H-IIA/B,H3ロケット総 ..
[2ch|▼Menu]
56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 21:22:05.40 HfR4yDp+.net
なんでこんなに、アタマ悪い子が増えてしまったん?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 21:25:44.33 5RpV1XaL.net
>>56
自己紹介

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 21:39:54.33 C4EmWKck.net
サターンVはNASA製だった説爆誕

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 22:24:49.19 8KSOwTc/.net
アメリカ初民間企業ロケットのスペースXと言ってるし
それなら三菱のほうが先駆けだったのでは

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 22:31:23.98 DV4YHiDE.net
頻繁に飛ばしてどーのこーのは再使用


61:マ測ロケットの頃だった記憶があるが… RV-Xはダイビングで減速し、着陸寸前で姿勢を大きく変えるのが目的。 もうちょい引っ張って、常任理事国の態度を明確にし、無駄金を使わせたいねぇ。 間もなくインフルエンザの季節だしな。



62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 23:25:29.90 C4EmWKck.net
ダイビングwwwwww
あ、酸素魚雷か。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 23:27:27.59 29ZNqLmD.net
>>59
ロケットダインで調べてみたらどうか
ちなみにH2はロケットダインからガッツリ支援受けてるから

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 23:45:52.47 DV4YHiDE.net
おや何も知らんのだな。
逆噴射で減速すると燃料がもったいないので、そのまま滑空して着陸点に接近し
ギリギリの高度で姿勢を変えて着陸するんだが。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 23:47:38.10 C4EmWKck.net
滑空wwwww
放物飛行してるだけだwww

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 00:02:53.43 +5/tk8go.net
え?
棒状のものでも高速で移動すると揚力が発生するんだが…
どこに着陸すると思ってんの?真空?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 00:09:21.54 cm5hU+Cr.net
>>53
RV-Xの開発を完了させなければ頻繁に飛ばすことも出来ないのだけど
>>59
ULAは一応民間企業だよ
ロッキード・マーチンも
ボーイングも
ノースロップ・グラマンも

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 00:12:04.15 cm5hU+Cr.net
>>64
滑空の話については
酸素魚雷の話が正解
URLリンク(www.mhi.co.jp)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 01:32:01.08 +RPC8wmg.net
>>67
それは「ぼくがかんがえたさいきょうのろけっと」の話であって
RV-Xに動的な滑空能力はないだろ
橋から投身自殺する奴も滑空に含めるなら
お前の言うとおりだがなwww

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 05:56:06.04 +5/tk8go.net
動的な滑空…

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 06:45:09.00 +RPC8wmg.net
単なる落下の事を滑空と呼ぶんだろ
お前の中ではな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 06:46:55.58 Oy8M46wK.net
ほんと、このスレってオワットル

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 06:50:44.41 +5/tk8go.net
IDクルクル
謚でしょうか。
いいえ間諜です。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 06:55:44.67 +RPC8wmg.net
>>50
今のRV-XはMOMO-F4よりも品質の低いアレな奴ということでファイナルアンサー?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 06:59:28.58 +5/tk8go.net
恥辱上塗
殲五千終

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 07:41:19.32 +5/tk8go.net
米も必死だねぇ。
豪が日本に取り込まれたら、太平洋を失う。安全保障を絡めないと大統領が国費を使えない制度上の欠陥があるから、無駄に国費を垂れ流す。
URLリンク(breakingdefense.com)
On top of the groundbreaking, if clumsily named, AUKUS agreement announced yesterday to help Australia join the six countries with nuclear powered submarines, Dutton announced that his department and the NRO, builder and operator of America’s spy satellites, have a new agreement covering “a broad range of satellite activities.”

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 08:49:50.45 1m8omTHG.net
やっぱり酸素と水素、それから水が大事
酸素→酸素魚雷
水素→水素ロケット
水→推進装置
全部東大発

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 09:43:33.44 +5/tk8go.net
ほーら始まった。
URLリンク(spacenews.com)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 09:45:46.98 aBgPsxRd.net
>>77
謎の文字が羅列している
ヴォイニック写本?
なんて書いてあるの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 09:47:31.84 +5/tk8go.net
米のいつものマッチポンプ。
鏡に映った自分を怪物と罵ってるだけだよ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 12:29:10.27 wWUzrX3n.net
基地外ばかりがスレを埋める。
落ちぶれたもんだ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 13:17:38.01 79k5PMxu.net
>>66
頻繁に飛ばすのが目的なのに、開発が目的化したら駄目だろうが
>>68
RV-Xは100mホップしたらCALLISTOに移行の予定だもんな
空力制御なんか夢のまた夢
スクラップにしなければ実験継続できるといっても、エンジン1基しかないからゼロから作り変えないと何も出来ない
ようするにRVTで技術開発は終わったと勘違いして実用機を作ろうとして、作り始めてから不足に気づいたけど大型化のせいで予算不足が厳しくて身動き取れなくなった
10年以上浪費してなんとか大型のまま飛べる寸前までこぎつけたが、非力なのに重いから飛行能力はRVTと変わらなかった
予算がつかなかったのも当然
ISASは固体ロケット大型化の失敗から何も学んでなかった
CALLISTOを作り始めてからまた不足に気づく最悪のパターンにならなければいいですね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 13:46:56.33 Kxvex7r+.net
>>62 >>66
そうなんだけど、いまいち腑に落ちない、スペースXはアメリカ初民間ロケットと枕言葉がついてるけど
え?デルタやULAのロケットは民間じゃなかったの?という疑問
スペースシャトルとSLSは確かにNASAのロケットだけど

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 14:18:53.59 +5/tk8go.net
>>81
そこまでの無知曝け出しはきよきよしい。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 14:51:25.37 +RPC8wmg.net
>>81
RV-Xと同時にCALLISTOも絶賛遅延中な点に関しては
H3再使用実証機という悪夢が遠のいたと喜ぶべきかもな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 15:04:12.92 eZVweGro.net
>>82
委任と請負の違い

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 15:32:10.99 vvXk55ZS.net
民間が、国家機関の委託無しに、自力で作ったロケットか、って視点だろう
スペースXが世界で初めて、自力で衛星打ち上げに成功した企業というのは
H-IIやH-IIA/BはJAXAが主体となって作り、後に運用がMHIに移管された
H3はどうだろう?

URLリンク(www.rocket.jaxa.jp)
【H-IIシリーズ】
>H-IIAまでのロケット開発のゴールは試験機の打ち上げでした。
>試験機打ち上げの成功を見届けてプロジェクトは終了し、
>その後は打ち上げ輸送サービスにバトンタッチしています。
【H3】
>従来のロケット開発は、JAXAがインテグレート(統合)を行っていましたが、
>H3では、それを使う三菱重工さんに主体的にやっていただいています。
>自分たちで使いやすいものを作ってもらおう、ということです。
>一方JAXAは、総合システムという全体を見る役割があります。
>また、エンジンや固体ロケットブースタなど、他の産業にはなくロケットならではの
>技術であるキー技術については、JAXAが責任を持って開発してゆきます。

JAXAが計画全体のプロジェクト・マネージャーを出してるようなら、
MHIは、まだスペースXの足元、スタート地点にも達していないのだろう

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 15:40:56.36 vvXk55ZS.net
IHI-A(スペースワン)の方が、まだしも独立心があるだろう
MHIは、税金がなければ動かない、JAXAがなければ何も出来ない
ボーイングと全く同じ
ロケットベンチャーを作ることもない、ベンチャーへの出資・技術支援すらしない
いや、新規事業は火の車&撤退で、出資どころではないだろうし、
エンジン等の技術もJAXAが開発したもので、技術支援もクソもないか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:10:24.29 GLe8HDvD.net
去年H2AがUAEの探査機を火星まで飛ばしたとき、「三菱ロケットは火星まで商業打ち上げ
できるのか、すごいね」って英語でコメント書いてあったのを見たが
スペースXでもまだ火星への商業打ち上げはしてないのに、いっきに三菱が達成したように
なるわね、海外から見れば。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:19:38.90 N3nY511w.net
>>88
予約スカスカ+過去の実績で打ち上げ時間に厳しい惑星探査機はMHIの強みになるかな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:29:34.79 vvXk55ZS.net
でもあの会社、将来は1日3回打ち上げるって言ってるぜ
帰還後、1時間で次の準備ができる、とも

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 16:31:02.78 +5/tk8go.net
アンカーテナンシーは綺麗な税金!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 17:54:52.91 eZVweGro.net
>>88
そもそも火星探査機の打ち上げを依頼するような上客が、世界に何件あんのかってゆーね。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:00:18.07 oW1GoSeP.net
>>87
スペースワンはCanonの会社だけと
スペースウォーカーにエンジン供給したり柔軟性あるかほうかな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:34:09.61 cm5hU+Cr.net
>>68
>>81
既にCALLISTOへのデータ引き継ぎ始まってるよ
再使用ロケット実験機の現状
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
によると
本研究では 2 シリーズの飛行試験を計画している(第7図).
(略)
また飛行実験#2 では#1 での技術実証に加えて,
より高高度の 飛行により
1エンジン停止再点火,
2空力飛行制御および帰還燃料最小化,
3燃料マネジメント,
4複合材タンク・統合補助推進系など,
将来の宇宙輸送システムの構築に向けた新
規技術要素の実証を目的としている.
(略)
飛行実験#2 ではさらなる新規技術を取り入れる
計画で あり,空力舵面による帰還飛行時の姿勢制御や,
ともしてもいます
(図7にはtermed gliding書いてますね)
論文は20202年に出されていますが
今年のJAXAオンライン・キャンパス公開でも
上記の図7が出ています

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 18:51:47.66 iAhPlcY8.net
>>93
スペースワンは確かにキャノンが一番金だしてるけど金だけだろ?
技術はIAから
IAはイプシロンの首を絞めることになってでも小型ロケットにかけてるんじゃないか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 19:26:27.29 cm5hU+Cr.net
>>95
URLリンク(news.mynavi.jp)
によると
キヤノンはアビオニクスを担当する
SS-520の4号機及び5号機でも同じ所に参加してましたね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:08:51.67 79k5PMxu.net
>>94
日本語苦手か?
ツッコミ所だらけの酷いPDFだけど、それでも高高度飛行できるとかCALLISTOへの引き継ぎなんて、どこにも書いてねえよ
>>95
固体だけだとジリ貧だからな
イプシロンなんか年に1回もないし、SRBも今まで年10本くらい売れてたのが、H3で4~6個になる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:14:49.00 pvyEI7Av.net
妄想と現実の区別がつかない
いつもの統失やな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:16:53.42 p61xZgKf.net
"高高度の飛行"が相対的か絶対的かの解釈の違いだな
まあ10km単位の高度まで飛ばすとは思えないし相対的な高高度の飛行だと思うが

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:39:04.20 +5/tk8go.net
パワポがー中抜きがー@
URLリンク(space-systems.me.noda.tus.ac.jp)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:39:42.50 +5/tk8go.net
パワポがー中抜きがーA
URLリンク(www.jss.jaxa.jp)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:40:45.73 +5/tk8go.net
パワポがー中抜きがーB
URLリンク(www.jss.jaxa.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:41:29.91 +5/tk8go.net
パワポがー中抜きがーC
URLリンク(www.jss.jaxa.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 20:44:15.03 +5/tk8go.net
パワポがー中抜きがーD
URLリンク(www.jss.jaxa.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 21:40:15.66 cm5hU+Cr.net
>>97
すいません。データ引き継ぎではなく
データ提供でした
>>50より
P37
飛行試験は行えなかったが、3月に再び燃焼試験を再開し、
CALLISTOで当面必要なデータを取得することができた。
<プロジェクト>CNES、DLRと1段再使用飛行実験
(CALLISTO)の検討を進め、開発段階へ移行した。
P53
あわせて同一エンジンを用いるCALLISTO設計に必要な
エンジン予冷データ、機体底部熱流束データおよび
エンジン噴煙環境下における音響データの取得を行い
CALLISTOプロジェクトに提供した。
>>99
再使用小型実験機の降下時における大気とエンジ干渉関す数値的研究
SA6000210037.pdf(発表は2017年度)
>2段階目はエンジンのカットオフと再着火を伴う試験であり,
>到達高度は5km程度 を予定している.
とありますね。
2019年のJAXAオープルキャンパスでも高度5kmとした
図が張り出されていたようですし
相対的な、で正解みたいですね

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 22:44:20.96 +RPC8wmg.net
>>105
飛んでもいないロケットのデータは
さぞかし新型試験機の役に立つでしょうな
失敗ケーススタディとしての

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/20 23:59:45.12 79k5PMxu.net
>>105
第二段階とやらはRV-Xの実験じゃなくてCALLISTOのためにRV-Xを使い潰す実験だな
RV-Xの能力を大きく超えているから、5kmまで上がったらあとは制御不能だろう
観測ロケットの残骸が転がってたから、捨てる前に少しでも役に立たせると

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 01:07:25.78 mwwcCyJ/.net
>>106
今回渡したのは
>エンジン予冷データ、機体底部熱流束データおよび
>エンジン噴煙環境下における音響データ
と書いてあるとおりエンジンの燃焼試験で得られたデータです。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 01:08:32.14 mwwcCyJ/.net
どこまでもポジティブなのもアレですが
どこまでもネガティブなのもナンですね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 03:59:07.55 9ZXVWQZx.net
基幹ロケットの民間移管はどこまで権限や義務があるのかわからんな
ちょっとの仕様変更はJAXA通さなくていいてことになるけど
移管後も高度化は国の税金になるから結局のとこ変わらんか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 05:40:40.74 CqfQmKbr.net
>>108
再使用機固有


113:の課題解決に役立たなそうなデータばかりだし CALLISTO実機で燃やせばわかる事を 2まわりも小さな 飛んでさえいないホッパーのデータでドヤるあたり とんでもなく難航してるんやなって そもそも酸素魚雷様が崇めるスーパーコンピュータがあれば そんなデータは要らないんじゃないですかね



114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 05:50:28.65 8g6i5Etv.net
>>111
いつまでデマ飛ばしてるの?
実証は必要だと何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も書いてるぞ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 06:13:13.30 CqfQmKbr.net
>>112
何の成果も!!得られませんでした!!
この1文で済むのに
何度も何度も書いてる馬鹿が居るらしい

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 06:56:35.65 8g6i5Etv.net
LE-Xの全体シミュレーションに挑戦したみたいやで。収束せずに失敗したみたいだが、使える解析結果も得られている。
こうやって仮想と現実を繋いでいくんだよ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 07:06:42.57 CL1BmPbs.net
日本は責任を取らないテクノクラートがいるせいで何にも進まないと
責任を取らない、つまり権限がないのだ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 07:11:01.01 8g6i5Etv.net
科挙ってるねぇ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 07:45:57.21 YNfv5F3B.net
>>88
コメントの勘違いだね
H2Aは低軌道に探査機を置いてきただけだから

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 07:48:46.38 8g6i5Etv.net
また科挙ってるねぇ
「上手いこと言い返してやった」を千年以上もやってりゃ、遺伝子も歪むわな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 09:06:51.53 HyTajTVp.net
>>109
逆もまた真なり

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 09:11:11.40 Bqk6UHqE.net
高度430kmの低軌道(TMI)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 09:13:45.60 HyTajTVp.net
>>117
火星遷移軌道に直接投入では?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 09:22:56.42 Bqk6UHqE.net
>低軌道に探査機を置いてきただけだから
フォボス・グルントさんの悪口はそこまでだ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 09:35:03.42 8g6i5Etv.net
等価なら逆もまた真だが、華夷思想では成立しない。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 11:20:48.32 Ird/e/l9.net
>>117
スペースXは深宇宙探査ではまだ実績が少ないからね、テストフライトはしたけど。
パーサヴィアランスのはULAだったし
やはりNASA,ESA,Roscosmos,JAXAの実績はすごいんじゃないの?
ロシアはロシア時代になってから1回しか深宇宙探査行ってないのは意外だね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 11:33:11.58 4sPWGdMh.net
つか、むしろ日本の深宇宙探査の実績は、ほぼISASの固体ロケットミューシリーズの実績で、ペイロードの制約で全部惑星軌道に直接投入。
H2Aを使ったあかつき、はやぶさ2も同様。
パーキング軌道を使った例なんか無いわけだが何を勘違いしたのか。(´ー`?)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 11:56:43.37 tFVGtxMM.net
UAEの火星ミッションは200Mドル、支出ではなく投資、と熱く語ってた
ざっくり100MドルがH2Aで、100Mドルがコロラド大とNASAの開発した探査機代だろうか
深宇宙探査で実績のあるNASAとJAXAを選んだわけだね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:12:53.72 ERQXM3F3.net
ひょっとして惑星間軌道に投入されたH2Aの二段目って人工物として最大級?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:22:21.98 7A1rdUyP.net
>>111
>>105で引用した(あわせて同一エンジンを用いる)とおり
同じエンジンを使う以上、先行して開発しているデータを
使えばその分CALLISTでの実験軽減できますね
特にPDF文中にある40,60,70,90,100%の出力調整は
通常1段目では必要ありませんがmファルコン9の
飛行でも見られるとおり再使用には必要な機能です。
こうした環境下でのデータはCALLISTOでも必要ですね。
なにより、これもPDFにあるとおり「(CALLISTO)プロジェクトの
フロントローディング」や他の記事では「CALLISTOのリスク
低減のために、その先行としてRV-Xを実施し、」とあります。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:40:22.62 8g6i5Etv.net
会議で米本先生が噛みついとったな。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 12:59:42.86 hJMdHAjg.net
>>127
セントールよりデカいと?
仮にデカかったらなんなんだろうね。(´ー`)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 15:21:05.44 rllQ3Bl3.net
>>124
深宇宙探査になると設計の期間も長いから2-3年でSpaceXにするかと決断するのは難しいよ
SpaceXが認められてから設計が始まった探査機がそろそろ来るころ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:22:47.58 iVlFS6of.net
惑星軌道上を漂う上段ならサターンVの3段目の方がはるかに巨大だろう。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 16:45:37.54 C3Ii9zPM.net
地球引力圏離脱したサターン5の3段目ってあったかな?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:18:55.87 Qb2XzGav.net
>>133
アポロ8号から12号までの3段目は全部太陽周回軌道を漂ってるぞ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:26:30.95 CqfQmKbr.net
>>128
バードカフェのおせちの方がずっとマシ
ちゃんと期日内に届いた
>>133
J002E3

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 17:50:23.59 Bqk6UHqE.net
何かいいニュースはないもんかね?
エンジン試験が10月から再開ってのは、
良いニュースかもしれんが

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 18:49:23.72 6bpTKEbP.net
>>124
Falcon9は2015年に太陽観測衛星をL1にセントールと同等の精度で投入した
アメリカではAtlas Vしか核物質を扱う認可を受けてなくて、アイソトープ電池を使うNASAの深宇宙探査機はFalcon9では打ち上げられない
Atlas Vは引退するから、多分Vulcanと同時にFalcon9も認可獲得すると思う
Europa Clipperは木星なのに太陽電池

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 19:07:14.39 6bpTKEbP.net
>>128
問題は、CALLISTOがあくまで小型の再使用実験機に過ぎないこと
次世代の大型ロケットの実験機ではないことが問題
将来役に立つデータが取れる保証がない
つまりRVTと変わらない
本気で再使用ロケット作るつもりなら、JAXAもESAも年に数回打ち上げてる本物のロケットで再突入データ集めればいいだろうが
前人未到の領域だというならまだしも、SpaceXが100回成功させた後だし、離着陸くらいRVTが一発成功させていた
なんの希望も持てない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 19:19:57.33 CqfQmKbr.net
>>138
>次世代の大型ロケットの実験機ではないことが問題
小型観測ロケットは液酸液水
中型打上機はメタンとして
両方の推進系を生き残らせる算段になっている
幸か不幸か全くの別物だ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 02:58:36.52 aJTpaexg.net
>>138
JAXAだけでなく、CNES、DLRも
>次世代の大型ロケットの実験機ではないことが問題
とは捉えてないようですけどね
URLリンク(callisto.cnes.fr)
URLリンク(www.dlr.de)
既存の機体を使って実験を行うとしても
・1段目エンジンのスロットリング能力
・必用な姿勢制御が可能か
・機体強度
・改造が必用な場合のコストとリスク
(アリアン・H2A双


143:方とも代替わりの時期にさしかかっていた) など、考慮すべき所はあり 既存機体でやればいいと簡単に結論は出せないのでは なおH2B7・8号機ではデブリ防止の観点から、制御落下と 再突入時の機体データ収集装置をとりつけて打ち上げています



144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 07:06:28.32 +gaAqq+h.net
CNESもDLRはESAにある程度食われてるけど
宇宙機関として十分でかいよね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 07:20:55.44 I4WO39lo.net
JAXAがだらだらやってるのはコレか?
米は宇宙で遊んでいる余裕はずっと無かったからな。

米下院民主党、政府閉鎖回避の歳出法案に債務上限凍結盛り込みへ
(ブルームバーグ): 米下院民主党は、今月末以降の政府機関閉鎖を回避するため可決させなければならない歳出法案に連邦債務上限の凍結を盛り込む。ダメージを招きかねない共和党との対決を不可避にするリスクを伴う動きで、バイデン大統領も後押ししている。
債務上限を2022年12月まで凍結するもので、そうなれば同年11月の中間選挙後に攻防を先送りすることになる。法案に詳しい関係者一人によれば、暫定予算は21年12月3日までのものとなり、政府機関閉鎖を回避するための闘いが年末に再び行われることになる。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 09:15:36.83 Xg39eIMG.net
糖質は何でも脳内でリンクさせる。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 09:23:17.91 I4WO39lo.net
国家予算とリンクしない宇宙開発計画ってあるの?
米はその時の気分で真逆の事をやるから、信用されていない。
だからアルテミス合意を内閣府・文科省の別枠で署名。
我が国は既に低軌道の商用利用を民間に開放しており、BCPを重視せねばならん。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 09:51:22.68 PeauuzVy.net
>>138
> 本気で再使用ロケット作るつもりなら、JAXAもESAも年に数回打ち上げてる本物のロケットで再突入データ集めればいいだろうが
使い捨てロケットでそれやっても意味ないのでは
再使用ロケットとは構造からして全く違うし

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 10:19:17.65 I4WO39lo.net
どんな形状でも、単一の物理法則に支配される。
日米豪印首脳会合について
2点目でありますが、先般、24日に日米豪印首脳会合が開催される旨、米国政府から発表がありました。
菅総理は、今月23日から26日にかけ米国を訪問し、ワシントンDCで行われる、日米豪印首脳会合に出席される予定であります。
我が国としては、今回の会合出席を通じて、新型コロナ対策など地域が直面する共通の課題について、首脳間で率直に議論を行い、
「自由で開かれたインド太平洋」を推進していきたいと考えております。

宇宙開発利用部会(第62回)の開催について
このたび、科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 宇宙開発利用部会(第62回)を下記の要領で開催しますので、お知らせいたします。
会議資料は下記のリンク先に掲載します。
1.日時
令和3年9月27日(月曜日) 15時00分〜17時00分
自民党総裁選 9月29日 投開票

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 12:37:19.22 PeauuzVy.net
>>146
物理法則は単一でも機体側は使い捨てと再使用で全く違う

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:16:04.93 I4WO39lo.net
>>147
何が違うの?文字?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 14:22:35.61 PeauuzVy.net
>>148
構造
使い捨てロケットは横から力を加えられたら簡単に潰れてしまう

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 14:26:10.45 I4WO39lo.net
>>149
構造が違っても単一の物理法則に支配されていることに違いは無い。
で、NASAはISSの身売り?民営化?の体制に入った。
日本の福島産品の輸入許可と絡んでいるかもしれんな。
URLリンク(www.nasa.gov)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 14:48:23.68 auO2QO0H.net
>>149
ファルコン9ロケット本体も、構造自体は使い捨てと変わらない程度の強度しかない。
持てる強度を最大限生かすための垂直着陸方式。エントリーバーンや反転も、ロケットに横方向の外力を与えないように細心の注意を払い制御されてる。
再利用だから横方向にもガチガチの強度が与えられてる認識は間違い。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 16:30:42.69 MDOfm4bZ.net
>>149
そんな横からの力とか、しっかりやるだろ
角度とか

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 16:43:46.30 PeauuzVy.net
>>151
> ファルコン9ロケット本体も、構造自体は使い捨てと変わらない程度の強度しかない。
それは間違い

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 05:59:19.53 Zrp2Oq1X.net
日本の愛スペースさんはいつ月に僕らを連れていってくれるの?
資金は投入する
人も集まる
でも結果が伴ってないって婆ちゃんが言ってた
ググったらそんな事実をも垣間見た

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 10:17:43.18 9a8w832M.net
FACT SHEET: The United States and India ? Global Leadership in Action
一番の劣等生がずいぶんと偉そうだな。
Under the Quad, the United States and India are working on COVID-19 response and pandemic preparedness,
infrastructure, space, clean energy, humanitarian assistance/disaster relief, cyber security, maritime security,
resilient supply chains, approaches to 5G infrastructure deployment that leverage open and interoperable network
architectures, and critical and emerging technologies.

宇宙開発のコスト面で見れば、日本以上のパフォーマンスを誇る。
その国に対し、ずいぶんと偉そうだな。
The United States welcomes India’s consideration of potential cooperation in Artemis and the Artemis Accords,
a set of principles to support the safe and transparent exploration of space to the Moon and beyond.

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:49:36.03 TaDhPam4.net
>>154
来年にFalcon9で打上。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 15:53:57.74 4nqiC5NJ.net
>>155
>>support the safe and transparent exploration of space to the Moon and beyond.
インドの探査機が危なっかしいのは確かにファクトではある

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:02:00.87 fymcwiip.net
>>157
最近で衛星破壊実験やった国と組むべきじゃないよな
平和利用の理念的に
防衛省の事例でも出してるし

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:06:05.51 9a8w832M.net
・ロシアが35年?ぶりの有人カプセルのアボートを見せつける。
・日本が謎の火災?からの復旧とタイムリーな打ち上げを見せつける。
・インドが激安で月面着陸を見せつける。
・米は有人カプセルの最終試験で木っ端微塵に吹き飛ばす。

インドが惜しかったねぇ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:35:


164:46.65 ID:TaDhPam4.net



165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:29:05.74 667YA/Aa.net
中国は低軌道と静止軌道の衛星爆破実験を複数個所やってアメリカを怒らせた
中国人スパイの問題よりも深刻な問題らしいね
ディスカバリーチャンネルで解説してたが
インドもよろしくはないけど止めるなら許すって話かな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:40:28.47 9a8w832M.net
インドの衛星破壊実験は日印露による米国愚弄作戦の一つだったんじゃないかな。
2018年10月からの日印露の米国揺さぶりは偶然とは思えない。
有人アボート、2ヵ月で復帰、トヨタの水素ローバー、ペンスのNASA潰し宣言、印の衛星破壊実験、JAXAの米国と決別宣言…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:48:45.22 Fg//Zqj7.net
怒るとか怒らないとかで経済が動くと思ってるのか?
アホなのか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 15:39:58.40 CDj1funh.net
>>158
一応、インド宇宙機関は関与していなかったというのがエスケープになるだろうか…
軍に知らされずに標的衛星を打ち上げさせられただけだからISROは無罪という理屈
まあそもそもインドは現政権がタリバン並みの宗教原理主義だから、そんな国と組むべきではないと思う

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 15:47:13.11 DY+EMfgJ.net
>>156
モノが間に合ってないのに打ち上げられるの?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 16:12:00.11 8M0P9+Qa.net
衛星を爆破実験したり、刃物を見せるような使い方をしてくる中国やインドはよろしくない
でもかつての米ソもそうだったし、日欧もISS体制で米露と仲良かったから守られてたわけで
日本は今こそ有人輸送能力を持つべきだな、有人輸送ならアメリカもしくはロシアに頼めば
いいよという関係はいつまでも続くわけじゃない、ISSも終了することだし

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:13:46.58 xNrD/roT.net
今後10年程度の計画は既に決まっている
独自有人など、欠片も無い
政府やJAXAに、それを目指そうではないかなどという目標の主張すら無い
誰も全くやる気がない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:16:12.12 JxhCy703.net
>>166
おいジジイ、
ISSが終了するからこそ日本独自の有人機は不要ってのが普通の思考だぞ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:20:09.55 z1JBQ44G.net
このスレロケット知識素人しかいないのな。ロケット事業化は高い信頼性が必要で三菱のロケットが世界一位。三菱社員スレで勉強したら如何。
スレリンク(industry板)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:24:23.05 vH4wwZ5W.net
JAXAはあれか文科省キャリアのパスのひとつだし、重要でもないんだな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:28:30.01 z1JBQ44G.net
>>168
ISSは日本がいないと成り立たない。三菱のロケットが信頼性高いからISS作れた。きぼうの船内実験室や船内保管室は三菱が全体取りまとめを担当。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:32:38.81 JxhCy703.net
>>171
きぼうモジュールが無くてもISSは成り立つだろ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:34:30.95 z1JBQ44G.net
>>167
Jaxaは公務員。宇宙産業の市場規模が2030年代に現在の2倍拡大させる目標を設定しているが政府主導の従来の宇宙開発では遅すぎる。
アメリカに負けないためにJAXAは解


178:体して三菱に事業移管しないといけない。



179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:38:36.04 z1JBQ44G.net
>>172
ISSは15ヵ国が協力して実現できる。日本はエッセンシャルな存在になってる。きぼうには宇宙空間にさらされた環境で実験や観測ができる船外実験プラットフォームがあるのが特徴。三菱の技術の功績はでかい。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:40:31.43 VgyW/wSj.net
>>171
ISSの建設資材は基本ソユーズとスペースシャトルで運んだんだよ
日本はその頃H2〜H2Aと格闘していた
英語版wikiで各年の世界の打ち上げリストを見られるから探すといいよ
日本がロケット後発国だって分かるからさ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:41:57.95 JxhCy703.net
>>169のスレにリンクがあったけど
■2021年春闘アンケートに寄せられた職場の声
  (全造船機械労組・三菱重工支部実施) 
URLリンク(mitubisi.la.coocan.jp)
>○経営者の能力不足で招いた失態を従業員に責任転嫁するのはおかしいと思います。従員は指示された仕事をしっかりこなして評価されないのはおかしい。
>(20歳代・男性・正社員)
>○2020年4月より報復人事を受け畑違いの職場へ異動となりました。正直モチベーションはありません。会社を辞めたいと思っております。
>今後、私と同じような思いをしないでいいような職場作りに取り組んでいただくようお願いします。
>(20歳代・男性・正社員)
>○残業が多い。しかし、残業代がないと生活苦になりかねないくらい基本給が安い。
>(20歳代・男性・正社員)
>○客船や航空機という大型PJで同じ失敗を繰り返す経営陣には失望しています。しかるべき幹部にしかるべき処分をして、会社として失敗した原因についての総括を強く求めます。
>(30歳代・男性・正社員)
>〇人材が足りていないが、課直の人間は課内で持っている業務を補助しない。管理職の人間より働き手の数を増やしてほしい。建設や大型改造工事の現地では、
>いまだにサービス残業が当たり前になっている。六カ所の現場工事については一度調査をしてほしい。
>(30歳代・男性・正社員)

>○退職等により人員が減少しているが、それに見合う新卒の採用は出来ていない。協力会社での人員を確保しても長続きしない。今後の技術伝承にも不安がある。
>(40歳代・男性・正社員)

いやー日本の宇宙産業を担う素晴らしい企業ですね(棒)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:42:37.80 z1JBQ44G.net
>>136
三菱重工が10月25日H-IIAロケット44号機打ち上げる。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:46:08.13 z1JBQ44G.net
>>175
各国の打ち上げ成功率知ってる?三菱重工のロケットH2Bは成功率100%。人乗せる時代に成功率低いと話にならない。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:48:03.93 z1JBQ44G.net
>>176
日本共産党の文献参照って情弱ですな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:49:33.78 VgyW/wSj.net
>>178
H2Bは有人飛行船を輸送できる仕様になってないですよ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:49:33.82 JxhCy703.net
>>178
たった9回の打ち上げで率を誇られてもねぇ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:50:07.45 z1JBQ44G.net
>>168
ジジイって言葉遣い気を付けな?有人宇宙旅行の時代に成功率高い技術は不可欠。各企業の成功率見たことないの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:53:04.11 z1JBQ44G.net
>>180
日本の宇宙産業はほぼ官需が占めている状況だから。JAXAの


189:蜻フ弊害。早く三菱重工、IHIに移管しないといけない。



190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:53:56.66 JxhCy703.net
>>183
民間に移行すると民需が増える理由を説明しろよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:55:59.44 VgyW/wSj.net
>>183
有人仕様になってないのに有人飛行の際の信頼性が高いなんて言えないよ
あとISSは三菱のロケットがないと作れなかったとかいう珍説については撤回しないのか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:01:27.06 sfkBcYxZ.net
有人機の話が出るとすぐに「ないない、やるなやるな」とスクランブル発進が飛んでくる
イプシロンの時もそうだった
持つのが正解

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:02:01.33 JxhCy703.net
>>182
HII-A・B  52回中51回成功 98.08%
Falcon9 129回中127回成功 98.45%
日本のロケットよりSpaceXのほうが安全ですね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:07:13.86 xNrD/roT.net
活発な新人さんは歓迎だが、
ここのスレは、日本政府&JAXA&MHI等の長年続く無気力・無能力に失望しきってる
IHIやISTはちょっと頑張ってるけどね
兄弟スレで、米国や中国の、希望と活力に満ちた宇宙開発を眩しく見つめる日々だ
H2Bは引退して発射台すら残ってない
H3開発がこの状態では、H2Aは当分引退できそうにない
いずれも人を乗せるロケットではないのでどうでもいい
各国の打ち上げ成功率ってのは、例えば有人対応ロケットであるファルコン9が
100機連続で打ち上げ成功中ってこととか?
>>177
H2A、1年ぶりの打ち上げは嬉しいけどね・・
その前に、今週(10/1)はイプシロン5号機の打ち上げだわ
こちらは2年ぶりで、すごい嬉しいな (´・ω・`)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:20:42.59 z1JBQ44G.net
>>185
技術知らないあなたみたいな素人とは議論にならない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:48:50.69 YGNp0mc0.net
いまさら周回遅れで「日本すごい」で長文連投されてもなー。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:15:58.17 Q0TZ+30u.net
>>169
やる気を出せば億万長者になれるNEETみたいな
愛国戦士様は元気でいいな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

111日前に更新/271 KB
担当:undef