【陸将】自衛隊の階級 ..
[2ch|▼Menu]
614:専守防衛さん
16/02/28 19:29:10.60 .net
そこまでしなくても三曹の下に四曹、出来れば五曹は必要だろうな。OR-4相当の階級を設けて
曹のだぶつき出来るだけを抑えた方が良い。三曹は副分隊長、二曹は分隊長、一曹は小隊陸曹という
ように補職を絞るべき。つまりは陸士はあくまで訓練兵の扱いになるわけだけど。幹部に関しては、
幕僚副長をその地位を警察庁次長くらい、各幕の部長を内局の局長と同格にしても罰当たらないと思う。
階級インフレ是正するためには。それしないと階級下げられない。

615:専守防衛さん
16/02/28 21:45:58.34 .net
>四曹、出来れば五曹
しょせんは曹じゃん
士長の上に旧軍の兵長にあたる階級を新設する必要がある
3任期(6年)までに曹になれなかった者を兵長に昇任させ4・5任期まで曹の受験機会を与える
曹候補生も三分の一くらいは6年で曹にせず兵長にして同じく受験機会を与える
これらの者を3曹候補者課程(3尉候補者課程みたいだな)に入校させ
3曹になった者は3曹又は2曹で定年まで勤務させる(45歳くらいで)

616:専守防衛さん
16/02/28 23:22:13.73 .net
お前ら官僚か国会議員になったらいいよ

617:専守防衛さん
16/02/29 15:42:11.39 .net
アホか
なれるならなるわ

618:専守防衛さん
16/02/29 19:35:40.06 .net
>>614
>つまりは陸士はあくまで訓練兵の扱いになる
それは違う。それなら2・3曹は小隊陸曹の訓練兵になる
陸士は企業の平社員にあたり、3曹は係長にあたる(5人の長で伍長)
平社員より係長が多いのは異常だろ?

619:専守防衛さん
16/02/29 19:37:59.53 .net
もう少し一般企業のこと勉強した方がいいよ

620:専守防衛さん
16/02/29 22:24:42.50 .net
まあ係長と対等なのは1尉だけどねマジレスすると

621:専守防衛さん
16/02/29 22:26:30.15 .net
先日の池上彰の番組には呆れた

622:専守防衛さん
16/03/01 11:33:12.13 .net
>>621
どんなの?オレ見てない

623:専守防衛さん
16/03/02 12:03:22.92 .net
上級准尉
准尉
上級曹長
曹長
1曹以下同じ。
ぐらいでどおやろか。順番に昇任させるのではなく、「上級」の人は相応の
人物にしましょう。当然処遇もふさわしくします。
名前だけの准尉はご免です。上級養成体系も整備しましょう。

624:専守防衛さん
16/03/02 19:54:36.60 .net
最先任上級准尉
先任上級准尉
上級准尉
准尉

最先任上級3曹
先任上級3曹
上級3曹
3曹
こんだけあったら、昇任するのも早いだろうなw

625:専守防衛さん
16/03/02 20:25:26.26 .net
ほんまやねえ、階級章はどおしまんねん。
20代前半で3曹 30ちょい前に2曹 40半ばで1曹 50前に曹長
ぐらいが標準ですかねえ。 ちょっと頑張って准尉まで行っちゃいますか
1曹になったら転属お断りで定年準備ということでどおでしょうか?
ゆえにそんなに階級はいらんと思いますが。  

626:専守防衛さん
16/03/02 23:06:47.34 .net
>>625
エセ関西弁

627:専守防衛さん
16/03/03 23:48:54.97 .net
ほんまやねえ。

628:専守防衛さん
16/03/04 09:51:40.85 .net
「上級」という名称にふさわしい人がいるのかどうか。
名ばかりの人が多すぎませんか。

629:専守防衛さん
16/03/04 12:28:34.80 .net
>>628
上級1曹から下級曹長には昇任したくねーだろw

630:専守防衛さん
16/03/04 13:37:43.71 .net
上級曹長以上を養成するための学校を設置するべきだね。
ここで半年ぐらいみっちりと勉強させます。
人前でまともな話ができること、若いものを指導できること、上司に具申できること
精神論はお断り
お約束の作文と試験だけでなく実践的な教育しましょう。
でも誰が指導するのですか・学校はできてもまともな教官が集まりますか?
このコースを出ないと上級曹長以上へは昇任できないようにします。

631:専守防衛さん
16/03/05 11:51:03.56 .net
>>630
学校で勉強させれば優秀な陸曹になるのか バカ言っちゃイケない
学校なんか入れなくていいし作らなくていい 人というのは普段の勤務の中から評価するのだよ君
実践する能力は学校では学べないんだよ

632:専守防衛さん
16/03/05 11:53:15.38 .net
更に言えば知識がないから優秀になれないのではない
もしそうだとしたら学校に入れればいい
そうじゃないんだな これが
石ころは磨いてもやっぱり石ころなんだよ

633:専守防衛さん
16/03/05 11:59:16.81 .net
正論です。
でもねえ入校は効果がありますよ。集合教育によって自覚を持たせる。
基本的な事項を集中して勉強できる。
まとまった時間が欲しいです。またヨコの人間関係の確立も必要です。
やる気のある人もいますが、それだけでは何もできませんわ。
また、組織としてのやる気を見せてほしい。
口は出すけどカネは出しませんでは困ります。
少なくとも、人前でまともな喋り方ができないようではねえ
若い者にやりこめられるようではねえ。

634:専守防衛さん
16/03/05 12:37:10.38 .net
>>633
集合教育の高価は認めないわけではない
しかしその評価でその後の昇級・昇任を決める、これは一見合理的だが実は大問題
部隊で役にたつかどうかと集合教育の成績はあまり関係ない
部内幹候をなくすとかいう意見があるが、試験の成績ではなく日常業務の評価でどんどん昇任させればいい
3尉を2年半で2尉にするとかの人事も止める 期待した成果をだせないヤツはそのまま定年まで3尉でいい
このやり方は防大・一般大出身者にもあてはめてはどうか
2尉くらいでコイツは小隊長以上の任務は無理だな、となればそのまま2尉でナゼ勤務させられないのか
ナゼ定年時に2佐まで無理して昇任させるのか
ここが自衛隊人事の最大の欠点だ

635:専守防衛さん
16/03/05 15:15:05.55 .net
自衛隊に期待しすぎなんじゃない?
底辺だと思えばそんなもんだよ

636:専守防衛さん
16/03/05 19:04:12.29 .net
そう卑下するならどうりゃ良い?。口先だけなら何とでも言えるぞ。

637:専守防衛さん
16/03/06 13:34:17.50 .net
階級が問題なのでなくて年数で「そろそろ昇任させてあげなきゃ」って制度がおかしい。
だから何度も階級に見合った実力云々というレスが出てくる。
階級自体は今でも多いくらいだ。

638:専守防衛さん
16/03/06 13:45:53.82 .net
>年数で「そろそろ昇任させてあげなきゃ」って制度
はおかしいよね
2曹で定年、1曹で定年、曹長で定年と、同じくらいの数いていいと思う

639:専守防衛さん
16/03/06 14:09:06.37 .net
なんで将官の定年が60で、佐官や尉官が56か54なの?
定年同じじゃなずいの?

640:専守防衛さん
16/03/06 14:46:31.38 .net
>>639
体力的に無理だから

641:専守防衛さん
16/03/06 15:23:00.06 .net
>640 レスどうもです。将官になる人は体力的にしんどい
階級のところはさらさらって感じで昇進していって、長居は
しないってかんじなんでしょうか

642:専守防衛さん
16/03/06 16:29:50.92 .net
ちなみに将官でも勧奨退職ってのがあるから定年前に退官する場合も少なくない

643:専守防衛さん
16/03/06 19:25:18.23 .net
平時の軍隊だから年功で階級上げるしかない
おっと自衛隊は軍隊じゃなかったゴメンゴメン

644:専守防衛さん
16/03/06 20:30:43.68 .net
えっ、こんな変なおじさんが1曹の階級章つけてていいの
と思える人が第一線部隊にはいるよ
年功昇任の弊害だわな

645:専守防衛さん
16/03/06 21:14:35.63 .net
まあ公務員だから

646:専守防衛さん
16/03/06 21:38:53.15 .net
昔はみんな仲良く順番に階級上がったもんだが、今はちょっと違うな

647:専守防衛さん
16/03/06 22:15:41.45 .net
コロンビア陸軍では将官が4階級から3階級になったそうな。具体的にいうと、それまでのTeniente generalが廃止されて
2つ星だったMayor generalが3つ星、1つ星だったBrigadier generalが2つ星になったんだと。んでもって師団長は
Brigadier generalの指定職だそうだ。 いっそのこと自衛隊も将補を廃止して将を役職に応じて2〜4つ星にした方
がいいかもな。誰かが言ったみんな仲良く2つ星じゃないけどね。

648:専守防衛さん
16/03/07 00:35:35.04 .net
>>644
お怒りは当然ですが。公務員ですから具体的な「実績」をどう評価する
かが困難ですわ。
それで年功序列が客観的に一番公平ではないかと思います。
もちろん最良ではないのですが、誰もが納得する方法がない以上は
仕方ないですね。
仕事もしないで持続走だ銃剣だ、格闘だ、武道だ、サッカーだ、ラグビーだ
というように、本来的任務以外のことをやってる隊員よりはましな気がします。
構造的に公平にやろうという気がないわけですよ。
共通の土俵で評価できないわけですから。
だったら順番でいいじゃないかと思います。

649:専守防衛さん
16/03/07 20:08:10.38 .net
ミッドウェイ海戦で空母部隊の指揮官に水雷戦が専門の南雲中将を任命したのは大間違い
先任(年功)順だからしかたなかったそうで、大敗北の一因だった
米海軍は真珠湾攻撃直後に少将の序列27番のニミッツを大将に2階級昇任させ太平洋艦隊司令官に任命した
旧日本軍と変わらない自衛隊の昇任制度では防衛出動時に戦えないと思う

650:専守防衛さん
16/03/08 08:30:49.61 .net
陸空曹の階級章を変えてください。安物ですから

651:専守防衛さん
16/03/08 08:32:38.65 .net
賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる
NHK見ながら何か考えると良い

652:専守防衛さん
16/03/08 17:02:25.75 .net
東京五輪、山口組
URLリンク(japa.la)

653:専守防衛さん
16/03/08 23:23:52.29 .net
所詮 ガラクタの集まり

654:専守防衛さん
16/03/13 11:07:01.39 .net
>>649
平時の米軍の最高階級は昔も今も少将
中将大将は臨時の階級

655:専守防衛さん
16/03/13 20:39:47.95 .net
米陸軍の将官の階級章が変わってませんか?
肩章に☆☆☆が並んでたと思うのですが。日本陸軍の昭五式みたいですね
これは礼装ではなく常装ですか
新聞なんかでもよく見ますが。昔のほうが良かったですわ

656:専守防衛さん
16/03/13 20:41:31.96 .net
>>654
なら自衛隊の最高階級も将補でいい

657:専守防衛さん
16/03/13 21:31:11.62 .net
>>656
ついでに将補を将に統合して2つ星の呼称も将とするとなおいい。
二階級でもだぶついてるように見える。

658:専守防衛さん
16/03/13 21:44:58.63 .net
そもそも、第二次世界大戦時の旧ドイツ陸軍では連隊長から師団長への昇進なんて当たり前だったし、
旅団と連隊を同格に扱っていたし、そもそもそれが自然だと思うがな。
今時旅団を連隊の上位に置くなんてデコレーションも良いとこというきがする。

659:専守防衛さん
16/03/14 18:50:18.63 .net
>>654
>平時の米軍階級はみな少将、中将大将は臨時の階級
は間違い
開戦時、パイ中将、キンメル大将、ハルゼー中将等多数の中将や大将がいた。

660:専守防衛さん
16/03/14 22:23:05.92 .net
公式の最高位が少将で、中将や大将は役職に応じた地位だけどな。
何も問題無く退役すればそのままだが、離任あるいはキンメル大将のように
解任されたりすると少将に戻る。フランス軍も同様のシステムになってる。

661:専守防衛さん
16/03/16 20:04:16.34 .net
陸自も役職に応じた地位にすべき
方面総監は中将(陸将)、陸幕長は大将、その他は将補にする
師団は外国の師団ではないから旅団にして旅団長は将補にする

662:専守防衛さん
16/03/19 09:24:44.08 .net
>661
在道師団や旅団はそれでいいが、残念ながらそれ以南の場合、戦力の骨幹とも言える砲や戦車を取り上げられて
師団はおろか旅団の体を成さなくなる。そんな部隊の長に将官を充てる必要はないと思う。方面総監部の各ポストを
見直して、方面幕僚長を方面副総監にして将補職、2人いる幕僚副長のうち防衛担当を方面幕僚長として一佐職、行政担当
の方は行政部長とする。まあ嘗ての管区隊-連隊みたいな感じに先祖返りすることになるわけだけど。

663:専守防衛さん
16/04/11 19:35:58.30 .net
世の中割と景気よくって自衛官になる連中が減っているってさっきテレビでやっていたけどどんな具合かね
いまどき自衛隊にはいるって、かなり変人の部類だと思うんだけど

664:専守防衛さん
16/04/12 00:00:16.15 .net
>>663
景気が良くなっている(というマスコミ報道)
によれはだろ。業種の内訳みればまだまだだよ
実際10前の不景気時より減ってると思われるが
体力バカには天国みたいなところだしまだ零細よりマシ

665:専守防衛さん
16/04/12 08:12:38.02 .net
自衛隊は地上の楽園ですわ。なんでこんな気楽なところに入らないんだろか。
おいしいことはなにもないけど、一日中のほほ〜〜んんと、まったりとねえ。
定時帰宅で1800には子供とお風呂に入って、メシ食って、遊んでやります。
最高の幸せですわ。これで定年が60だったら、なにもゆうことはありません。
転属さえなかったらねえ。でも頑張れば10年は居座れまっせ。
戦争はないし。隊長も同じことゆうてました。

666:3K公務員を目指す貴方に
16/04/12 15:28:28.74 .net
自衛官、警察官、消防官、海上保安官を本気で目指す人のための本気の面接対策塾
元幹部自衛官が指導する面接対策
このブログで本塾のクォリティを確認してください。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

667:専守防衛さん
16/04/12 18:40:46.58 .net
自分のためです。1500からはジョギングとウォーキングを始めました。
気分は最高!これでカネがもらえますわ。
健康一番!ほんまでっせ。OBが一様に言いますわ。

668:専守防衛さん
16/04/12 18:46:13.56 .net
>>662
>在道師団や旅団はそれでいいが、残念ながらそれ以南の場合、戦力の骨幹とも言える砲や戦車を取り上げられて
要するに、方面隊を師団にすれば万事解決する。方面総監は師団長と名前を変える。
旧日本軍の師団だって3万人以上いたわけだから

669:専守防衛さん
16/04/13 00:44:31.72 .net
でもねえ、余った☆☆☆はどこへ持って行きますか?
クビや格下げはできませんよ。
方面は戦闘部隊に特化し縮小。総監は格下げにします。
学校長がなんで☆☆なの?1佐で十分ですよ。学校は定められた計画に基づいて
たんたんと教育を実施するだけです。

670:専守防衛さん
16/04/13 20:45:22.00 .net
>余った☆☆☆はどこへ持って行きますか?
米陸軍の第9軍団だって7万人もいて☆☆☆は一人だ。14万人の陸自に陸将が27名は多過ぎる
新師団長は☆☆☆にしてその時の旧師団長(新旅団長)は新師団長になれなければ勧奨退職する

671:専守防衛さん
16/04/14 10:08:21.57 .net
人事上の政策的階級インフレですわ。
星になりたい人は山ほどいますからね。権威もなにもありません。
☆☆☆や☆☆が増えれば、しかるべきポストができます。
ということは、無駄な仕事が増えますわ。
そのために、指揮結節を増やしてるわけですからね
退職後もしかるべきポストがいります。
兵器産業に押し付けるために、ばったもんの兵器を注文です。
現場がたまらんですわ!
平和憲法のおかげです。皮肉ですね

672:専守防衛さん
16/04/15 18:04:09.19 .net
所詮戦争をしない自衛隊
でも熊本の地震では大活躍だ
飯炊き、銭湯の用意
こういう事を専門にやる部隊を編制すればもっと隊員の士気も上がると
思うんだが

673:専守防衛さん
16/04/17 20:16:40.64 .net
防衛費多くする前に人件費減らせばいいのに
普通の人はみんなそう思ってる

674:専守防衛さん
16/04/24 09:26:37.62 .net
有事になったら昇任の早い陸曹(WACも)が最前線で戦ってくれるんだから頼もしいな

675:専守防衛さん
16/04/24 20:53:20.92 .net
有事はないよ

676:専守防衛さん専守防衛さん
16/04/24 21:11:21.32 .net
ベトナム戦争位までは尉官とかがバタバタ死んでいったから、その中で生き残った人が
佐官まで出世したんだろうね。
でも今は人の命が重くなって死なせなくなったからね。
特に自衛隊は戦争やらないし他国から攻められた事も無いので、基本的に隊員は死なない。
すると年功序列で階級上げていくしかないのかと。

677:専守防衛さん
16/04/25 00:45:58.98 .net
年功序列が一番公平で公正だと思いますよ。
細かいことはきりがないけどね。万人が納得する方法はありませんわ。
ただねえ、仕事しないで木銃振り回してる人と同じ評価は困りますね。
同じ土俵で勝負するべきだと思いますよ。でもねえ、その土俵に上がらない人もおりますが。
構造的な不公平をどおするかですよ。
だったら順番でいいじゃないかとなりますね。

678:専守防衛さん専守防衛さん
16/04/26 00:08:06.02 .net
100点満点の物なんて無い。
どっかで妥協しないといけない。
年功序列も妥協の産物なんでしょうね。

679:専守防衛さん
16/04/26 22:01:44.33 .net
100%の納得は無理です。
できるだけ公平にしないといけません。
ゆえに共通の土俵で評価するべきですね。

680:世界一強い軍隊の作り方
16/04/27 10:11:55.15 .net
 言葉とか習慣を度外視しても。
 1)兵・下士官・・・日本兵
 2)参謀   ・・・ドイツ軍
 3)将軍   ・・・米軍
 反対に世界一弱い軍隊の作り方
  1)兵・下士官 ・・・イタリア人
  2)参謀    ・・・日本軍
  3)将軍    ・・・中国軍
  とか、何かの本で読んだことがあります。 

681:専守防衛さん
16/04/27 12:45:27.57 .net
>>680
世界最強の軍隊とは、
下士官兵・・・・・・日本人
幹部・・・・・・・・ドイツ人
将官・・・・・・・・アメリカ人  有名な話ですね。
自衛隊というか日本の軍隊は、階級が上がるほど、馬鹿になるのです。
営業所長としては最高でも、社長やらせたら???でした。ということです
下士官向き、下士官であるべき者が将官をやってるわけですからね。
根っからのバカじゃないですよ。正確にはバカになってしまうのです。
下士官向きの人が将官やれば、将官としてはバカになりますね。
すいません、回りくどい表現で。
農耕民族ですからね、強力なリーダーは要りません。下士官で十分ですわ。
自衛隊の偉い人たち見たらわかりますが、ものの見方考え方が、まんま下士官ですわ(笑 
困りますね  \(^o^)/

682:専守防衛さん
16/04/27 19:55:06.99 .net
>>681
>下士官兵・・・・・・日本人
兵・・・・韓国
下士官・・・日本
だと聞いたことがあるが

683:専守防衛さん
16/04/27 20:13:09.47 .net
乃木陸上幕僚長
カダフィ1佐
サンダース1曹
鬼1曹
ロボット3士

684:専守防衛さん
16/04/28 06:14:05.94 .net
自衛隊って本当に戦争できるの
いざという時に逃げるやつ一杯いるんじゃね?

685:専守防衛さん
16/04/28 23:08:00.80 .net
まさにそうですね。
いやそうじゃないよ!自信もって断定できる人はおりません。
当然ですわ。地位も名誉もない者がなんで生命を投げ出せますか!
自衛隊も情けないですよ、そういうことはタブーにしてますからね
「突撃!」といわれても、そんな危険なことは、とてもとてもできません。
怖いですからね。当然ですよ。
その恐怖心をどうやって克服するのですか?
ゆうまでもなく、自衛隊のもっとも自信のないところです。
宣誓してるからできるだろ!そんなあほな

686:専守防衛さん
16/04/28 23:14:30.25 .net
>>682
そうでした。兵は韓国人でした
自衛隊は☆☆や☆☆☆の階級章をつけてても、中身は下士官ですからね。
栗田や牟田口、瀬島、源田、東條、富永、辻、服部等々あほばっかりですわ。
負けて当然ですね。下士官が軍隊を動かしてるのですから。
自衛隊も同じです。ほんまに平和憲法はありがたいですね。

687:専守防衛さん
16/04/29 08:13:36.85 .net
口は出すけど、カネは出しません。通達出すだけが仕事なら、誰でもできますよ。
ゆうだけなら社会党でもできますよ。
ああせえこおせえ、ゆうだけの将官はまさに下士官並みですね。
自衛隊の現状見たらわかると思います(笑

688:専守防衛さん
16/04/29 11:32:20.31 .net
防大の同期で将官になるのって、どれぐらいの割合なんだろう。

689:専守防衛さん
16/04/29 11:44:15.39 .net
将官とか何とかどうでもいい
上にあるが宣誓してるから命かけるってどこかの大臣が言ってたが、もうアホとしか言いようがない
その辺の陸士陸曹にちょっと質問すればわかることだ
何が動機で命をかけるのか、を

690:専守防衛さん
16/04/29 14:43:24.76 .net
宣誓って、いざとなったら死にますみたいなこと言うの?
普通の国家公務員は、日本国憲法を順守し…みたいなこと言うけどなあ。

691:専守防衛さん
16/04/30 09:52:46.46 .net
>>690
服務の宣誓
「私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、
日本国憲法 及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、
常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、
政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、
事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、
もって国民の負託にこたえることを誓います。」
この「事に臨んでは危険を顧みず」の一言は警察や消防の服務の宣誓には
ない一言。ちなみに、防衛大学校・防衛医科大学校の学生、高等工科学校の生徒
予備自衛官、予備自衛官補の宣誓にもこの言葉は無い。(予備自衛官は防衛招集で
自衛官に任官されたときに行う。)

692:専守防衛さん
16/04/30 09:55:43.22 .net
>>688
1〜2%程度

693:専守防衛さん
16/04/30 11:00:35.99 .net
新聞の勲章貰った人の名前を見ると1佐=高校校長ぐらいだね

694:専守防衛さん
16/04/30 11:55:26.33 .net
>>692
防衛大出て戦闘機パイロットになれる確率も低いと思うから、その上で空将、空幕長になった杉山さんはすごいのか。

695:専守防衛さん
16/04/30 23:34:44.54 .net
>693
1佐が校長先生と同じ?
そりゃ校長先生に失礼だろう
教務主任くらいがやっている仕事の中味の重さから1佐と同じだと思う
校長は将補、将くらいの価値はあるな、間違いなく

696:専守防衛さん
16/05/01 00:17:01.12 .net
元統幕長の先崎さんの叙勲は妥当ですか?
最近は自衛官への叙勲も差別的ではないようですが。
カネが欲しい、地位が欲しい、最後は名誉が欲しいとなりますね。
ところで、存立事態とか何とかで、なんちゃら海峡へ出掛けて死亡したら
叙勲されるのですか?単なる公務災害ですか。
防衛省はしかるべき役所と調整してるんだろうな。

697:専守防衛さん
16/05/01 00:54:15.94 .net
>>695
一つの県に校長なんて何人いるとおもってんだよw
自衛隊の連隊は一つの県に一つもないんだぞ
部下の数、持ってる責任、希少性、給与
全てにおいて1佐の方が格が上だわ

698:専守防衛さん
16/05/01 11:30:15.48 .net
まず防衛大臣がいて、これは当然文部科学大臣と同格。
その下にいるのが統合幕僚長。Wikipedia によると警察庁長官及び各省事務次官と同等らしい。
その下に陸上幕僚長。警視総監等と同等らしい。
その下に各方面隊長、師団長、(旅団長、)連隊長と続くはず。
連隊長(一佐)と同格なのは警視長らしい。
文部省と比較するのは難しいなあ。
警視長は県警本部長クラス。
これを「県レベルのトップ」と考えた場合、教育においては県教育委員会の長に該当するのかな?
県の下に市区町村レベルの教育委員会があって、それが中隊長かな。
その下に校長がいるわけだから、小隊長に該当すると言えるかな?

699:専守防衛さん
16/05/01 11:47:23.34 .net
平の教員が士、学年主任が班長、かな。
校長を中隊長とし、教務主任を運用訓練幹部と考えることもできそうだ。

700:専守防衛さん
16/05/01 11:47:44.63 .net
>>695
どちらも同じ賞貰ってたよ。

701:専守防衛さん
16/05/01 13:59:03.14 .net
陸軍士官学校、略して陸士
昨今の自衛隊では、3回流すと予備役へ編入される
平時であると士長への扱いは低い。

702:専守防衛さん
16/05/02 11:48:16.14 .net
10連休!!!

703:専守防衛さん
16/05/03 01:19:13.07 .net
でもさ、いくらなんでも2曹が多過ぎる。
俺は2曹にならずに部内を受験する。
するだけ。

704:専守防衛さん
16/05/03 06:03:55.00 .net
自衛隊の1佐と学校の先生を比べているが比べること自体がおかしい学校の先生の持つ国家に対する義務と重みは自衛隊員の比ではないだろう
自衛隊はいまだかってその主な任務を果たしていない災害での飯炊きと水運びしかやっていない
有事にどれだけ貢献したかという実績を出してから比較をしようじゃないか
社会の底辺のカスを集めている自衛官と学校の先生を比較すると人の質という点からいけばそれこそ先生に失礼というものだよ

705:専守防衛さん
16/05/03 10:10:05.42 .net
>698
何もわかっちゃいないな、教育の組織は文部大臣を頂点としたピラミッドじゃない
学校はそれぞれ独立をしていると考えてよい、そこに教育の方針が定められたこのがあってそれに従いながら学校の運営の全ての責任を持っているのが校長
であるから校長は自衛隊の1佐の連隊長とかは全く違う位置付けである
自衛隊と警察とかは比較をしても良いかも知れない
しかし自衛隊と消防は比較をしてはいけない 消防は市単位での組織でその市の消防のトップは自衛隊で言えば陸将に相当する
であるから学校長は陸将以上と考えるべきだろう

706:専守防衛さん
16/05/03 10:21:42.65 .net
>>705
そういう理屈が成り立つなら田舎で個人商店やってる俺の親父は陸将と同格と考えて良いんだな?

707:専守防衛さん
16/05/03 11:23:56.88 .net
そのとおり、ちょっとマジスレすればそうだと思う

708:専守防衛さん
16/05/03 11:26:01.53 .net
>>707
うん、ありがとう。
そういうおよそ非現実的な屁理屈に基づく意見だということさえ分かれば良かったんだ。

709:専守防衛さん
16/05/03 11:43:52.94 .net
だって自衛隊員の陸将ってタダの雇われサラリーマンだろ
そういう基本的な事がわかっていない君は哀れなヤツだな

710:専守防衛さん
16/05/03 18:37:54.60 .net
へー学校の校長はタダの雇われサラリーマンじゃないんだ?
連休になるとなんか馬鹿がゴキブリみたいに湧いてくるなw

711:専守防衛さん
16/05/04 00:26:10.61 .net
それはアンタもいっしょじゃけん

712:専守防衛さん
16/05/04 06:05:16.66 .net
いや普通の感覚持ってる人間なら数千〜数万の部下がいて毎日黒塗りで送迎される将と
田舎町のいち個人商店の店主が同格とは思わんから
屁理屈こねくり回した上にマジレスとマジスレを間違えるような奴とどっちが馬鹿かは言うまでもないわなw

713:専守防衛さん
16/05/04 14:19:08.47 .net
>>668
方面隊は軍というよりも、軍管区の性格が強い。私見としては師団を旅団に改編して
方面総監部と師団司令部の機能を統合を考えていた。仮に方面隊を師団に改編する場合、
捕球処は補給統制本部に移管するにしても、方面混成団は学校と一緒に教育コマンドのような
単一の司令部で一元運用する必要があるし、他にも方面直轄部隊で贅肉落としを
やる必要があるけど、果たして当の陸自にそれをやる気あるかな?。 

714:専守防衛さん
16/05/04 20:56:39.45 .net
>>713
師団を旅団に改編するとはどういう意味?
改編なんてしなくても既に陸上自衛隊の師団って国際的には旅団程度の規模しかないんじゃないの?もっと減らすってこと?意味不明だわ

715:専守防衛さん
16/05/04 21:03:08.47 .net
>>712
東京は将補なんていっぱいいるから、へぇ将補かぁ、くらいにしか思わんけど
糞ド田舎の部隊なんて行ったら将官なんて将補1人くらいしかいないから神みたいなもんよな

716:専守防衛さん
16/05/04 22:10:23.87 .net
高知駐屯地なんか第2混成団施設隊の頃は3佐が駐屯地司令してたからな

717:専守防衛さん
16/05/05 03:02:22.39 .net
>>715
将補って、陸が100人ぐらいで海空それぞれ50人〜程度だっけ?
市ヶ谷にはゴロゴロいても、登り詰めるには至難の業だろうに。

718:専守防衛さん
16/05/05 07:48:15.61 .net
>712
やっぱりお前はアホだ 何千の部下を持っていようが所詮、雇われだということがわからんやつだな
しかも戦で役に立つかどうかわからない自衛隊という組織
それより街の商店の親父は自分の力で家族を養っている、どっちが立派かわかろうというものだ
黒塗りの車に乗ってる?所詮みんなの税金で乗っているだけだ
街の商店の親父が払った税金でな
これもわからんヤツにつける薬はない
阿呆

719:専守防衛さん
16/05/05 08:25:34.62 .net
>>718
もうキチガイの屁理屈はいいよ

720:専守防衛さん
16/05/05 10:00:51.27 .net
>>714
それを言ったら、在道以外の師団や旅団なんか特科や戦車を取り上げられるだろ。
実質増強歩兵連隊じゃないか。どうせそこまでやるなら、普通科連隊3個のみ
にして旅団に改称、旅団長を一佐、連隊長を二佐にすりゃいい。在道師団や旅団は
独立混成旅団に改称して旅団長を将補、出来れば各旅団三単位制にして編制に互換性を
持たせたいところだけど。特科部隊も18門大隊に改編できればなおいい。

721:専守防衛さん
16/05/07 10:29:59.40 .net
>>720
半分同意。
でもねえ、まず☆☆☆や☆☆の確保ありきですわ。
看板に偽りありでも、人事上の都合が最優先します。
ゆえに陸の総隊でも、革命的な改編は絶対にできません。
☆☆☆の員数を確保できないと、反乱がおきますよ。死活問題ですから
いいじゃないですか、戦争なんかありませんから
組織いじりでも日本国の平和はゆるぎなしです。

722:専守防衛さん
16/05/07 10:45:00.44 .net
今の自衛隊で「階級の呼称を旧軍のそれに改める(戻す)ようにしよう」と主張している人っているのかな?
その昔、旧軍経験がある人や旧軍経験者の影響が深い世代がいた時代はそういう話もあったようだけど。

723:専守防衛さん
16/05/07 10:53:46.54 .net
>>722
いることはいるが「意味ないし、膨大な文書類や法規類の差し替えをしなきゃならなくて余計な仕事が増える。」
との反論に再反論できずに沈黙してる状態

724:専守防衛さん
16/05/08 10:51:40.00 .net
>>723
同意
軍隊でないのに、なんで旧軍の階級呼称にするのかなあ、理由がありませんわ。
平和憲法のもとにある以上は、あり得ませんよ。
「文書の作業量が大変です」最高の根拠ですね(笑
これをいうと、みんな沈黙しますわ。その程度の認識ですね。笑える

725:専守防衛さん
16/05/09 00:22:13.09 .net
>>721
>でもねえ、まず☆☆☆や☆☆の確保ありきですわ。
昭和30年代の自衛隊の混沌期にどさくさに紛れて☆☆☆や☆☆のポストを大量に作り出し
いまはそれの維持ありきですか?

726:専守防衛さん
16/05/09 11:06:58.22 .net
残念ながら、そういうことですね。
利益共同体ですから。どういう能書きで星のポストを増やしてきたかは知りません。
しかし、現にあるポストを減らすことは絶対にできません。
役所の論理ですわ。最低限、維持します。

727:専守防衛さん
16/05/09 19:48:41.68 .net
臭っさい自演だな〜

728:専守防衛さん
16/05/11 14:33:06.73 .net
憲法九条を削除し、
戦争に行くつもりのない奴らを全員首にしてほしい

729:専守防衛さん
16/05/12 01:19:11.00 .net
冗談じゃないよ
戦争に行きたいやつだけアフガンでもイスラム国でもシリアでもどこでも
いいから、放り込んでやれ!平和憲法を守れ

730:専守防衛さん
16/05/13 13:03:48.88 .net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!
お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

731:服藤尚仁
16/05/15 17:03:11.62 .net
うわ亜ぁぁ〜〜ん!!、うえぇ獲ぇ〜〜ん、うヴぇ得ぇ〜〜っ!!
日本を守るために自衛隊に入ったんですぅ〜!!
うべぇぇぇーーっ!!ごべぇぇ津ぇぇ〜〜ん!!
やっと3等陸佐にまで成ったんですぅぅぅ〜〜〜っ!!
ぼぇえぇぇ〜〜っ、ぶっ田っぁぁぁ〜〜〜ん!!

保身の為に他人を騙したり陥れたりすることは悪い事かもしれませんが
自衛隊という大きなくくりの中では極々小さいことなんですぅ!!
ブええぇぇ〜〜ん、ズズズ…、ジュルジュル充〜るぼへ〜ぇぇぇ〜〜ん!!
それに僕だけがやってるわけじゃあないんですぅ〜
他にもいるんですぅ〜、なぜ僕だけ何ですかぁ〜っ!!
うわぁぁ〜〜っん!!ジュピジュピ…寿ぴ〜〜っ!!
ぶ絵ぇぇぇ〜〜ん、ぶ我ぁぁぁ〜〜っん!!

732:専守防衛さん
16/05/15 17:09:08.99 .net
陸上総隊早く作れ!

733:専守防衛さん
16/05/15 20:36:46.67 .net
>>732
じゃあ、お前が組織編制考えて、自衛隊内の調整をして、内局に説明して
財務に組織要求して、予算案を通すところまで全部ひとりでやれ!

734:専守防衛さん
16/05/15 21:51:30.95 .net
わかった。自分がやります。その代り俺の好きなようにさせてもらうぜ。
内局は了承してる。財務からは好印象です。自民党も応援してくれてます。
全部自分でやります。一日も早く総隊を

735:専守防衛さん
16/05/16 12:45:25.38 .net
公安警察のトップこよてるめ
グリーンベレー呼んだのバレたぞ
バカだから撮影してるぞ
最新兵器と暗記念殺のは秘密か
グリーンベレーは自慢話ですぐ話すぞ
グリーンベレーの活躍をもっと話せだと
機密維持は無理

736:専守防衛さん
16/05/18 09:42:01.59 .net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

737:専守防衛さん
16/05/18 10:42:01.22 .net
陸上総隊はインフレ将官を合法的に排除できるチャンスである
可及的速やかに創設せよ

738:専守防衛さん
16/05/18 16:24:59.09 .net
総隊出来たら司令官の棒給は最低でも警察庁次長と同じ指定職6号でないとな。

739:専守防衛さん
16/05/18 20:52:40.80 .net
>>738
それは無理だ。
元々陸上総隊は海の自衛艦隊、空の航空総隊に相当するものとして
組織要求してるんだから当然その長は自衛艦隊司令官、航空総隊司令官と同じ
5号俸になるに決まってる。

740:専守防衛さん
16/05/18 22:45:16.46 .net
>>737
残念ながらインフレ将官の排除はできません。
☆☆や☆☆☆の員数は絶対に死守します。
総隊を口実に組織をいじれば、ポストは確保できますわ。
組織を挙げての大作戦です。利害が一致すれば、既得権益確保のためならなりふり構わずですよ。
おもろいやろな。どんな組織になるのかな、楽しみです

741:専守防衛さん
16/05/18 22:54:42.58 .net
>>738
指定職6号? 相変わらず指定職の意味が分からない人が多い
指定職というのは指定職俸給表が適用されるポストを言う
防衛事務次官、局長、防衛大学校長等だ
指定職は人事院が刊行する公務員白書に号俸ごとの員数が記載されている
自衛艦隊司令官、航空総隊司令官は自衛官俸給表が適用され、将の5号俸だ
指定職5号俸相当官職という言い方はある

742:専守防衛さん
16/05/19 03:38:59.05 .net
>>741
陸上総隊司令官(総隊総監?)は陸幕長の下、方面総監の上なんだから、
指揮命令上6号棒と考えて何か問題でも?
将来的に自衛艦隊司令官、航空総隊司令官と共に6号棒にして4ツ桜
にすべきとだと思う。

743:専守防衛さん
16/05/21 00:01:50.25 .net
>>742
階級インフレは価値観を自ら下げることになるだけ
組織の規模からみても中将で十分だろ

744:専守防衛さん
16/05/21 00:18:24.08 .net
陸の総隊司令官は海空と横並びになるはずですよ。
ポストの新設はできません。
5コある方面総監のうち、
@・・・・・総隊司令官(総隊総監)
A・・・・・補給本部長
B・・・・・教育集団司令官
C・・・・・実験開発集団司令官
D・・・・・地方協力集団司令官に充てます。いづれも仮称です。
方面は戦闘部隊に特化縮小し、方面総監☆☆☆は現行よりは格下げです。
めでたしめでたし、これしか方法はありませんわ。
まづは将官の員数を確保しないとね。あとは星のやりくりですね。
誰が考えても同じだと思いますよ。大きな考えは
☆☆☆☆にする理由がない。

745:専守防衛さん
16/05/21 21:56:23.69 .net
>744
幕僚長の認証官格上げと陸上総隊司令官ポストの創設とがリンクしている可能性はないか?
こうすれば7号と8号の二つの俸給が空く。8号俸を陸上総隊司令官等、7号俸を補給本部長、教育集団司令官等および
幕僚副長、5号俸を各幕部長と方面総監等としてそれに合わせて将官を整理と処遇の改善を両立する方法もあると思うんだが。 

746:専守防衛さん
16/05/21 22:24:36.09 .net
☆☆☆☆陸上幕僚長
☆☆☆陸上総隊司令官、方面総監
☆☆師団長
☆旅団長
にすれば全てが上手く行くと思うんだけど?

747:専守防衛さん
16/05/21 22:37:28.09 .net
>>746
何度も言ってることだが
准将ポストを新設するには
1佐を格上げする方法だと内局が認めず
将補を格下げする方法だと制服が認めない
結局永遠に実現することはない

748:専守防衛さん
16/05/21 23:13:17.61 .net
認証官にするのは、当分かかると思いますよ。たぶん無理でしょう
ゆえに現状維持の中でやりくりですね。

749:専守防衛さん
16/05/22 10:23:38.40 .net
>>747
確かにそれはある。現状でできる事としたら、残りの師団を旅団に改編して一佐職にする。そして将補職の方面副総監
を置いて方面総監部を嘗ての管区総監部くらいに規模を縮小するくらいか。他には学校長なんかの機関の将官ポストの整理。
制服組は反対するだろうが。
これに対しては泣く子に飴で各幕の部長を内局の局長と同格、副部長を局次長と同格とするしかないな。
全将官指定職にしないと減らせないな。幕僚副長は陸上総隊司令官等と一緒に6号俸とするのが現実的かな。
部隊だけでなく内局と各幕のポストの均衡も大事だし。

750:専守防衛さん
16/05/22 12:00:33.16 .net
総隊創設を、組織改編の好機にするべきですね。
しかしながら、組織防衛の大きな壁に阻止されますわ。
劇的な改編は期待するほうが無理だと思います。
結局は組織いじり人事のやりくりですね。
それに陸海空の横並びも考えないと。自衛隊内部では無理ですねトホホですが

751:専守防衛さん
16/05/22 12:50:31.29 .net
>>745
ねーよ
事務次官ですら認証官ではないのに、幕長が認証官になるわけねーだろ
処遇の改善って簡単に言うが、今の将官の待遇のどこに不具合、不満があるんだよ?
十分すぎる待遇だろ

752:専守防衛さん
16/05/22 19:03:46.97 .net
>751
戯け。階級はあくまで指揮統制を明確にするためのものだろうが。
特に将官なんて社会的地位や待遇が極めて高い。
濫造していいものじゃないわ。階級価値が下がるだろうが。
おかげで自衛官の地位は旧軍よりも二階級も低くなってるんだからな。
玩具じゃないんだよ。
ましてや人間なんて年齢や階級が高い程決断力や判断力が低下するんだからな。
組織運用が硬直化するだろうが

近代戦じゃ寸秒の判断の遅れだって命取りになることなんていくらでもある。
硬直化した組織じゃその可能性は高くなるんだよ。
そんなこともわからんなんて素人か?。

753:専守防衛さん
16/05/22 21:01:50.00 .net
>>751
問題なし。検事総長は認証官だけど法務事務次官は認証官ではありません。
よって上下関係で論ずるべきではありません。
少なくとも統幕長だけでも認証官になれば。

754:専守防衛さん
16/05/23 16:31:02.27 .net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

755:専守防衛さん
16/05/24 21:22:36.01 .net
>>751
確かに部内的には将官の処遇は問題ないだろう。
個室、専用車、副官等々。
部外的にはどうなんですか?世間的にはどうなんですか?
極論ですが、新任師団長が市長さんへ挨拶に行きます。反対じゃないでしょうか?
なんで市長さんがあいさつに来ないのですか?
インフレ将官のこととは別ですよ。

756:専守防衛さん
16/05/25 22:32:19.41 .net
>>755
>反対じゃないでしょうか?
ですね、終戦までは中隊長の大尉と市町村長が同格だった
県知事と連隊長が同格だった

757:専守防衛さん
16/05/26 07:38:05.06 .net
>>756
社会的地位というのはまさにそういうことですよね。
世間様の公認ですわ。
実際に市長さんから挨拶に来るかどうかはさておき、師団長の地位がどれほどの
ものなのかが、気になりますね。

758:専守防衛さん
16/05/28 21:14:32.03 .net
田母神がトップになれるんだから
白痴の集まるとこなんだよw

759:専守防衛さん
16/06/01 18:21:36.61 .net
自衛隊の草創期に、着任して市長に挨拶にいったあほな陸将がいて
それがずっと慣例になってしまっている
慣例を変えるのはむずかしいのかなあ?

760:専守防衛さん
16/06/01 20:00:55.69 .net
>>753
確かにな。て
何も幕僚長全員を認証官にする必要は無い。
寧ろ海陸空の三幕僚長は三つ星に下げたいくらいだ。
そもそも。幕僚長が四つ星になったのも源田空幕長が余計の事をしたのが原因だからな。
有事に備えて大将位を空位とするか、最高位の軍人のみを大将位とする中、当時の統幕議長ならともかく、
空幕長で4つ星にするなんてどれだけ自衛官の地位を貶める事となったことか。

761:専守防衛さん
16/06/03 22:39:40.57 .net
久しぶりだな、あの源田か。役たたづの参院議員ですわ
海軍時代も安全地帯で能書きこいてたそうですわ

762:専守防衛さん
16/06/03 23:03:10.81 .net
大和くん見つけた人、1曹だったけど功績を讃えて准尉に昇進させるべき

763:専守防衛さん
16/06/03 23:40:13.43 .net
>>762
廠舎に入ったらたまたまいただけでしょ。
賞詞でももったいないくらい。

764:専守防衛さん
16/06/03 23:46:47.48 .net
>>747
制服組は当然嫌がるだろうけど将補(二)を格下げして准将にするのが妥当だろうな。自衛隊は将官の数が多いんだから。1佐(一)を将官にするのなんてありえん。

765:専守防衛さん
16/06/04 14:44:04.54 .net
准将でいいと思いますが、呼称をどうするかですね。
准陸(海空)将ですか 准陸将補 ですか? 陸准将 ですか
大空将 中空将 少空将 にすればすっきりですが・・・・・
なんで将官だけ 大中小なの?となります

766:専守防衛さん
16/06/04 17:56:02.43 .net
1等空将、2等空将、3等空将がいいかも?

767:専守防衛さん
16/06/04 21:22:15.67 .net
1佐の(1)を「准将たる1佐」にしませんか?
階級章は桜星を1コにします。「将官勤務の1佐」ですわ。
これで正解、一件落着。1佐の格上げと准将の新設両方達成でっせ

768:専守防衛さん
16/06/05 09:10:49.03 .net
補職が問題だなそれ。
旅団長を指定職から外して充てられるならいいが、
将官職じゃない師団幕僚長や副旅団長なんか
1つ星にされたら世界中の笑い者だよ。
現に自衛隊の将官アメリカからも軽く見られてるからな。
はっきり言って今の指定職の1-2号俸なんて要らん。
まったく、自衛隊発足時に保安監や警備監が3つ星の甲と2つ星の乙、
監補が1つ星だったのを将を3つ星、将補を2つ星にしたのが元凶だな。
それまでは保安監、警備監(甲)が本当の意味での中将で、乙は上級少将
みたいな感じだったからな。警備監(乙)の階級章が太線、中線、細線
各1本ずつだったんだよこれが。
さらに昭和37年の師団改編がこれに輪をかけた。
制服組はこれじゃ戦えんといって師団数を9個に抑えて
大隊結節を維持したかったんだけど、内局に蹴られた。
それでもって現在に至る。
よくもまあ制服組を貶める様な事をしてくれたよ。
今じゃ制服組自身が組織防衛に走って自らを貶める様な事してるけどな。

769:専守防衛さん
16/06/06 22:49:57.54 .net
貴重なご意見をありがとうございます。
制服の9コDをなんで内局が増やそうとしたんでしょうか。
将官が増えませんか?13コDは内局の産物なんですね。
1佐(一)・・・・・准将たる1佐
同(二)・・・・・・普通の1佐
同(三)・・・・・・2佐
2佐・・・・・・・・3佐
3佐・・・・・・・・1尉  にそれぞれ格上げ
1尉・・・・・・・・2尉  以下同じ

770:専守防衛さん
16/06/07 22:14:21.31 .net
明治時代に7個師団を13個師団した際、その地域特性による配備から、
13個の戦略単位がそれなりに合理的論拠があったのだと思う。
アメリカ陸軍もペントミック師団に改編したため、
それに合わせようとしたということもある。
規模を小さくした理由として、狭隘な日本の地形に合わせたものということを
毎年、防衛年鑑に載せている。建前としてね。本音は当時、25万〜30万名に増員して
完全編制の13個師団とするための基盤とする考えだったからだ。
そのために本来指揮階梯を旅団-大隊するところを1ランク高くした。現実はそうならなかったけど。
今は決まり文句同然だな。体裁を保つための。
それどころか、後に海自や空自に予算を優先するため、2万5千の欠員を抱えた結果、
師団の平均充足率は70%、中隊で45%という悲惨な状況だったわけだけど。
結果としてみるならば、現実性に欠けるように見える。日本は内陸国じゃなく、島国だから。
ただ、当時は海自も空自もまだ充実していない頃の構想だったからな。
もう一つ旧陸軍が鎮台を師団に改編した理由として、国土を戦場にした防衛は成り立たないため、外征型
の師団にせざるを得ないという根拠があったとかなかったとか。
国土が戦場になりゃインフラが破壊されるな。それ以前に負け戦は確実だが。

771:専守防衛さん
16/06/08 13:00:35.12 .net
25〜30万の陸軍になると、当時は真剣に考えたんでしょうか?
仮にそうなってれば、13コ体制も合理的理由があったわけですね。

772:専守防衛さん
16/06/08 23:54:44.92 .net
東日本大震災等で方面総監が統合任務部隊を完全とは言えないまでも指揮し得たのは方面総監部がそのことを
想定していた規模のものだった事の副産物。陸幕の規模もそれを想定して定められたものらしい。
でなければ、今の陸幕や方面総監部規模は過剰だといえる。

773:専守防衛さん
16/06/12 21:47:35.83 .net
13個体制にするとしても師団長は将補(少将)にしとくべきだったな

774:専守防衛さん
16/06/12 23:55:33.71 .net
>>773
確かにそおですね、13個のうち半分は師団で陸将。半分は旅団で将補にします。
足して2で割ってどおでしょうか?当初から半分Brにしとけばよかったんだ
そうしないから、インフレになるとです

775:専守防衛さん
16/06/13 18:40:50.48 .net
>>774
13個のうち半分は師団で陸将?
海外の常識では
1万人以下の諸職種連合部隊は師団とはいわない
旅団という
指揮官が陸将(中将)なんてありえない!

776:専守防衛さん
16/06/13 22:02:31.71 .net
なんちゃって軍隊のなんちゃって中将が指揮するなんちゃって師団
ある意味、整合性は担保されているではないか

777:専守防衛さん
16/06/14 10:16:37.09 .net
>>775
半分は師団で陸将、半分は旅団で将補にします。
おかしいけど、将官インフレを少しでも改善したいです。
妥協の産物ですが・・・

778:専守防衛さん
16/06/14 21:03:09.86 .net
なんかみすぼらしいな。
素人考えで悪いが、将補の階級が余計って気がする。
将に統合して役職に応じて2〜4つ星、正規階級を一佐を最高位にして将を役職
に応じた臨時階級としたほうがまし。
スイスじゃ平時は大佐が最高位で1〜3つ星は旅団長〜軍団長に対する地位だし、
ルクセンブルクじゃ准将が最高位で、大公が最高司令官として大将の肩書持ってて
中将、少将が無いときた。
海保だって正規階級としての将官相当の階級は一階級しか無いぞ。
一等海上保安監はあくまで少将相当官で中将相当官以上は役職による
地位だしな。
別組織だから単純に比較できないが、
それでもやはりみすぼらしく感じてしまうよ。
肩の星馬鹿にするのもたいがいにしろといいたくなるくらいに。
まあ、素人の戯言とさらりと流してくれていいが。

779:専守防衛さん
16/07/23 22:28:13.94 .net
平時のスイス軍は数千人しかいない組織だからなぁ(戦時は予備役を動員して数十万になる)
海保も職員数1万3千人の小所帯だ
平時から十万以上いる組織だと将官の階級が数個あるのが普通じゃないだろうか

780:専守防衛さん
16/07/24 06:06:36.30 .net
>>779
兵数に比例するのではなく、部隊編制によって決まる。
例えば、師団には師団長が一人、方面隊には総監が一人、といった具合。

781:専守防衛さん
16/07/24 08:56:32.56 .net
>>780
役職と階級をごっちゃにすんなよ

782:専守防衛さん
16/07/24 09:29:27.73 .net
一公僕として口先介入は効果あると思うかね?

やっぱり実力行使ですかね?どう思います?

日曜討論見ながら、お前らの意見聞いてみたいわー

783:専守防衛さん
16/07/24 14:38:50.47 .net
>>781
役職と階級はほぼ決まってるだろ
役職に空きが無ければ将官増やしても配置できねーだろバカ

784:専守防衛さん
16/07/24 17:29:04.84 .net
いづれにしても、階級インフレが問題ですわ
将官がインフレでは、その下も当然インフレになりまっせ

実質旅団なのに、インフレ師団ですわ。どおでもええけど

785:専守防衛さん
16/07/26 16:58:19.89 .net
カダフィすら1佐止まりだったのにね。
日本も中谷元がクーデター起こして1佐で自衛隊復帰すべき

786:専守防衛さん
17/03/12 23:54:23.69 .net
上級陸将を創設して上級陸将、陸将、陸将補、准将としたらどうか。

787:専守防衛さん
17/03/13 01:24:03.22 .net
まさにそれがインフレだろ。

788:専守防衛さん
17/03/13 15:33:33.06 .net
准将はありえない。准将も将官ですか?
陸自の場合、
陸将、陸将補、准将 にしますか?この場合「陸准将」ですか
名称が決まりませんね

789:専守防衛さん
17/03/14 01:11:20.84 .net
准尉と曹を一緒くたにして准曹っていうけど3曹と士長の間にある准曹っていう階級みたいだよな

790:専守防衛さん
17/03/14 15:29:57.72 .net
准空曹ですね。

将  甲 大将
   乙 中将

将補 甲 少将     にすれば、円満解決です。
   乙 准将  ・・・准将扱いにします。

791:専守防衛さん
17/03/14 18:00:31.71 .net
クソみたいな口出ししかできない連中のインフレ階級を作っても害しかないだろ

792:専守防衛さん
17/03/14 18:18:19.58 .net
1等陸将
2等陸将
3等陸将
准陸将
1等陸佐
2等陸佐
3等陸佐
准陸佐
1等陸尉
2等陸尉
3等陸尉
最先任上級准陸尉
先任上級准陸尉
上級准陸尉
先任准陸尉
中級准陸尉
准陸尉
最先任上級陸曹長
先任上級陸曹長
上級陸曹長
先任陸曹長
中級陸曹長
陸曹長
准曹長
最先任上級1曹
先任上級1曹
上級1曹
先任1曹
1等1曹
2等1曹
3等1曹
准1曹
最先任上級2曹
先任上級2曹
上級2曹
先任2曹
1等2曹
2等2曹
3等2曹
准2曹
最先任上級3曹
先任上級3曹
上級3曹
先任3曹
1等3曹
2等3曹
3等3曹
准3曹
最先任上級伍長
先任上級伍長
上級伍長
先任伍長
伍長
准伍長
上級陸士長
先任陸士長
陸士長
准士長
1等陸士
2等陸士


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

522日前に更新/229 KB
担当:undef