灸か違うけどやってることは一緒だし。
TP押して筋膜リリースの指の代わりに切皮したみたいな。
ついでに動きやすい方に動いてPNFもどきみたいな。
切皮して運動針なんか鍼曲がらないしちょうど良くね?
>>324
頭痛するくらいの肩こりあると耳鳴りとか耳閉感とか出ることあるから肩こり首コリ取るのも大事だよ
酷いとメマイしたりもするしね。
でもガチゴチになってるのを自分でグリグリしちゃダメだよ
指で下手に刺激し過ぎると余計痛くなっちゃうし。
俺は鍼灸師だから鍼でコリ取って耳鳴りの治療したりは良くするけど割りと効果はいい。
明日も耳鳴りの患者さん入ってるけど、俺が思った以上に良くやってる。
その人も○日に、ってなった日を覚えてたけど、日にちを覚えてる耳鳴りって突発性難聴の軽いののケースもあるから治療は1週間以内、遅くとも2週間以内に始めた方が良いと思う。
あとしばらくはイヤホンは使わないでね。耳鳴りしてるほどストレスが掛かってる耳を酷使するのも良くないし
最近はイヤホン由来の音響外傷性の突発性難聴が増えてるから。
まぁちょっと文面では分かんないから悪いケースも考えて突発性難聴って書いたけど、耳鼻科受診しながら鍼灸治療も出来るし、治療としては鍼はいいよ
明日の患者さんも最初耳鼻科でお薬飲んでて、それから家に来て併用しながら治療してるし。
年齢と程度に依るけど目とか耳とかは早めに治療した方が予後がいいし、用心し過ぎてし過ぎってないし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 07:46:39.59 i4Y5HhpF.net
さてつさんの所へ行くので、場所おしえてください。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 08:19:00.04 5eaMFRIN.net
>>326
まず病院の耳鼻科ね、鍼はそのあと。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 08:50:44.03 gFTe+hi+.net
確かにさてつは勉強もしてるし、人柄も良さそうだ。
俺も行きたいくらい。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 09:04:57.64 /8Oa/N55.net
>>323
仙腸関節に神経学的な手技って具体的に教えて下さい。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 13:18:18.14 bfy25CRR.net
あたいも行きたい

331:さてつ
16/12/04 17:33:16.52 fRWKNGbM.net
>>326>>327その鍼の後に飲みなアルコール抜きで
>>328>>330
集合場所要綱は以下の通りだ!
日時:2016年12月29日19:30
場所:新宿
会場:(予定)さくら水産新宿甲州街道店
URLリンク(www.teraken.co.jp)
会費:2000〜3000円
受付時に2000円を徴収、精算時に足りなければ追加で集めます
事前連絡は不要です
当日現地集合で
ただし、参加人数の概数を把握したいので、参加予定者はこのスレに参加表明を書き込んでください
また、当日は自分のハンドルネームを考えてきてください
オブザーバー参加者は、カウンターにでも座って各個に会計してください
メニューは枝豆、チゲ鍋or牡蠣鍋、うどん
他に食べたければ各自で頼んでください
当日の連絡は嫌儲板で行います
幹事のメアドはこれです
azarashigocho@gmail.com

332:さてつ
16/12/04 18:01:29.50 fRWKNGbM.net
肝心なこと忘れてた
>>313
椎間関節由来の腰下肢の関連痛か。
椎間関節が本当の原因なのかどうかは置いといて、俺も例えば足のL4やL5領域の近く鈍麻や過敏、SLR陽性なんかの神経根症状あるときはL4 とかL5神経根近傍への刺鍼はよくやる。
結構L4とかの膀胱経って椎間関節に近くって(ここ適当)結構横突起らしき骨にクリーンヒットしたりするから近傍への刺鍼は俺も近いのかもしれない。
ちょっと自信なくて今ネッターみたけど、横突起よりはかなり内側だな。
古典的には華陀夾脊穴がその位置になるのか?
俺は今までは神経根への鍼鎮痛による興奮の抑制とか鍼通電による神経への刺激とかのイメージで神経根刺鍼はやってたけど、
ググってみたら椎間関節へのアプローチも脊髄神経後枝内側枝が来てるみたいだからそこへの刺激からの軸索反射だのゲートコントロールだのあるのかも。
なんとかゆっくりでも1本そこまで刺せたら関連痛領域の症状軽減とかあれば我慢してやってもらうという手もあるけど、
体性-内臓反射的なものを狙うならどうせ脊髄神経後枝内側枝への刺激を皮膚からの刺激と置き換えるのももう一つのアプローチかと。
まぁ刺激量は小さいから回数、時間はかかるかもだけど。
俺は今の所腰下肢痛のシビレとか出てる状態で切皮くらいで響いちゃうというのは、うーんあんま記憶にないってことは多分で会ってない。
逆に同じ患者さんでNof1トライアルじゃないけど、下肢症状で下肢のみと腰部を加えたのとでやってみたけど、やっぱ腰に刺した方が経過良かったような。
まぁ鍼が初めてで緊張してたし最初からガッツリ腰に刺せないから最初はちょっとずつ足の症状のある場所に刺鍼して、3、4回くらいで慣れてから腰も加えたってのだからどう効いたのかワカランけど。
逆に経絡治療とかで浅刺のみで治療してる人なんかはそこら辺の経験とか多いだろうね。
岡田せんせいだっけな?は経絡治療でも必要なら深く刺したりしますよ的なこと言ってた気がしたが。
岡部せんせいかな。どっちにしろ浅刺中心のけっこう有名なせんs

6時の患者さんマダ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 20:55:11.29 5t8YbXpT.net
>>325
有難うございます
今日鍼してきました

334:さてつ
16/12/04 22:13:50.33 fRWKNGbM.net
あ、あれ?
今日うちは初診の患者さん来なかったが…(´・ω:;.:…

良くなるといいですね。お大事に。

335:さてつ
16/12/04 23:27:59.11 fRWKNGbM.net
あ、ついでだから書き足すが昨日たまたまヤプー見てたら腰痛の記事あって
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「何らかの原因で椎間板に亀裂が入ると、髄核の中にあるTNF―αという物質が漏出し、この物質の働きでその周辺に炎症が生じ、痛みを起こします。
ですからこのTNF―αの漏出が止まれば炎症が治まって痛みが無くなる。だからヘルニアは有っても痛みは無いということなのです。」
と書いてあってへーTNF-αが関与してんのか、それならヘルニアの痛みも納得、と思った。
「神経を圧迫するからでちゅよー」とか良く言うがそれだと説明つかないし。
まぁWelq見てるとこの記事、説がどの程度正しいかはワカランが
腰椎椎間板ヘルニアの診断と今後の治療体系 - 山梨大学医学部
URLリンク(www.med.yamanashi.ac.jp)
でもそんなこと書いてあるからトンでもな話じゃないんだろ。

じゃあなんで神経根付近に刺鍼するとその炎症が収まるの?とか考えると夜も眠れなくなっちゃう/(^o^)\

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:59:12.25 gFTe+hi+.net
洞神経を上手く刺激できるといいかもね。
神経パルスとかどうも開業したらあまりやりたくない感じがする。
耳鳴りの治療目的は2点、あって、
1に、症状の軽快、完治、
2に、鳴っててもへっちゃら、にしてあげること。」
2で、劇的効果を上げたことが3回、あるよ。
岡田先生の父君のビデオは見たけど部位によっては深く入れてたね。
あまり残念ながらよく知らないんだけど。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 00:02:04.60 nUV/u+YQ.net
突発性難聴は急いで、ステロイドパルス療法が必要なことがあることは考えとこう。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 00:08:27.10 nUV/u+YQ.net
ちょっとステロイドパルスのパルスはカットしといて。
ステロイドを早期に使う必要、くらいかな。
長文、連投、いいかげん、多謝。

339:ゆとり教育
16/12/05 09:02:28.61 xF8gJtmN.net
とうとう、さてつ一派の立ち上げか!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 09:24:09.67 Ocl9ScJp.net
>>329
>仙腸関節に神経学的な手技って具体的に教えて下さい
手技的には関節神経学的アプローチと関節運動学的アプローチのミックスの様なものなんだが関節
の不具合を邪気論と結び付けて関節周りの邪気を消失させる目的で行うオリジナルな手技だね。
望診で邪気(違和感)をみつけ切診で治療部位を確定する、関節なら手技を行い他はてい鍼を使う。
鍼と手技を同じ感覚で使っているんね。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 11:36:35.83 /mcWztfY.net
>>331
本当にオフ会するの?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 13:27:51.74 P/ogMLZQ.net
ゆとりは絶対に来ないだろう

343:さてつ
16/12/05 14:28:04.69 FOUtaV1q.net
>>341
俺の主催offじゃなくて2ちゃん主催offなんで開催はあると思うよ。
ただ29日がなー
28日が仕事納めで仕事終わった後に患者さんを取り入れるのに年末ギリまでやるから29日は治療院開けるし日にちがなー
19時半はギリギリ行ける時間だが、患者さんが た く さ ん 来るから(゚∀゚)
>>342
ワカランよ

344:ゆとり教育
16/12/05 15:16:45.79 xF8gJtmN.net
2ちゃん主催off、なんてものがあるんだ。
残念だな〜、さてつ氏主宰なら喜んで参加したのに

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 17:14:32.13 /mcWztfY.net
>>343
なんだ、全体オフみたいなものか。
じゃぁ、行かないや。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 17:50:44.21 JGw5a6bs.net
このスレのオフ会があったらどんな感じになるんだろう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 18:38:21.34 FaDiXde9.net
酒が入ってからの柔整と鍼灸師の殴り合いの喧嘩。

348:ゆとり教育
16/12/05 19:21:16.49 kMzcy/lg.net
柔整と鍼灸は大丈夫じゃない?
このスレだけなら、結構おだやかに治療論議など。
東洋医学版全体なら、流血確実か?

349:さてつ
16/12/05 19:33:55.13 eI367GcH.net
>>345
2ちゃん主催ってのはまぁ分かりやすいように書いたが、off板とか昔からoff会はあるけど
さすがに一応匿名掲示板の身バレ確実なoffはねーw
俺も昔、まだ2ちゃんがアングラと言われてた頃にコソーリoff会行ったことあるけど
確かどっかのマックかなんかの占拠offかな、そこでPC(まだスマホが無い時代)をケータイでネットに繋いで実況してるっぽい人はネラーかな?
でも会話は無い、つか怖くて声掛けらんないし、みたいのでお互い疑心暗鬼になりながら無言でコーヒー飲んだ、とシュールで面白かった。

>>347
そしてそこらで鍼師が透刺とかムチャし出す。

350:さてつ
16/12/05 19:35:22.39 eI367GcH.net
>>348
流血というよりバケツいっぱいに刺絡やりまくるw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 20:00:37.92 nUV/u+YQ.net
2chまで今年も暮れるんだな、という話題。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 13:18:51.30 hnudTB9y.net
経絡秘孔つくのはありですか?

353:さてつ
16/12/06 20:13:36.28 7VL4q3aK.net
爆散した肉片の片づけが大変なので、ちょっとお控えください。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 23:47:06.34 hnudTB9y.net
では、南斗水鳥で切り口鮮やかに和気あいあいでオフ会。
遠隔地で行けないけど。
残念。

355:ゆとり教育
16/12/07 19:01:17.37 we/07FMj.net
DeNAのWELQの問題で、他の健康情報HPも多くの記事が削除されたようだ。
鍼灸師が開設しているHPの内容は大丈夫か?

356:ゆとり教育
16/12/08 09:59:30.78 eueOl6m4.net
ニセ医学というかインチキ医学の有名人、安保徹氏が亡くなられた。
69歳だそうで、結構お若い。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 10:12:34.99 fFJNNwYv.net
>>355
ちょっと気になったんだが引用元が不明とか記事の不正な借用は問題なんだろうが内容についての
判断は読者の責任じゃね。
たとえば、「肩こりの原因の一つに霊がついている可能性があるそうです」は医学的根拠に欠ける
からダメと言うのでは情報サイトの意味も半減すると思うな。

358:さてつ
16/12/08 13:12:50.22 jv+OiOlB.net
Welq問題で俺のレスも…((((;゜Д゜)))あわわわわわ
てか、あれ酷過ぎて何が一体問題なのか考えれば考えるほど何が悪いか分かんなくなるよな
医学的に適当なことをと言ってもキノコでがんが治ったとか経験談を書くのは自由だし
丸々コピペしたら著作権上問題だが文面が違ってればまぁ一応オリジナルな文章だし
それ言ったら医学的な文章なんて内容がコピペ(文面変えても内容的に)以外だったら逆に困るし
でもそれじゃちょっとしたネットのレスも全部論文みたいに引用元書いて
元の文章改変せずに書くとか現実的じゃないし
そういった一連の事をライターに指示したのも、記事を依頼する時に書き方指示すること自体はおかしくないし
指示内容か大企業にしては倫理観に欠けるというくらい?
そもそも俺らが治療でやったり説明してることなんて鍼灸学校で習ったコピペだろ?
逆に勝手にやり過ぎたら標準的治療から外れてトンでも療法になっちゃうし。

全体としてオカシイのは分かるが、一個一個は微妙にオカシクない?的に俺の中でゲシュタポ崩壊してる( ゚д゚)

359:さてつ
16/12/08 13:22:50.16 jv+OiOlB.net
>>356
ついに薬指だけ交感神経優位の意味が分からず勝手に逝ったな
あれはコピペじゃない独自理論だけど、医者が書いたオリジナル文章だから
Welqみたいな問題はないけど、でもぁゃιぃ。

360:ゆとり教育
16/12/08 15:32:32.21 eueOl6m4.net
>>357
今のところ法的な責任を問われているわけではないので(盗用は除いて)、
ネットモラルの問題なのかな。最終的には読んだ人の責任になるのかも
しれないが、嘘やデタラメを発信した側の責任もあるだろう。
肩こりくらいならそれほど実害はないだろうが、がんや重病で間違った
情報を実践すると命にかかわることもある。
>>359
あの人の本を読んだが、半分くらいが体験談。
また、怪しげな医療本の定番「これだけ医学が発達したのにがんが増えて
いるのはおかしい〜」とか、論文はないのに一般書だけは大量。

361:ゆとり教育
16/12/08 16:46:54.47 eueOl6m4.net
すんごい長いんだけど
【津田大介氏がひさびさにTSUDAる!】キュレーションサイト問題を
受けてのDeNA記者会見
URLリンク(togetter.com)
経営者は2011年にはネット上の医療関係は
信用ならないと認識していたんだ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 09:10:01.76 E/j2Qfjd.net
>>360
>・・・がんや重病で間違った情報を実践すると命にかかわることもある。
そのようなこともあるだろうけど間違った情報てーのが問題だよ。
なにを以て間違っていると判定するん?医学的根拠何なん?
たとえば「癌の原因は霊がついている可能性があるそうです」と言う記事を見て除
霊したけど死んでしまった。
だれに責任があるん?発信者の責任を問えるん?
発信側のモラルうんぬんを問題にするより先に閲覧者に注意を呼びかけるべきだよ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 09:48:12.80 E/j2Qfjd.net
安保理論をベースにして「自律神経免疫療法入門」という本を医者が書いているが読んでみると井穴
と頭部から足底に至る治療ルートを磁気針で刺激し気の流れをよくして自律神経のバランスをとるそうだ。
がん、リウマチ、パーキンソンなど難病に効果を上げているらしい。
今日日鍼灸師でも気の流れは概念化してしまったのに、医者が気の流れをよくしてと言うのがいいな。

364:ゆとり教育
16/12/09 10:42:39.97 pVPB9bB9.net
>>362
法的責任はとれないだろうね。
一部上場企業なので、企業の信頼性とかの問題だろう。
一流出版社が怪しげな本や雑誌を出版しても罰せられないし。
炎上するまでの過程をツイッターで追っていたが、幾人かの
医師の検証告発が大きくなっていった。発信する方の負担は
少ないが、告発するには大きな努力が必要なので、今回の
DeNAが炎上したのは珍しい例だな。近藤誠だって、多
くの医師が告発しているが、一部にしか拡散されていない
しね。安保徹も同じかな。
しかし、こういうことが拡大することによって、閲覧者への
注意喚起にもなる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 13:00:48.86 cxCDMFNo.net
厚労省麻薬取締官を逮捕、警視庁
URLリンク(jp.reuters.com)
厚労省とはこういう所よ。
所詮、親方日の丸、無責任の極み。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 15:26:26.24 kHEMl2ed.net
個人的には爪もんでみた日もあったな。
しかし医学って定説と思われてたことが10年、20年後にひっくりかえるから。
そのA先生が正しいとは言わないけど、理論として一部、正しかったというのは全くは否定しきれないような。
自律神経と免疫の関連とか。
臨床的にではなくて。
のどが痛くて指先から4点、瀉血してみた。
これなんかもある意味、客観性はないもんね。
ゆとりほどがんがん否定はできないわ。
鍼灸ってそういうよく分からない部分を必ず含んでる。
そこに実は大切なものがあるかもしれない。
切り捨ててしまったらもったいないなにものかが。
ゆとりのここに正解がある、っていう考えも固くないけ。
俺、平和主義なんで批判とかでなく、そういう意見もあるくらいにどうぞ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 15:38:19.08 kHEMl2ed.net
置鍼して、抜針時に痛みが出てしまうと、効果がパーになるという意見を聞いたことありますがどうですか。
抜くとき、痛いっていわれた時、どっきとします。
さてつ先生、これどうですか。
それとがんとか難病が治るとうたって、そういう患者さんばかり来院したら、
これはしんどいだろうと思う。
やはりそう成果がでまくるとは思えないし、だめが続くと、俺だと申し訳なくて落ち込む。
そういえば現実で、俺は俺っていったことないな。

368:ゆとり教育
16/12/10 09:09:49.57 T4nIe0eb.net
>>366
>定説と思われてたことが10年、20年後にひっくりかえるから。
ひっくり返るまでは、そのまま定説でいいんじゃないか。
否定するときは、きちんと調べている。自分だけの考えでは
偏るからね。「ここに正解がある」っていうよりは「それは
おかしいだろ」の方が多いはず。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 14:01:31.09 w/LJh4ln.net
いつまで経ってもマッサージが上達しません
僕が押すと力加減関係なしに痛いらしいです
指先で押してる?とか言われるくらい鋭い痛みらしいです
他の先生が同じ場所を指圧すると奥までずーんっとくるような感じになるのですが
指は生まれつき反り返っていてマッサージ向きの指だねとは言ってくれるのですが・・・

370:ゆとり教育
16/12/10 15:52:16.64 T4nIe0eb.net
>>369
場所は背中だね?
指頭で押圧しているわけではないんだ。
思いつくのは、垂直圧がうまくできていないのと、
体重の掛け方の問題で、圧の左右差がある事かな。

371:さてつ
16/12/10 16:11:56.84 7I4LhZn6.net
>>360>>362
俺が一番ツボったってか苦笑したのが創業者の南場会長の旦那ががんになってググったらWelqがヒットして全く役立たなかったってこと。
ま、ただ俺もググった時にWelqとかMERRYとか暇つぶしにおもしれーなーとか読んだりしたりしたので、全く要らないわけじゃないけど、自分の会社のサイトがねぇ・・・
ま、だから論文とか読むときは引用されてても原著に必ず当たれとか言われるんだろうけど。
何が正しい、間違ってるというのが分からないというのが分かってきたのが今のEBMの流れなんだけどEBMの功罪についてはここでは論じない。
>>363
「血流促進!」も何気に適当な言葉だよね。リンパの流れを〜はエロ動画で必要なので否定しない(キリッ
でもさ、「気力がある」とか「元気なさそう」とかやる気だの気力が萎えるだの「気」っていう言葉は日常で思った以上に使ってるし皆感じてることなんだよね。
だから「気」というものはアプリオリに感じてる、存在してると思うんだけど、あとはコンテクストの組み合わせで怪しいものになるんだろうね(ちょっと横文字使ってみたが間違ってる気がす)
>>366
井穴刺絡とか赤羽コウベイとか過去の人が色々やってみたくらいだから経験則でなんかあんだろう。
たまに血糖値測定頻繁にする人とかあれどうせなら井穴使ってみたらなんか分んじゃね?とか思ったりするが。
あ、要するに血糖値測定をする人を井穴で採血する群とそうでない群に分けてどーたらこーたらとか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

519日前に更新/516 KB
担当:undef