(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:オーバーテクナナシー
19/03/28 17:33:42.06 A55siBup.net
簡単に言うなら、
銀行は、
紙切れと数字の羅列という、
ほとんどタダ同然のもので、
相手の資産を奪う為の機関になっている。

まあ不良債権なんて、
よく分からない仕組みを導入されて、
日本の市中銀行は淘汰されて、
メガバンク+その他に統廃合されてしまったが、
本来は銀行は、
元手がほぼ0の紙切れや、
データを貸し出してるだけなので、
返済されないからと言って、
潰れる必要はないと言うより、
そもそもダメージが無い。
不良債権が焦げ付いたところで
それがどうしたの?と言う話でしか無い。
ただまあ、
その状況になると銀行は経営が苦しいと言うことにして、
邪魔なところは潰すか吸収して、
必要な所は中央銀行が助けると言う仕組みにした。

251:オーバーテクナナシー
19/03/28 17:37:54.32 X4O8AS4I.net
VRchatにはワールドという概念があって自分で作れる
つまり自分だけの世界を持てるという事
人様に有利に出来てて奴隷を強いられるリアル世界なんて付き合うのがバカらしい
VRchatにもいずれAIによるアバターが無数に増えるだろう
自分が好きな空間で自分を認めてくれる人達と生きる
これこそ理想形だ
宇宙に無数にある銀河も、大きな視点で見れば個々の世界なのかもしれない
エントロピーが増大して銀河が離れていくように、人間同士も離れていくべきなんだ

252:オーバーテクナナシー
19/03/28 17:38:40.31 kzZiU77/.net
>>224
残念ながら日本国の平均的給与では一人養うのが精一杯
0歳〜22歳まで育て上げ大学も行かせる場合2406万円〜3484万円かかる
時給換算では親一人が年収110万円以上あれば可能だが現実はそう上手くいくまい…

253:オーバーテクナナシー
19/03/28 17:46:35.44 A55siBup.net
つまり、
経済の大規模な破綻が起きると、
銀行は大変だー潰れるーとか、
騒ぐんだけど、
その大規模な破綻が起きた原因自体も、
銀行の通貨供給の失敗と言う、
自業自得になっていて、
そもそも、
実際は全く大変でも何でもないから、
機関投資家を経由して、
基幹産業やインフラ関連の株を買い増したり、
経営が傾いた大企業への追加融資の条件として、
役員を送り込んだりと言った、
自業自得と言うより、
マッチポンプを仕掛ける。
この辺りまで説明しないと、
延々と同じところをグルグル回り続けてるだけと言う状況から抜け出せない。

254:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:19:51.60 A55siBup.net
そして国民は、
ほとんどの人間が自覚できないまま、
通貨の利息や、
公債の利息、
基幹産業やインフラ関連株の配当と言った形で、
間接的に銀行から搾取され続けると言う、
分かりづらい状況にある。

255:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:34:37.93 A55siBup.net
この仕組の問題点というか、
凄い点は、
問題は、
政府やら財務省にあるわけじゃないので、
政府やら財務省を叩いた所で、
一切、解決しないと言う点にある。
一応、
歳出の制限を緩和したら、
景気刺激にはなるかも知れないけれど、
銀行から搾取されていると言う
構造からの脱却に関しては、
一ミリも解決に進んでいない。
経済の問題としてみた場合に、
一応、歳出制限の緩和は役に立つのだけど、
それは飽くまで
銀行の搾取構造の中での話なので、
将来的な返済額が増額していくと言う、
終わりのない話になっている。
要は、歳出制限を緩和したら、
一時的に景気は回復するかも知れないけど、
そしたら将来の返済額が膨れ上がって、
将来の経済破綻は更に大規模になっていくという、
悪循環を繰り返してしまう。

256:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:38:25.15 fH8ZlyZ8.net
“会社員”が消える日―「雇用激減時代」の未来地図
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
多くの人は会社に雇われて働いており、それが普通の働き方だと考えている
しかし今後は「会社員」という概念が根本的に消えていくと筆者は主張
自分の仕事を守るためにわれわれはどう対処すべきなのか?
ビル・ゲイツ「銀行機能は必要だが、銀行は必要ではない」
決済、融資、預金という銀行の三大機能に翳(かげ)りが見え始めているのだ。
しかも、銀行内の業務も、定型的な作業は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)という事務系ロボットに置き換わろうとしている。
融資の判断も、いまやAI(人工知能)の業務だ。人間のやることは確実に減りつつある。
ソフトバンクの孫正義会長が語ったとされる、「3000万台のロボットを導入して24時間動かせば、人間の3倍働くので9000万人相当になる」という言葉のほうが示唆的だ。
ロボットやAIは、その活用による雇用減をおそれるよりも、人手不足対策として積極的に活用したほうがよいのではないか、ということだ。
将来的には、人間のする主たる作業は、端末機器(ノートPC、スマートフォンなど)を使って指示するだけとなるかもしれない。
しかも人間と機械のインターフェイスはどんどん改良され、PCへの入力は、キーボードから音声へと変わりつつある。
ジェスチャー、さらに思考だけで入力できる技術も開発が進行中だ。これが実現すると、サイバー空間で業務の大半が完結することになる。
いま多くの人は、会社に雇われて働いており、それが普通の働き方だと考えている。
しかし、今後は、ICTを軸としたエコシステムのなかで、AIやロボットを活用しながら、AIやロボットではうまくこなせない仕事を、
ある人はフリーの個人自営業者として、ある人は起業して会社を立ち上げながら、自分の独創性や創造性を発揮して働く時代が来るのだ。これは要するに、会社員が消えていくということだ。

257:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:38:44.58 fH8ZlyZ8.net
>>246
会社員という働き方の限界
 筆者は、14年に、すでに会社員としての働き方には限界があるという警鐘を鳴らしていた(『君の働き方に未来はあるか?―労働法の限界と、これからの雇用社会』光文社新書)。
しかし、そのときに予想していたよりはるかに速いスピードで、筆者の懸念は現実化しつつある。その原因は、技術革新の恐るべきスピードにある。
 真の意味の「働き方改革」は、法律や制度を変えることによって起こるのではない。働き方を変える原動力は技術革新にある。
もちろん、技術革新があっても、それがどう社会実装され、活用されていくかについては、さまざまな要因がからみあい、その将来像を正確に予測することは容易ではない。
AIやロボットやICTが発達するからといって会社員が消えていくと言うのは、論理の飛躍であると思う人も少なくないだろう。
 しかし、そのように思っている人には、ぜひ本書を読んでもらいたい。技術革新のもたらす変化は、いつ起こるかを正確に予測することは難しいとしても、いつかは起こるものだ。
その「いつか」がいつ来てもよいように、私たちは備えていかなければならないのだ。
 本書は、雇用社会の未来図を描きながら、その「いつか」に備えて、私たちが自分たちのために、さらに私たちの子や孫の世代のために、何をすべきかを考えるための材料を提供しようとする試みだ。

258:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:44:44.42 fH8ZlyZ8.net
俳優もまた技術的失職の対象になる時が来るのか〜ハリウッド映画監督の挑戦
URLリンク(amp.review)
ロボットやAI(人工知能)の進歩による期待と技術的失業への懸念が入り混じる中で、ハリウッド映画監督が自作の主演にロボット俳優を起用すると発表し、話題となった。
様々な職業が技術的失業の脅威にさらされる中、不可侵領域とされてきた「芸術」の分野さえもいつの日かAIによる失業を招くのであろうか。
ハリウッドでも技術的失業、そして新しい仕事
では、単純労働者やサービス業の仕事を奪いつつあるロボットや人工知能は、絶対に安全と言われてきた芸術や娯楽の世界にも進出し始めるのだろうか。
バックステージでの人工知能の活用は大いに歓迎されていると聞く。
今までにチーム体制で何週間もかかっていたコンピューターグラフィックスの加工を、はるかに短時間でスムーズそして何よりも少人数で仕上げられるようになった。
例えば1コマ1コマをアニメーターが手書きしていたアニメの時代は大きく変わった。
人工知能やコンピューターの活用により、大幅な時間短縮と人員削減(少人数体制での完成)が実現した。
最近では映画アベンジャーズでは最強最悪のラスボス「サノス」を、モーションキャプチャを取り付けた本物の俳優が演じた。
これまでは、合成での撮影をするために緑色のスクリーンの前で見えない架空の相手と演技をしなければならなかった俳優たちも、実際の人間と演技をすることによってより自然な撮影環境になり、
また架空のラスボスも、本物の人間の表情や動きを細かくとらえるモーションキャプチャの性能によって、より「人間味」のあふれるキャラクターの動きが可能になったからだ。
悪役の動きのもとになる俳優も失業する必要がなくなった。

259:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:45:08.28 fH8ZlyZ8.net
>>248
またハリウッドの映画業界ではエキストラの失業も心配されている。
コンピューターグラフィックスや最新のテクノロジーの活用によって、実際にはその場にいないエキストラを付け足すことなど至極簡単だからだ。
エキストラを募集し、オーディションにかけ、細かな指示を出したり食事を


260:供したり、ましてや日給を支払う必要がなくなる。 大きく手間が省けるというものだが、エキストラの管理を担当していた人や、食事を提供していたケータリング業者が仕事を失うのも事実。 しかし一方で、コンピューターグラフィックスでエキストラを書き込む技術者の仕事が生まれたと言える。 最近日本をはじめ、世界中で大ヒットした映画「ボヘミアンラプソディー」のライブシーンでは900人のエキストラとコンピューターグラフィックスを駆使したと明かされている。 本物の観客と信じて疑わなかった観客も多かったことだろう。それほどまでに技術は向上し、映画界に浸透しているのだ。 もはや本物とたがわない精巧さを実現できるのだから、主演俳優にわざわざロボットや人工知能を起用することなく、コンピューターグラフィックスやアニメーションで代用できるのではないのだろうかという疑問は尽きない。



261:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:46:07.04 fH8ZlyZ8.net
>>249
実現可能なのか
トニーケイ監督の今回の試みを機に、ロボット俳優を起用する映画監督は増えるのだろうか。
これが実現すれば、これまで撮影中に俳優や女優たちのエゴに悩まされ続けてきた数多くの映画監督たちが、この悩み事から解放されるためだけに、決して口ごたえしないロボットと働く道を選択するようになるかもしれない
(過去にトニーケイ監督はアメリカン・ヒストリーXの編集を巡って俳優と醜い争いを起こし、騒ぎとなった経験がある)。
ただその場合には、脚本を人工知能やロボットの能力に合わせたものにしなければならず、人々が感動する作品が作られるかどうかはは未知数だ。
考えてみよう、完璧な音の再現が出来るCDや音楽配信があるのにも関わらず、人々がコンサートに駆け付けるのはなぜだろう。
映像の世界に簡単に触れられるこの時代でも演劇を見に行く人が絶えない。
会いに行けるアイドルがもてはやされるのはなぜだろうか。
雲の上の存在だったスターが、より庶民化してきているのはどうしてだろうか。
もしかすると、人間は技術によって完成できる完璧さよりも、人間的なものを結局求めているのではないだろうか。
2020年に公開予定のトニーケイ監督の次作発表が、一作目に箔をつけるための単なる「話題作り」でないことを祈りつつ、業界が注目している。

262:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:46:31.47 qPuxKLpE.net
>>239
筑波大か...
落合陽一がデザイン最適化に計算ぶん回しそう

263:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:56:04.75 fH8ZlyZ8.net
ボッシュ、自動運転の輸送システム発表へ…積み込みや積み降ろしも全自動
URLリンク(s.response.jp)
この自動運転の輸送システムは、倉庫から生産ラインの必要な場所まで、荷物を運ぶために開発された。
無人で自動運転するだけでなく、荷物の積み込みや積み降ろしも全自動で行う。これにより、従業員の負担を減らす。
ロゼッタ、精度95%のAI自動翻訳「T-4OO ver.3」提供 専門分野も自動判別
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
今回のバージョンアップでは、原文の言語が理解できなくともAIが文書の内容をチェックし、専門分野を判定する機能を搭載。
これにより、精度の高い翻訳を効率的に行うことができるとしている。
英日翻訳では、医学、化学、法務、IT・通信、金融・財務・経理の各分野で、同社が「プロの専門分野翻訳者以下非専門の翻訳者以上」とする95%以上の精度を達成したという。
AIで魚の仕分け瞬時に 人手不足解消に期待
URLリンク(this.kiji.is)
AIに魚種を覚えさせるため2千枚近くの写真を撮り、100%の精度で見分けることに成功した。
マサバとゴマサバも見分けることが可能に。
流れてくる魚のぶれを想定し、向きを変えた画像で学習。
全身が写っていなくても認識できるようにした。
 仕分けシステムを見た佐世保魚市場の井上正人社長は「基礎的な部分はクリアしている。見分けられる魚種が増えて機械業者とタイアップができれば、人手不足解消の一役を担える。全国で需要はある」と期待を寄せる。

264:オーバーテクナナシー
19/03/28 18:59:13.89 JZjGB9ij.net
>>252
「プロの専門分野翻訳者以下非専門の翻訳者以上」
うぅ〜ん微妙w

265:オーバーテクナナシー
19/03/28 19:04:55.90 ppkfejuK.net
何というか、結婚できないのに理由付けてあーだこーだ言い訳してる奴を見るとなんか情けなくてなぁ
結婚しないんじゃなくてできないんだろ?子供がいない人生なんて生きてる意味無いと思うけどなぁ
URLリンク(cocoloni.jp)

266:オーバーテクナナシー
19/03/28 19:06:36.15 fH8ZlyZ8.net
【ゲノム編集】「一塩基編集」で1万超の遺伝子を改変、ハーバード大が新記録[03/28]
スレリンク(scienceplus板)
ジョージ・チャーチ教授率いるハーバード大学の研究チームは、これまでで最多となる1万3200もの遺伝子編集を1つの細胞に対して実施した。
最終的には、あらゆるウイルスに対して免疫を持つ人間移植用の臓器や組織の作製を目指すという。
遺伝子編集ツール「クリスパー(CRISPR)」の発明によって、科学者たちはゲノムの特定の箇所のDNAを改変できるようになった。
しかし、CRISPRによる精密な修正は、一度に1カ所ずつしかできないことが多い。
それが過去の話になる日も、そう遠くないかもしれない。
ハーバード大学の研究チームが、CRISPRを用いて、遺伝子編集技術の分野において史上最多となる1万3200もの遺伝子編集を、1つの細胞に対して実施したことを発表した。
遺伝学者のジョージ・チャーチ教授が率いる同研究チームは、現在よりはるかに大規模な遺伝子の書き換えの実現を目指している。
最終的に人間までをも含む種の「根本的な再設計」につながる可能性があるという。
大規模な遺伝子編集はこれまでにも試されてきた。
2017年、ポール・トーマス教授が率いるオーストラリアの研究チームは、マウスのY染色体に複数の遺伝子編集を施して、Y染色体の存在を消すことに成功した。
この手法は、余分な染色体により引き起こされるダウン症候群の治療に使える可能性があると目されている。
URLリンク(cdn.technologyreview.jp)
URLリンク(www.technologyreview.jp)

267:オーバーテクナナシー
19/03/28 19:36:08.64 JZjGB9ij.net
>>255
特異点大好きっ子だけど、遺伝子編集だけは怖いな
一言で言うと滅びそうだ
ナノマシンによる補強かAIに頑張ってほしい

268:オーバーテクナナシー
19/03/28 20:16:15.35 APHjQM1I.net
>>256
ビクビクせずにどんと行こうや
俺も一緒に編集してやるよ

269:オーバーテクナナシー
19/03/28 20:23:01.54 frwkioHj.net
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
206,944 回視聴

270:オーバーテクナナシー
19/03/28 20:25:09.54 VyyxGwuI.net
>ロゼッタ、精度95%のAI自動翻訳「T-4OO ver.3」提供 専門分野も自動判別
英語小学校から教える必要ないやん。

271:オーバーテクナナシー
19/03/28 20:53:46.08 vRcBB7B8.net
最近購入したお勧め本を紹介します。
会社員が消える 働き方の未来図 (文春新書) 新書 – 2019/2/20
大内 伸哉 (著) ¥ 950
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書) 新書 – 2018/11/17
岡田 斗司夫 (著) ¥ 950
URLリンク(www.amazon.co.jp)
岡田斗司夫氏は素行に問題があったりしますが、「ぼくたちの洗脳社会」という
優れた未来(現代)予測本を書いたので、才がある人物です。
この「ユーチューバーが消滅する未来」も読む価値があると思います。
「ぼくたちの洗脳社会」を読んで見れば、岡田氏の予測が当たることが分かります。
岡田斗司夫の名著『ぼくたちの洗脳社会』が無料で読める!
URLリンク(shachiku-life.com)

272:オーバーテクナナシー
19/03/28 21:10:14.67 rCIPBjTU.net
岡田斗司夫や中谷彰宏の読むと元気になれる感じ好き

273:オーバーテクナナシー
19/03/28 22:26:01.92 AS2+/MLF.net
>>259
翻訳機できても英語は必要やろ
コンビニで飯買えるけど家庭科あるし
電卓あるけど数学あるし
車あるけど短距離走やるし

274:オーバーテクナナシー
19/03/28 22:39:05.36 dnknvhdM.net
義務教育は人間としての基本中の基本を叩き込む場だから
どうして教える必要無いという発想になるのか分からない
それじゃ子供がどんどん馬鹿になっていくじゃん
AI翻訳は電卓と同じだと思う

275:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:02:18.84 rCIPBjTU.net
短距離走ってただ走ってるだけやん
もうちょっと走り方をしっかり教えれば、いい選手いっぱい出るだろうに
現状だと成長早い子が喜ぶだけの時間 

276:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:10:50.37 SUPkIiwq.net
おw昨日は古文で今日は英語か?w
皆粘着君のハートを掴むのがうまいなw

277:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:16:25.07 A55siBup.net
自分たちが受けた教育が正しいと思い込みたいと言う思考は、
人間が陥りやすい思考パターンの一つではある。
今、重要であっても将来はいずれ不要になるという流れを読んで、
20〜30年後の為の教育をする必要があるが、
実際はそんな事はできないから、
学校教育というのは、
社会に出てからは使えない物の代名詞になってしまう。
理系だろうが、文系だろうが、
一般的なレベルであるなら、
コミュニケーション能力に代表される、
ネゴシエーション能力、
プレゼン能力、
マネジメント能力、
根回し能力、
太鼓持ち能力、
こう言ったものが無いと、
出世はできない。
理系だったらものすごい発明をすれば、
と言う考えがあるかも知れないが、
それは本当に世界レベルの天才に適用されるもので、
通常はコミュニケーション能力が無ければ、
埋没して表に出てこない。
一般的な社会生活を送るなら、
ジョブズやビル・ゲイツみたいにプレゼンやら根回しの達人になる方が重要になる。

278:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:18:22.94 dnknvhdM.net
>>264
論点ずらすなよ
科学技術は教育を不要にするかって議論だよ
車があるから運動しなくていい事にならんって話よ

279:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:22:13.65 GteyH2Jx.net
義務教育には、人間の基礎を叩き込むなんてカ


280:潟Lュラムは無いぞw あったとして、モラルも守られてないし無意味だな もしくは、既存のクソ授業を減らして道徳を増やしたらどうだ? どっちにせよ、下らん授業ばかりだな



281:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:23:27.35 A55siBup.net
じゃあ、
20〜30年後は、
コミュニケーション能力が必要なのか?と言うと、
誰にも分からんが、
今の学校教育よりは、
広汎性を持ってはいる。
ただし、
人対人の環境が減り続けるなら、
コミュニケーション能力も、
いずれは過去の遺物になる可能性はある。
人類が集団生活を営み始めた頃から、
重要であったが、
分析されて、
どういうものなのかは研究されつつあるが、
体系的に教えるという事は、
あまり一般的でないままになっている。

282:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:23:49.69 GteyH2Jx.net
車があったら運動しなくて良いに決まってるだろアホか
そもそも運動しなきゃいけないなんて根本的な理由は無いよ
じゃあ体が悪い奴は死んだ方が良いのか?って話になるだろ

283:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:25:54.18 GteyH2Jx.net
為政者から見た都合の良い教育と、庶民から見たそれ、もしくは国力で見たそれは別だけどな
為政者の立場なら、まあ今の教育で成功してるけどな
みんなバカ面してテレビ見て政治に無関心で

284:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:27:02.50 dnknvhdM.net
>>266
>学校教育というのは、社会に出てからは使えない物の代名詞になってしまう
そんなことないと思うが
基本的な読み書き算数が出来無い人は社会出た後に凄い苦労するぞ

285:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:29:23.78 dnknvhdM.net
>>270
お前みたいなまともな考えしてない奴の話は誰からも受け入れてもらえないよ

286:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:29:53.94 GteyH2Jx.net
読み書き算数はそこそこで他の事を学ばせろって話なのに、
読み書き算数全く出来ず他の能力もなけりゃそりゃ苦労するだろうよw
議論にすらなってねえな
まあ義務教育に洗脳された奴が、そうそう目覚めるわけないから仕方ないけど

287:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:31:07.65 GteyH2Jx.net
>>273
まともな義務教育を受けた結果、お前みたいに多様性を受け入れられないゴミが出来上がるのか?
やっぱり義務教育は間違ってるなw

288:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:32:10.80 dnknvhdM.net
>>274
他の事って具体的になんだよ
道徳か?そんなもん社会に出てなんの役に立つんだよ

289:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:33:11.58 GteyH2Jx.net
まとも
とかいう全く意味不明かつ時と国や前提が違えば根本から変わる価値観に縛られて
自分では考えられない奴隷を生み出すのが義務教育です

290:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:34:17.79 yT16or3a.net
それらはシンギュラリティと関係のある話か

291:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:35:24.28 A55siBup.net
>>272
それは、
初等教育に関するものだけど、
基礎的な、
読み書きソロバン程度を、
身につけられないのは確かに、
社会生活を営むのが困難かもしれないが、
学校教育って、
そんなに狭い範囲しか教えてないかい?
大体、
昔で言う携帯の説明書を、
最初から最後まで勉強するみたいに、
何の為に勉強しているのか、
よく分からない範囲を勉強して、
その時期だけ勉強したら、
人生で二度と使わない物が
ほとんどと言う人が多いんじゃないかい?

292:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:35:51.20 dnknvhdM.net
>>275
車があれば運動する必要がないなんて馬鹿なこと、自分でおかしいと思わないの?
多様性を謳うならまともな意見を言えよ

293:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:37:18.50 GteyH2Jx.net
>>276
このスレで言うならそりゃ、AIだの経済だの社会システムの根幹の話だろう
過激に言えば、日本史や体育や古文や英語すら要らんと思うね

294:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:38:20.17 dnknvhdM.net
>>279
うん、俺は>>259に対する反論で義務教育の文脈で話してるからな

295:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:38:51.30 GteyH2Jx.net
>>280
マジで脳みそすっからかんだな
逆になんで運動が必要なんだよ
社会的には全く不要だ
好きな奴だけやれば十二分
国力という意味ではそれすら無駄だけどな
オリンピックに強いクロンボの国が栄えたのかよど阿呆

296:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:42:28.37 dnknvhdM.net
>>283
体育の目的の具体的な内容−すべての子どもたちが身に付けるべきもの−
URLリンク(www.mext.go.jp)
↑読んどけ

297:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:44:05.08 YiEOOyj0.net
>>276
パトラッシュと教会の壁の絵を見ながら死にそうになっても助けてもらえるやん

298:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:44:43.04 GteyH2Jx.net
AIオリンピックとかがあって、日本の弱さをマスコミが連日放送してれば
日本人も気づくんだろうけどな
メジャーでろくな成績出してない一人の野球選手の引退で盛り上がるとか本当悲しいね

299:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:47:12.67 GteyH2Jx.net
>>284
読んどけ、ってアホかよw
その教育方針が時代に合ってないわって言ってんのに。
無理だろうけど目を覚ませ

300:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:48:41.37 lrzJyKvX.net
運動すればホルモン分泌されて脳が発育するし
古文や英語も実用的な側面のみならず知能向上や文化や
アイデンティティに寄与してる。

301:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:49:47.78 A55siBup.net
膨大な知識を詰め込むだけの
勉強なんて、
Googleに取って代わられて、
何の意味もない時代がきて、
知識をどう経験に生かして活用していくべきか?
と言う
時代に移行をしてしまっている。
結局その流れも、
AIに取って代わられると言うリスクは、
ついて回るわけだけど、
そうなると、
学問は本来の趣味や道楽で行うという、
あるべき形に落ち着くのかも知れない。
ただまあ、
学校教育も歪だけど
やはりビジネスに含まれているので、
利益を上げる必要性は重要では無いかも知れないけど、
有用な人材を育成するという幻想を、
抱かせ続けないと、
維持できない様に思われている。

302:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:51:02.59 dnknvhdM.net
>>287
なぜ時代に合ってないと言える?
子どもたちをモヤシやデブだらけにするのがお前の理想なのか?

303:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:54:14.92 dnknvhdM.net
>>289
人間は人間、機械は機械
教育が道楽になったしても脳みそスッカラカンの糞デブに成るよりマシだな

304:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:54:43.97 rCIPBjTU.net
>>267
この話は教育は必要だがやり方と科目が悪い、で終わりだろう

305:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:56:18.13 GteyH2Jx.net
本当極論だな。宗教にハマってる奴を説得するのは難しいよ
どんな学問も運動もそりゃ効能はあるに決まってるだろ
比較してそれが最善なのか?って話だ
極論を言うなら、運動が出来て古文に詳しい奴ばっかりになって国力が保てるのかよ、と言ってるのに等しい
まあ極論合戦だとしても、アメリカはデブくそ多いけど世界最強だし
日本人は凄くスリムだけど恐ろしいスピードで国力落ちてんだから、そもそも間違ってんだろw

306:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:57:14.31 A55siBup.net
結局、
教育は将来的に
どうあがいても、
ほとんどが、
AI未満の人材しか生み出せませんと言う、
時代が訪れる可能性が高い。
そうなった場合、
よく勉強をして良い学校を出たら
良い会社に就職できると言う
幻想が維持できなくなる。
その時に、
学校教育をどう考えるか?
元から社会に対して役に立ってなかったから、
教員の失業対策で、
学校教育を続けるべきなのか、
それとも生徒個人が趣味で学問に携わる様に変質していくのか?

307:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:58:25.75 GteyH2Jx.net
日本の今の教育でこの30年、全ての分野で急降下しっぱなしなんだから
今の教育は全部間違ってんだよ
話はそれで終わりだな

308:オーバーテクナナシー
19/03/28 23:59:46.83 dnknvhdM.net
>>292
プログラミングとか新しい科目も入ってくる時代だし変わるのはわかる
だけど国語算数理科社会体育等の基本は変える必要がないと思うな

309:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:00:00.71 zqzQVCJ2.net
>>293
100kg超えのデブって一体何がどうなっているんだろう
社会が容認しているのか、デブに憧れるのか
太ると普通に体調が悪くなるから痩せるんだけど、向こうの人はそういうの感じないんだろうか

310:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:05:12.46 NzFW42Fr.net
>>295
論理が飛躍しすぎてて草

311:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:06:21.87 Cq1fhIbk.net
>>298
何がどう飛躍に見えるんだか
そもそも教育がおかしくね?って話も
日本が落ちぶれてるから、このスレでも話に上がるんだろ
飛躍も何も、教育を考える唯一の理由だが

312:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:07:56.39 zqzQVCJ2.net
>>296
国語:契約書を作らせる。論理的な考え方を覚えることが出来るだろう
算数:掛ける数と書けられる数の順番とか習ってないやりかたで解くと×とかアホな事をやめれば今まで通りで良い
理科:カエルの解剖させろ
社会:中韓と何が起こっているか
体育:デブになりたくなければ運動しろとはっきり言うべき
とにかく経済系が無さすぎる。簿記も良いが、契約書の作り方を覚えさせたほうが良い
プログラムはEXCELとvbaで良い。日本人に合う
pythonは無理だ、どうせ全角空白インデントで止まる
機械学習のパターンを見せて「何が出来るか」を見せておくと良いかも知れない

313:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:10:26.78 6l1ds0iv.net
今の部活が教育や仕事になる、

314:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:10:49.88 BYL6OVC2.net
ここは教育板ではない

315:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:13:23.30 GohkITwX.net
>>295
アメリカはプラグマティズムや反知性主義と
非常に合理的で一目する国だけど
外国語やラテン語を勉強しなくていいと思う奴は
少数だと思うぞ。

316:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:15:12.58 zqzQVCJ2.net
>>302
何かネタくれー

317:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:15:37.61 Wyw2Xzks.net
URLリンク(i.imgur.com)
AIの開発を続け、汎用AIの保有をする最初の三ヵ国は
アメリカ 中国 インド
AI規制に動いた国は、再石器時代に逆戻り。
シンギュラリティを起こした国に戦争を挑むのは、核兵器に対して竹槍で戦うようなものだ。
経済は後戻りできないほど落ち込むだろう。
スマホという黒船がやってきたとき、GAFAという四騎士に国内産業は駆逐された。
次はAI革命だ。
波に乗り遅れたら今度こそ終わりだ

318:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:18:20.95 qOt+8ONk.net
国語の授業って重要なのか?
古文とか漢文とかじゃなくて、
作者の意図は何でしょう?とか、
文脈から読み取れたからと言って、
対人環境において、
空気が読めるようになるわけでも、
相手の腹の中が見えるようになるわけでもない。
単に、
数学的なパターン処理と同様に
文中にある関連性を引っ張って、
妥当性の高いものを上げると言う単純な作業をしているだけに過ぎない。
それこそ、
現代文なんて勉強する前から、
日本語をしゃべれる訳で、
5段活用を知らないと


319:日本語をしゃべれないと言う話じゃない。



320:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:18:24.13 SDbp6rKR.net
>>299
国際学力比較では日本は比較的上位を維持してる
日本の国力と日本人の学力は相関しない
人口構成比や産業構造の変遷など、明らかに別の要因がある

321:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:20:57.26 fQz/PaEF.net
>>266
>一般的な社会生活を送るなら、
>ジョブズやビル・ゲイツみたいにプレゼンやら根回しの達人になる方が重要になる。
ジョブズとかは協調性がないから日本でいえばコミニュケーションは無い部類に
入るだろう。ホリエモン等と同じ部類だな。
表現能力が高い事をコミュ力というのなら別だが日本ではそう取られてない。
ホリエモンとかゴーンなどの協調性のない天才は
寄ってたかって引きずりおろされて投獄される
のが日本という社会。
一方協調性の高い東芝の役員達等はいくら粉飾しようと
誰一人逮捕されない。
そもそも日本での上位クラスは大体何らかの不正はしているから
発覚するかどうかは協調性あるかないかの違いだけなんだよな。
この悪習は何とか変えていく必要があるべきところだな。

322:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:21:58.64 zqzQVCJ2.net
>>306
あれは先生が喜ぶ回答を出しているだけだな
子供にとっては凄いストレスだろう

323:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:28:21.39 lfOonHac.net
【速報】金券500円分タダでもらえる 
URLリンク(pbs.twimg.com) 
   
@タイムバンクをインストール  
iOS: URLリンク(itunes.apple.com)  
Android: URLリンク(play.google.com) 
A会員登録  
Bマイページへ移動する。 
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]   
   
紹介者と紹介された方共に600円もらえます 
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 

324:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:28:26.26 HbsvPrXA.net
アメリカの恐れる中国の最先端技術、その現状を深圳で見た
URLリンク(m.huffingtonpost.jp)

325:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:29:54.54 qOt+8ONk.net
>>308
>ジョブズとかは協調性がないから日本でいえばコミニュケーションは無い部類に
>入るだろう。ホリエモン等と同じ部類だな。
ジョブズはプレゼン、
ゲイツは根回しと言う例で上げたつもりだったんだが、
確かに、
プレゼン能力は、
日本では、
根回しと太鼓持ちより劣るかな?

326:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:32:45.64 HbsvPrXA.net
【宇宙開発】月の有人拠点建設の「遠隔操作と自動制御の協調による遠隔施工システムの実現」にめど[03/28]
スレリンク(scienceplus板)

327:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:39:50.06 fQz/PaEF.net
>>312
確かにジョブズはプレゼン能力はあるけど
日本だとあそこまで成功できなかっただろうね。
日本で必要なのは根回しと太鼓持ちがほとんどすべてだから
会社が大きくなる前に最悪逮捕されて会社つぶされて終わりだろうな。
日本でGAFAが生まれない理由がそこだろうな。

328:オーバーテクナナシー
19/03/29 00:54:58.09 Wyw2Xzks.net
URLリンク(twitter.com)
線形代数の講義名を「AI基礎I」、
微積の講義名を「AI基礎II」、確率・統計の講義名を「AI基礎III」、
普通のプログラミング演習をPythonにして「AI演習」にすれば、
たちまち講義の受講者が爆増し(元々必修とか言わない)、ドロップアウト率が減り、
対外的にはAI教育をしている先端大学になれる。
(deleted an unsolicited ad)

329:オーバーテクナナシー
19/03/29 01:43:50.21 Ayp8zNZc.net
【悲報】平井一夫氏、ソニーを退任
URLリンク(blog.livedoor.jp)
富士通、韓国の全国内線空港で世界初の静脈認証を導入。手のひらをかざすだけで本人確認が可能に
URLリンク(blog.livedoor.jp)
Microsoftが従業員にエイプリルフール禁止令「得られる何か以上に、失う何かの方が多い」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

330:オーバーテクナナシー
19/03/29 01:46:52.05 3cNyjibN.net
何度言われてもみっともない真似する奴だな
懲りないっていうか芸がないっていうか
というか、端的に言えば馬鹿なんだけどね

331:オーバーテクナナシー
19/03/29 01:51:47.77 3cNyjibN.net
>>300
凄えな
労働者階級生産するロボット工場かよ
教養ってものが必要とされる世界と無縁で生きるとこういう発想しかなくなるんだろうな

332:オーバーテクナナシー
19/03/29 02:01:12.30 zqzQVCJ2.net
>>318
では教養溢れる素晴らしい教育案をどうぞ

333:オーバーテクナナシー
19/03/29 02:08:52.68 SDbp6rKR.net
>>318
公立校の義務教育なんて労働者階級の生産工場でしかないぞ

334:オーバーテクナナシー
19/03/29 02:09:28.24 zqzQVCJ2.net
欧州議会、「リンク税」含む改正著作権法を正式承認
URLリンク(www.technologyreview.jp)
終了するのはgoogleじゃなくて欧州のネットでは

335:オーバーテクナナシー
19/03/29 02:19:47.70 Wyw2Xzks.net
URLリンク(www.xda-developers.com)
URLリンク(www.androidpolice.com)
Google I/O 2019
開催日:5月7日 午前10時〜 基調講演開始
主なセッション
・Android Qのダークモード
・Stagia(ゲーム)
・Googleアシスタントのアップデート
・エッジAI(Coralについて)
・Google MapsのAR
・機械学習&AI
・新マテリアルデザイン
・自動運転の進捗(Waymo)

336:オーバーテクナナシー
19/03/29 03:29:54.11 vU6IaNsV.net
前や後ろの車の運転手と会話したり、
電車内に乗ってる人達だけで会話できるアプリとかないのか?

337:オーバーテクナナシー
19/03/29 06:10:42.54 HIIcV8fc.net
運動しないと骨は育たない
年取って辛いよ?とかもあるだろうが本当はそれどころではない
脳が育つと言えぱ飛び付くくせに

338:オーバーテクナナシー
19/03/29 06:31:31.26 qvbcuHIj.net
>>320 >>318 >>300 >>298 >>292 >>287
脳にチップを埋め込めば学校はいらない。

339:オーバーテクナナシー
19/03/29 06:43:40.96 Cq1fhIbk.net
昔の人間は、読んだり書いたりして記憶をインプットしたらしい
と将来は笑われてるだろうな
情報インストール時代は近い
これに関しては安全性や情報公開の観点から、金持ちだけとかじゃなく、誰しも安く実現すると思う
自我を持った動くAIの実現とどったが先かな

340:オーバーテクナナシー
19/03/29 07:45:33.36 I43iC6s2.net
>>319
>国語:契約書を作らせる。論理的な考え方を覚えることが出来るだろう

こんなこと書く馬鹿に何説明しても相互理解なんか進むわけがないだろうことは自明
国語を学ぶ目的は、指導要領にもかいてある通りで、普通の親ならまあ同意できるものだ
国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。
このどれも大事で一つもないがしろにすべきじゃない
ところが、この馬鹿はなぜか知らんが国語で契約書を作らせるんだと。で、国語で契約書を作らせて論理的な考えを養うんだとさ
こんなレベルで一般的な社会通念と齟齬がある馬鹿に何を説明すりゃ良いと思うんだ?

341:オーバーテクナナシー
19/03/29 07:55:58.48 GohkITwX.net
>>324
清や朝鮮のエリートは一切運動しなかったから
脳に問題あって決断に問題あったかもな。
ガリ勉が否定されるゆえんだな。

342:オーバーテクナナシー
19/03/29 08:52:16.65 bHVDcx4C.net
>>310
マジじゃんww

343:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:09:13.58 6l1ds0iv.net
>>327
横だけど、その指導要領のための教材に契約書を使うって良さそうに思う。
その指導要領が言ってる事が効率よく入ってる気がするけどどうだろうか?

344:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:28:49.39 I43iC6s2.net
>>330
馬鹿は寝てろとしか
ヒトの使う言葉の意味がわかるようになってから書けとしか
なあ。
そもそも契約書って、何を指してる言葉なんだよ?
そのよくわからねぇ契約書つくるための必要十分条件ってなんなんだよ?
売買契約なり賃貸契約なんかなら、民法やら利息制限法やら借地借家法と判例集の暗記でもさせんのか?
外国企業とNDAでも結ぶことまで想定すんなら、どこまで背景知識が必要になってくると思ってんだか?
しかも成果物は日本語で書かれたもんですらねえとくる。
で、国語を勉強させる手段として、お前は契約書の作成になんのメリット感じてんだか説明してみ?

345:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:32:05.19 KsVe1TwW.net
もう無能な社会ゴミは必要なくなったぞ
これが新しい労働力だ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

346:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:35:48.02 uqzPZ3em.net
書き込みの記録ってデータとして残るだろうけど、将来的に過去のどの書き込みが誰のものか瞬時に判るような技術が登場したら、ちょっと嫌だね。

347:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:39:52.70 J5wW+zkj.net
>>332
形が均一の段ボールじゃな
吸えない荷物はまだ2-3年かかるという事
一般に普及するには15年かかるね

348:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:42:05.75 Pq+rqSqb.net
>>300
すっげえディストピア感ある
画一的な人間しか育たなさそう

349:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:48:59.94 6l1ds0iv.net
>>331
家の買い物を請け負って給料もらう契約書位から始めた方がいいんじゃないだろうか。

350:オーバーテクナナシー
19/03/29 09:59:33.52 gJ2thPIa.net
もちろん義務教育期間は必要
その間は入門編として様々な公演や実体験をさせるべき
その中から子供が興味を持ったコースにシフトさせていき、クラス分けは年齢ではなく、性別国籍人種問わず会話や波長が合うもの同士でまとめるようにする
テストや受験なんてくだらん制度はいらん
義務教育終了後、高等教育に移行するかしないか、またその高等教育をいつ終えるかは本人次第
本人が望むなら永遠に学ん


351:でもいい 算数や漢字レベルの基礎的なもんはAIに任せて、人間はこの世にあるコンテンツを全て「学問」とし、遊びの一環として楽しみながら吸収していくべきだ



352:オーバーテクナナシー
19/03/29 10:07:04.93 I43iC6s2.net
>>336
なあ。
なんでこんな短い文章ですら、問いかけられている内容を理解し、それに対する自分の思いを適切に表現することができないんだ、お前は?
問いかけられてるのはどんな契約を最初にやれば良いかではなく、国語の勉強として、契約書の作成なんぞになんのメリットがあると思ってんのか説明してみろってことだ
子供でもわかるこんなことすら理解できないお前は、他人の勉強に口出しする暇があるなら、国語の勉強しとけとしか言いようがないだろ

353:オーバーテクナナシー
19/03/29 10:07:48.71 gJ2thPIa.net
>>330
契約書とか法律って、まんまカードゲームだと思わん?
戦略や駆け引き、コミュニケーションも学べるし
ああいった形で学ばせるとかw
てか、金が力を失ったら契約書さえも意味がなくなると思うわ
仮にあったとしてもそんな面倒なことは甲乙丙丁それぞれのアシスタントAI(個人弁護士)に任せりゃいい
現在でもきちんとした契約書は士業が作ってんだから

354:オーバーテクナナシー
19/03/29 10:12:28.19 4sLPs6lw.net
Boston Dynamics's Handle Robot Reimagined for Logistics
URLリンク(twitter.com)
ボストンダイナミクスの新しい動画
もう少しコンパクトになれば更に使えそう
YoutubeにもUPされてるけどNGに引っ掛かってURL貼れなかった
(deleted an unsolicited ad)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1823日前に更新/418 KB
担当:undef