技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:オーバーテクナナシー
20/05/17 16:17:21 bcnOOfr5.net
>>514
そうでもないぞ
去年の記事だけどジェフ・ベゾスが私財投げ売ってでもやるらしい

ジェフ・ベゾス氏のスペースコロニー計画、ベースは70年代に発表の円筒コロニー
URLリンク(japan.cnet.com)

551:オーバーテクナナシー
20/05/17 16:38:35 0OaSFywe.net
一般に信じられている集団免疫理論はどこがおかしいのか免疫の宮坂先生に尋ねてみました
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

552:オーバーテクナナシー
20/05/17 19:24:45 tcEOIT9+.net
マイクロソフトがイーロン・マスク創業OpenAIに10億ドル出資、人類最後の発明に乗り出す
URLリンク(www.gizmodo.jp)

>米マイクロソフトは、OpenAIに10億ドル(約1087億円)出資することを発表
>OpenAIは、自社のサービスをMicrosoft Azure上に移行し、新たなAI技術を開発することで、AGIの提供を目指す
>サム・アルトマンCEO「AGI の構築は、人類史上、最も重要な技術開発となるでしょう」

553:オーバーテクナナシー
20/05/17 19:32:23 pZyAXSS6.net
AGIまであと5年かかるとか遅いなー
なんとか今年中に頼みたいわ。

554:オーバーテクナナシー
20/05/17 20:11:14 tcEOIT9+.net
>>523
あと5年なら早すぎるくらいだぞ
そんなうまくいかない

555:オーバーテクナナシー
20/05/17 20:16:39 uF67axIp.net
毎回そう言われるけど割とスケジュールどおりに行ってると思う

556:オーバーテクナナシー
20/05/17 20:49:49 hCEB/629.net
あと言語の性質の差、英語は息を多く吐く
韓国は前年比で死者急増してるのはコロナ関連の死だろうな
日本を隠蔽というがやつらも隠蔽されてることに気づいてないw

557:オーバーテクナナシー
20/05/17 20:57:06.43 hCEB/629.net
>>526
誤爆した

558:オーバーテクナナシー
20/05/17 21:44:14 YMCPClkd.net
URLリンク(www.sciencemag.org)

ブレインイニシアティブに初のディレクターが就任。「開発ツールに関して、医療面の成果すばらしい。脳研究も動物ベースですが、医療面に付随してそれなり。」みたいなこと言ってるよね?

なんか、引っ掛かる、、、
なんで、今まで責任者は居なかったのか?
発足から今までは監督する人はいたが、メインポストとは別に片手間に監督してたとあるけど、そんな体制で大丈夫か不安になった。
組織のスケールが大きいのと、出資者の要望とかいろいろ効率やしがらみはありそうだけど。
公式のホームページでちょくちょくプロジェクト毎に出資者募ってて、従事者がやりたいことと、やれることが異なるとか?

誰か分かります?

559:オーバーテクナナシー
20/05/17 21:50:14 YMCPClkd.net
初のディレクターは要するに「私は医療面の可能性に着目しています」というスタンスなら、脳研究はどうなるの?みたいなことになる。
記者も質問でそんなこと聴いてたけど、、、
それなりなんでしょうが、自信があればそこをアピールすると思ったのだが。考えすぎだろうか、、、
ブレインイニシアティブでの成果の一覧とかあるのかな?

560:オーバーテクナナシー
20/05/17 21:51:00 tcEOIT9+.net
>>528
>これまでは、正式な取締役はいませんでした。

これマジ?

561:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:01:25 tcEOIT9+.net
Wikipediaに「マンハッタン計画やアポロ計画に匹敵する規模の国家科学計画」って書いちゃったけど、
これって今のところ生物学とか医学研究でしかないんだよね

何か具体的な目標とか無いし、凄い経済効果とかをもたらすわけではない
ただ、脳の神経学的知見が人工知能にちょっと応用できそうってだけで

それ自体は、原爆の開発に匹敵するとかではない

562:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:02:06 tcEOIT9+.net
ただ、意識の謎を解明するとかは科学のフロンティアだよね

563:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:16:27.44 uF67axIp.net
意識の謎はこの宇宙の根源に関わるもののような・・・
明らかに異質すぎる

564:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:17:54.01 YMCPClkd.net
第2フェーズは第1フェーズと何が違うのでしょうか?という質問の項目なんだけど。
第1フェーズで、動物実験ベースでブレインインターフェースの開発を意識してますね。
しかし、そのあとのくだり↓
As we learn more about how neural circuits drive behavior … we can start implementing that knowledge, in terms of treating human diseases.
神経回路のメカニズムの探求することによって、脳の疾患の治療という面で適用できる。
そのあとに、具体的をたくさん言ってます。
しかし、脳研究に関する成果ことは言及していません。
ナンバーワンが言及しないのはなぜだろう

565:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:21:42 YMCPClkd.net
「脳研究に関して、例えば意識の解明はこのツールでこういう成果があるから、あとはツールを駆使して解明するだけです」みたいな情報も言及して欲しかったですね。

今後の成果に期待しましょう

566:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:45:13.63 tcEOIT9+.net
意識に相関する脳活動パターンとか、意識を発生させる重要な神経回路が見つかったとか、
そういう成果が欲しいよね

567:オーバーテクナナシー
20/05/17 22:50:32.01 9EUY79We.net
ヨーロッパのヒューマンブレインプロジェクトでヘンリー・マークラムがやらかしちゃったことが影響してる?

568:オーバーテクナナシー
20/05/17 23:02:00 92v0tQSu.net
2018年時点の現状報告はありました。
URLリンク(www.jneurosci.org)

We are at a new threshold of discovery; already, an explosion in techniques and methods has advanced science in particular areas.
More than 350 years after Descartes famously noted “I think, therefore I am,” we are finally crafting the tools to understand how we think?and how that makes us who we are.

なかなかカッコいい締めです。
今後の課題としては、脳を包括的に解明するために、研究コミュニティ全体が初歩的なデータやメタデータをたくさん集め共有する必要があるという文面があったと思うけど、
国家の巨大プロジェクトとはいえそれ単体ではハンドルできない深く複雑な脳神経回路の活動は神秘的

569:オーバーテクナナシー
20/05/17 23:02:21 hc8BB70G.net
脳の研究ってほんとに難しいんだよな

まず全体の回路図がわかってないから、神経発火を全部追跡できない

回路図が分かっても、神経発火を細かく追跡する技術がない

局所的に、電気生理学的な伝達が分かっても、それがどういう意図を持って発火してるのかわからない
(手紙が送られてるのは把握できても、その中の言語がわからない)

脳の血管や密な神経が研究の邪魔をする

570:オーバーテクナナシー
20/05/17 23:10:37 92v0tQSu.net
ここからは個人の憶測なんだけど、

ブレインイニシアティブの成果として医療面の向上は確実。
脳のメカニズム解明については初歩的・部分的になるかもしれないが、ツールの開発はそれなりにできた。
という認識でしょうか

571:オーバーテクナナシー
20/05/17 23:45:03 0HIi9MGy.net
>>539
おもしろい斬新な理論とかない?

572:オーバーテクナナシー
20/05/18 00:01:48.08 7QY7HA8s.net
乞食速報】Facebookが有害なネトウヨの「ミーム」を検出するAIに賞金5万ドル!【大澤昇平
スレリンク(news板)

573:オーバーテクナナシー
20/05/18 00:19:21.64 gnXndlAs.net
はじめてブレインイニシアティブのHPを眺めたけど、第2フェーズとしてのツール開発もあるんですね。研究戦略とか概要みっしり書かれてて、関係者マジで頑張っているのは分かった。
最初に投稿したリンクの記事によるとたくさん関係者が当初の方針からシフトしている(脳の基礎研究から医学研究)というフラストレーションはあるみたいだけど、医学以外の脳研究のプロジェクトもいろいろオープンだし。
カーツワイルも注目してない訳ないだろうから、来年の新刊で、現状を踏まえ2029年に向けてどのような展望を見ているか注目ですね。

574:オーバーテクナナシー
20/05/18 00:43:38.67 x1gAtEYZ.net
とにかく計画通り、あと5年で解明してくれないと、AGIの開発が遅れる
まぁ脳を参考にしない認知工学アーキテクチャによるAGI開発もあるが、そっちは期待していない

575:オーバーテクナナシー
20/05/18 00:46:31.30 KqhQHsS7.net
>>514
オワコンならなおさらスレッドストッパーの意味不明

576:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:11:33 8a8v1t48.net
世界の大国と超巨大企業が総力挙げて向かってるのにまだ解明されないとかラスボス感すご過ぎ

577:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:29:36 x1gAtEYZ.net
なんか何かに対する最新の動向をネットで追うと、ネットの初期にあったワクワク感を思い出す
手探りで出てきた結果に新鮮さを覚えるというか

英語でも頑張って翻訳して調べたりしていた

578:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:41:29 gnXndlAs.net
もしかしたら、プロジェクト内、もしくは部外の機関で脳の基礎研究に関して出回ってない情報もあると思います。
いくらコミュニティ全体で情報を共有する必要があるとペーパー上では訴えても先を越されたくないライバルの存在もあるし、
脳のメカニズムの部分的のピース、つまり汎用人口知能開発への足掛かりとなる複数?のヒントをどれを共有して共同作業するべきか分からない可能性が今の段階だとおおいにあり得る

米国 vs 中国の構図や企業間の競争を考えると

そういう推測をすると、人類全体が教授できる恩恵なのか、はたまたという感じがしますね

過去の国家プロジェクトも競争あったし

579:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:41:31 x1gAtEYZ.net
最近のネットはつまらない
じゃあ、ネットを作った人達は今何をしているか?

12: 名無し 2020/01/04(土) 04:37:


580:56.46 ID:z5xak7tG0 ネット技術に関わった天才が ネットは広告とポルノとジャンク情報になるだろう っつってAIの開発に切り替えるで記事を7年前くらいにみた



581:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:57:08.99 8a8v1t48.net
>>548
原爆の開発並みにトップシークレットでもおかしくはない

582:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:57:24.36 gnXndlAs.net
人類全体が恩恵を教授することを考えると
あくまで例ですが、汎用人口知能が実現すれば資本はもはや意味がなくなるということを人類が認識するパラダイムシフトを経て、世界で共同開発というシナリオがまるいですかね、、、
今の人類の器では、抱えきれないギフトですよ。
とりあえず、グーグルサイドにいるあの方の所見を知りたい笑

583:オーバーテクナナシー
20/05/18 01:59:53 8a8v1t48.net
トップシークレットとしても巨大企業が参入してるんだからなんらかの恩恵には預かれるでしょうか

584:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:22:11 Cjg/s2KS.net
>>551
資本が意味をなさなくなるんなら湯田金が汎用人口知能実現にまったをかけてくるのでは?

585:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:36:18.40 gnXndlAs.net
特権階級、ロスチャイルドとかの話ですか?
ソフトバンクのファンドの件とかで解説聞いたことがありますが、そういう想定はよく分かりません。

586:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:41:43.52 JnREgImm.net
ユダヤが資産至上主義から脱却しようとしている可能性は?

587:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:44:02.47 JnREgImm.net
>>548
原爆はソ連にリークする科学者がいた
そのうち世間へのリークがあるだろう

588:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:56:58 gnXndlAs.net
>>555
身体ありきで縛られるのは資本ですが、
例えば身体が必要なくなったら何に縛られるかということを考えるのも切り口の一つかと。
心関係のこともあり得る?(不明)

589:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:57:49 x1gAtEYZ.net
>>553
ビルダーバーグ会議にはAGI開発を目的とする会社のCEOが出席してる

デミスハサビス
サムアルトマン

590:オーバーテクナナシー
20/05/18 02:59:14 gnXndlAs.net
>>556
なるほど、今のDLに関するペーパーは機関誌に提供よりは、、、という人もいるらしいですからね。確かNatureは囲うの失敗してたし

591:オーバーテクナナシー
20/05/18 03:13:30.23 x1gAtEYZ.net
香港在住のベンゲーツェル氏曰く、
日本にはアメリカと中国に次いで、トップクラスのAI研究者がいるとのこと

592:オーバーテクナナシー
20/05/18 03:51:20.39 JnREgImm.net
そんなバナナ。インドイギリスのほうが上だ。

593:オーバーテクナナシー
20/05/18 07:33:17 zBx6vNDc.net
, 彡⌒ミ
-人口人口人-
\(___)/
彡 ≡≡≡ ミ

594:オーバーテクナナシー
20/05/18 07:50:23.12 yDvkV72b.net
>例えば身体が必要なくなったら何に縛られるかということを考えるのも切り口の一つかと。
心関係のこともあり得る?(不明)
>>557
意識をデーター化してチップという人口物の檻に閉じ込める方法があります
意識は自然という無限から切り離され人口物の枠で管理される等々
今でいう魂抜かれたスマホ依存者みたいな感じ?

595:オーバーテクナナシー
20/05/18 08:13:37 yDvkV72b.net
4D Chess / 4次元チェス
URLリンク(www.serendipity.page)

596:オーバーテクナナシー
20/05/18 08:26:28 yDvkV72b.net
>>548
仮にそれを肯定した場合こうやってタイピングしてる文字や意識も
マイクロ波や電磁波など経由で吸い上げられてるでしょうね
集団ストーカとか頭の中から声がするなど統合失調症とされて
ますけど時代が進むにつれてテクノロジーで解明できる
時代がそう遠くない時代に解明できるかもしれません

搭載元より
マイクロ波可聴効果(マイクロ波聴覚効果、フレイ効果)を利用して会話の音声を送信することは可能か?
編集開始:2016-5-31 最初のWEB公開:2016-6-4 更新;2020-5–5
URLリンク(denjiha-emf.o.oo7.jp)

597:オーバーテクナナシー
20/05/18 08:48:01.78 yDvkV72b.net
>>544
ベン・ゲーツェル氏が対談の中で気になることを記事にしてました
これを見るとグーグルなどで検索して出てくるのは
もう資本に偏ったありきたりな機械的な情報ばっかり
だろうから5chなどで今検索に出てこない過去からの情報を掘り起こし
インスピレーションを感じながら
アナログ的に横に繋ぐのが最善のような気がしてきます

この話にはふたつの要点があります。
ひとつは、AIが少数のエリート組織によって
管理され中央集権化されていること。
そしてもうひとつは、なぜかそれらのエリート組織が、
慈悲深く善意のあるものとは言えない行為に興味をもっていることです。

、AIもまた少数のエリートグループではなく、
ネットワークの参加者全員に非中央集権的に管理されるべきなのです。
そのような非中央集権的なコンピューティングシステムを可能にする
パワフルなツールが、ブロックチェーンです。
URLリンク(wired.jp)

598:オーバーテクナナシー
20/05/18 10:27:20 JnREgImm.net
>>565
生体電磁波は弱い。思考の吸い上げは大きい装置を取り付けないと無理だ。

599:オーバーテクナナシー
20/05/18 10:29:50 JnREgImm.net
巨額赤字のソフトバンクG、止まる投資 狭まる将来
URLリンク(r.nikkei.com)

600:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:06:00.45 yDvkV72b.net
>>567
そうでしたか!
てっきりHAARPっていうやつを間違った情報流し込んで
人口地震や気象兵器に見せかけて
本当の目的は地球の電離層に働きかけて
宇宙ステーションに吸い上げたり地球に送り込んだり
何かしら人類の意識を電磁波コントロールして
るのではないかと想像してました
地球を守ってるオゾン層の破壊も
人工的な磁力の影響ではないかと
想像から関連づけてました

601:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:34:40 yDvkV72b.net
>>567
あと今までは集合無意識的なアナログ周波を
磁力で大衆コントロールしてたものが
デジタルID管理が出来るようになって
個別に向ってきてると想像してます
最近流行りの宇宙軍?ていうのもその一環とか
統合失調者は個別感受性の違いとか?
ここで話を進めると陰謀的になってしまいますので
この板ではこの辺で止めておきます

602:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:35:56 x1gAtEYZ.net
人工知能が詐欺電話をかけ、人間が騙される。全国で3600人が被害
URLリンク(tamakino.hate)〇nablog.com/entry/2020/02/26/080000

>ある男性が「WeChatを使って5000元(約8万円)を騙した取られた」という詐欺被害の相談にやってきた。

>警察は、武漢で5人の犯行グループを逮捕した。
>取り調べをしてみると、リーダー格の鄭某は、大学時代に計算機科学を学び、特に人工知能技術の研究をし、
>大手テック企業の勤務歴もある人物だった。
>その鄭某が、詐欺グループと知り合い、人工知能技術を詐欺に応用しようという話になった。

>最初の電話の女性の声は少し変な印象を持ったという。
>これは、合成音声による電話で、相手の話す言葉を自然言語解析し、用意されたシナリオに沿って、小劉のWeChatアカウントまで繋ぐのが目的だ。
>従来は、人間が電話をかけて、カモを釣る作業に大きな労力が必要だったが、
>この詐欺グループはこの作業を自動化し、業務効率を大幅に改善していた。

オレオレ詐欺まで失業する時代だからな
人工知能で世の中が良くなるなんて嘘っぱちよ

603:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:41:55 x1gAtEYZ.net
NTT、特殊詐欺の電話 AIが自動判別へ
URLリンク(www.nikkei.com)

>NTTは人工知能(AI)を使い、かかってきた電話が特殊詐欺かどうかを判別する技術を開発した。
>録音した通話内容を文字情報に変え、特殊詐欺の疑いがある中身が含まれているかをAIが自動で判断する。
>疑いのある場合にメールで注意喚起する実証実験を7月にも始める計画だ

604:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:48:46 yDvkV72b.net
電気の不思議 世界の電圧・周波数はなぜ違う
URLリンク(style.nikkei.com)

605:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:50:27 yDvkV72b.net
電気を見える化できる! スマートメーターの特徴とメリット
URLリンク(www.smart-tech.co.jp)

606:オーバーテクナナシー
20/05/18 11:50:28 yDvkV72b.net
電気を見える化できる! スマートメーターの特徴とメリット
URLリンク(www.smart-tech.co.jp)

607:オーバーテクナナシー
20/05/18 12:52:11 LKB4NUf5.net
>>544
自分も非脳型であるマイクロソフトのオープンAIとベンさんのオープンCogと谷口さんの記号創発ロボティクスには期待してません
ただベンさんはシンギュラリティNETでWBAIが開発した脳型計算基盤ソフトウエアのブライカを使ってるようなのでそちらは期待してる

>>550
国家機密ってあるでしょ
国家にしろ企業にしろ重要事項はシークレットにするのが当たり前

>>560
AI開発競争は事実上米中の一騎打ち
米中と日本との間には大きな開きがあり日本は他国同様その他大勢にすぎない

608:オーバーテクナナシー
20/05/18 13:01:55 yDvkV72b.net
>>1スレ立てに感謝

これからAIと人間の融合を向かい入れる為の
関連の情報をシェアさせてもらいます
URLリンク(b.z-z.jp)

609:オーバーテクナナシー
20/05/18 13:22:48.93 NFQY0YcA.net
収穫加速の法則発動!!
太陽光発電にかかるコストは2030年代には化石燃料の発電所を動かすより安くなるという予測
URLリンク(gigazine.net)
クリーンエネルギーに詳しい投資家・作家のラメズ・ナム氏は、10年前から太陽光エネルギーの価格は下落すると予測していましたが、
実際にはその予測以上のペースで下落が進んでおり、このままいけば「世界を変えるほどに安くなる」と語っています。
2020年時点で太陽光発電にかかるコストは、IEAが2010年に予測した数字の4分の1、ナム氏の2011年に行った「かなり楽観的な予測」の半分という低さまで下落しました。
これは裏返してみると、実際に価格下落はIEAの2010年予測を50年〜100年も先取りするものだったことを示しているとのこと。
ナム氏の2011年予測と比べても10年〜15年先行するもので、ナム氏は2015年に予測を再計算してさらに楽観的な数字を出していますが、それよりもなお7年〜10年先行するものだったとのこと。

610:オーバーテクナナシー
20/05/18 13:57:19 bE5cRHy0.net
>>578
太陽光発電はバッテリーが無かったら使いにくい。
太陽光発電のエネルギーだけで交換用のバッテリーが必要なだけ作れないなら
まだ太陽光発電は使えない。

611:オーバーテクナナシー
20/05/18 14:04:52 NFQY0YcA.net
私財650億円超を費やしたもののキャンセルされた電気自動車プロジェクトについてジェームズ・ダイソンが語る
URLリンク(gigazine.net)

ダイソンで開発されていたEVのコードネームは「N526」で、1度の充電で600マイル(約965km)もの距離を走行可能な7人乗りEVであったそうです。
ダイソン氏によると、「2月の氷点下の夜に、高速道路を時速70マイル(時速約110km)で走行しながら、暖房とラジオをつけてもこのパフォーマンスを維持できる」ものだったとのことです。

このハイパフォーマンスを支えているのはダイソンが独自開発したソリッドステートバッテリー(全固体電池)です。

リチウムイオン電池よりも効率的かつコンパクトな同社独自開発の全固体電池を自動車メーカーが利用できるようにする計画も進められているそうです。

612:オーバーテクナナシー
20/05/18 14:07:43 NFQY0YcA.net
テスラが長寿命低コストのバッテリーを開発中、EVの価格をガソリン車と同等に
URLリンク(jp.techcrunch.com)

【電力ビジネスに注力か】テスラ 電力供給会社となる申請を提出 英国 - ニュース
URLリンク(www.autocar.jp)

613:オーバーテクナナシー
20/05/18 18:09:44 gnXndlAs.net
太陽光の送電網を世界規模で繋げて、24時間太陽に当たる地球側から夜の地球に電気を供給する構想聞いたことある。
孫さんは確か、ロシアとか近隣国に送電網を繋げるビジネスの交渉に乗り出したと4年くらい前に読んだ記憶ある。
直流と交流で伝搬の際に生じる電力の減衰率が違うため、アメリカ内陸部の荒野で吹き荒れる風力を利用した発電網で導入されているとか。

614:オーバーテクナナシー
20/05/18 18:14:53 gnXndlAs.net
電力の減衰率→電力の損失

615:オーバーテクナナシー
20/05/18 18:42:47 dOY7NAk4.net
芝浦工業大学、人工筋肉を高速振動させたスピーカーを開発NEW
URLリンク(fabcross.jp)

616:オーバーテクナナシー
20/05/18 19:25:08.30 8a8v1t48.net
太陽光なら地産地消できるから必要な特だけ電気買えばいいんだよな
あんまり広がれば電力会社潰れてしまうな

617:オーバーテクナナシー
20/05/18 19:27:54.10 8a8v1t48.net
特だけ→時だけ

618:オーバーテクナナシー
20/05/18 19:39:22 XM4P4ks4.net
太陽光発電とか20年ぐらい停滞しっぱなしだろ

619:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:04:54 8a8v1t48.net
>>587
>>578
実際大幅に進歩してても人間って正常性バイアスがかかって見えなくなるんだな

620:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:08:25 x1gAtEYZ.net
最近は細かい進歩しかない
どの分野でもそうだよ
AIとか情報技術は除いてね

621:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:08:45 8a8v1t48.net
俺もそうだが、人間の脳って過去に遡っていいように書き換えるんだと思う
マンデラ効果とかいい例なんだよな

622:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:09:12 JnREgImm.net
太陽光発電の弱点はもはや置き場だけだな

623:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:15:14 8a8v1t48.net
こういうのもいろいろ出てきてる

透明でも太陽光で発電するガラス、NTT-ATが2020年秋から販売へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

初期費用ゼロ円で防草シートが導入できる、太陽光発電向けサービス登場
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

出力500W超の両面発電太陽光モジュール、中国トリナが量産へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

佐賀からアフリカへ 厚さ1ミリの太陽光シートで世界を照らせ
URLリンク(forbesjapan.com)

624:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:19:33 8a8v1t48.net
窓に貼り付けて発電する、透明な太陽電池。"見えない"未来のエネルギー
URLリンク(ideasforgood.jp)

625:オーバーテクナナシー
20/05/18 20:58:02.85 n3tqQyd8.net
テスラはバッテリーを作るためのエネルギー(充電するためのエネルギーじゃなく、
バッテリーの本体を作るためのエネルギー)を再生エネルギーだけで作れるのをめざしているらしい。
どうなったんだろうか。
バッテリーを作るのにぎりぎりだとすると結局再生可能エネルギーを他へ回すのは
今の所無理だと思う。

626:オーバーテクナナシー
20/05/18 21:15:28 8a8v1t48.net
それギガファクトリーじゃないの?
ギガファクトリーはもう出来て、次テラファクトリー作るって言ってるよ

627:オーバーテクナナシー
20/05/18 21:22:25 8a8v1t48.net
ちなみに

>ギガファクトリーにおけるリチウムイオン バッテリーセルの生産量は、2018年までに年間35 GWhに達します。これはギガファクトリーを除く全世界で生産されるバッテリーの総量とほぼ同量です。

そしてテラファクトリーはその30倍らしい

テスラが長寿命低コストのバッテリーを開発中、EVの価格をガソリン車と同等に
URLリンク(jp.techcrunch.com)

テスラは新バッテリーをまず中国で、Model 3を皮切りに採用する予定だとロイターは書いている。その後、他の市場へも展開し、最終的に新しい製造プロセスでバッテリーを生産する。
新プロセスは労働コストを下げ、生産量を上げるためのもので、ネバダ州にある今のギガファクトリーの30倍の広さの、いわゆる「テラファクトリー」で使用される。

628:オーバーテクナナシー
20/05/18 21:29:12 8a8v1t48.net
訂正
パナソニックが年間35GWhの2/3しか生産できなかったので、テスラとの契約が打ち切られて、中国メーカーに移ったみたい
厳しいなあ

2020年、パナソニックはテスラに十分なバッテリーを供給できない?
URLリンク(www.businessinsider.jp)

629:オーバーテクナナシー
20/05/18 21:46:55 8a8v1t48.net
あっ今日のニュースでパナソニックが盛り返してる
目処がついたんだな
54GWhはすごい
世界的に熾烈な争いになってきたな

パナソニックCFO、電池増産「テスラと協議中」
URLリンク(www.nikkei.com)

パナソニックの最高財務責任者(CFO)である梅田博和取締役常務執行役員は18日、米テスラと共同運営する電気自動車(EV)用の電池工場について、同社と追加投資を協議していると明らかにした。
テスラは2021年に世界生産100万台を目標にしており、主力の拠点である米国で生産能力を増強する意向がある。

両社は19年3月期中に生産能力を54ギガワット時に引き上げる増産投資計画を見送った経緯がある。

630:オーバーテクナナシー
20/05/18 21:56:36 YV6p+em/.net
>>572
もうその場で遮断しろよwww

631:オーバーテクナナシー
20/05/18 22:35:03 n3tqQyd8.net
LNGとか石炭のエネルギー使って作ってる材料を買ってくるなら
バッテリーの工場を動かすエネルギーだけ再生可能エネルギーだけでできても
結局全体で見ると化石燃料の無駄遣いになってるってこと無いだろうか。

632:オーバーテクナナシー
20/05/18 22:54:42.33 YV6p+em/.net
>>600
もう少し日本語整理して

633:オーバーテクナナシー
20/05/18 23:01:20.91 8a8v1t48.net
材料が化石燃料なら意味ないんじゃね?って感じ?

634:オーバーテクナナシー
20/05/18 23:30:43 n3tqQyd8.net
>>602
そう。
材料を作るのに化石燃料のエネルギーを使うなら意味ないんじゃね?

635:オーバーテクナナシー
20/05/19 00:04:15.11 BXOoKEak.net
まあその辺は確かにまだまだ技術が発展途上な気がするな
もっと効率が上がって、耐用年数が増えて、材料の製造過程もエコになっていくことを期待したい

636:オーバーテクナナシー
20/05/19 00:15:54.96 3z9fhSXR.net
>>603
世界中の道路のアスファルトがーーー
世界中の蛍光灯の水銀がーー
世界中のプラスチック製品がー
世界中のー・・

637:オーバーテクナナシー
20/05/19 00:23:33 BXOoKEak.net
BMWグループ 、エヌビディアと協力…物流ロボットをAIで高性能化へ
URLリンク(response.jp)

638:オーバーテクナナシー
20/05/19 00:24:18 BXOoKEak.net
ソニー、イメージセンサーとAIを合体させてしまう
URLリンク(www.gizmodo.jp)

639:オーバーテクナナシー
20/05/19 00:47:07 /TiD6bRR.net
>>605
再生可能エネルギーを使うためにバッテリーが無いと使いにくいので、
そのバッテリーを作るのに使うエネルギーが再生可能エネルギーと同じ以上に必要だったら結局化石燃料の無駄遣いになるだけなんじゃないか、という話なんですけど。

640:オーバーテクナナシー
20/05/19 04:45:08.39 17Lbmjzb.net
米モデルナ「全員が抗体獲得」 ワクチン治験で有望結果
URLリンク(www.nikkei.com)

641:オーバーテクナナシー
20/05/19 06:47:14.81 lVCJ5hS5.net
>>607
ソニーといえばウォークマン
おじさんは今でもカセットで音楽聞いてる

642:オーバーテクナナシー
20/05/19 06:52:24 lVCJ5hS5.net
ぺぺいないね
ぺぺもここのみんなも未来に逃避せず今を生きてほしい
もっと人とふれあうなり趣味を持つなりしたほうがいいよ

643:オーバーテクナナシー
20/05/19 07:58:55 CBRt1+vY.net
世界はコロナでどんどん進化したのに、皮肉にも日本は衛生観念が良すぎて何も変わらなかった
せっかくの成長チャンスだったのに・・・

644:オーバーテクナナシー
20/05/19 08:29:52.94 MDWXv4fG.net
言うほど進化したか?

645:オーバーテクナナシー
20/05/19 12:50:28 rwJQpmDt.net
米宇宙軍が無人機打ち上げ、宇宙空間での太陽光発電に挑む
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
電気無料?

646:オーバーテクナナシー
20/05/19 13:40:00 MDWXv4fG.net
世界万国博覧会とか、ディズニーのトゥモローランドとか
そういう場所で新しく輝かしい未来を提示するのは難しくなってきてるね

人工知能とかどうやって展示すればいいんだろう
そもそも展示する前にすぐ社会実装されるから、展示する必要がないもんね

647:オーバーテクナナシー
20/05/19 13:51:25 MDWXv4fG.net
開業当初、「30年以上も未来の1986年の世界」という設定だったカリフォルニアのトゥモローランドは、
大改修を経て今や第三世代に突入している。
1971年開業のフロリダのトゥモローランドも第二世代になっている。

パリのディズニーランドや東京ディズニーシーでは「未来の国」トゥモローランドは建設されず、
「レトロフューチャー(かつて描かれた未来)」を前面に押し出したディスカバリーランドやポートディスカバリーに取って代わられている。

648:オーバーテクナナシー
20/05/19 14:01:45 MDWXv4fG.net
日進月歩の科学技術を前に、子供たちの知的興奮を刺激し続けるのは並大抵のことではない。

カリフォルニアのディズニーランドが開業した1955年当時なら、
自動車技術の一端をうかがえるゴーカートは、トゥモローランドのアトラクションとして申し分なかったかもしれない。
しかし、はたして現代の来園客がゴーカートから「未来」を感じるだろうか。

1972年、国際的なシンクタンク、ローマ・クラブは報告書『成長の限界』を発表し、人類文明が遠からず成長の限界に達するだろうと警告した。
この報告書は、はたして科学技術の進歩が明るい未来をもたらすのか、
目指すべき未来は科学技術の進歩とは別のところにあるのではないか、そんな疑念を人々に植え付けた。

映画トゥモローランド(2015)の序盤では、戦乱・騒乱の映像が映し出され、海面の上昇等の地球環境の変化が説明され、
思想や文化の統制を描いた『華氏451度』や監視社会を描いた『1984年』を例にディストピアとなった未来が紹介される。
科学技術の進歩は、これらの災難を抑えるどころか拡大・進行させていることが暗に語られる。

他の多くの映画も科学技術への警鐘を鳴らすものになっている。
『ATOM』や『ウォーリー』はゴミだらけになった地球を描き、「これは人類への警鐘」という惹句で公開された『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』は大ヒットした。

ユートピア主義は今日どこにも見られるものはほとんどない。
スティーブンソンとピーターティールは、サイエンスフィクション(SF作品)が瀕死であることを指摘している。
最近の新しい作品はどれも刺激的なものではなく、ディストピアであるという。

649:オーバーテクナナシー
20/05/19 14:15:54 MDWXv4fG.net
だが実際には、資源は枯渇しなかった。
ローマ・クラブは石油資源が20年で枯渇すると警告したが、40年以上を経ても石油は枯渇していない。

食糧も不足していない。『成長の限界』発表当時、世界の人口は40億に満たなかった。
2015年現在、人口は72億を上回るが、世界にはすべての人に行き渡るだけの食糧がある。
(しかし世界の9人に1人は十分な食糧を得ておらず、日本の家庭では全世界の食糧援助量に匹敵する量の食品を捨てている)

まだ成長の限界にぶち当たっていない理由はなんだろうか。
一時的に問題を解決したのは「技術の進歩」であった。
農業の生産技術は格段に進歩したので、単位あたり収量が大幅に増加し、人口増加を優にまかなうことができた。

石油が不足し、価格が上昇すると、省エネルギー型の技術革新が続出し、エネルギー効率は大幅に上昇した。
一方、石油の掘削技術も進歩し、オイルシェールなども採算に乗るようになってきた。

映画トゥモローランド(2015)のクライマックスは、そういった「未来を憂慮して警鐘を鳴らす作品」に警鐘を鳴らすことだ。
まことに考えさせられる展開だ。

650:オーバーテクナナシー
20/05/19 14:45:56 MDWXv4fG.net
今後、あるいは現在、技術の進歩が止まっているような証拠はあるだろうか?

ティール氏は指摘する。
「地上でも空中でも、私たちは半世紀前と同じ速度で移動している」
つまり飛行機や自動車の速度は、ここ数十年で上がっていないというのだ。
技術的には上げられるが、それ以上速度を上げると安全性に問題がでるという側面もある。

更に彼は指摘する。
「1950年から1980年にかけて穀物の収穫量は126%向上したが、その後数十年で収穫量は47%しか増加していない」
「大手製薬会社から発表される、大ヒットの医薬品は少なくなっている」

これは何を意味するのだろうか?
農業における生産技術は停滞したので、これ以上の人口増加を賄えることができないということだ。
加えて、治療法のない病気に対する対処法を新しく発明することができなくなる、ということを意味する。

651:オーバーテクナナシー
20/05/19 14:58:31 6JLB9tXt.net
マイナンバーの預金口座ひも付け、自民党が今国会にも議員立法提出へ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

652:オーバーテクナナシー
20/05/19 15:08:06 6JLB9tXt.net
AIのシンギュラリティは2045年? 「スタークラフト2」で勝利したAIが進化
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

653:オーバーテクナナシー
20/05/19 15:13:45 6JLB9tXt.net
ナノテクノロジーを活用した薬剤送達システムが重篤な新型コロナの治療に役立つ可能性
URLリンク(dime.jp)

654:オーバーテクナナシー
20/05/19 19:00:05 beh2nwT5.net
【悲報】PS5のUE5デモがレイトレなし1440p/30fps(可変)の低クオリティな件について Part 2
スレリンク(ghard板)

655:オーバーテクナナシー
20/05/19 19:19:20 BXOoKEak.net
未来の食料生産を支えるのは畑ではなく植物工場で行われる「垂直農業」になるかもしれない
URLリンク(gigazine.net)

656:オーバーテクナナシー
20/05/19 19:20:21 BXOoKEak.net
フォード、屋根から太陽光発電カバーを広げて充電できる電気自動車--特許を出願
URLリンク(japan.cnet.com)

657:オーバーテクナナシー
20/05/19 21:35:01.15 CBRt1+vY.net
家で水耕栽培始めたけど、光さえあれば幾らでも食糧生産できる。しかも超安価
虫もいないから農薬も必要なし
問題は部屋の湿度が超上がること・・・

658:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:05:26 BXOoKEak.net
遅きに逸した感は否めないが、出すところはすごい
せめて5年早かったら良かったのに

トヨタの近未来EV『LQ』市販化へ!? 発表は今秋、発売は2021年か…デザインを予想
URLリンク(news.kakaku.com)

659:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:05:34 D1+2gfn7.net
>>520
宇宙なんかに住まなくてもその金で人口抑制政策に金使った方がよくね?
宇宙なんかに住まなくてもその金でシベリア辺りを開発して住んだ方がよほど現実的じゃね?

660:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:07:00 RRtBkyiI.net
燃料電池車はどうなったのかね

661:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:22:50 CBRt1+vY.net
>>628
違う
いずれ地球は消滅する。それまでに地球を脱出する手段を持っておかなくてはならないのだ

662:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:38:07 MDWXv4fG.net
スマホってなんか進化してほしいよな

1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)06:49:45 ID:XaC
カメラがより綺麗になりましたとか要らんわ

33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)07:06:57 ID:UWt
たぶんやが、AIの進化でお財布ケータイ的なアレの進化と
あと人間の行動を勝手に予測して、なんでもしてくれる系の進化が起こるとは思うな
そろそろ子ども迎えにいかんでええのんかとか
そろそろコメなくなるんちゃうんかとか
そういうスマホのカレンダー機能を一歩進めたようなのができると思う
そのうち退社する時間になったら、自動で玄関に車まわしてくれるとかそういうの

49: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)07:17:08 ID:UWt
>>33の絡みで思いついたんやが、買い物のレジのデータをスマホでもらえるようにしたら
食材の消費期限の管理とかできるようにはなるやろな
スマホがピコーンとか言うてなんやって覗いたら白菜はもうアカンから今日までやでとか言いそう

663:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:50:55 D1+2gfn7.net
>>630
あのぅ?
76億人以上の人口をどうやって宇宙に?
1000兆円以上かかりそうなスペースコロニーが定員25万人なのに。

664:オーバーテクナナシー
20/05/19 22:53:34 MDWXv4fG.net
>>630
地球脱出してどうする?
どこに住む?

火星を開拓しても、また地球のようになるだけだぞ

665:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:03:29 Vbxr/O9i.net
何か知らんけど地球が腐って健康に悪いから住めなくなったら火星やスペースコロニーに行くしか無い。

666:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:04:09 CBRt1+vY.net
>>632
大部分は地球とともに滅んで行くのか、
それとも宇宙への脱出コストはほぼなくなるのか、それは分からない

>>633
そう、それがずっと続く
我々は永遠に移住し続けるのだ

667:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:05:39 CBRt1+vY.net
>>634
腐る事はないかな
健康に悪いというか住めなくなる
たった100度気温が上がっただけで人類は死滅

668:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:22:02 MDWXv4fG.net
テック業界を支配するスマホの「次」に何が起こっているのか?
URLリンク(jp.techcrunch.com)

テクノロジー業界において、この10年はスマートフォンの時代だった。
スマートフォンとアプリは、もはや破壊的な新しいプラットフォームではなく成熟した市場だ。次は何がくるのだろうか。

AR/VR、ブロックチェーン、チャットボット、IoT、ドローン、自動運転車と、過去数年間次の候補に事欠くはなかった。
しかし、いずれも楽観的な予測をはるかに下回っていることに気づくだろう。
何が起こっているのだろうか。

669:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:28:05 HqCgOFPF.net
>>637
読んでみたら、なるほどと思った。
次の十年は何だろうね。

670:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:36:15 CBRt1+vY.net
AIで個人ごとに提供される様々な物だろう
音楽、食事、ゲーム、そして・・・AV!
個人ごとにカスタマイズされたVRAVが無限に供給され続けるのだ
人類の半分の夢は叶うのだろう

671:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:36:54 0MXmBvO2.net
AR/VR
→スマホの延長

ブロックチェーン
→P2P技術の延長

チャットボット
→自然言語処理の応用

IoT
→かつてのユビキタスコンピューティング構想の延長

ドローン
→ラジコンの延長

自動運転
→自動車の延長

少しは社会を変えるだろうが、インターネットやスマホの発明に匹敵するものではない。

672:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:40:22.50 MDWXv4fG.net
>>639
偏った情報ばかり与えられると、ヒトは飽きるんだぞ
新しい発見がなくなるんだから

673:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:45:38 HqCgOFPF.net
VRはゴーグル型で動き回ると酔ってしまう
解像度やfpsがまだあまいと言う説聞いたことあるけど、乗り物酔いだと思うんだよな
船に半年くらいのり続ければ、嵐の航行でも船酔いはなくなる
同じようゆVRの世界に通い続ければ耐性がつくというのはあるかもしれないけどね

674:オーバーテクナナシー
20/05/19 23:50:09 CBRt1+vY.net
>>641
そのへんも含めての配分はするようになるだろう

>>640
その中だと自動運転が頭一つ抜けてるな
自動運転が標準になれば物流が大きく変わる

675:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:04:56 Wi3/N9mo.net
社会が大きく変わると感じるのは、やはり自分もそれが必要不可欠だと感じないと言い切れない
そういう面でインターネット、スマホはすごいと思う
この延長線上のパラダイムシフトは暫くはない気がする
VR/ARもメガネやコンタクトかけてまでやらない
同じ時代のスマホに比べたらバッテリーも長持ちしないだろうし
バッテリー不要、無着用で視野に投影され、脳内からネット動画、情報を安全に見れるなら、間違いなく必要不可欠になると思う

676:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:09:06 Wi3/N9mo.net
例えば、これまで以上に健康を維持して長寿を迎えられる医療の発達とかならまだ分かる
今、候補に挙がってるものでなけなしのお金使ってまで必要不可欠になると思うものがないと思うのは俺だけか、、、

677:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:27:05 Wi3/N9mo.net
VR/ARを実装してまでやるなら、いっそのことスパコンみたいにかさばる設置型でもいいので、ガンダムみたいなことしたいw
臨場感をとことん出すとか
はたまた今のキーボード、マウス以上に情報の入出力の効率にたけてて、マットリックスで出てくる武器庫の図書館みたいな万能感味わいたい
携帯型はあとでできれば

678:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:40:28 0uj


679:2ZeA5.net



680:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:46:12 Wi3/N9mo.net
そんなことはいっても今時の若い女はスマホよりおしとやかなメガネやコンタクトが流行ったりして
控えめで見た目も気にならないなら老若男女関係なしに社会にすんなり受け入れられる?
Pokemon Go流行ったけど、あれは恥ずかしいと思った
スマホにぎって公園うろちょろしてる(た?)けど無理
あと、スマホ握らないで話すのは恥ずかしい
しかし、欧米の人は結構いる
多様な社会・層においても、限定的にならないものが流行るかと

681:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:55:00.26 kkQzq69k.net
>>647
金持ちが市場を切り開いて、量産で価格が下がるまで待つのが王道

682:オーバーテクナナシー
20/05/20 00:56:52.28 PzrooD0s.net
>>648
みんなマスクしてる時代だから以前よりも人目が気にならないかも
マスクは一種の仮面だから

683:オーバーテクナナシー
20/05/20 01:00:11.53 Wi3/N9mo.net
例えば、スマートスピーカーだっけ?
アメリカ人はジムやグランドで音楽バリバリ流している
室内のランニングマシーンとか使うものなら、付属のテレビ見ながらスマホで音楽聞いてるよ
みんながそうではないと思うけど、たくさんのこと同時にやりたいのかなと思ったw
そして、運転場で並んでキャンプチェアを設置して座ってずっとスマホいじってたり、公共というか人がいるところでいろいろやりたいような人たちという印象なんだけど
スマートスピーカーが流行るのはなるほどと思った
日本人はよくスマホ電車で見てて恥ずかしいとか言われてた気がしたが変わらないと思ったわ

684:オーバーテクナナシー
20/05/20 01:02:22.80 kkQzq69k.net
未来を担う小学生の間ではバーチャルコミュニケーションとかシミュレーション系が結構来てると思うけどな
小学生が遊ぶゲーム、「あつ森」は3位 1位と2位は?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
最も遊んでいるゲームタイトルのランキングは、1位が「フォートナイト」(22.1%)、2位が「Minecraft」(17%)、3位が「あつまれ どうぶつの森」(14.1%)という結果に。

685:オーバーテクナナシー
20/05/20 01:05:31.71 Wi3/N9mo.net
Pokemon Goとかもあの人たちは大好き
自分の世界に入ってない感じで
人前でもう見せてるレベル

686:オーバーテクナナシー
20/05/20 01:09:13.52 kkQzq69k.net
小学生レベルではどんどん進んでいて、おっさんになればなるほど頭が固くなって世界についていけなくなってるだけだと思う
進歩しないのは社会でなくて頭が固くて成長できなくなった人間の方なんだよ

687:オーバーテクナナシー
20/05/20 02:32:29 Wi3/N9mo.net
>>654
ツイッターの独り言垂れ流しアカウント、悪口だけでなく、ゲームやオタクネタも流すみたいね
どういう心理なんだろう

そういえば、車の次世代バッテリーできて、車の用途以上の容量拡張もできるし、耐用年数もそれなりで大成功ということなら、純粋な生活用蓄電池としてマンションやある地区単位の蓄電用とかに使い回せるよね
ソーラー・風力などの自然エネルギー利用が安くなって、誰がは別として導入しようという流れはありそう
原発とかでやらかした電力会社との兼ね合いもあるから、そこに最適化は任せて、夜や雨の時は自然エネルギーで賄えない分はこれまで通り、電線網利用料なども導入すればどんな風になるのだろう
蓄電池を家庭、地区単位で導入して、いろいろものを分散した方が地域社会として災害時も困ることが少なくなるし
最適化は電力会社も関わらせて、都市開発という名目でいろいろやれば皆が幸せになれないかな
個人で導入しているところの売買とか調整が複雑そうだけど

688:オーバーテクナナシー
20/05/20 02:50:12 Wi3/N9mo.net
トヨタが蓄電バッテリーに切り替えるのヨーロッパより遅いのは、抱えてる下請けや部署で淘汰されるところがあるのと、誰でもバッテリーが作れるなら参入される恐れがあるということだと聞いたけど、、、
エンジンがバッテリー、ブレーキはリニアモーターみたいなメカニズムのやつに変換?などで必要なくなるし
併せて自動運転AIをもう一つの武器に生き残るため、事業拡大のために今頑張ってるという感じかな
バッテリーについては、車以外の大量のニーズが生まれればそういう面ではいままで以上にチャンスだしね
これらのメリットが、現状より行ける、もしくは、世界の動向的に行くしかないという判断でガソリンエンジンをエコという名目で捨てにいくという認識だけどどう?

眠気がきたので大丈夫ではない文章だが、知りたい

689:オーバーテクナナシー
20/05/20 03:06:06 kkQzq69k.net
>>656
素人考えでも内燃機関の無い車って大きな動くパソコンみたいなものだからアメリカのIT企業が得意そうだもんね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1469日前に更新/386 KB
担当:undef