SpaceX 総合スレ Part ..
[2ch|▼Menu]
195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 22:47:32.97 lwchkoke.net
このロボットが地球文明を滅ぼすことになり、僅かに生き残った人類がスターシップで火星に逃げるとはこの時誰も想像していなかった

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 20:02:32.35 5h4CdbL8.net
マクレガーでRaptor2爆発
燃焼室のフィルム冷却が安定するまで230トンで運用するつもりだったようだけど、250トンを試そうとしたんだろうか?
テストスタンドの破損が酷いようだと、ボカチカへのエンジン納入が減速するかもしれない
それはそうと、最速で水曜日にB7 Static Fire

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 21:28:22.86 SGMKR52c.net
米の経済は年度末・年末に向けてえらいことになりそうだが…もたついてる暇ないで。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 22:12:49.84 P/1CCADu.net
マクレガーのラプター2爆発動画。
随分派手に吹き飛んでるイメージ。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 22:38:13 xLSHV9VN.net
>>192
カメラ遠いな!
せっかくの大爆発、もっと近い動画ないのか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 23:03:18.28 pNiwS2Ly.net
>>192
たまやー!\(^o^)/
久しぶりの爆発!いいねー。
スペースX式開発の華ですなー。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 23:34:03.54 5h4CdbL8.net
>>191
イーロンはリーマンショックで死にかけたし、何年か前から今の金利政策は異常で


202:株価も異常って言ってたから、対策済みだろう Teslaが借金を前倒し返済してたのも、この時のためだろう またリーマンショックの時みたいにBIG3や金融機関に税金投入されたら、イーロンアンチはどんな顔するかな >>193 広大な敷地を一箇所のカメラでカバーしてるからね…



203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 23:37:00.06 SGMKR52c.net
>>195
物価上昇と金利上昇の角度がエグいんやで?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 01:23:57.79 EAyqG8bL.net
>>196
物価上昇を抑えこむのは簡単で、FRBが金利上昇させれば済む
アメリカはそこそこ好景気だったから金利を上げる余地があるが、超低金利が前提だった米株は大幅に下げ、アメリカ頼みだった世界各国の株価はさらに酷いことになる
車が売れなくなっても、借金がなければとりあえずは死なない
リーマンショックで大半の国よりダメージが大きかった日本は今回はさらに悲惨なことになるし、中国はここ数十年で初の本格的な不況になる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 02:17:30.32 cFDE9rRB.net
爆発しても喜ぶのがSoaceXファンの流儀

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 03:40:09.79 YNFJ3rv9.net
爆発してこそ、開発順調!と感じる勢

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 04:04:48 2fRRiZIF.net
ニュース「SpaceXのロケットが試験中に大爆発を起こしました。」
SpaceXファン「おい!テストスタンドは大丈夫か?」

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 06:29:16.02 EAyqG8bL.net
ライブカメラが設置されたからRUDを見れるようになっただけで、Raptor2はここ数ヶ月で大量にRUDしてた説
予定外の迅速な分解ではなく、予定通りの迅速な分解かもしれない説

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 09:19:11 Ar7Y5Uxg.net
>>197
簡単か…あの急角度の上昇でのう。
スタグフレーションに陥いる見方が出てるらしいがね。
日本はゼロリスクの現預金1000兆円。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 13:29:48.03 k6+bLYg1.net
経済崩壊してる日本がアメリカの経済ヤバいとか言ってんのはギャグにしか見えん
購買力で韓国に抜かれウォンに対してすら円は下落し東南アジアが迫ってきてるような衰退国なのになw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 13:31:41.81 Ar7Y5Uxg.net
どこの日本が経済崩壊だよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 13:43:38.34 bUKanB6b.net
そいつ、日本大勝利!以外認識出来ない有名な基地外なんでー

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 15:52:22 EAyqG8bL.net
どんだけ妄想力働かせても日本大勝利の妄想は難しすぎる

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 22:34:36.88 aQgFwZay.net
宇宙ホテル、2025年にオープン予定!
(英語)
URLリンク(www.thegatewaypundit.com)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 23:14:05.80 BLtpJ0EI.net
2025年w
イーロンタイムか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 23:58:19.96 EAyqG8bL.net
Gateway Punditは、アメリカの極右のフェイクニュースサイトです。このWebサイトは、虚偽、デマ、陰謀説を公開していることで知られています。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 04:10:12.27 RlxH+zgO.net
>>208
イーロンじゃないだろ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 09:58:27.83 yhZOnJze.net
これは詐欺っぽいな。2025年に宇宙ホテルやるなら、
ビゲローかAxiom以外はタイムスケジュール的にも無理だろう。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 10:00:05.27 IPIg43yG.net
>>207
URLリンク(www.youtube.com)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 11


221::57:35.82 ID:5ec5viCr.net



222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 13:53:31.20 S/iV4GJ0.net
URLリンク(twitter.com)
マスクがウクライナに供与したStarlinkだが、
ウクライナ砲兵隊に配備され、電子戦によって無効化される事もなく、
大活躍を果たしているらしい。
これはStarlinkの価値が爆上がりになるな。
(deleted an unsolicited ad)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 14:01:37.64 WVsQJq+x.net
軍事的価値は大きいけど商業として成り立つかは疑問だな。
携帯回線や固定回線が使える場所では、それらに勝てないし。
飛行機や船などで使われるくらいじゃないかな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 14:06:00.45 nQt/blcL.net
>>215
都市部ではメタル線やアンテナ塔でまかなえるが
それ以外の地域の方が圧倒的に広い
日本は飛びぬけて裕福な国であって
しかも電話の時代に特に栄えた国だから今や未来の環境とも異なる
昭和平成の日本の電波環境を中心に考えると色々と見誤るぞ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 14:17:06 WVsQJq+x.net
>>216
それは固定回線に対する携帯回線のリープフロッグの話だよね。で、世界に携帯回線からも取り残された世界がStarlinkの投資規模を賄うほどあるかという話

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 14:29:26.03 DTzoJ5LV.net
>>217
だから、固定回線で賄える国家、都市の方が稀だと言われてるんだろ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 14:35:19.09 nQt/blcL.net
>>217
人間は集住した方が効率良いに決まっているから
一番おいしい市場は既存の通信会社に持ってかれてるという事実は変わらないね
既存衛星通信会社ともサービスの一部がバッティングしてる点も微妙
ただしStarlinkを足がかりに既存通信会社を買って集住地域とそれ以外の両方でサービスする目はあるだろう

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 15:15:16.30 IPIg43yG.net
端末500ドル超、月額100ドル(日本だと1.3万円)だからなぁ
「他に通信手段が無い」地域なら別だが、
日本では個人ユーザーはほとんど取れないだろうな
世界では、月50ドルまで下げられれば勝機はある
ただし、LEOコンステレーション市場は、10年以内にレッドオーシャンに突入する

スターリンクはウクライナでどのように活躍しているか
URLリンク(www.wired.com)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 15:55:57.28 3J45xqkU.net
KDDIがStarlink買うらしいけどレッドオーシャンだし大赤字だろうな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:15:50 VwhKHf+p.net
>>221
買うんじゃなくてユーザーとして金払って商用利用させてもらうだけ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:53:32.19 dZcKcyV4.net
Starlinkはウクライナで完璧なプロモーション打てたから、西側諸国で爆売れになるだろ
民間の個人相手より中小国の軍事・安全保障向けの方がずっと稼げるかも知れん <


232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 19:22:14.65 DHOac5Ut.net
マスクの利点は、テスラ株を売ればいくらでも金を捻出できることだったが、
テスラ株が値下がりしてきてるので、資金力がすこし落ちてきてる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:31:56.50 X8pPhIB5.net
Starlinkアンテナと端末を風船にくくりつけて
ロシア、中国、北朝鮮に盛大に投下してプロモーションしてほしい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:05:14.63 SyWM2OyG.net
>>225
地上局がないと使えないからターミナル端子だけ配っても意味ないだろ
まずはロシアや中国に戦車送り込んで領土を分捕ってからそこに地上局建てないと

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:09:20.81 Olzf5M7V.net
>>226
地上は端末だけでいいだろ
直接衛星とやり取りするんだから
AUのサービスは違うけど

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:09:51.87 g87GSO7P.net
国内1位のドコモで年5000億円規模、4位の楽天ですら2000億円規模
5Gの構築と既存の設備の維持に、4社で「毎年」1兆円以上かけている
Starlink端末500ドルは現状では赤字だが、iPhoneと同程度の価格の通信機器といえる
Starlinkは、黒字化までに50~100億ドルの投資、完成までに200~300億ドルの投資
既存の通信方式にはない固有のメリットを複数持ち、地球全体をカバーし、通信業界の感覚ではリーズナブルという、破壊的技術
各国政府の認可がないと周波数使わせてもらえないのが唯一の弱点
>>224
借金返済に追われてなくて、Tesla車は利益率が高い人気商品だから、不況に強い体質になっている
不況で暴落した株や資源を底値で買い叩けるから、むしろチャンス…
高価なCybertruckの注文はキャンセルが増えそう
>>226
そこでレーザーリンク

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:21:03.38 3J45xqkU.net
>>227
地上局がないんじゃ中国国内同士でしか通信できないんだからほとんどいみなさないだろ
>>228
レーザーリンクで衛星間通信は第2世代のStarlink配置完了まで待たないといけないんだからずっと先の話

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:24:14.20 Olzf5M7V.net
>>229
スターリンクってカバーしてる地域は地上局いらないと思ってたけど違うの?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:34:03.92 SyWM2OyG.net
>>230
地上局がないのにどうやってインターネットに接続するんだよ
衛星が上空飛んでれば勝手につながるとでも思ってるのか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:35:39.02 IPIg43yG.net
インターネットに接続するには、スターリンク衛星は、
地上局か、レーザー通信の衛星間接続(どこかで地上局に接続)が必要かと
現行v1.5にはレーザーリンク機能はあるようだが、まだ運用してないのでは
知らんけど

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:37:53.39 X8pPhIB5.net
地上局って何だ?おかしいぞ
堂々と嘘をつくなって

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:45:58.30 IPIg43yG.net
地上局に繋げないと、ただの空飛ぶWANだぞ
例えば絶海の孤島からスターリンクにアクセスしたとする、
その衛星が、どこの地上局にも(他のスターリンク衛星にも)繋がってなければ、
物理的にどうやって5chの掲示板サーバーにアクセスするんだ?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:50:39.56 X8pPhIB5.net
スターリングのアプリで繋がるって出るけど

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:51:26.56 tDGwW7Kg.net
Starlinkは、より優れたWiFiを備えた衛星インターネット用の新しいアンテナとルーターを発表しました
URLリンク(itigic.com)

電源がいるので地上局と言ってもいいか

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:54:23.75 X8pPhIB5.net
Google Cloud


246:磚zureには直結だし https://gigazine.net/news/20210514-google-cloud-spacex-starlink/



247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 23:04:40.94 pqYeb5QZ.net
全然わかってない奴がいてビビる

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 23:51:04.50 bmsSFFh5.net
Starlinkはただの回線だから両端を地上局に繋がないといけない
レーザーリンク使えば最寄りの衛星の見通し圏内に地上局がなくても問題無し
地上局はGatewayっていうデカいアンテナが必要
URLリンク(dime.jp)
V1.5衛星のレーザーリンクは運用始まっててトンガの噴火で使われたらしい

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 00:46:08.47 MV25BXY2.net
>>239
その地上局は物理的距離は関係ないのでは?
例えばロシア国内からスターリンク使って日本の地上局に繋げばロシア国内からインターネット接続可能じゃないの?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 00:51:46.59 xpjhVbqY.net
SpaceXの子会社が総務省に提出した資料あるから興味ある人は読むといいよ
URLリンク(www.soumu.go.jp)
あとSpaceXじゃないけど参考までに
URLリンク(www.soumu.go.jp)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:05:07.91 xpjhVbqY.net
>>240
めっちゃ関係ある
1つの衛星で繋ぐには、衛星から両地点が見通せないといけない
Starlinkは高度500kmを回ってるから見通し距離は二千数百km
東京〜モスクワは無理だけどウラジオストクならいけると思う
でも衛星同士がレーザーで通信すれば距離制限は無いはず
太平洋の真ん中でもネット使える

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:11:15.14 m6PQGcq/.net
今のStarlinkって衛星ネットワークは構築してないのか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:15:42.20 3yACJqBA.net
レーザーリンク始まってるならもう解決じゃんか
ロシア中国の周りとインターネットに繋がる中継地点までにv1.5を配備すればいいわけだし

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:17:29.71 m6PQGcq/.net
スターリンクって基本的に衛星ネットワークを組んでて、レーザーで衛星間通信するのは速くてデータを大量に送れるからだと思ってた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:33:11.88 xpjhVbqY.net
>>244
そもそも衛星は8km/sで動いてて地球は自転してる
頭の上を通り過ぎる衛星が順番に担当するわけだから数百機とか数千機必要になる
>>245
衛星間ネットワークはレーザーしかないはず

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:45:58.91 MB3d+p8k.net
>>242
> でも衛星同士がレーザーで通信すれば距離制限は無いはず
だからそれこそStarlinkのウリでしょ
そもそも衛星がネットワーク化されてなかったら「衛星コンステレーション」なんて言わんよなあ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 01:55:48.72 xpjhVbqY.net
>>247
初期型だから仕方ないね
ベータ版の名の通り”Better than Nothing”

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 02:15:43.01 3yACJqBA.net
Wikiより >緯度約60度以下でほぼ全世界をカバーしているにもかかわらず
中国北朝鮮は範囲だし、ロシアも南半分は、いけてるじゃんか
ITUや国際条約の許可の問題だけ
真のインターネット解放のためならあんま関係ないな
風船でも密輸ででもアンテナ端末を送り込むのだ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 02:23:48.17 3yACJqBA.net
台湾もサービスさっさと開始して
アンテナ端末配備しておいた方が良さそうだ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 08:29:34.48 7pb9h3j9.net
レーザーリンク搭載は衛星の重量増とコスト増を招く
加えて、独裁国家では地上局を使わない(=検閲できない)ことで
民間サービス提供を許可されない可能性がある
旧OneWebはそれを敬遠して、必ず地上局を利用する設計だった
しかし英国政府が経営に参加した


261:サ在、 将来の衛星v2.0以降ではレーザーリンクの導入を検討しているという これは海底光ケーブルを破壊された場合の冗長となるし、 独裁国家域内での通信妨害にも強いため 加えて、ブレクジットによりEUガリレオ測位網に頼れない現在、 GPS補完機能の搭載も検討課題だという ただし通信衛星と測位衛星では使われている技術が異なるため、 実現には困難性もあるとかないとか スターリンクは将来、大型化したv2.0以降、 どんな技術を盛り込むのかな? 測位機能や偵察機能などは素人的に思いつくけど 昨今の観測衛星の機能向上・小型軽量化や、運用高度の類似性を考えれば、 ありえなくは無いようにも思えるが 数万機の衛星で取得した画像情報を瞬時に大量送信できそう(妄想) 敵軍の部隊展開をリアルタイムに把握できるし、 数千機の軍事ドローンをGPSとスターリンクでAI自動制御して展開できそう(妄想) 衛星に直径20mくらいのアンテナを搭載し、地上アンテナ無しで通信可能に?(妄想)



262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 09:44:47.13 0CcbzIKx.net
静止軌道上にデータ中継衛星を配置するってやり方もあるみたいだね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 09:59:48.44 7pb9h3j9.net
ボーイングとエアロジェットの確執が表面化
URLリンク(www.reuters.com)
再打ち上げ試験が来週に迫るスターライナーには、短期的な対策を施したバルブが搭載され、適切に機能すると考えているが、
ボーイング社は問題の推進剤バブルシステムを中長期的に再設計する方向で検討している
2019年以降、6億ドルの費用がかかっているスターライナーであるが、
ボーイングはNASAとの固定価格契約に拘束され予算的な余裕がない中で、再試験に向けた作業を進めている
スターライナーの度重なる遅延により、NASAはクルードラゴンと3回分の追加ミッションを契約した
NASAとボーイングは、腐食によるバルブ詰まりの原因は素材と推進剤、射場周囲の湿った気候にあるとしたが、
エアロジェットロケットダインは、腐食の原因はボーイングが地上試験で使用した洗浄剤にあると主張している
ボーイングはエアロジェット側の主張には根拠がなく、負担回避のための言い逃れであると考えている
NASAの関係者は、宇宙船開発にあたり、新参者のスペースXの監督にかかりきりになり、
業界の巨人ボーイング側の開発を信頼しすぎていた、と吐露している
ボーイングと下請け業者の確執は今回が初めてではない
2017年、地上試験中に下請け業者の社長が脚を切断するという事故が発生した
業者はボーイングを訴え、両者は和解している

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 11:24:57.84 BqVH/8ht.net
独裁国家内からでも市販パーツでアンテナ端末が作れて
超低速でもいいから、1日数分~1時間でもインターネットにアクセスできたらいいのにね

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 12:14:22.67 0F25GPFZ.net
>>253
外から見ると
今ボーイングに残ってる勢がSpaceXへの転職に失敗した人達に見えるんよな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 12:43:42.68 lqK84HzC.net
>>252
それだと結局低軌道ゆえの高速度のメリットは無くなるな?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 12:46:25.45 0CcbzIKx.net
>>256
メールとか電話くらいなら使えそうだけどな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 17:13:58 5cSRtrZK.net
スターライナーはクルードラゴンに対抗すると打ち上げれば打ち上げるほど赤字になるとNASAに泣きつきそう
NASAとしても冗長性は確保したいだろうがどうするかね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 22:15:21.92 L/kmZscM.net
>>254
そういうのが欲しいなら静止軌道使ってるViasatでも使えばいいんじゃない?
第2世代のStarlinkなんて待たずとも今すぐ使えるし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 22:48:07.60 L/kmZscM.net
>>258
ドリームチェイサーだってあるのに冗長性なんて言い訳にもならんわ
ボーイングのロビー活動で議員に金入ってるから技術力もないくせに無理やり押し売りしてるだけでしょ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 23:03:05 v7tC6AVT.net
静止軌道は遅延が大きすぎる
そこまで高くなくても、高度800kmとかはスペースデブリが問題になる

遅延とスペースデブリを考えると、結局いまのStarlink程度が最適では?
現行Starlinkは、制御失ったら空気抵抗で勝手に落下するのでデブリ発生を最小限にできる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 07:07:48.16 6zx3fCZf.net
晴れてるね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 08:22:15.04 PXk+s6qq.net
URLリンク(dime.jp)
これと同じやつ数十基がお台場埠頭に有るのを見た
輸入通関待ち?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 08:37:48.81 0yd/cxiU.net
>>260
ドリームチェイサーは無人機に変更されたのでは
しかも実用化は全くの未定

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 09:03:33.25 ErOM2Oru.net
DCの有人型は、ロケットの天辺にリフティングボディの有人宇宙船を載っけるという、
アイデア自体は昔からあるけど、実際には誰もやったことのない手法で、前途多難だねぇ
260氏は、NASAが契約したドリームチェイサーが有人型だと思っているのか、
それとも、発表された有人型ドリームチェイサーが早くも実現間近だと思っているのか
クルードラゴンの代わりになる現実的な冗長性としては、
スターライナーしか存在しないでしょ(オライオンはどうなのか知らんが)
スペースシャトルには別種の有人代替機が無かったから、
引退後はロシアに足元を見られて酷い目に遭わされた苦い経験があるので、
NASAは必ず冗長性としてのスターライナーを確保するでしょう
コストのこともあるので、スターライナーを殺さない程度に、
クルードラゴンよりも少なめの契約数で(多少高価くても)維持するのでは?
空軍のロケットが、デルタIVミディアムよりもアトラスVを優遇したように

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:15:17.47 0yd/cxiU.net
そーいやオリオンは元々シャトルの後継機として始まったんだっけ
スペースステーションへの往復に使うにはオーバースペックなのかな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:24:08.04 ErOM2Oru.net
SLSは1回20億ドルだけど、
オライオンも1回10億ドル以上って言われてるね
安いロケットに載せ替えるとしても、
深宇宙探査用の高価な宇宙船をISS往還に使うのは少しもったいないな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 17:33:52.58 cacEsKT0.net
>>267
StarShipって1回いくらだったけ?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 18:52:11.89 4lhkd4Eg.net
>>268
目標は200万ドル

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 18:55:14.61 0yd/cxiU.net
あくまでも目標だけど、笑っちゃうくらい安いな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 21:05:19.32 cacEsKT0.net
20億ドルと200万ドル
1/100か
Kg当たりのコストはどのくらいだろ?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 21:20:29 ErOM2Oru.net
再計算を

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 22:03:03 cacEsKT0.net
打ち上げ能力自体はさほど変わらないんだね

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 22:42:31.97 ErOM2Oru.net
ラプターが250トンfまで出して、上段もストレッチ&強化して、
最終


285:的には200トン近くまで行くかも? SLSの打ち上げは8月以降か https://www.gizmodo.jp/2022/05/nasas-sls-launch-will-likely-be-after-august.html スターシップもアリアン6もヴァルカンセントールも、 具体的な目処が立たないねぇ



286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 22:45:48.59 j0ovmir3.net
どうせStarShipの認可も遅れるんじゃないの?
もう熱湯風呂の我慢比べみたいになってきたな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 00:30:26.90 LPpmUVEk.net
URLリンク(www.youtube.com)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 00:31:16.32 LPpmUVEk.net
↑ Elon Musk Explains Updates To Starship And Tours Starbase! [Spring 2022]

289:ぴろゆき
22/05/15 12:22:27.55 hsgGM4EC.net
マスクをしてないマスク

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 12:46:28 wueTVHU6.net
あんまり延びるとディアムーンも遅れるなあ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 13:12:21.29 /sHQPDHv.net
こんなにSN15から時間がかかるならブースター単体のホップテストをみたかった

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 15:57:55.17 x85sH/Mq.net
米スペースXの従業員が持ち株売却へ、企業価値16兆円超か-関係者
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
これって日本人も買うことできんのだろうか?100株ぐらい買いたいわ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 16:20:11.89 Y6LEGwhd.net
>>281
株式公開されてないから買えない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 19:45:48.54 JkgMO+ng.net
市場に出てないからお友達でもない限り買えないわな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 21:52:58.47 NuDoCjLA.net
証券市場から買えないだけで買う方法はいくらでもあるだろ
SpaceXの株を持ってる会社に投資するのでも間接投資になるし

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 22:43:49.82 LvBXMxNB.net
私募だから、選ばれた少人数の投資家・機関投資家だけが買付けに応募できるかと
流動性の低い未公開株式を持つ株主(従業員持株制度等)が現金化するための場だよ
ツイッター買収資金の工面のため、イーロン自身も応募するかも、って記事もあるようだね
半年前より25%上昇したのか
今売るとは、もったいない従業員達だな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 23:07:21 od/tkCgf.net
何か入り用だったんだろう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 01:08:25.85 FYySS88j.net
>>282
未公開株でも買える
プライベートファンドや機関投資家なんかは、未公開株に投資するところもあるし、
適格投資家扱いの個人も未公開株に投資してる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 06:50:08.30 Lk9OgnaS.net
「宇宙」と書いて「マスク」と読むように届け出できるようになる

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 07:08:13.51 sFgt5mig.net
キラキラネーム?w

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 11:40:38.38 mma8N5mJ.net
>>289
もともと可能

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 18:20:42.49 ewKLbb5a.net
ブースター7へのラプター2の装着が始まる
シップ20は使われず、シップ24が初の軌道試験になるのだっけ
まだステンレスピカピカでタイルが貼られてない状態で、完成はまだ先になりそう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 19:58:26.99 APesjKyG.net
T-00:02:00

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 20:00:33.82 APesjKyG.net
上がったー

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 20:01:42.08 APesjKyG.net
MAX-Q!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 20:08:52.65 APesjKyG.net
一段目おかえり

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 21:24:38.10 aT5ASzb9.net
いつもの

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 22:03:4


309:0 ID:tfHIcahy.net



310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 11:54:14.77 R7UC80HB.net
URLリンク(www.youtube.com)
先日Raptor2は試験中に爆発事故を起こしたが60時間程で次の試験が始まってるらしい
Raptorは燃焼試験頻度は1日3~5回だからある程度爆発のリスクがあっても
試験の頻度落として人件費と施設維持費を無駄にするくらいなら試験を強行してるんだろうな
プリバーナーなしで開発が容易であることが採用理由の一つであったはずのLE9が
爆発してないが試験中に主燃焼室とタービンに問題が見つかり1年セットバックしている現状を考えると
開発能力の差をまざまざと見せつけられてるような気がするね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 18:36:45.25 UIZvhz4m.net
ブースター7+シップ20の軌道試験が成功したとしてもその後が続くのか
その次の機体はブースターもシップもまだバラバラだよね
年間10回テストするとか言ってなかったっけ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 20:16:56.63 hB3zoxgf.net
>299 FAAには年5回で申請してるね
許可が出ないうちは製造ペース落としてるような気がする
設計変えたところで地上試験しか出来ないんだし

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 22:50:18.67 90rA2vfH.net
今年の飛行試験は「多くて」1度かもな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 23:25:34.04 Mpnu9KT4.net
環境アセスの結果は今月末に出そうな感じ
Boosterの燃焼試験全く進んでないけど大丈夫かね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 00:54:43 pgVGeP8/.net
イーロンの股間のブースターが暴れてるようで

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 01:36:21.94 1icK4okK.net
民主党系議員、民主党系官僚が妨害してくるようになるな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 02:42:53.68 RR5Suxat.net
>>303
スクープ出る前に共和党支持して民主党のフェイクに見せるダメコンができるなんてさすが有能経営者
マイクロマネジメントの話とか聞くと別にセクハラやってても不思議じゃ無いしたぶんやってると思うw
スターシップ開発さえがんばってくれればセクハラしてても俺は応援するけどw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 02:59:00.54 ZjU4K9jb.net
アメリカメディアのセクハラ報道は
日本メディアの9条ネタと同様の鉄板クソネタだから
本気にするアホが居ることの方が驚きなんだが
まぁメディアってのはそういうアホ相手の商売だしな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 08:25:40.59 9ewv/qIy.net
あれだけ忙しいのにセクハラやってる暇なんかあるのか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 10:21:36.39 ZfUZLyA/.net
ラプター2は初の打ち上げが軌道試験になるのか
これまでと比較にならない大量のエンジンを使うからドキドキだ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 10:58:11.78 RR5Suxat.net
>>307
あれだけ忙しいのにXAE-12君も出来てたしイーロンはやる事やってるよ
ナードが勝手にイーロンマスクに親近感感じてるけど相手は世界一の金持ちだしキャメロンディアスはじめとするセレブと付き合ってきた男やぞ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 13:28:34.13 ttPtvR/G.net
クルードラゴンに対して周回遅れだがスターライナー今度は無事ISSにドッキングできたか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 13:40:13.02 xIzxlM17


324:.net



325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 14:01:57.67 a6ebVlQ2.net
大金払って口止めさせようとしてるのがいかにも金持ちがやりそうなことだし本当だと思う
SpaceXの資金のもとになってるテスラの株価が暴落して紙切れ同然になっているしStarshipの開発も中止になるだろうな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 14:28:18.65 eQ1Yaija.net
ボーイング新型宇宙船「スターライナー」、ISS到着…民間で2社目
5/21(土) 11:03配信
4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
新型宇宙船「スターライナー」を搭載して打ち上げられたアトラス5ロケット(ロイター)
 【ワシントン=冨山優介】米ボーイング社の新型宇宙船「スターライナー」は20日午後8時28分頃(日本時間21日午前9時28分頃)、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。米民間宇宙船がISSに到着したのは、宇宙船「クルードラゴン」を開発した米スペースX社に続き2社目。
 今回は無人での飛行試験で、今後5日間程度、機体性能の試験などを実施し、地球へ帰還する。
 スターライナーは2019年12月にも無人で打ち上げられたが、トラブルが生じ、ISSに接続できなかった。今回の試験結果を踏まえ、米航空宇宙局(NASA)とボーイング社は有人での飛行試験について検討を進める。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 14:30:27.14 1AiE9QmU.net
紙切れ同然って
オンキョーかなんかと勘違いしてない

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 14:30:59.64 9ewv/qIy.net
有人でもし失敗したら嫌だからやめてほしいなぁ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 14:38:53.55 9ewv/qIy.net
>>312
事実だとしたら大金払って全然口止めできてないじゃん

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 15:02:50.28 1qqh6jvG.net
>>314
5ちゃん書き込む奴って100兆円企業のこともカスみたいにコメントするけど
日本最大のトヨタですら足元にも及ばない存在なんだけどな
そういう人には何言っても無駄

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 15:41:08.06 mQTHCpq9.net
そりゃ米ドルが紙屑になる寸前だからな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 16:08:41.27 +GKzlDAU.net
>>317
でもそれは株価時価総額でしょ、売り上げとか総合的な企業ランキングではテスラは100位にも入ってない
トヨタは10位ぐらいにいる。
紙切れとは言わないけどね、時価総額は数あるうちの一つの基準に過ぎない

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 18:49:47.76 RKpPi2Bm.net
>>319
いつの時代の話だよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 20:03:30.04 /KHMoI+S.net
JAXAはSpaceXみたいに打ち上げて実験はできないらしい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 21:01:23.33 iqaYrvur.net
失敗しまくろうぜ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/22 23:42:10.84 QxPYaLLH.net
SpaceXはイーロン・マスクが火星に行きたいという夢を叶えるために自ら作った特殊な組織の一つだからな
JAXAどころかNASAにだって無理な話

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 00:28:20.40 UWFXvL6n.net
垂直着陸させるまでに何台爆発させたよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 06:46:56 /hmRvAJ+.net
打ち上げ後に捨てるロケットなんて何台爆発させても端金よ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 06:50:46.42 f6ONLnYq.net
記念日や納期に無理やり間に合わせて猫事例もあるのでな。
リスクコントロール、スケジュールコントロールは重要。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 07:04:18.45 nbRPUNYR.net
基準をスペースXに設定すると、おかしくなってしまうぞ
あれは異常な例だ
会社の議決権付き株式の8割を握る火星移民希望のイカれた男が、
自分の金(と投資家から集めた金)で好き勝手やってる組織なんだから
NASAだって、JAXAと大して変わらんぞ
ESAもそうだ
国家機関なんてそんなもんだし、
それはMHIやIHIも似たようなもんだろう

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 08:57:28.92 eBo3Tnek.net
イーロンだって初の有人飛行の際ナーバスになると言っていた
プラネテスのロックスミスのようにはいかないだろうな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 09:33:12 I3iRYJgE.net
あれは所詮フィクションだしな
核融合で暴走?とか21世紀後半なのに研究者が危険な現場に詰めていて死亡ってリモートせんのかとか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 09:34:46 SUN/qeXO.net
会社のトップが民主党支持したら、地球環境を守るエコ企業で、
会社のトップが共和党を支持したら、地球に悪い非エコ企業なんだよ

残念ながら、テスラは非エコ企業になってしまった

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 13:17:29.85 UE8wuG4a.net
>>320

URLリンク(www.forbes.com)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 13:56:48 9GgvsIJk.net
プラネテスのロックスミスのようにはいかないだろうな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 10:56:56.83 48h9YzUo.net
ISSに駐留してるドラゴンから燃料が漏れ出してるらしい
URLリンク(spaceexplored.com)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 12:01:04.25 fXa5EX8/.net
やっつけ仕事w

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 13:06:43.85 BPbuPS88.net
>>333
漏れてたのはAxiom1の機体でCrew4の機体とは別だろ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 18:31:15.51 NY9InAsG.net
あれは所詮フィクションだしな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 18:50:00.94 XpdexZYL.net
フィクションという言葉を覚えたての子供が居るな
微笑ましいことだ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 18:55:47.12 l84NDBGw.net
イーロンもスターシップの初有人飛行の際には人生最大の決断をすることになる

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 19:07:49.51 R3LLQbtk.net
かっこ悪い次善の策は用意してるだろ
間に合わなかったら最後に出してくるよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 21:06:22.95 XpdexZYL.net
人生最大の決断www
テレビドラマの見過ぎだwww

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 22:54:26.69 V2Ftx45B.net
なになに?結婚するの?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 09:08:56.61 OdvvS3+M.net
久々にTSLA見たら半年で半額になっててワロタ
そろそろ買い時か?(俺は買わんけど)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 13:10:37.31 hmBN4rK6.net
URLリンク(twitter.com)
> NASAは声明でCrew Dragonの推進剤漏れとそれによる耐熱シールドの損傷を否定、
> Ax-1は正常に再突入したと主張している。
>
> PICA耐熱タイルの再使用テストは無人の貨物便のみで行われ、有人飛行では新品を使用する。
> 9月のCrew-5で使用される耐熱シールドは、領収試験で欠陥が見つかったため交換される。
> URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 15:58:19.47 iteojTc0.net
イヌ+カエル=イヌカエル をマジでやる動画
URLリンク(mobile.twitter.com)


358:-hitomi2kan81%2Fentry-12744826611.html (deleted an unsolicited ad)



359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 16:28:33.62 k+WNoYFw.net
ウナギイヌ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 19:03:02.03 cnibEx0+.net
ラプター2の装着が始まって、認可が下りたら軌道試験は早くて7月8月かねえ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 19:36:48.39 N0Ekt1PL.net
去年の8月には数週間で飛ばせるとか言ってたのに

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 20:04:08.43 pQpXoKOe.net
まさか1年も待たされるとは

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 20:24:15.81 ISH/7cUU.net
5ヶ月で22機打ち上げ中
今年は52機打ち上げ予定(現在、年間52~53機ペースを維持)
128機(FH含まず)連続成功中

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 23:01:47.58 YI0cjDyL.net
日本121機(1966年~2021年 55年間)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 23:04:26.06 9mA3g3Oa.net
URLリンク(www.youtube.com)
Go up SpaceX's Starship-catching robotic launch tower with Elon Musk!

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 23:31:54.82 8UzhFyD7.net
>>350
~???

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 17:55:12.49 sJGnvfGN.net
ウナギイヌ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/27 20:41:45.47 JcfHMVKS.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 12:44:19.03 OXbVdG+W.net
SpaceX/@SpaceX22/05/28(土) 04:53
Starship 24 rolls out to the pad at Starbase
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
エモい絵だけど、こんな湿地帯でよく巨大ロケット運べる道作ったなあ
地盤強化とかよほど金掛けたん?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 13:07:54.94 fnub+p8Z.net
この運んでるやつも無人?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 13:18:13.75 QWcaZj8U.net
巨大ではあるが、
見た目ほど重たくはないのよ
せいぜい100~200t
戦車数台程度
射場は本当に強化されている
発射時にロケットだけで5000tあるからね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 13:42:28.26 rBUa6nBj.net
推進剤抜いたらスカスカなんだよな
流石に道路の舗装工事はやったけど

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 13:44:06.79 UfuMk2cu.net
燃料入ってないと空のビール缶くらいの密度らしいね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 18:22:59.81 UFYephc5.net
下をがっちり固定して倒れることはなくても、強風で歪みそうだな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 18:30:47.05 rBUa6nBj.net
6気圧まで加圧してるから大丈夫

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 00:37:01.71 thWRTr6z.net
>>357
燃料入れてなければだいぶ軽いにしても
流石に泥の上にアスファルト敷くだけみたいな訳にはいかんでしょう?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 01:04:31.00 0aRiE8j0.net
hopperが飛んでた頃に道路舗装してたと記憶してるけど、一般的な舗装路と変わらない作り方だったような…
NASASpaceFlightの動画漁れば映像残ってるかも

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 01:15:39.25 0aRiE8j0.net
ごめん完全に記憶違いだわ
道路はもともと舗装路として整備されてたんだな
改良してないんなら自治体が整備したそのまんまじゃないかな
工場や射場とかは大規模に土入れて土壌改善?したみたいだけど

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 03:12:26.59 1GrNubaH.net
>>364
いや今年に入ってからも公道の改良工事してた

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 00:15:40.39 Mbe3wHhq.net
>>355



381:ヤときは燃料がカラだからな 射場で燃料入れるので、射場で超重くなる



382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 23:53:29.02 50J+ezB2.net
ばあさんや、スターシップの打ち上げ試験はまだかい

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 23:58:49.53 pxXW0nBl.net
じいさんやさっき食べたばっかりですよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 02:21:46.04 kA/ET8qO.net
食べてないよ!!(マジ切れ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 14:00:12.33 Ltrysxtr.net
さて今日はFAAの審査結果発表日ですが

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 15:35:07.56 9zki7wiX.net
ドコドコドコドコ🥁

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 16:07:04.86 NVupETtJ.net
ついに来るか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 00:09:20.80 ooRROgGE.net
6月13日に延期だって

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 09:39:45.43 JUvliCwO.net
結果発表の延期

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 10:39:37.80 DqadtdF8.net
こんなこと言ってるから実はもう内定出てるんじゃない?

Only a few weeks away. All Raptor 2 engines needed for first orbital flight are complete & being installed.
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 12:01:41.15 FSBuYsKM.net
もう6/13に発表後即飛ばすぐらいして欲しい

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 12:40:19.81 LBcplQmz.net
Booster7(8かも)の極低温試験して静的燃焼試験も1基から初めて33基同時点火までやって、Ship24も同じことするんだから2週間じゃ終わらないでしょ
早くて8月じゃない? それまでにFAAが許可出すかも分からないけどね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/01 14:42:34.69 FDWIJNs3.net
まあここまでの感じ見る限り飛行準備が整うのは早くても8月以降よね
そもそもRaptor2を実機に乗せて点火したことないし地上支援施設もまだいじってるし
初回はタイルの欠けを気にせずぱっぱと打ち上げた方がよさそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

470日前に更新/242 KB
担当:undef