宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 74 at GALILEO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 03:54:37.01 eJn/DzOn.net
こそ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 03:54:45.48 eJn/DzOn.net
僕スレ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:40:20.89 yFbXDwhZ.net
こんな早朝から5ちゃんねるをやっている男の人って・・・

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:45:59.18 j763UWsO.net
す、て、き・・・。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:47:53.89 eJn/DzOn.net


555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:47:58.65 eJn/DzOn.net


556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:48:02.64 eJn/DzOn.net


557:太上天君
20/09/07 09:01:22.22 xbhFHx2V.net
キミたちよ、朕は台風について語ろう。
台風は地球だけの現象ではないぞ。ガスが渦を巻いて移動する星ならどこでも起こりうる現象だから、これは宇宙の話と同じだぞ。
キミたちよ、台風には2つの速度がある。1つめは、台風自体の進行速度。2つめは、遠心力による気体が渦を巻くはやさだ。
通常風速と呼ばれるものは、この気体が渦を巻く速さをさす。
キミたちよ、台風はその左側よりも右側のほうが風は強い。
キミたちよ、台風は反時計回りだから右側は風速に進行速度が加算されるためだ。
左側は風速から進行速度が減算されるため、その分風が弱くなる。
またキミたちよ、台風の前側よりも後ろ側のほうが風は強い。
これはなぜかというと、台風の前側は前方の空気に当たって、渦の前側が圧縮されるためだ。だから遠心力のスピードは同じなのに距離が短くなるから風は弱くなるんだ。
逆に台風の後ろ側は、渦の後ろが引き延ばされるから、遠心力のスピードは同じなのにその分距離が長くなって風は強くなるんだ。
キミたちよ、これはどの星の気体の渦の移動にも共通したことだから、覚えておいたほうがいいよ。
違いがあるとすれば、星によって渦が固形周りか反時計回りかということくらいだから、それだけ考慮すればいいよ。
はふんはふんおふんおふん

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:36:09.37 VE0Ik6W6.net


559:太上天君
20/09/07 16:54:30.86 xbhFHx2V.net
今日ぢなんと444日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
444回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 17:03:03.06 pBdCxOcu.net
>>550
朝鮮人らしく盗み取ったらどうだ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:55:30.05 eJn/DzOn.net


562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:00:48.77 CCv+0E8x.net
目って真ん中の部分が黒いですよね
台風にも目が付いてるようなので黒くて丸いものがあるはずですが
もしかして台風の黒くて丸い物の正体はブラックホールなのでしょうか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:04:03.62 eJn/DzOn.net
よう

564:太上天君
20/09/07 19:15:07.30 xbhFHx2V.net
>>553
キミよ、台風の目は台風の中心にぽっかり空いた穴で、そこには風がふいていないんだよ。
目にはいろいろな意味があるって知ってる?
キミが言う真ん中に黒い部分がある目は生き物の目のことだよ。
キミは、生き物の目のその黒い部分のことを何と言うか知ってるかい?
キミよ、瞳孔って言うんだよ。瞳孔はロケット打ち上げなどのすごいものを見た時に百姓みたいに開くんだよ。
キミは小学1年生からちゃんと勉強をやり直してごらん?w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:18:02 PLSHZfA0.net
過去に戻りたいのですが物理的に不可能でしょうか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:18:04 pBdCxOcu.net
天君はいっそ瞳孔開きっぱなしになってみろ

567:太上天君
20/09/07 20:24:09.70 xbhFHx2V.net
>>556
キミよ、時間とは変化のことだよ。
過去に戻るとは、変化する前に戻ることだよ。
キミよ、変化には可逆変化と不可逆変化がある。
不可逆変化は元に戻すことはできないよw
はふんはふんおふんおふん

568:太上天君
20/09/07 20:29:03.77 xbhFHx2V.net
>>557
キミよ、瞳孔は通常目に入ってくる光量を調節するためのものだよ。
しかし感情の変化によって瞳孔径が変化することもある。すごいものを見たときの卑屈な百姓たちの瞳孔がそうだよ。
キミよ、生きている限り瞳孔が開きっぱなしになることはないよw
はふんはふんおふんおふん

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:40:00.94 pBdCxOcu.net
お前は百姓に恨みでもあるのか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:56:39 j763UWsO.net
お父さん、お母さん、お百姓さん、戦場の兵隊さん、いただきます!

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:12:41 tTB7bz42.net
よう









こそ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:12:54 tTB7bz42.net


573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:19:29.57 efQ+3L5j.net
関西人と関東人で喧嘩するぅ???

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 11:16:43.83 Nh1QYNJE.net
アンドロメダ銀河が一周公転するのに何億年かかりますか?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:50:07.19 do1dJrIO.net
涙ぐましく宇宙の質問してんな

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 19:03:18.90 HvNm32Lg.net
火星って赤いですが何に怒ってるのでしょうか?

577:太上天君
20/09/08 19:22:46.41 2d12udME.net
今日ぢなんと445日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
445回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん。

578:太上天君
20/09/08 19:25:34.00 2d12udME.net
>>567
キミよ、火星が赤いのは表面が酸化第二鉄を含んだ土や岩でおおわれているためだよ。
怒っているのではないよ。
はふんはふんおふんおふん

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 19:45:54.90 HvNm32Lg.net
怒って赤くなる事と表面の材料は関係ありませんよ
人間の顔はタンパク質で出来てますが別にタンパク質は赤くないですよね
赤くなる理由は怒ったからです

580:太上天君
20/09/08 20:17:15.38 2d12udME.net
>>570
キミよ、火星の表面をおおっている酸化第二鉄自体が赤いんだよ。タンパク質は赤くないが、酸化第二鉄は赤いんだよ。
だから火星は赤く見えるんだよ。これでわかったかな?
はふんはふんおふんおふん

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:33:03.99 EKgx8wNI.net


582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:33:10.10 EKgx8wNI.net
よう

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 05:13:56.41 cEJoNZuM.net
よかった!

584:太上天君
20/09/09 17:44:11.12 7ukuLRkx.net
今日ぢなんと446日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
446回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:18:09.72 pLjdcqpI.net


586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:18:17.95 pLjdcqpI.net
よう

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:19:02.27 pLjdcqpI.net
宇宙のこと知りたいなら


588:キいて



589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:55:57.82 oxmzrzzy.net
我らがVIP+の闇に来て!
このスレはVIP+闇雑談スレです。なんでもありです。独り言、愚痴、飯の話、替え歌、汁雑、ハゲ雑、議論、討論、大喜利、口喧嘩、演説、スピーチ、俳句、短歌、告白なんでもござれ。
あなたのトークスキルを磨きましょう!VIP+エッチレベル1でもエッチレベル99でも誰でも参加歓迎です!
気持ち悪いレスも完成度が高ければ特に縛りはありません(下ネタOKというかほぼ汁ネタばかりですw)ダラダラ我慢汁垂れ流しながら雑談をしていただく場所でございます。
日々のストレスもここで発散してね!ここでなら自分をトキハナツ!!でもたまにはアカデミックな議論もね♪
※このスレはVIP+の設定に逸脱し、スレヌシが自演等したいことを踏まえ、ワッチョイ無しの運用となります。
おっぱいうpやおちんちんうpなどのレスが時々出てくるが、強い気持ちを持って即決しよう!(女神行為はwelcome!)
ホモネタが沢山飛び交う時があるけど、それはこの板の使用なので気にしないでおこう!(マジな奴も居ます)
魔法の呪文
やらせろ肉便器
やぁ、乙、遊びに来たよ、など様々な意味を持つ不思議な呪文
この世をば我が世とぞ思ふ。望月の欠けたることも無しと思へば。
スレリンク(news4viptasu板)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 20:10:44.80 tOyTU84A.net
NASAは月面着陸を断念してスタジオで撮影しましたが
スタジオで月以外の色々な星にも着陸した事にしたらいいと思います
そうしない事には何か深い事情があるのでしょうか?

591:太上天君
20/09/09 20:41:50.33 7ukuLRkx.net
>>580
キミよ、NASAの月面着陸が捏造だという説はあるよ。
だがそれが捏造だという決定的な証拠は出ていないよ。
また捏造だと思っている人は多いが、それが主流にはなってないよ。
公式見解では、月面着陸は事実だとされているよ。
はふんはふんおふんおふん

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 22:14:20.30 smgQhWG5.net
>>580
月以外ってどこ?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 23:06:18.01 a+bSNqbc.net
クロノスとかバルタンとか

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 03:37:00.08 csMeTFyE.net
重力波は時空の圧縮・振動が波のように伝播するものだけどそれを縦横の光伝達時間の差として観測する事は不可能なはず。なぜなら時空の圧縮・振動が縦と横で違うといってもその中の光も完全にその波動に沿って動きをしており、時空の圧縮と振動の影響はないからだ。
米の重力波観測装置が観測しているのは何か他の物理的変化だ。
現に日本のカグラは何にも観測してないw

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 03:50:07.99 csMeTFyE.net
重力波観測装置の縦と横が重力波で異なった伸び縮みの影響を受ける事を発射した光の帰ってくるタイミングの差で観測できるというなら光自体は重力波の影響を受けていないという前提に立っていることになる。
それなら、そもそも反射して帰ってくる光はそれを受け止める観測装置に命中しなくなるだろう。経路自体が歪むんだから。
重力波の影響を受けても巨大な縦と横の装置を往復して正確に帰って来れるという想定は、光も重力波による時空の振動に完全に一致した動きをすると想定出来るから可能になる。そうすると今度は縦と横の差を観測できるという想定がなりたたない矛盾に陥る。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 03:54:42.20 csMeTFyE.net
重力波はもちろん存在する。しかし同じ宇宙の中にいる我々には観測できない。移動する系内では時空の歪みが観測出来ないという特殊相対論の公理と同じ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 04:11:03 eBFIH8aO.net


598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 04:11:07 eBFIH8aO.net
よう

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 04:11:14 eBFIH8aO.net
僕ス

600:太上天君
20/09/10 05:51:29.53 vaVxa1oh.net
>>584
キミは一般相対性理論って知ってる?
万有引力は質量を持つ物質が引きおこす時空のゆがみだというものだよ。
つまり引力によって人間が100メートル上空から落ちるのは、時空が100メートル歪んだから。
10000メートル上空から落ちるのは、時空が10000メートル歪んだからだよ。
それなのに、すごい質量のブラックホール同士が衝突して時空が水素原子1個分しか歪まないのはおかしいだろ?
キミはもっと勉強してごらん?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 08:45:51.04 Sy5KVo/4.net
軌道から落下したとされる火星の隕石の販売 URLリンク(shop-rakuten-ch.2chblog.jp)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 10:10:59.63 Kkhih0Q+.net
>>584-586
あほ、2点の座標は変わらず距離が変わるんだよ。
距離の変化だから干渉計で検出できる。

603:太上天君
20/09/10 10:26:13.26 vaVxa1oh.net
>>592
そう。座標は変わらず距離が変わるんだよ。
時空の歪みとはそういうもの。
上空10000メートルにいる時も地面に落下した時も座標は変わっていず、距離だけがゼロになっただけだよ。
時空の歪みとはそういうこと。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 10:31:01.37 xSSNrWi0.net
重力波によって空間の歪みが変化すると、↑に飛ばした光と→に飛ばした光の干渉が重力波が到達する前と変化する
この差をキャッチするのがミソ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 13:06:38.67 LVJUDVyx.net
アホの >>ID:csMeTFyE は重力波の(計量の)式なんか見たことないんだろうな
URLリンク(ned.ipac.caltech.edu)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 15:20:14 YFiFDiIZ.net
SFのネタに使えるけど宇宙船を光で作って乗れば光の速さで移動できる

607:太上天君
20/09/10 15:55:21.36 X0FSVkXP.net
>>536
非常に波長の短い光を円運動させれば、光で球体の宇宙船をつくることは可能かもしれないね。
光は波長が短いほど透過率が悪くなるから、その球体は中と外を遮断してしまって、光の入れ物ができる。
だが光は円運動をしているから、それを目的の方向に飛ばすことはできないよw
つまり入れ物はつくれるが、宇宙船はできないってこと。
はふんはふんおふんおふん

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 16:05:45.55 8n9IJ07M.net
太陽が光速で地球に向かってきたら、8分後に、前触れもなく、突然、どーんと地球にぶつかると思いますが、
逆に、太陽が光速で地球から離れていったら、8分後にどう観測されるのでしょうか?消える?徐々に小さくなっていく?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 16:09:18.62 L5BElbn8.net
>>596
いいと思うけど、その場合、搭乗できるの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 16:34:28.85 +DeXWGPo.net
>>597
アンカー間違えるとか初心者かよ

611:太上天君
20/09/10 16:55:21 X0FSVkXP.net
今日ぢなんと447日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
447回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん。

612:太上天君
20/09/10 17:01:17 X0FSVkXP.net
>>598
キミよ、太陽が光速で地球に向かって来たら、8分もあるのだから前触れはあるぞ。
その前触れとは太陽がだんだん大きくなることだ。
そして空一面を覆い尽くす。その頃にはまぶしくて目を開けてられないぞ。
しかし夜なら大丈夫だ。
また太陽のほうが重力が大きいから、ある時点から上に見えていた太陽が下に見えるようになる。そして地上のものは太陽に落ちていくのじゃ。
そいて地球自体も落ちていくのだが、何せ太陽の速さは光速だから重力の加速度程度で落ちている実感はないだろうなw

はふんはふんおふんおふん

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 18:54:14.39 PK6jecet.net
ロケットって飛んでる途中でどんどん分解していきますよね
これって宇宙で合体してロボットになるために分解してるのでしょうか?

614:太上天君
20/09/10 19:09:59.77 X0FSVkXP.net
>>603
キミよ、ロケットはブースター、第1段、第2段、衛星フェアリングから成っているよ。
第1段はロケットを打ち上げ加速する役割だよ。第1段の力だけでは約2万トンもあるロケットを打ち上げるには不足しているからブースター(SRB-A)の力を借りるんだよ。ブースターには固形燃料が使われる。
第2段は衛星を軌道に乗せる役割だよ。これは第1段とは違うLE-5Bというエンジンを使用しているんだよ。エンジンの点火や消火を数回行なうためだ。
第1段、第2段、ブースターは役割を終えたら必要ないから切り離されるんだよ。
宇宙で合体するためではないよ。
はふんはふんおふんおふん

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 20:01:53 KFBqMVRF.net
>>603
そうだよ。君が正しい。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 20:30:14.12 +DeXWGPo.net
>>604
2万トンもあるわけ無いだろ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 20:32:17.74 KFBqMVRF.net
二万トンってタンカーか何かかw
サターン5でも、その一割しかないってのw

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 21:09:18.82 8n9IJ07M.net
>>602
物凄い速度で、ならだんだん大きくなるのが見えるかもだけど、光速で近づいてくるものは違うと思うんだ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 22:49:57.07 FVl8aOmM.net
石油や鉱物採掘によって
地球が僅かずつ小さくなっているというのは本当ですか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 00:53:19.55 KwzE//Hc.net
よう

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 03:03:11.12 etAosKQD.net
>>598
赤方偏移が無限大になるから消える

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 03:03:24.15 etAosKQD.net
>>609
採掘したところで地球にある事に変わりはない
地球が小さくなるのは冷えて収縮するから

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 03:27:15.64 8HYAlcF2.net
>>609
URLリンク(www.gizmodo.jp)
地球は毎年5万トンずつ軽くなっています。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 13:19:46.46 1wwWs9yc.net
逃げてくガスが水素コロナとして観測される
42年ぶりに地球水素コロナ全体像の撮影に成功 - AstroArts
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:20:31.71 3fEbAJyn.net
河野防衛相はもうすぐ宇宙人の対処法を発表すると言ってますが
常識的に考えて宇宙人をやっつけるロボットを発表するはずですよね
合体ロボを操縦する少年パイロットはもう決まってるのでしょうか?

626:太上天君
20/09/11 19:22:02.89 gmKgeuyd.net
今日ぢなんと448日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
448回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 19:32:06.24 JQWBwqyu.net
>>615
君の言ってることが全て絶対的に正しいから、その通りだよ

628:太上天君
20/09/11 20:37:57.76 gmKgeuyd.net
>>615
キミよ、河野防衛大臣のその談話は聞き損ねたよ。
それはいつ行なわれた談話なのかね?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/11 22:08:18.55 Sb1wZHGi.net
銀河系などの銀河団がグルグル回ってるが内側も外側も同じ速度で回ってる
太陽系や自然法則だと内側の水星や金星などは早くて木星、土星などはゆっくり回ってる。
銀河団は


630:見えないピザ生地に乗っかってる多数の星系が一緒に回ってる感じ それが宇宙に80%も有るダークマターだそうだ ダークじゃ無くて見えないので透明だけど 現在の人が持ってる計測機では検知不可能だけど重力の変化で検知出来る もっと詳しく知りたいよねー



631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 02:17:13.14 +A5mz/nK.net
光速で飛ぶ宇宙船が地球から1光年先の目的地に行った場合、宇宙船の中ではどれくらい時間が経過してますか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 09:06:47.77 G2z9ohQx.net
「開いた宇宙」「平坦な宇宙」「閉じた宇宙」の意味を説明してください。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 09:23:30.42 UOIC2CvZ.net
>>620
出発地から目的地までずっと光速なんであれば経過時間はゼロのはず
「ほんとにゼロなのかどうか」は試してみない事には答えが出ないけど試せないよね
>>621
膨張が減速する事無く膨張しっぱなしなのが開いた宇宙
膨張が減速し続けるけど減速のペースは次第に減って、収縮に転じないのが平坦な宇宙
膨張が減速し続けて収縮に転じるのが閉じた宇宙
…で合ってるだろか

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 17:22:15.10 2jhAVQH0.net
ふと疑問に思ったんだけども
ボイジャー1号2号ってあったじゃないですか
あんな感じの観測機を複数用意して間隔開けて飛ばして、後発機を中継機として使えば観測可能な宇宙の範囲って広がらないんですか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 17:27:11.04 mXTsdM4B.net
>>623
拡がらない。

636:太上天君
20/09/12 19:17:54.56 gxwHNfuj.net
今日ぢなんと449日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
449回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん

637:太上天君
20/09/12 19:22:02.80 gxwHNfuj.net
>>620
キミよ、宇宙船の中は経過時間ゼロなのかね?
それは宇宙船の中は目的地まで静止したままだということだよね?
では宇宙船の外側は?
外側が動いているぞ。光速でなw
中側は静止している。外側は動いている。
すると中側は外側に置いていかれないかね?w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 19:52:58.07 UOIC2CvZ.net
>>626
また朝鮮人がバカを晒してる

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 21:59:51.36 Na3UsArn.net


640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 01:31:04.21 f8ObOySX.net
>>620
1年に決まってんだろ
馬鹿か?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 02:11:15.41 I8kQY2p/.net
>>621
昔は
開いた宇宙=無限空間の宇宙=負曲率の宇宙
閉じた宇宙=有限空間の宇宙=正曲率の宇宙
の意味だったが
現在は負曲率でも有限空間がありうると分ってるから
使う人によって意味の違う無政府状態
どの意味で使ってるか気をつけた方が良い
>>622
ダークエネルギーがない前提では
負曲率の宇宙は収縮に転じない
正曲率の宇宙は膨張から収縮に転じる
という結果が出てるけど
ダークエネルギーがあると成り立たない場合があるので
すでに時代遅れ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 05:52:45.70 ijk07ls/.net
>>623
微弱な電波を受信するには直径何十mも有るパラボラアンテナが必要だからねー
宇宙にそれも打ち上げて中継器作る?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 06:15:50.41 e/uHz6bs.net
>>623
それは疑問とは言わない。
考えなしの思い付きだ。
まず、超長距離のデータ電送はリトライが当たり前。
そうすると一回の中継を挟むごとにとんでもないデータ
遅延が発生する。距離によっては一回の中継でも実用に
値するか疑わしい。
次にボイジャーがいまいるのはヘリオポーズと言われる
圏内ぎりぎりのところでそれでもオールトの雲にすら
到達していない。ここからオールトの雲までは300年以上。
太陽系を出るまでには数万年かかると言われている。
それでもとなりの恒星系に行くにはまだまだ時間がかかる。
そしてそこまで移動したところで何か観測できるものが
変わるかというとそうでもない。
宇宙望遠鏡はデータ転送や精度の問題を考えると、いまは
まだ静止軌道上での活動が望ましいとされているよ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 06:27:49.38 Q0nvgHmb.net
>>631-632
宇宙の地平線の先が観測出来ないのは、電波の減衰や通信の遅延などの技術的な理由じゃないぞ。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 06:44:00.33 e/uHz6bs.net
電波の一端で仮説を展開することだけが観測というわけじゃない。
まだまだ他の恒星系の惑星も直接観測できないんだから、精度ごとの観測可能範囲は広げる必要があるし余地もある。
自分の視点で他の意見にさらに意見にならない否定を告げるくらいなら、自分なりの知見でもとの質問に回答したほうがいいと思うよ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 07:50:50.62 Q0nvgHmb.net
>>634
あほ。ニュートリノだろうが重力波だろうが、宇宙の地平線の先からはどんな信号も届かん。ブラックホール内部が観測出来んのと同じだ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 08:17:48.94 8PUU8tDY.net
観測可能な宇宙というのは理論的な光学観測限界、要するに宇宙誕生時の光が地球に到達出来る距離の範囲内のことで実際の観測技術は関係ない

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 08:33:23.36 e/uHz6bs.net
宇宙背景放射の向こうの信号は届かないんじゃなく宇宙背景放射によって区別しがたい形の信号になっているだけ。
また、宇宙背景放射は宇宙誕生時の電磁波じゃない。
それから観測可能な距離じゃなくて範囲だよ。
まだ観測されてない星間空間も恒星系に属さない(小)惑星もその範囲の一つ。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 09:11:48.33 ijk07ls/.net
オリオン座のベテルギウスの明暗が超新星爆発近いと期待してたのに単に前に何かが
遮ってるんじゃないかと知って残念だったね

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 12:42:36.98 I8kQY2p/.net
>>623
地球から観測すると観測可能限界の近くは空間が短縮してるから
可能限界に近い位置と観測可能限界の距離は小さく見えるが
実際にその位置に立つと観測可能限界までの距離は地球から見た距離と同じ
だから地球から見た観測可能限界は何処から見ても観測可能限界
というわけで中継の意味がない

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 12:47:13.20 xrS402bR.net
URLリンク(www.miz.nao.ac.jp)
EHTみたいな複合観測の精度に貢献することはできる。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 15:22:54.04 Q0nvgHmb.net
>>637
馬鹿は引っ込んでろって

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 16:10:59.57 kBTe7D+F.net
宇宙って元々もっと小さかったなら、どうしてその時重力崩壊して宇宙全体がブラックホールに成らなかったの?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 16:29:28.02 Q0nvgHmb.net
>>642
FAQ。ブラックホールは真空解だから。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 17:45:31.19 BouSwfXa.net
宇宙遊泳をしたいのですが宇宙海水浴場に行けばいいのでしょうか?

656:太上天君
20/09/13 18:08:34.68 s5WzMSni.net
今日ぢなんと450日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
450回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん

657:太上天君
20/09/13 18:12:25.52 s5WzMSni.net
>>633
宇宙の地平線に行けばここと同じだ。
宇宙の地平線からここを見れば、ここが宇宙の地平線だ。
だから宇宙の地平線に行けば、その先が見える。宇宙の地平線から宇宙の地平線分の距離に宇宙の地平線が広がっているだけだw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

658:太上天君
20/09/13 18:14:44.39 s5WzMSni.net
>>638
平凡に生まれついたキミに、超新星爆発なんて珍しいものが見れるはずないじゃないかw
これからも凡人らしく平凡に死ぬほど退屈に生きていくがよい!!!w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

659:太上天君
20/09/13 18:17:27.49 s5WzMSni.net
>>644
キミよ、宇宙には海水はないよ。海水というのは海にあるから海水と


660:言うんだよ。 宇宙の真空の中を泳ぐのが、宇宙遊泳だよ。



661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 21:16:32.13 BouSwfXa.net
宇宙遊泳に行くと宇宙ポロリは見れますか?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 21:57:52.98 I8kQY2p/.net
>>642
宇宙全体が重力崩壊したものは >>643 が書いたようにブラックホールと言わないが
重力崩壊しなかった理由はインフレーションで急速に膨張してたから
インフレーションの理由は現在より大きいダークエネルギーが強力な斥力を生んでたから
現在も微小に残ったダークエネルギーのため加速膨張してるので
宇宙が重力崩壊する予定はない

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:20:17.40 Q0nvgHmb.net
>>650
>>642の問は、インフレーション後の相転移で超高温高密度状態になった宇宙が何故重力崩壊しなかったのかというもの。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:33:54.02 Q0nvgHmb.net
>>650
それと、インフレーションを引き起こしたのはダークエネルギーではなくインフラトン(スカラー場)。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:52:03.59 AnOSyVNr.net
よう

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:55:11.29 AnOSyVNr.net
宇宙てきたときのびくばんでブラホのなかにいまいるとおもう
ここはほろぐらむ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 00:05:32.09 sv7Gn/HL.net
>>651
「もっと小さかった」をそう解釈できるんか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 02:39:49.76 O3MZnfrV.net
>>630 ちょっと待ってください。主流派学説によれば、宇宙はビッグバンで始まって膨張しているのですよね?宇宙が始まってから有限時間なのだから、宇宙が無限ということはありえないのでは?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 06:49:13.36 roECqMup.net
無限に拡張するビッグリップというモデルという話であって、今現在の宇宙が無限という意味では無いよ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 10:12:40.80 CvJuFQ42.net
>>655
誤解してるようだが、ビックバンはインフレーション終了後の再加熱状態のこと。
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
この真空エネルギーは相転移が終わると潜熱として解放され熱エネルギーに転換してビッグバンが始まる。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 11:47:16.39 sv7Gn/HL.net
なんか決めつけてるなー
それとも知識開帳のために必要なのか?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 12:37:05.89 534wlsMS.net
質問です
宇宙で今迄にSEXした人は居たんでしょうか?
ISSの船員たちはオナニーはするんですか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 13:24:19.51 OoTcPWbp.net
>>659
誰もが知ってることだからな。お前のような誤解してる馬鹿がいることに驚いてる。
FAQである元の質問に対する回答もそういう常識を前提にしてる。
If the universe started out so dense, why didn't it collapse into a black hole?
URLリンク(www.cfa.harvard.edu)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 15:06:05.03 iC0Xq4T2.net
火星の隕石販売です。自分なりに勉強しました
日に日に更新されていくブログ
URLリンク(shop-rakuten-ch.2chblog.jp)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 15:27:55.05 qgP8FxtQ.net
>>661
>>642の答えだけど平坦性問題の話でいいんだよね?
インフレーションによって「丁度いい密度」になるっていうやつ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 15:35:13.48 TVD9JW4s.net
攻撃的な人多いね。
そういう人に限って決めつけの言葉を並べ背景は説明しないし。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 15:38:32.21 2ursZdg+.net
ビッグバンの意味が昔と今じゃ若干ズレて来てるからな
昔はその瞬間のことを指したけど、今はその瞬間からある程度ステージを通過した後までのスパンのことを意味するようになってきてる

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 16:29:27.33 TVD9JW4s.net
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
昔と言っても1981年以降の話。
この膨張宇宙の過去を遡ったところにある
エネルギーのカタマリ状態がビッグバン。
それは宇宙発生、インフレーション期における
エネルギーと物質と空間の拡張を経た時期の
ものであり、その後の宇宙の晴れ上がりにより、
電磁波が直進できる環境ができた。そのため、
ビッグバン期のエネルギーは宇宙マイクロ波
背景放射によりいまでも電磁波として観測できる。
こっち読んだほうがいいかも。ビッグバンおよび
ビッグバンに関する科学史を教養書としてわかりやすく
まとめた本で翻訳も読みやすくなってるよ。
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 16:59:08.47 7kl100On.net
>>642
なぜ物質は集まるのかということと
インフレーション直後の宇宙でそれは可能だったかを考えてみればいいと思う

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 17:00:30.19 TVD9JW4s.net
考えてアカデミックな仮説と同じ結論にたどり着くならそりゃすごいけどねw
道筋は示してあげたら?

681:661
20/09/14 18:22:17.54 42kMlhQf.net
>>663
> >>642の答えだけど平坦性問題の話でいいんだよね?
違う。
> インフレーションによって「丁度いい密度」になるっていうやつ
インフレーションは全く関係ない。

682:太上天君
20/09/14 19:18:37.10 ocvlfiCY.net
今日ぢなんと451日目。
宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。
興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。
宇宙人よ、それを私だけにくれ。
私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。
はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!!
451回もお願いしてるのだから頼んだぞ!!
はふんはふんおふんおふん

683:太上天君
20/09/14 19:28:15.47 ocvlfiCY.net
>>663
>インフレーションによって「丁度いい密度」になるっていうやつ
キミ、それには丁度いい密度になった時点でインフレーションを止めなければw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

684:太上天君
20/09/14 19:35:03.81 ocvlfiCY.net
>>660
>ISSの船員たちはオナニーはするんですか?
キミよ、それは個人のプライバシーにかかわることだから公表はされないよ。
しかし人間には性欲があるからその可能性はあるよ。
またISSの船員たちは宇宙でセックスをするかどうか?
それはISSの機内構造によりけりだろうね。私はISSの機内がどうなっているのか知らないが、部屋がいくつもあればプライバシーを確保できるから、セックスしてる可能性はあるね。
だがプライバシーが確保できない構造になっていれば、他の船員たちに見られるからセックスしないだろうね。
いずれにしてもプライバシーにかかわる問題で公表されることはないから、それを知ることはできないよwww
はふんはふんおふんおふん

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 19:58:47.29 ffjQcJs3.net
宇宙飛行士は訓練するそうですが
宇宙飛行士の訓練って常識的に考えて宇宙人と戦うための訓練ですよね
ミサイルのボタンを押す訓練とかしてるのでしょうか?

686:太上天君
20/09/14 20:32:28.53 ocvlfiCY.net
>>673
キミは宇宙飛行士が行なう訓練がどのようなものなのか調べたことはないの?
ロケット打ち上げ時の推進力による垂直Gに耐える訓練
大気圏再突入時に水平きりもみ状態になることによって生じる失見当識障害をシミュレートする訓練
無重力状態での作業訓練
等他にもまだまだあるが、宇宙人と戦うための訓練は実施されていないよ。
はふんはふんおふんおふん

687:642
20/09/14 21:23:13.18 Zaj+z346.net
返答ありがとうございます。
「宇宙の全質量は0だ。」なんて事は無いか・・・

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 21:41:55.01 42kMlhQf.net
>>675
無から生まれた有限宇宙ならば、質量(エネルギー)、運動エネルギー、重力エネルギーの総和は厳密に0。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 23:52:54.59 XDuS5t1U.net
光はどうして宇宙空間を伝わるのですか

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 02:00:01.59 SRyVRRnO.net
エーテルを媒体としてるから

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 03:57:09.14 QVgyBa4Y.net
よう

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 05:40:18.40 JE//+In+.net
>>677
電磁場が振動するから
>>678
馬鹿

693:太上天君
20/09/15 06:26:50.08 A1fA/BRs.net
>>677
キミよ、光は宇宙空間だけを伝わるのではないよ。
光は大気の中も伝わるし、水の中も伝わるんだよ。とにかく透明なものの中なら伝播効率は悪いが伝わるんだよ。わかる?
しかし不透明なものの中は可視光線は伝わらない。それは跳ね返されるからだよ。わかるかな?
またなぜ伝わるかだが、光は電場と地場が振動しながら伝わることだよ。
まず電場は静電力が働く空間のことだから、電場だけでは静止したままだ。
しかし電子が移動すると磁場が発生するんだよ。
そして電場と磁場が相互に絡み合いながら移動するんだ。これが光だよ。
だからそもそも電子の移動によって光が発生するから、光も移動するんだよ。わかる?
はふんはふんおふんおふん

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 06:31:09.38 g1kz+sDm.net
光はどうして宇宙空間を伝わるのか
細かい原理は知らないが、1秒間に地球7周だっけ、そのくらいの速度しか出ない。しかもその速度は固定だという。
果たして本当にそうであろうか。それは太陽系の近辺だけでの話ではなかろうか。
光を減速させる何かは、その空間によってことなるのではなかろーか

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 06:36:29.63 mipK/0+G.net
>>676
それはそうであって欲しいという話は
沢山あるものの、まだ宇宙のエネルギー
の総和はわからないというのがいまの
科学の現状だよ。例え、無から生まれた
有限の世界だとしてもね。
総和が厳密にゼロと知った書籍や資料を
もう一度確認してみて欲しい。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 06:59:11.91 mipK/0+G.net
>>677
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
マクスウェルが提唱したのは、電場と磁場の
撹乱が波動として真空中でも伝わる現象として
現れるということ。
電場は電気の働き、磁場は磁石の働きだよ。
義務教育で、モーターを使って、電気を磁気に、
発電機を使って磁気を電気にする話は教わった
と思う。そのモーターや発電機を発明したのは
マクスウェルの先輩ともいえるファラデー。
マスクウェルは、ファラデーの発明を見て、
電気磁気が互いに交換可能なら、それらが
相互に変換し続けることで電線もいらない状況も
あると考えた。
つまり電場(空間中に広がる電気の効果)→
磁場(空間中に広がる磁気の効果)→電場→磁場
と変換し続けることが波として現れるということ。
また、そのためには高い周波数(時間内
の電気と磁気の変換回数)が必要ということも
推定し、マクスウェルの推定はのちにヘルツに
よって実験され証明された。
これが実験の上での光の正体の研究のあらまし。
だけど、それ以前に理論として光を研究した
歴史もあり、そちらも現代の科学にいまでも
影響を及ぼしてる。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 07:09:06.96 mipK/0+G.net
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
光の正体は西洋哲学初端の頃から議論されて
いたけれども、科学史のトピックでは、
ニュートンとホイヘンスが有名。ニュートンは
光を粒子として捉えていて、ホイヘンスは波と
捉えていた。
後に上記のようにヘルツの実験で電磁波は波動とされことになるがアインシュタインも粒子説を唱えた。そして現在では光子として、「光という現象を起こす粒子」としての解釈も可能ということになぁている。
光子を使った実験も確立しており、量子力学の先端分野では、光子を使った素粒子実験が盛んに行われている。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 08:15:11.36 QVgyBa4Y.net


699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 08:15:37.10 QVgyBa4Y.net




























700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 08:15:58.33 QVgyBa4Y.net
この世は無限

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 08:16:12.99 QVgyBa4Y.net
論破できんやろ?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 08:16:18.92 QVgyBa4Y.net
ほれ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 12:46:53.14 KkeDwpfv.net
科学でないものは論破できない
反証可能性がなければ科学でない
妄想はスルーすべき

704:676
20/09/15 13:25:51.03 lacMUyot.net
>>683
> まだ宇宙のエネルギー
> の総和はわからないというのがいまの
> 科学の現状だよ。
お前、日経サイエンス(Scientific American)などの通俗書でも読んで騙ってんだろ。
GR、標準理論、超弦理論等全うな物理理論はラグランジュアン密度関数が有って、時空の並進対称性有してんだから、有限ならエネルギー・運動量は保存する。それらの理論を適用して、無から始まった宇宙を論じてるのだから総和は 0 以外有り得ない。
FLRW計量の宇宙モデルでエネルギー保存則が成り立たない、とかっていうトンデモはもうウンザリ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1330日前に更新/272 KB
担当:undef