(強いAI)技術的特異点 ..
[2ch|▼Menu]
104:オーバーテクナナシー
18/12/17 21:54:16.26 EMtBn6g5.net
>>88
火星に純度の高い金脈とか稀少なレアメタルどんとあれば探索活動も活発になりそうだけどな

105:yamaguti
18/12/17 21:54:50.80 wTQbtxsi.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>10 YAMAGUTIseisei 181201 2212 pKy81yx+? \> >58 yamaguti 181121 1049 sfyGuXNf? \ \ \ \ \
>>>>> :
>>>>>>> >16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
>>>>>>>>お前らなんでWBAIに寄付しな
>>>>>>>
>>>>>>> >17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
>>>>>>>>お前らなんでWBAI募金実施しな
>>>>>>>
>>>>>>> >319 ー 0809 2146 EConbNAP
>>>>>>>>WBAI募金実施しまし
>>>>>>>
>>>>> スレリンク(future板:25-27番)#45

106:オーバーテクナナシー
18/12/17 21:55:36.47 EMtBn6g5.net
>>5
増税でキャッシュレスも進んでいるし、
自動化しやすい環境も整いつつあるよね

107:オーバーテクナナシー
18/12/17 21:58:22.86 E0EhT78R.net
おい山口 いい加減にしろよ
てめーが荒らすから人が来なくなるだろ

108:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:03:30.45 EMtBn6g5.net
前スレのこれ面白いな
DeepMindの人工総合知能への新しいマイルストーン/DeepMind’s New Milestones on the Road to Artificial General Intelligence
ディープマインドの沿革をまとめているような記事だ
最近のチェスのニュースは耳に入らなかった。
24時間の自己トレーニング、現最強のソフトの学習処理速度の900分の1という制限で、最強ソフトに圧勝はすごい。
アルファゼロからアルゴリズムがかなり進化している証拠だろう。
しかも、アタリゲームの何十種類もスーパーヒューマンレベルになったらしいじゃないか。
限定的なAGIということか。

109:yamaguti
18/12/17 22:04:12.89 wTQbtxsi.net BE:138871639-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
>>75
>43 yamaguti 181201 2250 pKy81yx+? \> >44 yamaguti 181121 1030 sfyGuXNf? \ \ \ \>
>>>>> :
>a0> >468 ー 180714 1907 qylP2u9g \>469 0714 1908 qylP2u9g
>a0> :
>>a0> URLリンク(singularity.jp)
>>a0>
>>a0>年3月11 ry ティサロン 第26 、ジャパンスケプティクスとの共同
>>a0>URLリンク(m.youtube.com)
>a0> :
>>a0> 講演1「 AIとアート」中野 圭( 、大阪芸術大学 アートサイエンス学科 准教授、
:
>>a0>。ボーカロイド技術の研究の中で10数年 ィアアート
>>>> :
>>a0> 講演2 「 美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研 発起
>a0> :
>>a0>真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ 、真の 「人工知能の創作
>a0> :
>>a0>「 芽生 か」は、沖縄科学技術大学院大 1月 、世界初 「人工知能美学芸術展
>>a0>「 I :人間美学/人間芸術」「 II :機械美学/人間芸術」「 III :人間美学/機械芸術」「 IV :機械美学/機械芸術」 ていない「 IV
>a0> :
>>a0>ィスカッション「AIでアートはつく
>>a0>
>>a0>:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、
>>>>> :
>>a0>共催 \>JAPAN SKEPTICS、株 ブロードバンドタワー
スレリンク(future板:131番)# GoosutoYou VM
スレリンク(future板:4番)# AL Kongen Rei

110:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:09:30.07 EMtBn6g5.net
>>72
確かにセキュリティやら、タバコや酒購入の際の年齢確認やら大変そうだ
自動レジのエラーの際のマニュアル覚えるのも知識と手間がかかりそうだし
仕事の内容のレベルが上がるから時給は上げても良さそうだな

111:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:11:01.34 UGSZkl6N.net
>>97
だったらそれに限定解除のAGIを設計させられないのかな?

112:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:15:42.05 EMtBn6g5.net
>>100
同意
最近の感情というコンセプトの実装より、そういうのを先にやってほしい

113:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:23:16.15 rhABfNva.net
アウディ含む3社が空飛ぶ車を初公開 早ければ10年以内に利用可能か
URLリンク(news.livedoor.com)

114:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:26:55.64 rhABfNva.net
Waymoの自動運転車サービスを体験して感じた「完成度」
URLリンク(www.google.com)
自動運転を目指さないマツダ 一番大切な本質は「運転する喜び」
URLリンク(news.livedoor.com)

115:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:30:54.49 rhABfNva.net
IonQ、1原子を1量子ビットとする“イオントラップ”型量子コンピュータ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 同社のシステムは160qubit(量子ビット)を備え、79qubitの演算を達成。論理演算精度の指標となる「ゲート忠実度」は、
13qubitの構成において1qubitおよび2qubit両方の操作で平均98%以上を記録し、既存の市販量子コンピュータよりも、長い計算を処理できるとする。
すぐそこまで来ているシンギュラリティとは
SFの夢物語が現実になる日
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

116:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:43:59.81 M21Eca/h.net
>>104
空中に浮遊する原子を演算に使うとか未来過ぎる

117:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:44:37.57 M21Eca/h.net
>>96
キチガイは相手にされると喜ぶぞ
完全に無視しといたほうが良い

118:オーバーテクナナシー
18/12/17 22:56:33.22 cka9IrOw.net
人手翻訳と同等のAI翻訳が月額1万円から|みらい翻訳のプレスリリース
URLリンク(prtimes.jp)
【ポイント】
・TOEIC900点の語学堪能なビジネスマンと同等の翻訳精度のAI機械翻訳サービスが月額10,000円から
・ユーザの登録数は無制限、月間10,000ワードまで月額料金内で翻訳可能
・さらに向上した高い翻訳品質と、安心・安全の高セキュリティ
「モノタロウAIストア」は、現時点での無人店舗の現実解だ - Impress Watch
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intelの次世代CPUマイクロアーキテクチャ「Sunny Cove」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
【福田昭のセミコン業界最前線】Samsung/GF/Intel/東北大学が明らかにしたMRAMの最新技術
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
政府「給料を電子マネーにしてもいいよ」 [373996372]
スレリンク(poverty板)

119:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:05:07.62 6kRiBVNL.net
>>100
どこまで行ってもおもちゃじゃないのかな、ゲームだと
違うんだろか?
日常の仕事代替したよってのは、この界隈からは発信されないよね
経理を自動化したよとかさ、あんまり恣意的な判断してはいけない部署の仕事でも、そういうの聞かない
いまある財務会計ソフトが、そんじょそこらのAIじゃ太刀打ちできないほど、とてもすごいものなのかも知れないけどさ
建設業でロボット導入とかさ、そう言うのはわかるんだけど、囲碁や将棋がどれだけ早く、ダントツで強くなれても、そう言うのは研究者のオモチャだと思うんだけどなあ
色んな会社でクソくだらんBR山ほど作って守れとかさ、安全と再発防止やコンプライアンス的には良いことなんだろうけど、正直こんなん、コンピュータにやって欲しいよなって代物、たくさんあるとおもうんだ
どうしてそういうところに、力を貸してくれないんだろうな

120:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:07:26.89 6kRiBVNL.net
>>106
だからと言って、スレの冒頭で実に65個も投稿するんだぞ、この馬鹿?
スレの6.5%が他人にとって無意味な事柄で埋められてしまうんだ
一つや二つならともかく
なんでこんな馬鹿なこと許そうと思えるのやらわからない

121:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:12:48.93 UGSZkl6N.net
>>108
AIを開発する人がそのAIにやらせたい仕事をいちいち1から勉強して
理解してからじゃないとうまく開発できないからじゃないだろうか。

122:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:20:26.90 6kRiBVNL.net
>>110
現実には、そりゃそう言うこともあるんだと思うけど
勝手に学習してくれるような代物はないんだから
ネコ探しとかさ
いってみれば研究者のオモチャで、技術的には凄いことなんだと書いてあるけど、正直、論文はたくさんかけるんだろうけど、だからどしたって思わない?

123:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:21:45.58 M21Eca/h.net
>>109
許す許さないじゃなく、相手にすると悪化するから相手にしないのが最善ってだけだよ
山口はプログラム系のスレに居付いてた事があるんだよ
スキルもセンスもゼロの山口がゴミを作って見せびらかしてた。大変気持ち悪かった
相手をすると自分も同レベルと思えるのかレスするようになる
スレ民全員がNGに入れて誰も相手にしない状態で数ヶ月経ち、ようやく消えた
とにかく完全に放置すればその内飽きてどっか行くよ

124:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:22:59.39 M21Eca/h.net
まぁ山口をNGに入れるわ
同姓の山口さんの記事が見れなくなるのは若干残念

125:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:27:17.09 M21Eca/h.net
>>107
モノタロウって野菜の無人販売をカード決済にしただけやな
原価が安いものなら悪くないかも

126:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:33:03.62 im2TbVD8.net
>>112
当然入れてあるよ
それにしたところで、いきなり六十も七十も消費されちゃうのは問題だと思う
だから、異議申し立てはしたほうがいいと思うんだ
相手にするという訳じゃなくてさ
やめろ、と
何をやってんだか興味もないが、スレを汚さない他の方法を考察しろと

127:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:36:36.85 x8myIJi1.net
>>112
6kRiBVNLも少し前まで不老不死スレで荒らしてた奴だからな
荒らしが荒らしを批判する矛盾
はやくワッチョイ入れてほしいな

128:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:43:41.34 UGSZkl6N.net
>>111
勝手に学習するにはとか考えるからできないんじゃないだろうか。
人間だって独学するより学校に行ってどんどん教えてもらった方が
なんでも早くできるようになるとすると、
AIの開発者はなんでも教えてもらいやすいような風にAIを開発するのに
集中するみたいにできないだろうか。
教育しやすいAIの開発とやらせたい仕事を教える専門とに
AIの開発の仕事を分担できるようにするみたいな。

129:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:44:35.07 im2TbVD8.net
>>116
お前は少し中身のあること書けるようになるのが先だろうに?
いつも素っ頓狂な自分の主張や発言の根拠を示せず逃げ回り、やれることは単発IDの誹謗中傷と印象批判だけな愚劣な投稿姿勢を改めることができて、初めて議論する最初の段階に来れるんだよ
これだけ丁寧に言えば、お前にも理解できるだろ。
わかったか、馬鹿?

130:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:48:35.49 M21Eca/h.net
肉体をもたせて電源を探し回るロボットを作りまくるとあっという間に進化しそうなんだがなぁ

131:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:50:47.38 F5p7cq3h.net
なんでも理解できるアルゴリズムが一番難しい、というかどんなアルゴリズムか見当もついてない

132:オーバーテクナナシー
18/12/17 23:55:48.79 M21Eca/h.net
>>120
人間がそもそもどこまで世界を理解しているのかが分からない
alphaGoのようにもはや何を考えているか分からないが結果だけ出す、
というアルゴリズムが現実で出てくれば、その評価すら難しくなるだろう

133:オーバーテクナナシー
18/12/18 00:00:14.69 gQ9lRdx0.net
>>119
電源探すくらいならロボットが独学しても早いだろうけど
自分で自分を修理できるようにロボットが独学で進化するのは
それを待ってるより教えた方が絶対速いと思う。

134:オーバーテクナナシー
18/12/18 00:01:52.20 bSh5qvxl.net
>>117
それができるようならいいけど、そんな風には出来てないからな

135:オーバーテクナナシー
18/12/18 00:02:56.55 bSh5qvxl.net
>>119
ルンバは自分で戻ってきて充電するぞ?
探しているかと言うと、違うけどな

136:オーバーテクナナシー
18/12/18 00:04:18.05 o3fKTAk9.net
Alphazeroも短時間の自己学習だけで神レベルに進歩したんだろ
計算機の性能さえ高けりゃ教師なしでも際限なく行ける罠

137:オーバーテクナナシー
18/12/18 00:04:51.63 3szltNOZ.net
>>122>>124
もうこれぐらいは下地としてあるとして、ね(パルクールはやらんでいいけど)
URLリンク(www.youtube.com)

138:オーバーテクナナシー
18/12/18 00:18:48.24 gQ9lRdx0.net
>>126
そんな感じで色々な基本だけのAIの開発と、やらせたい仕事の能力の開発を
別々の専門家ができるようにする感じ。

139:オーバーテクナナシー
18/12/18 01:04:44.67 bSh5qvxl.net
>>126
これ、初めて見たときはびっくりしたね
バク転やるんだって

140:オーバーテクナナシー
18/12/18 01:44:10.46 BD9I65az.net
どいでもいいけど毎スレ100くらいまであるのなんなん
最長テンプレ競ってんの?w
いらなくねこれw

141:オーバーテクナナシー
18/12/18 02:04:04.46 X7lgSJ3c.net
そもそも今のAI技術が可能なことは最適化であって0から作ることは無理
未だに0から1にするのは人間で、1から10億にするのがAI

142:オーバーテクナナシー
18/12/18 07:08:51.17 VPKeWyK8.net
レイ先生によれば
2020年に人間の脳を超えるハードが出来る。
これにより全ての様相が変わってくる。

143:オーバーテクナナシー
18/12/18 07:12:46.71 c+ruITHq.net
>>131
あと2年だぞ
出来るって研究段階か?

144:オーバーテクナナシー
18/12/18 07:30:04.98 D93aiUNn.net
>>132
2年たてば2年延期できる、これがユトリの先送り思考な。
神を超える超越者がいると断言したやつは神を理解などしていない。
続く人々の自由な思考を奪い取り、何もがすばらしい未来を約束してくれる
カルト宗教の原理だ。
>出来るって研究段階か?
特異点というのは研究などなく相転移して次元そのものが別格になる類だよ、予言するにはちょうどいい言葉

145:オーバーテクナナシー
18/12/18 07:42:53.52


146:XFQRegNJ.net



147:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:03:57.41 3szltNOZ.net
カタログスペックならもう人間の脳は上回ってるな

148:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:07:35.81 3szltNOZ.net
>>134
これが良くわからない
単に電子マネーと言われてもどういった事を想像しているのだろうか
そもそも企業は電子マネー持ってないから企業側も不便だし、リーマンも現金に比べて流通性が大幅に下るから不便だし
全く良さが見えてこない不思議な法案

149:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:20:49.06 K2xpmiyI.net
決め手は遺伝子!? 話題の“DNA婚活”とは
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

150:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:36:08.52 1IjavL4j.net
>>136
外国人労働者が銀行口座開設するの難しいからという事が記事に書いてあったよ
そうすると、給料が電子マネーなんだから、税金も電子マネーで払えるってことだね

151:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:42:41.74 3szltNOZ.net
>>138
そういう流れか、ありがとう
そうするしかないのか、現金直接渡すとか危険すぎるしなぁ

152:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:43:02.11 3szltNOZ.net
脱税の温床になりそうだなぁ

153:オーバーテクナナシー
18/12/18 09:50:43.09 GrsnngXH.net
楽天ス〜パ〜ポイントで税金払いたい

154:オーバーテクナナシー
18/12/18 10:05:06.46 rR6CoecS.net
回路を「3D化」するインテルの新技術が、半導体の進化の常識を覆す
URLリンク(wired.jp)
インテルが新しい方法を考えついた。2次元から3次元へと移行するのだ。
同社が12月12日に発表した3Dパッケージング技術「Foveros」を使うと、論理回路同士を積み重ねることができるようになる。
論理回路の上にメモリーなどをスタッキングする方法はこれまでにもあったが、インテルの新技術を使うと、CPU、GPU、グラフィックチップ、人工知能(AI)チップといった論理回路も垂直方向に増やしていけるようになるのだ。
インテルの創業者のひとりでムーアの法則を唱えたゴードン・ムーアがこの日を想像していたとは思えないが、さらにすごいことが起ころうとしているようだ。
調査会社ロペスリサーチのマリベル・ロペスは「半導体設計の概念が根本的に変わっていくはずです」と話す。
今回の発表は、これまで物理的に不可能とされていたことが可能になったことを意味する。
それだけでももちろん大きなニュースだが、一方で、3次元集積化という技術革新が何をもたらすのかという点も注目に値する。
ロペスは「デヴァイスのフォームファクタを巡っては、ほかにも興味深い物理的な挑戦が行われています。折り曲げ可能、軽量化といったことです」と言う。
例えば折り曲げることのできるスマートフォンといったコンセプトは、消費者の想像より早く実現する見通しだ。
インテルは、Foverosを採用したプロセッサーを組み込んだコンシューマープロダクトは、向こう12カ月から18カ月で市場投入されるとの見方を示している。
だが、おそらくそれまでには、サムスンの「折りたたみ式スマートフォン」が世に出ているはずだ。
また、目に見えない部分ではさらにすごいことが起こると期待されている。
インテルの新技術を使えば、それぞれのデヴァイスに必要なものだけを選んで、ICパッケージを組むことができるようになる。これにより、効率が大きく改善することは間違いない。
この技術はチップ設計の常識を根底から覆し、本当の意味での革新をもたらすだろう。ムーアの法則が再び注目を集める日も近いかもしれない。

155:オーバーテクナナシー
18/12/18 10:07:14.28 rR6CoecS.net
ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告
URLリンク(news.mynavi.jp)
imec、FinFETの3次元積層に成功
URLリンク(news.mynavi.jp)

156:オーバーテクナナシー
18/12/18 10:07:33.06 iERKl0Du.net
>>142
5nmまではたぶん微細化できるし、
回路の3次元積層も相まって
ムーアの法則はもう少し延命できるな

157:オーバーテクナナシー
18/12/18 11:49:14.71 rR6CoecS.net
「バイオイメージインフォマティクス」とAIが変革するライフサイエンスの未来―エルピクセルCEO・島原佑基氏インタビュー
URLリンク(www.mugendai-web.jp)
技術革新によって、医療の在り方が変わる?
―医療現場において、AIを活用したバイオイメージインフォマティクス技術が進展することで、具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか。
島原 まずは人間のミスをチェックする役割が挙げられます。人が見逃している、もしくは見逃しやすいところをAIが解析して示すことで、ダブルチェックの役割を果たし、誤診のリスクが低減します。
次が効率化です。AIによるミスの指摘は、誤診を減らすことにはつながりますが、今は人間の確認なしでAIに診断を任せることはできないため、AIが所見を書いてくれても、それをチェックするという手間が増えます。
アメリカでは、目の解析についてはAIにより医師のチェックが一部不要になったようなものも米国で出てきましたが、これが今年の話です。
AIで自動化できる内容はAIに任せるというシステムをつくることができれば、業務の効率化を図れるようになりますが、この部分については徐々に進んでいくでしょう。
さらにその先にあるのが、今の医療を超えるような価値の提供です。AIの高度な情報処理能力により、人間が思いつかなかったような医療の新しい基準を見つけられる日が来るかもしれませんね。

158:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:14:00.20 BhoC6UhH.net
>>134
社会が完全にキャッシュレス化してれば爆発的な需要があるんだろうけど。

159:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:20:05.85 rR6CoecS.net
20年までに都市間通信
欧州で動き出した
量子インターネットへの道
URLリンク(www.technologyreview.jp)
量子力学の原理を利用することで、ハッカーによる盗聴から完全に安全な「量子ネットワーク」を2020年末までに構築しようとするプロジェクトがオランダで進んでいる。
困難な技術的課題は多いが、成功すれば、後のインターネット誕生につながった米国防総省(DoD)のアーパネットのように、将来の量子インターネットへの道を切り拓くかもしれない。
深層学習AIをエッジで動かす、東芝と理研がスパース化現


160:ロでパラメータ8割削減 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/18/news047.html 東芝と理化学研究所(以下、理研)は2018年12月17日、深層学習(ディープラーニング)によって得られるAI(人工知能)である「深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Networks)」のコンパクト化技術を開発したと発表した。 DNNの性能を維持したままで、学習した結果であるパラメータを80%削減できる。 これにより、エッジデバイス上で高精度な音声や画像などの認識処理を動作させられるようになるという。 自動運転向け画像認識システムなど組み込み機器やエッジデバイスにおける高度なDNNの活用に向け、2020〜2021年ごろをめどに実用化を目指す。 大学病院に自律走行ロボがやってきた https://newswitch.jp/p/15700 聖マリアンナ医科大とNECネッツエスアイが検体・薬剤の搬送を実証 セラミックス応用市場が活気を帯びてきた https://newswitch.jp/p/15696 積層造形を本格化など



161:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:21:42.67 BhoC6UhH.net
量子ネットワークのいいとこってなに?匿名性以外で。

162:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:22:44.40 BhoC6UhH.net
>>148
間違えた、「匿名性」というか、「情報漏えいしない」

163:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:23:06.38 qHmb55P4.net
通信速度と通信量

164:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:33:14.56 BhoC6UhH.net
>>150
書かれてない

165:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:55:54.99 HWeJ1smI.net
>>134
とっくに円だって銀行口座同士のデータのやり取りで何でもできるのに
今さら電子マネー解禁とか何が変わるんだろうか。
円以外の例えばビットコインを給料や税金で使えるとか?
そんなこと解禁しなくたって中国の電子決済の真似するのなんか
今の円のシステムで簡単にやれてると思うんだけど。
政府の担当者の人仮想通貨の会社にだまされてるんじゃないだろうか。

166:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:58:20.43 rR6CoecS.net
CNN.co.jp : 物体をナノスケールに縮小できる新技術、MITが開発
URLリンク(www.cnn.co.jp)
(CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)はこのほど、レーザーを使って物体をナノスケールに縮小できる技術を開発したと発表した。
単純な構造の物体であれば、どんな物でも元の大きさの1000分の1に縮小できるとしている。
「インプロ―ジョン・ファブリケーション」と呼ばれるこのミニチュア化技術は、顕微鏡や携帯電話用レンズなどの縮小に応用して、日常生活に役立つ小型ロボットの開発に利用できる可能性がある。
実用化に向けて、例えばがんの治療薬に微小ロボット粒子を投入してがん細胞だけを狙い撃ちにする方法などが研究されている。
さらに、電子機器に使われるマイクロチップを一層小型化できる可能性もある。
この技術の特徴は、レーザーと、子どものおむつに使われるような吸着ジェルのみを使うシンプル性にある。
まずレーザーを使って吸着剤で構造をつくり、その構造に、金属やDNA、あるいは「量子ドット」を当てはめる。次にその構造を縮小して物体をミニチュア化する。
応用したのは、MITのエドワード・ボイデン氏が開発した脳組織の画像拡大技術「膨張顕微鏡法」だった。
これは物体を吸着ジェルに挿入して膨張させ、見えやすくする技術で、今回の研究ではこの工程を逆にたどってナノサイズの物体をつくり出すことに成功した。
これまでも、同様のレーザー技術を使って2次元の構造を創り出すことは可能だった。
しかし3次元の物体の縮小にはそれよりずっと時間がかかり、実施も困難だった。
この技術は将来的に、家庭や学校でも簡単に使えるようになると研究チームは予想している。

167:オーバーテクナナシー
18/12/18 12:59:29.53 yKPXp6RS.net
重ね合わせの状態の複数のキュビットの状態を量子通信でやりとりしたら、通信量増えそうだけどそんなの出来てないの?

168:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:16:36.33 3szltNOZ.net
>>148
本気で量子インターネットが実現すれば・・・
・回線が不要になる
・暗号化が強固になる、というか完成すると思う。
今は暗号化のためにアホみたいな量の計算資源を浪費している。これからも増える
・後は>>150

169:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:18:47.12 9hREEWvG.net
  アニメが月400円で見放題
ついに、ネットで動画配信が熱くなってきました。
「Dアニメストア」というサイトがあります。
日本のアニメ2700タイトルを月額400円で見放題というサーヴィスです。
日本のアニメは年間売上が二兆円までに充実しており、
ここ十年間で五倍の急成長です。
2700タイトルとなると、ちょっともうこれはとんでもない量です。
サイトも非常に使いやすいです。
スマホで見れるそうですし、インターネット回線でパソコンでも見ることができます。
アニメは大きな画面で見たいので、ぼくはパソコンで見るつもりです。
見たいアニメがものすごくたくさんありますね。
ぼくはあまりアニメを見る方ではないのですが、
それでも、ここ十年で10タイトルくらいは見てますね。
何の手がかりもないと見るきっかけができないかもしれないので、
ぼくの見たアニメを紹介します。

170:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:19:05.20 9hREEWvG.net
2010年代にぼくが見たアニメ
パンティ&ストッキング
魔法少女まどか☆マギカ
シュタインズゲート
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
寄生獣
シドニア一期
けものフレンズ
メイドインアビス
ポプテピピック
どれも見て損はない面白さでした。
特に「ポプテピピック」は今の若者で見ていない日本人はいないというくらいの大人気作です。
今は「新世界より」を少しづつ見ています。
そして、雑誌が月400円で読み放題という電子書籍サーヴィス「Dマガジン」にも登録しました。
「週刊現代」とか「スパ」とか読みます。
あと「週刊少年ジャンプ」の電子書籍配信も読んでいます。
これは、一週間で250円です。
アマゾンプライムにも登録していて、これは月1000円です。
合計で、月3000円ですね。
ネットでの文化鑑賞が快適になってきました。
2015年にこの「デフレ派のブログ」で、
「レンタルDVD業界はオンラインサーヴィスになる」と書きましたが、
3年で実現されたようです。
あとは、日本のドラマやヴァラエティ番組が見れるようになるとうれしいですね。

171:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:23:59.64 HWeJ1smI.net
>>155
回線が要らないって何?
量子のもつれかなんかでやるの?
それ情報は送れなかったんじゃなかった?

172:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:27:58.99 3szltNOZ.net
>>158
そう、量子もつれ
情報遅れないってマジ?

173:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:28:47.25 3szltNOZ.net
本当だ、送れないジャン

174:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:49:03.13 ZJE8MHw6.net
電力供給なしにトランジスタの電流を増幅させることに成功(静岡大学/NTT/北海道大学
URLリンク(www.ntt.co.jp)
通常であれば電子の流れ


175:フ中で熱として消費されてしまうエネルギーを用いて、新たな電子の流れを作り出せることを実験的に示したもの https://twitter.com/Kyukimasa/status/1074872281514397696 (deleted an unsolicited ad)



176:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:50:49.21 3szltNOZ.net
>>153
>1マイクロ以下のサイズで素材は問わない。粘土の原型に素材をポコポコ埋め込み、レーザーを当てると粘土が縮小して小さくなる
ってだけのうんこみたいな話
特異点キタ━━(゚∀゚)━━!!って結構ワクワクしたのに・・・w

177:オーバーテクナナシー
18/12/18 13:52:12.91 3szltNOZ.net
>>161
日本てこういうコツコツした技術好きだよね
もっと頑張ってほしい!

178:オーバーテクナナシー
18/12/18 15:03:53.64 ppuYtw7N.net
スモールライトキター( `ิิ👅´ิ)
物体をナノスケールに縮小できる新技術、MITが開発
URLリンク(www.cnn.co.jp)

179:オーバーテクナナシー
18/12/18 15:05:13.63 ppuYtw7N.net
(CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)はこのほど、レーザーを使って物体をナノスケールに縮小できる技術を開発したと発表した。単純な構造の物体であれば、どんな物でも元の大きさの1000分の1に縮小できるとしている。

180:オーバーテクナナシー
18/12/18 15:10:30.12 BhoC6UhH.net
>>154
理論的にはYesだけど、もつれ状態や重ね合わせ状態を計算や通信に使えるだけ保ち続けるのが極めて困難
ほっておくと自然が妨害して壊してしまう

181:オーバーテクナナシー
18/12/18 15:34:29.12 3szltNOZ.net
>>164-165
この技術かなり微妙やぞ

182:オーバーテクナナシー
18/12/18 15:51:28.31 dVYs37MK.net
>>155
量子インターネットと量子もつれは関係ないぞ?

183:オーバーテクナナシー
18/12/18 16:11:40.36 NlrFwwcc.net
>>168
量子インターネットってなんなの?
ウィキとか見てもよくわからない
ぼんやりしたもんなんじゃないの?

184:オーバーテクナナシー
18/12/18 16:14:23.32 C6s/bta7.net
>>152
選択肢が増えること自体は別にいいんじゃないの。
報酬の支払い方法まで国がガチガチに関与してもな。
日本人でも住所不定とかで銀行口座持てないの結構いるし。
とはいえ現金流通は国としても今後減らしていきたいだろうから必然的に電子マネー誘導になるよな。

185:オーバーテクナナシー
18/12/18 16:25:46.65 NlrFwwcc.net
>>170
なんで現金を減らしたいのだろ?
紙幣や貨幣の鋳造するためのコストが馬鹿にならないとかなんだろか?
それとも、銀行や証券会社の口座にある現金とは違って、何かとても便利な点が、電子マネーという奴にはあるんだろか?

186:オーバーテクナナシー
18/12/18 16:43:17.68 3szltNOZ.net
>>171
税金を徴収しやすくするため
現金にはログが残らないが、電子マネーにして金の流れを明確にすれば、
税金を徴収する根拠を得る事が可能になる
ちなみにマイナンバーも目的は同じ

187:オーバーテクナナシー
18/12/18 16:50:55.50 dVYs37MK.net
>>169
通信内容を量子で暗号化するだけで、
回線は普通の光ファイバーだぞ

188:オーバーテクナナシー
18/12/18 16:54:07.76 C6s/bta7.net
まあ企業の思惑も重なってるだろうね。
銀行が独占していた決済業務のシェアをとれるかもしれないし。
今後はそれぞれの会社ごとに電子マネーを利用しだして自社製品を購入する場合は10%
サービスとかなるんだろうね。
前からそんな傾向だったけど。

189:オーバーテクナナシー
18/12/18 17:17:40.63 8sBgt3ox.net
>>131
カーツワイルの予測では2030年までにという予想だったと思うが

190:オーバーテクナナシー
18/12/18 17:33:29.70 LheVALtl.net
電子マネーになったら、ガチガチの管理社会にもなりうるな
政府の気に食わない個人や団体の現金の流れが全て分かる訳だから、下手すると反体制派の生まれる余地が無くなる

191:オーバーテクナナシー
18/12/18 17:49:36.17 X7lgSJ3c.net
国家機関が何百万件もの個人情報流出するガバ


192:ガバ管理体制なのに?



193:オーバーテクナナシー
18/12/18 19:17:06.43 NlrFwwcc.net
>>172
なるほど
お金の流通の透明性を確保したいってことなのか
商売の取引だけじゃなくてガム一個でも記録が残るわけか
莫大な記録だし、壊れたら大変だし、お金の記録だし
どれくらいとっておかなきゃいけないものなんだろね
物凄く胃が痛くなりそうな仕事な気がするから、絶対に近づかないようにしないとね
それはそれとして、こういうシステムに全面移行したら、確定申告とか楽になるのだろうか?
電子で決済してるのに、ワザワザ領収書もらってとっておかなきゃいけないのかね?

194:オーバーテクナナシー
18/12/18 19:20:41.27 3szltNOZ.net
>>178
ならない
あくまで大前提は税金を徴収するためのシステムなので、
税金を還付するのは今まで通り
あと莫大と言っても税金は7年で時効だから、
ず〜〜っと積み上がるわけじゃないよ
データ量は直近7,.8年になるはずだ
※完全に消去じゃなく、どこかには補完されるだろうけど

195:オーバーテクナナシー
18/12/18 19:39:21.36 6w9+lm/C.net
Facebookが秘密研究所の「Building 8」を閉鎖
URLリンク(gigazine.net)
Facebook発の脳波デバイスの開発は事実上の挫折だな

196:オーバーテクナナシー
18/12/18 19:44:55.69 ZJE8MHw6.net
【AR技術】英海軍、戦闘システムにARを導入開始 敵と味方を見るだけで判別できるという[12/18]
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
スレリンク(scienceplus板)
【生物】ハチを伝染病から守るワクチン開発 世界初か ヘルシンキ大チーム[12/17]
スレリンク(scienceplus板)
【力学/物理学】〈フックの法則〉「ホッピングのバネ」を磁石の反発力に置き換えることは可能なのか?を検証[12/18]
スレリンク(scienceplus板)
【半導体】ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告[12/18]
スレリンク(scienceplus板)
【宇宙】巨大ブラックホール周辺の磁場を初めて測定 理研[12/18]
スレリンク(scienceplus板)

197:オーバーテクナナシー
18/12/18 19:50:46.20 3szltNOZ.net
>>180
脳波デバイスよりアイトラッキングの方が手軽で効果高そう
ってか、抵抗が大きいだろうな

198:オーバーテクナナシー
18/12/18 19:56:57.20 VPKeWyK8.net
>>175
いいえ。
2029年は「ソフト的なことを含めて」
1人の人間の総合的な能力を超える。

199:オーバーテクナナシー
18/12/18 20:30:15.08 Q7JUan7f.net
カーツワイルのガバガバ予想が当たるとは思えない

200:オーバーテクナナシー
18/12/18 20:40:33.85 VPKeWyK8.net
2020年が当たれば2029年は必然。
2020年が当たらなければ一旦レイ先生を忘れます。

201:オーバーテクナナシー
18/12/18 20:52:47.98 X7lgSJ3c.net
カーツワイル尊師の未来年表は結構無理があると思うし、信じてない

202:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:09:09.36 esVhi5PW.net
2070年は2045年のAIが人間の知性を上回るシンギュラリティを遥かに超え
コンピュータは現在の数十億倍の計算能力になって脳の全情報を
コンピュータにダウンロードして仮想空間で生活できると予測する人がいます。
俺は頑張れば生きれそう。

203:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:15:06.41 Sr5LDlzi.net
電子マネーのシステムと銀行口座で決済する今のシステムと
管理する会社が違うだけでやれる事に何か違いがあるんだろうか?
色々システムができるとシステムを管理するコストが色々増えるだけ
だと思うんだけど。電子マネーはログが残るとか、銀行口座だって
記録が残らないわけないし。

204:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:24:31.98 K2xpmiyI.net
蚊に金玉刺されたわ
なんなんだよ

205:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:25:03.40 K2xpmiyI.net
誤爆

206:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:38:36.45 3szltNOZ.net
>>189
微妙にスレに合ってて笑った

207:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:43:48.50 3szltNOZ.net
>>188
電子マネーは現金に比べて流動性が低く不便
キャッシュレスというならデビットカードで十分だし、電子マネーの長所は非常に少ない
せめて鉄道系が統一されてれば大分マシなんだけどな

208:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:45:43.76 esVhi5PW.net
カーツワイルは2004年頃に2018年にメモリが人間の脳の容量と同じ10PBが
1000ドルで買えるとかボケたこと予測していただろ。
16GBメモリが一枚15000円として計算して10PBには65万5000枚*15000円=93億750万円必要です。
何が1000ドルで買えるだ。アホか。
大体メモリの容量は10年で10倍と正比例している。
1990年のハイエンドは100MB、2000年は1GB、2010年は10GB、2020年は100GB、2030年は1PB、2040年10PBです。
メモリ10PBが1000ドルで買えるのは2040年だろ。
カーツワイルは未来予測が超楽観的で非常に胡散臭いんだよ。
カーツワイルが2045年にシンギュラリティーが来るというのも多分ハズれる。
いずれシンギュラリティーは来るとは思うけど、カーツワイルの予測より
だいぶ後の多分2070年頃ではないか?

209:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:47:37.27 TP0gjpYY.net
>>131
ソースは?

210:オーバーテクナナシー
18/12/18 21:50:35.67 OCBkeG7Q.net
2010
◆スパコンが人間の脳と同等の計算能力を有するようになる。
しかし、人間の思考をエミュレートするソフトウェアは登場していない。
◆コンピューターが服や生活用品に埋め込まれたり、物理的に新しい形に変容する。
◆視聴覚(ビジュアル&オーディオ)の完全没入型VRが登場する。
2015
◆家の掃除を家事ロボットがするようになる。
2018
◆10テラバイトのコンピュータメモリー(人間の脳と概ね同等のメモリー容量)が1000ドルになる。
◆10テラバイトのストレージ(メモリーではない)が2016年の半ばには535ドル(Seagate Barracuda 10TB)になる。
2010s
◆遺伝子学とバイオテクノロジーの革命が頂点に達する10年:”ブリッジU”。
2020年には人類は遺伝子を変化させる術を手に入れる。
デザイナーベイビー実現だけでなく、デザイナーベイビー世代があらゆる若い新鮮な細胞を自らの組織や臓器に移植する。
◆コンピュータはさらに賢くなり日常生活に溶け込む。
◆コンピュータデバイスがさらに浸透し、ミニサーバーなど、計算処理のための資源をプールするようになる。
◆どこでも高速インターネットが利用可能になる。
◆網膜に映像を投射するVRメガネが開発される。スピーカーやヘッドホンといったサウンド機能を付与される。
ビジネス街をあるけばワイヤレスで広告を受信し表示する。バーチュアル・アシスタントがユーザーの日常のアシスタントをする。
バーチュアル・アシスタントは多機能であり、外国語を同時通訳してサブタイトルをテキストとしてVRに表示する。
携帯電話は衣服に織り込まれ、指向性スピーカーでユーザーの耳に音が届く。
超音波を両方向から当て、ある特定の場所のみ音が聞こえる機能(指向性スピーカー)が広告で利用される。
(Predictions made by Ray Kurzweil English wikipedia 参考)

211:オーバーテクナナシー
18/12/18 22:15:43.11 esVhi5PW.net
>>193は訂正です。
GBの上はTBだ。
だから10TBのメモリは937万5000円だ。まあ1000ドルで買えるは大外れだな。
>>195
スマンかった。PとTを間違えていた。
2040年に10TBのメモリが1000ドルで買えるに訂正です。

212:オーバーテクナナシー
18/12/18 22:23:34.04 rrTUj+LB.net
■関係者によるとファーウェイ製品から見つかったのは“スパイウェア”
> 防衛省サイバー防衛隊初代隊長
> 「我々が入手している情報によると、日本のある法人向けファーウェイ携帯電話が、通信状況をモニターしていると、スパイウェアに似たような挙動をする。
> しかも通信先が中国らしいという情報。
> 例えば、携帯での閲覧履歴、実際マイクがオフにしていたのがオンになって、あるところに流したりとか。
> スパイが携帯に入り込んでるような感じ」
URLリンク(www.fnn.jp)
日本人が必死に税金かけて育てた技術も全部盗まれているのだろうな・・・・・・

213:オーバーテクナナシー
18/12/18 22:35:25.70 OCBkeG7Q.net
>>196
気にしなくていいよ。
こっちも気になったから予想を整理しておこうかと思った。
また、誤植もあるから2020年代以降の予想も含め再投稿させてもらう。

214:オーバーテクナナシー
18/12/18 22:38:38.40 6w9+lm/C.net
URLリンク(twitter.com)
2045年にシンギュラリティが来るかはよくわかりません。
それより早いかもしれませんし遅いかもしれません。
でもこのまま順調にコンピュータサイエンスが進めば今世紀中には凄まじい発展が見れると思います。
山本一成@Ponanza
(deleted an unsolicited ad)

215:オーバーテクナナシー
18/12/18 22:46:34.69 NlrFwwcc.net
>>199
ここ数年で一番爆発的に発展してくれる目はないんだろか?

216:オーバーテクナナシー
18/12/18 23:42:48.12 OCBkeG7Q.net
>>195
激動の2020s
◆ナノテクノロジー革命が始まる10年:”ブリッジ lll”。生物学的障害を大きく克服するが、生物学的アプローチではこれに至らない。
この十年はロボット工学も大きく進展する(強いAI)。2029年にAIがチューニングテストに合格し、人間(平均的な教養ある人間)のレベルに達する。
その後、機械の知性が指数関数的成長を遂げる(AIの急成長)。
そして途方もなく拡張し、2045年には人間の知能が何十億倍も強化された状態:シンギュラリティへと至る。
◆この十年の始めに1000ドルで人間の知性をエミューレート可能なハードウェアが登場する。
20年代半ばに向けて人間の知性を効率的にモデル化したソフトウェアが出現:これにより、脳スキャン技術が継続的かつ指数関数的な成長と遂げる。
周波数帯、時間・空間の解像度が毎年2倍になり、さらにナノテクノロジーにより大幅に増強される。
これにより人間の脳の部位の詳細な理解が可能になり、20年代後半にて人間レベルの知性を開発する大きな助けになる。
◆100ナノメートル以下の超小型コンピュータが実現可能になる。
◆最初の実用化技術として、ナノマシンが医療目的で利用される。高度に進歩した医療ナノボットは生きた患者の詳細な脳スキャンを実施できる。
これらの非常に詳細な脳スキャンにより正確な全脳シミュレーションが登場、脳の働きが解明される。
この10年の終わりに血流に侵入し細胞に栄養を与え老廃物を処理するナノボットが登場する。これにより人間の従来の栄養摂取方法である食事が廃れる。
◆20年代後半、ナノテクを利用した製造が普及し、すべての製品が無料に近いほど安く作れるようになる。
製品の実質的なコストは製品のデザイン(知的財産)を購入し、ダウンロードする費用になる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1734日前に更新/487 KB
担当:undef