時速64000km(マッハ64)の隕石って防御できるの?? at GALILEO
[2ch|▼Menu]
70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 20:56:22.32 n9kgrGOP.net
ワタシのマンコ砲で玉砕

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 17:09:20.18 4M4Qb+Qr.net
65
ファルコンhtv2と小型で推進力のあるhtv2をセットで投下して40km上空で爆破だとしたら技術的には十分可能ですよね。
脅しをかける為のものか
それとも、ロシアが何らかの情報を得ていて迎撃できたのか

日本の場合H2Bやはやぶさ、核融合技術やロボット技術を足せば
アメリカを抜いて世界最高峰の軍事技術を有している事に成るんじゃないかお(´・ω・`)

72: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/27 17:17:04.22 /U/sS/Cy.net
勿論波動砲で隕石を撃墜しろ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 18:08:29.03 eIAoX9di.net
宇宙へ蹴り返す。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 19:20:36.78 4M4Qb+Qr.net
アメリカに笑顔で返品する

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 19:25:52.08 U8AqwIuc.net
>>74
そこはシナ・チョンだろ
大抵のものは半島起源なんだろうしさw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 22:11:28.16 8mj70Jar.net
>>28文章長い!読むの面倒くさい!

77:町内会副班長
13/05/07 22:21:42.01 8mj70Jar.net
大きさ次第だ!
小さければ大気圏に突入した時点で燃え尽きる。
こないだのロシアの隕石くらいならあらかじめコースが分かっていればコースを変える
くらいまでなら可能。
大きければ発見できても阻止は不可能、それまでの寿命だったとあきらめるしかない。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 01:24:10.75 1ur9AE6u.net
俺のカイザーナッコーで打ち返してやんよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 01:20:59.71 KZViaE1c.net
こうなる

URLリンク(www.youtube.com)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 23:50:45.89 JrJSdoQf.net
たとえ衝突すると確定しても、一般には最後まで
知らされないらしいな
明日にでも衝突するかもなww

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 00:39:48.53 LOSQPl2c.net
マッハ64位なら、現在の科学力で充分反らせるよ。

ちょっと怖いのは、太陽の双子の恒星(伴星)が彗星の卵を刺激する事だ。
そして、約2兆個の彗星の卵の1%を地球方面に落として来る事だ。
これに由って、3000万年ごとの地球上での大絶滅が起きている。

もっと怖いのは、白色矮星の接近、これもなんとかすれば、現在の科学力でやり過ごせるかもね。

でも、中性子星が来たら最後だ。防げないよ。

また、地球がこのまま生き延びても、2億年後、地球には人が住めない環境だからね。

ただ、4億年後には、再び人が住める環境に戻る。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 01:06:49.86 LOSQPl2c.net
連番します。御免ね。
何故、2億年区切りなのかをいいます。

プレートテクトニクスによって、大陸が一つになる。
つまりはパンゲア大陸の状態は、生命の大量絶滅の期間限定中だからです。

大陸が一つに成ると、大陸の周辺部が山脈に成り、内陸は異常乾燥、山脈周辺の海岸は1時間に1000mlの雨が降る。

人は愚か、動物も住めない環境になります。

そう言う事です。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 18:11:58.88 8aKYocji.net
>>81
太陽の伴星って、仮説では幾つかあるけど、実際には確認されてないのでは?
それを確認するための赤外線全天サーベイも衛星の故障で止まっているし。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 09:19:46.21 uZtYWhOc.net
ツングースカの件はやはり隕石だったね。
判明してスッキリ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/15 23:11:50.38 UK/rlgn4.net
第一段階 核保有国にある核全てと、原子力爆弾を隕石にぶつける
第二段階 そこらへんを漂ってる岩を網を搭載した衛星で確保して隕石の軌道上まで持っていきぶつける
第三段階 隕石の軌道上に超強力な磁石の塊を放ってその磁力に引き付けられた何百もの衛星でガード
第四段階 隕石が大気圏突入したあたりで原子力爆弾、爆弾で攻撃

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 10:00:36.99 ZwGamf6G.net
地球さんに64000km/hで逃げていただくしかないな...

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 07:48:49.74 64tmh2Qz.net
>>85
核兵器って最強の兵器に思われているけど、アレって熱兵器で単に急激に熱せられた大気が急膨張して爆風を起こしているだけだから、大気の無い宇宙空間では威力なんてほとんど無いよ

まだ、レールガンやロケット推進させた別の隕石をぶつけた方が、隕石の軌道変更に効果が有るよ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 08:53:09.59 hOruC18x.net
確かに何でもかんでも核兵器で済むと夢想するのは安易であり、
核兵器の威力が地表より劣るのは同意するがそれでもやはり最強の
兵器・手段には違いないのではなかろうか?レールガンはまた少し
違うが、ロケット推進にしても通常は化学反応熱を利用して生成ガス
を噴射する事により、作用・反作用で飛ばしている。ならばその
熱源が核反応であればより強力になるのも自明の理だ。ただ通常の
ロケットでは本体が破壊されてしまうので用いられていないだけだが
迎撃やら破壊が目的であれば、これも問題ない。結果、核兵器を
対象隕石表面に集中的に作用させた場合、隕石表面が熱を受けて気化し
これが飛び去る時の作用・反作用によってそらす方向にロケット推進
されることは当然だ。通常のロケット燃料等を使うよりは効率は上がる
だろう。もちろん最初に言ったように、隕石が簡単に核兵器で粉みじんに
なるというのは安易な想像だという点は同意する。でないと地下核実験
なんて全くできないはずだわな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 13:22:29.02 0QeVwX4K.net
現在使用されている一般的な惑星探査機のスイングバイ航法
URLリンク(fnorio.com)

ブラックホールを利用した超加速スイングバイ航法を考えてみる
URLリンク(fnorio.com)

ブラックホール粒子の雲であるダークマターで連続超加速スイングバイ航法を考えてみる
URLリンク(fnorio.com) 参考

ブラックホール粒子を利用し、超指向性重力で未来型推進エンジンを作る方法を考えてみる
URLリンク(www.m-nomura.com) 参考

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 11:09:10.01 MtF8Gtcn.net
>>87
人類が地上で扱える最強のエネルギーが核なだけ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3205日前に更新/26 KB
担当:undef