年収400~501万円の一人暮らしスレ at HOMEALONE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:774号室の住人さん
22/11/14 00:48:56.78 gC2ToOUT.net
知性とは、ひとつの事象を見て、真っ向から対立する二つの意見の両方を酌量し、それぞれの主張のメリット、デメリットをしっかりわかった上で「落としどころ」に到達できる理性のことを指します。ひとつの、こりかたまった信念を持つ事.. これは知性でもなんでもありません。

751:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:02.56 gC2ToOUT.net
日本の就活の恐ろしさは(1回で人生を決めてしまおう)と就活生が思い込んでいる点。世の中不確実性に満ち満ちている。新型コロナなんてその典型例。そもそも世界が不確実なのに終生安泰を求めること自体、無理じゃない?

752:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:09.29 gC2ToOUT.net
真っ平御免だね、定年退職した後もコンビニのレジ打ちかなにかをやって何とか生活するパターンなんぞ。若いものに罵倒されながら薄給でこき使われるなんて最悪。日本は65歳から69歳の就業比率が先進国で一番高い。アーリー・リタイアどころか、ノー・リタイアだ。

753:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:14.23 gC2ToOUT.net
世の中には二種類の人間が居ます。世界に向けて心がOPENな人と、そうでない人です。後者の方が多数派


754:でしょうね。僕の住むフロリダも人種的偏見に満ちて変化を拒み自分達がいま持っているものにしがみつくだけの人たちが沢山います。言うまでもなく貧しいです、そういう人たちは。



755:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:20.02 gC2ToOUT.net
お金貯めてない中年とかの妬みが凄いと思う。
自分が普段から無駄使いとかして。まるでアリとキリギリスの話だ

756:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:25.96 gC2ToOUT.net
妬みとかでなく無駄に荒れるからそういう話題はするなって話してるんだよ

757:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:32.00 gC2ToOUT.net
みなさんはイソップ童話の「アリとキリギリス」を知っていますよね。
暑い夏の間,せっせと働いているアリと歌ばっかりうたっている,つまり遊びほうけているキリギリスが登場します。
やがて冬がやってきて,夏の間にしっかり働いて十分な貯えがあるアリは平穏に冬を過ごすのですが,
何も準備をしなかったキリギリスは冬の寒さの中で苦しむというお話です。
いくつかバリエーションがあって,
助けを求めたキリギリスをアリが優しく受け入れて,キリギリスが反省し,その後は改心して夏もしっかりと働くようになるという結末と,
アリが冷たくキリギリスを突き放し,キリギリスは死んでしまうという結末があります。
920 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2021/09/18(土) 11:18:14.63 ID:7YFUNKd6 [2/8]
みなさんはどちらの結末を好みますか? 
どちらも勤勉が大事,目先のことにとらわれずに将来を見据えて今なすべきことをしなさいといった教訓が見て取れるのですが,
前者の結末では,それに加えて,困った人には優しくするという寛大さ,間違いを素直に認めて行いを改めることについても描かれているように思います。
でもちょっと考えてみてください。キリギリスが夏も勤勉に働くようになってしまったら,夏の夜はどうなるでしょう。
虫たちの音楽会がなくなってちょっと寂しくなるのではないでしょうか。
921 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2021/09/18(土) 11:19:22.00 ID:7YFUNKd6 [3/8]
アリが厳しくキリギリスを拒むというのもよくわかります。
というのも,キリギリスは夏の暑さの中で懸命に働くアリたちを小バカにしていたのですから。
アリたちにしたらここぞとばかりに"そらみたことか"と言いたくもなるでしょう。
「夏に歌ってたんだから冬は踊ればいいだろう。そうすれば暖かくなるよ」
なんて,アリが当てつけを言ってやり返すというお話もあります。

758:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:37.44 gC2ToOUT.net
さて,そこで「アリとキリギリス」に戻りましょう。
アリとキリギリスはどうなるといいのでしょうか,そこにはどういう問題があるのでしょうか。
キリギリスは夏に汗水たらして働いているアリたちを小バカにしていました。
ここには自分と相手を比較し,自分の優位(と自分で思っているところ)を必要以上に見せつけているところがあります。
そんなことをしないといけないのは,自分の役割や持ち味といったものに本当に満足していないからと見ることもできます。
キリギリスが音楽を奏でるという自分の役割や持ち味(心理学にはアイデンティティという考えがあります)に誇りをもって満足していれば,
一生懸命働いているアリたちを小バカにするようなことはないでしょうし,ひょっとするとアリたちの疲れを癒すようないい音楽を奏でてくれるかもしれません。
また,アリの方も自分は自分,キリギリスはキリギリスということを受け入れていれば(心理学では自他の区別ということで分離個体化とか自我境界という考えがあります),
キリギリスが困った時にやり返すなんてことをしないでしょう。
このようにアリとキリギリスがお互いの持ち味を尊重しあうようになれば,変な自慢や嫉妬,攻撃,嫌がらせといったものは起きないのではないでしょうか。

759:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:43.22 gC2ToOUT.net
ある夏の日、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って過ごしていました。その一方で、アリは来たる冬のために食料を一生懸命家に運んでいます。
キリギリスは「食料をわざわざ運ばなくても、たくさんあるじゃないか」と話しかけると、アリは「今はたくさんあるけど、冬になると食べ物はなくなってしまうよ」と答えました。
しかしキリギリスは「まだ夏は始まったばかり。楽しく歌って過ごせばいいのに」とアリをからかい、再びバイオリンを弾き始めました。
やがて秋になっても、キリギリスは遊んで暮らしています。
そして、冬がやってきました。キリギリスは食料を探すものの、周りには何もありません。
お腹がすいて困り果てたキリギリスは、アリが食料を集めていたことを思い出し、分けてもらおうとアリの家を訪ねました。
キリギリスは、夏の間に働いていたアリをからかってしまったことを思い出し、食料を分けてもらえないのではと思っていましたが、アリは「どうぞ食べてください。
その代わり、キリギリスさんのバイオリンを聞かせてください」と言ってくれたのです。
キリギリスは涙を流して喜び、張り切ってバイオリンを弾きました。そして次の年の夏からは、真面目に働くようになったそうです。
「アリとキリギリス」の結末は3つある?原作を含めすべて紹介!
「アリとキリギリス」のあらすじをご紹介しましたが、一般的なものを含めて、実は結末が3つあるのです。日本ではあまり知られていない残りの2つを見ていきましょう。冬になってキリギリスがアリの家を訪ねた時の、アリの対応に注目していきます。
アリがキリギリスに食料を与えない
キリギリスが「食料を分けてほしい」とアリの家を訪ねると、アリは
「夏は歌って過ごしていたのだから、冬は踊って過ごせばいいんじゃない?」と言い放ち、扉を閉めて追い返してしまいました。
そしてキリギリスは、そのままアリの家の前で凍え死んでしまうのです。
夏に馬鹿にされたことを根にもっていたのか、皮肉でやり返したアリ。
キリギリスはそのまま死んでしまうので子ども向けの童話としてはそぐわず、日本ではキリギリスが改心するストーリーに改変されています。

760:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:49.20 gC2ToOUT.net
キリギリスが最期に自分の生きざまを語る
冬が来て食料が無くなり困っているキリギリスに、アリは「夏も歌って過ごしていたのだから、冬も歌えばいいんじゃない?」と言います。
するとキリギリスはこう答えました。
「もう歌うべき歌はすべて歌った。君は僕の亡骸を食べて生き延びればいいよ」
後先を考えずに遊んでいるだけに見えたキリギリスでしたが、実はすべて見据えたうえで、生きている時間を命がけで楽しんでいたのでした。
もしかしたら意地を張って言った言葉かもしれませんが、いずれにせよ考えさせられる結末です。
「アリとキリギリス」の教訓は?解釈を考察
本作に込められた教訓は、それぞれの結末によって異なってくるでしょう。それを踏まえたうえで、どんなことが考えられるか考察していきます。
困った人を助ける優しい人になるべきである
キリギリスが助かる結末では、夏にからかわれたにも関わらずキリギリスに手を差し伸べることができるアリの優しさがわかります。特に日本で広まっている物語では、キリギリスが泣いて感謝をし翌年から勤勉に働くようになったことから、優しさが相手を変えることができるということも伝わってきます。
後先を考えずに過ごすと後で困る
夏に遊んで暮らしていたキリギリスは、結局冬に困ることになり、過去のおこないを後悔することになりました。目の前の楽しさに溺れ、先のことを考えないと、後で苦しむことがわかります。
これはどの結末でも共通していることですが、特にキリギリスが死んでしまう結末では強烈に伝わってくる教訓です。
幸せの尺度は人によって違う
「夏に遊んで暮らすと冬に苦しむ」ということだけを考えると、キリギリスは不幸な人生を送ることになったと考えられるかもしれません。しかしキリギリスにとっては、夏に遊んで暮らすことこそが人生にとって大切だった可能性もあるのです。冬に死んだとしても、夏を陽気に過ごせるほうが幸せなのかもしれません。
キリギリスがアリに対して「歌うべき歌はすべて歌った」と語る結末は、幸せの尺度は個人によって異なり、それぞれの生き方があることを示しているともいえるでしょう。

761:774号室の住人さん
22/11/14 00:49:54.88 gC2ToOUT.net
>>605
自制心のない自分とその結果の現実から目をそむけたいだけだろ

762:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:00.79 gC2ToOUT.net
十分な餌を与えられ肥え太った豚が何頭合わさっても、飢えてやせ細った一人の人間の価値に満たないように、
盗んだ金でご馳走にありついたり、酒や麻薬に溺れて肉体的な快楽を味わい尽くしたりするといった目先の欲望を満たすことで満足する愚者の生き方よりも、
善美なるものについての普遍的真理を見いだせず、人々を善なる生き方へと導くことができずに悩み続けることで
いつまでも不満足であるソクラテスの生き方の方が、たとえ本人にとっては不満足な状態にあるとしてもより価値のある優れた生き方であると考えられることになります。
肉体的快楽としては不満足な状態にあるが、精神的にはより価値の高い状態にある人物の例として
わざわざソクラテスのことを挙げている以上、そこには何か理由があると考えられる

763:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:06.57 gC2ToOUT.net
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
世の中、頭の悪い人間が言うことはだいたいデタラメなんだよ

764:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:12.43 gC2ToOUT.net
ベイズ理論とは何か
ベイズ理論は、おおまかに言うと「未来を推測するには過去を振り返らなければならない」と要約することができる。
つまり、ベイズは未来の出来事の確率はその事象の過去の発生頻度を求めることで計算できると説いたのだ。

765:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:18.25 gC2ToOUT.net
URLリンク(i.imgur.com)
セックスするならどのグループの誰を選ぶ?

766:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:25.87 gC2ToOUT.net
【究極本!】読めば悩み0になります! 11分でわかる『嫌われる勇気』 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

767:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:31.67 gC2ToOUT.net
自由になるためには嫌われる必要があるんです
何より俺のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
だから他人に嫌われることをまったく恐れない。
日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。

768:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:37.52 gC2ToOUT.net
自由とは、他者から嫌われることである

769:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:45.46 gC2ToOUT.net
あなたが誰かに嫌われているということ。
それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。
たしかに嫌われることは苦しい。できれば誰からも嫌われずに生きていたい。承認欲求を満たしたい。
でも、すべての人から嫌われないように立ち回る生き方は、不自由きわまりない生き方であり、同時に不可能なことです。
自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。
そして対人関係における自由のコストとは、他者から嫌われることなのです。

770:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:50.97 gC2ToOUT.net
アドラー心理学では、すべての悩みは人間関係の悩みであると考えています。
その悩みは、他の人が解決するはずの課題に自分が足を踏み入れなければならなくなること、
あるいは、自分自身が解決するはずの課題にほかの人が踏み込んでくることによって引き起こされます。
アドラー心理学では、ほかの人を仲間だと見なし、そこに自分の居場所があると感じられることを対人関係のゴールとしています。
もしあなたが人生に迷ったら、ほかの人をしあわせにしてあげましょう。
ほかの人が自分になにをしてくれるかではなく、自分がほかの人になにをできるかを考え、実践していくのです。
そうすることで、自分自身もしあわせを感じることができます。

771:774号室の住人さん
22/11/14 00:50:56.77 gC2ToOUT.net
【IT】テレワーク中の仕事サボり術 「PCをたまに触って応答可能状態にしてサボりを悟られないようにしている」 [スペル魔★]
スレリンク(newsplus板)

772:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:02.56 gC2ToOUT.net
ググればわかることを人に聞いてしまう人の心理を説明する | もと意識高い系ログ
URLリンク(ishikitakaikei.info)

773:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:08.31 gC2ToOUT.net
「自分で調べない人」と付き合うのは、人生の損失 | 40歳から目指す 田舎のWEBマーケター人生
URLリンク(local-webtan.com)

774:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:16.56 gC2ToOUT.net
調べない人には教えないと言うのは、その人の持っている土台を大きくするために必要なことである。
ビジネスや何かことを起こしていくためには、基礎と言う土台を大きくしていかなければなりません。その基礎と言う土台を大きくするためには調べることの力が必要である。
リサーチ力を身に付けるのは、自分自身でやる以外方法はないことを知る。

775:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:21.59 gC2ToOUT.net
実は友達や仲間がたくさんいる人ほど、成功から遠のくんです。
もしみなさんが、成功したいのであれば、友達や仲間を少なくすることをおすすめします。
お金持ちになりたいなら、友達ゼロでもいい
仲間や友達が多いほうが成功しそう! と思う人も多いかもしれません。
「そもそも成功とは何か?」を最初に定義しておくと、資本主義的な意味での成功です。要するにお金持ちになるということですね。
お金持ちという観点で成功をつかみたければ、友達や仲間はできるだけ少ないほうがいいです。
個人的にはゼロでもいいと思いますが、さすがに社会で生きている以上、ゼロはむずかしいかもしれません。
ゼロにできなくても、なるべく少なくする意識が大切です。
なぜかというと、友達や仲間が多ければ多いほど、様々なコストが上がるから。
まずコミュニケーションコストが上がります。LINEがたくさん来たり、週末飲みに行かないかと誘われたり、今度このカフェに朝活しに行かないか、という話になります。
非情に聞こえるかもしれませんが、その時間がもったいないとぼくは思いますね。
1人でやったほうが圧倒的に効率はいいですよ。
確実に成功へ近づきます。
まず1人でやって、その後に必要であれば仲間を作っていく、あるいは後から来る人を応援すればいいだけ。
なのになぜか多くの人は、まだ何も始まっていない状態から仲間と一緒にやりたがります。
これは教育の失敗だと思っています。
ぼくらの社会は仲間というものを大事にしたがりますよね。
大事にしたほうが基本的にはいいですが、資本主義的な意味で成功したいのであれば、ある意味で出し抜かないといけない部分があります。
なのである程度1人でできないと、成功するのはむずかしくなるでしょう。
結局、孤独にがんばるしかない

776:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:27.32 gC2ToOUT.net
前にも書いたが、頭の悪い奴は長文になると理解出来なくなる
しかしながら理解出来ない事は認めたく無いのでそれを誤魔化す為に
長文=馬鹿として自分達を正当化する様になるわけ
低知能者達の苦肉の策なわけ
頭わるいやつは短期記憶がしょぼいから長い文章を記憶維持できない
が、頭良いやつにはこれが当てはまらない
バカが自分に出来ないことを出来るやつに嫉妬してるだけ

777:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:33.26 gC2ToOUT.net
5ちゃんねる見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこ行けば自分と同じ落ちこぼれの境遇の人たちがいて、なごむことが出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたのやっていることは暇つぶしであり、うっぷん晴らしです。
それは… 研鑽とはなんのカンケーもない。

778:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:39.17 gC2ToOUT.net
投資脳はサラリーマンをやっていると退化しやすい金儲けの嗅覚。社畜を長くやっていると稼げない人間になりやすい。普段からどこにビジネスチャンスがあり、自分に何が出来るかを問い続けることが重要。そういう訓練が普段から出来てないと定年退職した後突然「使えない人間」になる。

779:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:45.00 gC2ToOUT.net
ロバート・キヨサキは「貧乏父さんはふたことめには良く勉強して良い大学行って良い会社に入れ!と言うけれど、その貧乏父さんは離婚したうえ無一文で死んだ」と言った。(とにかく良い大学いかなきゃ!)とか(とにかく良い会社にはいろう!)とかのワンパターンな発想も、ある種の脳死状態。

780:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:50.89 gC2ToOUT.net
そもそもこんなスレなんのために存在してるんだよ

781:774号室の住人さん
22/11/14 00:51:56.80 gC2ToOUT.net
心の隙間を5ちゃんで埋めるな
叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
3年前と比べてもこの板の平均書き込み数は3分の1近くになってる



782:セけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ というより5chが既に終わっているんだと思う 数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった 情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態 書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる 書くどころか読む価値すらもなくなってきた 質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいちゃねらーバイアスのかかった意見や 上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山 だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。 そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」 人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て 5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく ・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる ・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる ・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される ・ストレスが減って気持ちが楽になる ・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる 「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる 全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから



783:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:02.51 gC2ToOUT.net
まあ気持ちはわかる
短文しか書けなくなってしまった人間は、読むことですらも短文しか受け付けなくなりつつあるようだから
例え読解力がなくても俺がキチガイだの哀れだのと根拠のない事で現実逃避するしかない
人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。
また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。
共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの短文派同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。

784:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:08.29 gC2ToOUT.net
健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、『理想の自分』との比較から生まれるものです。
ほかの人との比較ではなく、理想の自分と比較しましょう。
わたしたちは年齢や性別、経験、文化、考え方、外見など、みんなちがっています。
けれども、『同じではないけれど対等』なのです。
いまの自分よりも前に進もうとすることにこそ、価値があるのです。
いろいろと言い訳をしても現実は変わりません。
大切なのは、自分の不完全さを認める勇気を持ちながら、行動していくことなのです。
でお前らどれくらいまで上向くのよ
URLリンク(images4.imagebam.com)

785:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:14.21 gC2ToOUT.net
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来


786:トいる。しわ寄せは全部労働者に来ています。



787:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:21.59 gC2ToOUT.net
日本は長く同じ会社に勤めてもキャリアなんて積めないからな

788:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:26.52 gC2ToOUT.net
「メールを送っただけなのに…」知らぬ間に社会人失格の烙印を押される人たちの"文章の特徴"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

789:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:32.35 gC2ToOUT.net
40代中高年はあらゆる職種からリストラのターゲットにされている
リストラするくらいなんだから40代なんか雇い入れる訳がないよ
よほどの敏腕の熟練者か低賃金でも血と汗と涙を流しながら身を粉にして働く奴隷以外は。
日本の会社で長くやるコツは低賃金非正規で見ざる聞かざる言わざるを徹底することだ
年収450万くらいまでが精神上好ましい。たまたま給料のいいとこへ入るとあとは下がる一方だ。
たいした技能もないのが勤続年数だけで600万ももらってた奴がリストラされて転職となったがひどく給料が下がったと聞いた。
サラリーマンはリーマンショックのときに若手や高学歴、高スキルも含めて求職が殺到して余ってる。
要は、無能に600万払っても儲からないから
600万貰っててリストラで辞めさせた奴がしてた仕事を300万の非正規にやらせて人件費浮かせたいんだろうな
だから、運よく大手に潜り込めても正社員で500万近くもらうようになれば遅からずサービス残業させられて
仕事も音をあげるまでどんどん押し付けられて地獄になる未来が待っている。
不夜城のオフィスで汗ばんだ額をぬぐいながら窓の外を見るといつの間にか外は真っ暗
地獄の満員電車に乗らなくて済み、日が暮れる前に帰れて上司もいない土日祝の休日出勤が唯一の息抜きだったりで
サービス残業80時間、メシフロネル全てが慌ただしい毎日
欠員が出れば来週から(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡へ)転居してくれもあるし
1年のうち365日が「嫌なら辞めろ」と言わんばかりのプレッシャーとストレスとの闘いになり
都合のいいサビ残要員や全国転勤要員とかの調整弁にさせられてしまう。
それを嫌がれば常に人件費カットのリストラ名簿上位に載るようになるぞ!
もう残りの人生、非正規を更新していくだけの渡り鳥でいいって気がしてきた
頑張って正社員になっても、残りの人生を考えたらしんどいことをするだけ
管理職になりたいわけでもないのに有形無形の退職勧奨に怯えながら会社にしがみついても良い事より悪い事のほうが多い
向上心がありお金が欲しい人は他の世界へ逝くのが早道だろうな。

790:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:38.10 gC2ToOUT.net
皆から好かれなければならない……この強迫観念から脱却するだけで、心がずっと軽くなり、思考が冴え、行動が大胆になります。
あなたも実行してみれば?いちいち人の顔色をうかがうのを止めろということ。

791:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:43.90 gC2ToOUT.net
孤高を貫くこと。基本「つるんでいるヤツたち」は弱い奴。
僕も仕事でいろんな人を見る機会があったけどリーダーはみんな孤高。距離を置いている。
これ、軽い気持ちで言ってない。
「皆から嫌われている」というのがベスト・ポジションだと思う、断然。

792:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:49.80 gC2ToOUT.net
「嫌な事をしない自由が至上」というのはホント。
これは僕のルーツでもある。上司に誘われて飲みに行くとかサイテー。
これ連発する上司は無能。気を付けた方がいい。
サラリーマンは自分の時間を切り売りしているに他ならない。

793:774号室の住人さん
22/11/14 00:52:55.61 gC2ToOUT.net
資本主義社会では広告まみれの世界。誘惑に負けるな。
余分な消費を抑え、モノは長く大事に使う。借金はしない。
なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。
不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。
人間を奴隷かモノの如く扱う、偽装工作をするなど、
モラルが著しく欠落している企業、団体等には金を落とさない。
酒、タバコ、ギャンブルはやらない。金のかかる娯楽、趣味は持たない。
勝ち組、異性に金を落とさない。結婚はしない。結婚しても子供は作らない。
子供一人を大学に出すまで約四千万円の出費。
友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。
冠婚葬祭に金をかけない。腐敗した宗教観に搾取されないように。
宗教は個人的な範疇ならば信仰して良いが、宗教団体には一切金を落とさない。
テレビや大衆雑誌は見ない。新聞や本は立ち読みか図書館で済ます。
常識や流行など、常にあらゆるものを疑う視点を持つ。
社会の仕組みを勉強し、支配者層の思惑に乗らない。
あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的立場を貫け。
受け取る報酬以上の仕事はしない。
度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
組織や個人に忠誠を誓わない。
生活と人生を混同しない。
人に期待しない。世間に求めない。夢は見ない。希望は持たない。
非金銭的、非物質的な幸福観を追求しましょう。

794:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:01.49 gC2ToOUT.net
人より少し早くこれに気づき、頑張り方を変えただけです。
これを学校や社会では教えてくれません。
もしかしたら先生すら知らないから盲目的に時給労働を選択してしまうんですよね。
なぜ教えないかというと、国が社畜を欲しがっているからでしょう。
しっかり努力をしてラクに稼げる方法はあります。
頑張った先にラクになるかどうかが選択の問題です。
コツコツ努力をして労働を卒業し、やりたいことだけをやる人生を獲得しましょう。

とりあえず、楽観主義は辞めましょう。
楽観的に考えて行動していると、何かあったときに怖いんですよ。
なので、「最初からコロナ危機は3-5年続くんだ」と考えて、行動した方が健康的です。
悲観論を語ると、すぐ煽るなって言われるんですが……、人類が生き残るためには常に最悪を想定するのは大事だと思っています。
悲観的な考えを持ちながら、希望を持つこともできるわけです。これがストックデールの逆説ですね。
別に拷問されているわけではないので、のんびり楽しくコツコツ淡々と頑張るのみ。
日本人の2人に1人はただ働くだけで、スキルアップも勉強もしていません。
職場と家の往復をし、土日はレジャーか休養。
これらは調査で判明しています。
他国では大人が学ぶのは当たり前で、大人になったら勉強をしないというのは日本人の特徴です。
恐ろしいことですがイージーゲームだと思っています。勉強をやめないだけで偏差値50以上ですから。
新しい知識を入れ、語学


795:学んだりするだけで周りよりもレベルが高いんです。 世の中にはたくさん学ぶべきことがありますし、新しいことを学ばないとスキルアップしません。 学卒時の知識のまま老いぼれていくのです。



796:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:07.27 gC2ToOUT.net
僕は働くのが嫌なんで、出来るだけ早くリタイアする為に必要最低限の事以外には使わないんですよ。
寧ろ遣う事がストレス。例えば千円使ったら1時間働かなきゃいけない気分がしたり、千円使うと千円分ゴールが遠くなる。
必要な物も基本コスパや費用対効果をかなり重視しますねー。これで気付いたら年240万以上は貯金出来ます。

797:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:13.11 gC2ToOUT.net
散財やがストレス発散にならずに逆にストレスになる
それが嫌で酒もやめたった
自分はゆっくり料理とか作ったりする方がむしろストレス発散になる

798:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:19.00 gC2ToOUT.net
頑張っても頑張らなくてもお給料には大差ない。
それが日本の会社員が頑張らない本当の理由。会社は全員横並びで競争させるところで平準化の力が圧し掛かってくる。
会社に勤めている自分はキープしたままでもう一人の自分、つまり会社に捧げる以外の自分という準備をはじめなければいけない。

799:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:25.91 gC2ToOUT.net
日本は、変わらない。会社も、変わらない。
人も、変わらない。他人の意見を変えようとするのは徒労。
日本も、会社も、人も、ブロックすればいい。
その代り自分の思い込みは直ぐに変更可能なように常に次の機会に対してOPENであるべき。
金持ちはみんなこういう発想。

800:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:30.93 gC2ToOUT.net
労働者の側に回ってはダメ!
苦労してタネ銭作って投資家の側に回って!
トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

801:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:36.73 gC2ToOUT.net
奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?
諦めてるぞ!
たとえ金持ってても、あれは何の魅力もない生き方だわ。

802:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:42.60 gC2ToOUT.net
【お金持ちの習慣】一生お金に困らない最強のマインドセット!お金が生み出す本当の価値とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

803:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:48.47 gC2ToOUT.net
このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽
(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)
しか享受できず、このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる

804:774号室の住人さん
22/11/14 00:53:54.29 gC2ToOUT.net
在宅サボリーマンで
実質アーリーリタイアみたいな毎日だわ
夜のおかずにするアダルトビデオを回線の速い日中にまとめて登録してDL
それ以外でも株価チャート常時監視
下の階の夫婦は昼間ほとんど居ないからステレオで音楽聴きながら5ch巡回
だるい時は昼寝
出勤は週1回あればいいほう
Jazz Piano Music
URLリンク(www.youtube.com)

805:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:00.11 gC2ToOUT.net
866 名前:774号室の住人さん[sage] 2022/03/06(日) 21:26:12.39 ID:g6kGHT95
下に住んでる人妻
ここ一週間くらい夫が帰ってきていない
(夫婦それぞれで車所有してるから窓から駐車場見れば居るかいないかすぐわかる)
朝起きようとウトウトしてたら下の寝室から喘ぎ声が聞こえてきた
女盛りのアラフォーだから我慢できずに1人でオナニーしてたんだろうな
873 名前:774号室の住人さん[sage] 2022/03/06(日) 23:18:35.14 ID:g6kGHT95
人妻狙いなら2LDKに限る
1LDKは独身
3LDKは子持ち

806:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:05.91 gC2ToOUT.net
73 名前:774号室の住人さん[] 2022/03/13(日) 10:00:35.88 ID:QCeGgidh
下に住んでる人妻
木曜日から夫が帰ってきていない
(夫婦それぞれで車所有してるから窓から駐車場見れば居るかいないかすぐわかる)
今日はオナニーの声は聞こえてこなかった
133 名前:774号室の住人さん[] 2022/03/19(土) 12:05:43.23 ID:sGsHPZmp
今日は朝勃ちがすごかった
下の階の人妻は木金と旦那不在
オナニーの声は聞こえなかったが
寝てるときに耳ではなく男の本脳がひそかに感知したか?
159 名前:774号室の住人さん[] 2022/03/20(日) 12:41:10.70 ID:5Os2W0hH
下の部屋の人妻
木金土と夜旦那不在
週末休みでずっと1人で家に居るようだ
今夜帰ってこないとやばいんじゃないか

807:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:11.75 gC2ToOUT.net
449 名前:774号室の住人さん[] 2022/04/18(月) 01:43:26.22 ID:gaw3bdXu
下の階の人妻は金土日と旦那不在
今日も一日中家に1人で居たようだ
明日仕事が休みだったらやばそうだ
(不定休の仕事してるみたい)
529 名前:774号室の住人さん[] 2022/05/07(土) 09:56:25.58 ID:RS9If02T
下の階の人妻
3,4,5,6と夫だけで泊りで出かけてるみたいでほとんど家にいる
たまに買い物に出る程度
そろそろやばいいんじゃないかな
534 名前:774号室の住人さん[] 2022/05/08(日) 02:21:12.02 ID:7r5DeOMS
今日も旦那不在
これで5日間1人寝だな
アラフォー人妻にこれはキツイだろうな

808:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:17.62 gC2ToOUT.net
884 自分:774号室の住人さん[] 2022/06/06(月) 00:20:51.06 ID:u1bcGUMd
下の階のアラフォー人妻
木金土日と旦那が帰ってきていない
もう我慢の限界なんじゃないか
885 自分:774号室の住人さん[] 2022/06/06(月) 19:27:06.59 ID:pqfWUN58
深夜にゴミ捨てに行ったら電気消えて寝てるのに窓開けてた
旦那が何日も帰ってきていない人妻が一人で寝てると知ってるのは俺だけだろうからいいけど
1階だからあまりにも不用心だな
925 自分:774号室の住人さん[] 2022/06/15(水) 14:07:56.03 ID:TDzySu7u
人妻狙いなら2LDKに限る
1LDKは独身
3LDKは子持ち

809:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:23.48 gC2ToOUT.net
パン、白米、白砂糖を減らす
パスタは低GI
タンパク質 豚肉
サバ缶 ゴボウ、キノコ
菓子控える
オリーブオイルナッツ類は良脂質
魚介類 海藻
ヒジキ 
リンゴ
納豆
ヨーグルト
オメガ3オイル
MCTオイル
ビタミンC
ミネラル

食べてはいけないもの
URLリンク(youtu.be)

810:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:30.17 gC2ToOUT.net
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
野菜のドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ

811:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:35.26 gC2ToOUT.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
URLリンク(images4.imagebam.com)
URLリンク(physiqueonline.jp)
URLリンク(president.jp)

812:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:41.11 gC2ToOUT.net
納豆とヨーグルトは、もはや健康によい食べ物の両横綱といってもいいだろう。
ともに発酵食品で、美肌、整腸、血圧降下、免疫力アップ、風邪予防、便秘解消などたくさんの健康効果が知られている。
ところが、その効果を台無しにしている「もったいない食べ方」をしている人が意外に多い。
番組では、食べる時間帯や食べる際の組み合わせなどで健康効果がグンとアップする方法を紹介した。
ヨーグルトは胃酸に弱いので食後に食べる
普通の平均以上に納豆やヨーグルトを食べているのに、いったいなぜ? 
ひとりひとりから「食べ方」を聞くと、「もったいない食べ方」をしていることがわかった。
たとえば、「アツアツのご飯に納豆を混ぜ、フーフー息をふきながらかきこむ」(飯島さん)といった、誰でもよくする食べ方がいけないというのだ。
それをもとに、横浜市立大学附属病院・消化器内科の日暮琢磨医師と小泉名誉教授に、納豆とヨーグルトの「もったいない食べ方」「正しい食べ方」を指摘してもらった。
(1)朝イチのヨーグルトはもったいない:ビフィズス菌や乳酸菌は胃酸に弱いので、朝一番で空腹時に食べると多くが胃酸にやられてしまう可能性がある。胃酸にやられても(死がいが)善玉菌のエサになるので少しは効果はあるが、少しでも多く生きた菌を腸に届けるためには胃酸が薄まった食後に食べる方がいい。
(2)ヨーグルトは開封後すぐに食べきる:乳酸菌やビフィズス菌は空気に触れると、活性度が落ちてしまう。開封後は早く食べないともったいない。よく大きなパックで買い、毎日少しずつ食べる人がいるが、小さなパックで一度にたべたほうがいい。
(3)ヨーグルトは毎日食べよう:加齢とともに腸内のビフィズス菌は減ってくるので毎日食べないともったいない。エサとなる水溶性食物繊維(キウイやリンゴ)やオリゴ糖(バナナやはちみつ、きな粉)をとって、腸内で菌を育てることも大事。

813:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:46.93 gC2ToOUT.net
テレワークで在宅率95%
18時30分に歩いて5分のスーパー買い物
オカズが半額だったり20%引きだったりまちまち
あまりギリギリ攻めると半額が全滅してるときもある
肉とかの量り売りや上の割引率違いもあるから全部同じもの買ってるわけではないが
半分くらいは固定品

 9:00 起床
 9:00 朝食  ヨーグルト、バナナ、パン6枚切り、スライスチーズ
13:00 昼食  豚肉ステーキ100g or  サバ缶 、 ブラックコーヒー
19:00 夕食 (刺身、 玄米or白米or雑穀米or麦米、野菜、納豆、豆腐味噌汁) or (パスタ、野菜、豆腐玉ねぎスープ)
間食  ナッツ類
飲み物 ミネラルウォーター、麦茶、煎茶
酒は数年に1回やむを得ず乾杯だけ飲む程度
タバコ一度も吸っていない
在宅ワーク、週4回1時間のウォーキング以外は引きこもり

814:774号室の住人さん
22/11/14 00:54:52.74 gC2ToOUT.net
・豚ロース100g   260kcal
  タンパク質 19g
  脂肪    19g
  炭水化物  0g

・サバ缶水煮     310kcal
  タンパク質 41g
  脂肪    21g
  炭水化物  0g
  塩分    1.8g
・パスタ100g
  タンパク質 12g
  脂肪    2g
  炭水化物  65g
URLリンク(images4.imagebam.com)

815:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:04.42 gC2ToOUT.net
在宅サボリーマンで
実質アーリーリタイアみたいな毎日だわ
夜のおかずにするアダルトビデオを回線の速い日中にまとめて登録してDL
それ以外でも株価チャート常時監視
下の階の夫婦は昼間ほとんど居ないからステレオで音楽聴きながら5ch巡回
だるい時は昼寝
出勤は週1回あればいいほう
LDK13畳と寝室6畳のパーテャBション解放しbト19畳で生活しbトる
エアャRンも19畳きかbケているから寝給Nきも快適
残りの6畳は荷物置き場や気分転換に歩いたり腰掛けたりしてリラックスする場所(空調無し)
13畳リビングと6畳寝室をパーティション開放でエアコン1台で一体運用できることも重要
疲れて昼寝したりゴロ寝スマホしたくなったらそのまま空調の効いたベッドに横になるだけ
これが廊下に出て、扉開けて行く寝室だとこうはいかない
夏は暑い、冬は寒い
URLリンク(youtu.be)

816:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:10.25 gC2ToOUT.net
日本を覆っている病は「不寛容」ということです。
自分たちと違う人はすべてなんらかのレッテルを貼られます。
「メンヘラ」はそのレッテルの代表格。
そうやって日本はどんどん混じり気を排除した凡庸な国になってゆく。

817:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:18.10 gC2ToOUT.net
【ベストセラー】「認知症にならない! ボケる食 ボケない食 脳を一気に若返らせる100のコツ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

818:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:23.87 gC2ToOUT.net
俺みたいに手取り年収100万増えても支出は全く増えていないマネができるやつはここには居なさそうだ
URLリンク(i.imgur.com)

819:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:29.79 gC2ToOUT.net
>>130
家賃やっすいな

820:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:35.51 gC2ToOUT.net
年収452万 手取り377万
金融資産 2080万円
在宅ワーク95%で光熱費多め、昼食代少なめ
2LDK 57m2 駐車場込み 家賃7万 (自己負担1.2万)
駐車場込みだから車手放しても家賃は下がらないから
仕事の移動でたまに乗るくらいでめったに使わないけど保有
割り増し税金で燃費の悪い6気筒クラウン保有でもこれだけ貯められる
新幹線乗るには徒歩20分のバス停から1.5時間乗車で県外の新幹線駅
鉄道の場合は徒歩30分の単線駅から1時間+乗り換えて20分で県内の新幹線駅
これくらいの地方でも車は要らないな
むしろ自転車があるほうが便利だけどウォーキングも兼ねて日常生活は徒歩オンリー

821:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:41.38 gC2ToOUT.net
下の階の人妻
今週も木金土日の4日間旦那不在のパターンっぽい

3月6日 1週間
3月13日 4日
3月20日 3日
4月18日 3日
5月8日  5日
6月6日  4日
6月27日 4日

822:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:47.22 gC2ToOUT.net
人妻食い散らかしてる経験からすると結婚適正な感じの奴は少しヤンキー系入った女と少し雑な感じの女
それ以外は生活するとちょっと難が出て苦しくなってくる
上の2タイプは生活力あるし男の心理を理解して合わせてくれるから楽しい
セックスも名器が気のせいか多い気がする
美人は締まるけど気持ちよくなかったり特徴なくて飽きやすいのが多い

823:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:53.05 gC2ToOUT.net
40歳は女の性欲がピークに達する
女性の性欲は40代がピークだと言われている。
そういえば、と思い当たる人も多いのではないだろうか。
私の周りにも、「40代で乱れ咲いたわ」「やたらと体がしたくてたまらなかった」と当時を振り返る女性たちの多いこと。
それもこれも、どうやらホルモンのなせる業らしい。
一生の間に分泌される女性ホルモンは、ティースプーン1杯程度だという。
そんな微量な女性ホルモンに、女は支配されるのだ。もちろん、女性も男性ホルモンをもっている。
30代後半から卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンが激減するのが40代半ば前後。
そうすると相対的に男性ホルモンが優位になり、アグレッシブになるという説がある。
その結果、女性が男を捕獲するハンターへと変貌するのだ。
40代は性欲のピーク?40代女性の性事情に迫る
URLリンク(allabout.co.jp)

824:774号室の住人さん
22/11/14 00:55:58.95 gC2ToOUT.net
閉経を機に性欲が強くなる人は、女性ホルモンが減ると相対的に男性ホルモンが増えることが一因といわれています。
性欲は男性ホルモンや脳内ホルモンのドーパミンに関連があり、これらのホルモンが上昇すると性欲は強くなります。
女性も少量ですが男性ホルモンは分泌されています。
閉経すると女性ホルモンは減少しますが、男性ホルモンの量はほぼそのままなので、性欲が強くなってもおかしくはないのです。
さらに女性ホルモンが減少することによって「楽しみ」に関連する神経伝達物質である脳内ホルモンのドーパミンが増えることも関係しています。
女性ホルモンのエストロゲンは、その成分の一つである、エストラジオールを血液検査で調べることで、増減が分かります。
閉経前の女性は、生理前後でエストラジオールが100〜300(単位はpg/ml)と変化しますが、閉経後には18以下になってしまうのが一般的です。
ところが、閉経後も20〜50をキープし、男性ホルモンの影響も受けて性欲が強くなる人もいます。
そのほかに、「妊娠するのではないか」という不安がなくなることなど、理由はいろいろだといわれています。

825:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:04.81 gC2ToOUT.net
女と遊んで思うことは、「老いあるいは翳りを感じ始めた女の性欲は、凄まじい」ってこと。
もちろん、個人差はあるやろうけど。
この「凄まじい性欲」は、10代の男のそれと似てるんじゃないかと思う。
「やりたくてやりたくて、仕方ない」みたいな---。
若い時に、綺麗だとか美人だとチヤホヤされてきた女のほうが、「焦り」はあるんやないかな?
顔に出来た小さなシミひとつから、「焦り」はスタートするみたい。
男に相手にされることで、「現役の女」であることを確認したいんやろね。
YouTubeに居る大多数の女インフルエンサーの場合、実際に男とやるのはあきらめて
コメント欄の書き込み1つで色んな男にチヤホヤされ、良い気分にしてもらうことによって、生活や仕事のストレスから解放されているとか。
「私も、まだまだ魅力があるんやね!」---ってな感じで。
女にも、男勝りのスケベな人はいるもんだ。

826:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:12.09 gC2ToOUT.net
学生時代にカテキョのバイトしたけど教え子の母親で40過ぎだったけど凄かった、
週3だったけどマークIIで送迎してくれて
ラブホ直行、ハメまくってから勉強教えて夕飯ごちそうしてくれ帰りは車内でフェラしまくり、夏休みなんて子供を実家へ行かせて、
2人で温泉三昧だった
旦那さんが海外勤務だったから欲求不満で性欲は凄かったみたい
若さの性欲ピークだった俺でもゲッソリして音を上げるくらい

827:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:18.01 gC2ToOUT.net
今はクラウンだけど
それもあってずっとセダン派
20代で初めて買った中古車は5年ほどその時のマークIIと同じ型に乗って
当時を思い出しながら彼女とカーセックスしたりした

10代から50代まで一通りお相手したけど
一番良かったのはやはり30代後半から40代の女たちだな
まあ最高だよ その年代は
ある程度開発されて肉体も熟してるから
お互いに楽しみましょうっていうスタンスだし
会話にエロスも溢れてるしな

828:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:23.84 gC2ToOUT.net
【人生終了】情弱がハマる「貧困スパイラル」のリアル。 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
【残酷】マイカーローン組む人は、マジで一生貧乏。 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

829:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:35.01 gC2ToOUT.net
理想のビジネス
@COGsの無いビジネス
A従業員を雇わなくていいビジネス
B外部資本を導入しなくていいビジネス
C株式を公開しなくていいビジネス
D無限にスケールするビジネス
EDeliverablesの無いビジネス
F在庫の無いビジネス
G売掛金の無いビジネス
経営者の苦しみの殆どは@~Gに起因する

830:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:40.10 gC2ToOUT.net
【2ch感動スレ】天然でかわいい隣人と宅飲み→泥酔した勢いでイケナイ関係に…【ゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

831:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:48.00 gC2ToOUT.net
ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要
妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む
紀州のドンファンを見て哀れだと思った人も少なくないはず
年を取るとお金くらいしか武器になりえませんがそれすらもないとなると・・・・
それ以上に哀れな身になるのが破綻老人なのです

832:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:53.79 gC2ToOUT.net
真面目に働いて年金を払っていても、誰もが老後に貧困化する現代では、老いた先に待っている現実は悲惨だ。
貧困から始まる「孤独」「不安」「無気力」に苛まれ、年齢を重ねるたびに病に体を蝕まれつつ、どこにも行き場のない老後―
これこそが、近未来のあなたの姿なのかもしれない。
分不相応な暮らしをし続けて老後破綻で生活保護逝きされたら
まじめな納税者に迷惑がかかるんだよ
個別の問題では済まない社会問題です
老いぼれてから社会のお荷物になって迷惑かけるなよ

833:774号室の住人さん
22/11/14 00:56:59.61 gC2ToOUT.net
殆どの日本人は(他人から好かれたい)とか(部下から慕われたい)と思いながら仕事しています。
これが間違い!愛されるより憎まれた方が「あいつは仕事ができる」と思われやすいです。
親しみを持たれるより恐れられた方がお給料は上ります。
じぶんの仕事に横車入れようとする奴も減ります。

834:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:05.45 gC2ToOUT.net
女子会の内容大暴露!!! 初めてフ〇ラをした時に思ったこと - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

835:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:11.85 gC2ToOUT.net
「絶望」ってどんな病気なの?
「人間は精神である。だが、精神とはなにか。精神とは自己である」。
ここでいう「自己」とは今生きている私自身のことです。
だから、本当の自分であろうとする自分から目をそらしている場合が「絶望」のはじまりです。
自分をごまかしている感じでしょうか。
また、キルケゴールによると、誰でも「絶望」に陥るとされます。というのは、人間は一生、自分自身とつきあっていく存在だからです。
他人ではなく自分に対しての関係がうまくいかずに、自暴自棄になったり、投げやりになったときなどに「絶望」が生じるのです。
キルケゴールは、この絶望こそが、人間にとってもっとも恐るべき「死に至る病」であるといいました。
「絶望」するから「死ぬ」という意味ではありません。
「絶望」とは死にたいけれども死ぬこともできずに生きていく状態のことです。
肉体の死をも越えた苦悩が「絶望」です。
つまり、生きながら死んでいるようなゾンビ状態のことを「死に至る病」と呼んでいるのです。
いま、この国に、いや世界のいたるところで、経済的豊かさを追求する合理主義や、個人の利益を優先する功利的個人主義の代償として、「死に至る病」が広がっている。
「死に至る病」は、キルケゴールが述べたような単なる絶望ではない。
精神的な救いが得られない精神的な死を意味することにはとどまらない。
「死に至る病」は、生きる希望や意味を失わせ、精神的な空虚と自己否定の奈落に人を突き落とし、心を病ませるだけでなく、
不安やストレスに対する抵抗力や、トラウマに対する心の免疫を弱らせることで、体をも病魔に冒されやすくする。
現代社会に蔓延する、医学にも手に負えない奇病の数々は、その結果にほかならない。

836:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:17.11 gC2ToOUT.net
長寿姉妹で有名だった金さん銀さんの娘も100歳くらいまで生きたが
住んでたところは超公害地域、野菜嫌いでほとんど食べず糖質と肉類ばかり食べてた
遺伝子に比べれば健康法による効果なんて誤差の範囲だわ
【34歳】
遺伝子「もう子作りする必要は無いから性的魅力とか勃起力とか終了な」
【60歳】
遺伝子「もう生きてる必要ないから免疫力とか生命力とか終了な」
【78歳】
遺伝子「なんやまだ生きてんのか、はよ死ぬように病気にしたろ!」

837:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:23.00 gC2ToOUT.net
10代のSEX相手40人以上
20代相手4人
30代相手ゼロという
ずっとロリコンだった俺も
アラフィフになって引っ越した隣部屋の
推定38歳のロングヘアの美人独身OLにのめり込んでしまった
向かいの家にいるJKよりもそそられている

838:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:28.75 gC2ToOUT.net
「善人」は迷惑な存在 
正直にいうと、世の中には迷惑な「善人」がいます。
彼らは、見ず知らずの存在であるはずのぼくに、親切にアドバイスをしてくるんです。
ちなみにそんな人には高齢者が多いので、おそらく年を追うごとに「親切」をこじらせたんだなと推測できます。
つまりは年を取るとともに「他者」の範囲を広げすぎた結果、見ず知らずの人に、求められてもいないアドバイスをするという暴挙に出るわけです。
しかし結局のところ、彼らは「いい人」ですし、盗みや殺人といった明確な犯罪行為はしません。
本人たちは、あくまでも「世の中をよくするために」アドバイスしているに過ぎないのです。

839:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:34.54 gC2ToOUT.net
MODEL FILM #30 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

840:774号室の住人さん
22/11/14 00:57:44.07 gC2ToOUT.net
大人が苦労話をするのはそれが楽しい思い出だからです
およそ金で買えるような享楽に心の底から満足に浸れるようなものはありません。
それはもちろん1日や1週間くらいならそういうことを楽しいと感じるかもしれない。
しかし物を所有することから得られる満足というのは持続しないんです。
例えば、アメリカではヨットを所有することは富裕層の一つのゴールです
そして、ヨット保有していて嬉しい瞬間が2回あると言われます
1回目はもちろんヨットを買った日、そして2回目は、そのヨットを売った日なんです
もちろんヨットを買った日、心がウキウキするのは当然ですよね。
しかしそういう気持ちはあっという間に薄れてしまうんです
一方で、ヨットは維持にいろいろ手間や経費がかかります。つまり荷物と化してしまうんです。
だから、自分のヨットを転売できた日というのは心の荷が下りて嬉しいという訳
最近流行りの「モノを買うから体験へ」というトレンドに関しても同様のことが当てはまります
例えば、セレブなホテルに泊まるとか秘境に旅するとか、もちろんそういう体験型の消費も楽しいですけれども
それが金で買えるような享楽である限り、あなたの人生の宝となり永遠に輝きを失わない良い思い出には残念ながらならないんです。
もしそういう金で買えるものや体験が自分の人生のハイライトなのであれば、
あなたの人生はとっても精神的に貧しいものだったでしょうし、
この世にあなたが存在しようがしまいがどうでもいいようなつまらない人生だったに違いありません。
苦労を経た上で獲得する充実こそが本当に痛快な体験だということは、昔から文学のテーマとして鉄板ネタとなっているんです。
一例として、トルストイの戦争と平和
この中で、主人公の私生児ピエールは莫大な遺産を相続しのっけから絢爛たる生活に耽溺します
しかし彼がハッピーだったかといえばむしろ逆で、惨めそのもの。
そこで、ピエールはひょんな行きがかりから決闘する羽目に陥る。
ふとしたことからフリーメイソンに入る。
野次馬的好奇心からナポレオン軍とロシア軍が大激突したボロディーノの戦いに駆けつける。
とまあそういう具合に、おっちょこちょいの自分探しの旅を延々とやるわけです。
挙句の果てナポレオンの軍隊に捕らえられ、餓死直前まで行き、そこで同じく捕虜だった農奴プラトン・カタラーエルに
人生の何たるかを教えられるわけです。
つまり人生は旅路であり、何かをつかむまで試行錯誤や苦心惨憺している時期こそが後で振り返ってみると一番楽しく懐かしいわけで
成功してからないしはリッチになってから味わえる享楽など実は全然感興の欠片もないのです。
僕自身、アメリカに来て以降ウォール街で仕事して経済的には満ち足りていたし、
アメリカでは投資銀行の社会的ステータスが高いので周囲から羨望の眼差しで見られていました。
しかし、それが痛快ないい思い出になったかといえば、別にどうでもいいという程度の感興しか沸かないんです。
むしろ自分にとって本当に心ゆくまで楽しんだ経験はナッパ服着てアラビアの砂漠の工事現場で悪戦苦闘した思い出や
バングラデシュの河川を下るバージで出勤する際シラミに食われながら「戦争の犬たち」を読み耽った体験などです
つまり大人が苦労話を語っている時というのは人生の楽しさを語っているのです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

565日前に更新/322 KB
担当:undef