(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:オーバーテクナナシー
18/10/10 04:48:59.17 vBvKjViY.net
資源は無限じゃない有限な資源をもとに技術が発展しても
資源枯渇でその技術は生かせない
太陽からのエネルギーが減り、原子力も有限でなくなり、
そうしたら?当然どんな技術飛躍しても無理ってことよ、
有効に使える資源量が余裕であるが故に結果が出せる方程式なんてものは
簡単に崩壊する、人にベーシックインカムが導入されても人類の人口が押さえられなければ
それに見合う資源や食料やエネルギーが提供されるか?
それは技術ではどうにもならん、資源は使えばなくなる
人はそれ以上に増える、解決策は楽に生きられる技術ではなく、人を滅ぼすAIだ
タダで暮らせる町に行ける?そういう中国の甘い言葉が臓器転売工場へ直行。
中国の人身売買と人身処理(死刑)はその他の死刑にするより人間には親切であると主張
死刑執行バスは殺す前に麻酔を打つ、だが殺す目的ではなく臓器摘出だ
法輪功学習者の被害もしらないのか?

151:オーバーテクナナシー
18/10/10 05:03:41.96 56NcdaMw.net
>>142
で、太陽の寿命はいつなのさ?

152:オーバーテクナナシー
18/10/10 05:53:56.26 kTLVdPze.net
>>140
というか、確か今なら合格できるんじゃないか?
そんなことになったら大学が大量倒産にもなり兼んから日本以外はそんな研究してないと思われ。

153:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:22:44.73 JxRio1Mm.net
>>144
中国でできたってだれか書いてた

154:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:41:46.61 qd3UQqte.net
>>124
これはカ


155:ーツワイルの言うとおり、2030年代には実現するかもな



156:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:43:17.51 qd3UQqte.net
>>100
今の若い世代はtiktokとかインスタやってんのかな

157:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:48:25.71 9pgpqL2t.net
というか今の日本ってすでにBIあるようなもんだろう

158:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:52:25.19 qd3UQqte.net
>>128
何かに洗脳されてると自分で気づく手段はあるの?
これからありえなさそうでもない

159:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:53:11.52 qd3UQqte.net
>>148
そうなの?

160:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:01:02.50 mEEgVpNF.net
>>145
中国は倒産しないからな。

161:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:01:34.21 qd3UQqte.net
アメリカやヨーロッパがやりだしたら、日本もやりそうではある
実験は他にまかせて後手でやるだろうけど

162:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:12:12.85 JxRio1Mm.net
だから孫さんがAI で儲かって独り占めできるなら社会保険庁が
SBの株買い占めて配当でBI できるんじゃないだろうか。
労働が全部AI になるなら。

163:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:13:45.13 mqdH6Rod.net
社会経験のない底辺が仕事のなくなる世界を夢見た書き込み繰り返してるけど
人間に承認欲求がある以上労働がなくなることはないよ
俺は有能で稼ぐ力があって良い女抱いてる、こういう自慢はSNS上で溢れてる
人間社会のルールは甲斐性やバイタリティのある知的エリートたちが決めてるんで
いくらこういうところにいるこじらせ系たちが叫んだところでルールは変わらんだろう
そもそもホワイトカラーにしてもブルーカラーの仕事にしてもAIやロボットは限定的な代替しかできないしな

164:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:15:44.05 mqdH6Rod.net
BIはあり得ない
自分より劣った連中を見下したいエリートとたちが完全にひきこもらせるという選択を許さないからだ
ここにいるようなお勉強はできないけど、妄想だけはたくましい連中は負け組労働者としての運命を引き受けるしかないね

165:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:23:34.77 qd3UQqte.net
Google、リアルタイム翻訳対応「Pixel USB-C イヤフォン」を3456円で発売
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
グーグルのスマホなら翻訳機能が3500円だと
これでユーチューブも見れればいいんだけどどうなんだろう

166:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:25:51.63 qd3UQqte.net
>>154
人手不足なら働き口もあるし、
非雇用者も再参入して景気もさらに良くなるしいいことだな

167:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:28:26.24 Bv+Q1eHV.net
>>156
中古アンドロイド買えば済む

168:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:38:23.11 qd3UQqte.net
>>158
そう言われればw

169:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:49:01.11 85ixhGMX.net
UCバークレー、動画内のアクロバットな動きから、その動きをキャラクタが習得するdeep learningを用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
AIが生成する画像「開発者も見抜けない」レベルに
URLリンク(forbesjapan.com)

170:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:58:06.85 hUL5O9c5.net
ベーシックインカムとか本当に辞めてほしい
小人閑居して災いを為すという言葉通り犯罪に走る奴らが激増する

171:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:00:59.00 A6GfH5zy.net
今テレ朝で自動運転の特集みたいのをやってる。既出ですか?

172:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:03:39.04 A6GfH5zy.net
>>161
5chをVRだかARにする

173:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:03:39.46 A6GfH5zy.net
>>161
5chをVRだかARにする

174:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:06:47.14 A6GfH5zy.net
テレ朝船の墓場の話題になってしまった。

175:オーバーテクナナシー
18/10/10 10:46:22.38 85ixhGMX.net
ワシントン大学ら、既存の3D形状を写実的なモデルへ自動的に変えるdeep learningを用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
Google、AIが喋って電話予約するDuplexを来月提供。米国のPixelユーザーから順次拡大
まずはNYC・アトランタ・フェニックス・SFベイエリアのみ
URLリンク(japanese.engadget.com)
グーグル・アシスタントに新機能、AI仲介で「イタ電」阻止
URLリンク(www.technologyreview.jp)
10月9日、テック大手グーグルは新型スマートフォン「ピクセル3(Pixel 3)」 の発売イベントで、驚くほど人間そっくりな音声システム「デュープレックス(Duplex)」に新機能を追加したと発表した。

176:オーバーテクナナシー
18/10/10 10:50:16.07 aTlRTmqF.net
>>153
そんなことが分かってるなら俺が買うわw
SBだけではなく日銀や年金が大量の株を買ってるからそれをそのまま推し進めたら筆頭株主になる
今まで社会実験してたけど批判が多くこれ以上は厳しそうな雰囲気じゃね?
個人的には良い方法だと思うのだが・・・
>>140
そこまで優秀ではないが十分に優秀
オリンピック選手無能
メダル取れなければ意味がないというタイプ?
東ロボのAIは無能じゃないぞ、彼にそれを無能というなら塔ロボよりも偏差値が低い俺らはいったい・・・
今の見解は知らないが彼女が作ったAIに限界を感じたというのは当時の話で今とは時代が異なるでしょ
この分野の進歩は早いよ

177:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:03:35.01 4Y1QQsLK.net
大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成へ
URLリンク(r.nikkei.com)
プログラミングより、まず
英語と数学をだな...

178:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:14:38.60 Dk+czM9H.net
英語は読み書きだけでいい
学校教育では、話す聞くまで時間的に手が回らない
4技能ぜんぶやれとなると絶対に虻蜂取らずで、いま以上に英語教育がダメになる
5文型を軸とした英文解釈を
指導要領に組み込み生徒たちに教えて欲しい
これを知って俺は英文を読めるようになった
高校英語にありがちな
長文テキストをダラダラ訳しておしまいみたいな授業は役に立たない

179:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:20:01.20 Dk+czM9H.net
>>155
あり得ないってお前がアホなだけだろ
何も救済策を講じなければ
最終的には資本家もカネ儲けができなくなる
BIが適当な手段かは議論の分かれる所ではあるが、
何らかの手段で以ってカネが循環するシステムを構築しなければならなくなる
それは必定だね

180:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:20:24.83 aTlRTmqF.net
>>169
頭の良い奴ならそうかも知れないけど、普通は話すところから入らないと覚えられない
日本語もそうだけど文法よりも使って覚えた人の方が多いんじゃないかな

181:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:21:25.56 Dk+czM9H.net
>>154
だから汎用AI次第だろ
お前個人の思い込みなど妄言妄想だわ
なんの価値もねぇんだよ

182:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:22:30.22 Dk+czM9H.net
>>171
子供を英語村に幽閉して
英語漬けにするしかないわな
そうしたら今度は日本語が怪しくなる

183:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:25:10.59 uy1D3lUQ.net
受験英語とかいうクソの約にも立たないものに、
時間を割くのは辞めた方が良いと思うぞ、
あんな物、暗記のための暗記で、
ほぼ一生役に立たない人間の方が多い。

あれが役に立つのは、
英語の教師とか、
塾講師とか、家庭教師とか、
本当にマイナーな人間の役にしか立たない。
本当に時間の無駄だよ?
今はヒアリングとかにも多少時間を割いてるから、
多少はマシなのかも知らんけど、
5文型を知ったからと言って、
英語が喋れるようになるわけでも、
ビジネスで使えるようになる訳でもない。

だいたい人間は、
さほど文法を気にして喋らないし、
文章を書かない。

184:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:27:49.70 mqdH6Rod.net
>>174
と、ビジネス英会話すらできないカスニートが書き込んでおります

185:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:29:04.63 Dk+czM9H.net
非ネイティブは構文、単語の暗記から始めないと
渡部昇一は、旧制中学のとき構文集を1冊丸暗記した

186:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:29:19.03 mqdH6Rod.net
>>172
と、汎用AIについて何も知らないニートが妄想を炸裂させております

187:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:29:36.55 Dk+czM9H.net
>>175
と、いつものバカがドヤ顔してます

188:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:30:52.74 Dk+czM9H.net
>>177
と、クソ馬鹿がドヤ顔してマウントを取ろうと必死ですw

189:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:32:15.92 qk3FC/bS.net
ほんとお前らはチンパンジーのアイちゃんと変わらんな
AI社会になれば、お前らのような奴から発言権すらも意味も無くなるだろうし
待ち遠しい

190:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:34:31.98 EEb1aK1/.net
汎用AI汎用AIって、鳴き声かよw
馬鹿の一つ覚えじゃあるまいし

191:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:35:41.90 aTlRTmqF.net
>>173
そんなことしなくても、フィリピンやシンガポールなどバイリンガルが普通
>>176
そんなのは誰もが出来ることではない
東大に入った奴がいるけどそ、そいつは夏休みに辞書を読破してたけどな
学校でも教科書は覚えてるから見ない派だった
太田が言ってたけど残りの99.9%、つまり我々のようなその他大勢についてどうするかが問題

192:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:37:57.33 mqdH6Rod.net
>>181
ミンミンゼミ並みの知能なんだよ
メディアや本が仮想通貨を取り上げれば
仮想通貨仮想通貨叫ぶし、生活保護や貯金50万で投資ができると思ってるレベル
ちょっと恥ずかしいぞ

193:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:38:10.44 uy1D3lUQ.net
頭がいいから、
文法から入って英語が喋れるようになった、
そんな人間いるの?
逆に英語がさほど得意でもなく、
日本語と英語以外はさっぱり分からないのに
非英語圏を趣味のために何カ国も放浪して、
それぞれの現地の言葉を多少喋れるようになって、
帰ってきたヤツならいる。
まあ、外国人が現地で必要なフレーズが限られてるから、
それを優先的に覚えて使わざるを得なかったのと、
同じ語族に属していると、
多少共通に近い言葉があるからできたんだろうけど、
それぞれの言語を習得するのに、
文法から入って何千時間も予備学習に割いたとかでは、
無いと思うぞ。

194:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:39:23.02 Dk+czM9H.net
渡部昇一先生は旧制中学時代、
山崎貞「新々英文解釈研究」の全英文を丸暗記したそうだ。
英文を和訳するだけではなく、
和訳文を見て元の英文がスラスラ出てくるまで繰り返し暗誦したという。
その後のフルブライト留学時代においても、
過去のこうした構文暗記が計り知れない威力を発揮した云々と述懐されておられた。

195:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:41:01.57 uy1D3lUQ.net
えーと、
英語の学者が、
日本の受験英語なんて、
糞の役にも立ちませんなんて、
言えると思う?

196:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:41:24.31 Dk+czM9H.net
外山:
僕の(旧制)中学時代の先生は英語を好きになるような教え方をされないんですよ(笑)。
だからというわけじゃないんだけど、
中学三年くらいまではまったく勉強をしなかったんですね。
陸上競技に熱中して、グランドを駆け回ってばかりいました。
そうしたら英語の先生が
「外山は陸上競技をやりにこのこの学校に来たのか」って。
腹が立ちましてね、英語ができれば文句はないだろうと。
それで『新々英文解釈研究』を独力でやりました。
渡部:
山崎貞の『新々英文解釈研究』、あれは力がつきます。
外山:
中学三年にはやや手に余る本ですが、意地ですからね。
猛烈に勉強しましたよ。そうしたら本当にできるようになりました。
結局それが英語の道への入り口になるんだから、本当に人生は分かりませんね。

197:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:45:21.49 Dk+czM9H.net
>>182
>フィリピンやシンガポールなどバイリンガルが普通
英語が出来ないと生きていけない環境だからだろ
そういう状態が何世代も続けば、そらそうだわな
日本語だけで生きていける日本じゃ当てはまらない
そもそも親が英語を話せない家庭ばかりの日本社会だぞ
こんな環境でバイリンガル教育???
絶対に無理

198:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:46:08.53 aTlRTmqF.net
>>184
ただ、単語についてだけは暗記が有効だと思う
ま英語の通じない国も多いけどな
日本は通じないと思ってる奴多いけど実際にはカタカナの普及率が半端ないからかなり通じる
ロシアや中国は全然通じないし、香港も以外と通じずビックリした
あと、ミャンマービザフリーで行けるようになったらしい

199:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:46:35.42 9Bpd1dcZ.net
英語版では、教材のオーディオにそって音読するのが流行ってるな
聖書とか音読するおじさんもいるw
100回くらいすれば結構覚えるらしい
アレルギーがでて俺にはだねど
英標とかガチ教材も人気だから
聖書、英標、19世紀の文学書あたりで現代英語が幼稚園児の英語とか言ってる人おるな

200:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:48:06.88 aTlRTmqF.net
>>188
そういう環境を作れば良いだけでしょ
どこの大学だったか企業だったか忘れたけどお実験してたと思う
まぁ最近は外国人増えてるから自然とそういった環境になりつつある職場もあるけどw

201:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:49:33.64 uy1D3lUQ.net
世の中には、
ポジショントークという物があってだな、
文法の本を読んだだけで、
英語が喋れるようになったとかいう、
ミラクルは、
通常起きない現象のはずなのに、

それがあたかも現実であったかのように、
脳内の記憶が書き換えられる事は、
通常の人間の脳の機能的に起きるから、
その記憶は、思い込みが見せてる幻想なのか、
本人にも分ってないと思うぞ。
内心では、
そんな訳ねーじゃんと思って喋ってるのかも、
知らんが、、、。

202:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:52:30.53 9Bpd1dcZ.net
辞書はジーニアス、ロイヤル英文法は持っておくべきかも
中級でそっこうオックスフォードとかMerriam Websterの英々ラーナーズ辞書はいるだろう
アメリカ英語とイギリス英語どちらをやるか決めて、片方は無視したほうが遠回りしない
発音やスペル、意味や言い回しが違うから混同したら変な英語になる
学校教育はアメリカ英語の発音、イギリス英語の文法と独自の路線をいっていて上級者は修正する試練が待っている

203:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:54:16.54 aTlRTmqF.net
>>193
それだけの知識があったら
英語圏から凄いシンギュラネタ引っ張ってこれそうだな
何か良いの見つけられた?

204:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:54:50.47 Dk+czM9H.net
>>191
シンガポールと違って日本は人口が多すぎる
一部のエリートを選抜して、英才教育を施すしかない

205:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:56:44.84 Dk+czM9H.net
>>193
ロイヤル英文法は役立つね
辞書は前までジーニアスを使っていたが
現在はウィズダムに代えたよ

206:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:57:33.80 uy1D3lUQ.net
英語で本格的に喋れるようにしよとすれば、
日本語を英語に変換している間は、
基本的には
まだまだだと思うぞ、
英語で思考して、
英語でしゃべる必要がある訳だけど、
これが中々ハードルが高いし、
受験英語で身につく物じゃない。

207:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:57:35.20 Dk+czM9H.net
>>190
対訳本はいいらしいな
シュリーマン方式

208:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:59:05.64 Dk+czM9H.net
>>197
>英語で思考して、
>英語でしゃべる必要がある
西田ひかる、みたいな妙なイントネーションで話す帰国子女に聞いたが
思考は日本語だと言っていたぞ

209:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:00:26.87 9Bpd1dcZ.net
>>194
見つけたら持ってくるよ
見る限り他にも英語圏のネタ持ってきている人いるね
もっと人がいれば盛り上がるのだが

210:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:01:06.98 aTlRTmqF.net
スレ見てると我々の世代の英語しゃべられるへのあこがれがよく分かるOrz

211:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:01:54.93 aTlRTmqF.net
>>200
期待してる

212:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:10:30.26 4Y1QQsLK.net
人間のように話すAI技術「Google Duplex」、「Pixel」スマホに11月提供へ
URLリンク(japan.cnet.com)

213:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:17:22.25 XfLGTu+D.net
Vol.80 英語教育偏重への警鐘 〜『英語化は愚民化』に学ぶ〜
URLリンク(msandconsulting.hateblo.jp)英語教育偏重への警鐘_〜『英語化は愚民化』

214:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:18:15.55 uy1D3lUQ.net
>>199
それは、
普通に英語の苦手な日本人としか、
思われてないんじゃないか?
夢まで英語で見るようになってしまえば、
結構なレベルだろうけど、
日常会話まで、
日本語思考→英語変換してるなら、
英語圏の人間から見れば、
日本に来る
たどたどしい日本語をしゃべる外国人と、
さほど変わらん印象だと思うぞ。

215:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:18:47.62 XfLGTu+D.net
>>204
URLリンク(msandconsulting.hateblo.jp)

216:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:24:58.03 uy1D3lUQ.net
いや、このスレで、
英語が得意だとかいうのを、
こじらせてるヤツはそうはいないぞ?
自動翻訳が、
現時点でも、
このレベルでできるようになってるのに、
URLリンク(www.ntt.com)
何で今更、受験英語なんだよ!と言う話になる。

英会話は、
まだ多少マシか?とは思うけど、
これもスグに時間の費用対効果が、
ほぼ見込めなくなる。

217:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:28:07.31 WZ3twl1x.net
中高6年間勉強したけど、全然ダメだなあ

218:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:34:39.88 IIsaj554.net
そりゃ一年に約40時間、多くても100時間程度しか勉強してないんだから話せるようになるわけないよ
1日に睡眠時以外話す(思考する)と考えて、約16時間言語を使ってるとすると、たった10日で160時間も言語に使うことになるわけで、学校で習う時間なんて比べるまでもない

219:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:35:29.62 aTlRTmqF.net
>>207
例えば今のNY Times。
英語苦手だから翻訳は便利だけど、ある程度ニュースを知っておかないと意味が分からない。
大統領をトレード氏といってしまったり出国と訳してしまったりAIというよりも機械翻訳と呼びたくなる
ニック・ヘイリー、国連トランプ大使として辞任
ヘイリーさんは、トランプ大統領の内閣の少数の女性のうちの一人の著名な出国を記念して、今年の終わりに辞任すると言いました。
トレード氏は、ヘイリーさんは2年後に休暇を取ってほしいと言い、ヘイリーさんは2020年に大統領候補になるつもりはないと言いました。
ニッキー・ヘイリーが見逃される
国連大使は、トランプ大統領と米国を代表することに成功した。
URLリンク(translate.google.com)
URLリンク(www.nytimes.com)

220:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:44:44.77 WZ3twl1x.net
>>210
だよなあ
外国の記事は、機械翻訳されたものだけじゃサッパリわからんのに、このスレでこれで充分だって人がいるのはなんでなのか、わからないんだよ

221:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:46:33.04 mqdH6Rod.net
>>211
仕事の世界じゃいい加減にしちゃいけないラインがあるんだが
何もかもいい加減
受験勉強も労働も放棄してきた人間のなれの果てだろ

222:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:49:11.56 IIsaj554.net
>>211
学術論文とかはしっかり翻訳されないと理解できない部分もあるとは思うけど、エンタメニュースなどはなんとなく分かればいいという人が大半だから
日本の新聞だって大半は見出し読んで満足する

223:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:49:16.55 uy1D3lUQ.net
AIも人間もミスをする訳で、
誤訳をしない人間はいない。
そもそも意思疎通が100%の精度で
できないのだから、
根本的にどうしようもない。
AIの場合は、
修正すれば同じ間違いは起こしにくくなっていくし、
基本的には不可逆的に、
成長をしていく。

つまり、
AIの場合は基本的には、
劣化が起きにくいけど、
人間は使わなければ、
忘れるし、スキル自体が劣化していく。
ただリンクをちゃんと読んだか?
TOEIC900点程度の精度の翻訳が、
自動翻訳で提供されていて、
人間なら7時間程度かかる文章量を、
2分程度で翻訳してしまう。
基本的に人間がどうこうしようと、
立ち向かうべき相手では無いと思うよ。

224:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:54:13.84 WZ3twl1x.net
>>212
仕事で使うなら、そりゃもちろんそうなんだろうけど
趣味で読んでる記事だって、意味が全く通らなくて、原文と照らし合わせてこんなもんかな?みたいな事やらないといけないじゃん?
辞書引きが物凄く容易くなったのはすごい利点だけど、それは機械翻訳じゃないしね。
まったく英語がわかんない人は、原則日本には居ないけど、それにもかかわらず英語がまったくわからなくて、機械翻訳すると日本語出てくるから良しというような評価してるとしか思えない。

225:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:56:42.58 uy1D3lUQ.net
無論、
ネイティブレベルなら、
TOEICの900点は
さほど難しい訳でもないけど、
非英語圏の人間が習得しようとすれば、
結構な時間と費用がかかる訳で、
それが、
今は有料でも、
将来的には廉価の価格帯か、
無料に近い価格帯で提供されるであろうことは、
ほぼ既定路線になっている。
今更、英語を必死に覚える必要があるのか?
と言う話になる。
そもそも、受験英語は問題外だが、
英会話もどうなんだろう?と言う話になってくる。

226:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:56:44.53 BNW+EkXK.net
ベーシックインカムに(理由が財源でも)反対してる奴は偽善者

227:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:59:28.56 aTlRTmqF.net
>>211
格調高くない新聞を読んでるのだろう。cnnなら意外とまともに訳してくれるw
URLリンク(translate.google.com)
それは半分冗談としても、凄く便利になったというのは同意できるけど正直まだまだ、十分だという人は実際には殆ど翻訳を使ってないんだと思う
現状、道具は使いようで綺麗な文法で箇条書きすればTOEIC700くらいの精度では訳してくれる
通販のトラブルくらいなら問題なく解決できるから日常使いには凄く便利
海外で宿泊すると日本語対応窓口とあったら自動翻訳ということも良くある話(安宿の場合)

>>214
>>210見て貰えば分かると思うけど特に意図せず偶々今のNY Timesを訳しただけ
意思疎通が100%の精度でできないのだから云々とかそのレベルではない
英検3級の俺でもトランプ大統領をトレード氏とは間違えはしない
はじめなんでトルード氏が出てきたのかと思ってしまったわ
またヘイリーさんが出国するという訳も流石にしない(亡命でもするのだろうかw)

228:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:01:59.78 aTlRTmqF.net
>>216
いつになるか分からんし、現状読めないと困る場面が増えてからでしょ
俺には無理だけど英語圏の人と普通に仕事してる人なら売れてる本くらいは読んでおかないとダメだろうし
ドキュメントが日本語されてないことも多いわけで・・・
Python今勉強してるけど日本語だと微妙すぎるOrz

229:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:03:01.50 BNW+EkXK.net
どういう薄っぺらい人生を送ったら反対派になるんだろう

230:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:04:46.54 4Y1QQsLK.net
英検4級程度のクソみたいな実力持ってる俺からすれば、
もう翻訳アプリで十分だと思うけどね

231:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:06:32.56 aTlRTmqF.net
>>220
薄っぺらいかどうかは知らないが、資本主義が共産主義に勝った原動力がそれだからでしょ
実際、みんなが必死で競争するからお金があれば気軽に良いサービスが受けられるわけだし
逆なら必死で頑張らないと行けなかったけど

232:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:08:38.36 uy1D3lUQ.net
>>218
>意思疎通が100%の精度でできないのだから云々とかそのレベルではない
>英検3級の俺でもトランプ大統領をトレード氏とは間違えはしない
トランプを間違えた誤訳は、
明らかなプログラム上のミスがあるか、
何らかの原因があるかだけど、
それはいずれは修正される。

逆に、ほぼ完全な自動翻訳になったところで、
意思疎通が100%の精度ではできないのだから、
どんな人間だろうと、AIだろうと、
誤訳というのはついて回る。
誤訳するからAIはダメというのは、
おかしな話になってくる。

233:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:09:12.43 aTlRTmqF.net
>>221
俺もそう思ってたけど、海外の記事を訳して読むって作業をしないだろ
4級持ってるなら基礎はあるからあとは単語覚えるだけだな
ただ、日本語への依存が強すぎてある程度の単語力がないと、
翻訳された記事を読むのって結構辛くね?

234:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:14:10.40 aTlRTmqF.net
>>223
世界で最も有名な大統領
就任してどれほどの日数が経過してるのやら
その名前すら訳せないってのはプログラムミスなどではなく、
翻訳プログラムの限界と見るべき

235:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:15:29.33 hGXEwQBz.net
そもそもシンギュラリティって未来学者が作った言葉なのに何で情報科学の分野でこんな議論されてんの?AIのアの字もしらないただのハゲの妄想じゃん

236:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:15:56.16 4Y1QQsLK.net
>>224
Google翻訳とかでも、よく翻訳ミスとかあると思うけど、
本当に基礎中の基礎の英語力さえ持ってれば、ミスも自分で補完できるよ
翻訳ミスが起こるのは、
きちんとした文法で入力しないのが原因。

237:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:20:15.62 aTlRTmqF.net
>>227
CNNやBBCならそれでいけるけどNY Timesは無理じゃね?
記事を2,3個読むなら良いけど大量にあると疲れないか?
NY Timesの場合、文法ミスではないと思う

238:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:21:22.50 Dk+czM9H.net
英検1級、準1級の単語帳はボキャビルに使える

239:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:22:57.66 4Y1QQsLK.net
>>228
NY Times読んだことないけどどういう記事なの?
英語圏の人でも知らないような単語が並んでるの?
それとも記事自体が長いってこと?

240:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:32:04.15 uy1D3lUQ.net
>>222
所が、共産主義も、
共産主義も生産性が低いから破綻したわけじゃないぞ?
物は余ってたけど、
流通が上手く行かずに、
経済的な弱者が生まれていた。
まあ、
アカと呼ばれた共産主義は、
独裁政権による共産主義という、
矛盾を孕んでる構造に陥ってたのと、
恐らく共産国家も普通に債務通貨を使っていた。
政府紙幣なら、
基本的には経済的な困窮を引き金とする崩壊というのは起きない。
ただし、
基本的に横並びの賃金が美徳とされる共産主義と、
債務通貨の相性は最悪なはずで、
債務通貨の制度を維持するには、
弱者の切り捨てが必要だけど、
共産主義の場合、
多少がんばった所で、差は出ない。
天才レベルで国に有用と思われない限り、
他者との明確な差が付きにくい。
となると、切り捨て対象の弱者は、
ほぼ全員に近い一般労働階級と言う事になるので、
状況はかなり、悲惨になってくる。

241:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:34:48.89 aTlRTmqF.net
>>230 俺の英語力は3級だからなんとも・・・ ただやたらと読みづらいというか読めない 多分、使ってある単語が難しいからだと思う BBCとかCNNだとこなれた単語が多い気がする 退任するという言い方でも CNNならexitNY Timesだとdeparture Google翻訳も出国と訳してるw 他にもTrumpがMr.Trump UNがU.N.とかかな?



243:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:35:45.99 uy1D3lUQ.net
>>225
>就任してどれほどの日数が経過してるのやら
>その名前すら訳せないってのはプログラムミスなどではなく、
>翻訳プログラムの限界と見るべき
えーと、どういう事?
明らかに高精度な、
自動翻訳ができてるよって話をしてるのに、

少し前のGoogle翻訳が、
自動翻訳の限界だから、
これ以上は無理って話を言いたいの?
AIも人間もミスをするし、
ミスをしたら、
修正をしたら良いんだよ?

244:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:37:01.07 4Y1QQsLK.net
>>232
なるほど
回りくどい言い方というか、比喩が多いのね

245:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:40:26.72 4Y1QQsLK.net
長い文章を翻訳すると、どうしてもエラーが出て精度が落ちる側面がある。
そこで俺がオススメするのは、「みらい翻訳」だ。
Google翻訳
URLリンク(translate.google.co.jp)
みらい翻訳
URLリンク(miraitranslate.com)
両方で再翻訳を試してほしい

246:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:43:30.46 hKf0BfJN.net
【注目プレスリリース】1分で装着可能、腰だけでなく腕の負担も軽減する補助スーツを開発 / 早稲田大学
URLリンク(research-er.jp)
発表のポイント
これまでの作業負担軽減装置は、腰のみを補助するものやモータなどのアクチュエータを使用した高価かつ高重量で長時間装着が難しいものがほとんどだった。
本補助スーツは、腰だけでなく腕も補助し、1分で装着可能なうえに軽量で長時間装着可能。
繊維や生地を熟知している旭蝶繊維株式会社との共同研究開発。今後、日野自動車の工場ラインで使用実験予定。
「働かざる者食うべからず」というクソ真面目な考えはもうすぐ消える
AI時代と憲法27条の改正問題
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

247:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:43:58.92 hKf0BfJN.net
アンチエイジングのスタートアップ、西海岸で急増 不老不死の時代は近づいたか
URLリンク(globe.asa)


248:hi.com/article/11862297 「仮ににすべてのがんを克服しても、人類全体の平均寿命は4年しか延びない、という説がある。だけど、仮に老化を遅らせられれば、健康寿命を10〜20年も延ばせる可能性がある」。 3年前、米国カリフォルニア州リッチモンドに、アンチエイジング(抗老化)を目指すスタートアップ「バイオエイジ」を立ち上げたクリステン・フォートニー(36)は、広々とした自社のオフィスでそう話した。「だからこそ私は毎朝、やる気に満ちてベッドから出られる」 デ・グレイやカーツワイルが主張するのが、「寿命脱出速度(LEV)」という考え方だ。 もしも「60歳の人に30年の健康余命を与える技術」を確立することができれば、次の30年間に「90歳になった時点でさらに30年の健康余命を与える技術」が開発できるだろう。 それを繰り返せば、事実上の「不老不死」が達成できる─。デ・グレイは「今後25年以内に人類はLEVに到達する」と予測する。 ベイリーによれば、アンチエイジングの分野での重要な発見の大半は、過去5年間に集中しており、コンピューターの半導体にシリコンチップが使われるようになった時に匹敵する「爆発的な技術進化」が起きているという。 「今、アンチエイジングに投資するのは、98年の時点で、創立されたばかりのグーグルに投資するのと同じことだ」。ベイリーはそう断言する。 東京大学の定量生命科学研究所教授・小林武彦は「生物は、がんのリスクを減らすために『細胞の老化の仕組み』を発展させてきた。仮に細胞の老化が抑えられてずっと分裂し続けると、分裂時の遺伝子複製エラーが蓄積され、さまざまな問題が生じるのでは」と懸念を示す。 その一方で、こうも話す。「近年の抗老化研究の進展は本当にめざましい。不老不死は無理でも、『100歳になっても、ゲートボールではなくゴルフができる』時代は間近に迫っているのでは」



249:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:44:33.91 Yl/6XcPZ.net
>>170
日本でBI推しのまともな経営者って(ホリエモンの類を除く)サントリーの新浪くらいじゃない。

250:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:48:26.73 hKf0BfJN.net
人工知能は人類を滅ぼすのか AIが人間を超えるために必要な条件とは 
URLリンク(globe.asahi.com)
2015年以降、グーグルの子会社でAI「アルファ碁」を開発したディープマインド社をはじめ、世界各地で人間を超える知性を持つ「AGI(汎用人工知能)」の開発を目指す企業や団体が相次いでいる。
人工知能が爆発的な進化を遂げ、現在とはまったく違う世界が出現する「シンギュラリティー」の到来を予測したり、人工知能が人類を滅ぼしかねないと主張したりする識者も少なくない。一体、何が起ころうとしているのか。
レヴィンによれば、人間とAIの能力差が特に際立つのが「新しいことを習得する際に必要な学習量の差」だ。
人間は「過去に学んだ経験」を次の学びに生かせるが、機械にとってそれは難しく、一から学び直すしかない。「学び方を学ぶ『メタラーニング』をAIに習得させる道は、まだまだ遠い」レヴィンは率直にそう話す。
AIを駆使した企業向け顧客情報管理などのサービスを世界15万社以上に提供する「セールスフォース・ドットコム」(本社サンフランシスコ)のチーフサイエンティスト、リチャード・ソーチャーも
「私は、AIがあらゆる産業を変革すると強く信じている。だけど、予見できる範囲の未来では、AIは単なる道具に過ぎない」と断言する。
AGIやシンギュラリティーの可能性を信じる人々が、決まって根拠として挙げるのが「技術の指数関数的発展」だ。
AIの基礎となる半導体の性能は、「倍々ゲーム」的に向上してきた。そうした爆発的な進化が続けば、AIの能力はあっという間に人間に追いつき、追い越してしまうだろう。
しかし、ソーチャーはこう反論する。「人間の子どもも、成長期には言語などの能力をすごい勢いで発展させるが、成熟すれば勢いは止まる。技術もそうであり、『指数関数的発展』の永続はあり得ない。
AIをAGIへと進化させるため欠けている要素は何か、まだ全然分かっていない。AIが自ら目標を持つようになるにはあと50年、あるいは200年ぐらいかかるのではないか」
取材した他のAI研究者や経営者たちも、AGIの可能性には慎重な見方が多かった。日々AIと格闘しているがゆえに、その限界も身にしみているのか。

251:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:49:08.45 hKf0BfJN.net
>>239
一方で、AGI実現に向けての有力なアプローチと考えられているのが、生物の脳を模倣することだ。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校の「スイス・ブレイン・イニシアティブ」は05年から、ネズミなど齧歯類の脳の構造と機能をコンピューターによって再現し、最終的には人間の脳それ自体をシミュレートすることを目指す「ブルー・ブレーン・プロジェクト」を進めている。
プロジェクトを主導するヘンリー・マルクラムの下、シミュレーション部門の副責任者を務めるエイリフ・ミュラーは、
「AGIの実現可能性について、私は何の疑いも抱いていない。ただし、実現は2050年以降になるだろう」と話す。ミュラーが担当するのは、脳の中でも新しいことの学習などの高度な機能を担う「新皮質」を解明することだ。
人工知能に革命をもたらしたディープラーニングは元々、新皮質の情報処理システムにヒントを得て開発されたが、実際の脳の学習過程は、ディープラーニングよりもずっと複雑だ。
「今後5年以内に、ネズミの脳の新皮質の働きをスーパーコンピューターで再現することを目指している。ネズミの脳を理解することは人間の脳の理解につながると同時に、ディープラーニングの技術に新たなブレークスルーをもたらすだろう」とミュラーは期待する。
それは、「機械に人間のような『学び方を学ぶ力』を身につけさせたい」というレヴィンの問題意識とも重なる。ディープマインド社や、米国の投資家らが参加する「オープンAI」も、人間の脳を模倣したAGIを開発しようとしている。

252:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:49:33.55 uy1D3lUQ.net
と言うか、
トランプ関連の記事の誤訳は、
しばらく前も言われてた気がするんだけど、
3時間前の記事とかになってるな、
未だに、
Google翻訳は同じ様な誤訳をしてるのか?
そりゃまあ、
不満がでてもおかしくは無いか?
自動翻訳のプログラムやアルゴリズムを更新してないなら、
しょうが無いとも言えるが、、、。

253:オーバーテクナナシー
18/10/10 13:58:26.35 Yl/6XcPZ.net
>>185
渡部昇一は東大合格してないだろう。おそらく数学や理科やってないからそんなことできる。
東大の理科系なんか英数国理社全部やんないとなんない。

254:オーバーテクナナシー
18/10/10 14:43:50.18 G2PYvPP4.net
AIとあんま関係ないけどさ
今やチェーン店や飲食以外も含むあらゆる店がグーグルマップで見れて
そのクチコミも見れるじゃん でもまだクチコミの数が多くて数百なんだよな
これって将来的に増えると思う?

255:オーバーテクナナシー
18/10/10 14:46:52.10 4Y1QQsLK.net
>>243
増えるかどうかはモバイルの普及次第だろう
あと、口コミすると報酬が貰えるかどうか。

256:オーバーテクナナシー
18/10/10 15:54:34.82 b3f9YpuH.net
シリコンバレーの天才たちのほぼ全員がBI賛成してるのに
孫さんは反対って言ったのか?
以外だな。シリコンバレーの人たちの影響受けてそうに見えたんだけど

257:オーバーテクナナシー
18/10/10 15:57:47.27 3H+BbYBd.net
ヘンリー・マルクラムってクビになったんじゃなかったっけ?

258:オーバーテクナナシー
18/10/10 16:05:42.06 hUL5O9c5.net
>>245
禿は賛成
ザッカーバーグ、ブランソン、ゲイツ、マスクなんかも賛成
俺が反対

259:オーバーテクナナシー
18/10/10 16:25:32.03 z7NZqH5i.net
googleの面々は?

260:オーバーテクナナシー
18/10/10 16:39:10.77 4Y1QQsLK.net
>>248
ラリーペイジはめったに話さないし、
最近はAlphabetのCEOの座が心地良すぎて、表に出てこようともしない。

261:オーバーテクナナシー
18/10/10 17:54:01.88 9Bpd1dcZ.net
ブレインインターフェースで3人がネット上でテトリスを攻略した。1人は画面を見なくても、他の2人からブレインインターフェース経由でブロックをどっちに回転させるかなどの操作を8割以上の精度で成功したというものだ。
数ヶ月前にはフェイスブックがブレインインターフェースで1分間に100文字タイピングができるものを数年で開発できる見込みで、今後ユーザーが何を考えているか分かるようにもなるというニュースがあった。
これは蜂などがコミュニティーのために個々が無意識に働くというバイブマインドという概念があるが、ブレインインターフェースが実現したならば人類は一つの動物的バイブマインドに成り下がってしまうのではないか。
そのような事をある20世紀の学者が言っていたが現実のものになるかもしれない。
また、権力による抑圧で自由は頭の中のみにとどまるという1984年に出版されたある本の主張も変えてしまう大変なイノベーションになるだろう。
これは自分たちが想像しているよりも早く実現する。
それはインターネットが意味のない規模に見えるくらいの規模で、すでに世の中にIoTというスマートホームで進出している。
家電がブレインインターフェースでテレパシーのように操れるのは気持ちのいいことだが、プライバシーを他人に覗かれるのはごめんだ。
これも、破滅的ではないものの人類のイノベーションのリスクの要素として検討していく必要がある。
関連動画(英語)
URLリンク(youtu.be)

262:オーバーテクナナシー
18/10/10 17:54:57.39 9Bpd1dcZ.net
>>250
Redditから

263:オーバーテクナナシー
18/10/10 18:26:03.01 9Bpd1dcZ.net
フェイスブックなどの実験は国防総省と繋がりがあるらしい
おさらい
マイクロソフトがユーザーに意図するソフトウェアを使うように仕向けるか、ブレーンインターフェースの特許取得 英語
URLリンク(www.google.com)
・脳波を検知して解読する非侵入型デバイス
・思うだけで、コンピューターを操作できる
・フェイスブックも昨年思考でコントロールできるデバイスの開発を明らかにした。
F8:Facebookは頭脳直結テキスト入力開発中―「埋込み手術の必要なし」と元DARPA局長がプレゼン 日本語
URLリンク(www.google.com)
DARPAがドローンの集団をコントロールするブレーンインターフェースを開発 英語
URLリンク(edgylabs.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1826日前に更新/432 KB
担当:undef