宇宙の質問が書き込ま ..
[2ch|▼Menu]
94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 01:42:00.18 JW+RQ+5v.net
>>91
沖縄と北海道へ移動しただけでも体重は増える。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:07:55.29 k1xjh7+v.net
前スレにも書き込んだ者です。
URLリンク(ryokodo.blog.so-net.ne.jp)
相対性理論は光速の壁を超えることができないと指摘したものであって、超光速の存在を否定する理論ではありません。ちゃんとそれに基づいて書いています。
もしよければ下記の文章を、認知バイアス、先入観念、思いこみ、悪意を捨てて、素直な心で読んでください。
そして頭ごなしの否定ではなく、理論的な反証をいただければ幸いです。
● 光速を超えると、時間と空間が入れ替わる 
特殊相対性理論には速度を合成するための公式があります。
w=(u+v)/(1+uv/c^2 )
uとvが光速cに比べて限りなく小さい(我々がふだん経験する徒歩や電車のような)場合、この公式の分母がほぼ1になるため、両者の速度を足すだけで合成した速度wが求められます。
しかし光速に近づくにつれ、それは通用しなくなります。
ではここでaとbを1より大きな実数とします。光速のa分の1倍で飛ぶロケットから光速のb分の1倍の速度でミサイルを打ち出した場合、ミサイルの速度はどうなりますか?
uにc/aを、vにc/bを代入すると、その答えは(a+b)/(1+ab)・cになります。
では光速のa倍で飛ぶロケットから光速のb倍の速度でミサイルを打ち出したらどうでしょう?
今度はuにacを、vにbcを代入します。すると答えはやはり(a+b)/(1+ab)・cになります。
つまり光速の1/a倍で飛ぶロケットから光速の1/b倍の速度でミサイルを打ち出した場合と、光速のa倍で飛ぶロケットから光速のb倍の速度でミサイルを打ち出した場合で、ミサイルの速さは同じになります。
すなわち光速の1/a倍とa倍、1/b倍とb倍はそれぞれ同じ速度だということです。これを合理的に説明するには、光速を超えたら速度を求める際の分母と分子が入れ替わる、すなわち時間と空間が入れ替わると考えるしかありません。
ちなみに距離(空間)を所要時間(時間)で割ったものが速度であり、この両者が入れ替われば、光速のn倍は光速の1/n倍になります。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:19:53.03 MSxyI7lF.net
>>95
光速に近づくにつれ軸は内側に折れ曲がり、目盛りは大きくなります
軸が光の軌跡に限りなく近づいた時(光速に限りなく近づいた時)目盛は無限大に発散します


97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:28:00.85 k1xjh7+v.net
>>96
そう、正にそれです。
光速に近づくにつれ、x軸は0度から45度に近づきます。
そして光速を超えたら45度を超える、逆にy軸は45度を下回る。
だから光速を超えると時間と空間が逆転すると考えたのが最初です。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:28:10.89 MSxyI7lF.net
>>95
ローレンツ変換はある種の回転対称性を持つためこうやって書いてみます
光の軌跡を軸にして座標軸が回転する様を思い浮かべます
座標軸の回転角θは速度に依存して変化することが分かります
ではθ=π/2を越えた場合を考えてみましょう


99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:31:06.75 kG+EU+ae.net
>>45
永遠ってことは可能性も無限になるから新しいビッグバンがいつか何処かで発生することになる

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:32:20.16 MSxyI7lF.net
こうなります
しかし現実世界ではこうはなり得ないです
なぜならローレンツ変換は光の軌跡を漸近線とした双曲線に従うからです


101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:34:13.05 k1xjh7+v.net
高校数学の行列は相対性理論のローレンツ変換を理解するためのツールですよね。
逆行列が存在しない状態=光速=時間と空間の判別ができなくなってしまった状態。
これに気づいていれば、センター試験のベクトル問題は驚くほど簡単に解けました。
光速を超えたら時間と空間が入れ替わるだろうと思っているわけです。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:36:40.92 k1xjh7+v.net
>>100
>光の軌跡を漸近線とした双曲線に従う
すみません、ここをもう少し詳しく説明してください。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:42:56.98 JW+RQ+5v.net
>>99
その時点で終了になる。永遠という条件が破綻する
新しいビッグバンでは時間軸がまた別

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:47:35.64 k1xjh7+v.net
>>100
高校生の頃、相対性理論が好きだったのですが、何となく医者になってしまいました。
そのせいでこれまで相対性理論についてディスカッションできる相手と巡り合えず
現在に至っています。
hmdknsk@hotmail.com
URLリンク(ryokodo.blog.so-net.ne.jp)
明日も仕事なのでもう寝ますが、ぜひご教示のほどお願いいたします。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:49:55.00 k1xjh7+v.net
あ、このスレものぞきに来ます。
頭ごなしに否定 or 無視
以外の反応を頂けたのが本当にうれしいのです。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:50:40.32 JW+RQ+5v.net
医者がなぜこんなとこで現実逃避を

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:52:57.68 k1xjh7+v.net
>>106
相対性理論が好き=現実逃避ではない思いますが。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 03:22:13.97 X7n/EaI5.net
なんかよくわからないけど
式の上での話ではなるほどって思うけど
実際には時間も空間も全体で共有しているもので
ある物質Aの速度が ある速度を超えたからといって
時間と空間を共有する世界が反転する事はないんじゃないの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 03:26:45.34 MSxyI7lF.net
分かる範囲で答えます。xとctの順番はうろ覚えです
一次元におけるローレンツ変換は
(x)^2-(ct)^2=(x')^2-(ct')^2
を満たす全ての変換を指します
これはnを定数として
(x)^2-(ct)^2=n^2
とも書けます
この変換を位置と速度を軸にとったグラフに書くと以下のようになります
これは光の軌跡を漸近線とした双曲線になります
ローレンツ変換を満たすには、座標軸と双曲線が交わってないといけません
また、座標軸を移動させる際(速度を変化させる際)に一度でも双曲線と交わらない瞬間、つまりローレンツ変換を満たさない瞬間があってはいけません


110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 03:29:53.57 jBwS/2cb.net
未来から来ました
早くタイムマシン理論を完成させなさい

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 03:40:01.13 MSxyI7lF.net
座標軸が反転した(回転角θがπ/2を越えた)場合、ct'軸は双曲線に交わりません
よってローレンツ変換を満たしません
ローレンツ変換を満たさないため特殊相対性理論における議論は不可能となります
したがって特殊相対性理論では座標軸の反転操作、すなわち超光速の存在を肯定することはできません


112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 05:45:04.27 qAj9fsnq.net
>>91
俺幼稚園の頃、大気が重力を伝えるから宇宙は無重力と思ってた。
おまえさんはそのレベルか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 05:50:37.33 qAj9fsnq.net
>>94
そうだな。
ウチで使ってるキッチンメジャーは0.1g単位で重量が出るが、
初期設定で地方を入力する必要があった。
精密測定では家電すら緯度による重力加速度の違いが考慮要。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 05:52:03.77 C22oey5f.net
NASA 太陽観測計画を発表
URLリンク(www.fnn-news.com)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 06:35:36.60 jwVxIHPa.net
>>106
現実はなりそこねて精神をやられた、だろ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 08:33:31.29 JW+RQ+5v.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 08:44:44.11 qAj9fsnq.net
おいらノ常数= 0.5772156649

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 09:03:37.41 JW+RQ+5v.net
オイラーの定数は超越数であろうと予想されているが、無理数であるかどうかさえ未だ分かっていない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 09:15:11.42 qAj9fsnq.net
ちなみに自分の手持ちには「オイレル」って書いてある書物も

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 13:30:27.17 bBIWRYn/.net
>>68
>何も無いのを無限っていう
日本語が不自由な奴

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 21:47:26.07 EacXnOSF.net
ゼロは何処までいってもゼロと言いたいんだろ
もうつっこんでやるな
言葉をイメージでしか示せないんだ
長嶋と一緒だよ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:33:12.40 RD2FhGkS.net
なんかもっとこうバーンと

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 02:36:40.23 EtDTF2FZ.net
>>121
独歩おろち発見

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 02:59:47.14 uZqRntGR.net
ギュッとバーンとスイング

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 15:41:09.18 aw1ToVlq.net
>>116
昔の人はこんなわかりにくい文章でよく勉強できたな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 22:13:55.86 7X05mca6.net
大日本帝国の科学力はトップレベルだったんやで

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 22:36:16.03 ZVJrmXXq.net
>>126
数学力なら江戸時代からトップレベルだったしな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 23:31:17.15 vvr6efg+.net
建築、経理、天文分野で一定レベルあっても
ゼロもマイナスも作れなかった文明は数学という分野では目糞鼻糞

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 23:50:07.79 mAbgcjKA.net
>>127
ほんとに?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 23:53:58.10 7cP+bUz+.net
和算は数学として発展せんかったからなあ……
関孝和とかバケモンだったけど、その知見が独自の体系を構築するとこまではいかんかった

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 00:26:36.24 TbP1Reyz.net
地球に衝突する隕石や小惑星がわかる時期はいつくらい前からですか?
NASAとかはパニックになると困るから、結構前からわかってると思うけど、天文オタクでもわかる時期を教えて下さい

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 00:46:53.21 t3iQoJJ9.net
>>131
NASAが把握してんのはデカい隕石だけ。
東京が吹っ飛ぶ程度のだと、全て把握できてない。
つまり明日あなたが隕石で死ぬ可能性もある

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 00:51:07.89 0PTXmEK1.net
>>131
最近「クローズアップ現代」でやってたなそういう話
答えになってなくてすまん

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 01:40:31.62 9sK1pon+.net
>>131
「地球近傍天体」とか、関連する用語で「スペースガード」「パンスターズ」
この辺でググるといいかもしれない

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 04:55:28.22 t3iQoJJ9.net
【天文】ブラックホール斜めに合体 米チーム「LIGO」、重力波の3回目の検出に成功©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 12:51:06.46 f6WQPQcN.net
>>130
数学みたいな普遍性のあるものだと
ちょっとの差でも良い方に乗り換えちゃうから
生き残れんわな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:09:05.51 vUaWCKP2.net
木星って理論上は突き抜けれるってことでしょうか?
ガス惑星ってなぜ球体を維持できるの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:15:21.74 zV1xacUB.net
重力
あと全部がガスではない

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:20:32.06 vUaWCKP2.net
解決しました。ありがとうございます。
あと、土星の輪ですが、あれはどういう仕組みであんなことになるんでしょうか?
なぜあんなに規則正しく輪になるのか
輪と土星の間には何もないのですよね?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:22:10.86 zV1xacUB.net
静止衛星でググればわかる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:29:38.63 zV1xacUB.net
ごめん分かりにくいかも
衛星全般の情報漁ったほうが早そう
銀河が平たいのと同じ原理

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:31:39.17 GWlOWUr5.net
>>139
輪の内側には小さい(と言っても30kmの)衛星がある
外側とか、輪の途中にも数km〜百数十kmくらいのサイズの
衛星があって、輪の形状を維持する働きをしてると考えられてる
輪の途中に隙間があるのもその衛星の影響らしい
そう言う働きをする衛星の一群を「羊飼い衛星」と呼んでるそうだ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 01:34:54.48 vUaWCKP2.net
ありがとうございました。
輪に重力的な影響を与える羊飼い衛星というのがあるんですね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 05:36:49.62 Vtv62mG/.net
>>127
では俺が知ってる雑学も一つ
第二次世界大戦末期に日本がアメリカより先に発明していた核兵器
何故核兵器を使わなかったか?
それは日本にはウランがほとんど無かったから、ウランが豊富にあるアメリカが先に作り落としたのであります
どや

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 08:28:22.99 6T72aRLq.net
スレチ
馬鹿は消えて

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 10:57:27.24 /u9OIKUY.net
>>145性格悪いね

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 11:41:13.20 2w2DoAWz.net
>>144
研究はしてたけど発明にはほど遠いよ
当時も科学者の数とレベルは米国が圧倒的

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 12:17:48.13 h7Au12Gp.net
とりあえず、スレチのネタを引っ張るのヤメレ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 12:32:22.76 2w2DoAWz.net
自動で敵兵の顔を画像認識して↓のようなレーザーを照射し失明させる兵器は技術的に容易
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 14:16:11.06 1E49EMnI.net
核は単純に自国の科学力がとかで語れる話じゃないから
スパイとか亡命科学者とか

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 15:05:42.92 2w2DoAWz.net
>>150
スパイも科学者の亡命も自国の科学力に直結するんだよバカ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 15:50:45.46 Vtv62mG/.net
日本人がスパイしたんじゃなくアメリカがスパイしたんだよ
ドイツ人もスパイに来た
日本の技術は今でも各国にスパイさ」てる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 16:02:04.86 6T72aRLq.net
だからスレチ
まとめて失せろ無能

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 17:35:16.07 epMdMHYh.net
脳みそに欠陥があって捏造を信じる奴はいくらでもいる

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 20:31:42.56 G4RrU5JZ.net
核ってアインシュタインと関係あるしスレチでもないのでは?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 21:12:17.33 AKFnVxKq.net
宇宙=アインシュタイン
なるほどなるほど

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 23:50:49.98 Vtv62mG/.net
志村のアイーンの話も大丈夫

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 23:53:39.75 lWg65BbV.net
シュタインつながりでシュタゲの質問いいですか?
CERNは本当にタイムマシン作ろうとしていますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 01:53:20.12 A4fYmK6y.net
>>158
URLリンク(home.cern)
直接聞きなさい

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:42:10.09 +ZKRWcsl.net
>>155
スレタイ千回音読してこい

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 13:27:45.42 6Ce4gBTd.net
宇宙膜療法について教えて下さい
お願いします

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 13:33:54.64 vM1FUdlY.net
オカルト板でどうぞ
URLリンク(9318.teacup.com)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 23:40:19.26 kDst0ykm.net
シュレディンガーの皿
URLリンク(pbs.twimg.com)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 01:04:15.29 GKVpt5rK.net
シュ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 01:51:34.42 QCAljOsp.net
>>163
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.d-center.jp)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 03:23:30.76 hMbrjh93.net
sag

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 13:16:30.70 QCAljOsp.net
>>166
URLリンク(p3.pstatp.com)
URLリンク(image.slidesharecdn.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 13:17:45.35 QCAljOsp.net
不確定性原理
URLリンク(articleimage.nicoblomaga.jp)
URLリンク(blog-imgs-50.fc2.com)
量子の状態は決定しておらず確率に支配されている。
物事に完璧はないし完璧は作れないということ。
つまり未来は決定していないことにもなる。
これに反論したアインシュタインは、神はサイコロを振らないと名言を残した。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 13:27:26.90 EvM6KMDY.net
ここ質スレだから、語り合いたいならこっちへどうぞ
宇宙について語り合うスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(galileo板)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 14:24:15.23 QCAljOsp.net
>>169
で、君の質問は?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 17:17:50.08 7YRPHbbR.net
セルンのことをシーンかセーンと無名の頃読んでたよな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 17:18:44.68 rUelWfDt.net
>>170
人に聞く前にお前の質問を明確にしろよw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 18:50:05.76 iEslL4bL.net
>>167
おっぱいを揉んでるのかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 20:33:34.23 VPRbLgqT.net
>>171 今は高名なんですか?
そんなあなたの宇宙論を宇宙論をお聞きしたい

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 21:33:47.46 ILIQaT0e.net
>>174
スレチ
消えてくれ馬鹿は

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 02:37:07.05 rSnpa1Ee.net
例えば歩道を歩いてて見た、走ってる車を運転してる男にも自分と同じように家族や取り巻く環境があり、しかしそれを知る手段がなくては自分には存在しないのと同義
ロンドンのエッフェル塔広場で鳩に餌をやる老人に至ってはここからは観測することも出来ない
確かに存在するのに・・
多元宇宙論とはこんなイメージでよろしいか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 02:47:59.22 wKeRqo/s.net
多元宇宙論ってなに?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 03:09:10.91 Iw4O486c.net
多分この宇宙以外にも他次元の宇宙が多数存在するって理論じゃないの?よく知らんけど

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 03:12:51.96 QV6FFy9f.net
>>176
>ロンドンのエッフェル塔広場で鳩に餌をやる老人に至ってはここからは観測することも出来ない
>確かに存在するのに・・
存在しない。ロンドンのエッフェル塔はあなたの妄想にあるだけ。
老人は存在する。誰かに観測されているから。
観測者はあなたでなくとも良い。

>多元宇宙論とはこんなイメージでよろしいか?
違う。多元宇宙論は、全ての確率のパターンの世界が同時に起きているという理論。
例えば、明日はあなたが死ぬ世界もあれば
明日あなたが死ぬのを回避する世界もある。
それぞれの全てのあらゆる結果が、同時に発生している多元宇宙

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 03:15:21.81 QV6FFy9f.net
多元宇宙論を題材にしたSF映画は多いだろ
並行宇宙論も似たような感じ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 03:22:05.93 rSnpa1Ee.net
環境はおなじで結果が違うってことなんだ
ありがとう

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 13:41:17.60 SYlUW9Gv.net
多元宇宙を多世界解釈と混同してる奴って多いな
並行宇宙はどっちの意味にも使うから混同してもしょうがないが
多元宇宙は物理法則の違う宇宙が無数にあるって事だぜ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 16:58:12.82 pV/o519H.net
>>179 はガセってことでよろしいか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 17:07:39.37 YCfSLlK+.net
宇宙主義にのニコライって復活出来なかったの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 18:50:01.28 55X0O4lO.net
>>182
無数にあるなら同じ物理法則あるいは酷似した物理法則の宇宙も無数にあるってことになる
つまり多元宇宙の中に多世界宇宙も内在する

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 23:18:48.35 Ok7/aHme.net
多次元宇宙論もオカルトだろ?
お前らオカルト嫌いな癖に多次元宇宙とかひも理論とかは大丈夫なのなw
ひも理論もオカルトだろw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 23:25:43.55 77D66YdU.net
で?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 00:25:58.97 9agOPWGN.net
で?じゃないだろw
人にオカルトだとか、スレチとか言ってる癖に

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 00:30:10.71 c7/uY/Wm.net
まあ科学の論争で「オカルトは引っ込んでろ」なんてのは
何百年も前から言われ続けてる事だから…
引っ込んでろって言ってた側が逆転でオカルト認定される事もあるけど

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 01:02:01.75 xJ1+BZAU.net
>>186
お前は多次元宇宙とか超ひも理論をオカルトと思う、大多数の普通の人はそう思わない、それだけの話だ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 01:29:09.37 9agOPWGN.net
なんだ多勢に無勢か
ただ、宇宙の歴史はいつも無勢が真実だったんだけどね

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 01:58:32.54 xJ1+BZAU.net
>>191
そういう考え方に逃げるのはわからなくもないけど、注意点として、無勢の宇宙論も一種類だけじゃ
ないって事ね。
たくさんの種類の「無勢」の中から、たまたま真実にぶちあたった勢力が天下を取ったことがあるから
そういう考え方になるんだろうけど、その陰には、やっぱり間違えていて消えていったたくさんの「無勢」が
あったって事は気をつけるべき。
無勢だからいいって訳じゃないって事ね。やっぱり中身が大切。
有象無象の無勢の中で、君の所属する「無勢」が天下取れるといいね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 04:12:33.80 msur3v8J.net
教えて頂きたいのですが、土星まで飛んでった探索機のように、地球からめっちゃ遠くに行った個体からどうやってデータ届くんでしょうか?
電波ってどこまでも届くもんなんでしょうか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 06:25:41.79 ezR/77Xa.net
遮る物がなければ電磁波の到達距離は限りがない
なにせビッグバン時の電磁波が今でも観測できる

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 06:40:15.55 c7/uY/Wm.net
>>193
探査機の場合、基本的には地上でのデータのやり取りと同じ…のはずなんだけど、
遠くなるとやっぱり色々面倒な事になってくる
URLリンク(moonstation.jp)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:56:11.91 gHsvMoAK.net
重力によって空間が歪む
物質が無ければ空間は重力の影響を受けない(推定)
つまり空間そのものを構成する物質が存在する(質量の存在)
それがダークマターとかダークエネルギーなんだと妄想してみる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 10:39:09.47 PDqMguGJ.net
ここ妄想スレじゃないです

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 11:32:48.63 fMNu8tCv.net
>>196
空間がエネルギーを持っていることは確認済み
空間エネルギーから変化して、光子や電子、重力子といった素粒子が出現しては対消滅を繰り返している
重力や電磁気力は無限遠に作用するので宇宙のどこかに1つ物質があれば
全ての空間が重力場となる。
つまり空間は場で満たされている。
場こそ空間そのものなのである

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 11:59:56.95 I/VtfsWl.net
>>198
じゃあその空間とやらのエネルギーが重力とどう作用するのか教えて下され
電磁場と言うなら聞きはしないがね
電磁場重力場量子場斥力場その他まだ知られてない場全部ひっくるめて空間だろ
重力場がエネルギーを持つってどういうこと?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:21:10.81 fMNu8tCv.net
>>199
重力を作用させる重力子は空間エネルギーが変異して現れる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:36:19.45 mcXdUmev.net
>>196
重力は一般相対論だと空間の幾何的な性質が源
アインシュタインが考察する4次元の時空間での重力場はどうすれば計算できるのか。
じつは リーマンの計量テンソルがそのまま重力ポテンシャルとして利用できることに、アインシュタインは気がついた。
4次元の時空間 のなかのある“点”における幾何学的特性を規定する計量テンソルが、そのままその場所での
重力を規定する量として利用できる ことになったわけだから、きわめて大きな前進だ。
URLリンク(james.3zoku.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:37:38.99 bLJ5wLSq.net
空間が全く何も存在しない真空の状態は存在しない
物質がなければ、という状況がまず存在しえない

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:41:44.25 bLJ5wLSq.net
>>198
訂正すると
光子は対消滅しない
電子と反電子は正反対の電荷を持つので対消滅して光子になる
光子だけは特別で、
光子に対して反光子は存在するが、電荷を持たないので、
実質光子と反光子は同じ粒子、対消滅に共存できる
というか、対消滅した粒子はニュートラルな光子になり、
逆にニュートラルな光子から正と負の電荷を持った粒子と反粒子が生まれる
光子だけが特別、なのがポイント

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:43:30.17 bLJ5wLSq.net
>>203
記載ミスった
×対消滅に共存できる
○対消滅せずに共存できる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:58:02.39 mcXdUmev.net
光子は自身が反粒子で対消滅するし
高エネルギーの光子同士を衝突させると、その時のエネルギーに相当する質量を持った粒子反粒子が生まれる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:02:21.61 tSTMjCbM.net
>>205
「光子は対消滅しない」
これテストに出るから、よくおぼえておきなさい
光子は電荷をもつ粒子に吸収されて消滅する
加速させて運動エネルギーを高めた光子は消滅後、電子と反電子を生成する
電子と反電子は対消滅してまた光子にもどる
これ豆

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:03:40.97 tSTMjCbM.net
対消滅するのは正負の電荷を持つ粒子と反粒子だけね
光子は電荷を持たないので

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:05:59.95 mcXdUmev.net
>>206
URLリンク(www2.kek.jp)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:07:39.04 03O9dZUC.net
>>203
別に光子だけ特別なことはないぞ
中性ゲージ粒子はすべて粒子と反粒子が同一

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:13:11.72 i4WOEaBt.net
>>209
そういう場合、粒子と反粒子はどうやって区別するのだろう
質量が微妙に違うのかな
それとも区別しない

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:14:17.19 mcXdUmev.net
またすべての粒子には反粒子が存在します。
一部の粒子(光子、グルーオン、ヒッグス粒子)にはその反粒子自身と同じものもあります。
反粒子は現在、自然界にはほとんど存在しないのですが(存在している方を「粒子」とよんでいます)、
高エネルギーの光子からペアで生成されたり、粒子と反粒子が出会うとペアで消滅したりします。
URLリンク(astr.phys.saga-u.ac.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:17:04.80 tSTMjCbM.net
>>208
だから同じこと言ってるだろ
>>206を読め
光子をぶつけると電子と反電子(陽電子)が生まれて、対消滅するのは電子と反電子

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:17:41.77 tSTMjCbM.net
>>209
光子は電荷を持たないので反光子は存在するが、対消滅しません

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:19:07.86 tSTMjCbM.net
>>211
ほら、書いてあるじゃん
>高エネルギーの光子からペアで生成されたり、粒子と反粒子が出会うとペアで消滅したりします。
光子から生成される粒子が対消滅すると
光子自体が対消滅なんてどこにも書いてないだほ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:20:51.21 mcXdUmev.net
>>212
わかった、対消滅と対生成勘違いしてたわ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:21:27.79 mcXdUmev.net
>>214
その211みて気づいた

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:24:14.65 msur3v8J.net
>>194
>>195
ありがとうございました!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:42:56.07 fMNu8tCv.net
>>201
> 高等数学に不慣れなアインシュタインは、親友の グロスマンの助けを借りて、まず一般相対性理論に必要な数学から学ばなければならなかったのだ。

アインシュタインもアホだったんだね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:49:31.66 EHgIC2KJ.net
>>198
その「全ての空間」ってビッグバンでうまれた宇宙に限定しない、言葉の通りの無限遠の全ての空間?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:51:43.30 fMNu8tCv.net
>>219
事象の地平面の外は因果関係が途切れている(観測できず、光速も超えている)のでその範囲内

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:22:46.64 I/VtfsWl.net
これなんて呪文?
>>200重力を作用させる重力子は空間エネルギーが変異して現れる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:37:22.90 tpD9W7le.net
まあ、重力子が未発見なのでなんとも言い難いが
重力子が重力を媒介するならば、重力場から発生する重力波を量子化することで発見出来るはず
重力波は重力場の変動で発生するわけだから、重力場に作用するような重力ポテンシャルの変動で発生するってことを言いたいんじゃないかと

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:42:11.58 mcXdUmev.net
事象の地平面は刻々と広がっていくから因果関係があった場所もいずれは地平面の外に出るよね
この地平面に出た瞬間に空間の性質が変わるなんてことはあるのか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:43:52.08 mcXdUmev.net
>>223
間違い
事象の地平面は刻々と広がっていくから因果関係がなかった場所もいずれは地平面の中に入る
この地平面入った瞬間に空間の性質が変わるなんてことはあるのか?だ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 15:16:01.60 EHgIC2KJ.net
そもそも重力、すなわち万有引力とは2つの質量の間に働く力なので
観測出来る出来ないにかかわらず、質量の存在する空間において相互に働くはず
物質の生成と消滅が起これば他の全ての質量との間で引力が発生するが
事象の平面の内側である100億光年先で物質が生成されたり、逆に消滅した場合
100億光年先(もしくはその半分?[相互に影響])に影響が現れる
宇宙の範囲内にしか質量が存在せず、宇宙の範囲内のみで質量の生成と消滅が起こるならば
宇宙の内側のみに引力が働くことになる
宇宙の端っこの方で100億光年以内のどこかで質量の生成が起きているなら
宇宙の端っこのほうの物質と宇宙の外との間にも引力が発生

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 15:51:01.26 pIoBNp5s.net
>>224

どんどん見えなくなる
地平面の先は同様の宇宙空間と予想されるけど観測できないから正確な答えは分からない

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:02:20.08 mcXdUmev.net
>>226
地球からの地平面よりやや手前に天体A
地球からは地平面外、天体Aからだと地平面内という領域に天体Bがある
天体Aは天体Bが地平面内にあるので重力の影響が届く
また天体Aは地球からの地平面内にもあるから天体Aが受けた天体Bの影響は地球にも届く
地平面の先が観測できないならこれは間違ってる?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:11:19.25 +Jmqi5Te.net
外からの影響は観測できない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:40:17.23 fMNu8tCv.net
事象の地平面の外側は、シュレディンガーの猫と同じ。
物質が存在するかもしれないがそれは確定しておらず雲のような存在であり確率でしか表せない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 17:00:26.26 EHgIC2KJ.net
インフレーションで発生した質量が全てで、インフレーションと共に膨張を続けているのならば
全ての物質は発生と共に重力で影響し合っていて、お互いに影響しながら現在に至っている

質量の生成や消滅が他でも起こるのであれば
生成された瞬間に、万物との影響が発生する
その影響がいつ届き、観測出来るかは距離によるけれど、生成された瞬間に関係ができる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:04:47.43 wgCM7lTm.net
これは幾何学的
URLリンク(i.imgur.com)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:13:01.55 oTvjMCqA.net
>>209
そうだけど、とりわけ身近な光子は電子などの粒子とは分けて考えた方がいいっていうレベルの特別だよ
>>210
区別しない
光子と反光子は基本的には全く同一

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:15:46.58 oTvjMCqA.net
>>231
当たり前なことを当たり前に表現してるだけなんだよな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 19:23:10.01 wgCM7lTm.net
URLリンク(i.imgur.com)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 19:49:02.60 pIoBNp5s.net
>>224
根本的に膨張がどういうことかを勘違いしている
将来の夜空はこう見えるようになる↓
URLリンク(www.nikkei-science.com)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:30:23.59 Z6DH1+NO.net
で?kagraはどうなった?↓
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:39:59.96 wgCM7lTm.net
宇宙でおなじみ コズミックフロントより
未加工
URLリンク(imgur.com)
加工後
URLリンク(imgur.com)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 12:48:08.95 RBpqI+VK.net
>>230
エネルギーが重力源なんだよ
対消滅してもエネルギーは変わらんから重力に影響は無い

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 14:14:00.87 X6bvwXQY.net
宇宙空間に存在する物質が空間を押し広げてると言うのはいかんのか?
つまり重力とは下から引っ張るのではなくて、上から押されていると言う…
よく見る空間の歪みの図はそう言う風に見えるんだけどなぁ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:07:25.47 wMRp1PLb.net
エーテルは否定されてるしそもそも物質はスカスカ
空間を押し広げる?場合にどうやって相互作用するかだけど電磁気力くらいしかないんじゃないかな
それならまずないだろ
未知の力なら知らない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:07:36.45 GKk6SfTk.net
>>239
物質というかエネルギーという解釈
それが素粒子の形態なら発見できるかもしれんが、反重力の斥力はダークエネルギーと命名されている

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:38:40.13 6mjwW3/I.net
>>239
膨張すると空間が増える
増えた空間は他の空間と同じようにエネルギーを持っている。
このエネルギーは重力によって縮もうとする宇宙に逆らって膨張させようとする作用がある。
このエネルギーがダークエネルギーと呼ばれる。
誕生したばかりの宇宙では増える空間が小さいためダークエネルギーの寄与も小さい。その代わりビッグバンの寄与が大きかった。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 23:21:06.70 UaAw1z2c.net
てす

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 05:58:58.15 vcFXZ6mU.net
239です
回答ありがとう
だけど難し過ぎて俺のボンクラ頭ではチンプンカンプンw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 09:16:06.90 5ve5ZE7/.net
空間を物理的に扱うことはできない
扱うなら電磁場と重力場を統合してからにするべき誤解を招くだけ
天体分布場でも定義すればいいだろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 10:54:05.10 E5f8RPIK.net
超弦理論はどの程度まで統合できてるのだろうか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:36:27.25 /JnBwbjI.net
>>239
その図は素人騙しだから真面目に受け取っちゃいかん

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:55:26.05 EDQ58g6v.net
現状は今までの理論を統合すると新しい問題にぶつかって、さらに新しい理論でそれを統合しなきゃいけなくなる
っていうイタチごっこ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:40:44.84 5ve5ZE7/.net
そもそも人間が探査機を飛ばしたりして宇宙をいじくってる時点で単純な物理方程式だけで全宇宙を正確に表すことができるかな?
未来にもっと知能の高い生物がいるとしてその生物が宇宙を正確に記述することの出来る方程式を書こうとするときに生物の活動による影響を無視できるかな?
はっきり言って生物(意識)も宇宙の一部なんだよね
意識が宇宙の一部である以上は物理方程式だけで宇宙を統合することは出来ないだろうね
個人的には宇宙のほうが意識の一部だと思ってるんだがオカルト板に行けと言われるのがオチなんでこのくらいにしておくか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:47:51.58 y8+tsUXF.net
意識で物理に影響を与えられるのか、、、
面接でイオナズンを唱えようとしてたのはお前か、、、

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:48:06.04 Z4T7ZuiX.net
>>249
別に人が探査機飛ばしたって何したって物理法則は変わらんよ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:49:51.40 E5f8RPIK.net
生物の意識なんて単純だよ
俺達は犬の行動や犬が環境に与える影響も全て把握できる。
俺達より知能の高い生物から見れば俺達の行動も単純で充分に読める

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:50:33.50 tr0pDf1K.net
>>249
生物の活動や意識を含むあらゆる現象は単純な物理法則の重ね合わせで出来てる
統計物理学はこれを最も単純化した模型

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:24:35.04 EetBXw0z.net
天体磁場のダイナモ理論って電気伝導率の高い流体が対流すると磁石になるって話だったが、
天体の内部で場所によって圧力や温度の違いが原因で流動する流体の行きと帰りで体積や電気抵抗が異なるから、
磁場を維持させるような電流が発生するんだよね?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 23:16:13.66 5ve5ZE7/.net
>>251
もちろん人が探査機を飛ばしても既知の物理法則が変わることはないだろ
だがその物理法則で宇宙を統合できる見込みがないのが問題じゃないか
そんなの当たり前の話で今自分の意識が例え僅かであっても宇宙に影響を与えられるなら意識抜きで正確に宇宙を記述することはできないから
>>252
犬どころか単細胞生物の行動原理がDNAから解明されるかどうかもあやしいんだが
>>253
単純な物理法則の重ね合わせで意識が説明できるなら犯罪ゼロ社会も可能になる
つまり過失すらゼロに出来るということだ
人間とは言わないまでも決して故障しないロボットを作れるということになる
>>254
そういう考え方はつまりガチの法則が先にあってそれを基に逆算したらそうなるって話だよね?
人間が何をしたとしてもおそらく物理法則は覆らないからその考え方もあるんだと思う
大雑把に言うと物理現象には時間対称性があるということだ
だかなぜその考えを相対論に適用しないのかBHの話題が出て来る度に思う
相対速度の光束を超えられないなら特異点はおろか事象の地平面も有限の時間内に現れるわけないじゃん?
あまりに洗脳され過ぎてるとしか思えない肌の白い人達のいうことは全て正しいとか
子供の頃からアニメの見すぎなんじゃないかエジソンは偉い人でおじさんがインチキなのはジョーシキとか
この際だからアニメとは言わないよ日本の教科書全部肌の白い人ばっかり登場、エライ人なんだろうな
だが押し付けられるものの実態は真逆なのよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:05:09.80 XGmlGDSD.net
>>255に反論できない
意識が宇宙に影響を与える事実を否定できない
科学は生物の持つ行動原理や意識についての完全な理解に至ってない
また量子力学と相対性理論を結びつける全ての理論は理論の裏付けとなる観測事実を得られず、理論的な反論の全てを耐えることが出来ていない
仮に今までの科学を破綻させずに意識を定義し、それが2つの異なる理論をくっつけることができ、理論的な反論に耐え、観測的な証拠が得られれば意識は宇宙に必要不可欠な存在に昇格するよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:23:40.31 /z322L46.net
線形性では非線形性を解けないっ

て言ってる池沼が湧いてますね
お大事に

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:39:40.93 GsoDFDF8.net
>>255
自意識が過剰すぎ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:43:22.83 T/0jxDEK.net
>>249
単純に、宇宙を物理法則で表すって事が理解できてないだけだよ。
宇宙に探査機を飛ばすことと、宇宙を物理法則で表すってのはまったくの別物で無関係。
ましてや意識はまったく関係ない。
たぶん、君のやろうとしてるのは全宇宙の素粒子の分布マップを作成するとか、そういうこと。
ラプラスの魔的に物理法則から全宇宙の物体マップを作ろうとしても意識による気まぐれが
その計算を許さない、とかそういう事でしょ?
あと、宇宙に探査機を飛ばすことを例に出してるところが視野が狭い。
俺が今いるところも君がいるところも宇宙だよ。
新宿区だって武蔵野市だって国分寺だって立川市だって宇宙だ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:51:31.39 0A40dbYi.net
犬って意識あるの?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:55:52.32 qn9eLMRN.net
意識なかったら気絶してるだろ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 02:35:50.80 RDimj++O.net
ギャレット·リージのE8理論ってどう思いますか?統一理論の可能性は高いでしょうか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 02:55:06.87 ermNPomw.net
なんていうか、人の目線じゃなくてもっと巨視的な目線で
コンピュータと地球上にいる生物って何が違うんだろうと思うことはある

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 04:18:36.78 GsoDFDF8.net
構造、組成が全く違う

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 07:11:04.54 hbk/W7z+.net
>>259
まだ解明もされてない全宇宙じゃなくてもいい
太陽系を外から見て既知の法則だけで全部説明できるかな?
エントロピー増大の法則と物理法則を無視して時々地球から物質が飛び出てくる
意識を無視するなら物質が勝手に集まって衛星とロケットが勝手できて勝手に飛んでいくということになって立派な物理現象
自分は単なる傍観者で宇宙に対する影響は物理的には全くないとか都合が良すぎるんだよね
だがこれはある意味当然の話だろうね科学は信奉されるためにあるその理由は語るスレで書いてるが人口調整のためだろう
>>263
こんな視点はどう?
自分がロボットの体を持って工場から誕生する
自分が生物の体を持って母親の体から誕生する
ロボットの体で意識を持ってたら変じゃないかな?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 07:43:41.05 6Vt6xNNU.net
>>265
あのどっか行ってもらえますか
スレ違いなんで
情報学で情報認知科学スレでも立てたらいいとおもいますよ(^^)
あと長文キモいですよ(^^)/

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:00:29.88 od1pW6sT.net
自説の開陳などはこちらでどうぞ
宇宙について語り合うスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(galileo板)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:21:35.75 2YjWxgxe.net
>>265
愚者が質問できて賢者が回答できない質問は沢山あるの

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:22:42.75 hbk/W7z+.net
普段はそっちにいるんだけど空間が膨張するとかオカルトなこと書いてるんで突っ込ませてもらった
物理法則は統合されないという話から全部の力の場が集まって成り立つ空間も統合的に扱うことは出来ないという話になってそこから脱線しすぎたかもしれないな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 10:59:17.63 6Vt6xNNU.net
昔のラムダでも拝めばいいと思うよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:06:58.29 K4DtGx0J.net
オカルト‥?
え?ギャグか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:30:17.03 XU4F0mNI.net
妄想野郎はほっとけよwwwww
奴の中では時間と空間は絶対不変なんだろwwww

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:43:47.89 GsoDFDF8.net
人口調整とか言ってるし、いつものキチガイ君だろう。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:51:13.98 GsoDFDF8.net
シュレディンガーの猫
URLリンク(pbs.twimg.com)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 13:25:41.05 0xMp67Dj.net
>>254
対流だけでなくて自転が必要
コリオリ力で対流にひきずられる磁力線がねじれて強化されるんだよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 15:21:49.04 GsoDFDF8.net
自転って太陽を基準点として相対的な動きで自転としてるわけでしょ。
太陽や別の星を基準としなかったら自転してるとは言えないよね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 15:56:39.33 KrTVgYhp.net
公転じゃなくてか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 16:29:00.65 gaa5Mc6h.net
公転だよな。大丈夫か?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:21:57.13 r+RB3Iad.net
夜3時ごろ雲の中に室内灯位の光りがありました 凄いスピードで音もなく頭の上を横切っていきました明るさでその光りに気付きました曇りで星月は出ていません距離感は部屋で天井の照明を見たとき位の大きさです それが雲の中に光ってました何ですかね?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:24:57.70 ermNPomw.net
ドローン

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:26:55.19 r+RB3Iad.net
補足です 地上からいつもみてる飛んでる飛行機で1センチ位です その何十倍の大きさの光りです雲の中だったんで
かなりの大きさだと思います

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:42:08.92 2YjWxgxe.net
メガネのレンズからの反射

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:52:47.71 ermNPomw.net
誰かがサーチライトで雲を照らしたんじゃ?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:53:37.07 PFgBAVrR.net
> 地上からいつもみてる飛んでる飛行機で1センチ位です

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:53:58.77 PFgBAVrR.net
↑ 意味不明

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:54:58.75 r+RB3Iad.net
オカルトにいった方がよかったですかね?科学の力で解決願います


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2551日前に更新/124 KB
担当:undef