アポロ計画・月探査を語る at GALILEO
[2ch|▼Menu]
572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/06 18:33:40.59 S0vrLBQW.net
>>569
アメリカ初のコンピューターエニアックは、初めて円周率計算に使われたコンピューターでもあります。1947年に2035桁まで算出。
現在、円周率は10兆桁以上出ているが、未だに割り切れない。円周率に果てはないのでしょうか...

573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/06 19:14:45.41 V7u0AvEm.net
>>572
去年、Debian Linux11をノードのメインとするGoogle cloudで100兆桁のπを計算したそうです
URLリンク(cloud.google.com)
そもそも紀元前2000年頃には3.142857とかの近似値に近づいていたのが驚きです
私はどちらかと言うと文系人間なので、これらの発想だけで理解外の変態に思えますね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/06 19:38:32.14 S0vrLBQW.net
アポロの飛行士たちは、月面に星条旗やレーザー反射板などを設置した。
星条旗は普通のナイロン製で、宇宙環境に耐えられる加工はされていないが、まだ一本か二本原型をとどめているという。
レーザ一反射板がある事で、地球と月の距離がミリ単位で計測できる。
月は年4cmぐらい地球から遠ざかっている。
20億年以上前には、月は地球から約18000㎞の所を周回していたという。地球にのしかからんばかりに巨大に見えただろう。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 00:09:45.46 KCoTtfKV.net
>>571
確かに自律飛行を実現させるための基本情報となる測位は飛行中に反復して行われる課題だった
地上コンピュータとの関係性を説明する上では
より安全に効率的にミッションをこなす為のバックアップを地上側が行っていたという感じでどう?
AGCに関しては見栄えのするこのソフトもいい
オマケにサターンVも付いてくる
URLリンク(store.steampowered.com)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 08:18:48.61 YNrXErzk.net
サターン5型(約2900トン)を載せた発射台は、キャタピラーが付いていて移動できた。ガソリン1リットルで60cmぐらいしか走れなかったという。
アポロ発射の際、白煙がもうもうと上がっていたが、あれは水蒸気。ロケットのノズルと発射台の排気口からほとばしる火炎に向かって大量に放水されていたからだ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 08:23:03.41 YNrXErzk.net
アポロが発射される際、機体からガラス片のような物が無数に落ちているが、あれは氷。マイナス258℃ぐらいの液体酸素が、空気中の水分を凍らせ、機体に張り付かせた。
アポロ11号のエンジン音は、人間が作った最もでかい音とまで言われるほど大きかったという。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 16:28:26.86 r9vfYZHO.net
>>577
実際の話、アポロ11の時は水を使った消音装置(>>576に書いてある装備)で音を小さくしているので
それほど酷い音では無かった様子。
サターン5の1号機を使ったアポロ4の時は消音装置が無かったため、安全距離にあった筈の報道ブースが
大変な事になったとかいう話だ。
(”人類月に立つ”って米国のドラマで、この辺が再現されてる)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 16:41:53.20 XSK4zAij.net
>>576
どこの雑学書に書いてあったんだ?
推進剤を注排出できる設備は射点にあるから
推進剤を入れた離陸重量(約2900t)の状態で移動させることは現実的でないし意味が無い
MOBILE LAUNCHERによる移動の提供はVABと射点の間で
その間の打上機/宇宙船は推進剤を搭載していないので200t程度にとどまる

580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 19:05:42.64 5XIIjjRs.net
>>579
空っぽで移動させていたとは知りませんでした...確かに燃料満タンだと運ぶのは厳しいでしょう。発射台自体が4000トンを超えていたらしいので...

581:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 20:08:01.69 XSK4zAij.net
>>580
できるかできないかではなく
やる意味が無いという話

582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/07 21:25:57.88 gi7k6qPb.net
Arduinoで作成したAGC(DSKY )エミュレータがあった
URLリンク(www.kickstarter.com)
Palm上で動かすエミュレータもあった
URLリンク(www.youtube.com)
使い方はverb(UNIXやDOS shellでいうcommand)と、noun(argument )の組み合わせ
当時このインターフェースを考えた人は天才だと思う

583:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/09 19:15:39.15 hpv6TR9U.net
モバイルランチャー、クローラー、垂直統合棟というアポロの遺産は、シャトルとSLSに引き継がれたけど
この、垂直で組み立ててから遠くのパッドに輸送する方法は、シャトルには合ってる気がするけど、サターンVには大袈裟すぎるよね
輸送時のシャトルは、SRBが重いから1300トンもあるけど、サターンVは、乾燥重量200トンしかない
LC-34のパッド上で組み立てていたサターンIBのお手軽さとは大違いだ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/10 16:12:37.36 wN+GJ4Bi.net
>>583
VABと発射台があれだけ離れてるのは,色々と問題があった結果なんだけどね。
その1:サターン5が燃料満載状態で爆発した場合、そのエネルギーは小型核がぶっ飛んだレベルな事。
実際、39Aと39Bのサターン5専用打ち上げ施設の地下には、核シェルターレベルの一時避難施設が存在するんだ。
その2:サターン1Bよりもサターン5の方が組み立てに時間がかかる問題。
たとえそこが晴天率の高いケープ・カナベラルでも、悪天候な日がある訳でして。
場所的にハリケーンは来ますし、覚えてますかチャレンジャー事故の事を、打上げ前日に
氷点下になってましたよね?
この他にも屋外組立の問題があったんで、サターン5は屋内組立になったんですよ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 09:40:32.61 0oZ9kUP1.net
オモテナシに続きエクレウスも通信途絶
URLリンク(www.jiji.com)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 03:14:28.97 VjwxcxOX.net
>>562
11〜17号まで7回挑戦して6回成功しているのだから
奇跡じゃないだろ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 01:10:30.25 c2E7VeC+.net
なんかアポロの月脱出の映像見たけどまったく何も噴射せずに変な形をしたのが安定して空に上ってってるけどありえんの?CG丸出しすぎて吹いたんだけどw
地球脱出であれだけ火を吹き続けてるのに大気の薄い月ではなんも噴射してないってどういうこと

588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 01:47:52.26 aBO+t1O2.net
>>587
君のような知恵遅れが、ここで涙目逃亡したんだけれど、君も後を追いたいのかな?
スレリンク(newsplus板:351番)
スレリンク(newsplus板:434番)
まあ、60~70年代初頭にCGと言ったり、何も噴射せずとか言っている時点で、上記の知恵遅れ以下の超弩級の〇〇〇〇なんだろうな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 18:53:35.86 ZbkdE6Gl.net
そもそも四角い箱みたいなのがまっすぐ綺麗に上に飛んでいくってありねぇw
地球上でも実現できてないようなのが月で突然出来ましあって笑わせんなよw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 16:06:52.29 qlWCKVkC.net
>>589
一般的なロケットの場合でも、打上げ時に姿勢制御してるのは知らなかったのかな?
1段目や2段目を無制御で打上げてたのは、ISASのロケットぐらいだし。
(ラムダやミューは、空力制御で安定させてたんだよね)

591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 18:44:43.81 76BQ39Gj.net
>>589
箱だろうが丸だろうが真空中でなんの関係があるんだ?(厳密に言えばCOGに影響しそうだが)
取り敢えずアセントステージのスペックを調べて、ツィオルコフスキーの公式で無理って事を証明してみなよ
その程度も出来ないでありぇねえとか言っているなら、それは知恵遅れの証明
あと、垂直上昇は約10秒間だけな
直ぐにピッチダウンを開始する

592:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 20:09:00.03 qlWCKVkC.net
あとLM上昇段ロケットは、LMの重心点よりも上にあるのは小ネタだよ。
力学的に言えば、その方が安定するから。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

254日前に更新/170 KB
担当:undef