宇宙の質問が書き込ま ..
[2ch|▼Menu]
196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 08:56:11.91 gHsvMoAK.net
重力によって空間が歪む
物質が無ければ空間は重力の影響を受けない(推定)
つまり空間そのものを構成する物質が存在する(質量の存在)
それがダークマターとかダークエネルギーなんだと妄想してみる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 10:39:09.47 PDqMguGJ.net
ここ妄想スレじゃないです

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 11:32:48.63 fMNu8tCv.net
>>196
空間がエネルギーを持っていることは確認済み
空間エネルギーから変化して、光子や電子、重力子といった素粒子が出現しては対消滅を繰り返している
重力や電磁気力は無限遠に作用するので宇宙のどこかに1つ物質があれば
全ての空間が重力場となる。
つまり空間は場で満たされている。
場こそ空間そのものなのである

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 11:59:56.95 I/VtfsWl.net
>>198
じゃあその空間とやらのエネルギーが重力とどう作用するのか教えて下され
電磁場と言うなら聞きはしないがね
電磁場重力場量子場斥力場その他まだ知られてない場全部ひっくるめて空間だろ
重力場がエネルギーを持つってどういうこと?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:21:10.81 fMNu8tCv.net
>>199
重力を作用させる重力子は空間エネルギーが変異して現れる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:36:19.45 mcXdUmev.net
>>196
重力は一般相対論だと空間の幾何的な性質が源
アインシュタインが考察する4次元の時空間での重力場はどうすれば計算できるのか。
じつは リーマンの計量テンソルがそのまま重力ポテンシャルとして利用できることに、アインシュタインは気がついた。
4次元の時空間 のなかのある“点”における幾何学的特性を規定する計量テンソルが、そのままその場所での
重力を規定する量として利用できる ことになったわけだから、きわめて大きな前進だ。
URLリンク(james.3zoku.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:37:38.99 bLJ5wLSq.net
空間が全く何も存在しない真空の状態は存在しない
物質がなければ、という状況がまず存在しえない

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:41:44.25 bLJ5wLSq.net
>>198
訂正すると
光子は対消滅しない
電子と反電子は正反対の電荷を持つので対消滅して光子になる
光子だけは特別で、
光子に対して反光子は存在するが、電荷を持たないので、
実質光子と反光子は同じ粒子、対消滅に共存できる
というか、対消滅した粒子はニュートラルな光子になり、
逆にニュートラルな光子から正と負の電荷を持った粒子と反粒子が生まれる
光子だけが特別、なのがポイント

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:43:30.17 bLJ5wLSq.net
>>203
記載ミスった
×対消滅に共存できる
○対消滅せずに共存できる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:58:02.39 mcXdUmev.net
光子は自身が反粒子で対消滅するし
高エネルギーの光子同士を衝突させると、その時のエネルギーに相当する質量を持った粒子反粒子が生まれる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:02:21.61 tSTMjCbM.net
>>205
「光子は対消滅しない」
これテストに出るから、よくおぼえておきなさい
光子は電荷をもつ粒子に吸収されて消滅する
加速させて運動エネルギーを高めた光子は消滅後、電子と反電子を生成する
電子と反電子は対消滅してまた光子にもどる
これ豆

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:03:40.97 tSTMjCbM.net
対消滅するのは正負の電荷を持つ粒子と反粒子だけね
光子は電荷を持たないので

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:05:59.95 mcXdUmev.net
>>206
URLリンク(www2.kek.jp)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:07:39.04 03O9dZUC.net
>>203
別に光子だけ特別なことはないぞ
中性ゲージ粒子はすべて粒子と反粒子が同一

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:13:11.72 i4WOEaBt.net
>>209
そういう場合、粒子と反粒子はどうやって区別するのだろう
質量が微妙に違うのかな
それとも区別しない

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:14:17.19 mcXdUmev.net
またすべての粒子には反粒子が存在します。
一部の粒子(光子、グルーオン、ヒッグス粒子)にはその反粒子自身と同じものもあります。
反粒子は現在、自然界にはほとんど存在しないのですが(存在している方を「粒子」とよんでいます)、
高エネルギーの光子からペアで生成されたり、粒子と反粒子が出会うとペアで消滅したりします。
URLリンク(astr.phys.saga-u.ac.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:17:04.80 tSTMjCbM.net
>>208
だから同じこと言ってるだろ
>>206を読め
光子をぶつけると電子と反電子(陽電子)が生まれて、対消滅するのは電子と反電子

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:17:41.77 tSTMjCbM.net
>>209
光子は電荷を持たないので反光子は存在するが、対消滅しません

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:19:07.86 tSTMjCbM.net
>>211
ほら、書いてあるじゃん
>高エネルギーの光子からペアで生成されたり、粒子と反粒子が出会うとペアで消滅したりします。
光子から生成される粒子が対消滅すると
光子自体が対消滅なんてどこにも書いてないだほ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:20:51.21 mcXdUmev.net
>>212
わかった、対消滅と対生成勘違いしてたわ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:21:27.79 mcXdUmev.net
>>214
その211みて気づいた

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:24:14.65 msur3v8J.net
>>194
>>195
ありがとうございました!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:42:56.07 fMNu8tCv.net
>>201
> 高等数学に不慣れなアインシュタインは、親友の グロスマンの助けを借りて、まず一般相対性理論に必要な数学から学ばなければならなかったのだ。

アインシュタインもアホだったんだね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:49:31.66 EHgIC2KJ.net
>>198
その「全ての空間」ってビッグバンでうまれた宇宙に限定しない、言葉の通りの無限遠の全ての空間?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:51:43.30 fMNu8tCv.net
>>219
事象の地平面の外は因果関係が途切れている(観測できず、光速も超えている)のでその範囲内

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:22:46.64 I/VtfsWl.net
これなんて呪文?
>>200重力を作用させる重力子は空間エネルギーが変異して現れる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:37:22.90 tpD9W7le.net
まあ、重力子が未発見なのでなんとも言い難いが
重力子が重力を媒介するならば、重力場から発生する重力波を量子化することで発見出来るはず
重力波は重力場の変動で発生するわけだから、重力場に作用するような重力ポテンシャルの変動で発生するってことを言いたいんじゃないかと

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:42:11.58 mcXdUmev.net
事象の地平面は刻々と広がっていくから因果関係があった場所もいずれは地平面の外に出るよね
この地平面に出た瞬間に空間の性質が変わるなんてことはあるのか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 14:43:52.08 mcXdUmev.net
>>223
間違い
事象の地平面は刻々と広がっていくから因果関係がなかった場所もいずれは地平面の中に入る
この地平面入った瞬間に空間の性質が変わるなんてことはあるのか?だ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 15:16:01.60 EHgIC2KJ.net
そもそも重力、すなわち万有引力とは2つの質量の間に働く力なので
観測出来る出来ないにかかわらず、質量の存在する空間において相互に働くはず
物質の生成と消滅が起これば他の全ての質量との間で引力が発生するが
事象の平面の内側である100億光年先で物質が生成されたり、逆に消滅した場合
100億光年先(もしくはその半分?[相互に影響])に影響が現れる
宇宙の範囲内にしか質量が存在せず、宇宙の範囲内のみで質量の生成と消滅が起こるならば
宇宙の内側のみに引力が働くことになる
宇宙の端っこの方で100億光年以内のどこかで質量の生成が起きているなら
宇宙の端っこのほうの物質と宇宙の外との間にも引力が発生

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 15:51:01.26 pIoBNp5s.net
>>224

どんどん見えなくなる
地平面の先は同様の宇宙空間と予想されるけど観測できないから正確な答えは分からない

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:02:20.08 mcXdUmev.net
>>226
地球からの地平面よりやや手前に天体A
地球からは地平面外、天体Aからだと地平面内という領域に天体Bがある
天体Aは天体Bが地平面内にあるので重力の影響が届く
また天体Aは地球からの地平面内にもあるから天体Aが受けた天体Bの影響は地球にも届く
地平面の先が観測できないならこれは間違ってる?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:11:19.25 +Jmqi5Te.net
外からの影響は観測できない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:40:17.23 fMNu8tCv.net
事象の地平面の外側は、シュレディンガーの猫と同じ。
物質が存在するかもしれないがそれは確定しておらず雲のような存在であり確率でしか表せない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 17:00:26.26 EHgIC2KJ.net
インフレーションで発生した質量が全てで、インフレーションと共に膨張を続けているのならば
全ての物質は発生と共に重力で影響し合っていて、お互いに影響しながら現在に至っている

質量の生成や消滅が他でも起こるのであれば
生成された瞬間に、万物との影響が発生する
その影響がいつ届き、観測出来るかは距離によるけれど、生成された瞬間に関係ができる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:04:47.43 wgCM7lTm.net
これは幾何学的
URLリンク(i.imgur.com)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:13:01.55 oTvjMCqA.net
>>209
そうだけど、とりわけ身近な光子は電子などの粒子とは分けて考えた方がいいっていうレベルの特別だよ
>>210
区別しない
光子と反光子は基本的には全く同一

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:15:46.58 oTvjMCqA.net
>>231
当たり前なことを当たり前に表現してるだけなんだよな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 19:23:10.01 wgCM7lTm.net
URLリンク(i.imgur.com)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 19:49:02.60 pIoBNp5s.net
>>224
根本的に膨張がどういうことかを勘違いしている
将来の夜空はこう見えるようになる↓
URLリンク(www.nikkei-science.com)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:30:23.59 Z6DH1+NO.net
で?kagraはどうなった?↓
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 23:39:59.96 wgCM7lTm.net
宇宙でおなじみ コズミックフロントより
未加工
URLリンク(imgur.com)
加工後
URLリンク(imgur.com)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 12:48:08.95 RBpqI+VK.net
>>230
エネルギーが重力源なんだよ
対消滅してもエネルギーは変わらんから重力に影響は無い

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 14:14:00.87 X6bvwXQY.net
宇宙空間に存在する物質が空間を押し広げてると言うのはいかんのか?
つまり重力とは下から引っ張るのではなくて、上から押されていると言う…
よく見る空間の歪みの図はそう言う風に見えるんだけどなぁ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:07:25.47 wMRp1PLb.net
エーテルは否定されてるしそもそも物質はスカスカ
空間を押し広げる?場合にどうやって相互作用するかだけど電磁気力くらいしかないんじゃないかな
それならまずないだろ
未知の力なら知らない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:07:36.45 GKk6SfTk.net
>>239
物質というかエネルギーという解釈
それが素粒子の形態なら発見できるかもしれんが、反重力の斥力はダークエネルギーと命名されている

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 17:38:40.13 6mjwW3/I.net
>>239
膨張すると空間が増える
増えた空間は他の空間と同じようにエネルギーを持っている。
このエネルギーは重力によって縮もうとする宇宙に逆らって膨張させようとする作用がある。
このエネルギーがダークエネルギーと呼ばれる。
誕生したばかりの宇宙では増える空間が小さいためダークエネルギーの寄与も小さい。その代わりビッグバンの寄与が大きかった。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 23:21:06.70 UaAw1z2c.net
てす

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 05:58:58.15 vcFXZ6mU.net
239です
回答ありがとう
だけど難し過ぎて俺のボンクラ頭ではチンプンカンプンw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 09:16:06.90 5ve5ZE7/.net
空間を物理的に扱うことはできない
扱うなら電磁場と重力場を統合してからにするべき誤解を招くだけ
天体分布場でも定義すればいいだろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 10:54:05.10 E5f8RPIK.net
超弦理論はどの程度まで統合できてるのだろうか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:36:27.25 /JnBwbjI.net
>>239
その図は素人騙しだから真面目に受け取っちゃいかん

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:55:26.05 EDQ58g6v.net
現状は今までの理論を統合すると新しい問題にぶつかって、さらに新しい理論でそれを統合しなきゃいけなくなる
っていうイタチごっこ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:40:44.84 5ve5ZE7/.net
そもそも人間が探査機を飛ばしたりして宇宙をいじくってる時点で単純な物理方程式だけで全宇宙を正確に表すことができるかな?
未来にもっと知能の高い生物がいるとしてその生物が宇宙を正確に記述することの出来る方程式を書こうとするときに生物の活動による影響を無視できるかな?
はっきり言って生物(意識)も宇宙の一部なんだよね
意識が宇宙の一部である以上は物理方程式だけで宇宙を統合することは出来ないだろうね
個人的には宇宙のほうが意識の一部だと思ってるんだがオカルト板に行けと言われるのがオチなんでこのくらいにしておくか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:47:51.58 y8+tsUXF.net
意識で物理に影響を与えられるのか、、、
面接でイオナズンを唱えようとしてたのはお前か、、、

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:48:06.04 Z4T7ZuiX.net
>>249
別に人が探査機飛ばしたって何したって物理法則は変わらんよ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:49:51.40 E5f8RPIK.net
生物の意識なんて単純だよ
俺達は犬の行動や犬が環境に与える影響も全て把握できる。
俺達より知能の高い生物から見れば俺達の行動も単純で充分に読める

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:50:33.50 tr0pDf1K.net
>>249
生物の活動や意識を含むあらゆる現象は単純な物理法則の重ね合わせで出来てる
統計物理学はこれを最も単純化した模型

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:24:35.04 EetBXw0z.net
天体磁場のダイナモ理論って電気伝導率の高い流体が対流すると磁石になるって話だったが、
天体の内部で場所によって圧力や温度の違いが原因で流動する流体の行きと帰りで体積や電気抵抗が異なるから、
磁場を維持させるような電流が発生するんだよね?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 23:16:13.66 5ve5ZE7/.net
>>251
もちろん人が探査機を飛ばしても既知の物理法則が変わることはないだろ
だがその物理法則で宇宙を統合できる見込みがないのが問題じゃないか
そんなの当たり前の話で今自分の意識が例え僅かであっても宇宙に影響を与えられるなら意識抜きで正確に宇宙を記述することはできないから
>>252
犬どころか単細胞生物の行動原理がDNAから解明されるかどうかもあやしいんだが
>>253
単純な物理法則の重ね合わせで意識が説明できるなら犯罪ゼロ社会も可能になる
つまり過失すらゼロに出来るということだ
人間とは言わないまでも決して故障しないロボットを作れるということになる
>>254
そういう考え方はつまりガチの法則が先にあってそれを基に逆算したらそうなるって話だよね?
人間が何をしたとしてもおそらく物理法則は覆らないからその考え方もあるんだと思う
大雑把に言うと物理現象には時間対称性があるということだ
だかなぜその考えを相対論に適用しないのかBHの話題が出て来る度に思う
相対速度の光束を超えられないなら特異点はおろか事象の地平面も有限の時間内に現れるわけないじゃん?
あまりに洗脳され過ぎてるとしか思えない肌の白い人達のいうことは全て正しいとか
子供の頃からアニメの見すぎなんじゃないかエジソンは偉い人でおじさんがインチキなのはジョーシキとか
この際だからアニメとは言わないよ日本の教科書全部肌の白い人ばっかり登場、エライ人なんだろうな
だが押し付けられるものの実態は真逆なのよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:05:09.80 XGmlGDSD.net
>>255に反論できない
意識が宇宙に影響を与える事実を否定できない
科学は生物の持つ行動原理や意識についての完全な理解に至ってない
また量子力学と相対性理論を結びつける全ての理論は理論の裏付けとなる観測事実を得られず、理論的な反論の全てを耐えることが出来ていない
仮に今までの科学を破綻させずに意識を定義し、それが2つの異なる理論をくっつけることができ、理論的な反論に耐え、観測的な証拠が得られれば意識は宇宙に必要不可欠な存在に昇格するよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:23:40.31 /z322L46.net
線形性では非線形性を解けないっ

て言ってる池沼が湧いてますね
お大事に

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:39:40.93 GsoDFDF8.net
>>255
自意識が過剰すぎ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 00:43:22.83 T/0jxDEK.net
>>249
単純に、宇宙を物理法則で表すって事が理解できてないだけだよ。
宇宙に探査機を飛ばすことと、宇宙を物理法則で表すってのはまったくの別物で無関係。
ましてや意識はまったく関係ない。
たぶん、君のやろうとしてるのは全宇宙の素粒子の分布マップを作成するとか、そういうこと。
ラプラスの魔的に物理法則から全宇宙の物体マップを作ろうとしても意識による気まぐれが
その計算を許さない、とかそういう事でしょ?
あと、宇宙に探査機を飛ばすことを例に出してるところが視野が狭い。
俺が今いるところも君がいるところも宇宙だよ。
新宿区だって武蔵野市だって国分寺だって立川市だって宇宙だ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:51:31.39 0A40dbYi.net
犬って意識あるの?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:55:52.32 qn9eLMRN.net
意識なかったら気絶してるだろ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 02:35:50.80 RDimj++O.net
ギャレット·リージのE8理論ってどう思いますか?統一理論の可能性は高いでしょうか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 02:55:06.87 ermNPomw.net
なんていうか、人の目線じゃなくてもっと巨視的な目線で
コンピュータと地球上にいる生物って何が違うんだろうと思うことはある

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 04:18:36.78 GsoDFDF8.net
構造、組成が全く違う

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 07:11:04.54 hbk/W7z+.net
>>259
まだ解明もされてない全宇宙じゃなくてもいい
太陽系を外から見て既知の法則だけで全部説明できるかな?
エントロピー増大の法則と物理法則を無視して時々地球から物質が飛び出てくる
意識を無視するなら物質が勝手に集まって衛星とロケットが勝手できて勝手に飛んでいくということになって立派な物理現象
自分は単なる傍観者で宇宙に対する影響は物理的には全くないとか都合が良すぎるんだよね
だがこれはある意味当然の話だろうね科学は信奉されるためにあるその理由は語るスレで書いてるが人口調整のためだろう
>>263
こんな視点はどう?
自分がロボットの体を持って工場から誕生する
自分が生物の体を持って母親の体から誕生する
ロボットの体で意識を持ってたら変じゃないかな?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 07:43:41.05 6Vt6xNNU.net
>>265
あのどっか行ってもらえますか
スレ違いなんで
情報学で情報認知科学スレでも立てたらいいとおもいますよ(^^)
あと長文キモいですよ(^^)/

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:00:29.88 od1pW6sT.net
自説の開陳などはこちらでどうぞ
宇宙について語り合うスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(galileo板)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:21:35.75 2YjWxgxe.net
>>265
愚者が質問できて賢者が回答できない質問は沢山あるの

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:22:42.75 hbk/W7z+.net
普段はそっちにいるんだけど空間が膨張するとかオカルトなこと書いてるんで突っ込ませてもらった
物理法則は統合されないという話から全部の力の場が集まって成り立つ空間も統合的に扱うことは出来ないという話になってそこから脱線しすぎたかもしれないな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 10:59:17.63 6Vt6xNNU.net
昔のラムダでも拝めばいいと思うよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:06:58.29 K4DtGx0J.net
オカルト‥?
え?ギャグか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:30:17.03 XU4F0mNI.net
妄想野郎はほっとけよwwwww
奴の中では時間と空間は絶対不変なんだろwwww

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:43:47.89 GsoDFDF8.net
人口調整とか言ってるし、いつものキチガイ君だろう。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 12:51:13.98 GsoDFDF8.net
シュレディンガーの猫
URLリンク(pbs.twimg.com)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 13:25:41.05 0xMp67Dj.net
>>254
対流だけでなくて自転が必要
コリオリ力で対流にひきずられる磁力線がねじれて強化されるんだよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 15:21:49.04 GsoDFDF8.net
自転って太陽を基準点として相対的な動きで自転としてるわけでしょ。
太陽や別の星を基準としなかったら自転してるとは言えないよね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 15:56:39.33 KrTVgYhp.net
公転じゃなくてか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 16:29:00.65 gaa5Mc6h.net
公転だよな。大丈夫か?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:21:57.13 r+RB3Iad.net
夜3時ごろ雲の中に室内灯位の光りがありました 凄いスピードで音もなく頭の上を横切っていきました明るさでその光りに気付きました曇りで星月は出ていません距離感は部屋で天井の照明を見たとき位の大きさです それが雲の中に光ってました何ですかね?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:24:57.70 ermNPomw.net
ドローン

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:26:55.19 r+RB3Iad.net
補足です 地上からいつもみてる飛んでる飛行機で1センチ位です その何十倍の大きさの光りです雲の中だったんで
かなりの大きさだと思います

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:42:08.92 2YjWxgxe.net
メガネのレンズからの反射

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:52:47.71 ermNPomw.net
誰かがサーチライトで雲を照らしたんじゃ?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:53:37.07 PFgBAVrR.net
> 地上からいつもみてる飛んでる飛行機で1センチ位です

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:53:58.77 PFgBAVrR.net
↑ 意味不明

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 17:54:58.75 r+RB3Iad.net
オカルトにいった方がよかったですかね?科学の力で解決願います

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 18:02:18.56 PFgBAVrR.net
普通に>>283で解決

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 18:04:22.99 /4xNYtF2.net
顔鏡くらいの光なら体験した事あります。
ご近所付き合いしっかりしなきゃ程度で済ませました。
深夜の室内でした。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 18:34:13.41 hW2mZOAX.net
なんで2ちゃんは長文を嫌うのかわからない
明確な理由を教えて欲しい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 18:52:20.15 od1pW6sT.net
雲の中を光が移動したなら、そらただの雷だな
落雷せずに雲の中で放電してそれっきりってのはそんなに珍しくない
夕立の雲の中とかそんな感じで音もなくペカペカ光っとるよ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 18:54:44.94 ISSwRhEx.net
1:読むのめんどくさい
2:意味のわからん文章が大半な場合がほとんどでうんざり
他にもあるだろうけどとりあえず2つだけ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 19:03:46.44 r+RB3Iad.net
>>283
夜中の3時 山形のクソ田舎でサーチライトはないと思います 自衛隊基地も米軍基地もありません 周りは田んぼだけです

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 19:43:56.15 KrTVgYhp.net
>>292
それはUFOです
貴方をさらいに来ました
これから夜は上を警戒して歩きましょう
右斜め上を見ながらあるくと丁度良いです
別にそれが三半規管が一番狂いやすい角度で貴方がコケたりしないかなとか期待して言っているわけではありません
けっして違いますン

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 19:52:15.01 Mh34AcSG.net
>>289
長文は基本的に 纏められない 人間が書く無駄の塊だからな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 20:32:09.34 qmy2E7Um.net
アホしかいねぇwwwww
カス死ねよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 20:39:31.42 2YjWxgxe.net
渦巻き銀河の中心はどうして構造が違うの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 21:00:54.16 /z322L46.net
銀河形状は馬場って研究員が詳しく調べてたから論文ググればわかる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 21:00:57.52 5r1hU7BA.net
>>292 それ、くねくねですね。気をつけてください

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 21:42:10.71 hW2mZOAX.net
僕は小学生の頃、先生に作文の宿題を出されてたけど文字数が少ないと言われました
なので、長文の練習をしました
人にわかり易く伝える為には作文のような長い文章が必要なんだと小学生の頃から教えられました

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 22:38:19.60 /z322L46.net
はい
理解が足りてませんね
指定された文字数に合わせた文章に内容をこめて記すのが正解です
長くても短くてもいけません
小学生からつまずいてたらそらあかんですね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 22:49:29.22 9tR1Oui0.net
>>275
返答どうも
磁場がほぼ自転軸と一致し、金星に磁場がほぼ無い事を考えるとそうなんだろう。
ちなみに、>>254のような質問をした経緯は、流体が一定の密度、電気抵抗で行と帰りで同じ経路をすれ違う様に行き来した場合、
ローレンツ力で発生する電流が行きと帰りでピッタリ打ち消し合ってしまうから、
「行と帰りで流体の電気抵抗や密度が違うのではないか?」という考えに至った。
(もちろん行きと帰りの経路が全く同じなんて事もあり得ない話なのだが・・・)

>コリオリ力で対流にひきずられる磁力線がねじれて強化されるんだよ
それは、太陽の黒点の話では?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 23:39:05.34 AoanAGl2.net
太陽系の惑星の中で、火星と地球以外ですまないといけないとしたらどこに住む?
理由を添えてお願いいたします

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 01:17:23.27 /mu8QYLz.net
海王星だかの衛星に、氷で出来た地表なのに燃えている衛星があると、つべの動画の何処かでみたのですがどう言う意味何でしょうか?
衛星の名前忘れてしまいました。
氷なのに燃えてる?という事は熱いという事だと思いますがそんな事ありえるのでしょうか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 02:05:13.08 pL5yO0c3.net
>>303
メタンが凍ってるだけじゃないかな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 02:58:05.04 sYEqwRo3.net
>>302
金星だね
つっても地表じゃなくて、大気の中だけど。確かNASAで研究してる学者がいたような…。大気の中は風が強いらしいけど住めないわけじゃないみたい

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 06:31:20.18 ZgnNVdfD.net
宇宙研究はやめとけ
悪霊に取り憑かれる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 07:19:56.77 /m9VIjch.net
>>306
オカルト板でやれ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 07:36:18.27 1BbkzYvB.net
オカルトと科学の区別付かない人が絶えないなぁ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 09:08:47.85 VI2E/o4j.net
安心しろ、区別つかない方が多数派だ
というか、そうじゃないと科学者が予算獲得出来ずに干からびる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 09:36:52.34 r+xO+s5j.net
星が無限にあるなら夜空が星で隙間なく埋まるはずだと思うんですがなぜですか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 10:17:58.50 aMXtiTQb.net
遠い星は見えなくなるでしょ、、、

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 10:36:49.96 j32ovQ5s.net
星が無限にあって永遠に存在してかつ一様に分布してるならそうなるな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 10:57:15.24 IBIP+qli.net
あと光速が無限大ならな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 11:30:32.39 EqNjHtVl.net
ブラックホールと宇宙の果ては同じ場所に隣接していると考えていいのかな?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 11:40:03.94 EqNjHtVl.net
>>310
高校で勉強はほとんどしてないけど、星が密集して存在することはできないよ
だって引力でぶつかっちゃうじゃない
それに宇宙は膨張中らしいから、どんどん空間は広がっている
衛星や惑星は引力と遠心力が釣り合った場所で存在できてるから、今のところ近づきも離れたりもしてないんだと思うけどね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 11:46:49.34 aMXtiTQb.net
>>314
現象的に共通点は多くあるけど同じ場所とは言えんだろうよ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 11:47:28.91 aMXtiTQb.net
>>315
そういうことを言ってるんじゃないと思うよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 11:57:18.74 e23agUMb.net
>>310
無限の星から光が届くよりも早く光速以上の早さで宇宙が膨張しているから

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 12:10:50.09 EqNjHtVl.net
現実的な友人が、信頼できる人達がよくUFOを目撃するとかで一緒に行って確かめてきたらしく、本当に山から下界へ飛んでいく大型車くらいの光を目撃したと言ってた
後日、自分も参加したけれどUFOは現れなかった
けれど、山道をライトを点けて走りゆく車がUFOに見えないこともなく、それを指摘すると友人も、車との違いくらいは見抜けるから、とムッとしていた
光輝く物体の進行方向が暗い山道などではなく、夜景が美しい下界の道無き街方向だったため、腰を抜かしたとも言っていた

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 12:18:28.32 EqNjHtVl.net
>>310
地球の大気が邪魔してるし、宇宙空間にもガスがかかってたり空間が歪んでたりと、全ての星の光が地球に届かないから、地球からは近くの星しか見えない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 12:46:39.59 qd8VuXA7.net
>>301
太陽は乱流の影響が大きいだろ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 12:49:15.17 C4jVCMCq.net
UFOはいるから心配するなおれも見たし
どkろか幽霊もいるよ
というか意識は物質じゃない=質量がないにもかかわらず存在してる時点で自分自身が頂上現象だから
質量のないもんが存在して物質に作用できる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 12:52:55.25 dgAhVaXM.net
だからオカルトいけと

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 13:12:19.96 Adw+DkeS.net
オルバースのパラドックス定期
釣られるバカの説明が楽しみなんだろうなあ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 13:26:00.26 j32ovQ5s.net
全天が光輝くというオルバースのパラドックスはWIKIPEDIAで詳しく説明されているよね(正しいかは知らない)
今まで見つかった星の中で最も多くの恒星で構成された連星系って何ですか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 13:30:33.32 EqNjHtVl.net
夢って不思議だよね
たまに夢の中の住人が自分の知らないことを話す

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 13:45:39.99 HWDe04VS.net
>>320
違う。
無限に星があったら無限の光で満たされるわけで空一面が真っ白に輝く

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 14:15:19.75 VI2E/o4j.net
>>310
光らない星も宇宙にはたくさん在るから

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 14:35:19.40 VI2E/o4j.net
>>328
補足
太陽との間に月が入れば太陽の光は隠れるし
ブラックホールの向こうにある星も見ることは出来ない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 14:58:40.02 EqNjHtVl.net
>>310
みんなの話をまとめれば正解だよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 15:00:26.89 EqNjHtVl.net
>>310
みんなの話をまとめれば正解だよ
>>325
す、すばる?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 15:27:31.98 HWDe04VS.net
>>329
日食など極稀
ブラックホールの向こう側にある星はたくさん観測されている(レンズ効果)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 15:40:31.12 VI2E/o4j.net
いや、宇宙にはいくらでも瓦礫が存在してるだろ
光る星が無限に存在するのと同じように
光らないゴミ屑も無限に存在しているんだよ
今言った「無限」はあくまで比喩表現での無限だけどね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 15:41:20.09 pL5yO0c3.net
>>318
その書き方は光速を超える範囲を示してなくて誤解を招く
宇宙が膨張してるとどこかで後退速度が光速を超えて、星の光は届かなくなる
…こんな感じの方がいいだろか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 15:57:00.78 Adw+DkeS.net
オルバースのパラドックスでは物体により光が遮られることは否定要素にはならないのよね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 16:02:36.55 HWDe04VS.net
>>333
それは大きさとか無限ではなく密度の問題
恒星の光が遮断されるほどの惑星はない
食が起きるているのはほんの僅か

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 16:07:29.11 HWDe04VS.net
例えば日食が起きるのは月が地球の至近距離にあるからであって
、土星から太陽を見れば、間に地球があろうと太陽は普通に見える。地球の影はゴミ粒にしかならない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 16:40:42.53 Sp437DZQ.net
>>337
けど、天の川とか全部みえないやん? 銀河中心領域は地球から見てかなりの部分が見えないっしょ?
それはどうなん?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 17:32:10.06 EqNjHtVl.net
星の種であるガス密度が高いからでは?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 17:51:54.19 M40bfelU.net
仮に宇宙が無限で光速が無限大でも空が明るく輝くだろうって理屈が未だに分からん
確かに視線を伸ばせば必ず恒星に当たるだろうけどその方向が明るいかどうかはその星の明るさと距離次第じゃないのか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:01:52.72 j32ovQ5s.net
>>340
宇宙が無限大の大きさを持つなら宇宙は膨張してない
よって赤方偏移は起こらない
オルバースのパラドックスでは恒星が一様に存在していると仮定する
よって全天が恒星で埋め尽くされる
恒星の明るさはパラドックスには関係ない

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:17:48.92 VI2E/o4j.net
>>337
無限遠にあるはずの銀河や恒星より近くに光を遮るものがあれば同じ事
たとえばその恒星Aまでの距離が50億光年なら50光年の位置に恒星Aの1億分の1のサイズの遮蔽物があれば隠れる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:18:22.92 M40bfelU.net
>>341
だから空一面恒星でなぜ明るくなるかだよ
内側を白で塗った密閉空間内でロウソクを灯しても壁が明るく見えるかってのと同じじゃないのか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:21:48.05 j32ovQ5s.net
>>342
光らない遮蔽物が恒星と同じ密度で一様に分布してたらほとんど隠れちゃうかもね
そしたら全天が遮蔽物で埋め尽くされるからオルバースのパラドックスは成り立つよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:28:44.20 j32ovQ5s.net
>>343
暗く見える恒星もある
だから明るさにはムラがあるよ
オルバースのパラドックスを説明するときに「全天が光輝く」って書いてあるのは嘘っぱちだ
正しくは「全天が明るさに関わらず恒星で埋め尽くされる」が正しい

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:33:25.84 M40bfelU.net
>>345
つまり空が明るくなるとは限らないわけだよね ならオルバースのパラドックスは初めからパラドックスになってないって結論でいいの?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:40:04.87 F38Itt3z.net
空が白くならないのは一種の断熱膨張

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:43:47.66 j32ovQ5s.net
>>346
オルバースのパラドックスは、
「宇宙が永遠に不変なら全天が恒星で埋め尽くされる」
だよ
つまり全天が光輝いてなくても「恒星で埋め尽くされている」事さえ観測できればいいの

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:46:28.47 Sp437DZQ.net
オルバースのパラドックスの輝度は恒星の平均的な明るさが太陽と同じだという仮定が入ってるから、そこを無視したら一定の輝度で覆われるってのは当然成立しないよ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:13:35.48 M40bfelU.net
>>349
そっか、納得いった
太陽基準で考えたら2乗と−2乗でキャンセルアウトするから太陽表面と同じ明るさなわけか
いや、お騒がせしました

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:15:36.07 HWDe04VS.net
>>342
だからその食が起きるのはこの宇宙の密度では非常に稀ってこと
ほとんどは隠れない

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:18:21.49 Adw+DkeS.net
>>344
>>335

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:32:16.43 sLEXJVZl.net
隠れる=埋め尽くすだから
隠れないなら全天を埋め尽くすことはできない
さてそれは極限ではどうだろうか
これは原点から光を放って格子点に当たるか?の問題と同じか
点なら光が当たる確率は0だが格子のサイズがεでもあれば必ず当たるとしていいんだろうか
あと宇宙は水素原子で満たされているとして十分長い距離だと水素原子が後ろの恒星の食になりえるけどこれの影響はどうなんだろ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:52:14.68 VI2E/o4j.net
>>351
宇宙の密度では稀って、密度の話じゃなくて
無限遠まで見通せるなら地球から見て全方向全面積が星で埋め尽くされているはずって話じゃないの?
光る星が全天を埋め尽くせる程あるのと同様に
無限遠まで見通せるなら光らない瓦礫やブラックホールやガスも全天を埋め尽くす程あるとは考えないの?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 20:11:12.36 mJwgA7zt.net
オルバースのパラドックスに二種類以上の天体を定義するとややこしくなるなぁ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 20:18:43.10 sLEXJVZl.net
>>354
別に光らない星で隠さなくても光る星で光る星を隠すと光は星1個分になるよねとか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 20:19:39.03 VI2E/o4j.net
それで納得出来ないのなら、星の生涯を考えてみればいいんじゃないか?
星は最初から最後までずっと星であり続けるわけじゃ在るまい?
星を構成するものは、ずっと光り続けているわけじゃないよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 20:45:13.52 tH2705fX.net
>>325
知らんけどコズミックフロントでは6連星までは出てたな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 20:47:50.28 W3f4c4Lv.net
>>342
>たとえばその恒星Aまでの距離が50億光年なら50光年の位置に恒星Aの1億分の1のサイズの遮蔽物があれば隠れる
遮蔽物の所為で遠くの星の光が届かないなら、夜空はその遮蔽物の平均的な色になる。
灰色かな?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 21:00:05.10 0mEGvEvl.net
多次元を信じている人が多いから科学なんだと言われましたが、多次元なんて言葉を知ってるのは宇宙に興味ある人だけで、大多数の人間は子供含めて知りませんよ
逆に沢山の人が信じてるのが宇宙人ですね
宇宙人の話は多数の人間が信じてますのでオカルトになりません

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 21:08:33.05 HWDe04VS.net
>>354
隠れる恒星よりも隠れない恒星のほうが圧倒的なんだから
無限にあっても隠れない恒星が圧倒的になる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 21:14:23.45 HWDe04VS.net
>>354
1000億年先ある恒星が500億年先にある惑星で遮蔽されても
その惑星の手前に他の恒星がある確率のほうが高い

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 21:25:31.32 tH2705fX.net
宇宙が無限なら宇宙は膨張しないんだよ!
みんなわかったか!?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 21:27:35.96 q8SAqiR9.net
たとえば100×100マスのライトがあって正面から見ると全面光ってるけど横からみると実は全て奥行きが違ってる みたいな話なんですけど

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:18:35.64 sLEXJVZl.net
>>361
隠れる恒星よりも隠れない恒星のほうが圧倒的なんだから
この理論だと全天を恒星で覆われている領域と覆われていない領域に分割したときに覆われていない領域の方が大きいになるんだが
なぜなら全天を恒星で覆われているとするとそれ以降はいくら恒星を追加しても全て隠れてしまうから
恒星の数は無限と仮定したので隠れる恒星は無限で隠れない恒星は有限となる
ここからほとんどの恒星は隠れるとなって矛盾する

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:33:12.09 zVnDWigD.net
密度も空間も足りませんから空が星で満たされることはありません!
はいこの話終わり
チャンチャンコ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:05:58.14 S+4gpHB1.net
>>365
全天を覆った有限の恒星より、その内側に存在する有限の遮蔽物のほうが密度が少ないってこと。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:20:51.69 fca1dzCv.net
>>326
自分もその様な夢 よく見ます〜 来世に生まれ変わり その時代の人と
会話しているのでは? など感じます。
近未来の夢の中の映像は 約50〜60年後の夢の中の人物と会話しているのではなど 想像します。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:29:05.64 PWvlggjF.net
地球から見た全天は何らかの光で覆われている(背景)が
その内側に存在する何らかの暗い物質や星等で覆い隠されている
地球から見える星は、その背景を隠す物質より地球よりに存在する恒星や銀河のみ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:43:42.36 DKVnUtug.net
プラネタリウムで、江戸時代の夜空は今よりもっと星が輝いていたって言っていたの聞いた事あります。
大気も、街のネオンも無い他の惑星からは
もしかしたら一面星で埋め尽くされてるかも
知れないし地球はそれを遮るものが多いので、
そもそも今の時代の地球からみてる夜空はあまり参考にならないかもしれません。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 01:19:17.84 S+4gpHB1.net
【宇宙】NASA、初の中性子星ミッションを開始-パルサー利用のナビゲーション実験も計画 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

なるほど、探査機もGPSを使えるようになるということか

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 01:39:15.56 S+4gpHB1.net
円になるのが素数?
URLリンク(www.datapointed.net)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 01:52:11.02 14qQFUiQ.net
>>372
そうだよ
前にみたことあるけど綺麗だよねこれ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 01:52:46.94 kh9hjOWf.net
>>372
円っていうか
単に分解しようがなくてキレイにトポロジ組めないから円として表示しているだけだろ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 02:13:10.91 S+4gpHB1.net
数そのものが宇宙って感じやね

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 02:29:52.13 S+4gpHB1.net
素数の出現パターンって未だに数学的に解決していないんだな
これを解決すれば宇宙の統一理論に近づくらしい。
人間はまだまだアホだってことだな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 02:39:36.37 S+4gpHB1.net
素数は質量やエネルギーと深く係り、   粒子(mc²)、波(ゼロ)、負粒子(e^iπ・mc²)の変換をプランク時間で繰り返す素粒子脈動原理(超ひも理論)と根源で繋がっている。
素数は真空空間からの素粒子の対発生、対消滅反応に係り、物質波を基礎とする量子力学の礎石となっている。 

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 02:41:54.51 S+4gpHB1.net
リーマン予想
素数に関連した数式が物理学の何かの現象を現す式と一致しているはずだとの推論。
1976年、素数のゼロ点間隔の式と理論物理学の原子核のエネルギー間隔の式が一致した。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 02:42:51.94 S+4gpHB1.net
コンヌ氏はリーマン演算子の固有値がゼロ点になり、素数が周期関数になっているような数式で現せる物理現象を探している。
それはミクロ空間の非可換幾何学であるとしている。統合図に示した素粒子脈動はまさにその物理現象を現している。  
  素粒子脈動原理によれば、 宇宙空間は光子(脈動の波紋)に満ちていて不連続な空間であり、プランク時間の周期でダイナミックに脈動し、素数と深く係わっている。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 03:01:40.87 S+4gpHB1.net
素数のゼータ関数とやらって、虚部が無限にある所は実部が1/2ってさ、空間エネルギーに似てるね
URLリンク(mathtrain.jp)
素粒子も実体があって無いようなものでしょ。実体が1/2あるようなものだし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 04:23:06.49 mU1FeRbO.net
宇宙に風ってあるんですか?
宇宙で扇風機回したらどうなるんです?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 05:11:10.66 A65LAXZp.net
>>320だけど、>>310の答えはこれで良くない?
地球の大気問題を抜きにするとしても、ガス(チリ)は雲のように広範囲に、遠く、か細い恒星の光をなんなく覆っちゃうでしょ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 07:08:53.42 vHL2ulWS.net
>>382
>>335

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 07:42:49.02 A65LAXZp.net
>>381
大気が無いから扇風機はカラ回りでしょ
でも月で米国旗がはためいていたような気も…

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 07:48:21.56 6wbJmBZT.net
いま存在が確認されてる星の数って宇宙全体の何%ぐらいなんですか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 08:01:04.26 +5rWlyGe.net
宇宙全体がわかってね〜からな〜

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 08:01:23.27 t37bb24z.net
>>367
全天を恒星+遮蔽物がある領域と恒星+遮蔽物のどちらも無い領域に分けると
後者がほとんどであるということだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2543日前に更新/124 KB
担当:undef