(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:48:26.73 hKf0BfJN.net
人工知能は人類を滅ぼすのか AIが人間を超えるために必要な条件とは 
URLリンク(globe.asahi.com)
2015年以降、グーグルの子会社でAI「アルファ碁」を開発したディープマインド社をはじめ、世界各地で人間を超える知性を持つ「AGI(汎用人工知能)」の開発を目指す企業や団体が相次いでいる。
人工知能が爆発的な進化を遂げ、現在とはまったく違う世界が出現する「シンギュラリティー」の到来を予測したり、人工知能が人類を滅ぼしかねないと主張したりする識者も少なくない。一体、何が起ころうとしているのか。
レヴィンによれば、人間とAIの能力差が特に際立つのが「新しいことを習得する際に必要な学習量の差」だ。
人間は「過去に学んだ経験」を次の学びに生かせるが、機械にとってそれは難しく、一から学び直すしかない。「学び方を学ぶ『メタラーニング』をAIに習得させる道は、まだまだ遠い」レヴィンは率直にそう話す。
AIを駆使した企業向け顧客情報管理などのサービスを世界15万社以上に提供する「セールスフォース・ドットコム」(本社サンフランシスコ)のチーフサイエンティスト、リチャード・ソーチャーも
「私は、AIがあらゆる産業を変革すると強く信じている。だけど、予見できる範囲の未来では、AIは単なる道具に過ぎない」と断言する。
AGIやシンギュラリティーの可能性を信じる人々が、決まって根拠として挙げるのが「技術の指数関数的発展」だ。
AIの基礎となる半導体の性能は、「倍々ゲーム」的に向上してきた。そうした爆発的な進化が続けば、AIの能力はあっという間に人間に追いつき、追い越してしまうだろう。
しかし、ソーチャーはこう反論する。「人間の子どもも、成長期には言語などの能力をすごい勢いで発展させるが、成熟すれば勢いは止まる。技術もそうであり、『指数関数的発展』の永続はあり得ない。
AIをAGIへと進化させるため欠けている要素は何か、まだ全然分かっていない。AIが自ら目標を持つようになるにはあと50年、あるいは200年ぐらいかかるのではないか」
取材した他のAI研究者や経営者たちも、AGIの可能性には慎重な見方が多かった。日々AIと格闘しているがゆえに、その限界も身にしみているのか。

251:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:49:08.45 hKf0BfJN.net
>>239
一方で、AGI実現に向けての有力なアプローチと考えられているのが、生物の脳を模倣することだ。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校の「スイス・ブレイン・イニシアティブ」は05年から、ネズミなど齧歯類の脳の構造と機能をコンピューターによって再現し、最終的には人間の脳それ自体をシミュレートすることを目指す「ブルー・ブレーン・プロジェクト」を進めている。
プロジェクトを主導するヘンリー・マルクラムの下、シミュレーション部門の副責任者を務めるエイリフ・ミュラーは、
「AGIの実現可能性について、私は何の疑いも抱いていない。ただし、実現は2050年以降になるだろう」と話す。ミュラーが担当するのは、脳の中でも新しいことの学習などの高度な機能を担う「新皮質」を解明することだ。
人工知能に革命をもたらしたディープラーニングは元々、新皮質の情報処理システムにヒントを得て開発されたが、実際の脳の学習過程は、ディープラーニングよりもずっと複雑だ。
「今後5年以内に、ネズミの脳の新皮質の働きをスーパーコンピューターで再現することを目指している。ネズミの脳を理解することは人間の脳の理解につながると同時に、ディープラーニングの技術に新たなブレークスルーをもたらすだろう」とミュラーは期待する。
それは、「機械に人間のような『学び方を学ぶ力』を身につけさせたい」というレヴィンの問題意識とも重なる。ディープマインド社や、米国の投資家らが参加する「オープンAI」も、人間の脳を模倣したAGIを開発しようとしている。

252:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:49:33.55 uy1D3lUQ.net
と言うか、
トランプ関連の記事の誤訳は、
しばらく前も言われてた気がするんだけど、
3時間前の記事とかになってるな、
未だに、
Google翻訳は同じ様な誤訳をしてるのか?
そりゃまあ、
不満がでてもおかしくは無いか?
自動翻訳のプログラムやアルゴリズムを更新してないなら、
しょうが無いとも言えるが、、、。

253:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:58:26.35 Yl/6XcPZ.net
>>185
渡部昇一は東大合格してないだろう。おそらく数学や理科やってないからそんなことできる。
東大の理科系なんか英数国理社全部やんないとなんない。

254:オーバーテクナナシー
18/10/10 14:43:50.18 G2PYvPP4.net
AIとあんま関係ないけどさ
今やチェーン店や飲食以外も含むあらゆる店がグーグルマップで見れて
そのクチコミも見れるじゃん でもまだクチコミの数が多くて数百なんだよな
これって将来的に増えると思う?

255:オーバーテクナナシー
18/10/10 14:46:52.10 4Y1QQsLK.net
>>243
増えるかどうかはモバイルの普及次第だろう
あと、口コミすると報酬が貰えるかどうか。

256:オーバーテクナナシー
18/10/10 15:54:34.82 b3f9YpuH.net
シリコンバレーの天才たちのほぼ全員がBI賛成してるのに
孫さんは反対って言ったのか?
以外だな。シリコンバレーの人たちの影響受けてそうに見えたんだけど

257:オーバーテクナナシー
18/10/10 15:57:47.27 3H+BbYBd.net
ヘンリー・マルクラムってクビになったんじゃなかったっけ?

258:オーバーテクナナシー
18/10/10 16:05:42.06 hUL5O9c5.net
>>245
禿は賛成
ザッカーバーグ、ブランソン、ゲイツ、マスクなんかも賛成
俺が反対

259:オーバーテクナナシー
18/10/10 16:25:32.03 z7NZqH5i.net
googleの面々は?

260:オーバーテクナナシー
18/10/10 16:39:10.77 4Y1QQsLK.net
>>248
ラリーペイジはめったに話さないし、
最近はAlphabetのCEOの座が心地良すぎて、表に出てこようともしない。

261:オーバーテクナナシー
18/10/10 17:54:01.88 9Bpd1dcZ.net
ブレインインターフェースで3人がネット上でテトリスを攻略した。1人は画面を見なくても、他の2人からブレインインターフェース経由でブロックをどっちに回転させるかなどの操作を8割以上の精度で成功したというものだ。
数ヶ月前にはフェイスブックがブレインインターフェースで1分間に100文字タイピングができるものを数年で開発できる見込みで、今後ユーザーが何を考えているか分かるようにもなるというニュースがあった。
これは蜂などがコミュニティーのために個々が無意識に働くというバイブマインドという概念があるが、ブレインインターフェースが実現したならば人類は一つの動物的バイブマインドに成り下がってしまうのではないか。
そのような事をある20世紀の学者が言っていたが現実のものになるかもしれない。
また、権力による抑圧で自由は頭の中のみにとどまるという1984年に出版されたある本の主張も変えてしまう大変なイノベーションになるだろう。
これは自分たちが想像しているよりも早く実現する。
それはインターネットが意味のない規模に見えるくらいの規模で、すでに世の中にIoTというスマートホームで進出している。
家電がブレインインターフェースでテレパシーのように操れるのは気持ちのいいことだが、プライバシーを他人に覗かれるのはごめんだ。
これも、破滅的ではないものの人類のイノベーションのリスクの要素として検討していく必要がある。
関連動画(英語)
URLリンク(youtu.be)

262:オーバーテクナナシー
18/10/10 17:54:57.39 9Bpd1dcZ.net
>>250
Redditから

263:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:26:03.01 9Bpd1dcZ.net
フェイスブックなどの実験は国防総省と繋がりがあるらしい
おさらい
マイクロソフトがユーザーに意図するソフトウェアを使うように仕向けるか、ブレーンインターフェースの特許取得 英語
URLリンク(www.google.com)
・脳波を検知して解読する非侵入型デバイス
・思うだけで、コンピューターを操作できる
・フェイスブックも昨年思考でコントロールできるデバイスの開発を明らかにした。
F8:Facebookは頭脳直結テキスト入力開発中―「埋込み手術の必要なし」と元DARPA局長がプレゼン 日本語
URLリンク(www.google.com)
DARPAがドローンの集団をコントロールするブレーンインターフェースを開発 英語
URLリンク(edgylabs.com)

264:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:30:31.76 9Bpd1dcZ.net
次世代無人防衛システム、さらに非侵入で高解像なコントロールを目指すDARPAのブレーンインターフェースプロジェクト
Next-Generation Nonsurgical Neurotechnology (N3)とは? 英語
URLリンク(www.nextbigfuture.com)
16チャネルということは、まさか16の装置を一人で操縦するのだろうか?

265:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:37:12.73 9Bpd1dcZ.net
>>252
修正
仕向ける➡あなたの意図する

266:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:42:41.11 9pgpqL2t.net
>>153
んなことしたらあっという間に経営ガタガタ、
グループごと吹っ飛んで経済大混乱になるぞ

267:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:44:23.22 9pgpqL2t.net
BIで金の循環というが、
AIがあらゆる産業・学問・娯楽を席巻した後、
何の能力もない人に金を渡す意味があるのか?
人は資本の輪廻から逃れて、一次産業に従事するべきではなかろうか

268:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:54:48.35 Bv+Q1eHV.net
マトリックス('99公開)見てたんがこの時点で既に脳に直接スキルをインストールするデバイスがあるんだな
まぁ劇中は2199年付近という設定だし当然か

269:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:03:40.07 eBuzPCGm.net
神に近づく「エリート」と取り残される「大衆」。AIの急速な発展は、人類をどこに連れていくのか
URLリンク(wired.jp)
「将来、脳に電極を刺してもいい」と嬉々として語るレイ・カーツワイルから
AI悲観論者の“バイブル”となった『スーパーインテリジェンス』の著者ニック・ボストロムまで
AI研究者はその可能性をどう見据えているのか。見取り図を手に、ぼくらの旅がはじまる。
【動画】AIが人間の0.1秒差に迫る。ロボレース、人間+AIのチーム対抗タイムアタック実施
URLリンク(www.as-web.jp)

270:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:21:37.93 9pgpqL2t.net
ってかもう電極さしてる人はいるぞ
10年ぐらい前、盲の女性がカメラと脳をつないで16*16ドットを認識できるようになっていた
あんまり認識できてなくて辛かったのはハッキリとおぼえている

271:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:25:37.82 aTlRTmqF.net
>>235
Timesの冒頭を試しに訳してみたけど、トランプ大統領の話をしてるのにブッシュ氏が主語になってる。
主語を間違えるようだと斜め読みするにも不安だわ
Donald Trump Versus the Jungle
The president’s fantasy is that the U.S. can ignore the global forces of nature.
ドナルド・トランプ対ジャングル
ブッシュ大統領の幻想は、米国が世界の自然の力を無視できるということだ。
cite URLリンク(www.nytimes.com)
>>233
昔からGoogle翻訳を使ってるけど、相変わらずこの程度の精度って話
君がいう精度向上は何年したら訪れるのやら・・・

272:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:26:03.43 9pgpqL2t.net
電極を指す実験はいろいろIと行われてるみたいね
URLリンク(gigazine.net)
脳に電極は刺したい。どんな光景が見られるのだろうか

273:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:31:52.96 aTlRTmqF.net
>>255
年金や日銀がやってるじゃん
寧ろ、経営者は物言わぬ株主が増えるわけだから
SBとか長期的な目標で動けるし良いんじゃね?

274:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:43:41.46 9pgpqL2t.net
>>262
単に金だけくれるならそうだね
でも国ならそこは配当ではなく、税金を狙うべきだと思うよ

275:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:56:55.92 j1mgR3oI.net
日銀や年金が株を買ってんだから配当を国民に渡すというのもありじゃね?

276:オーバーテクナナシー
18/10/10 19:58:12.66 s8lTo+6A.net
脳を刺激するタイプ「脳刺激型」
まだ研究段階
URLリンク(www.nidek.co.jp)
人類は仮想世界に引きこもる
ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
URLリンク(globe.asahi.com)

277:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:17:10.61 aTlRTmqF.net
>>263
なんで税金でないとダメなの?
ロボットやAI税を新設したり、法人税を上げたら企業が海外に逃げれ恐れがあるし配当の方がいいんじゃね?
勿論、法人税も良いが片方に偏ることが良いとは思えない
もっといえば、世界中の株を保有すればいいかと

278:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:19:24.11 Bv+Q1eHV.net
>>261
たぶんまだ靄みたいなものしか見えないんじゃないか?

279:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:27:16.80 uy1D3lUQ.net
>>260
>昔からGoogle翻訳を使ってるけど、相変わらずこの程度の精度って話
>君がいう精度向上は何年したら訪れるのやら・・・
えーと、
既にサービスの提供は始まってるんだけど?
今のGoogle翻訳が自動翻訳の限界ではないし、
Google翻訳が改善されない訳でもない。
現時点での日英の自動翻訳で一番進んでると思われるのは、
NTTコミュニケーションの提供する物で、
これがTOEIC900点程度の精度で、
人間が翻訳すると7時間くらいかかる文章量を、
2分程度で翻訳すると言う物になってる。
ビジネスユース向けだから、
個人使用としては多少高いかも知れないけど、
アルゴリズムがあるなら、
どこかがパクるだろうから、
このビジネスモデルが維持できる期間が、
いつまで続けられるのかは分からない。
高いつっても、
1アカウント8,000円で、
最低10アカウントからの契約だから、
一月8万円程度からのコストになる。
外注で翻訳投げてたり、
翻訳のために人を雇う事を考えると安いんだろうけどね。

280:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:29:00.65 ok93OYW4.net
>>264
国有化で利益をとことん配当させる
共産化ですね

281:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:38:38.85 uy1D3lUQ.net
>>264
>日銀や年金が株を買ってんだから配当を国民に渡すというのもありじゃね?
AIによって低減できる人件費以上に、
配当を増加する企業は、
まあいない。
同じく、
AI化によって低減できる人件費以上に、
税金を余分に支払おうとする企業もいない。
つまり、
AI化によって低減できる人件費>>>ロボット税+配当の増加
になるから、
ロボット税を導入したり配当で、
技術的失業者を養うというのは、
基本的には無理。

282:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:39:45.48 Dk+czM9H.net
神に近づく「エリート」と取り残される「大衆」
AIの急速な発展は、人類をどこに連れていくのか
URLリンク(wired.jp)

283:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:51:41.25 9pgpqL2t.net
>>266
省庁といっても国の一部。国のシステムとして、一旦税として徴収し、その後に予算をつけて配分を行う
SBが直接BIってのはありえない。法人税をあげるのも嫌がるような人がBIなんてするわけないだろう
大体そんなことをすればそれこそ贈与税がかかって税として徴収される

284:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:53:12.93 uy1D3lUQ.net
通貨は消費や、
税金では基本的には増えないから、
税率を調整して、
BIをどうこうするってのは、
難しいと言うか、
税率を上昇させたり、
税金を新設しても、
税収は基本的には増えない。
仮に短期的に増えたとしても、
中長期的には税収が落ちてくる。
つまり税率をいじっても、
税収の中身の配分が変動するだけで、
税収が増える訳ではない。
今の制度でBIをやるなら、
赤字国債の乱発を続けるしか、
方法はない。
ただこの場合、
長期的に安定して維持できる物にはならない。

285:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:54:20.85 EEb1aK1/.net
トヨタ・ソフトバンク提携の本質は自動運転ではない?
全産業の「秩序と領域」がこれから激変する
URLリンク(www.businessinsider.jp)

286:オーバーテクナナシー
18/10/10 20:59:06.96 9pgpqL2t.net
>>273
何故赤字国債を乱発すると安定しないのか?
むしろこれだけ乱発して医療費やら生活保護他無駄遣いしまくってインフレどころかデフレってものすごく安定しているのではないだろうか

287:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:05:19.05 uy1D3lUQ.net
ちなみに月額10万程度のBIだと、
予算は年に150兆円ほど必要になるので、
税金ベースでやるのは、
根本的に難しい。
社会保障費を全部削れば、
100兆円くらいは捻出できると言う話もあるが、
まあ、
そんな事は無理だし、
仮に社会保障費が100兆円であっても、
そもそも今の社会保障制度は維持できないと言われているから、
社会保障の支出先をBIに全振りしたら、
社会保障制度が維持できる様になるわけじゃない。
問題は、
財源ではなくて、
国民の認識の方にあって、
経済に対する常識の方が問題になってくる。

288:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:10:06.96 9pgpqL2t.net
>>276
BIの前にAIだろう
AIで国中の、世界中の富とかき集めるほど儲けた後、
働き口の無くなった人にBIを発行する。それは単に生活保護の拡充
その頃には単に10万円と言っても、様々なものの値段が低下している(はず)
アメリカがAIを開発し、富をかき集められた後はBIどころか現状の生活保護すらままならない

289:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:18:53.61 uy1D3lUQ.net
>>275
赤字国債だとダメだと言う
常識があることと、
赤字国債を乱発した所で、
民間の大規模な経済破綻は無くならないことに原因がある。
民間が大規模に破綻した時に、
企業を救うのに公的資金の注入が必要になってくる。
その際に、
税金は元から足りてないのに、
更に赤字国債を増やすのか?と叩かれる。
そうなると、
負担額が大きくて、
最も叩きやすい
弱者救済を削れとか、
廃止しろと言う流れになる。
別にBIが原因で、
大規模な経済破綻が起きる訳じゃないんだが、
分かりやすい悪者が必要になるから、
とりあえず叩きやすそうな所を叩いて、
スケープゴートにする必要が出てくる。

290:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:30:54.42 9pgpqL2t.net
>赤字国債を乱発した所で、
>民間の大規模な経済破綻は無くならないことに原因がある。
こんなもんどうしようもないだろう
カネボウの破綻やリーマンショックなんて誰にもどうしようもなかった
結局は赤字国債でお茶を濁すしか無い

291:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:31:52.89 uy1D3lUQ.net
>>277
>AIで国中の、世界中の富とかき集めるほど儲けた後、
そんな事しなくても、
元から日本は、
物が大量に余ってるよ。
今以上に物を作ったり集めたりした所で、
大して消費には回らないから、
大した意味はない。
>アメリカがAIを開発し、
>富をかき集められた後はBIどころか現状の生活保護すらままならない
どこの国がAIを開発しようが、
そのAIを開発した企業が、
技術的失業者全員を養えるわけじゃないし、
養おうと考えてもない。
そもそも、
一企業の利得は、
他の企業や家計、国家の損失でしかないから、
どこかの企業が儲けたからと言って、
国全体の税収が増えるわけでもないよ。
トヨタはデフレ期に過去最高益を更新してたけど、
税収増えてた?
一企業の利得では、
国全体の経済は基本的には変動しない。

292:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:38:55.13 Dk+czM9H.net
ドラえもんは実現できるか--AI×IoT時代に「人と人の間」はどう変わる
URLリンク(japan.cnet.com)

293:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:52:27.69 aTlRTmqF.net
>>272
いや、話の流れ的に全然違う
IDが違うのかと思って見返してしまったぞ
JTやNTTは筆頭株は財務大臣
同様にSBの株主もという感じで
実際にはプレシンは経済全体に及ぼすからSB以外ETF辺りを買う
法人税だとアップすれば企業は海外に逃げるしが
株主が配当を出せと言えば拒否が出来ないって話
勿論、国外へ逃げるというのも株主が反対すれば叶わない

294:オーバーテクナナシー
18/10/10 21:56:27.47 uy1D3lUQ.net
>>279
そもそも、
何で大規模な破綻がおきるのか?
なんだが、
歴史上最も古い大規模な経済破綻は、
1630年代のオランダの
チューリップ・バブルとされている。

じゃあ、それ以前は、資本主義じゃなかったのか?
と言えば、
資本主義自体は、もっと昔からある。
要は、
資本主義には経済の大規模破綻がついて回るというのは、
比較的、新しく作られた常識になってる。
まあ400年近くの歴史があるから、
古いっちゃ古いんだけど、
資本主義だから大規模な経済破綻がついて回ると言うのは、
後からとって付けられた常識でしか無い。

295:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:00:32.25 a0uax5a/.net
どうも余ってるの認識が違うようだな。
食料も電化製品ももっとタダみたいな値段にならないと余ってるとは言えないな。
BIの実現はもっとはるかに生産性を上げてからの話だろうな。

296:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:01:29.10 OZVl+UHG.net
Nスペ(再)1:45- 爆問マネー・ワールド

297:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:06:56.18 3NlpFkfm.net
>>213
論文なんぞ、日本語で書かれてたってわかんねえだろ

298:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:14:39.75 aTlRTmqF.net
>>270
AIを人件費の削減にしか考えていない所の株は買ったらダメだろう
AIの何が凄いってのは、AIの生産能力が人を超えるだろうから
そのあまりある生産した物を株主である国民に分配すれば良いという話
法人税だと税の低い国へ逃げられたらおしまいだしね

299:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:15:59.31 aTlRTmqF.net
>>286
>260大統領の名前が分からなくても文章を読めば分かる
その人のレベルに応じて翻訳ソフトが解釈してくれればいい

300:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:17:49.40 aTlRTmqF.net
>>268
Googleや他に紹介されたAI翻訳ですらそのレベル
IT業界の巨人でもこのレベル
NTTだから問題なく訳せるとは到底思えないわw

301:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:23:34.67 9pgpqL2t.net
>>280
その物が余ってるのは、前提として国際的な競争力で勝っているからだろ
>技術的失業者全員を養えるわけじゃないし、
>養おうと考えてもない。
当然、そのために税というシステムがある。必ず徴収する
トヨタなんて比じゃない、ってかトヨタはそもそも優遇され過ぎて税収少ない
AIが本格的に稼働すれば、様々なイノベーションが生まれる
一企業ではなく、あらゆる産業を飲み込むと考えるべきだろう

302:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:28:12.09 uy1D3lUQ.net
>>284
>食料も電化製品ももっとタダみたいな値段にならないと余ってるとは言えないな。
逆に、
タダみたいな値段だと余ってるのか?

生産性は既に、
供給過剰なレベルであるぞ?
物の価格を0に近づけることは、
通貨の価値を∞に近づけていくことと同じで、
債務通貨を使ってる、
今の資本主義だと、
自滅行為に近い。
通貨の価値を∞に近づけるということは、
借金として生み出される
通貨の価値が上昇することになって、
借金の価値も相対的に増加するという事に繋がる。
まあ要は、
自転車操業している企業の淘汰が進んで、
中産階級が切り崩されていく事になるよ。

303:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:34:58.51 uy1D3lUQ.net
>>289
>AIが本格的に稼働すれば、様々なイノベーションが生まれる
>一企業ではなく、あらゆる産業を飲み込むと考えるべきだろう
何のこっちゃ?
トヨタだろうが、
Googleだろうが、
ぽっと出の新興企業だろうが、
汎用AIを開発しようが、
一企業や
その関連企業の利得は、
その他の企業と、家計、国家の損失でしか無い。
これは今の経済システムでは変動しない。

誰かが100円得したら、他の誰かが100円損をして、
誰かが1億円特をしたら、他の誰かが1億円の損をする。

特定の企業や
関連企業が10兆円や100兆円稼ごうと、
それは他の企業や、家計、国家の損失から生み出されている。
この仕組に変動はないよ。

304:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:34:59.57 rr4XpV9Z.net
実際、目の前の翻訳すらもゴミだよな
20年ぐらい進化してない
ディープラーニングなら凄いんじゃなかったのかよ

305:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:37:02.92 a0uax5a/.net
>>291
供給過剰じゃない。
その認識自体間違ってる。
余ってるかどうかなど日本国内だけで完結する話でもないしな。
まあ今よりかなり生活レベルを落とせるのであれば全員が平等に食っていくには問題無いだろうがそれは皆んな嫌がるだろ。

306:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:39:21.91 aTlRTmqF.net
>>293
数年前にジャンプしたと思う(特にGoogle翻訳が凄かった)
ただ、そこから進歩してない様に思う

307:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:44:14.74 uy1D3lUQ.net
>>289
んー?
気になるなら、
多少はちゃんと調べたほうが良いぞ?
NTTのサービスは、
カスタマイズができるようになってるから、
明らかにおかしいモノはチューニングできる様になってるぞ?
そもそも有料なら、
明らかに変な場合、
文句を言えば
しばらくする内に修正するんじゃないか?
何で英語にさほど興味のない
オレの方が調べてるのかも、
よく分からん。

308:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:45:47.71 9pgpqL2t.net
>>292
その後はどんどん貧しくなっていき、
最終的には自給自足の生活をするしかなくなるのだろう

309:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:46:20.54 9pgpqL2t.net
エキサイト翻訳とgoogle翻訳が肩を並べて戦っていた時代もありました

310:オーバーテクナナシー
18/10/10 22:53:25.71 uy1D3lUQ.net
>>294
んー?
じゃあ、どうなったら供給過剰なんだ?
冷蔵庫を1家に100台とか、
必要か?
物を作ったら
必ず消費されるわけじゃないから、
ある程度の生産量に落ち着けてるだけで、
本気になったらもっと生産できるぞ?
何度も言うが生産性は、
先進国は既に供給過剰になってる。
アメリカなんかは、
100年近く前から供給過剰になってるわけでだな、
物や生産性が足りないから、
中産階級が切り崩されたり、
貧困やらが発生するのではない。

311:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:02:05.29 OZVl+UHG.net
>>295
「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト
海老原嗣生
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,404
ISBN-10 9784781616667
には、ディープラーニング導入前2016年までと導入後の2017年で劇的変化してる例が紹介されているよ。
だから、2016年以前は60年近く翻訳機がほとんど進化なかったのが、2017年に
まだ進化したばっかりの出来立てホヤホヤやで。

312:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:09:32.59 uy1D3lUQ.net
>>297
んー?
一企業や関連企業が、
10兆円稼ごうが、100兆円稼ごうが、
その他企業や家計、国家の損失から、
その利益が生み出されているから、
特定の企業や関連企業の業績で、
国全体の税収が増えるとかは基本的に無いよ?
他の企業やら家計が支払う



313: 税金の額が減って調整されるから、 税収に変動は基本的に起きないよ? 逆に 特定企業の内部留保が過剰に増大すれば、 税収の低減を引き起こす要因になる可能性が、 多少出てくるけど、、、。



314:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:18:24.19 9pgpqL2t.net
>>301
もちろん外貨も含めての話だぞ

315:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:19:23.04 9pgpqL2t.net
世界が一つの国なら、AIが発展しようがなんだろうがBIを導入すれば何もかもすべてが丸く収まる
平和すぎて泣ける

316:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:27:01.71 uy1D3lUQ.net
>>302
んー?
外貨の話をしても、
よく分からない系の人じゃない?
外貨は日本の仕組みだと、
どうでもいい、
中国は若干影響しているかも知れない。

そもそも、
特定企業が国内で稼いでも、
経済成長や税収には、
ほとんど影響を与えていないのに、
企業が国外で稼いだら、
経済成長したり税収が伸びたりするなんて、
仕組みになってる方が、
謎なシステムだと思うけど、
何でそう思うの?

317:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:29:58.76 a0uax5a/.net
>>299
話が散らかってるな。
BI実現の話じゃなかったのか?
BI実現に今現在の供給量で足りてるのかどうなのかの話をしてたんだが。

318:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:33:43.79 uy1D3lUQ.net
>>305
その程度の生産性なら、
全然問題ない。
逆に、
問題は、
消費が過剰に増大して、
資源を無駄に消費しすぎることの方だよ。

319:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:41:50.14 aTlRTmqF.net
>>296
Googleはみんなで訂正してチューニングね
ただ、言葉というのは膨大にあるわけでそのチューニングを人力ではなくAIがやってくれない限り延々と人力でチューニングする必要がある
そしてその作業は終わらない
本質的にGoogleと変わらない

320:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:44:45.63 b3f9YpuH.net
日本の有識者(大学教授、研究者等)の中でBIに反対してる人ってこの人達以外誰がいる?
柳川 範之 独学で慶応大学合格
藤沢 数希 ブロガー。恋愛工学提唱者。
橘 玲   元・宝島社の編集者。

新井さんは反対と思ってたけど賛成みたいだったね


321:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:44:48.11 uy1D3lUQ.net
>>304
実際に企業は、
デフレ期に膨大な外貨を蓄財したんだけど、
別に、
日本の経済やら税収には、
基本的に影響を与えていない。

特定の企業が、
円を稼ごうがドルを稼ごうが、
日本の経済が良くなったり、
税収が増えるわけじゃないから、
それによってBIの予算を賄えるとかは無いよ。
イノベーションが起きたり、
生産性が向上したり、
特定の企業の業績が良くなったりとかも、
日本の経済や税収には、
基本的にほとんど影響を与えないから、
それによってBIを維持できるとかも無いよ。
BIを導入して維持するなら、
別の仕組みを構築するしかない。

322:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:48:18.71 a0uax5a/.net
供給過剰かどうかの話はちょっとフワッとしてるな。
携帯も家電も数世代前の型落ちでよく、食料も安い米や安い肉だけでよく新鮮じゃない食材でも良い、好きな時に好きなものを食べられなくてもよいというのであれば確かに問題はない。
しかしその生活じゃあ国民は不満だろうからな。
皆んな美味いものは食いたいし最新家電は欲しい携帯は最新が欲しい。その生活を基準とするとまだ厳しいな。

323:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:50:09.34 ok93OYW4.net
あれか?
人工知能で通貨の流れや経済動向が正確に認識できたら
予測して通貨を政府が発行して足りない人に
補填すればいいんか?

324:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:52:23.99 aTlRTmqF.net
>>308
賛成反対と言っても、BIのとらえ方にはかなり差があるかと
例えばアイルランドBIの実験すると言ってるけど
良く話を見ると生活困窮者に限定してたりする
孫さんも賛成だと言ってるけど最後まで話を聞くと実際には生活保護の


325:話だった 何というか、白と黒でハッキリ話ができる話ではないと思う あと、新井さんについては反対と言うよりも、技術的失業が極端に多くなるから 生活保護をもっと広げるべき的な話に見えなくもない 多くの識者の意見は生活保護の拡充にしか見えない あとアメリカの場合日本のような生活保護制度はないから まずは日本の保険制度や生活保護の様な物を拡充すべき程度の意味かも知れないぞ



326:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:52:48.06 uy1D3lUQ.net
>>307
んー?
まあ、
英語の自動翻訳は絶対に訪れないと信じて、
翻訳家になるとか言う話をしたいのなら、
特に止める気もないよ。
知り合いなら止めとけとは言うだろうけど。

ビジネスユースや日常会話程度なら、
そんなに膨大なパターンがあるとも思えんが、
新しい概念を用いた
学術論文系の翻訳なら
確かに人間じゃないと厳しいかも知れない。
ただその場合、
翻訳するにも
その分野の知識がそれなりに必要だから、
結構大変だと思うよ。

327:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:56:14.52 aTlRTmqF.net
>>311
そんなに賢いAIなら個人が稼げるだけの能力を発揮できるようなアドバイスでもした方が良いんじゃないかな?
>>310
社会主義なら満たしてくれるな
実際、今の日本の国保はそんな感じだよね
海外で凄く良い治療があっても誰も等しく受けられない、歯科のインレイとか先進国で銀パラ使ってる所って日本だけだろうし
ただ、それでも平均で見れば、先進国でも十分な水準にあるし不公平感も少ない
あまり不平不満も聞かないし、ここまで技術が進歩すると社会主義の良い側面を活用できるならそれが良いのかもな

328:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:58:57.00 j+fpOvrq.net
>>311
ついに社会主義経済計算論争の解決なるか?

329:オーバーテクナナシー
18/10/10 23:59:41.48 b3f9YpuH.net
>>312賛成派の有識者の意見はニュースで見ること出来るんだけど反対派の有識者の意見
が見ることあんまり出来ないんだよね。何故反対なのかを有識者に解説してほしい
今の所反対派が何故反対なのかってことが読めるのがこの3人の方のニュースとかツイッターしか無いんだよね
柳川 範之 独学で慶応大学合格
藤沢 数希 ブロガー。恋愛工学提唱者。
橘 玲   元・宝島社の編集者。
孫さんは結局反対なのか?賛成だって書き込んでる人もいたが
生活保護があるからBIはいらないって感じのことを言ったのかな?


330:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:02:41.33 fRDjMbyq.net
>>313
上でも書いたけど安宿の日本語サービスはスマホの自動翻訳になってるし、どのレベルかによる
外交や商社などなら必須、楽天も確か必須だったかな
そもそもこの話は、英語を勉強しなくても英字新聞が普通に読めるという主張には賛同しかねるという話
これも上で書いたけど、大統領の名前をブッシュと翻訳したりトレードと読み間違えたり
英語が使えて原文と比較して読むなら良いツールだが、全く英語を知らないなら使えない
仮にこれのヒンディー語版とかあっても、全然勉強していない俺には使いこなせる自信がない

331:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:03:05.31 ePDs9NKW.net
>>310
何かそういう話になってきている
要は水準をどこに置くかということで、今の水準でいいならどこがAIを開発してもあまり関係がない
しかしそれらは今まで以上の速度で陳腐化するわけで、
それで満足ですといわれればどう仕様もない話だ

332:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:04:27.67 ePDs9NKW.net
>>316
条件付きで賛成
お金が必要だね、でも僕は出したくありませんという大変わかりやすいスタンス

333:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:07:59.89 fRDjMbyq.net
>>316
彼は政治


334:ニではなく経営者だから、どちらかハッキリは言わないと思うよ NHK、再放送するらしいから見てみたら良いんじゃないかな? 個人的に孫さんが言ってるのは、技術が凄く伸びたらBIもまぁありじゃね? ただ普通に考えて今すぐにそれはあり得ないから考える気もない そんな話よりも、大量の失業者が出るかもだからセーフティーネットは必須(BI賛成の真意) それがあれば、シンギュラ達成のために不安無く前向きに頑張れるよね かなり俺の願望も入って解釈したから知らんが、こんな話に聞こえたよ というか、折角孫さんが出てるにあまりしゃべらない 使い回しの映像流すくらいならもっと孫さんと会話したらいいと思った 残念すぎ



335:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:10:14.98 cbWnCG3P.net
>>314
そんなに難しいかな
まずはキャッシュレスからだな

336:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:10:33.98 fRDjMbyq.net
>>319
僕は出したくありませんではなく、
その業界に課税するとSBが世界から置いて行かれる
そんな危機感を感じたけどな
また、当然だけど起業家としては株主の意向もあるし
利益を重視せよと言われれば、税金の低い国に移転する必要もあるよね
そんな話
出したくないのはそりゃそうだろうけど、出させるようなことをすると日本全体の競争力が落ちるという危機感みたいな物を感じたけどな

337:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:10:42.01 fDE4Ajde.net
簡単に言うとロボット税払いたくない
法人税上げられるのもイヤだなあ
って感じ

338:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:14:18.69 fRDjMbyq.net
>>321
お金があってもその活用方法を知らないとどうにもならない
日本には現に1000兆円の預金が眠っているわけだけど
使い道が分からないから動きもせず殆ど死んでる
日本の平均ではあるけど1600万の貯蓄がある
個人的にもこのくらいはあるけどやはり使い道がない
>>323
上げたら進歩が止まり、それを上げない国に追い抜かされ
その国で開発された技術にパテントを払い続けるようになるからね

339:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:16:05.31 5pNTD3NB.net
BI賛成のスピーチしたザッカーバーグとなんとなく対照的だなあ
ザッカーバーグ
「テクノロジーは進化し続けている。だからこそ生涯を通した継続的な教育の提供をより重視する社会を目指すべきだ。もちろん、やりたいことを追い求める自由をすべての人が享受するには、コストがかかる。
そのためのコストは、私のような人間が払うべきだし、君たちの多くが成功を収めたなら、その時は君たちも払うべきだ」

340:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:18:47.43 fRDjMbyq.net
>>325
この人、毎年いくらくらい払ってるんだろ?
とりあえず、俺はこの方からもらた記憶がない

341:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:20:57.16 F98Z+I3m.net
>>314、318
ここのみんなもそうだと思うが要は皆んな貴族のような生活がしたいんだよな。
そのためには今の生産性は全くもって不満だし
もっと性能の良い家電をもっと安く売ってくれと望む。
だがそれで良い。その欲望が進化を生む。
誰かさんは人間の脳と同程度のコンピュータを10万円で売れと言っていたがそのレベルくらいになってようやくここの住民の理想の生活に近づくかもな。

342:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:22:12.33 5pNTD3NB.net
>>325
ザッカーバーグがBIに賛成するスピーチを大学生だかにしたときのスピーチだよ
BIやるなら僕たちみたいな人が払って成功する人が出たらその人も払うべきって話した

343:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:24:31.68 fRDjMbyq.net
>>328
奨学金とか奨励金とか教育無償化とか
リカレント教育無償化とかも同じコンセプトかな
BIでなくても


344:普通にありそうな感じか



345:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:26:54.12 5pNTD3NB.net
ザッカーバーグ
「GDPのような経済指標だけでなく、どれくらいの人が有意義だと感じられる役割に就いているのかといった観点からも発展の度合いを測る社会にすべきだ」とザッカーバーグ氏は述べた。
「誰もが新しいことにチャレンジできるよう、何らかのクッションを作る必要がある。そのためにもユニバーサル・ベーシックインカムのようなシステムを検討すべきだ」
「テクノロジーは進化し続けている。だからこそ生涯を通した継続的な教育の提供をより重視する社会を目指すべきだ。
もちろん、やりたいことを追い求める自由をすべての人が享受するには、コストがかかる。そのためのコストは、私のような人間が払うべきだし、君たちの多くが成功を収めたなら、その時は君たちも払うべきだ」

346:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:29:18.08 cbWnCG3P.net
>>324
足りない所に補填と書いたし
自由市場に任せるより管理できるなら
そっちの方がいいだろ

347:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:32:30.73 fDE4Ajde.net
大学の卒業生に向けたスピーチな
だから奨学金とか教育無償なんて話しじゃなく
誰もがチャレンジして失敗してもBIあるから大丈夫みたいにしたいって言ってた
立派だよな

348:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:33:46.41 fRDjMbyq.net
>>330
GNHを重要な指標にしようってのは70年代ブータンから言われ始めたような気がする
あと、それを実現するには、指標にGNHも取り入れ、具体的な財源は所得税を上げて教育無償化と生活保護の拡充を重視しようって事かな?
アメリカの経営者は他の経営者が税負担少なく前に進んでいっても気にしないのだろうか?
技術で後れをとるとその会社にパテントを払い続けるようになるが・・・

349:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:34:54.42 h4qxy3Qn.net
>>317
>英語を勉強しなくても英字新聞が普通に読めるという主張には賛同しかねるという話
ああ、なるほど、
オレの認識では、
受験英語は糞で、
過去も、これからもそれは変質しないだろう。
飽くまで受験の為の英語でしか無い。
英会話は、
まだ多少使えるのかも知らんけど、
陳腐化が迫ってるから、
いまさら必死になる必要はあるのか?と言う主張だよ。
後まあ、
オレの知り合いなら翻訳家とかを目指すのもやめとけ位か?

350:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:35:23.33 fRDjMbyq.net
>>332
今の日本がまさにそれじゃん
アメリカは生活保護無いし医療費払えないと悲惨なことになる
日本はいくら失敗してもセーフティーネットがしっかりしてる
しかし、ベンチャーを起こす人がアメリカや中国と比べて少ないかと

351:オーバーテクナナシー
18/10/11 00:37:10.93 fRDjMbyq.net
>>334
今はALT入ってるし使える英語にシフトしてるじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1826日前に更新/432 KB
担当:undef