(強いAI)技術的特異点 ..
[2ch|▼Menu]
89:オーバーテクナナシー
19/08/13 05:49:59.77 q+s2leD7.net
>>88
でも空回しじゃなく円を稼げてそれを使ったら実質GDPだよね?
で、それやるのに石油がいるならドルあった方がいいし、ものや
技術力があった方ができやすいでしょ?

90:オーバーテクナナシー
19/08/13 05:52:54.40 CKGsDirN.net
ひろゆき「底辺は底辺の意見に流される」
数年後ひろゆき「っていう意見に流された自分に驚いたんだよね」

91:オーバーテクナナシー
19/08/13 05:58:39.70 KPG5Z40U.net
今の経済システムは、
銀行の通貨発行の恣意的な運用によって、
中国のゾンビ企業や、
各国の財政みたいに、
収益性や完済の可能性が低いと言うか、
皆無であっても、
銀行は企業や政府を生かす事ができる。
つまり、
利益や、技術力や、生産力、GDP、外貨、
こんな物とは関係なく、
銀行は融資を増やす事ができるし、
実際に行っている。

92:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:01:21.42 q+s2leD7.net
>>90
何それていへんだとか釣ってるの?
自分でうけてやるwwwww

93:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:02:28.53 KPG5Z40U.net
つまり、
利益や、技術力や、生産力、GDP、外貨
なんて関係なしに、
日本で言うなら日本円を稼いで、
経済成長をさせることができると言う話になる。
まあ、量が圧倒的に足りとらんと言う問題はあるが。
また逆に、
利益や、技術力や、生産力、GDP、外貨が安定して増えようが、
経済を成長させないという事も可能になる。
日本は利益や技術力や生産力やGDPや外貨の量が低下したから、
経済が衰退した訳ではない。

結論を言ってしまえば、
その国の経済が成長するかどうかは、
企業の利益や、技術力、生産力、GDP、外貨が、
増えようが減ろうが、
そんな物は関係なく、
銀行次第でしかないと言う話だよ。

94:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:06:42.34 KPG5Z40U.net
>>93
利益だけだと語弊があるから、
特定の大企業の利益とした方が良いか。

95:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:08:26.77 q+s2leD7.net
>>91
儲ける力が信用できない➡不良債権になって自分が損する➡国債買った方がいい

96:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:19:51.60 q+s2leD7.net
>>94
特定の大企業の利益があっても日本が経済成長するとは限らない
ならそうなんだろうなとおもえる。

97:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:24:19.40 KPG5Z40U.net
>>95
国債を買うのも借金の増加だけどな。

後まあ、
仮に、
万年筆マネーが返ってこないから何なんだ?と言う話になる。
だから、
完済する目処が無かろうが、
政府に無尽蔵に貸せるし、
中国はゾンビ企業を維持できてしまう。

98:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:35:08.20 q+s2leD7.net
>>97
国債は日銀が買ってくれるし、中国は共産党が独裁できれはいいだけだから、
銀行が損してもいやなら破綻しとけでOK with

99:オーバーテクナナシー
19/08/13 06:37:37.93 q+s2leD7.net
>>98だけど、最後のwith はゴミですすみません。

100:オーバーテクナナシー
19/08/13 07:05:48.93 UjxyWwFc.net
>>50
論破されまくり煽られまくりで頭おかしくなった人

101:オーバーテクナナシー
19/08/13 07:06:46.84 UjxyWwFc.net
>>62
面白い発想だな

102:オーバーテクナナシー
19/08/13 08:50:06.60 S7ErE6xn.net
【悲報】NY Timesさん。この世界はシミュレーションだと調査するのは創造主が終了させて危険だからやめようと主張してしまう。 [779818592]
スレリンク(poverty板)

103:オーバーテクナナシー
19/08/13 09:30:42.85 CKGsDirN.net
中国人民銀行、デジタル通貨のローンチに「迫る」
URLリンク(www.coindeskjapan.com)
このスレの経済厨はこれについてどう思うの?

104:オーバーテクナナシー
19/08/13 09:32:26.62 UjxyWwFc.net
>>103
それ・・・元では・・・

105:オーバーテクナナシー
19/08/13 09:59:31.10 prvORb6D.net
デビッドカードと何が違うんだろね?

106:オーバーテクナナシー
19/08/13 10:32:39.55 CKGsDirN.net
FBI、SNSデータの大量収集を検討--犯罪の防止に向け
URLリンク(japan.cnet.com)

107:オーバーテクナナシー
19/08/13 11:07:31.50 UjxyWwFc.net
>>103>>105
あぁ、わかった
台湾ドルと香港ドルを駆逐するためのシステムだわこれ
台湾ドルと香港ドルは絶対にデジタル通貨を発行させないつもりだろう
う〜ん、うまい!さすが共産党

108:オーバーテクナナシー
19/08/13 11:40:29.19 hlcHH5H4.net
目に入れるだけのAR? サムスンが“スマートコンタクトレンズ”の特許を取得
URLリンク(www.moguravr.com)
脳スキャンでコントロール フェイスブックがBMI技術を開発中
URLリンク(www.moguravr.com)

109:オーバーテクナナシー
19/08/13 12:42:27.05 upMYr6/e.net
>>107
香港はともかく、台湾に何かやらせる、やらせないって強制するのなんか無理だろうに

110:オーバーテクナナシー
19/08/13 14:04:20.07 UjxyWwFc.net
カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
カメラのレンズが完成した

111:オーバーテクナナシー
19/08/13 14:46:49.16 wrGmIaGH.net
AI学習で
報酬ってワードが出てくるけど
感情がないAIが報酬欲しさに頑張るって感覚が
いつまでたってもよくわからない
AIにとっての報酬ってなんなの?

112:オーバーテクナナシー
19/08/13 14:55:45.49 ngs5pXCM.net
>>111
仮想のポイント。
別に換金できなくてもいい。ただの変数。
わかりやすく言えば、ゲームに勝てば1、負ければ0という体系で
戦略によってゲームに勝つ確率の総和を増やしていくということ。

113:オーバーテクナナシー
19/08/13 14:57:44.28 UjxyWwFc.net
>>111
人間でいう空気や水に近い
必ずそれを求めるように作られている

114:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:00:51.54 Dzw00xtw.net
持ち点0点にして、報酬+10点、失敗-10点のように設定するだけでしょ多分

115:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:01:29.06 Dzw00xtw.net
>>113
あまり馬鹿なことを言うな

116:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:03:23.89 w5WeVywh.net
報酬だから電気をもらえるとかかな?

117:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:06:14.96 UjxyWwFc.net
>>115
外れてはないよ
試行した結果、報酬を得る方に傾倒していく
本能と言っても良い

118:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:07:06.35 UjxyWwFc.net
>>116
ただのポイント。>>112の通り
ただ、その報酬を現実の電気とかにするとエクスマキナになる

119:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:14:06.46 wrGmIaGH.net
>>117
>本能と言っても良い
それが強いAIってことになるのかな?

120:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:17:17.80 wrGmIaGH.net
>>112
そんなポイント獲得を目指さなくても
AIなら頑張れよって思ってしまう
変数を得るために効率を目指すって
もう自我があるってことなんかね

121:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:21:27.25 UjxyWwFc.net
>>119
今の所は、ただの機能
まだ目先の報酬を得ることしかできない
例えばメモリを直接変更して報酬を一気に増大させる・・・なんて事はできない

122:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:22:48.37 Dzw00xtw.net
自我を得るにはまだもっと高機能にならないと無理そう

123:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:30:09.68 w5WeVywh.net
報酬やらないと暴れるとか

124:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:43:09.78 hlcHH5H4.net
>>122
知能と自我は関係ない
高機能かどうかは関係ない
上で書いてある通り、AIの自律的な学習には、報酬系と好奇心の実装が不可欠

125:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:56:53.05 w5WeVywh.net
見張りは?

126:オーバーテクナナシー
19/08/13 15:57:49.95 wrGmIaGH.net
好奇心ってある種の欲求だよね
欲求のあるAI…
代替えの言葉がみつからなくて
とりあえず「報酬」「好奇心」って言葉を割り当ててるのとちゃうの?
報酬なしで、目指すところだけ設定させても
うまくいかないって謎だ

127:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:00:05.77 wrGmIaGH.net
報酬が欲しい!!!
だから頑張る!!!
じゃなくて
報酬がないと次に進めない
って感じなのかな?

128:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:09:10.58 w5WeVywh.net
技術者 漢字を覚えたら電気をあげよう
AI プチ (自分で電気を消してねてしまった)

129:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:15:14.06 wIJ8frxQ.net
>>124
> 知能と自我は関係ない
> 高機能かどうかは関係ない
言い切れる根拠は何?まだ自我を獲得できたマシンなんて無いわけだが。
> 上で書いてある通り、AIの自律的な学習には、報酬系と好奇心の実装が不可欠
自律的学習と自我は似ているようでまったく別物だと思うのだが

130:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:22:20.33 UjxyWwFc.net
>>126
それは目指すところが報酬になるよ

131:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:23:33.55 UjxyWwFc.net
>>127
報酬のある方へ進化する
今のところはネズミみたいなもんだ

132:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:34:23.97 ngs5pXCM.net
こんなところでのたくってないで、機械学習の本読もう。PC持ってんだろ?
報酬と、進化とか自我とかはとりあえず関係ないよ。
ただ、ゲームの勝ちの「意味」とかAIに説明できないでしょ?
報酬は、こういう状態に至ったらポイントが出ますということを
説明する、学習のためのただの「正解のフラグ」と言ってもいい。

133:オーバーテクナナシー
19/08/13 16:36:21.72 Vxc8ohCC.net
ポイントを増やすような行動をしましょう
とプログラムしておくってだけの話だな

134:オーバーテクナナシー
19/08/13 17:05:41.02 UjxyWwFc.net
まさにそう

135:オーバーテクナナシー
19/08/13 17:57:31.14 KPG5Z40U.net
AIが報酬欲しくて頑張るのがわからないって、
人間も、
脳内の報酬系を満たすために行動しているよ。
人間の脳は、
行動に応じて、
大まかに快、不快の神経伝達物質を分泌する様になっていて、
快に分類される、
神経伝達物質を分泌する行動に依存し、
不快に分類される
神経伝達物質を分泌する行動を避けるように行動している。
快に分類されるものは、
脳内麻薬とも呼ばれれ
セロトニン、ドーパミン、オキシトシン、GABA、(アドレナリン)
などがある。
不快に分類される物には、
コルチゾール、アセチルコリン、アドレナリン、ノルアドレナリン
などがある。

136:オーバーテクナナシー
19/08/13 17:58:07.59 KPG5Z40U.net
人間の脳の行動原理は
ケミカル的には単純なんだけど、
その先が複雑になっている。
神経伝達物質を分泌するトリガーが、
ハッキリ言えば自由に設定できてしまう。
つまり、
同じ行動を取っても、
ある人は、
脳内麻薬が出るし、
ある人は、
ストレス物質が出てしまう。

137:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:03:06.29 KPG5Z40U.net
例えば、
山歩きが好きな人間は、
山に行くと、
セロトニンやらの報酬が脳から分泌されるけど、
運動嫌いな人間が、
無理やり、
登山に連れて行かれても、
報酬系が満たされないどころか、
逆に
ストレスを感じてしまう。

この報酬系を自由に設定できてしまう事によって、
人間の、
個性や性格が出ているのだろうが、
逆に、
報酬系をイジれる事によって、
人間を洗脳できると言う風にもなっている。

138:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:16:36.62 KPG5Z40U.net
まあ、
AIの場合は、
どの行動によって報酬を得るのか?
を人間が簡単に設定できるだろうから、
人間より簡単に洗脳できるだろうが、
人間との違いは、
人間は、
未知の行動をとった場合でも、
快、不快の神経伝達物質が分泌される事がある。
まあ、無関心もありえるだろうけど、
プリセットされていたり、
経験からえた
神経伝達物質の分泌の習性から、
類似のパターンを読み取って、
快、不快が分類されてるのかも知らんが、
AIの場合、
これが可能なのかよく分からん。
取り敢えず、
興味なしに分類すると言うので、
問題ないかも知らんが。

139:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:27:51.28 XH34mNx9.net
日本総研、ESG調査にAI活用 作業量5割削減
URLリンク(www.nikkei.com)

140:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:41:00.04 XH34mNx9.net
レノバ上場で木南社長「再エネを日本の基幹電源に」(18/02/24)
URLリンク(www.youtube.com)

141:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:43:21.25 XH34mNx9.net
「チェンジ・メーカーズに聞く」(24)
木南陽介・レノバ代表取締役社長CEO 2018.6.6
URLリンク(www.youtube.com)

142:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:46:37.66 XH34mNx9.net
ソーシャルイノベーションを生み出す起業家たちの挑戦〜木南陽介×田中慎也×時津孝康×荒木博行
URLリンク(www.youtube.com)

143:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:47:58.79 XH34mNx9.net
株式会社レノバのご紹介
URLリンク(www.youtube.com)

144:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:49:02.30 XH34mNx9.net
“洋上風力最前線”普及のカギ前編〜報ステ拡大版(18/03/31)
URLリンク(www.youtube.com)

145:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:55:55.97 XH34mNx9.net
洋上風力発電、銚子沖など4か所有力候補地
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
再生エネ新時代!清水建設も動き始めた「洋上風力発電」のビジネスチャンス
URLリンク(www.excite.co.jp)
再生エネ新時代!清水建設も動き始めた「洋上風力発電」のビジネスチャンス
URLリンク(www.excite.co.jp)

146:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:57:11.68 XH34mNx9.net
日本初の民間資金100%の洋上風力発電、富山県沖で2020年稼働へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

147:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:58:17.26 XH34mNx9.net
国内の洋上風力、総事業費2兆円 みずほ銀行が試算
URLリンク(www.nikkei.com)

148:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:58:40.85 uXOs8hP1.net
五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。
正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(英字で50セント)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。
網軍と呼ばれることもある。
通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。
または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。
ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。

149:オーバーテクナナシー
19/08/13 18:59:50.18 XH34mNx9.net
洋上風力発電「対応に苦慮するほど引き合いが増えている」(シーメンス日本法人社長)
URLリンク(newswitch.jp)

150:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:00:15.22 XH34mNx9.net
人工知能ばかり追ってたけど、再生可能エネルギーも何か来てるな

151:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:01:34.10 uXOs8hP1.net
小型核融合炉

152:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:02:39.73 XH34mNx9.net
>>151
それはまだ遥か先

153:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:04:48.74 XH34mNx9.net
浮体式なら日本勢 洋上風力で負けられない理由
URLリンク(www.nikkei.com)

154:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:05:49.62 XH34mNx9.net
シーメンスガメサ、洋上風力で世界シェア5割超のワケ
URLリンク(business.nikkei.com)

155:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:06:46.99 XH34mNx9.net
洋上風力、普及への関門 東電が銚子沖で調査
URLリンク(www.nikkei.com)

156:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:09:01.68 XH34mNx9.net
なぜ今? グーグルの太陽光発電診断が日本に初上陸
URLリンク(business.nikkei.com)

157:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:20:20.25 XH34mNx9.net
再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ
URLリンク(moneyzine.jp)
太陽光発電量を手軽に確認できるGoogleのProject Sunroof、日本でも提供開始
URLリンク(japanese.engadget.com)
東京都、太陽光発電の補助事業が続々と
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

158:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:24:41.38 XH34mNx9.net
宇宙から電気を送る「究極」の太陽光発電 送電実験進む
URLリンク(www.asahi.com)
(科学の扉)太陽光発電、宇宙から 巨大パネル建設や送電の制御、高い壁
URLリンク(www.asahi.com)
太陽光発電まだまだ熱い 固定価格買い取り 今秋終了だけど
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

159:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:27:13.48 XH34mNx9.net
東京都、住宅用太陽光発電の無料設置サービスで3社の事業プランに助成金
URLリンク(www.kankyo-business.jp)
福島)大玉村、メガソーラー望みません宣言
URLリンク(www.asahi.com)
太陽光で40km以上走るプリウスPHVを実証、ボディに3接合型太陽電池を搭載
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

160:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:28:19.44 XH34mNx9.net
三井住友建設、香川県の農業用ため池で水上メガソーラー建設に着手
URLリンク(www.kankyo-business.jp)

161:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:29:57.94 XH34mNx9.net
トヨタ・シャープなど「太陽電池+ハイブリッド車」が、
環境問題にとって電気自動車より大事と言える理由
URLリンク(www.businessinsider.jp)

162:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:33:04.92 XH34mNx9.net
千葉商科大学、みんな電力のNEM活用再エネ電力マッチングを導入
自前の大規模ソーラーと不足時の再エネ購入で日本初の自然エネルギー100%大学目指す
URLリンク(crypto.watch.impress.co.jp)

163:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:34:32.33 UjxyWwFc.net
>XH34mNx9
thx

164:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:36:54.35 XH34mNx9.net
UAEで世界最大の太陽光発電プラントが稼働。ピーク発電量1.177GWのギガソーラー
東京都国立市ぐらいの広さ
URLリンク(japanese.engadget.com)
グーグルが環境保護宣言、Pixelを「二酸化炭素ゼロ」仕様に
URLリンク(forbesjapan.com)
これぞ永久機関!? 世界初の太陽光発電EV「Lightyear One」が市販化へ
URLリンク(www.gizmodo.jp)
EVカコイイ

165:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:37:38.04 XH34mNx9.net
>>163
荒らし扱いされるかと思ったらthx言われるとは思わなかった
皆人工知能に夢中で再生可能エネルギーは追ってなかったか

166:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:38:33.82 XH34mNx9.net
>>156
>>157
これ良かったよ
20年で太陽光発電でいくら儲かるか計算出来る
保守管理費用抜きみたいだけど

167:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:39:35.95 XH34mNx9.net
日本の電力政策に秘策あり 水力の発電量は2倍にできる
URLリンク(www.news-postseven.com)

168:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:40:07.82 XH34mNx9.net
シンギュラリティだけ追ってたけど、サステナビリティも大事だと気づいた
シンギュラリティ前に気候変動で人類が滅んだら意味がない

169:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:42:17.37 XH34mNx9.net
太陽光発電、ソーラーパネル効果の重要な欠陥が40年の研究を経て明らかに(英研究)
URLリンク(www.excite.co.jp)
あの京セラが太陽光発電小売りに乗り出すわけ
関電と合弁会社を設立、パネル販売から脱却
URLリンク(toyokeizai.net)

170:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:42:27.63 UjxyWwFc.net
>>165
話題になりにくいからな

171:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:42:52.76 UjxyWwFc.net
話題にしにくいだけで興味ないわけじゃないよ
ただマジで話題にしにくい

172:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:45:34.97 XH34mNx9.net
>>170-171
確かに。

173:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:50:50.63 XH34mNx9.net
風力と太陽光発電を併設する発電所、自然電力が九州で着工
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
自然電力
URLリンク(www.shizenenergy.net)
株式会社レノバ
URLリンク(www.renovainc.com)

174:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:52:25.73 XH34mNx9.net
「水上太陽光」の利点と課題、水中ロボットに期待も
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

175:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:53:05.05 XH34mNx9.net
【松本真由美の環境・エネルギーDiary】太陽光パネルの大量廃棄時代に備える
URLリンク(www.sankei.com)

176:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:54:34.72 XH34mNx9.net
【環境技術】東芝、太陽光発電をメーン電源に 実用化に期待
URLリンク(www.sankei.com)
太陽光発電の買い取り終了へ…「市場取引」導入検討
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

177:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:56:09.95 KPG5Z40U.net
太陽光発電って、
まだシリコン系がメインなんだな。
ペロブスカイトは普及してないみたいだな
シリコン系の発電効率の理論最大値が33%で、
現在の最大の発電効率が30%位、
ペロブスカイト薄膜太陽電池の
2018年の最大の発電効率は28%位だから、
もう置き換えが始まってるのかと思ったけど、
環境汚染やら耐久性の加減で、
普及していないみたいだな。
耐久性はあまり無いというのは知っていたが、
これは段階的に伸びていくだろうから、
まあさほど問題でも無いとは思う。
ただ、環境汚染に関しては、
鉛が問題になってるようだが、
何で置換してないんだろ?
発電効率が落ちるからか?
ペロブスカイト太陽電池は安すぎて、
普及すると商売にならんからか?
後者が原因の場合、
もうインフラ系を一般企業に任せるのは、
やめろとは思うんだがな。

178:オーバーテクナナシー
19/08/13 19:56:32.44 0wHlQNuS.net
宇宙に浮かべた巨大核融合炉の超重力で商用発電して地球に送電すりゃいい。

179:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:02:05.83 XH34mNx9.net
太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件
URLリンク(www.asahi.com)
再エネを生かす新型発電設備、太陽光×蓄電池×エンジンの「トリプルハイブリッド」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
太陽電池の2018年世界シェア・ランキングを公表
トップシェア企業でも8%、2位には3社が6%で並ぶ
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

180:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:03:12.39 KPG5Z40U.net
そんなクソ重いものを、
宇宙に打ち上げる技術がないと言うか、
細分化して持ち上げるにしても、
とんでもないコストがかかる、
それこそ、
宇宙に太陽光発電パネルを持ってく方がマシだと思うぞ。
メンテナンスの事を考えると、
どっちもどっちなんだろうけどな、
デブリの問題があるしな。
最悪、
制御不能になって、
地球に落ちてくる場合、
大気圏突入で燃え尽きてくれる程度にしないと、
とんでもない人災を引き起こしてしまう。

181:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:05:49.95 XH34mNx9.net
フェイスブック、太陽光発電に投資 テキサス州に大規模施設を建設中
URLリンク(newsphere.jp)
アップルが米国企業の太陽エネルギー利用を先導
URLリンク(jp.techcrunch.com)

182:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:07:25.62 XH34mNx9.net
再エネ利用拡大へ、投資でもアップルが推進役になる
URLリンク(news.livedoor.com)
米アップルなど20社「再生エネ倍増を」 日本に提言
URLリンク(www.nikkei.com)

183:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:08:10.65 XH34mNx9.net
製造業の転換点になるか―Appleが再生可能エネルギーで自社電力を100%調達 (1/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

184:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:10:52.70 upMYr6/e.net
だからと言って、再生エネルギーだのの記事ばかり貼り付けられてもな

185:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:11:12.11 XH34mNx9.net
アップル最新CMに隠されたGAFAへの怒り
われわれはプライバシーは犯さない
URLリンク(president.jp)
アップルとサプライヤー、稼働と開発中で「再エネ5GW」
自社で「クリエイト」する再エネでさらなる前進
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
アップル、中国で300億円超のファンドを設立。再生可能エネルギーに投資
URLリンク(www.businessinsider.jp)

186:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:13:14.02 XH34mNx9.net
>>184
すまん。ワイの趣味や
ウザかったらNGしてくれ

187:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:14:06.40 XH34mNx9.net
Apple、ソーラーパネル設備活用で全米最大の企業に
URLリンク(iphone-mania.jp)
アマゾンの再生可能エネルギー利用率は40%に、米に80MWの新メガソーラー建設
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

188:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:15:46.16 KPG5Z40U.net
まあ、
考えてみれば、
大概のデブリは、
大気圏に突入すれば燃え尽きてしまうだろうから、
いちいち
デブリを回収するではなく、
デブリを地球に叩き落とす方が、
効率がいいかもしれない訳か、
どうやるんだ?と言うと、
地球の重力を一時的に強くする?
のは、現実的じゃないから、

単純な構造の物体を衛星軌道に打ち上げて、
ぐるぐる地球を何周もしている間に、
デブリにぶつかりまくって、
ある程度の大きさに育ったら、
地球に叩き落とすと言う事ができれば、
効率がいいのか?

189:オーバーテクナナシー
19/08/13 20:17:55.10 XH34mNx9.net
オリックス、函館市で地熱発電所の建設開始
URLリンク(www.excite.co.jp)
日本は世界3位の地熱資源大国なのに発電所建設が進まなかった3つの理由
URLリンク(ascii.jp)

190:オーバーテクナナシー
19/08/13 21:03:21.12 S7ErE6xn.net
【速報】永久歯再生 [111921565]
スレリンク(poverty板)

191:オーバーテクナナシー
19/08/13 21:20:59.05 8271axhW.net
カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション!
球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される
URLリンク(www.gizmodo.jp)

192:オーバーテクナナシー
19/08/13 21:30:10.56 8271axhW.net
絶対音感の謎・解明へ「脳はドレミを言語処理していた!?」新潟大
URLリンク(www.excite.co.jp)

193:オーバーテクナナシー
19/08/13 21:48:51.72 8271axhW.net
目に入れるだけのAR”特許が明らかに、脳スキャン操作をフェイスブックが開発中
URLリンク(www.moguravr.com)
VRでまるで水中にいるような感覚を味わう「リキッドマスク」
URLリンク(www.moguravr.com)
バーコードを読み込めばコスメを試せるARアプリ「YouCam メイク」
URLリンク(www.excite.co.jp)

194:オーバーテクナナシー
19/08/13 21:59:08.27 prvORb6D.net
>>188
今のところロケットで打ち上げる何かはキロ当たり100万も掛かる
ゴミ捨てするために打ち上げるのは現実的じゃない
スペースXならもう少し下がるだろうけど桁が違うようなコストダウンじゃない
何かをデブリにぶつけると言うが、余程うまく調節できない限り大砲やピストルの弾がぶつかるような相対速度だからまとまるどころか粉々に砕けてさらにデブリをまくことになるのは言うまでもない
なんの意味もない考察

195:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:05:39.52 A9w2obuE.net
>>194
宇宙エレベーターに網を付けてデブリ掃除できないだろうか。
人工衛星は軌道修正エンジンが動く内はよけられるし、
軌道修正エンジンの燃料が尽きたら寿命で掃除できる。

196:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:16:51.44 prvORb6D.net
>>195
宇宙エレベーターを想定していいならなんでも出来るだろ
デブリを一瞬で全部消す装置をドラえもんが出してくれると想定しても良い
一方はブレイクスルーが何個も積み重なれば出来るかもしれない技術で、もう一つはただの妄想だけど、現実味がないと言う意味じゃどちらも一緒

197:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:21:31.63 KPG5Z40U.net
将来的には、
デブリが宇宙開発と言うか、
宇宙ビジネスの障害になるのは分かりきっていて、
日本でも、
デブリ回収の企業が立ち上がったと思うが、
もう一歩先を読むなら、
予め、鉄球みたいな単純な構造物を、
衛星軌道に打ち上げて、
地球の周りを何年も周回させておいて、
デブリを寄せ集めておく。
安全な衛星軌道が欲しい企業がいれば、
鉄球を地球に叩き落とすか、
回収して、
空いた衛星軌道を高値で売るとかのビジネスモデルができるか?
まあ鉄球が大きめのデブリにぶつかって軌道が逸れる可能性もあるし、
それだけじゃ済まなくて、
他の衛星をぶっ壊すリスクもあるから難しいか?

198:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:22:02.56 KPG5Z40U.net
ただ、
比較的安全だと思われる衛星軌道が欲しい企業と言うのは、
発生するだろうから、
そこはビジネスチャンスになるんだろうな。
地球の重力圏外、
地球の公転圏外からのデブリには大した意味がないかも知らんが、
気休め程度でも、ビジネスにはなりそうだな。

199:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:27:00.25 KPG5Z40U.net
>>191
これは凄いとは、
思うのだが、
人間の視界には球面収差が無いのか?
と言う疑問があるな。
眼球の構造的には発生するべきだしな。
リアルタイムで脳が自動補正しているのか、
それとも人間の視界は焦点以外の所がおかしくても、
気にしてないのか?
脳が自動補正しているだけなら、
デジカメだったら、
同じ様に自動補正しとけば良いだけの気もするが、
光学的に歪みのないレンズが作れるのは
凄いことなんだろうな。
でもこれって、
フレネルレンズでも同じことができるなら、
(表現的にはおかしいかも知らん)
スピーカーとかでも同じことができるはずなんだが、
音の歪みのほとんどないスピーカーとか、
ピュアオーディオマニア狂喜のスピーカーが誕生する可能性があると言う事か。
もしくは、既にあるが、
指向性の強いスピーカーとかも簡単に作れるようになる?

200:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:41:16.34 prvORb6D.net
>>197
>予め、鉄球みたいな単純な構造物を、
>衛星軌道に打ち上げて、
>地球の周りを何年も周回させておいて、
>デブリを寄せ集めておく。
どうやって寄せ集めるんだ?

201:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:42:58.61 KPG5Z40U.net
>>198
まあ、一番いいのは、
デブリに負けない衛星を作ることなんだが、
どうやって衛星を守るか?
になってくる、
粘性の高いゲルで、
衛星を覆ってしまうとかが考えられるが、
超低温、超低気圧で、
粘性を保てるゲルなんてできるのか?と言う問題がある。
素材で、
衝撃を吸収できないなら、
構造で衝撃を吸収するということで、
網を使ったデブリ回収も考えられているが、
衛星の多少外側を
網でグルグル巻にしてしまうと言う手もあるかも知れないが、
発電パネルの効率が悪くなるだろうし、
監視衛星の場合、網が邪魔になってくる。
と言うか、
衛星は何かを観測する事が多いだろうから、
網はダメなんだろうな。

202:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:48:42.01 prvORb6D.net
アホか
相対速度で秒速何キロもある代物が当たるのにゲルとか
戦艦の大砲ゲルで防ごうとするバカ初めて見た

203:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:50:00.78 KPG5Z40U.net
>>200
磁性を持たせれば、
鉄系の物はあつまるだろうし、
それ以外は、
鉄球に食い込むか、
あるいは、
鉄球に弾かれてデブリの軌道がズレるんじゃないか?
鉄球ごと軌道がズレるリスクもあるだろうがな。
要は、
方法論なんて、
いくらでも考えられるんじゃないか?
ビジネスチャンスがあると思えるならだが。

まあ鉄球も重いし、
多少改善するなら、
網をグッチャグッチャに丸めた玉みたいなものを、
衛星軌道を周回させるとか?か

204:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:55:15.86 prvORb6D.net
馬鹿も休み休み言え
磁力で集める?
最初から相対速度ゼロで至近距離にある物しか集められないだろ、そんなもん
発射された大砲の弾、磁石でゆっくり自分に引き寄せられるとでも思ってんのか

205:オーバーテクナナシー
19/08/13 22:55:27.25 A9w2obuE.net
衛星とデブリが衝突するのはたまになんだろうから、迎撃ミサイルみたいなのを搭載すればまにあうんじゃないだろうか。
迎撃ミサイルから投網でデブリを捕まえて大気圏突入する。

206:オーバーテクナナシー
19/08/13 23:03:35.61 KPG5Z40U.net
>>202
いやまあ、
ゲルを厚くすりゃいいんじゃないか?
動力付きじゃなけりゃ
減衰していくぞ?
水は厚さがあるなら
大砲くらいなら、
減衰させてしまうんじゃないか?
ライフルやピストルの弾丸の旋条痕テストをする時は、
水を緩衝材に使ってなかったか?
水は液体の時は粘性が高いからな。
ただ、
それ以前に、
超低温、超低気圧で、
ゲルの状態を維持できる物なんて、
できるのか怪しいとは思うがな。

まあ、
オレが正解を出すことが重要なのではなく、
オレが考えたパターンの派生や応用が、
実用化されてたら、
将来的にはおもしれーなと言う程度だからな。

207:オーバーテクナナシー
19/08/13 23:10:38.93 KPG5Z40U.net
>>204
確かにそうだな、
磁力では、
相対速度が低いものしか集める事しかできないな、
それだと、
単なる掃除になってしまうな。
衛星軌道を確保するという意味では、
磁力で集めるのは、
無理があるな、
なら、
鉄球に食い込むか、
弾くかを期待する方向性になるな、
まあ、鉄球より、
網というか、
ダンブルウィードみたいな感じのもの周回させて、
デブリをかき集める
と言うのが、
パット思いつく範囲では良いのかも知らんな。

208:オーバーテクナナシー
19/08/13 23:13:22.34 prvORb6D.net
>>206
>ゲルを厚くすりゃいいんじゃないか?
馬鹿
今は軌道に何かあげるの、キロ100万円かかるって最初に書いてやってんのに水みたいな重い代物ワザワザ軌道にあげて、装甲にするってんだから、正気じゃない
ゼリーまとわりつかせた戦艦や戦車か一台でもあるか?
秒速何キロもある代物を適切な速度に減速して引き寄せるなんてことしなきゃいけないのに、それを磁力でやるとか
バカバカしいにもほどがある

209:オーバーテクナナシー
19/08/13 23:22:35.72 KPG5Z40U.net
>>208
いろいろ混ざってるぞ?
ならゲルも、
磁力も辞めりゃいいんじゃないか?
鉄球も相当、重いしな。
ダンブルウィードみたいな構造物で
衛星軌道を掃除するのが、
短時間で考えた中では、
軽くて良いんじゃないか?
ただ、
あんまり軽すぎると、
逆にどうなんだ?とは思うがな。

210:オーバーテクナナシー
19/08/13 23:36:09.37 prvORb6D.net
>>209
大砲の弾に対する装甲としてタンブルウィードみたいなもん装備してる何かがあるか?
どんな馬鹿が考えりゃ、そんなもんが有効だと思えるんだ?

211:オーバーテクナナシー
19/08/13 23:43:03.70 KPG5Z40U.net
>>210
なら衛星のダミーみたいなものでも良いわけだが、
結局
オレが正解の元になるような、
発想を出せたかどうかなんて、
答えがでるのが、
何年、何十年先になる訳だが?
ただ、
ぶっちゃけ、
衛星のダミーを飛ばした所で、
デブリの威力を減衰できないなら、
結局は同じになる、
デブリの対応はできないという
答えが出るだけだな。
もしくは、
相対速度を合わせて、
1個づつ回収だが、
これは、賽の河原の石積みと同じだな、
回収よりデブリが増える速度が速くなるだろ。

212:オーバーテクナナシー
19/08/14 00:08:15.30 I85Z2JWq.net
噴飯物の妄想しかないと言ってる
正解がどうとか言う以前の問題
だから、馬鹿馬鹿しいにも程があるとか馬鹿も休み休み言えと言ってる

213:オーバーテクナナシー
19/08/14 00:24:50.04 YXHGUk6R.net
そうか?
噴飯もので分かったが、
たまにオレに絡んでくる子だな?
オレが以前、言ってた、
AI?ロボットによる
掃除というか整理整頓の仕組みを、
実際に作った企業があるぞ?
まあ、商業レベルにするには、
まだまだ、改善がいるだろうが、
発想としては、
同じだったけどな、
画像認識で判別して、
よく分からんものは、
一旦保留に回す。
保留したものは人間に確認させると言う。
基本的な発想はそのまんまだったぞ?
まあオレは、もうチョット突っ込んで、
ある程度、重要度が高いものは、
チップを埋め込んで、チップに応じた処理をしろ。
チップが無いものは重要度が低いとかの、
処理も考えられるとかも言ってたがな。
まあ今の画像認識なら、
そんな事をする必要性も無いのかも知らんがな。

214:オーバーテクナナシー
19/08/14 00:25:42.34 YXHGUk6R.net
後まあ、
ダンブルウィードみたいな構造物は、
衛星を守る装甲ではなくて、
衛星の軌道を掃除する、
耳かきの綿(梵天)みたいなものだよ。

215:オーバーテクナナシー
19/08/14 00:39:53.22 YXHGUk6R.net
結局、
デブリは仮に掃除ができたとしても、
地球の重力圏内のもの、
よく頑張って、
地球の公転軌道圏内のもので、
それ以外の範囲から飛んでくるデブリに対しては、
掃除とかでは対応できない。
となると、
最終的に必要になってくるのは、
デブリがあろうが、
飛ばせる衛星と言う話になってしまうのか。
衝撃吸収ができないなら、
レーザー等で蒸発させるとか、
デブリの軌道を逸らす系の対応が必要になるのか。
デブリを衛星に対する攻撃と見た場合に、
攻撃に対する対応は、
反撃が正しいとされてるわけだが、
これは対人、対組織に対する場合の思考だから、
自然現象に対しては、
実際は人間は守勢に回るしか無い。

216:オーバーテクナナシー
19/08/14 00:52:52.20 YXHGUk6R.net
デブリも人災の部分があるが、
どちらかと言えば、自然災害に近い訳だから、
諦めろが、
正解なのかも知らんが、
要素を絞るか、
デブリからの衛星防衛に関して取れる物は、
衛星の耐久力で凌ぐ。
デブリを攻撃をする。
デブリの軌道をずらす。
衛星の軌道をずらす。
諦める。
こんなところか?
一応、デブリの回収は無理と言う前提にあると仮定してだが、
デブリが事前に飛んでくる事が分かるなら、
衛星の軌道を一時的にずらすと言うか、
一瞬ずらすだけで、
問題ない訳か。
まあ、
超高速で飛んでくる小さな物体を、
残らず検知できるのか?だな。

217:オーバーテクナナシー
19/08/14 00:54:46.26 I85Z2JWq.net
まともに考えてからかけとしか言いようがない
ゼリーで秒速数キロのデブリ防ぐとかタンブルウィードで防ぐとか、磁力で引き寄せるとか、寝言以下の馬鹿な脊髄反射をしなけりゃ良いだけだ

218:オーバーテクナナシー
19/08/14 01:08:17.81 YXHGUk6R.net
衛星の軌道を、
そうホイホイ簡単にイジれるのか?と言う話になるけど、
同じ衛星軌道上を、
短時間
加速したり、
減速する程度でも、
デブリとの衝突は回避できる訳だから、
衛星に動力が確保できるなら何とかなる?
ただこの場合、
衛星軌道を確保すると言う、
ビジネスモデルは成り立たなくなるな。
ある程度、衛星が飛ぶ高さ位の所を
掃除すると言うのは成り立つだろうけど、
その場合、
公共的な事業というか、
そう言う仕組みにしないと、
誰が掃除代負担すんねん論争が勃発するな。

219:オーバーテクナナシー
19/08/14 01:26:07.19 YXHGUk6R.net
>>217
いやだから、
オレが正解の元になるような、
発想がでりゃ、
おもしれーなと言う話で、
オレが正解の元になるものを、
必ず見つけ出すなんて話じゃないがな?
しかも、
そのまんまの物が、
採用されるなんて思ってないぞ?
専門家ならもっと頭を使えとは思うからな。
例えば、
オレが考えたのと、
ほぼ同じ様な掃除や片付けのシステムを作った企業とかは、
素人が数分で思いつくような物なんか、
せめて超える物を
考えてくれと言う話になるからな。

220:オーバーテクナナシー
19/08/14 01:39:56.00 I85Z2JWq.net
だから、素人が鼻くそほじりながら言うにしても、限度があるってことを言ってる
誰がどう考えたって、大砲の弾をゼリー纏って防ぐなんて考える馬鹿居ない
タンブルウィードもそう
まして、磁力で引き寄せるとか、頭がおかしいとしか言いようがない
その発想のどこかに、かけらでも、論理やら根拠やら将来に繋がりえる何かがあると思えるのだったら、ドラえもんに真剣にお願いするような人と全く変わりがない
まあ、いい年した人間がやるなら狂人か馬鹿だと言うことだ

221:オーバーテクナナシー
19/08/14 02:01:38.17 jQLRMyff.net
触っちゃダメだぞー……

222:オーバーテクナナシー
19/08/14 02:04:54.97 YXHGUk6R.net
ほー、
実際は、
デブリは、ビー玉サイズの以下の物がほどんどのはずだがな?
ソフトボールサイズの物は約4%位しかないが、
仮にソフトボールサイズであっても、
デブリに動力源がついていない限り、
粘性の高いゲルがあるなら、
減衰はできるぞ?
まあ、
重量的な問題と、
宇宙空間で粘性を維持できるゲルなんかできるのか?だが、
後まあ、
ダンブルウィードみたいな構造物は、
衛星の装甲じゃないぞ?
それは、衛星を囲んだら、
視界がおかしくなるからダメだと書いてるだろ?
衛星軌道の掃除目的であって、
耳かきの綿みたいなものだとも再度補足してるんじゃないか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1773日前に更新/161 KB
担当:undef