元海自 ..
[2ch|▼Menu]
185:専守防衛さん
24/02/26 00:46:26.70 .net
笛吹き男の物語は日付を違えた形で、ロバート・バートンの1621年の著作『憂鬱の解剖』The Anatomy of Melancholy でも超自然現象の一例として紹介された。「1484年6月20日に、ザクセンのハーメルンで、まだら服の笛吹き男の姿をした悪魔が130人の子供たちを連れ去り、子供達は二度と見つからなかった」。バートンはこの話の直接の出典は提示していない。

アタナシウス・キルヒャーの1650年の著作『普遍音楽』Musurgia universalisでもこの出来事について詳細に紹介され、情報源としてヨハン・エウセビウス、コルネリウス・ゲンマの著作が挙げられている。

186:専守防衛さん
24/02/26 00:46:52.54 .net
ヴェルステガンの文章はナサニエル・ウォンリーの『小世界の驚異』Wonders of the Little World(1687年)に転載され、ウォンリーの著書を直接の出典として19世紀のブラウニングの詩が書かれた。ヴェルステガンの記述はウィリアム・ラメゼイの『虫食いの話』Wormesにも転載された。「(前略)ヴェルステガンの物語で最も注目に値するのはまだら服の笛吹き男の話であり、この男は1376年7月22日にザクセンのハーメルンの町から160人の子供を連れ去った。悪魔の怒りに対して、神が不思議にも許可を与えたのだ」。

187:専守防衛さん
24/02/26 00:47:04.67 .net
19世紀の物語

188:専守防衛さん
24/02/26 00:47:28.60 .net
1803年にはヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが、この伝説に基づいた詩を著した(この詩はフランツ・シューベルトの『鼠捕りの男』と、フーゴー・ヴォルフの『鼠捕りの男』として、それぞれ歌曲にされている)。

189:専守防衛さん
24/02/26 00:47:49.05 .net
Ich bin der wohlbekannte Sänger,
der vielgereiste Rattenfänger,

den diese altberümte Stadt
Gewiß besonders nötig hat.

Und wären' s Ratten noch so viel,

und wären Wiesel mit im Spiele:

von allen säub'r ich diesen Ort,
sie müssen miteinander fort.

190:専守防衛さん
24/02/26 00:48:35.15 .net
Dann ist der gutgelaunte Sänger

mitunter auch ein Kinderfänger,

der selbst die wildesten bezwingt,

wenn er die goldnen Märchen singt.


Und wären Knaben noch so truzig,

und wären Mädchen noch so stuzig:
in meine Saiten greif ich ein,

sie müssen alle hinterdrein.

191:専守防衛さん
24/02/26 00:49:00.72 .net
Dann ist der vielgewandte Sänger
gelegentlich ein Mädchenfänger;


in keinem Städtchen langt er an,

wo er's nicht mancher angetan.

Und wären Mädchen noch so blöde,

und wären Weiber noch so spröde,

doch allen wird so liebebang
bei Zaubersaiten und Gesang.

— Johann Wolfgang von Goethe、Der Rattenfänger

192:専守防衛さん
24/02/26 00:49:32.64 .net
また、ゲーテはファウスト伝説の彼によるバージョン(『ファウスト』)の中にも、この物語への言及を組み込んだ。

この詩劇の第一部は1808年に出版され、次いで第二部が1832年に出版された。

グリム兄弟の2人として知られているヤーコプ・グリムとヴィルヘルム・グリムは、

1816年に出版された民話集『ドイツ伝説集』Deutsche Sagen の中に、1586年から1814年までに出版された書物を典拠にして [18]この物語を語った。グリム兄弟の記述では、
「ある説によれば」(wie einige sagen)と断ったうえで、「盲目の子と口のきけない子の2人が後から帰って来てこの話を伝えたという。

また他の説によれば、1人の男の子が上着を取りに帰って来てこの出来事を伝えたという」(蚊野千尋)。「ある説によれば 、子どもたちはジーベンビュルゲン(現ルーマニア)で再び姿を現したという」[19]。

193:専守防衛さん
24/02/26 00:49:48.83 .net
ヴェルステガン及びウォンリーの記録を資料として、ロバート・ブラウニングはハーメルンの笛吹き男の名を題に冠した詩を執筆し、1842年に公表した。ブラウニングの詩は、事件の日付を1376年の7月22日であるとしている。

194:専守防衛さん
24/02/26 00:50:05.82 .net
日本での受容

195:専守防衛さん
24/02/26 00:50:23.08 .net
この物語は、ドイツ国外にはグリム童話とともに伝わっていったと思われる[要出典]。日本でも翻訳され子供を含む幅広い層に知られている。しかし「笛吹きが子供をさらい、子供達は二度と戻って来なかった」という結末は、少なくとも児童向けの書籍では改変されることも多い。

主だった改作としては、笛吹きが子供達を洞窟に閉じ込めたことに対して市長や親達が笛吹きに解放を懇願した(その結末は明示されていないが、市長の約束履行で子供達が解放されたことを暗示)。別の改変においては笛吹きには子供達に危害を加えようとする意思は見受けられず、最終的に市長から約束履行を受けた上、住民から感謝されつつ街を去っている。あるいは子供を集めようとして未遂、集めたが何らかの外部要素(作品によって異なる)によって解放される勧善懲悪物として改変されているものもある[20]。また改変されなくても「こどもたちは嘘つきや意地悪な人がいない幸せな国に行った」などハッピーエンドとも解釈できるような結末になっている場合もある。日本で平成期に出版された62話に精緻な分析を施した蚊野千尋は、話に盛られた教訓がこの間、「約束を破ってはいけない」から「嘘をついてはいけない」に変えられている、と結論づけた[21]。

196:専守防衛さん
24/02/26 00:50:59.54 .net
この物語は、ドイツ国外にはグリム童話とともに伝わっていったと思われる[要出典]。日本でも翻訳され子供を含む幅広い層に知られている。しかし「笛吹きが子供をさらい、子供達は二度と戻って来なかった」という結末は、少なくとも児童向けの書籍では改変されることも多い。

主だった改作としては、笛吹きが子供達を洞窟に閉じ込めたことに対して市長や親達が笛吹きに解放を懇願した(その結末は明示されていないが、市長の約束履行で子供達が解放されたことを暗示)。別の改変においては笛吹きには子供達に危害を加えようとする意思は見受けられず、最終的に市長から約束履行を受けた上、住民から感謝されつつ街を去っている。あるいは子供を集めようとして未遂、集めたが何らかの外部要素(作品によって異なる)によって解放される勧善懲悪物として改変されているものもある[20]。また改変されなくても「こどもたちは嘘つきや意地悪な人がいない幸せな国に行った」などハッピーエンドとも解釈できるような結末になっている場合もある。
日本で平成期に出版された62話に精緻な分析を施した蚊野千尋は、話に盛られた教訓がこの間、「約束を破ってはいけない」から「嘘をついてはいけない」に変えられている、と結論づけた[21]。

197:専守防衛さん
24/02/26 00:51:22.69 .net
この物語は、ドイツ国外にはグリム童話とともに伝わっていったと思われる[要出典]。日本でも翻訳され子供を含む幅広い層に知られている。しかし「笛吹きが子供をさらい、子供達は二度と戻って来なかった」という結末は、少なくとも児童向けの書籍では改変されることも多い。


主だった改作としては、笛吹きが子供達を洞窟に閉じ込めたことに対して市長や親達が笛吹きに解放を懇願した(その結末は明示されていないが、市長の約束履行で子供達が解放されたことを暗示)。

別の改変においては笛吹きには子供達に危害を加えようとする意思は見受けられず、最終的に市長から約束履行を受けた上、住民から感謝されつつ街を去っている。あるいは子供を集めようとして未遂、集めたが何らかの外部要素(作品によって異なる)によって解放される勧善懲悪物として改変されているものもある[20]。

また改変されなくても「こどもたちは嘘つきや意地悪な人がいない幸せな国に行った」などハッピーエンドとも解釈できるような結末になっている場合もある。日本で平成期に出版された62話に精緻な分析を施した蚊野千尋は、話に盛られた教訓がこの間、「約束を破ってはいけない」から「嘘をついてはいけない」に変えられている、と結論づけた[21]。

日本のある医学者は、当時収容されて、消されたハンセン病患者を意味しているのではないかと主張している[22]。

198:専守防衛さん
24/02/26 00:51:34.06 .net
日本における派生作品

199:専守防衛さん
24/02/26 00:52:07.09 .net
編集
二階堂黎人『人狼城の恐怖』 - 冒頭でハーメルンの笛吹き男と人狼伝説について言及されている。
大崎善生『存在という名のダンス』 - 2007年〜2009年に『野性時代』にて連載。北海道を舞台に、ハメールーンの笛吹き男が、人類最強の敵(ゲルミナンド・ヘステ)として描かれている。
藤木稟『ハーメルンに哭く笛』 - 30人もの子供たちが一度に誘拐・殺害され、容疑者として上がった男の供述に「ハーメルンの笛吹き男が現れ、子供たちを連れ去った」がある。実際物語の重要なキーワードであり、登場人物達の会話の中で笛吹き男の歴史的解釈もなされている。
グループSNE『百鬼夜翔』 - 「真夜中の道化師」に、笛吹き男のイメージから生まれた妖怪道化師が登場、子供達を連れ去ろうとする。

200:専守防衛さん
24/02/26 00:52:11.69 .net
ドラマ
編集
『相棒』2002年 season1エピソード9-杉下右京の大学時代の後輩の会社で経理部の人間15人が同じ瞬間に仕事場を放棄、謎の奇行をはたらく、その隙に金庫から大金が盗まれる、防犯ビデオには“催眠術”にかかったように社員が集団で席を立ち上がって去っていくのであったー。事件暗示に使われた呪文にパイドパイパー(Pied Piper)が使われている。
『砂の塔〜知りすぎた隣人』 - 2016年。劇中で起こる児童連続誘拐事件を、ハーメルンの笛吹き男に準えて「ハーメルン事件」と称している。これは誘拐事件の犯人が、犯行の際に口笛を吹いていることからも由来している。

201:専守防衛さん
24/02/26 00:52:33.55 .net
出典
編集
^ 桜沢正勝・訳『グリム ドイツ伝説集(上)』人文書院、1987年、P.286頁。
^ a b Shiela Harty Pied Piper Revisited, Essay published in: David Bridges, Terence H. McLaughlin, editors Education And The Market Place Page 89, Routledge, 1994 ISBN 0750703482
^ Nobert Humburg, Der Rattenfänger von Hameln. Die berühmte Sagengestalt in Geschichte und Literatur, Malerei und Musik, auf der Bühne und im Film. Niemeyer, Hameln 2. ed. 1990, p44. ISBN 3-87585-122-6
^ Jürgen Udolph, Zogen die Hamelner Aussiedler nach Mähren? Die Rattenfängersage aus namenkundlicher Sicht, in: Niedersächsisches Jahrbuch für Landesgeschichte 69 (1997), pp125–183, here p126. ISSN 0078-0561

202:専守防衛さん
24/02/26 00:52:56.64 .net
^ "What happened to these children?", Saturday Evening Post, December 24, 1955
^ [1] Poag, James F. "Pied Piper of Hamelin." World Book Online Reference Center. 2008. 4 September 2008 参照

^ German Traditions The Pied Piper of Hamelin — Goethe-Institut Dublin. Accessed September 5, 2008 参照


^ GERMAN-BOHEMIAN Mailing List Laurences question: RootsWeb Mon,
13 March 2006 10:12:12 -0800 "
Furthermore, The German areas had been colonized in a big way since 1254 AD on behest of the Bohemian King Ottokar II and his faithful servant the good Bishop of Olmuetz

Olomouc)Bruno von Schaumburg who helped him settle the North Eastern part of Bohemia and Moravia." September 5, 2008 参照

203:専守防衛さん
24/02/26 00:53:11.80 .net
^ a b The Black Death in Egypt and England: A Comparative Study, Stuart J Borsch, University of Texas Press 2005, ISBN 0-292-70617-0
^ Wolfgang Mieder, The Pied Piper: A Handbook Page 67, Greenwood Press, 2007 ISBN 0313334641 - Google books により September 3, 2008 参照
^ Twist in the tale of Pied Piper's kidnapping by Imre Karacs, Independent, The (London), January 27, 1998. Online version Provided by ProQuest Information and Learning Company — September 5, 2008 参照
^ 阿部、pp63-64
^ Jerry Langton Rat: How the World's Most Notorious Rodent Clawed Its Way to the Top Page 120, Macmillan, 2007 ISBN 0312363842
^ 阿部、pp.29

^ Willy Krogmann Der Rattenfänger von Hameln: Eine Untersuchung über das werden der sage Page 67 Published by E. Ebering, 1934. Original from the University of Michigan — Digitized June 12, 2007 Google Books により September 3, 2008 参照

204:専守防衛さん
24/02/26 00:53:31.64 .net
^ www.triune.de
^ F.C. von Zimmern [attr.]: Zimmerische Chronik, ed. K. A. Barack (Stuttgart, 1869), vol. III p.198-200
^ Brüder Grimm: Deutsche Sagen. Bd.1. Herausgegeben von Hans-Jörg Uther. München: Diederichs 1993 (ISBN
3-424-01177-0) , S. 309, Anmerkung zu 245.
^ 蚊野千尋「平成期の日本における「ハーメルンの笛吹き男」」〔野口芳子編『グリム・メディア・対話 ―変容し活用されるドイツの民間伝承―』日本独文学会研究叢書 151号、2022年10月8日発行。日本独文学会ウェブサイト電子版。3-30頁、引用は4-5頁〕- Brüder Grimm: Deutsche Sagen. Bd.1. Herausgegeben von Hans-Jörg Uther. München: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0) , S. 216-218.
^ 小学館オールカラー版『世界の童話30 外国の絵話』

^ 蚊野千尋「平成期の日本における「ハーメルンの笛吹き男」」〔野口芳子編『グリム・メディア・対話 ―変容し活用されるドイツの民間伝承―』日本独文学会研究叢書 151号、2022年10月8日発行。日本独文学会ウェブサイト電子版。3-30頁、特に28頁〕

205:専守防衛さん
24/02/26 00:53:50.17 .net
^ 『ハーメルンの「鼠捕り男」-感染症の立場から-』日本医事新報 4185, 39-41, 2004-7-10
^ 『幻想と怪奇3』(ハヤカワ文庫NV、1978年)など。
^ “【公演終了!】劇団ひまわりミュージカル「The Hameln」大阪公演”. 劇団ひまわり公式サイト:俳優養成所. 2021年7月22日閲覧。
^ “劇団ひまわりミュージカル「ハーメルンの笛吹き男」大阪公演”. 劇団ひまわり公式サイト:俳優養成所. 2021年7月22日閲覧。
^ “【公演終了しました!】2018年5月5日(土)・6日(日)新潟エクステンションスタジオ公演「ハーメルンの笛吹き男2018」開催!”. 劇団ひまわり公式サイト:俳優養成所. 2021年7月22日閲覧。

206:専守防衛さん
24/02/26 00:54:10.11 .net
日本国外の失踪事件

207:専守防衛さん
24/02/26 00:54:27.58 .net
ベンジャミン・バサースト- 1809年にイギリス大使。在オーストリア特命全権公使に任命されたが、同年11月にブダから帰国する道中、ペルレベルクで失踪。
フランクリン遠征 - 1845年、北西航路探検に向かったが全隊員129名が失踪。後の捜索・調査により全員が死亡したと推測される。
メアリー・セレスト号 - 1872年12月4日 船に乗っていた乗組員と乗客が失踪。以後行方不明。
畝傍 - 1886年12月3日、シンガポールを出港後失踪。現在まで船体および乗員の発見には至っていない。
ルイ・ル・プランス - 1890年9月16日、ディジョンからパリに向けて列車で移動中に失踪。
アイリーン・モア灯台事件 - 1900年12月、スコットランド・フラナン諸島のアイリーン・モア島灯台の灯台守3人が失踪。
ワラタ - 1909年、ダーバンからケープタウンに向け航行中に失踪。現在まで船体および乗員乗客の発見には至っていない。
ルドルフ・ディーゼル - 1913年9月29日、イギリス海峡上の船で失踪。海に転落死したものと推測される。
アンブローズ・ビアス - 1913年12月26日以降、メキシコで失踪。
セルティックウッドの怪- 1917年10月9日、オーストラリア陸軍の将兵71名が、痕跡を残さずに失踪した。
サイクロプス - 1918年3月、バミューダトライアングルで失踪。現在まで船体および乗員の発見には至っていない。

208:専守防衛さん
24/02/26 00:54:44.25 .net
キャロル・ディアリング号 - 1921年1月、船に乗っていた乗組員が失踪。以後行方不明。
ジョージ・マロリー、アンドリュー・アーヴィン - 1924年6月8日、エベレストで失踪。1999年にマロリーの遺体発見。
アガサ・クリスティ - 1926年12月3日失踪、同年12月14日発見。詳細はアガサ・クリスティ#失踪事件を参照。
ロアール・アムンセン - 1928年、北極を飛行機で探検中近くで遭難。機体の一部は発見されたが、現在まで遺体の発見には至っていない。
ジョセフ・クレーター - 1930年8月6日、ニューヨークで失踪。
蔵本書記生失踪事件 - 1934年6月8日、南京で失踪、同年6月13日発見。
アメリア・イアハート - 1937年7月2日、太平洋上ハウランド島、もしくはキリバスのニクマロロ島近くで失踪。
エットーレ・マヨラナ - 1938年3月27日、ナポリ・パレルモ間の船上で失踪。
中国兵士集団失踪事件 - 1939年12月10日、3000人の中国兵が忽然と姿を消した事件。兵士達の行方は、今もって明らかではない(事件そのものが実話なのかを含めて謎が多い)。

209:専守防衛さん
24/02/26 00:54:59.88 .net
レディ・ビー・グッド - 1943年4月4日、爆撃任務から戻らず失踪。1958年リビア砂漠にて機体発見、後に搭乗員の遺体も発見された。
ラウル・ワレンバーグ - 1945年1月16日、ハンガリー・ブダペストでソ連軍の司令部に向かった後失踪。ソ連軍により処刑された可能性が高いとされている。1947年に病死したとの資料もあるが、それ以降の目撃もあるとされる。
鹿野忠雄 - 1945年7月15日、ボルネオ島で失踪。
岸本綾夫 - 1945年11月28日、撫順にて人民解放軍に連行された後消息不明。1946年死去とされる。
斎藤弥平太 - 1946年5月14日、中国東北部(旧満州)にて紅軍に抑留された後消息不明。1953年死亡宣告。
ダグラスC-54D行方不明事件 - 1950年1月26日、 アメリカ・アラスカ州からモンタナ州に向かっていた輸送機が失踪。現在まで機体および乗員の発見には至っていない。
ジョージア・ウェックラー-1947年5月1日、ウィスコンシン州フォート・アトキンソンで自宅への帰り道で失踪した8歳女児。数日前から本人が家族に誘拐される事を恐れているという発言をしていた。目撃証言から金髪の若い男性が容疑者だが、失踪現場でエド・ゲインの愛車の黒いセダンが目撃されていた為ゲインも容疑者疑惑を受けた。

210:専守防衛さん
24/02/26 00:55:14.19 .net
エヴリン・ハートリー-1953年10月24日、ウィスコンシン州ラクロス群でベビーシッターとして1人で留守番をしていた教授宅で致死量の血痕と眼鏡と靴を残して失踪した15歳の女子高生。家に侵入して来た空き巣狙いの犯人にレイプ目的か又は顔を見られた口封じ目的で誘拐されたか、最初からレイプ目的で侵入した犯人に誘拐・殺害された事が濃厚で数日後に死亡宣言。後日、近くの高速道路下で彼女の白いパンティーとブラジャーのみが発見されている。失踪した当日、エド・ゲインが現場近くの親戚宅を訪ねていた事から容疑者疑惑を受けた。
辰和丸 - 1954年5月11日、南シナ海で失踪。現在まで船体および乗員の発見には至っていない。台風に巻き込まれたとされる。
メアリー・ジェーン・バーカー事件 - 1957年2月25日、ニュージャージー州で4歳の少女が失踪し、数日後に近隣の空家のクローゼットの中で遺体となって発見された。事故でクローゼットの中に閉じ込められて餓死したと考えられている。
辻政信 - 1961年4月21日以降、ラオスで失踪、1968年死亡宣告。現地で銃殺されたともいわれているが未確認。

211:専守防衛さん
24/02/26 00:55:28.55 .net
マイケル・ロックフェラー - 1961年11月17日、ニューギニア島・イリアンジャヤで研究中に失踪。現地の首狩り族に殺害されたとの説もある。
フライング・タイガー・ライン739便失踪事故 - 1962年3月16日、 アメリカ本土から南ベトナムに向かっていた旅客機がグアムとフィリピンとの間を飛行中に失踪。機体が発見できなかったため真相不明。
フランク・モリス - 1962年6月11日、受刑者である。2人の囚人とともに自作のいかだを使って脱獄不可能とされたアルカトラズ連邦刑務所から脱獄。以後消息不明。
メフディー・ベン・バルカ - 1965年10月29日、フランス・パリで失踪。
ジム・トンプソン - 1967年3月26日、マレーシアで失踪。
ハロルド・ホルト - 1967年12月17日、オーストラリア・メルボルンの海で遊泳中に失踪。2005年、現地の検視官により水死したものと最終判断された。
ドナルド・クローハースト - 1969年7月1日頃、ヨットによる世界一周航海中に大西洋上で失踪。船に遺された日誌から、精神的に錯乱し大西洋に投身自殺したものと判断された。現在に至るまで遺体は発見されていない。

212:専守防衛さん
24/02/26 00:55:47.08 .net
一ノ瀬泰造 - 1973年11月、カンボジアのアンコール・ワットに単身で出向き消息不明。1982年に共産主義勢力に処刑されていたことが判明。
ジミー・ホッファ - 1975年7月30日、アメリカ合衆国・デトロイトの自宅を出た後失踪。
フレデリック・ヴァレンティッヒ失踪事件 - 1978年10月21日、セスナ機でムーラビンからキング島へ向かう途中、バス海峡上空で失踪。現在に至るまで遺体は発見されていない。
シャーガー - アイルランド競走馬。1983年2月8日、覆面をつけた男らに誘拐される。翌日、犯人グループから200万ポンド(約7億円超)の身代金を要求する電話があり、拒否した所以後連絡は途絶え、行方不明になった。2000年に現場から160キロメートル離れた山中で、2つの弾痕がある馬の頭部が袋に入った状態で発見され、シャーガーのものではないかと騒ぎになったがDNA鑑定で無関係と判明。

植村直己 - 1984年2月12日 - 世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たしたが、翌2月13日に行われた交信以降は連絡が取れなくなり、消息不明。同年12月に公的に死亡と認定された。現在に至るまで遺体は発見されていない。

213:専守防衛さん
24/02/26 00:56:21.13 .net
夜狸猫事件 - 1987年に中国陝西省晶山村の住民約1000人が飼っていた動物に至るまで一晩で忽然と姿を消した。人民解放軍の関与があったという説もあるが真相は不明。
タラ・キャリコ失踪事件 - 1988年9月20日にアメリカ合衆国・ニューメキシコ州で大学へ向かう途中に失踪。

ネパール邦人女性失踪事件 - 1990年4月、ネパールを1人で旅行中だった当時29歳の女性が行方不明になった。失踪から約4ヶ月後本人を名乗る人物から電話がかかってきて泣きながら「だるまにされた、苦しい、悔しい」などと話してそのまま切れたとの情報がある。

カエル少年事件 - 1991年3月26日大韓民国大邱広域市達西区に住んでいた5人の小学生が失踪した事件である。事件発生から11年が経過した2002年9月に失踪小学生のものと思われる5体の白骨死体が臥竜山で発見された。
検死の結果、道に迷っての遭難や転落などの事故ではなく、何者かにより殺害された事件であることが判明した。しかし犯人が誰であるかは不明のまま、2006年3月25日に公訴時効が成立した。

ヴァンダ・ルトキエヴィチ - 1992年5月12日にカンチェンジュンガ頂上付近で失踪。
リッチー・ジェームス・エドワーズ - 1995年2月1日に宿泊先のホテルから失踪。

214:専守防衛さん
24/02/26 00:56:42.55 .net
デラウェア州知事女性秘書殺害事件 - 1996年、アメリカ合衆国・ウィルミントンで失踪、翌年死亡確認。
小西政継 - 1996年10月1日、マナスルに登頂後、消息を絶つ。現在に至るまで遺体は発見されていない。
ペルー早稲田大学探検部員殺害事件 - 1997年10月17日にアマゾン川の筏下りによる探検中に失踪。12月にペルーイキトスの東約200km離れたアマゾン川の陸軍監視所付近で遺体発見。ペルー国軍兵士による犯行だった。

ムハンマド・オマル - 2001年、ターリバーンの最高指導者。2013年に死亡したことが2年後の2015年に発表。(リンク先参照)

コロンビア邦人副社長誘拐事件 - コロンビアで矢崎総業の現地法人副社長が2001年2月に誘拐され失踪。2年9ヵ月後の2003年11月に遺体で発見。
リアナ・ワーナー失踪事件 - 2003年6月14日、5歳の少女が数メートル先の友人宅に行く途中で失踪。数多くの情報提供があるものの、手がかりすらほとんどないまま未解決。失踪直前の不可解な現象の数々も相まって今なお議論を呼んでいる。
ブリアンナ・メートランド失踪事件 - 2004年3月、仕事を終えた後に失踪。乗っていた車が廃屋に突っ込んだ状態で放置されていた。

215:専守防衛さん
24/02/26 00:57:01.10 .net
慶応大学生失踪事件 - 2006年9月2日にインドへ出発し、同年9月24日に帰国する予定だったが、連絡がつかず、失踪。
ジム・グレイ - 2007年1月28日、ファラロン諸島にヨットで向かう途中失踪。
KAZ II - 2007年4月14日 船に乗っていた乗組員が失踪。以後行方不明。

マデリン・マクカーン失踪事件 - 2007年5月3日、ポルトガルで失踪。

神田道夫 - 熱気球による冒険家。2008年2月1日に気球での太平洋横断に挑戦中に失踪。

カイロン・ホーマンの失踪 - 2010年6月4日に科学博覧会に出席した後、スカイライン小学校から失踪。2015年3月11日に遺体が発見されたが、現在も犯人は不明。

ハダ - 2010年12月10日、中国政府により妻子と共に拘束されて以降消息不明とされていたが、2014年12月10日、中国政府はハダが4年の追加刑期を終えて出所したと発表、後日解放後の本人映像がYouTubeに投稿され、実際に解放されたことが確認された。
マレーシア航空370便墜落事故 - 2014年3月8日、タイランド湾上空で消息を絶つ。2015年1月29日乗客の死亡認定がなされ、同年7月、機体の一部が発見された。

216:専守防衛さん
24/02/26 00:57:16.91 .net
2014年メキシコ・イグアラ市学生集団失踪事件 - 2014年9月26日、メキシコのイグアラ市の学生43人が失踪。地元政府が学生側の抗議活動を嫌い、警察・犯罪組織に拉致、殺害させていたことが判明した。
安田純平 - 2015年6月にシリアで失踪。3年4ヵ月後の2018年10月に解放された。
筑波大学生失踪事件(フランス語版) - 2016年12月に留学先のフランス・ブザンソンで失踪。交際相手だったチリ人男性に殺害されたとみられている。

217:専守防衛さん
24/02/26 00:58:43.52 .net
下山事件

218:専守防衛さん
24/02/26 00:58:55.63 .net
下山事件(しもやまじけん)は、日本が連合国の占領下にあった1949年(昭和24年)7月5日朝、国鉄総裁・下山定則が出勤途中に失踪、翌7月6日未明に轢死体で発見された事件。

219:専守防衛さん
24/02/26 00:59:18.64 .net
日本の旗 日本 東京都足立区西綾瀬 常磐線北千住駅 - 綾瀬駅間

220:専守防衛さん
24/02/26 00:59:31.99 .net
1949年(昭和24年)7月6日
午前0時30分過ぎ (JST(UTC+8)[注釈 1])

221:専守防衛さん
24/02/26 00:59:47.85 .net
事件発生直後からマスコミでは自殺説・他殺説が入り乱れ、捜査に当たった警視庁内部でも捜査一課は自殺、捜査二課は他殺で見解が対立し、それぞれ独自に捜査が行われたが、公式の捜査結果を発表することなく捜査本部は解散となり、捜査は打ち切られた。下山事件から約1ヵ月の間に国鉄に関連した三鷹事件、松川事件が相次いで発生し、三事件を合わせて「国鉄三大ミステリー事件」と呼ばれる。

1964年7月6日に殺人事件としての公訴時効が成立し、未解決事件となった。

222:専守防衛さん
24/02/26 00:59:59.49 .net
事件の経過

223:専守防衛さん
24/02/26 01:00:22.64 .net
1949年(昭和24年)6月1日に発足した日本国有鉄道(国鉄)の初代総裁に就任したばかりの下山は、7月5日朝8時20分(当時の日本には夏時間が導入されていたため、現在の7時20分に相当する。以降の時刻も同様)に出勤のため、大田区上池台の自宅を公用車のビュイックで出発した[1]。出勤途中、下山は運転手の大西に日本橋の三越に行くよう指示した[1]。三越に到着したものの開店前だったため、一旦国鉄本社のある東京駅前に行って千代田銀行(現:三菱UFJ銀行)に立ち寄るなどした後で再度三越に戻った。そして9時37分頃、公用車から降りた下山は「5分くらいだから待ってくれ」と運転手に告げて三越に入り、そのまま消息を絶った[1]。

普段、下山は9時前には国鉄本社に出勤し、毎朝秘書が玄関で出迎えていた。失踪当日は国鉄の人員整理を巡って緊張した状況にあり、9時から重要な局長会議が予定されていたため、自宅に確認したところ「普段通り公用車で出た」との回答に国鉄本社内は大騒ぎとなり、警察に通報され失踪事件として捜査が開始された。

翌7月6日0時30分過ぎ、足立区綾瀬の常磐線北千住駅 - 綾瀬駅間、東武伊勢崎線との立体交差部ガード下付近で下山の轢死体が発見された。

224:専守防衛さん
24/02/26 01:00:33.60 .net
失踪後の足取り

225:専守防衛さん
24/02/26 01:00:51.82 .net
失踪後、下山らしき人物はまず三越店内の複数の場所および地下入口付近、地下の喫茶店で目撃され、次に営団地下鉄(現在の東京メトロ)銀座線の浅草行きの電車内で、下山に足を踏まれたという乗客に目撃された。三越店内では、「3 - 4人の男に取り囲まれて歩いて行った」との目撃証言もある。

11時13分頃に地下鉄を利用して三越を訪れた主婦の小川貞子は、三越の地下入口で3人の男と立ち話をしている下山を目撃している。3人のうちの1人は「身長150cmほどの小男、色の浅黒い逆三角形の顔で金縁メガネをかけていた」と証言している。

13時40分過ぎ、遺体発見地点に近い東武伊勢崎線五反野駅で下車した下山らしき人物は改札係に「この辺に旅館はありますか」と尋ねている。その後、14時から17時過ぎまで、駅員に教えられた同駅に程近い「末広旅館」に滞在し、18時頃から21時近くまでの間、五反野駅から南の遺体発見地点に至る東武伊勢崎線沿線で、服装背格好が下山によく似た人物の目撃証言が多数得られた。警視庁捜査一課は末広旅館での目撃証言により、ストレス等による発作的自殺説に傾いていった。

226:専守防衛さん
24/02/26 01:01:08.75 .net
しかし、五反野駅周辺から末広旅館にかけて目撃された人物について、旅館滞在中から旅館を出てトンネルと土手で目撃された18時40分まではメガネをかけていたが、夕方にかけての3人の目撃証言ではネクタイとメガネを外しており、遠視及び乱視でメガネを常にかけていた下山にしては不自然であることが指摘された。また、下山は色白で八の字眉であるのに対し、目撃された人物は日焼けして色が浅黒く脂ぎっており、頬骨が出ていて眉がつり上がっていたとの証言や、旅館滞在中に煙草を1本も吸っていないのも、煙草を好む下山にしてはおかしいとの指摘がある[2]。また、下山は東武鉄道の優待乗車証を所持していたが、五反野駅の改札では駅員に切符を渡しているなど疑問点が多数指摘され、五反野周辺で目撃された人物を下山本人と見るか、替え玉と見るかで意見が錯綜した。

227:専守防衛さん
24/02/26 01:01:24.22 .net
生体轢断カ死後轢断カ

228:専守防衛さん
24/02/26 01:01:44.89 .net
上にて、付近を0時20分頃に通過した田端発平行きの下り貨物第869列車(D51 651牽引)にひかれたことが判明[注釈 2][注釈 3]した。遺体の司法解剖の指揮を執った東京大学法医学教室主任の古畑種基教授は、回収された下山の遺体に認められた傷に生活反応が認められないことから、死後轢断と判定した(解剖の執刀は同教室の桑島直樹講師)。

229:専守防衛さん
24/02/26 01:01:56.75 .net
また、遺体は損傷が激しく確実な死因の特定には至らなかったものの、轢断現場では血液がほとんど確認されず、失血死の可能性が指摘された。加えて、遺体の局部などの特定部位にのみ内出血などの生活反応を有す傷が認められたことから、該当部分に生前かなりの力が加えられたことが予想され、局部蹴り上げなどの暴行が加えられた可能性も指摘された。

230:専守防衛さん
24/02/26 01:02:10.46 .net
一方、現場検証で遺体を検分した東京都監察医務院の八十島信之助監察医は、それまでの轢死体の検視経験から、すでに現場検証の段階で自殺と判断していた。遺体の局部などの特定部位にみられた内出血などの生活反応を有す傷については、轢死体では頻繁に生じる事象であり、血液反応がわずかなことも、遺体発見時の現場周辺で降った雨に流され確認できなかったもので、他殺の根拠にはなり得ないと主張した。

さらに、慶応大学の中舘久平教授が生体轢断を主張した。自殺の根拠となる生体轢断と見るか、他殺の有力な根拠となる死後轢断[注釈 4]とするかで意見が対立した。1949年(昭和24年)8月30日には古畑、中舘、小宮喬介(元名古屋医科大学教授)の3人の法医学者(ただし中館、小宮の両者は下山の遺体を実見していない)が衆議院法務委員会に参考人招致され、国会や法医学界をも巻き込んだ大論争となった。法務委員会委員の質問に対し古畑は、「解剖執刀者桑島博士は、いまだかつて公式には他殺、自殺のいずれともいっていない。死後轢断という解剖所見を述べているだけである。研究は継続中であり、研究結果も知らない者が勝手に推論することは、学者的態度ではない」と述べた[4]。

231:専守防衛さん
24/02/26 01:02:24.06 .net
朝日新聞記者・矢田喜美雄

232:専守防衛さん
24/02/26 01:02:38.37 .net
朝日新聞記者の矢田喜美雄と東大法医学教室による遺体および遺留品の分析では、下山のワイシャツや下着、靴下に大量の油(通称「下山油」)が付着していたが、一方で上着や革靴内部には付着の痕跡が認められず、油の成分も機関車整備には使用しない植物性のヌカ油であった[注釈 5]ことや、衣類に4種類の塩基性染料が付着していたこと、足先が完存しているにもかかわらず革靴が列車により轢断されているなど、遺留品や遺体の損傷および汚染状況などに、矢田と法医学教室が極めて不自然と判断した事実が浮かび上がっていた。特にヌカ油と染料は、下山の監禁および殺害場所を特定する重要な手がかりになる可能性もあるとして注目された。

加えて、連合国軍憲兵司令部・犯罪捜査研究室(CIL)でアメリカ軍所属のフォスター軍曹より、轢断地点付近にわずかな血痕を認めたとの情報を入手した。そこで微細血痕を暗闇で発光させ、目視確認を可能とするルミノール薬を用いた検証を実施した[注釈 6]。轢断地点から上り方の枕木上に、わずかな血痕を発見した。

233:専守防衛さん
24/02/26 01:02:54.11 .net
その後、警視庁鑑識課を加えたうえで改めてルミノール検証が行われた結果、轢断地点から上り方の荒川鉄橋までの数百メートルの間の枕木上に、断続的に続く多数の血痕を確認した。血痕は、最後に上り方向の線路へ移り途切れていた。

さらに、その土手下にあった「ロープ小屋」と呼ばれる廃屋の扉や床にも血痕が確認されたため、これらの血痕は下山の遺体を運搬した経路を示しているのではないかと注目された。しかし、警視庁捜査一課は釣り糸製造業の角田某という人物を探し出し、1946年2月から1948年5月まで所有者から小屋を借り受け、その間に薪割り中に斧で大けがをしたため血痕が付着したと主張した。だがこれを重視した東京地検が本人の血液を採血し、東大法医教室で血液型を検査したところ、血液型は一致しなかった。[5]

234:専守防衛さん
24/02/26 01:03:04.64 .net
迷宮入り

235:専守防衛さん
24/02/26 01:03:18.54 .net
1949年(昭和24年)8月、捜査一課は本事件を自殺という形で決着させることとし[1]、捜査報告書の作成を始めていた。しかし、この決定にGHQからストップがかかり、自殺説の発表は見送られた。他方、他殺説を重視する捜査二課は、東京地検、東大裁判化学教室と連携してその後も植物油や染料の全国捜査を地道に続けていた。これに気付いた捜査一課は、情報入手のため塚本鑑識課長に東大裁判化学教室の秋谷教授を訪ねさせた。その結果、捜査二課が全刑事を動員して油と染料の捜査を行っていることを知り、この報告を聞いた堀崎捜査一課長は驚愕した。このまま二課の捜査が進むと、一課が決定した自殺説の決着が覆されるだけでなく捜査本部の解散もできなくなるため、大きな危機感を感じた堀崎は田中警視総監と坂本刑事部長を担ぎ、12月初めに捜査二課二係長の吉武辰雄警部を上野警察署次席に配転させたのを皮切りに、12月31日には捜査本部を解散、翌1950年(昭和25年)4月には二課の刑事たちのほとんどを都内23区の警察署に分散異動させるという強引な人事を断行させ、事実上二課の捜査を強制終了させた。

236:専守防衛さん
24/02/26 01:03:37.23 .net
1949年(昭和24年)12月15日、警視庁下山事件特別捜査本部が作成した内部資料「下山国鉄総裁事件捜査報告」(通称「下山白書」)は、1950年(昭和25年)1月に『文藝春秋』と『改造』誌上に掲載された[1]。警視庁記者クラブは、事件白書のようなものは記者クラブで共同発表すべきものとして抗議し、漏洩元を調査して回答せよと要求した。これに対し坂本刑事部長は「あれは正式なものではない、事実関係は調査の上回答する」とした。しかしその後も回答はなく、坂本は言を左右にして回答を避け続けたため、記者クラブは独自に調査を行い、次のような事実が判明した。

237:専守防衛さん
24/02/26 01:03:51.92 .net
本報告書が完成したのは12月はじめで、15日にはガリ版刷り五百枚の冊子二十部が完成した。総監や部長クラスには各一冊宛、残った部数が捜査一課の金庫にしまわれた。

捜査本部の看板も数日中に外されることになったものの、世間ではまだ殺人事件だと騒いでいた。捜査本部解散のあとではせっかくの報告書も世に出ぬままになる可能性がある。むしろ世論を「自殺」に落ち着けるには「極秘」の報告書を世に出したほうがいい。そう考えた男が捜査一課の幹部の中にいた。

238:専守防衛さん
24/02/26 01:04:06.15 .net
その男は自分で金庫を開けることのできる地位の人物だった。この男はなかなか頭のいい人物で、捜査一課の自殺説を支持している毎日新聞には話を持ち込まず、全国ネットでニュースを流す共同通信社の山崎記者に渡りをつけた。金庫は開かれ、山崎記者は分厚い報告書を抱えて日比谷の自社に走った。こうして12月17日には共同通信社会部は、三千字の活字にまとめて全国各地に流したのである。東京では東京タイムズと朝日が小さくこれを扱ったが、他紙は毎日を含めて黙殺した

239:専守防衛さん
24/02/26 01:04:20.11 .net
地方紙でもこの特種には冷淡で、ほとんどの各紙がニュースにしなかった。ニュースにしないばかりか、地方紙のなかには「共同通信は自殺説を支持しているのか」と文句をつけるという一幕もあった。どうして各紙ともこのニュースを無視したかというと、東大法医教室ではすでに五反野現場で、総裁の血液型と一致するAMQ型血液[要曖昧さ回避]を数ヶ所で検出しており、ついで同裁判化学教室では、遺品の衣類からヌカ油や染料が多量に発見され、これらの事実は「自殺」ではあり得ないことを物語っていたからだった。

240:専守防衛さん
24/02/26 01:04:49.01 .net
問題の報告書は、ニュースになったときにはもちろん警視庁に返されていたのだが、次に動いたのは雑誌社だった。三千字の内容ではくわしいことはわからない。新聞がとりあげないなら自分のところで全文をいただこうという算段である。「文藝春秋」では十二月二十六日に山崎記者を通じて、また金庫から報告書を持ち出してもらい、四百字詰原稿用紙百五十枚に要約して昭和二十五年二月号に発表した。捜査一課の金庫というのは常時開けっ放しだったとみえて、山崎記者でなくても報告書は手に入れることができたようである。新顔の「改造」は「文藝春秋」がすでに原稿を手に入れたのも知らず、別の仲介者の手を借りて同じものを要約した。しかし「改造」のほうは「文藝春秋」の二倍くらいの枚数にまとめた。しかたなく二、三月号に分載することになったわけである。
— 謀殺・下山事件[要文献特定詳細情報] 186-187ページ

241:専守防衛さん
24/02/26 01:05:01.78 .net
本報告書は自殺と結論づける内容となっているが、矢田や松本清張などは報告書の内容に矛盾点や事実誤認を指摘している。特に矢田は報告書に書かれている目撃証言のうち、1964年(昭和39年)時点で生存していた目撃者に直接聴き取りを行い、いくつかの証言に捜査一課刑事による改竄や創作が盛り込まれていることを解明した。同年7月6日、殺人事件である場合の公訴時効が成立した。

242:専守防衛さん
24/02/26 13:07:19.54 .net
誰かおる?(´・ω・`)

243:専守防衛さん
24/02/26 13:18:54.19 .net
食糞(しょくふん)とは、動物が自分自身または他の動物(同種の他の個体または他の種)の糞を食べることである。多くの種の動物がこれを行うが、その目的は種によって様々である。

244:専守防衛さん
24/02/26 13:19:12.06 .net
人間以外の動物の食糞

245:専守防衛さん
24/02/26 13:19:31.97 .net
イヌは自分自身あるいは他の個体の糞を食べることがある。空腹、ストレス、おもちゃ感覚での遊び、子犬の排泄の補助、排泄物の処理など様々な目的があるといわれている[1][2]。

ペットとして飼われているイヌの食糞行動はイヌと人間双方にとって様々な病気の原因となる(幼虫移行症など)ため、躾によって正しく矯正しなければならないとされる。
ウサギの糞には健康維持に不可欠なビタミンB12が多量に含まれており、ウサギは自分自身の糞を食べる[3]。ウサギの糞には硬い球形の糞(硬糞)のほかに盲腸の内容物とされる独特の臭いを持つ軟らかいクリーム状の糞(軟糞)があり、肛門に口をつけてこの軟糞を食べる。

野生の環境とは異なり食べるものに恵まれている飼いウサギでもこの習性が消えてなくなることはない。そのため初心者の飼い主には食糞行動を止めさせようとする者が一定数存在するが、イヌの場合と異なりウサギの食糞行動はその生態上極めて自然な行動であるため、そのような介入は客観的に見た場合動物虐待の一種となる。

246:専守防衛さん
24/02/26 13:19:54.14 .net
コアラは母親が自分の糞を子に食べさせる習性がある。離乳食としての役割があり、子のコアラは母親の糞を食べることでユーカリの味を覚えるとともに、ユーカリの消化に必要な微生物を摂取する[4]。
以前は家畜として飼育するブタの餌として人糞を食べさせることが広く行われていた(豚便所)。

哺乳類等の動物の糞には消化残渣のほかに盲腸や大腸で食物繊維の発酵にあずかった腸内細菌が多量に含まれており、細菌を消化可能な動物にとってはその菌体の原形質は利用可能な栄養素の宝庫である。上記のウサギなどの食糞はこうした背景に基づく。またハエの一部などの昆虫類にもこれを主たる食物資源とするものが知られている。

スカラベ(フンコロガシ)など、コガネムシ科の昆虫の中には哺乳類の糞を主要な餌とするものが存在し、これらを特別に糞虫と呼ぶ場合がある。

247:専守防衛さん
24/02/26 13:20:08.66 .net
人間の食糞

248:専守防衛さん
24/02/26 13:20:22.31 .net
ヒトの糞は大腸菌等の腸内細菌がその質量の大きな部分を占めているが、ヒトはこのようなものを食物として利用する生活に適応するような進化を遂げていないため、食糞行動は口腔粘膜や胃その他 などへの細菌感染など、健康上好ましくない結果を引き起こす可能性がある。また回虫等のヒトに害をもたらす寄生虫には宿主の糞に虫卵を産み付けるものがいるため、食糞行動はこれらの寄生虫に寄生されるリスクを高めることを意味する。

249:専守防衛さん
24/02/26 13:20:34.64 .net
動物の糞にも雑菌や寄生虫等が存在するため、動物の糞を食することはヒトの糞を食することと同様にリスクが伴うが、ヒトを好適宿主としない雑菌や寄生虫を経口摂取した場合、内臓幼虫移行症等の疾病にかかる危険性も発生する。

250:専守防衛さん
24/02/26 13:20:51.82 .net
アルツハイマー病等の精神疾患における症状として、塗糞等とともに食糞行動が見られることがある(弄便も参照)。

性的倒錯の一種として糞尿愛好症(スカトロ)が存在し、興奮を高めるために食糞行為を行うことがある。

251:専守防衛さん
24/02/26 13:21:03.56 .net
いじめや嫌がらせ等の一種として、他人に人糞を食べることを強要する例がある。2005年には、韓国陸軍訓練所の教官が新兵192人に人糞を食べるよう強制した韓国陸軍訓練所食糞事件が起こっている[5]。2015年11月26日には、韓国で学生に2年間にわたって人糞や尿の飲み食いを強要していた元大学教授(52)に懲役12年の判決が言い渡された[6]。

252:専守防衛さん
24/02/26 13:21:20.68 .net
中医薬や漢方薬には、人中黄(じんちゅうおう)など人糞を原料とする生薬がある(ヒトに由来する生薬#排泄物およびその関係品に由来する生薬も参照)。

民間療法でも人糞を利用するものが見られるほか、古代中国や朝鮮半島(李氏朝鮮まで)では、健康状態を確認するために大便を舐める習慣(嘗糞)があったと言われる。
仏教では、布施を行わなかった者は餓鬼の一種である「食糞餓鬼(じきふんがき)」になると言われていた[7]。

253:専守防衛さん
24/02/26 13:21:36.03 .net
糞尿愛好症

254:専守防衛さん
24/02/26 13:21:57.01 .net
糞尿愛好症(ふんにょうあいこうしょうCoprophilia)とは、排泄行為、及び排泄物に対し著しい性的興奮を得てそれが固着した性的倒錯である。

糞便に対してのフェティシズムとして称され、尿に対するフェティシズムと区別されることが多いが、元来どちらの要素も含んだ言葉である。

排泄行為をする性的パートナーに対する執着はパラフィリアに分類され、排泄物そのものに対する執着はフェティシズムに分類される。

255:専守防衛さん
24/02/26 13:22:26.27 .net
排泄器官が、性器とも非常に密接な位置にある(男性は兼用)ことから、精神の発達段階において、排泄行為と性行為の興味関心は関連し合うと考えられていた。フロイトの小児性欲の概念にも、肛門期なるものが想定されていた。

また、兄弟姉妹のいる家庭においては、おねしょやおもらしなどにより普段は隠されるべき性器が晒されることにより、性的な意識の萌芽を起こすことがまれにある。
そういった性的な刺激を得やすい条件が揃っているために、こうした性的倒錯は散見される。

また、近代になって衛生観念が発達したこともあって、こうした糞便に対する禁忌は激しくなったともいえ、年少児童の糞尿に対する好奇心や興味が抑制されたまま、固着をするケースも散見される。
もともと排泄行為はある種の解放感を抱き、なおかつ意図的に排泄行為を抑制し続けることが困難なため、強制しやすいという特徴を持つ。

また、排泄が恥ずかしい行為と認識するのは教育、躾によるものであり、そうした教育を受けた社会的地位のある性的パートナーに強要することで、相手の自尊心を貶める目的の場合は、BDSMの分野の嗜好に分類される。

256:専守防衛さん
24/02/26 13:22:38.93 .net
失禁フェティシズムについて

257:専守防衛さん
24/02/26 13:22:53.43 .net
糞尿愛好症の中で、比較的性風俗産業などで取り入れられた嗜好の一つである。性的パートナーに随意、不随意を問わず排尿(失禁)させる、あるいはさせられることに性的興奮を覚える性的倒錯である。英語圏では、特に尿に特化した性的嗜好をUrolagniaと称している。ポルノビデオなどに見られる、英語の隠語(スラング)として「ウォータースポーツ」という呼び方も存在する。

258:専守防衛さん
24/02/26 13:23:05.49 .net
嗜好の傾向

259:専守防衛さん
24/02/26 13:23:30.71 .net
どちらもいくつかの傾向に分類される。こうした傾向は排泄行為の前後の状況を含めた固着であり、相手の羞恥の姿に興奮するのは通常の性的嗜好の範疇であり、性的倒錯と言うほどではない。
衆目の中で着衣・パンツのまま失禁(脱糞)する、させる
前者は汚損愛好症や露出症にもクロスオーバーする。後者はBDSMやディシプリンにオーバーラップする。
失禁・脱糞
誰もいない便所以外の場所で着衣・パンツのまま失禁(脱糞)する。自慰に近い行為。汚損愛好症とオーバーラップする。
衆目の中で裸で失禁(脱糞)する、させる
露出症、強制露出と呼ばれ、恥ずかしい行為としての失禁なのか、失禁が目的かの切り分けが曖昧にある。
誰もいない便所以外の場所で裸のまま失禁(脱糞)する。
自慰に近い行為。露出症とよりオーバーラップする。
食糞、飲尿
相手、自分の糞尿を食べる・飲む事によって愛情表現をする。
制服おもらしフェチ
学校の制服(セーラー服等、上履きやハイソックス等含む)を着て尿失禁。同人誌でもよく扱われる。

260:専守防衛さん
24/02/26 13:23:49.30 .net
切り分け

261:専守防衛さん
24/02/26 13:24:14.34 .net
糞尿はいらないもの、汚いものなど社会的な意味付けがなされる傾向にあるため、どこまでが糞尿愛好症と言えるかは難しい。下記のように他の趣味嗜好の変形と見なせる場合もある。

262:専守防衛さん
24/02/26 13:24:36.83 .net
大便そのものに興味がある
男性のもの女性のもの関わらず性的興奮を覚えるとすれば強い糞尿愛好症と言えるが、女性の糞尿限定の場合、サドマゾヒズムなど別な嗜好の変形とも見なすことが出来る。また食糞の傾向を持つ場合はマゾヒズムなどの変形とも考えることが出来る。
汚いものに興味がある
汚物としての糞尿にこだわる場合は痰や鼻水など一般的に汚いとされるものに対する偏愛(スカトロジー)と言える。しかし汚物の付着によってそのものの価値を損なう、という考えのもとではサドマゾヒズムの変形とも考えることができる。

263:専守防衛さん
24/02/26 13:25:07.66 .net
排泄行為を見たい!
普段隠されるべき行為を見たい、という場合窃視症の変形とも考えることが出来る。
行為における対象の羞恥を見たい場合はサディズムの変形とも考えることが出来る。
大便そのものには不快感を覚える場合はなおさらである。
タブーを犯すことに興味がある、美しい女性の排泄を見たいという場合はニーチェのいうルサンチマンに近しい概念であり、糞尿ではなく排泄行為により弱体化した女性を見ることにより優越感を得るものとも考えることができる。

西洋社会の場合、糞尿を肥料として利用する習慣がないことから、排泄物には汚物としての負の側面が強く付きまとっていた。
一方、明治までの日本では伝統的に糞尿を肥料として用いていたこともあり、排泄物には汚れたものという見方以外に、価値あるものとしての側面も持っていた。そのため、排泄物を直接取り扱うことのない上流階級を除けば、排泄行為への羞恥心は今ほど大きなものではなかった。

264:専守防衛さん
24/02/26 13:25:36.04 .net
しかし、明治特に大正時代に入ると、西洋文化の受容や化学肥料の普及により、次第に排泄物の利用価値が失われていく。その結果、排泄行為が単なる恥ずかしい劣った行為となり、下水道の整備なども相まって、社会の目から隠されるようになっていく。
なかでも若い女性は清潔感や美しさを求めるため、排泄の話題を避ける傾向が強い。
このときバタイユによれば、社会であることが禁止されると、その禁止を侵して連続性を取り戻すことへの希求と不安とがエロティシズムとして現れるという。つまり、排泄行為と清潔なものとが社会で線引きされ、前者の話題に触れることが禁止されると、その禁止を乗り越えようとする欲求が現れる。
女性の排泄行為を見たいという思いもこれに関連すると考えられる。

265:専守防衛さん
24/02/26 13:25:48.80 .net
風俗産業との関わり

266:専守防衛さん
24/02/26 13:26:03.24 .net
性風俗産業の一部店舗において、サービスのオプションメニューとして、こうした嗜好を満たすプレイを取り入れている場合がある。主にSMクラブに多い。以下に主なものについて記す。

267:専守防衛さん
24/02/26 13:26:36.39 .net
放尿プレイ - 風俗嬢の放尿姿を見せる。
おもらしプレイ - 利尿剤、ビール等で尿意を促し、尿失禁させる。
人間便器 - 客を便器に見立て、仰向けになって口を開けたところへ排泄をする。近年はSMクラブのM女も行うようになった。
飲尿(聖水)プレイ- 人間便器の場合口の中に溜めるだけで終わる場合もあるが、この場合出された尿を飲み込む。
大便を食べる場合は食糞という。SMクラブでは飲尿は常識化している。
浴尿 - 尿を直接顔や体に浴びせる。
糞尿舐め・塗糞・食糞 - 非常に高価な値段で10万円から30万円単位で設定されている事が多く、価格的にプレイするのは困難である。

268:専守防衛さん
24/02/26 13:26:47.90 .net
アダルトビデオ

269:専守防衛さん
24/02/26 13:27:18.83 .net
スカトロを専門・メインにしているアダルトビデオメーカーもある。
アロマ企画
大塚フロッピー
ワイルドサイド
ソフトオンデマンド
女排泄一門会
三和出版
OPERA
GIGA
信州書店
ヤプーズマーケット

270:専守防衛さん
24/02/26 13:27:31.08 .net
スカトロAV女優

271:専守防衛さん
24/02/26 13:27:43.87 .net
スカトロ作品を中心にリリースしているAV女優が存在するが、プレイの種類としては脱糞、塗糞、食糞、吐瀉かつと様々である。
撮影中に意図せず脱糞・吐瀉してしまった女優はここには含まない。

272:専守防衛さん
24/02/26 13:28:01.00 .net
藍川美夏
逢沢はるか
葵紫穂
秋野千尋
晶エリー
綾瀬もも乃
碓氷れん
小川みちる
木村つな
樹花凛
後藤結愛
小日向まい
志木あかね
玉木なるみ
姫乃未来
北条麻妃
槇原愛菜
望月あやか

273:専守防衛さん
24/02/26 13:28:13.43 .net
注意点

274:専守防衛さん
24/02/26 13:28:30.77 .net
編集
健康な人間の尿はほぼ無菌である事から、糞便を扱うのは衛生面で抵抗のある人が、ソフトスカトロプレイとして行う事もあるとされるが、膀胱炎、尿道炎等を患っている人間の尿は無菌では無い事から、健康を害する恐れもある。
大便に関しては大腸菌以下の雑菌が混入する場合もある。
浣腸の場合、内臓に疾患がある人は激しい腹痛を起こす場合があるので注意を要する。

275:専守防衛さん
24/02/26 13:28:47.96 .net
汚損愛好症

276:専守防衛さん
24/02/26 13:29:05.85 .net
汚損愛好症(おそんあいこうしょう、英:Mysophilia)とは、汚された人間もしくは汚された衣類などに性的興奮を覚える性的嗜好であり、パラフィリア(性的倒錯)の一つとされる。
日本語では「不潔嗜好」とも訳されている(JST科学技術用語日英対訳辞書)。糞尿愛好症との境界は曖昧である。
英名「ミソフィリア(Mysophilia)」は汚物全般に対する性嗜好を総括する呼称であり糞尿による汚損も含むが、糞尿へのフェティシズムは「コプロフィリア(Coprophilia)」、単に食糞という場合は「コプロファギア(Coprophagia)」を用いる。

277:専守防衛さん
24/02/26 13:29:23.25 .net
この性的嗜好は、対象が糞尿などの汚物や汗により汚されている状態に性的興奮を覚え、清拭されると興奮が萎えるというものである。下着に残った汚れや、入浴していない人体の臭い、あるいは排泄物や分泌物、汗で汚れた人体・着衣を好む。糞尿愛好症と違う部分は、あまりに汚れすぎていると興奮が醒める点にある。そのため臭いに対するフェティシズムとしばしば重複する。
下着泥棒やブルセラ利用客が顕著な例として知られるため男性に多いという印象があるが、男性肉体労働者やスポーツ選手の汗の臭いに対する性的固着など女性にもしばしば見られる。1981年のアメリカ=カナダ合作映画『ポーキーズ』には、男性更衣室の汗の臭気で発情する女性教師が描かれている。

278:専守防衛さん
24/02/26 13:29:43.59 .net
ウンスジ
ウンスジとは、不潔嗜好に含まれる用語の一つである。 下穿き[1] に付着した大便の残滓を指す俗語。「ウンコの筋」の略。インターネット上の限られた範囲で通用する隠語(スラング)である。
股間に密着した下着を着用する女性に多いと思われがちであるが[2]、信頼できる統計が無いので実態はわからない。男性の場合については、イギリスで1964年に940名を対象に行なわれた調査によれば、ほとんどすべての人のパンツに大便による黄色や茶色の汚れが見られ、明らかに便の付着したものもあった[3]。
身体に密着する下着は股間の当て布(クロッチ)が狭く、特にTバックなどは性行為前の小道具としては有用だが下着としての本来の機能は低いため、汚物が付着しやすく、日常生活において長時間の着用には向いていない。
ただ、ある程度の時間穿き続けていればどれだけ配慮しても汚れが移ることは避けられない。特に何らかの理由で下着が食い込んだ場合や、排便時の拭きが甘くなった場合は顕著となる。それ以外で日常生活においてこうした汚れが頻発するとすれば痔などの疾患か、出産・加齢などによる括約筋の弱化などがあげられる。

279:専守防衛さん
24/02/26 13:30:00.36 .net
^ パンツ(男性用の下着)・パンティ・ズロース・ふんどしなど、下半身に着ける下着の総称。
^ 女性の下穿きは、第2次世界大戦後に、股間に密着しないズロース(ふくらみを持たせて、肌、特に性器に接触しないようになっているもの)から密着型のパンティに移行したが、当初、保守的な人々を中心に、汚れやすいなどを理由に強い反発があった(上野千鶴子 スカートの下の劇場 ひとはどうしてパンティにこだわるのか』 河出書房新社 1989年)。
^ ローズ・ジョージ 大沢章子訳 『トイレの話をしよう』 日本放送出版協会 2009年)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

50日前に更新/438 KB
担当:undef