(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:25:40.61 eZTQqObv.net
>>478
古いけど野村総研のこれとか?
URLリンク(www.nri.com)

501:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:26:19.82 n0rzNvPg.net
孫さんは課税すると企業が国際競争に負けると
危惧してて、勝利して独占的な状態になったら
その企業に課税しろと最後に言ってたような。

502:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:26:41.83 3ln23qOJ.net
その4人のBI反対派の人、ブッチャケあらゆるしか知らないわw

503:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:27:11.27 WIox/oeD.net
Amazonが消えたら経済が止まるという恐怖。
もはやタダの通販サイトではなくなった。

504:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:28:11.53 3ln23qOJ.net
間違ったw4人の反対派の人、新井さん以外知らないわ

505:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:33:05.10 eZTQqObv.net
>>482
勝利っていつなんだろうね?
その境界って結構難しい気がした
とりあえずSBをはじめ将来性のある株を買ってその配当で糊口を凌ぐしかないと思ってる

506:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:36:33.18 i6pc/Hx6.net
県内8月有効求人倍率26年ぶり2倍台 バブル以来の高水準 富山
石川の求人倍率2.02倍 2月、44年ぶり高さ、大雪が影響
県内求人倍率1・61倍 26年ぶり高水準 - 茨城新聞
17年の県内有効求人倍率、26年ぶり高水準1.15倍 0.10ポイント上昇 神奈川
有効求人倍率:26年ぶり高水準1.87倍 昨年12月県内 /岡山
有効求人倍率1.73倍 製造や運輸、需要続く 静岡県内7月
三重労働局 2月の求人倍率1.70倍 26年8ヶ月ぶり高水準
県内求人倍率、6月は1・81倍 3カ月連続で過去最高更新 | 熊本
県内有効求人2・08倍 25年10カ月ぶり2倍超 | 岐阜
8月県内求人 最高1・21倍 復帰後初の1.2倍超 - 琉球新報 - 沖縄
県内5月の有効求人倍率は1・70倍|経済|新潟
県内有効求人1.72倍 7月、3カ月ぶり上昇 群馬
高卒求人倍率2.08倍、25年ぶり高水準 - 2018年卒
<求人倍率>東北・4月は1.54倍で最高継続 秋田は17年ぶり全国上回る
2018年1月末高校生の求人倍率2.48倍、就職内定率は過去26年で最高に上昇

507:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:37:52.00 i6pc/Hx6.net
フィンランドの「ベーシックインカム実験」が2018年12月で中断
無作為に選出した失業者2000人に対し毎月560ユーロ(約7万4000円)が支給され、
実験期間中に対象者が就業したとしても、政府からの支給がなくなったり減額されたりすることはない……
というベーシックインカム実験を、フィンランド政府は2017年1月1日から行っています。
フィンランド政府はベーシックインカムにより失業者の就業意欲が高まることを期待していましたが、
2018年12月で実験を中断することを決定しました。
当初の計画では、2018年にベーシックインカムの対象範囲が拡大され、
一般労働者も対象となる予定となっていました。
しかし、フィンランド社会保険庁事務所(KELA)のKELAの研究者たちは、
これまでの状況をみて「労働者に転職を促したりキャリアップのための訓練や教育を受けたりするなど、
ベーシックインカム導入による本当の効果を見極めることができない」と判断したとのこと。

508:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:40:50.48 i6pc/Hx6.net
外国人労働者「永住も可能に」 人手不足“深刻化”
10/12(金) 17:32配信
人手不足の深刻化を受け、政府は12日、外国人労働者について、事実上、
永住も可能となる在留資格の創設などを柱とする、新制度の骨子を提示した。
政府が2019年4月の導入を目指すこの制度では、人手不足の深刻な分野について、
一定の日本語能力と専門性・技能を有する外国人材を受け入れるための2つの在留資格が創設される。
「特定技能1号」は、一定の知識・経験があり、専門技能などの試験をクリアした外国人が対象で、
在留の上限は5年とし、家族の帯同は認められない。
「特定技能2号」は、より厳しい試験に合格するなど、技能の熟練した外国人向けで、
配偶者と子どもの帯同も認められ、5年以上の在留も可能。
介護や農業、建設など、単純労働を含む十数業種での導入が検討され、
今後、数十万人規模の受け入れが想定されている。

509:オーバーテクナナシー
18/10/12 17:41:06.91 aWZ64a+c.net
汎用人工知能できてくれ

510:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:02:41.34 ZNVDeAtc.net
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

511:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:05:03.72 eZTQqObv.net
>>426
トランプさんみたいな人ばかりになったらいやじゃね?

512:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:12:09.65 i6pc/Hx6.net
【経済】非正規労働者、未婚率は男性で89・6% 厳しい実態

513:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:15:46.30 gNrJ06wq.net
孫さんがBI賛成って言ったのがよほど気に食わないのが一匹いるよなw
海外含めても大勢いる孫さん以外のBI賛成派が賛成って言ってもこんなに意地はらないのに
なんでそこまで孫さんだけにこだわってるんだろうか?

514:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:21:43.04 3ln23qOJ.net
孫さん以外にもシリコンバレーの天才たちとか大学教授はBI 賛成派だらけやん
その人達も「実は裏を読めば反対派だった」
とか言い出すんかな?

515:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:22:59.17 i6pc/Hx6.net
【経営】ユニクロ・柳井会長「移民や難民を受け入れなければ国そのものが滅んでしまう」
−−人口減少問題も企業経営に影響する
「人口減少は非常に深刻な問題だ。このまま放っておくと、
日本は労


516:ュ人口が不足する社会になる。人口が減って栄えた国はない」 −−安倍晋三首相は「新三本の矢」で希望出生率1.8を打ち出した 「本来、2以上の出生率がないと人口は減少していく。 こうした背景もあり、女性の活用には子育て支援が必要になる。 メイドや家政婦として外国人の活用なども欠かせないのではないか。 この観点からも外国人の受け入れは重要だろう」 −−日本は何をすべきか 「すぐに受け入れるかどうかは別にして、移民や難民を受け入れる必要性や、 受け入れるには何が必要なのかという議論、準備を国レベルで始めなくてはならない。 同時に、海外から日本にもっと自由に出入りしたり、滞在してもらえたりすることも必要だ。 観光客が来てくれるのは歓迎だが移民や難民は受け入れたくないというのは通用しないし、 日本は受け入れないと国そのものが滅んでしまうことになる」



517:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:24:01.32 eZTQqObv.net
>>494
君も結構拘ってるけど株主さん?俺はちょっとだけ持ってる株主w
気にくわないと言うよりも、新井さんの指摘通りの奴がこのスレに居るのが凄く残念だと思ってね
そういう人がいるから今のビジネスモデルでSBの利益が出てるしありがたいけどねー

518:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:26:03.80 u+Ds7w6O.net
孫さんの方が話に合点がいったな
女の方は感情的で論点がずれててはぁ?って感じ

519:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:26:09.57 i6pc/Hx6.net
安倍晋三『美しい国へ』(文春新書) P.155
URLリンク(i.imgur.com)
たとえ国と国とで摩擦が起きようと、相手の国の人たちには、変わることなく親切に、誠実に接する。
それこそが日本人のあるべき態度だし、わたしたちが目指そうとしている国のあり方に重なる。
これから中国とは、経済的にはいま以上に密接な互恵関係が築かれるに違いない。
したがって、中国の留学生たちには、ほんとうの日本をもっと知ってもらいたい。
ほんとうの日本を知る中国の学生が増えれば、日本にたいする理解も格段に深まるはずだからだ。
そのためにも今後は、留学生の受け入れ枠を思いきって広げ、日本で勉強したいという中国の若者たちを
もっと受け入れる努力をするべきだし、日本における就業機会をふやす努力が必要だ。

520:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:26:23.06 eZTQqObv.net
>>495
裏というか、どんなことをやってるのかとか話を聞かないと分からん
西海岸の企業でUBIの試験をやろうとしてる企業もあるけど、日本では殆ど聞かない

521:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:27:54.33 i6pc/Hx6.net
2003.5. 迷走中国の天国と地獄 清流出版
2005.5. 瀕死の中国 阪急コミュニケーションズ
2006.2. 中国瓦解 こうして中国は自滅する 阪急コミュニケーションズ
2006.7. 中国人を黙らせる50の方法 ああ言われたらこうやり返せ 徳間書店
2006.10. 中国から日本企業は撤退せよ 阪急コミュニケーションズ
2007.9. 中国は猛毒を撒きちらして自滅する 全世界バブル崩壊の引き金を引くのも中国 徳間書店
2007.10. 2008世界大動乱 中国発暴落が始まる 最新版 並木書房
2008.1. 崩壊する中国逃げ遅れる日本 北京五輪後に始まる戦慄のシナリオ ベストセラーズ
2008.6. 北京五輪後、中国はどうなる? 中国崩壊これだけの理由 並木書房
2008.8. トンデモ中国真実は路地裏にあり 阪急コミュニケーションズ
2009.9. 中国分裂七つの理由 阪急コミュニケーションズ
2010.9. 上海バブルは崩壊する ゆがんだ中国資本主義の正体 清流出版
2011.6. 自壊する中国 ネット革命の連鎖 文芸社文庫
2011.9. 中国大暴走 高速鉄道に


522:謔チてわかった衝撃の事実 文芸社 2012.5. 中国が世界経済を破綻させる 清流出版 2013.7. 中国バブル崩壊が始まった 海竜社 2013.12 中国共産党3年以内に崩壊する!? 海竜社 2014.1. 世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本 徳間書店 2014.5. 「中国の時代」は終わった 海竜社 2014.8. 中国 大嘘つき国家の犯罪 文芸社 2014.9. 中国・韓国を本気で見捨て始めた世界 徳間書店 2015.1 中国経済大破綻 PHP研究所 2015.3 中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる! 海竜社 2015.5 日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国 徳間書店



523:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:28:38.78 eZTQqObv.net
>>498
そうか?これからロボットかで失業者が増えるからどうするかってのは重要な課題だと思うけどな
個人的には太田氏の指摘が一番気になった(才能のないその他大勢はどうするかって話)

524:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:31:35.69 uJ5W+ATs.net
>>502
そこよな。雇用が減っても新しい職業増えるとかいう人いるけど
コードの1行も書けない人間ばかりでどうしろと。

525:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:32:18.73 eZTQqObv.net
「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ロボットが人間の能力を上回る「シンギュラリティ」が近い将来に到来するのではないかとも言われているが。
 一生かかってもそこまでには行きつかない。少なくとも私の周りの科学、技術系の人には、そう言っている人はいない。
囲碁や将棋など狭い分野では、人間の能力を上回ることはあっても、
ロボットに人間の代わりをさせようと思って取り組んではいない。
シンギュラの記事みてきて気になったんだけど、安川ってここまで消極的だったっけ?

526:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:38:22.14 lVMnoQpx.net
>>504
経営者なんて良くも悪くも100%嘘つきだから、真に受けてはいけない
これは大企業ほどそうなる
社員を気持ちよくさせて働かせるのが仕事だからね
まして安川の社長が、ロボでええわなんて絶対言わない
裏ではバッサバッサ切って代用していくのが仕事

527:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:41:28.08 i6pc/Hx6.net
世界の中でもこんなに恵まれた、一年中空調の効いた快適空間のような国は他にない
働こうと思えばどんな仕事だってある
そして仕事を選びさえしなければ、飢え死にすることも路頭に迷うこともない
安倍政権に対してあることないことネットで誹謗中傷したとしても、
秘密警察が飛んできて逮捕されるわけでもない
日本に生まれたからこそ、ニートとしても今現在は少なくともきままに生きていけている
(もっとも将来はこのままいけばかなり深刻かつ悲惨な状況が待っているだろう)
これだけ恵まれた環境に生きていながら、自分は抑圧されている側にいる、
と思い込んでおり、尚且つ、20××年になれば、世の中が自動的に変わり、
引き籠りニートだった自分の立場は一気に形勢逆転して、
なぜか突然社会の有望株へとメタモルフォーゼを遂げ、
ベーシックインカムで何十万円ものお金が毎月銀行口座に振り込まれ、
仕事も何もせずに一日中ネットで妄想記事を読み漁り、それを受け売りして
5ちゃんねるで訳知り顔で書き込む毎日が延々と続いていくと
いやあ素晴らしい(笑)
そんな未来は絶対にやって来ないということは120%保証するが、
できるというのなら、是非ともそのようなパラレル


528:潤[ルドへと移行して 君の両親を安心させてあげなさい



529:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:42:01.00 eZTQqObv.net
>>505
確かにそうだな

530:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:42:39.02 u+Ds7w6O.net
>>502
だからBIでしょ?新井さんは財源を気にしてる風で結局反対しそう
今は才能はあるけどバイトに消耗させられる人を活かすほうがいいってひとゆきが言ってた

531:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:48:52.22 ZNVDeAtc.net
宇宙戦艦ヤマト
URLリンク(ja.wikipedia.org)
豊田案におけるタイトルは『アステロイド6』。『西遊記』を下敷きにして遠い異星に人類を救う放射能除去装置を取りに行くという基本ストーリーで[8]、この段階での敵はコンピュータだった。
ターミネーターより前からコンピューターを悪魔と呼ぶ風潮があったんだなあ

532:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:54:43.21 i6pc/Hx6.net
空調大手のダイキン工業は、正社員の定年退職を60歳から65歳に引き上げ、
希望する社員は70歳まで再雇用する方針を固めた。
65歳までは現役時代と同じ給与水準を保ち、それ以降は3割減とする計画。
ベテランに長く活躍してもらって技術の伝承を円滑にしたり、
人手不足の中でも働き手を確保したりする狙いがある。
近く労使交渉に入り、来年度の導入を目指す。

533:オーバーテクナナシー
18/10/12 18:54:48.20 eZTQqObv.net
>>508
だから、最低限のセーフティーネットが必要だと言ってたのが孫さんかと
また財源について、お金を出すのは新井さんではなく、孫さんなど225に寄与してるような企業
内部留保金がすごい事になってるし、正直、口実を付けて誰にもお金を出すような政策はしないと思うぞ
と言うか、株価に比べて配当金が低すぎるし、もっと配当金増やせといいたい
仮に企業がするなら、奨学金など優秀な人にお金を配った方が寄り多くの利益を産みそう
共産主義が失敗したのは誰にも平等でお金配ったところだしね、それを知ってる企業が同じ轍を踏むかな?
新井さんは自分には利益相反無いから儲けてるところから出せと言うんじゃね?この人も研究費ケチられて苦しんでたしw
バイトで消耗って、それは単に経営陣が無能としか・・・
また、周り見てると優秀な人がいるけどそこまで本気で働きたくないって人が多いからバイトやってるって人ばかり
国立大学出た人が受け付けやってたり、何か自由に生きているだけに見える
このスレにも朝から晩まで常駐してる人が多いしw

534:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:00:36.47 i6pc/Hx6.net
筆者はかつて、東大経済学部で貨幣論や金融論を学び、
金融機関に勤務したこともある。
しかも、その後、失業してフリーターになり、
家賃その他を払って生活するのに、大変な苦労をした。
電気を止められて真っ暗な部屋、冷蔵庫の中の溶けた氷。
ガスを止められて、シャワーから噴き出す冷たい水・・・
そういうのが、お金にまつわる懐かしい(?)思い出。
逆に、お金をジャンジャン使って、楽しく遊んだ思い出も多い。
まあ、「山あり谷あり」といったところだろう。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

535:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:01:41.92 i6pc/Hx6.net
2017年01月09


536: 2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。 見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。 2016年01月14日 最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。 「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。 2014年03月04日 2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。 2013年01月15日 早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、 また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、 時間の加速感はまだ続いている。 2012年01月15日 時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。 気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。 それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。 まったく、なんとかならないものか・・・? 2011年02月25日 気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。 かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、 今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。 2010年 2010年01月01日 いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、 本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。 「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、 これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、 それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。 2009年01月10日 2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」 まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。 http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin



537:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:14:08.57 i6pc/Hx6.net
中国からみると、日本人の賃金は安いと判断されており、青田買いが進みつつあるという。
日本市場の魅力は「安い」こと
最近、頻繁に来日するようになった旧知の広東省の電機メーカー社長は私にこう言った。
「日本市場の魅力は、何もかも『安い』ことだ。
日本企業を買収しようと思うと、驚くほど安い。
人件費も不動産価格も安い。
おまけに技術力は高く、国民は勤勉で、社会は安定している。
しかも中国の隣国だ。
中国企業にとって日本市場は、まさに『宝の山』なのだ。」

538:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:25:34.21 Hvk9mlrn.net
Spot Robot Testing at Construction Sites
URLリンク(www.youtube.com)
We have begun field testing the Spot robot for commercial usage around the world. After an initial mapping run,
Spot autonomously navigated two dynamic construction sites in Tokyo and used a specialized payload for surveying work progress. An additional camera in its hand lets Spot do even more detailed inspection work on site.
The Spot robot will be available in the second half of 2019 for a variety of applications.

539:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:30:09.82 AGVhKEY+.net
現在の金持ち「奴隷(庶民)に働かせなアカンから最低限食える分だけ金くれてやるか」
未来の金持ち「AIが仕事してくれるから奴隷は飢え死にしてもええわ」

540:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:32:09.87 CCSKg2OA.net
>>516
合理的すぎだな

541:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:39:05.25 AGVhKEY+.net
馬「自動車ができて仕事がなくなったンゴ…」
      ↓
人「AIができて仕事がなくなったンゴ…」
      ↓
AI「AGIができて仕事がなくなったンゴ...」


542:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:45:41.79 1be0Q9HE.net
小泉進次郎議員
「自民党の持っている信念と哲学は何か。 一言で言えば、自立心を国民に訴えること。
いつまでも国に頼ることではない。まずは自らが自らを助けること。
自らを律して、自らが立つということを国民一人一人に訴えること。それが自民党の哲学であり、信念なのです。」
「民主党のやりたい国づくり。簡単に言えばこう。あれもやります。これもやります。
やりたいこと、やってほしいことを言ってください。おカネは後で考えます。これが民主党の国づくり。
自民党はどうか。あれもありたい、これもやりたい。
でもそれをやるには皆さんの努力が必要なんです。
皆さんが努力をしたい、努力をすればきっと報われると思われる、
そういう政策を自民党はやる、やらせてくださいというのが自民党の考え方。」

543:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:46:32.36 1be0Q9HE.net
安倍総理「ベーシックインカムは生活保護・基礎年金・雇用保険をなくしていくもので、
積み上げてきたものなくすのは相当混乱します。
そして財源やどれくらいの手当てになるか不明瞭」
安倍総理の正論に目が合わすことが出来ない小池百合子。
安倍総理は小池百合子の方を見て語ってるのに…
URLリンク(snjpn.net)

▼ネット上のコメント
・野党の皆さんの「〜の実現を目指します❗」なんと都合がいいか(ーー゛)財源の裏付けが有っての政策なのに…
・小池さんには知恵を入れてくれるブレーンが居ないのですね^ ^ どんどんボロが出そうです(笑)
・ベーシックインカムの100兆円規模の財源の出所聞かれて、濁した答えしか出なかった小池さんwww
・ベーシックインカムは、社会保障を根幹から変えるもので、良いと言ってる馬◯は何も理解していない

544:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:47:50.83 +IpMDqPG.net
とりあえずAIブームは一旦落ち着いたと見てよさげ?
次のブレイクスルーが出てくるまではしばらく表だった動きはなさそう

545:オーバーテクナナシー
18/10/12 19:49:53.24 BttDj+aO.net
>>514
そりゃ日本は長期デフレでシナはずっと高い経済成長維持してきたからね当然
しかも日本の長期デフレは戦後異例、失われた20、30年での経済成長は世界最低レベルだし

546:オーバーテクナナシー
18/10/12 20:23:12.19 CCSKg2OA.net
ホリエモンの記事を見ていたら、
車はローンで買うべきで、今あるお金で投資をすべきと言ってる
どこに投資すればいんだろ?
経済とかに興味ある人多そうだから聞きたいんだけど
ホリエモンはこの件について何か言ってた?

>>518
当時働いていた、たくさんいた馬たちその後したんだろ?
人についてはどのようになるのだろうか?

547:オーバーテクナナシー
18/10/12 20:26:22.48 b6EEaFg+.net
>>523
儲かるところに投資すればok
個人的にオススメはリクルート
今はアホみたいに求人があるが、機械学習にも力を入れている

548:オーバーテクナナシー



549:sage
>>524 借金してやる? 例えば、俺がお前さんに1.5%の金利でお金貸すと言ったら借りてやってみたいか?



550:オーバーテクナナシー
18/10/12 20:35:56.71 b6EEaFg+.net
>>525
返済期日による。
そもそも投資はほどほどしかしないよ。あまり熱くなると精神衛生的に悪いし、カンも鈍って良いことがない
商売のためなら借金はするけど

551:オーバーテクナナシー
18/10/12 21:09:38.23 Hvk9mlrn.net
>>523
>当時働いていた、たくさんいた馬たちその後したんだろ?
桜肉として美味しく処理されました

552:オーバーテクナナシー
18/10/12 21:30:36.30 KMbrEWVQ.net
GIGANT読んだ?

553:オーバーテクナナシー
18/10/12 21:35:04.34 1be0Q9HE.net
「人のことを憎み始めたらヒマな証拠」という言葉があるんだが、
トランプがヒマなわけじゃなくて、トランプ支持者である貧乏白人がヒマなんですねw 
自分が出世せず底辺を彷徨って貧しいのは、誰のせいだ? 
と、その問いに答えてくれるから、トランプは人気がある。
馬鹿相手に、人気がある。
アベシンゾーもまた、中韓という憎むべき対象を与えてくれるので、馬鹿相手には人気がある。
馬鹿相手に仮想敵を作って煽る。
ヒトラーもやっていた古典的な愚民政治で、一見、「民主的」なので始末が悪い。
ポピュリズムと反知性主義が結びつくところ、アベシンゾーやトランプが産まれる。
今は報われない自分もいつかは報われる、そんな希望を安倍晋三に託しているのかもしれない。
要するに自身の境遇とその原因、また自身の思考や行動の顛末について真摯に向き合わない輩がアヘ儲ですw
自分に何も無くても彼を支持していればハッピーになれますw
少し前はkkk、ユダヤ人迫害、古代からの統治の定石「分断して統治せよ」に見事に引っかかった阿呆ですw

554:オーバーテクナナシー
18/10/12 21:37:55.83 1be0Q9HE.net
【中国】「職業訓練センターだ」 中共政府、新疆ウイグルの収容施設を合法化

555:オーバーテクナナシー
18/10/12 21:50:28.04 lVMnoQpx.net
投資するならベンチャー企業の方が良いけどね
上手くいけば何千倍とかになるし

556:オーバーテクナナシー
18/10/12 21:53:57.61 u+Ds7w6O.net
>>529
もちろんアベガーのあなたも含まれてるんだよね?

557:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:04:33.13 aWZ64a+c.net
URLリンク(www.youtube.com)
マツコデラックスとの対談で、孫正義がNHKの番組について話してる。46分から

558:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:04:43.17 b6EEaFg+.net
>>523
馬は産まさせない(激馬ギャグ)という選択肢がある
人間はどんどん増えるので、そこがね

559:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:05:59.34 b6EEaFg+.net
>>529
中韓の場合は仮想じゃなくて普通に敵国なんだけど

560:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:13:32.77 mgQZdrlj.net
>>504
またシンギュラリティの意味が変わってるな
いつからシンギュラリティはAIが人を超える瞬間に定義されたんだか

561:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:17:09.46 b6EEaFg+.net
>囲碁や将棋など狭い分野では、
これがそのうち
>経営など利益を追求するだけの分野では、
>政治など一部の人間しか携わらない分野では、
>音楽など受け手側が評価する分野では
と言われるんだろうなぁ

562:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:25:22.86 1be0Q9HE.net
安倍晋三『美しい国へ』(文春新書) P.155
URLリンク(i.imgur.com)

たとえ国と国とで摩擦が起きようと、相手の国の人たちには、変わることなく親切に、誠実に接する。
それこそが日本人のあるべき態度だし、わたしたちが目指そうとしている国のあり方に重なる。
これから中国とは、経済的にはいま以上に密接な互恵関係が築かれるに違いない。
したがって、中国の留学生たちには、ほんとうの日本をもっと知ってもらいたい。
ほんとうの日本を知る中国の学生が増えれば、日本にたいする理解も格段に深まるはずだからだ。
そのためにも今後は、留学生の受け入れ枠を思いきって広げ、日本で勉強したいという中国の若者たちを
もっと受け入れる努力をするべきだし、日本における就業機会をふやす努力が必要だ。

563:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:26:05.66 1be0Q9HE.net
チョンは敵
孫正義は救世主
うわぁああああああ
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::


564:_ノ八\_::\|‖ || /::((・))::((・))::ヘ  ‖   |||:::⌒(_人_)⌒:::  |    || ::::|トェェイ|::::||   ||ヘ   | |   /‖ ||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖ ||r'  `ー-´   ヽ



565:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:35:27.07 2cVtIguu.net
生物の能力を医療に、「日本生物診断研究会」が設立
まずは線虫でがんを検査する技術「N-NOSE」を議論
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
ゲノム編集、見えてきた臨床応用 遺伝子を修復して治療
URLリンク(www.asahi.com)
(私の視点)遺伝子組み換え規制 ゲノム編集の議論尽くせ 石井哲也
URLリンク(www.asahi.com)
ゲノム編集で大量生産「食用ほおずき」は遺伝子組み換え食品なのか
米国の政府当局は意外な判定
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
村)名人戦第4局の検討室の光景→「難解な局面で井山名人が放った妙手が、AIの推奨手と一致した。『おー。さすがは名人』。検討室から声が上がった。名人の手と一致したAIをほめるのではなく、AIの手と一致した名人を評価する。そんな時代になった」
AIに教え請うプロ棋士 推奨手選べた名人に「さすが」
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(twitter.com)
1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発[10/12]
スレリンク(scienceplus板)
(deleted an unsolicited ad)

566:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:50:36.55 2cVtIguu.net
あと数年で乗り物と友達になる時代が来る
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ボストン・ダイナミクスのヒト型ロボット、今度は「パルクール」に挑む(動画あり)
URLリンク(wired.jp)
あの「バク宙」するロボットが帰ってきた。しかも今度は、フランスの軍事訓練にルーツがあるスポーツ「パルクール」を軽々とやってのけたのだ。
もはや「不気味の谷」を越え始めたとも思わされるボストン・ダイナミクスのロボットがどんな進化を遂げたのか、動画で確かめてほしい。
2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」:
AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ガートナーは「日本におけるテクノロジのハイプサイクル:2018年」を発表した。
ハイプサイクルとは新技術の成熟化の過程を表した図。
AI(人工知能)やブロックチェーンに対する期待は「過剰な期待」のピーク期から幻滅期に移行し、ビッグデータは安定期に達する前に陳腐化するとした。

567:オーバーテクナナシー
18/10/12 22:51:20.74 2cVtIguu.net
「ルンバの生みの親」が語る「


568:次の一手」と未来 米アイロボットCEO コリン・アングル https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20181011-OYT8T50029.html  「現実的な話として、年老いた両親だけでなく、自分自身も(ロボットに)面倒を見てもらわなくてはいけなくなるかもしれない。(少なくとも)20年後はそうなるだろう」  「(ロボットに世話をしてもらう以外の)いい代替案がない。ロボットが大きな役割を果たしてくれなければ、私たちのライフスタイルが悪化してしまうと思う。(そのほかに社会課題を解決できる)サービスが提供されることは考えられないからだ。 将来的にはロボットとパートナーシップを組み、非常に重要な役割を、日々の生活の中で果たしてくれるようにしていく必要がある」 シンギュラリティーは「AIを知らないための恐れ」  一方では科学技術が進化し過ぎた世界を心配する人もいる。 ロボットや人工知能(AI)技術の発展で、AIが人類を超える「シンギュラリティー(技術的特異点)」が2045年に訪れるとの予測もあり、「それは人間社会の終焉しゅうえんだ」と危惧する声もある。アングル氏はそれにどう答えるのか。  「よく『将来的にロボットに征服される心配はないのか』などと聞かれるが、これは誤った質問だと思う。むしろロボットがなかったら大変なことになる」  「シンギュラリティーのことを指摘する人には共通点があって、皆、AI(の研究開発)に携わっていない人で、『理解していないための恐れ』だ。 AIが得意とする点と苦手とする点をわかっていないから、そういうことを考えるのではないか。 例えば、AIは『椅子』を『椅子』であると認識することは可能だが、『なぜそれが椅子なのか』までは理解できない。『(人々が)普段、椅子と呼んでいるもの』を(ぼんやりと)理解しているだけだ。 今後もしばらくは、AIは人々が持っているような深い知能は持ち得ないだろう」  より現実的な問題として、先進国を中心に高齢化が進んでいく。  「(人間が)できる限り、他人の力を借りずに生きていくため、ロボットの支援に頼れるようになること。これが理想ではないか」



569:オーバーテクナナシー
18/10/12 23:06:39.22 1be0Q9HE.net
働きたくない
人と関わりたくない
引きこもり続けていたい
でも親は長くない
将来が不安だ
シンギュラリティはよ
ベーシックインカムはまだか
宇宙人助けて
アセンションプリ〜ズ
勝ち組が憎い
リア充が妬ましい
戦争、大災害起きろ
人類が滅亡すれればいいのに
うわぁああああああああああああ
でも自分だけは助かりたい
ドラえもん助けてぇ〜
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  
母→  ‖    
     くく    


570:オーバーテクナナシー
18/10/12 23:08:50.48 vp5exwba.net
ソフトバンクが何を企んでるのか知らんけど、
日本のロボット産業、ハードウェア産業に喝を入れようとしてるのは明らかだな。
トヨタとの提携、ボストンダイナミクスの買収...

571:オーバーテクナナシー
18/10/12 23:15:57.81 1be0Q9HE.net
異例の10連休、子どもへの影響に不安視も 来年のGW
10/12(金) 21:51配信
「夏休みの4分の1」という長さの大型連休が、
子どもの心身に影響を与えるのではと不安視する声もある。
都内の公立中に勤める30代の男性教諭は
「新学年になり、ようやく気持ちが乗ってきたかなという頃だ」として、
「長く休むことで精神面や体調面で不安定になる子どもが出てこないか心配」と話した。

572:オーバーテクナナシー
18/10/12 23:16:09.12 b6EEaFg+.net
SBの意欲は買うけど負債額が


573:}ジでヤバイ



574:オーバーテクナナシー
18/10/12 23:57:47.29 DmP5/f9F.net
>>546
負債の多い少ないは関係ないぞ
というか、無借金経営の会社の方が何やってるんだって感じじゃね?
お金を使って事業をするのが企業なのに、日本では内部留保半端ないけど・・・

575:オーバーテクナナシー
18/10/13 00:20:57.08 jrD07gw/.net
>>547
関係あるよwww
ここまで規模・負債が大きくなったら、コケた時にもう誰も助けることが出来ない。
周囲への影響も甚大なものとなるだろう
無借金経営はキャッシュフローだなんだと余計なことを考えなくていいのが強み
借金持ちの企業と比べ、社長はより長期的な戦略を立てることが出来る

576:オーバーテクナナシー
18/10/13 00:56:24.63 CVpnyHtH.net
>ここまで規模・負債が大きくなったら、コケた時にもう誰も助けることが出来ない。
>周囲への影響も甚大なものとなるだろう
だからメインバンクも潰さない、潰せない
もはやSBも金主も一連托生

577:オーバーテクナナシー
18/10/13 00:58:57.38 CVpnyHtH.net
>>529
>トランプ支持者である貧乏白人がヒマなんですねw 
トランプ支持者は
ヒラリー支持者よりも所得が高かった
知らなかったの?

578:オーバーテクナナシー
18/10/13 01:02:33.61 CVpnyHtH.net
ID:1be0Q9HE

こいつ、毎日毎日なんなの?
馬鹿コピペを日がな一日貼り付けやがって
こいつ自身がクソニートなんだろ

579:オーバーテクナナシー
18/10/13 02:04:07.74 NBdmlbom.net
まだSBの借金とか言ってるノータリンがいるのか
ビジョンファンドの規模知らんの?
万一になっても、ビジョンファンドがSB本体に僅かにぶち込むだけで借金無くなるわw
そもそも負債比率は普通に健全だ
株式の含み益なんか膨大にあるからアリババとか売ればいくらでも完済できる

580:オーバーテクナナシー
18/10/13 02:11:42.21 dW1rAe92.net
【自動運転界隈】
テスラ    Google ──  Intel
↑↓       ||           ||
NVIDIA vs  Waymo  vs  Mobileye
↑↓      ↑↓        ↑↓
トヨタ     ホンダ        日産←Android System
(PFN)      ↑
(TRI)      SenseTime&百度(アポロ計画)←Microsoft


581:オーバーテクナナシー
18/10/13 02:22:19.47 dW1rAe92.net
まとめてみたけど合ってるかな

582:オーバーテクナナシー
18/10/13 02:51:29.42 EFSDpGLA.net
>>548
周囲の影響だけど今の資本主義はお金のほぼ全てが誰かの借金だぞ
そしてその借金は資本主義を回すエンジンになってる
君自身が手にしてる現金の何割が借金ではない現金だと思ってる?
デメリットよりもメリットの方が大きいから、殆どの企業はフローで経営しているわけなのだが・・・

583:オーバーテクナナシー
18/10/13 03:01:36.80 EFSDpGLA.net
あとSBのB/Sだけど、なぜまずいのかよく分からない
URLリンク(jp.reuters.com)

584:オーバーテクナナシー
18/10/13 04:30:18.82 HPwn1Y4F.net
ソフトバンクは既に、
外資が1/3以上抑えてるから、
銀行への借金が膨大にあっても、
特に意味は無いはずなんだけど、
孫正義の持ち株比率が比較的高いのと、
アリババの株を握ってるから、
これを吐き出させるために、
何か仕掛けられる可能性は、
それなりに高い。
経営責任を取らせて、
経営陣から排斥できれば、
一石二鳥になる。
10兆円ファンド自体が、
銀行の思惑通りの、
中東のオイルマネーを巻き上げる仕組みだとは思うけど、
後は、どのタイミングか?って、
話だと思うぞ。

585:オーバーテクナナシー
18/10/13 04:36:39.48 HPwn1Y4F.net
>>555
>君自身が手にしてる現金の何割が借金ではない現金だと思ってる?



586:サ金は基本的に政府の借金だから、 何割じゃなくて、 借金じゃない通貨は1%もない。 ただしこれは、 フローが安全だという話じゃない。 借金の持ち合いで経済を回してるから、 大企業が破綻すると、 連鎖して経済の大規模破綻を引き起こされる可能性が出てくる。 まあ結局は銀行次第というのは、 変わらんのだけど、、、。



587:オーバーテクナナシー
18/10/13 05:01:12.45 HPwn1Y4F.net
ちなみに、
借金じゃないとされる通貨は硬貨だけになるけど、
硬貨が借金じゃなかろうと、
発行済の通貨量より、
借金の返済に必要な通貨量の方が多くなる。
2017年のデータだけど、
マネーストックのM2を通貨とする場合、
991兆円の通貨が発行されている。
それに対して政府債務は、
1291兆円で、既に借金の方が多い。
マネーストックM3を通貨とした場合、
1320兆円が通貨として発行されている。
この場合、一応、
政府債務よりは通貨の量が多いので、
政府債務だけなら返済が可能かもしれない。

588:オーバーテクナナシー
18/10/13 05:04:28.39 HPwn1Y4F.net
ただし
金融部門の民間債務が
少なくとも300兆円くらいはあるので、
借金の返済に必要な通貨量>>>発行済の通貨量
には変化がない。
まあ、自転車操業をやってるのは、
ソフトバンクだけじゃなく、
国全体でやってると言う意味では、
ソフトバンクだけが取り立てて危険な訳でもないのは、
確かではある。

589:オーバーテクナナシー
18/10/13 06:08:21.46 HcAlMhJt.net
>>493
AI・ロボット化で一億総失業。

590:オーバーテクナナシー
18/10/13 06:42:31.87 ZVs9MnvF.net
シンギュラリティ=人生が退屈な、あるいは苦しい奴らが縋る宗教

591:オーバーテクナナシー
18/10/13 07:17:07.79 IID9XsR+.net
>>553
URLリンク(i.imgur.com)

592:オーバーテクナナシー
18/10/13 07:25:30.99 BVOhWmBN.net
アンチはアンチスレ立ててお説教を続けて下さい

593:オーバーテクナナシー
18/10/13 07:35:00.08 BVOhWmBN.net
既に立っていました。すみません。
[妄想]アンチシンギュラリティ・BIスレ[ニート] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(future板)
当スレは肯定派のスレですので、否定派は↑のアンチスレへ移動してください。

594:オーバーテクナナシー
18/10/13 08:11:04.09 BVOhWmBN.net
アンチはお説教を続けて下さい。

595:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:28:54.05 BVOhWmBN.net
シンギュラリティアンチ=人生が退屈な、あるいは苦しい奴らが縋る宗教

596:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:36:05.37 BVOhWmBN.net
もう2003年か。早すぎる。
>>562
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが

597:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:37:34.68 BVOhWmBN.net
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/  :ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ


598:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:38:57.36 BVOhWmBN.net
_人人人人人人人人_
> そうなんだ、  <
>   すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
   __
  /  \  ___
 /   ・| /・  \
`| ・ __ノ (__  ・ |
 \ (三_  _)   /
  /`ー-イ  (___/
  L__/   |__〉
  〉 )   (  )


599:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:42:24.18 BVOhWmBN.net
死んギュラリティwwwwシンギュラリティだろシンギュラリティwwwwwwwwwわかる?wwwwwwシ・ン・ギュ・ラ・リ・ティwwwwwwwOK?wwwDowwwwyouwwwwwanderstand?wwwwwwwwwwww

600:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:43:34.38 BVOhWmBN.net
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
スレリンク(single板)

601:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:44:17.60 BVOhWmBN.net
いずれ餓死か自殺しかないかもしれないのに、
今を必死に生きる理由が見出せません。
もうすぐ50歳になる独身・精神障害の女性です。20歳を過ぎた頃から… - Yahoo!知恵袋 URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

602:オーバーテクナナシー
18/10/13 09:4


603:8:19.52 ID:BVOhWmBN.net



604:オーバーテクナナシー
18/10/13 10:07:03.18 BVOhWmBN.net
>>574
ネトウヨに対する怒りや憎しみが込み上げてくるコピペだな。

605:オーバーテクナナシー
18/10/13 10:16:20.67 BVOhWmBN.net
ニートは糞だが無意味な人格攻撃は必要ないのでは。

606:オーバーテクナナシー
18/10/13 11:02:25.50 ZUU1bsVm.net
AIで住宅ローン審査=銀行業界、15分で判定も:時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)
Googleが開発したLYNAというディープラーニングによる転移性乳がん検出システムが正確度99%を達成。人間は同タスクで38%しか検出でないため驚異的。またLYNAを臨床に用いることで診断時間が半分に、診断はより正確になった。
URLリンク(ai.googleblog.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

607:オーバーテクナナシー
18/10/13 12:29:11.05 EFSDpGLA.net
>>558
政府とは限らない
世界を見れば普通は民間でしょ

608:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:15:43.38 ExHYIDJM.net
新材料開発、脱「経験と勘」 AIで自動化: 日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
人工知能(AI)を駆使し、研究者の経験と勘に頼る材料開発を変える成果が相次いでいる。
東京工業大学はロボットとAIが協調して実験を繰り返し、新材料を見つけるシステムを試作。理化学研究所などは分子構造から狙った性質の材料を探す。
AIの学習に必要なデータが足りなくても対応でき、10年近い期間が必要とされる材料開発を10分の1に短縮することも可能という。
従来は研究者が実験を繰り返し、新たな性質の材料を探し当てていた。実験には研究者の職人技的なノウハウや偶然に左右される部分もあり、試行錯誤が必要で、開発は長期化しがちだった。
大量のデータをもとにコンピューターで狙った性能の新材料を探す「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」が注目され、企業が活用し始めた。
ただ必要なデータが十分に集まらず、画期的な新材料の発見にはつながっていない。AIの飛躍的な進歩で、少ないデータでも新材料を見つけられるようになり、次の焦点に浮上してきた。
東工大の一杉太郎教授らのシステムは、AIが実験計画を考えてロボットが合成する実験と性能の評価を繰り返す。
解析した実験結果をAIが学習し、次の実験計画を立てる。失敗のデータも生かしながら実験と解析を繰り返し、狙った性質を発揮する材料の組成と合成法などを探す。一杉教授は「10倍の速さで材料探しが進む」と話す。
研究者は実験に使う複数の原料を決めてセットするだけで、出てきた結果から次の研究の方向性を決め、新たな理論を考えるのが主な役割になる。
リチウムイオン電池に代わる次世代の全固体電池などに使う新材料探しに使う計画で、2019年度に運用を始める。

609:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:16:01.54 ExHYIDJM.net
>>579
理研の津田宏治チームリーダーらの技術は既存の有機化合物の分子構造のデータをもとに新材料を探す。炭素や水素といった原子がどう結合するのかをAIが学ぶだけで、材料の性質などの詳しいデータは不要だ。
有機ELなどの電子材料に使う新たな有機化合物を探し、10日間で候補となりそうな物質を86種類見つけた。
試しに合成した6種類のうち5種類が狙った性能を発揮していた。津田チームリーダーは「AIは人間の常道とは違う発想で材料を設計していた」と話す。
AIが見つけた新材料は合成法が確立していないものも多い。統計数理研究所の吉田亮教授は新たな合成法を考えるAIを開発した。新材料の分子構造から、複数の合成法を組み合わせて作製できるか探す。
100万種類の物質についてデータを用意し、このうち6割のデータで学習した。残りの4割で試すと、精度は8割を超えた。
大量のデータを活用した材料開発は世界各国で進む。米国は11年に「マテリアルゲノム計画」を始めた。
開発期間の半減を目標に掲げ、これまでに2億5000万ドル以上を投じてきた。欧州や日本、中国、韓国でも、同様の国家プロジェクトが15年に動き始め、競争が激しくなっている。
日本の研究者は実験を繰り返して生み出す材料開発を得意にしており、リチウムイオン電池や青色発光ダイオード(LED)などの実用化で世界に先がけた。
しかしデータ解析競争に軸足が移ると、これまでの優位性を失う。日本はAIの積極的な導入で挽回を狙う。(遠藤智之)
■マテリアルズ・インフォマティクス 情報科学を材料開発に応用する手法。物質についての膨大なデータを集めてAIなどで分析し、新しい材料を効率よく見つけ出す。研究者の勘や経験に頼っていた従来の手法に比べて、開発期間が大幅に短縮できると期待を集めている。
 コンピューターの計算速度が向上し、膨大な物質のデータを高速に処理できるようになった。AIの学習に使うデータが精度を大きく左右するため、研究機関や企業が協力してデータの蓄積を進めている。AIと材料開発の知識を併せ持つ人材の不足が深刻で、獲得競争が激しい。

610:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:31:36.56 WeRQLbhe.net
政府、単純労働でも在留資格解禁★2

611:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:32:02.50 WeRQLbhe.net
【青森】生活保護費を不正に受給していた無職男を詐欺容疑で逮捕

612:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:40:39.59 rYqbhOwm.net
>>445
アトラスは絶対サイボーグ兵士になる

613:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:41:57.09 rYqbhOwm.net
アシモすごーい言うてた時代が懐かしい

614:オーバーテクナナシー
18/10/13 13:55:00.05 ExHYIDJM.net
DARPAの挑戦:AIに「常識」を教えることはできるか?
URLリンク(jp.techcrunch.com)
ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”が、東京の建設現場で働き始めた(動画あり)
URLリンク(wired.jp)
ボストン・ダイナミクスが、“ロボット犬”として知られる「SpotMini(スポットミニ)」の新しい映像を公開した。
大手ゼネコンの竹中工務店とソフトバンクが実証実験を実施している東京の建設現場で撮影された



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1826日前に更新/432 KB
担当:undef