H-IIA,H3ロケット総合 ..
[2ch|▼Menu]
167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 17:01:25.75 1aBB9NVE.net
>>162
ヨーロッパは同時の有人宇宙船は
今世紀に入ってからも計画がいくつか出ているが
いずれも実現に至っていない
日本と同じく予算的な問題と
多国間の寄り合いであることが
ネックになっていると考えられる
改めて有人宇宙船開発に乗り出すのは
しばらく無いと思う
インドのは情報が出てこないね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 17:28:10.85 /xhdWkv4.net
>>162
じゃあHTV-Xはファルコンヘビーで打ち上げてもらうわけやな。
それはそれで面白い。
まあ、それはさておき、
流れを読めない有人厨は氏ねよ。

169:ぴろゆき
21/12/29 17:40:27.51 7LS+tVN1.net
>>165
キミは当事者かい?
流れを読めないと業務がはかどらないから困るよね?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 18:07:34.33 Qo4W/ofi.net
>>164
欧州の惨状を見ると、錯覚だけど日本がかなりマシに思えてくる
HOPEとエルメスで全く同じ失敗をやらかした後、後ろ向きになることで、大きな失敗は冒さなかった日本
欧州はエルメスより酷い失敗を何度も繰り返していった
今はオリオンの推進部を担当することで宇宙船保有国になったという誤魔化しをやってる

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 18:09:29.81 Qo4W/ofi.net
>>161
その妄想いいかげん止めろって何度言われてんだよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 18:35:34.47 +LEDrQqu.net
このコメント欄を見ると、米の技術優位を同時に崩す必要があると分かるだろう。
URLリンク(spacenews.com)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 18:49:11.76 /xhdWkv4.net
>>168
kwsk

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/29 18:49:59.42 /xhdWkv4.net
>>167
誤魔化しっつーか、一つの選択肢だろ

175:ぴろゆき
21/12/30 01:04:07.49 aS2H/Apu.net
宇宙の歌を作詞したから、見てみろ?
今後日本の基幹ロケットを打ち上げる時はこの歌を合唱しろ!!
  【宇宙の歌】
オーロップ− 宇宙の果てー へー
オーロップー 宇宙の果てー へー
走れーロケットー銀河を超えてー へー
オーロップー 宇宙の果てー へー
オーロップー 宇宙の果てー へー

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 02:17:08.27 TRv8gY/T.net
>>172
太、大きゅうなったな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 02:33:33.86 dcsagc/X.net
欧州の有人船って思ったより進んでるな
URLリンク(www.airbus.com)
URLリンク(www.esa.int)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 03:16:35.99 60AUmBzT.net
欧州は誤魔化した!!
⇒単なる日本の無為無策

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 06:47:30.66 JnyykqSu.net
酸素魚雷さんの予想がまた一つ現実味
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 07:18:56.36 gJWs7eoU.net
酸素魚雷さんの予想wwwwwwww
そんな事昔から言われ続けてただろwwwwwwww
予言者ってのは楽な仕事だよな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 07:25:43.98 JnyykqSu.net
昔から?
え?
お前らはいつも後付けしかできんのう。
福沢諭吉を三國志の英雄みたいに


182:_として祀れ。



183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 07:27:35.89 gJWs7eoU.net
>>178
歴史修正主義者乙
誠意を見せろ
切腹配信しろよ
URLリンク(kotobank.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 07:37:46.28 JnyykqSu.net
ドヤ顔で何を持ってきたかと思えば、それを改定するんだが…恥ずかしい奴だなw
準天頂衛星の経済圏が成立し、日本の技術とカネ、ベトナム・インドネシアの労働力と農業、オーストラリアの資源を分担。英語がマイナー言語なのも良い。5億人規模の市場だから独自の技術領域を作れる。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 07:47:35.29 gJWs7eoU.net
改定wwwwwwww
言い逃れを始めたぞ
この愛国者wwwwwww

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 08:20:49.12 JnyykqSu.net
無様よのう
お前のソース
ただし、ラッド労働党政権は、アジア諸国のなかでは中国との関係を最重要視するとみられており、日豪中の新たな協力関係の枠組みが期待される。
酸素魚雷さんのソース
中国に対する安保協力強化を前面

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 08:32:52.21 gJWs7eoU.net
酸素魚雷さんwwwwwww

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 08:38:34.58 GWQ4k9rK.net
>>174
URLリンク(www.esa.int)
欧州は欧州で、2番目に月面に行くのは欧州人だと思ってそう

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 09:45:18.74 6zh0qgMQ.net
HLSスターシップに何人乗れるのかは知らんが、
象徴的に仲良く米・日・欧の飛行士3人が一緒に降り立つ、
なんて演出がされる可能性もあるんじゃね?
どっちが先に足を着けるかで殴り合いの喧嘩にならなければ、の話だが

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 09:47:52.53 GFmMYlWR.net
アメリカに月までタクシーしてもらうってそんなに誇れることなの?w

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 10:23:40.45 6zh0qgMQ.net
仲の良いメンバー内でキャッキャウフフしてる所に
余所者が嫉妬して批判してるような図柄

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 11:23:26.32 jismNvFr.net
分担で権利もぶんどれないところは黙ってな。としか。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 11:39:26.71 JnyykqSu.net
ははは
バイデンが「ついでに会ってやる」という構図を維持するには、岸田総理の訪米ネタを残しておく必要があるからな。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 11:52:06.03 RTtdY3lD.net
>>176
今日も異世界ポエム連投かよ

195:ぴろゆき
21/12/30 11:55:12.74 kc/uSlFc.net
>>189
はははバイデンがかい?
キミのポジションは?w

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 12:16:56.11 6ALSDbT8.net
「ヌリ号第1回打ち上げ失敗は設計ミス」 2回目は来年後半に延期
12/30(木) 12:01配信
この記事についてシェア
朝鮮日報日本語版
(写真:朝鮮日報日本語版) ▲ヌリ号三段目ロケットの酸化剤タンク。/科学技術情報通信部
 今年10月21日に打ち上げに失敗したヌリ号の失敗の原因が設計ミスだったことがわかった。2回目の打ち上げスケジュールも来年下半期に先送りされた。
2回目の打ち上げスケジュールも来年下半期に先送りされた。
2回目の打ち上げスケジュールも来年下半期に先送りされた。
2回目の打ち上げスケジュールも来年下半期に先送りされた。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 12:22:06.08 c5j6zNcx.net
他人の失敗を喜ぶようになったら終わりやね
人も国も。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 12:53:12.03 s+qUXPEy.net
発表されてるもんだけなら頭悪い設計ミスだけどすぐ解決できそうではある
パワー違うから比較するようなもんじゃないがLE-9のほうが問題山積み

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 13:07:40.52 6zh0qgMQ.net
3回も繰り返すくらいだから、
余程嬉しかったのだろう
もし2度目のH3延期が発表されたら彼、
発狂死するんじゃないだろうか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 16:18:27.00 gf/6bQIr.net
自分の蔑称にサン付けとか、気持ち悪いやつだ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 17:11:27.60 EfEfpi/5.net
>>184
オリオン宇宙船っててっきりNASA&アメリカ企業だと思ってたが、実質はほぼエアバス社だな
そのうち欧州も有人輸送能力を持ったことになる
日本は早くやらないと。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 17:34:40.25 mBx3k7cB.net
>>197
機械船だけだけどね。
アポロでいうところの司令船に当たる部分は
ロッキード・マーティン製で
フロリダ・タイタスビルのNASAアトラクション施設跡に
建てられた工場で制作されている。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 17:34:41.22 JG5fX4dX.net
>>197
なんで?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:11:34.25 hVEbQfv3.net
>>197
どんなソース読んだらそんなことに?
極論に至る前に自分の理解が間違ってないか、
謙虚に見直せよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:13:21.91 kUnPRBNH.net
>>198
だよな。
何の実績も無いのに有人部分の設計を任される訳が無い。
機械船部分もATVを評価されての事だろう。
でもまあ日本よりは先を進んでるじゃないの。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:13:48.77 WFvGXxIi.net
>>197
底抜けのバカ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:22:18.39 gf/6bQIr.net
>>197
日本はよ、が言いたいだけの有人厨

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:24:49.85 J5mAe7aP.net
有人爆発wやなw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:28:14.37 kUnPRBNH.net
支那は言うにおよばず、欧州やインドも有人機開発に頑張ってる訳で。
日本はこのままアメリカに月連れてってもらうから自前ではやらないんですってのは恥ずかしいだろ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 18:29:17.65 KuE06d3n.net
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
URLリンク(www.sacj.org)
No.2435 :H-IIAロケット45号機打ち上げ経過記者会見
・記者会見第1部 登壇者
Inmarsat Global Limited 副最高技術責任者 マーク ローランド ディッキンソン
三菱重工業株式会社 常務執行役員 防衛・宇宙セグメント長 阿部 直彦

・記者会見第2部 登壇者
Inmarsat Global Limited 副最高技術責任者 マーク ローランド ディッキンソン
三菱重工業株式会社 H−IIA打上執行責任者 徳永 建

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 19:05:30.17 IVXhICFv.net
まず衛星を軌道に乗せてから
有人云々言おうやw 坊やw ワロタw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 19:26:57.90 CJQsuWGf.net
なんかソウルの奴がチクってるね。
替わりに叱りつけてやってください的な。
URLリンク(spacenews.com)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 19:30:54.30 mBx3k7cB.net
>>205
カナダは打上ロケットも持ってないよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 19:55:39.07 UydyEB0Z.net
>>205
国家事業を「恥ずかしいから」でやる必要があるのか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:00:38.57 aZeorvxL.net
緯度と工業力から見たらブラジルが一番ポテンシャルありそうだけど宇宙?なにそれ美味しいの?って国民性なんやろね🥱

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:09:49.45 ASSxpige.net
延期決定wでまたイキwってらっしゃったかw
かの国の坊やw

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:15:51.21 CJQsuWGf.net
ははは
バイデンの神経を逆撫でw
URLリンク(news.livedoor.com)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:23:00.02 aZeorvxL.net
いやいくらなんでもロケット関係NASA杉やろ…
お前は何と戦ってるんだよw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:28:19.31 CJQsuWGf.net
安全保障って分かるかな?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:31:50.17 gJWs7eoU.net
ネトウヨは糖質の一種だから
仕方ないね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:37:34.00 mBx3k7cB.net
>>211
過去にVLS-1というロケットを開発してた
爆発事故で頓挫したのを2010年代に入ってから復活させたけど
これも資金不足等で再び頓挫。
現在は小型のVLM(三段式・全固体 LEOに200kg)の開発中
10月に1段目の試験を行い無事終了

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 20:45:20.80 UydyEB0Z.net
>>213
架空戦記世界の住人にしか見えない現実

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 21:38:07.87 s+qUXPEy.net
>>217
爆発で頓挫するもんなのかと思ったが21人死者出してるのか
そりゃあ止まる

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 13:41:33.43 GTFcnoLn.net
>>208
なんでソウルの韓国記者が日本の首相の宇宙政策発表の記事を書いているかは知らないがまぁ記事に書かれているのはそんなに偏った内容ではない
実際、岸田首相はそう言っている

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 13:53:21.51 JQME9FWc.net
アジア周辺の宇宙関連ニュースを一手に引き受けているSNの特派員だよ
日本人で、外国語に堪能で宇宙関連ニュースを手広く書ける記者がいないんだろう

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 16:44:41.68 8a4keKiZ.net
口は達者だが科学ノーベル賞は0、ロケットは届かず

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:16:53.92 yFEk+MNk.net
重力に魂を縛られた愚かな嫌韓厨よ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:18:09.64 jEYf74KD.net
朝鮮人が好き過ぎる嫌韓厨は他所でやってどうぞ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:52:25.94 JQME9FWc.net
日本関連の宇宙ニュース(打ち上げ以外)がSNに載る時は、この記者がしばしば登場する
内容に殊更偏ったところはなく、日本発の宇宙政策などを
丁寧に英語圏に伝えてくれている記者で、感情的に卑下するべきではない
本来は日本人ジャーナリストが英語で発信すべきだが

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 19:43:47.42 z8WiYf5s.net
半島からの雑念は気にするな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 20:05:21.15 22eQIji0.net
ぶちゃけ国民の平均スキルは韓国の方が上
勉強も仕事も本気度が違う

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 20:07:50.45 jEYf74KD.net
>>227
はいはい。調子に乗んな。
退場してねー。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 20:13:02.70 22eQIji0.net
>>228
マトモなジャーナリストが居ないという事実に向き合おうとしない馬鹿は
さっさと死んでくんねーかな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 20:16:02.72 ofaYsTPl.net
いつまで経っても三等国w かの国w
<; `Д´> 悔しいニダ w

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 20:21:18.53 22eQIji0.net
日本の経済ブーストは人口増加率が高かったからってだけの話で
昭和平成の人口増加率低下から人口減少への転落で
経済も落


236:チこちているという事実を受け止められないんだよな ネトウヨって奴はwww 一部の馬鹿な経済アナリストYoutuberは 人口は経済に関係ないとかアホなこと言ってるどさw



237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 21:18:54.36 uQTq08aD.net
不安で不安で、下みて安心したいんだろ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 21:43:37.49 wXC5MBRl.net
やれやれ
日本の人口問題は2025年から秒速で解決に向かうから気にするな。
100年ぶりの日本人化政策がリスタート。ただし今度は出向かず、その場で中身を入れ替える。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 22:38:02.85 ucNMCAj/.net
ホリエモンさん!ホリエモンさん!
2022年にZEROは飛翔びますか?
もしかして元旦サプライズ打ち上げもありっすか?!
前澤さん!もTENGAッスカ?アッー!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 09:28:21.54 FM5MrG1q.net
いくらスレ違いを連呼しても、宇宙・軍事・政治は不可分。
バイデンがお花畑に逃避し始めたようだ。ISSは実力的に2024年以降の運用は厳しいとロゴジンに釘を刺されている。ウクライナも絡みISSは2024年まで持たない可能性が出てきた。ロシアがトラブルを演出すれば、安定運用できない。
URLリンク(spacenews.com)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 09:35:45.71 AummSIQ7.net
今年も韓国が失敗しますように
(-∧-)合掌・・・ 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 10:32:16.98 nEoPvbnw.net
>>234
射場も無いのに飛ぶわけねーだろ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 16:20:35.02 JGQnWZ2e.net
>>235
ISSの今後が不透明だよな
これまでは数年先の話だったのが、もう1,2年で身支度をするとこまで来た
そして対ロシア制裁でソユーズに頼むことも難しくなる
そうなれば日本独自の有人輸送能力が必要だな
いつか持てばいいではなく、安全保障的に必須になる

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 16:30:38.55 XEzBTsqq.net
そっちはクルードラゴンがあるし、
いつかはスターライナーも稼働するだろう
ISS継続の強調は、ロシアに対する牽制・嫌がらせの面もあるかも
ロシアはISSを維持する経済力にも苦労している
ISSに金を使っている間は、ロシア独自の宇宙活動もやりにくいだろう
「米国はISS継続を何度も呼びかけているのに、ロシアが一方的に終わらせた」
という構図を作るのも悪くない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 16:51:43.51 E81CVugZ.net
今からISSへの有人輸送に国産ロケット&宇宙船を開発って完全に手遅れだろ。
完成する頃にはISSは無くなってるよ。
最初は地球を3周してそのまま帰ってくるマーキュリー的なもので十分。
後は段階を踏んで強化していけばいい。
月だISSだロシアがどうこうだ何て、先を見るよりまず足下を見ろよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 17:15:22.72 JGQnWZ2e.net
きぼうモジュールって総額約1兆円かけてるんだろ、例えるなら新国立競技場が5個分、
東京ドームなら30個分の日本のインフ


247:奄ェ浮かんでるわけよ そこに自力で行けないってのはやばくないか? 今までは米露の2択だったから良かったけど、アメリカ一択になったら足元見られるよ



248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 19:40:42.57 3HeoBI+/.net
日本は軌道上サービスを不特定に外販している手前、安定運用はmust。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 19:43:22.36 bXrEYQXx.net
また朝鮮人w右翼wが暴れているねw
まずは衛星w衛星w

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 19:45:58.62 nEoPvbnw.net
北朝鮮の人工衛星打ち上げを認めていない痴呆症日本政府

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 19:49:55.49 r5hLTkuN.net
もっと頑張りましょうw かの国w

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 20:50:08.44 1MgAKQkx.net
JAXAさん!と商社さん!がステーション延期で胸を撫で下ろしましたか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 20:55:23.53 dFy5wR7S.net
H3どうなった?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 21:10:04.14 Fgk1fU3H.net
今から21年度中に打ち上げ予定設定できるのか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 21:53:56.84 eDLtcW6Z.net
>>240
>>241
足下見ると真っ暗です。無人のHTV-Rでさえ実行できませんでしたから。
有人宇宙船には金が出ないのです。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:36:11.93 47YPxSXh.net
>>241
はいはい、有人厨しつこい

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:41:28.98 Kx72+NSJ.net
工場出荷から11日目の2021年2月6日、ついにH3ロケット試験機1号機が移動発射台(ML5)に据え付けられました。大型ロケット組立棟(VAB:Vehicle Assembly Building)内にそびえ立つ機体は雄々しくも愛着の持てる存在です。そんな機体に見入りながら、VOS(Vehicle On Stand)作業を振り返ってみます。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:44:08.30 Kx72+NSJ.net
種子島の旅館、3月10日頃が満室だね。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:54:57.08 gZKlU2Jq.net
エンジン目処が立ったんけ?駄目元の既存仕様強行?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:55:54.10 3HeoBI+/.net
残ってるのはエンジンのCFTだけだよw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 06:43:47.93 SFV8aBF2.net
>>251
なんだこれ、未来なのか過去なのか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 06:44:41.23 SFV8aBF2.net
相変わらずソースもなしにイミフ
妄想と区別がつかんな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 08:22:38.80 OC5pOjnI.net
納期を知らんのか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 08:31:12.85 CFAkcXlY.net
くやしいのうw くやしいのうw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 10:54:00.95 w0Aby2aD.net
まだ何度目かの改良型ターボポンプの単体試験中でしょう
良い結果が出たら、認定型#2のLE-9に載せ替えて、試験を再開かと
(設計変更したターボポンプに入れ替えたなら、試験回数の延長もあるかな?)
参考として、H2Bロケットの時は、2基の本番用(フライトモデル)LE-7Aを組み上げ、
2008年12月〜2009年3月まで、2基それぞれ領収燃焼試験(田代試験場・全5回・各50秒)を実施
次いで、4月に種子島射場でのCFT(2基クラスタ・1回目10秒、2回目150秒)を実施
その後、7月にGTV(地上総合試験)を実施、9月に打ち上げ、という流れでした
H3初号機打ち上げ予定日まで、あと2〜3ヶ月です
時期的には、2基のLE-9本番用エンジンの領収燃焼試験とCFTが終わった頃です
いよいよ打ち上げ、楽しみですね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 11:46:14.92 APR/nMGK.net
>>255
>>256 意味不明ならレスせずほっとこうよ



268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 13:09:30.20 /QYzPYQi.net
次スレ
三菱重工その11
スレリンク(industry板)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 18:13:29.97 w0Aby2aD.net
TVニュースだと、もうISS延長が決まったかのような論調だな
ロシア側モジュールだけ切り離して、アメリカ側のみ延命とか出来るん?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 18:42:56.65 eKEYY9tF.net
>>262
ナウカの開発の遅れとやらかしでロシア独自の宇宙ステーションに全体的に遅延が生じてるんじゃないか
抜けたら有人に空白期間ができるかも
中国に入るのか?
それとISS旅行も始めたんだし

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 19:40:01.31 w0Aby2aD.net
>>255
過去
去年の2〜3月の話
「極低温点検」(推進剤注入・カウントダウン試験)の準備段階として、
H3初号機が種子島に海上輸送され、VAB(機体組み立て棟)に搬入された
本来なら(2020年度末の)打ち上げの準備の一環なのだが、打ち上げが1年延期されて、
LE-9は未完成だったので、開発中のエンジンを初号機ロケットに装着して実施された
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(sorae.info)
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
一般論で言えば、新型機(初号機)で本番用エンジン納入のニュースが出てから
実際の打ち上げまでには、おおよそ半年〜1年くらいはかかる
CFT(ロケット試験点火)以前に、エンジン単体の領収燃焼試験の実施のニュースも無く、
そもそも本番用エンジンを製造・出荷したのかどうかもニュースが無い状態
製造・出荷は隠そうと思えば隠せるけど、ロケットエンジンの燃焼試験は、
国民および地元自治体に、事前および結果の報告・発表が必要なはずだから、隠せないはず
メインエンジンLE-9以外は全部完成してるんだけど、
そのメインエンジンは、当分完成しそうにない
初号機で使われるのは、未完成(欠陥持ち)の認定#1エンジン(と同じ設計)だと言われてる
打ち上げ1回分なら何とか爆発せずに、止まらずに、打ち上がるはず、という目算
2号機からは完成版エンジンを使う、とJAXAは主張している

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 20:39:00.47 OC5pOjnI.net
ポエムっすか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 20:51:33.79 HzZv0oS1.net
憶測やな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:13:59.98 SFV8aBF2.net
現時点で一番確度の高い推測だろ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:16:05.44 SFV8aBF2.net
>>251
結局、去年2月の記事を貼り捨てて、なんでドヤ顔なのか本当にイミフ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:31:26.38 OC5pOjnI.net
>>268
納期って知らない?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:33:28.99 OC5pOjnI.net
飛島工場から種子島の射場まで2日だったかな?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:46:35.91 w0Aby2aD.net
過去1年間のH3関連のニュースの全て
・21年1月にH3初号機が種子島に到着
・3月に射場で極低温点検を実施
・整備棟の中で点検とか動かしたりとか、どうでもいいニュース
・6月からLE-9認定#2試験開始(2号機以降用)
・7月に試験中断
・10月に再開、すぐ中断(現在も止まったまま)
・12月からターボポンプ単体試験開始、その後は何のニュースも無し
・そもそも初号機用のエンジンに関するいかなるニュースも出たことが無い
・JAXAは「21年度内に打ち上げる」などと主張し続けている
以上
これが2ヶ月後(自称)に初打ち上げを控えた新型ロケットの現状

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:56:19.93


280:OC5pOjnI.net



281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:57:31.81 APR/nMGK.net
>>262
初期のロシアモジュールは経年劣化。ロスコスモス自身が今後の運用に懸念示してる。
切り離して独自運用は難しいのでは。
>>271
>21年1月にH3初号機が種子島に到着
厳しそうですな。
試験時ほどでは無いにしろ、初号機ともなれば慎重にやらないといけないし。
ALOS-3の方も動きが無い。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:59:59.09 AfjvFOs6.net
古くなったロシアモジュールは切り離して、新しい代替モジュールを飛ばしてくっつけるしかないな。
単純にロシアモジュール抜きの運用は想定外だろう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:00:52.22 OC5pOjnI.net
既に液水液酸のフル充填から点火直前のカウントダウンを終えてるぞ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:02:54.78 APR/nMGK.net
nmarsat-6 F1の時は一月前に種子島到着。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:12:54.26 OC5pOjnI.net
45号機の打ち上げにリソース取られたんじゃねーの?
元々、H3とH2Aの並存時期の難しさは想定されており、運用上のデバッグを兼ねてると思うがね。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:12:55.31 APR/nMGK.net
H3が輸送時にコンテナ傾いた箇所
工事して改修してる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:44:30.84 NlRm9lUN.net
>>278
新設の第三衛星フェアリング組立棟出入り口は衛星とフェアリングの搬送で
ロケットは既存ルート使うのか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 23:10:22.17 w0Aby2aD.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
>第1段エンジンのLE-9は技術的課題への対策中のため、
>まだ打ち上げで使えるエンジンが存在しない。
>そのため、過去の燃焼試験で使った「実機型」と呼ばれる試作用エンジンを
>取り付け、ミッションチェックアウトが行われた。
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)
>極低温点検を終えたH3ロケットからLE-9エンジンの1基を機体から取外し、
>エンジン内に搭載されているターボポンプを取外して工場に返送する作業を行いました。
>LE-9エンジンのターボポンプはまだ開発中で、
>今回の極低温点検に用いたものは最終フライト形態ではありません。
>工場に持ち帰ったターボポンプをこの後フライト形態に改修します。
後者の記事だと、初号機のフライトモデルLE-9とは、
・ターボポンプ以外の本体は、もう開発が終わっている?
・ターボポンプ以外の本体は、認定型よりも古い実機型のものを使う?
・ターボポンプは、実機型に装着されていたものをフライト用に改修して使う
とも読める
エンジン本体は新造しないのか?
ターボポンプの新造ではなく、改修?
よくわかんないな
試作エンジン筐体と、単体試験のみのターボポンプで、
CFTやって飛ばすつもりなのかな?
認定#1エンジンかと思ったら、それより古いモデルを使うのか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 23:19:40.02 OC5pOjnI.net
ま、仕様外の条件でも動作させても爆発しないLE-9のターボポンプの仕上がりより、H2B 8号機のMLを溶かす程の熱量で何が燃えたのかに疑問を持つべきだな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 23:45:07.16 APR/nMGK.net
ほんとCFTどうするんだろうね。
あれが済まないと、打上げできないし
やったとして間を置かずに打上げは無茶だろう

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 23:55:49.41 TwhnQ0Oa.net
H3ロケット「今日の一枚」も4か月近く更新が止まってるな
URLリンク(fanfun.jaxa.jp)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 07:43:19.32 DglPdcJy.net
あと4ヶ月ではちょっとH3の打ち上げは無理そうだけれどJAXAから何のアナウンスもない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 08:13:29.60 OKEg9vod.net
年度末まで3ヶ月切ってるぞ
もう時間は無い
近いうちにCFT実施のアナウンスがあるか、
開発再延期のアナウンスがあるか、
どちらかだろう

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 08:41:24.81 EFk43HJk.net
来年度の予算を通して延期か。
山川ちゃんの頭皮に幸あれ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 09:13:31.11 wisU2eHP.net
去年の今頃も"旧年中は無理だったけど本当に年度内射ち上げって出来るのかな?"みたいな雰囲気だったの覚えてる(。-∀-)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 09:17:50.58 EFk43HJk.net
緑内障に留まらず、記憶障害か。気の毒に。
H3ロケットの開発計画の見直しについて
2020年(令和2年)9月11日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、現在H3ロケットの開発を進めておりますが、第一段エンジン用として新たに開発中のLE-9エンジンにおいて技術的課題が確認されました。この技術的課題への対応を確実に行うために、当初2020年度の打上げを目指していた試験機初号機の打上げを2021年度へ、2021年度の打上げを目指していた試験機2号機の打上げを2022年度へと計画を見直すことといたしました。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 09:23:34.82 OKEg9vod.net
2020年9月に1年延期発表があったから、
去年の今頃は落ち着いたもんだったろ
その後1年間、ずっとターボポンプ改良してるだけの時間を過ごすとは
思わなかったが
水素だから四苦八苦してるのか、
大型エキスパンダーブリードだからなのか、
LE-7のときと同じく、日本にとってターボポンプは鬼門だなぁ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 09:27:24.10 EFk43HJk.net
広く公知されていないが、ISSでの最大の成果であるTLZ法の実証でギリギリの対応が迫られた。
実験装置の真空ポンプが「なぜか」壊れていた。真空に引けないとヒーターが焼き切れてしまうので、船外に直結して強引に真空状態を作り、手動で温度を調節した。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 09:31:46.22 EFk43HJk.net
TLZ法のインゴットなどISSの成果物をソユーズで持ち帰った時、通関手続きはどうするのかが決まっていなかったが、なぜか米露当局は協力的だったらしい。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 11:11:49.88 nUwYwzPm.net
無能理事長は

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 11:26:12.54 OKEg9vod.net
H3がなかなか飛ばないから、
次世代ロケット構想でも、水素とLNGの両論併記で
意味不明なスペック図になるんだよなぁ
古い実機型エンジンでもいいから、さっさと飛ばせー

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 13:24:25.23 kP3VMIs5.net
CFTだけじゃなく不具合公表以降1段目燃焼時間の試験も無い
理事長の年頭挨拶に注目だな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 06:28:22.02 SIdZWnEL.net
理事長「毎年毎年予算取り大変だわ〜、毎年毎年予算取り大変だわ〜」

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 11:43:24.35 u1syxH8k.net
今からでもいいから安価なガスジェネレーター方式にしたほうがいいのでは
今の技術ならばエキスパンダーブリードに匹敵する性能出せるのでは

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 12:55:34.55 ixEFPKX/.net
>>296
少なくとも5年はかかるな
良い結果が出るとも限らない
それでも良い?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 13:05:51.29 iRgN+TF0.net
LE-Xも一応上手くいってたし、新基幹ロケット開発に意義を持たせたかったのかな
GGでクラスタ化の方に利があるってのは当時じゃ判断できなかったし、今から変更は当然無理

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 14:25:55.72 tGNoAsrx.net
>>296
カンタンに言うなyo!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 14:42:25.23 If9VsdZm.net
再利用型H3後継機で有人


309:飛ばす気が無い、無人特化するって言うなら、 耐久性重視でガスジェネレータに変えた方がいいだろうね。 旧仕様H3は使い捨てで有人特化しようぜ?



310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 15:46:31.44 4SBANRnR.net
「エキスパンダーブリードは、ガスジェネレータを使わないから安全」
っていうJAXAの売り込みだったんだよな
でも、ロケットエンジンで一番の故障箇所は、ターボポンプだろ
ガスジェネレータが故障したなんて話は、ほぼ聞いたこともない
LE-7エンジンだって、ターボポンプの故障で失敗した
ガスジェネレータを使用しないことで、
燃焼ガス無しに(膨張ガスのみで)、ターボポンプの出力を上げなきゃならない
それでターボポンプの効率を向上させようと、設計に無理が生じたんだろう
全て、前代未聞の大型エキスパンダーブリードなんて珍設計を考えたJAXAの責任
歴代のほぼ全ての有人ロケットは、ガスジェネレータサイクルを使ってる
最も信頼性の高い方式だ
例外はスペースシャトル(2段燃焼サイクル)くらいのもの
>>296
逆だぞ
エキスパンダーブリードが最も性能が低い方式だぞ
低性能と引き換えに、「故障しにくく、コストが安い」というJAXAの売り込みだった
だが、現実はそうはならなかった
世界の反面教師になった。二度と真似してはいけない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 15:52:35.76 8Dgj5JLD.net
KTX[写真 KORAIL]
韓国高速鉄道(KTX)線路トンネル内部で鉄製構造物が落下し、運行中だった列車を直撃した。
【写真】脱線により破損したKTXの列車の窓
5日午後12時46分ごろ、忠清北道永同郡永同邑会洞里(チュンチョンブクド・ヨンドングン・ヨンドンウプ・フェドンリ)のKTX永同トンネル〔ソウルー東大邱(トンデグ)方面〕で鉄製構造物が落下した。該当の事故により列車が脱線したと伝えられた。消防当局は正確な事故の経緯を調査している。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 16:15:47.23 4SBANRnR.net
>>300
>再利用型H3後継機
>>11のPDFを見ればわかるが、
次世代機のメインエンジンは、LNG燃料で、ガスジェネレータ式になると思われる
さすがにLNGでエキスパンダーブリードなんて気の触れた真似はしないだろう
明後日の方向に迷走したツケは大きいかもしれない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 16:28:15.68 lIaPF2+J.net
まーた瘡蓋ペリペリ?
東北大ベンチャーの常温核融合炉はガソリンの1000倍のエネルギー密度らしいな。トヨタも研究中で2025年までに5kWヒーターを実用化できるとか。
レールガン
ATRアシスト
電動タービン
ふーん。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 16:42:46.43 4SBANRnR.net
やばい
糖質2人に囲まれた・・

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 17:02:13.68 L1q5E4LS.net
>>301
いやエンジン故障のほとんどはプリバーナーだと言ってたよ
プリバーナーの異常から一気に逝くらしい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 17:07:45.18 lIaPF2+J.net
統失?
事実からの演繹だが…
レールガンを実用化するには膨大な電荷を蓄積する必要がある。
タービンをブン回すしかなく、そのための燃料タンクと湯沸し器が大きくなる。
燃料タンクがほぼ不要になるなら、成立しうる。
そこまで小型で強力なタービンを得られるなら、ATRアシストや電動タービンのロケットエンジンも成立しうる。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:04:09.99 4SBANRnR.net
>>306
なるほど。
黎明期のロケット打ち上げ映像でよく見かける、指令爆破じゃないのに、
一瞬でロケットが炎に包まれるケースは、そんな感じなんですかね?
ターボポンプの故障でも、LE-7みたいにインデューサーが割れたり、
LE-9みたいにブレードに亀裂(からの破断リスク)→ 吐出圧低下、
ってケースだと、すぐには爆発はしない?
ターボポンプの推進剤間のシールが破綻したら爆発するのかな?
でも今時のプリバーナー/ガスジェネレータがそんな簡単に逝くかしら?
開発試験中は別として、この10年20年のロケット先進国のエンジンで、
プリバーナー故障からのエンジン破綻ってあまり聞いたことなくない?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:12:11.61 PSwxtd8W.net
迷走はしてないと思うけど。
LE-X時代から一貫してエキスパンダーブリード
ロケットの開発だけでなく、大規模開発が技術的な理由から
予定通り行かないのは良くある話。
"世界の反面教師"は言い過ぎだ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:35:46.45 u1syxH8k.net
>>300
日本に有人ロケットを開発する力が残っているかどうかはともかく、ガスジェネレーター方式でも有人ロケットできるのでは?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:42:07.85 4SBANRnR.net
ブルーオリジンが開発中の
BE-3U(水素エキスパンダーブリードの真空中推力70トンf)があるけど
このあたりが実用上の無難な限界なのかもね
150トンfはちょっとやり過ぎたのかも?
「200トンfあたりが理論的限界だから、150トンfなら何とかなるだろう」、
って感じか
繰り返し再利用の耐久性は無いだろうけど、
使い捨てならすぐにでも使えるのでは
さっさと飛ばせー
そして次行け、次。 LNG燃料

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:54:01.42 Y5bC993M.net
今更言っても仕方ない事だが
H3は概念設計段階から大失敗作だったなぁ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:58:23.61 4SBANRnR.net
>>308
自己レス
最近のエンジン破綻の例(と思われる)では、
当時オービタル・サイエンシズ社(現ノースロップ・グラマン社)の
「アンタレス ロケット」の5号機が挙げられるかな?
打ち上げ直後に1段目が爆発し、指令破壊も間に合わずに射場に墜落した
エンジンは、当時から40年以上前に製造された旧ソ連の「NK-33」を改修したもの
ケースとしてはわりと最近だが、エンジン自体はかなり古いか
余談だが、日本のGXロケットの1段目エンジン候補だったこともあるとか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 18:59:57.44 7hobmEu0.net
岸田「有人宇宙船を開発する」
これですべて解決

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 19:04:02.18 rL25Q/ck.net
まずは衛星を軌道に乗せてからだろw
かの国w
有人wとかw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 19:06:12.59 4SBANRnR.net
この前の月面着陸構想の発表をノーダメージで切り抜けたから、
次は何食わぬ顔で独自有人構想だな
穏健リベラル派の首相に発表させるのがよい

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 19:09:07.64 MqWug1HL.net
かの国wに尽く先にやらせて
尽く失敗wするのが見たいw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 19:12:11.67 PSwxtd8W.net
ノーダメージ、じゃなくて与党も野党も
政争のネタとして扱えるだけの理解が
出来てないだけででは。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 19:18:00.52 Y5bC993M.net
もし月面を自前でやったら兆円単位だが
アメリカ兄貴に乗せて貰うだけなら数百億で済むしな
予算膨らませてきたらマスコミさん
フルボッコ頼んだで

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 20:34:17.73 3UqaN09S.net
>>312
それは仕方ない。10年前の時点では、H3は世界のトレンドに則った
ロケットに見えたもの。
まさかこんなに再使用やメタンやクラスタ化が持て囃される
時代が来てるとは、想像できなくても仕方ない。
トレンドが変わった後の方針転換やバックアッププランの準備は遅かった気がするけど。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 21:03:41.57 4SBANRnR.net
日本は毎回、エンジンで冒険をしすぎる
次こそは無難な設計になりそうだけどね
エンジン開発は、革新的な論文発表の場じゃないと学習すべき
機体デザインもファルコン9のパクリで無難だけど、
カーボンコンポジットの機体/タンクはちょっと嫌な予感がするな
URLリンク(dotup.org)
ところで下段はカーボン色なのはいいとして、
上段はメタル系の色なのは何だろう?
使い捨て部分は金属にするのかな?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 21:50:24.91 PSwxtd8W.net
エンジン開発のタイミングを利用しないと
規模の大きな研究が出来ないという
予算的な問題もあるんじゃない

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 22:23:51.94 ICYn88fq.net
>>313
アンタレス失敗のせいで、せっかくの傑作エンジンが2度と日の目を見ないガラクタに。
いくら旧ソビエト驚異の科学力の遺物とは言え、ノーサポートノーメンテナンス現物渡しエンジンの運用は無謀と言えば無謀に過ぎたか。
それに日本も手を上げてとゆー。(´Д`)
日本が落札に成功してたら、違う結果になってたのかどうか。 

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 22:26:35.42 ICYn88fq.net
>>320
再利用の潮流を読めなかったのは仕方ないにしろ、水素エキスパンダーブリードの選定は百パー自業自得。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 08:11:19.86 eM88Mtb3.net
>>320
メタンはまだそんなに主流になってないし
再利用も米国の民間企業しかやってない 
クラスターはH3でも採用してる
なんだかんだ言っても液水は比推力ではナンバーワンなんだし、言うほどJAXAは目算を外してないと思う
ただ、大型エキスパンダーブリードエンジンがここまで難産だとは思わかなったんだろう

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 08:28:04.84 q3MJ+85j.net
>>325
H3やH2Bのクラスタ化とスペースXその他が採用したクラスタ化とでは設計意図が全く違う

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 08:35:53.28 AQx0wnmi.net
ソニーwもいよいよ宇宙分野だなw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 08:43:29.24 ux8gAcn7.net
URLリンク(www.rocket.jaxa.jp)
2021年12月8日付でお知らせしましたH3ロケット用LE-9エンジンの
ターボポンプ単体試験(その8)を実施しましたのでお知らせいたします。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 08:51:12.56 bWxInWYc.net
>>328
表題を忘れんなボケ
「H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その8)試験結果」
試験を「やりました」と言うこと以外何一つ内容の無いリリース。(´Д`)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

116日前に更新/292 KB
担当:undef