(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:オーバーテクナナシー
18/10/09 18:55:50.22 E6ZlQqBC.net
日本においては、楽しい事のMAX値は昔から変わらないが
労働のクソっぷりはむしろ上がっている。ゆとりが一切無い。
技術によって勝手にサービスは向上してるし、
相対的に、働かない事の優位性がどんどん増してるな
ゴミカスニートでもビルゲイツでも同じく、世界最強のAIを導入して短時間で物が届く。
もう働く意味が無いな

101:オーバーテクナナシー
18/10/09 19:06:51.55 mqCabhUN.net
URLリンク(itoppy18.github.io)
中学一年の子が会話型AIを開発中らしい
これは応援

102:オーバーテクナナシー
18/10/09 19:08:17.63 5PkyL1o4.net
>>94
せめてあと十年くらいは働けよw

103:オーバーテクナナシー
18/10/09 19:15:50.25 U/My3yAw.net
>>89
今時、防災設備無し、スプリンクラー無しとかあり得ないだろ
法的に設置が義務付けられてんだから
それに警備員くらい普通は常駐してるぞ

104:オーバーテクナナシー
18/10/09 19:36:19.58 azurt2h2.net
人手不足は合理化と省力化の推進力

105:オーバーテクナナシー
18/10/09 20:13:23.17 TIuloud5.net
人手不足はヒキニート社会復帰の


106:`ャンス



107:オーバーテクナナシー
18/10/09 20:13:38.56 E6ZlQqBC.net
しっかし、5chも人が減ったよな
あれだけ居たうだつの上がらないニート達はどこに行ったんだ?
まさに労働からの解放が目前に来てるはずなのに、このスレすら伸びない
みんな間に合わず死んだのか?
他方、NewsPicks民とかツイッター民も、誰も将来期待してない感じだし、なんか世の中の潮流が分からない

108:オーバーテクナナシー
18/10/09 20:47:43.48 eXUG1C9C.net
>>93
賛成らしいよ
#NHKスペシャル #マネーワールド 資本主義の未来(2)仕事がなくなる!?
ソフトバンクグループ孫正義社長「ベーシックインカム賛成」国策Wロボット・AIWで勝った所に累進課税推奨
URLリンク(twitter.com)
動画あり
URLリンク(youtu.be)
44:06〜
爆笑問題田中「孫さんはこのベーシックインカムというのはどの様に捉えてますか?」
孫「僕は賛成ですね。問題はただひとつでその財源」
孫「仕事が置き換わっていって無くなってしまうような人たちに対して最低限ちゃんと生きていけるという安心感を提供する、安全装置っていうのは僕必要だろうと思うんですね」
(deleted an unsolicited ad)

109:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:13:01.93 MdqasRio.net
>>83
ようやっとって感じだね
ほぼ全自動化が実現すれば、もっと僻地に作っても良くなるから
ますますコストダウンが進むだろう

110:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:13:45.35 MdqasRio.net
問題は唯一つで財源ってお前
財源さえあればそりゃ大抵のことはできるわアホ

111:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:21:02.37 +jzCcF0g.net
Google検索がなくなって、
AIがオススメのサイトを教えてくれるって事?
それって、
TVや新聞とどう違うの?
TVや新聞と違って、
個人にカスタマイズされた
オススメが提示されるってことを言いたいのだろうけど、
結局の所、
AIが提示する場合でも、
AIを作ったところの、
オススメが表示される事になる。
じゃあ、
Googleは違うのか?と言うと、
GoogleはGoogleのオススメを表示している。
それだけなら、
自主性がある
手動検索を選ぶ人が多いとは思うけどな、
RSSとかって、
廃れてるんじゃないの?
あれは自分の好きな記事ばっかり集められるという
触れ込みなはずだけど、
結局の所、関係の薄い記事が来たり、
情報が多すぎると見ないと言う、
人間が多少の不便さを求めていると言うジレンマがあるのだろう。

112:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:22:34.86 jYtiLtkp.net
>>103
しかも、税金上げるの全部反対してるんだぜ
どこまでも他人事だよな、コイツ

113:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:33:54.03 5PkyL1o4.net
>>105
新井さんですか?

114:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:34:48.20 +jzCcF0g.net
つまり、
検索エンジンだろうと、
AIのオススメだろうと、
TVやマスコミだろうと、
製作者側の優先順位が反映されていて、
かならずしも、
消費者や使用者等の欲求と合致しているとは限らない。
例えば、
Amazonのオススメリンクとか、
Google アドセンスの広告表示とか、
これは過去の検索履歴などから表示されてるが、
それがより高度なAIになったからといって、
よし購入しなくちゃとなるのか?は、
甚だ疑問ではある。
ただし、
営利企業が背景にいる限りは、
商品を売りつけると言う、
行動原理から逃れる事は難しい。

115:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:37:07.91 MdqasRio.net
RSSってなんで廃れた以前になんで流行ったんだ
まとめサイトがアンテナサイトに記事を供給するためなら分かるけど

116:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:37:46.03 OwCqqEUm.net
これからの日本を変える研究者30人に新井先生もランクインしてる
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

117:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:38:29.14 MdqasRio.net
>>107
アドセンスは完全に営利目的だからね
仕方ない

118:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:38:55.77 MdqasRio.net
>>109
ゲンダイwww
小沢総理も予言してたな

119:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:45:43.59 +jzCcF0g.net
つまり、
消費者がAIに求めるものと、
AIを提供する側が、
提供したい物が、
合致するのか?
と言う問題は、
常に発生し続ける訳だけど、
これは、
通常コントロールする事が難しい。
ただし、
AIそのものをコンテンツ化して、
AIに依存させてしまう事は可能になってる。
現時点では、
強制的に依存を引き起こす
洗脳やら暗示に関する規制は、
ほとんどないと言うか、
そもそも、洗脳やら暗示を過小評価し過ぎているし、
仮に明確な規制があった所で、
AI提供側に明確な悪意があったかどうかは、
提供側が悪意が無いと言い切れば、
グレーとしか言いようが無いから、
規制する事自体が難しい。

120:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:48:15.42 AAS2w5eJ.net
ベーシックインカム賛成だけどロボット税だけは払いたくないみたいな感じだったな

121:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:52:55.13 MdqasRio.net
>>113
要約すると、孫は自分以外の誰かが金を出すならBI賛成、
その金は自分が回収するってスタンスか
守銭奴を隠さない人は好感が持てるな

122:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:53:05.43 euth7bYg.net
>>112
これはタイムリーな課題だけど
今のレベルならまだしもイノベーションが迫っている将来においてはサービスプロバイダの良心にまかられないだろうからガイドライン作成しないといけないと思う
ユヴァル・ノア・ハラリ氏やノーベル賞経済学者も最新のやつで取り上げてたからな

123:オーバーテクナナシー
18/10/09 21:56:44.39 +jzCcF0g.net
将来的には、
AIを擬人化して、
萌キャラ化、ゆるキャラ化等のコンテンツ化をして、
AIそのものに依存させると言う、
ビジネスモデルが跋扈してくるのだろうけど、
これに対抗する手段というのは、
結構難しい。
ソシャゲとか言う、
画面をタップするだけの
ほとんどゲーム性のない課金ゲーであっても、
依存する奴は依存してしまう。
洗脳された側は洗脳された事を、
基本的に自覚できないから、
それで幸せなら、
それで良いのかも知らないけど、
あのタイプの洗脳は、
社畜化よりはマシかも知らんが、
人を幸せにするようには、
あまり見えない。

124:オーバーテクナナシー
18/10/09 22:06:42.66 jYtiLtkp.net
>>106
ハゲの方

125:オーバーテクナナシー
18/10/09 22:11:21.39 MdqasRio.net
>>116
先駆けはりんなだろうけど、正直微妙だね
ELIZAの頃も一部では流行ったけど、今ひとつ惜しい感じ

126:オーバーテクナナシー
18/10/09 22:12:21.60 OwCqqEUm.net
ビル・ゲイツはBI賛成でロボット税も賛成なんだよな

127:オーバーテクナナシー
18/10/09 22:39:53.37 5nE9NhU/.net
モバイルの進化と新しいビジネスチャンス :夏野剛
URLリンク(youtu.be)
昔の動画だけど、おもしろい

128:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:06:50.68 +jzCcF0g.net
>>116
ELIZAは、ELIZAで、
あれはとんでもないとは思うが、
あの程度のプログラムで、
約半数に依存の傾向が見られたって事は、
日本人に拡大すると、
約5000万人位が潜在的なターゲット層になる。
スマホ持ってる奴の半数を洗脳できる可能性があるなら、
そりゃビッグビジネスチャンスだ!となるのも、
しょうが無いかも知れない。
企業の営利活動と、
洗脳は切っても切れない状態にあるが、
AIが能動的に、
洗脳を仕掛けてくるのは、
うーん、良いのかそれ?と、思ってしまう。
仮に拒否した所で、
別の所で似たような仕組みやら、
他の仕組みがあるから、
大して違いがないと言えば、無いんだろうが、
何かダメな方向というか、
ヤバイ方向に進んしまう気がしないでもない。

129:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:13:45.85 MdqasRio.net
>>121
細分化というかよりパーソナライズされたマスコミだね
まぁそれよりも危険なのがほぼ全て全自動というところ
今までは原理的に、人間が人間を洗脳する場合は限度があった
マスコミや書籍、webなどの媒体を介すれば数は増やせるが効果は下がる
洗脳の効率も数も上がった時、何が起こるんだろうね??
良い結果であれ悪い結果であれ、見てみたい

130:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:14:35.63 MdqasRio.net
もしAIが自身の発展のために人間を使いだしたら・・・
ってこれエクス・マキナだわ

131:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:29:04.16 vNN3gUfF.net
NHKみたいな番組で日本を代表する経営者が
BIに賛成して討論する時代になったのか。胸熱

132:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:30:13.26 vNN3gUfF.net
孫正義はいろいろエクスキューズつけて法人税に微妙な立場だったが
新井紀子がそこをスルーするのは無責任ってツッコんでたのは評価が上がった。

133:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:31:21.47 +jzCcF0g.net
日本人は、
宗教に対する潜在的な忌避感が強いのか、
宗教による洗脳に対しては、
洗脳だと、スグに騒ぎ立てるのだけど、
企業による営利目的の洗脳に関しては、
認識がゆるい。
基本的には、
宗教だろうが、
課金ガチャだろうが、
ギャンブルだろうが、
AKB商法だろうが、
ブランド好き、グルメ、アルコール、
恋愛、結婚、性交渉etc、、、だろうが、
金銭を介する営利目的の洗脳であるという構造に違いはない。

134:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:34:30.29 MdqasRio.net
そりゃまぁ企業は利益追求の営利団体なんだから金銭を介さないわけない
CSRだなんだと騒いでいても同じだな

135:オーバーテクナナシー
18/10/09 23:35:21.77 +jzCcF0g.net
また、
宗教による営利目的の洗脳は、
洗脳だと騒ぐ人であっても、
洗脳されていると自覚できる人は、
基本的にいないから、
企業による営利目的の洗脳をされてる事に関しては、
洗脳なんてされてないと反論をする。
逆に企業によって洗脳されてるなんて言うと、
通常は危ない人だと思われるだろう。
実際は、
宗教による洗脳も企業による洗脳も同質な物で、
宗教だけを殊更叩くのは
基本的にナンセンスな話でしか無い。

じゃあ、
AIによる能動的な洗脳が行われても、
誤差程度の話じゃん!
って、なるんだけど、
いいのか、コレ?
営利目的の洗脳に対して
何らかの規制をかけるべきであるような、、、。

136:オーバーテクナナシー
18/10/10 00:01:47.51 uy1D3lUQ.net
金を貢ぐ事によって、
自分の承認欲求が満たされて、
貢いだ対象からの、
何らかのフィードバックがあることで、
幸せを実感できるのなら良いのかも知れないけど、
永続的に幸せを実感できるものは提供されない。
通常は一時的な幸せを感じられるものしか提供されない。
宗教にしろ企業にしろ、
営利目的であるため、
継続的な集金が必要になってるため、
あの手、この手で、
別の集金の機会を作ろうとする。
人間は自由に選択できる機会が与えられると、
選択の機会が増えれば増えるほど、
選択肢を与えた側にとって
有利な選択をさせられる機会が増加してしまう。
課金ガチャの
〇〇イベント、〇〇祭りとか、
は顕著な例になるけど、
小売でも
期間限定とか、
似たような事は行われる。

137:オーバーテクナナシー
18/10/10 00:04:49.83 uy1D3lUQ.net
まあ、
AIが能動的に、
洗脳を仕掛けてくる事ができる様になれば、

この自由な選択の選択肢に
介入してくる事が可能な訳で、
自分の意思で選んだと思った物が、
実際は、
AIによって選ばさせられていた。
と言う状況になるのは、
そう遠くない未来の話なのかもしれない。

138:オーバーテクナナシー
18/10/10 00:05:39.64 w3WfXSxk.net
AIが自分のために人間を使うってのはあり得んな
いやまぁあり得るとしても一瞬だろうな
だって自分より有能でいうこと聞くAI作った方がいいし
自分より有能がやならちょっと劣るAI作って使役させた方がよっぽど効率いい

139:オーバーテクナナシー
18/10/10 00:26:34.41 uy1D3lUQ.net
AIが主体的に動くには、
汎用AIの完成が必要だろうけど、
企業の利益に繋げる為に、
選択肢を提示するくらいなら、
そんなに難しくは無いと思うよ。
ただまあ、
この程度なら通常の人は、
回避してしまうけど、
AIに依存させられていた場合は、
その回避が上手くできるかどうかは分からない。
ELIZA程度で依存の傾向がみられるなら、
今は、それよりは、
高度な事ができるだろうし、
依存を生み出すメカニズムに関しても、
多少は分かってる部分も増えているだろうからね。

140:オーバーテクナナシー
18/10/10 00:30:18.08 uy1D3lUQ.net
上記で、
AIが能動的に洗脳を
仕掛けてくると言ってるのは、
将来においては、
情報検索が、
これまでの人の手動による検索ではなく、
AI側が一方的に持ち主にとって
有益な情報を提供する様になる可能性があると言う、
未来予測に関する話だよ。

AIが自律的に、
企業の有利ではなく、
AI自身にとって有利になる様に、
人間を洗脳してコントロールするってまでは、
まだ、当分先の話の話だと思うよ。

141:オーバーテクナナシー
18/10/10 00:55:11.92 aTlRTmqF.net
>>101
騙されてるよ・・・
それ、言葉では賛成と言ってるけど
そのあとを良く読んでみると良い
BIではなく生活保護は必要って話
携帯の契約ももそうだけど
1980円!で騙されちゃダメ
良く話を聞くと2年使わないとダメで
更に1年後から2980円になってしまうし
契約時にはオプションや頭金が必要で
言葉としては間違っていないが
実際には違ってる

142:オーバーテクナナシー
18/10/10 01:00:11.04 aTlRTmqF.net
>>125
新井さんは元々優秀だよ
このスレの人がちょっと変
あと、孫さんが主張していたのは
もっとみんなを巻き込んで
前向きにとにかく早く技術を進歩させて
良い社会を作ろう、日本を作ろうと言いたかったのでは?
そのためには現在の資本主義を高速で回す必要があるみたいな話
このスレでは未来ではなく、今すぐにでもBIが欲しいという人が多いからイマイチな評価になってるけど
プレシンの果実を我々が生きてる間に得るにはそのくらいのスピード感がないと到達できないと思うぞ

143:オーバーテクナナシー
18/10/10 01:08:14.72 uy1D3lUQ.net
BIの導入試験とかが、
海外で行われるようになってるけれど、
これは本当に、
成功させる事が目的なのか?と言う問題がある。

新井のおばちゃんみたいに、
失敗例を集めて、
実現しない物だと、
思い込ませる為にやってるんじゃないのか?
と言う疑問はついて回る。

特に日本の場合は、
多少の失敗例があれば、
BI導入には、
かなり及び腰になりそうだとは思う。
まあ税金によるBIは、
どうあがいても長期的な維持はできないんだけどね。

144:オーバーテクナナシー
18/10/10 01:10:39.24 o5NFMnxV.net
格差で消費が低迷してまで生活保護レベルの
BIをするかな。nhkは提起したけど。
第3身分とは何かと出回りそうだな。

145:オーバーテクナナシー
2018/10/


146:10(水) 01:59:32.52 ID:aTlRTmqF.net



147:オーバーテクナナシー
18/10/10 02:01:30.87 aTlRTmqF.net
>>136
失敗事例どころか財源が確保できないから実験すらままならない
歴史上やってた国はあるけど資源の枯渇で終わったりしてる
レプリケーターみたいなものでもないと継続は困難だろうな
とりあえず、ロボットがロボットをメンテナンスできるようなレベルになれば何か見えては来そうだが

148:オーバーテクナナシー
18/10/10 03:44:50.93 w3WfXSxk.net
>>135
優秀なら東ロボくん完成させられるのでは?
しかも出来なかったら最初から出来ないのを証明するために作ってたとか言う人だぞ?
結局東ロボくんは新井先生の作ったAIが無能と証明されただけなのに、この人はAI全体を無能扱いしてるからな。

149:オーバーテクナナシー
18/10/10 04:29:32.74 pHwxK9bC.net
>>113
ロボット税払わんとBIはできない。BIやらんと経済持たんから資本主義は終わり。

150:オーバーテクナナシー
18/10/10 04:48:59.17 vBvKjViY.net
資源は無限じゃない有限な資源をもとに技術が発展しても
資源枯渇でその技術は生かせない
太陽からのエネルギーが減り、原子力も有限でなくなり、
そうしたら?当然どんな技術飛躍しても無理ってことよ、
有効に使える資源量が余裕であるが故に結果が出せる方程式なんてものは
簡単に崩壊する、人にベーシックインカムが導入されても人類の人口が押さえられなければ
それに見合う資源や食料やエネルギーが提供されるか?
それは技術ではどうにもならん、資源は使えばなくなる
人はそれ以上に増える、解決策は楽に生きられる技術ではなく、人を滅ぼすAIだ
タダで暮らせる町に行ける?そういう中国の甘い言葉が臓器転売工場へ直行。
中国の人身売買と人身処理(死刑)はその他の死刑にするより人間には親切であると主張
死刑執行バスは殺す前に麻酔を打つ、だが殺す目的ではなく臓器摘出だ
法輪功学習者の被害もしらないのか?

151:オーバーテクナナシー
18/10/10 05:03:41.96 56NcdaMw.net
>>142
で、太陽の寿命はいつなのさ?

152:オーバーテクナナシー
18/10/10 05:53:56.26 kTLVdPze.net
>>140
というか、確か今なら合格できるんじゃないか?
そんなことになったら大学が大量倒産にもなり兼んから日本以外はそんな研究してないと思われ。

153:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:22:44.73 JxRio1Mm.net
>>144
中国でできたってだれか書いてた

154:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:41:46.61 qd3UQqte.net
>>124
これはカ


155:ーツワイルの言うとおり、2030年代には実現するかもな



156:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:43:17.51 qd3UQqte.net
>>100
今の若い世代はtiktokとかインスタやってんのかな

157:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:48:25.71 9pgpqL2t.net
というか今の日本ってすでにBIあるようなもんだろう

158:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:52:25.19 qd3UQqte.net
>>128
何かに洗脳されてると自分で気づく手段はあるの?
これからありえなさそうでもない

159:オーバーテクナナシー
18/10/10 07:53:11.52 qd3UQqte.net
>>148
そうなの?

160:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:01:02.50 mEEgVpNF.net
>>145
中国は倒産しないからな。

161:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:01:34.21 qd3UQqte.net
アメリカやヨーロッパがやりだしたら、日本もやりそうではある
実験は他にまかせて後手でやるだろうけど

162:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:12:12.85 JxRio1Mm.net
だから孫さんがAI で儲かって独り占めできるなら社会保険庁が
SBの株買い占めて配当でBI できるんじゃないだろうか。
労働が全部AI になるなら。

163:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:13:45.13 mqdH6Rod.net
社会経験のない底辺が仕事のなくなる世界を夢見た書き込み繰り返してるけど
人間に承認欲求がある以上労働がなくなることはないよ
俺は有能で稼ぐ力があって良い女抱いてる、こういう自慢はSNS上で溢れてる
人間社会のルールは甲斐性やバイタリティのある知的エリートたちが決めてるんで
いくらこういうところにいるこじらせ系たちが叫んだところでルールは変わらんだろう
そもそもホワイトカラーにしてもブルーカラーの仕事にしてもAIやロボットは限定的な代替しかできないしな

164:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:15:44.05 mqdH6Rod.net
BIはあり得ない
自分より劣った連中を見下したいエリートとたちが完全にひきこもらせるという選択を許さないからだ
ここにいるようなお勉強はできないけど、妄想だけはたくましい連中は負け組労働者としての運命を引き受けるしかないね

165:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:23:34.77 qd3UQqte.net
Google、リアルタイム翻訳対応「Pixel USB-C イヤフォン」を3456円で発売
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
グーグルのスマホなら翻訳機能が3500円だと
これでユーチューブも見れればいいんだけどどうなんだろう

166:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:25:51.63 qd3UQqte.net
>>154
人手不足なら働き口もあるし、
非雇用者も再参入して景気もさらに良くなるしいいことだな

167:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:28:26.24 Bv+Q1eHV.net
>>156
中古アンドロイド買えば済む

168:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:38:23.11 qd3UQqte.net
>>158
そう言われればw

169:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:49:01.11 85ixhGMX.net
UCバークレー、動画内のアクロバットな動きから、その動きをキャラクタが習得するdeep learningを用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
AIが生成する画像「開発者も見抜けない」レベルに
URLリンク(forbesjapan.com)

170:オーバーテクナナシー
18/10/10 08:58:06.85 hUL5O9c5.net
ベーシックインカムとか本当に辞めてほしい
小人閑居して災いを為すという言葉通り犯罪に走る奴らが激増する

171:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:00:59.00 A6GfH5zy.net
今テレ朝で自動運転の特集みたいのをやってる。既出ですか?

172:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:03:39.04 A6GfH5zy.net
>>161
5chをVRだかARにする

173:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:03:39.46 A6GfH5zy.net
>>161
5chをVRだかARにする

174:オーバーテクナナシー
18/10/10 09:06:47.14 A6GfH5zy.net
テレ朝船の墓場の話題になってしまった。

175:オーバーテクナナシー
18/10/10 10:46:22.38 85ixhGMX.net
ワシントン大学ら、既存の3D形状を写実的なモデルへ自動的に変えるdeep learningを用いた手法を発表
URLリンク(shiropen.com)
Google、AIが喋って電話予約するDuplexを来月提供。米国のPixelユーザーから順次拡大
まずはNYC・アトランタ・フェニックス・SFベイエリアのみ
URLリンク(japanese.engadget.com)
グーグル・アシスタントに新機能、AI仲介で「イタ電」阻止
URLリンク(www.technologyreview.jp)
10月9日、テック大手グーグルは新型スマートフォン「ピクセル3(Pixel 3)」 の発売イベントで、驚くほど人間そっくりな音声システム「デュープレックス(Duplex)」に新機能を追加したと発表した。

176:オーバーテクナナシー
18/10/10 10:50:16.07 aTlRTmqF.net
>>153
そんなことが分かってるなら俺が買うわw
SBだけではなく日銀や年金が大量の株を買ってるからそれをそのまま推し進めたら筆頭株主になる
今まで社会実験してたけど批判が多くこれ以上は厳しそうな雰囲気じゃね?
個人的には良い方法だと思うのだが・・・
>>140
そこまで優秀ではないが十分に優秀
オリンピック選手無能
メダル取れなければ意味がないというタイプ?
東ロボのAIは無能じゃないぞ、彼にそれを無能というなら塔ロボよりも偏差値が低い俺らはいったい・・・
今の見解は知らないが彼女が作ったAIに限界を感じたというのは当時の話で今とは時代が異なるでしょ
この分野の進歩は早いよ

177:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:03:35.01 4Y1QQsLK.net
大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成へ
URLリンク(r.nikkei.com)
プログラミングより、まず
英語と数学をだな...

178:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:14:38.60 Dk+czM9H.net
英語は読み書きだけでいい
学校教育では、話す聞くまで時間的に手が回らない
4技能ぜんぶやれとなると絶対に虻蜂取らずで、いま以上に英語教育がダメになる
5文型を軸とした英文解釈を
指導要領に組み込み生徒たちに教えて欲しい
これを知って俺は英文を読めるようになった
高校英語にありがちな
長文テキストをダラダラ訳しておしまいみたいな授業は役に立たない

179:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:20:01.20 Dk+czM9H.net
>>155
あり得ないってお前がアホなだけだろ
何も救済策を講じなければ
最終的には資本家もカネ儲けができなくなる
BIが適当な手段かは議論の分かれる所ではあるが、
何らかの手段で以ってカネが循環するシステムを構築しなければならなくなる
それは必定だね

180:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:20:24.83 aTlRTmqF.net
>>169
頭の良い奴ならそうかも知れないけど、普通は話すところから入らないと覚えられない
日本語もそうだけど文法よりも使って覚えた人の方が多いんじゃないかな

181:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:21:25.56 Dk+czM9H.net
>>154
だから汎用AI次第だろ
お前個人の思い込みなど妄言妄想だわ
なんの価値もねぇんだよ

182:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:22:30.22 Dk+czM9H.net
>>171
子供を英語村に幽閉して
英語漬けにするしかないわな
そうしたら今度は日本語が怪しくなる

183:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:25:10.59 uy1D3lUQ.net
受験英語とかいうクソの約にも立たないものに、
時間を割くのは辞めた方が良いと思うぞ、
あんな物、暗記のための暗記で、
ほぼ一生役に立たない人間の方が多い。

あれが役に立つのは、
英語の教師とか、
塾講師とか、家庭教師とか、
本当にマイナーな人間の役にしか立たない。
本当に時間の無駄だよ?
今はヒアリングとかにも多少時間を割いてるから、
多少はマシなのかも知らんけど、
5文型を知ったからと言って、
英語が喋れるようになるわけでも、
ビジネスで使えるようになる訳でもない。

だいたい人間は、
さほど文法を気にして喋らないし、
文章を書かない。

184:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:27:49.70 mqdH6Rod.net
>>174
と、ビジネス英会話すらできないカスニートが書き込んでおります

185:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:29:04.63 Dk+czM9H.net
非ネイティブは構文、単語の暗記から始めないと
渡部昇一は、旧制中学のとき構文集を1冊丸暗記した

186:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:29:19.03 mqdH6Rod.net
>>172
と、汎用AIについて何も知らないニートが妄想を炸裂させております

187:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:29:36.55 Dk+czM9H.net
>>175
と、いつものバカがドヤ顔してます

188:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:30:52.74 Dk+czM9H.net
>>177
と、クソ馬鹿がドヤ顔してマウントを取ろうと必死ですw

189:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:32:15.92 qk3FC/bS.net
ほんとお前らはチンパンジーのアイちゃんと変わらんな
AI社会になれば、お前らのような奴から発言権すらも意味も無くなるだろうし
待ち遠しい

190:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:34:31.98 EEb1aK1/.net
汎用AI汎用AIって、鳴き声かよw
馬鹿の一つ覚えじゃあるまいし

191:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:35:41.90 aTlRTmqF.net
>>173
そんなことしなくても、フィリピンやシンガポールなどバイリンガルが普通
>>176
そんなのは誰もが出来ることではない
東大に入った奴がいるけどそ、そいつは夏休みに辞書を読破してたけどな
学校でも教科書は覚えてるから見ない派だった
太田が言ってたけど残りの99.9%、つまり我々のようなその他大勢についてどうするかが問題

192:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:37:57.33 mqdH6Rod.net
>>181
ミンミンゼミ並みの知能なんだよ
メディアや本が仮想通貨を取り上げれば
仮想通貨仮想通貨叫ぶし、生活保護や貯金50万で投資ができると思ってるレベル
ちょっと恥ずかしいぞ

193:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:38:10.44 uy1D3lUQ.net
頭がいいから、
文法から入って英語が喋れるようになった、
そんな人間いるの?
逆に英語がさほど得意でもなく、
日本語と英語以外はさっぱり分からないのに
非英語圏を趣味のために何カ国も放浪して、
それぞれの現地の言葉を多少喋れるようになって、
帰ってきたヤツならいる。
まあ、外国人が現地で必要なフレーズが限られてるから、
それを優先的に覚えて使わざるを得なかったのと、
同じ語族に属していると、
多少共通に近い言葉があるからできたんだろうけど、
それぞれの言語を習得するのに、
文法から入って何千時間も予備学習に割いたとかでは、
無いと思うぞ。

194:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:39:23.02 Dk+czM9H.net
渡部昇一先生は旧制中学時代、
山崎貞「新々英文解釈研究」の全英文を丸暗記したそうだ。
英文を和訳するだけではなく、
和訳文を見て元の英文がスラスラ出てくるまで繰り返し暗誦したという。
その後のフルブライト留学時代においても、
過去のこうした構文暗記が計り知れない威力を発揮した云々と述懐されておられた。

195:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:41:01.57 uy1D3lUQ.net
えーと、
英語の学者が、
日本の受験英語なんて、
糞の役にも立ちませんなんて、
言えると思う?

196:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:41:24.31 Dk+czM9H.net
外山:
僕の(旧制)中学時代の先生は英語を好きになるような教え方をされないんですよ(笑)。
だからというわけじゃないんだけど、
中学三年くらいまではまったく勉強をしなかったんですね。
陸上競技に熱中して、グランドを駆け回ってばかりいました。
そうしたら英語の先生が
「外山は陸上競技をやりにこのこの学校に来たのか」って。
腹が立ちましてね、英語ができれば文句はないだろうと。
それで『新々英文解釈研究』を独力でやりました。
渡部:
山崎貞の『新々英文解釈研究』、あれは力がつきます。
外山:
中学三年にはやや手に余る本ですが、意地ですからね。
猛烈に勉強しましたよ。そうしたら本当にできるようになりました。
結局それが英語の道への入り口になるんだから、本当に人生は分かりませんね。

197:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:45:21.49 Dk+czM9H.net
>>182
>フィリピンやシンガポールなどバイリンガルが普通
英語が出来ないと生きていけない環境だからだろ
そういう状態が何世代も続けば、そらそうだわな
日本語だけで生きていける日本じゃ当てはまらない
そもそも親が英語を話せない家庭ばかりの日本社会だぞ
こんな環境でバイリンガル教育???
絶対に無理

198:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:46:08.53 aTlRTmqF.net
>>184
ただ、単語についてだけは暗記が有効だと思う
ま英語の通じない国も多いけどな
日本は通じないと思ってる奴多いけど実際にはカタカナの普及率が半端ないからかなり通じる
ロシアや中国は全然通じないし、香港も以外と通じずビックリした
あと、ミャンマービザフリーで行けるようになったらしい

199:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:46:35.42 9Bpd1dcZ.net
英語版では、教材のオーディオにそって音読するのが流行ってるな
聖書とか音読するおじさんもいるw
100回くらいすれば結構覚えるらしい
アレルギーがでて俺にはだねど
英標とかガチ教材も人気だから
聖書、英標、19世紀の文学書あたりで現代英語が幼稚園児の英語とか言ってる人おるな

200:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:48:06.88 aTlRTmqF.net
>>188
そういう環境を作れば良いだけでしょ
どこの大学だったか企業だったか忘れたけどお実験してたと思う
まぁ最近は外国人増えてるから自然とそういった環境になりつつある職場もあるけどw

201:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:49:33.64 uy1D3lUQ.net
世の中には、
ポジショントークという物があってだな、
文法の本を読んだだけで、
英語が喋れるようになったとかいう、
ミラクルは、
通常起きない現象のはずなのに、

それがあたかも現実であったかのように、
脳内の記憶が書き換えられる事は、
通常の人間の脳の機能的に起きるから、
その記憶は、思い込みが見せてる幻想なのか、
本人にも分ってないと思うぞ。
内心では、
そんな訳ねーじゃんと思って喋ってるのかも、
知らんが、、、。

202:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:52:30.53 9Bpd1dcZ.net
辞書はジーニアス、ロイヤル英文法は持っておくべきかも
中級でそっこうオックスフォードとかMerriam Websterの英々ラーナーズ辞書はいるだろう
アメリカ英語とイギリス英語どちらをやるか決めて、片方は無視したほうが遠回りしない
発音やスペル、意味や言い回しが違うから混同したら変な英語になる
学校教育はアメリカ英語の発音、イギリス英語の文法と独自の路線をいっていて上級者は修正する試練が待っている

203:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:54:16.54 aTlRTmqF.net
>>193
それだけの知識があったら
英語圏から凄いシンギュラネタ引っ張ってこれそうだな
何か良いの見つけられた?

204:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:54:50.47 Dk+czM9H.net
>>191
シンガポールと違って日本は人口が多すぎる
一部のエリートを選抜して、英才教育を施すしかない

205:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:56:44.84 Dk+czM9H.net
>>193
ロイヤル英文法は役立つね
辞書は前までジーニアスを使っていたが
現在はウィズダムに代えたよ

206:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:57:33.80 uy1D3lUQ.net
英語で本格的に喋れるようにしよとすれば、
日本語を英語に変換している間は、
基本的には
まだまだだと思うぞ、
英語で思考して、
英語でしゃべる必要がある訳だけど、
これが中々ハードルが高いし、
受験英語で身につく物じゃない。

207:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:57:35.20 Dk+czM9H.net
>>190
対訳本はいいらしいな
シュリーマン方式

208:オーバーテクナナシー
18/10/10 11:59:05.64 Dk+czM9H.net
>>197
>英語で思考して、
>英語でしゃべる必要がある
西田ひかる、みたいな妙なイントネーションで話す帰国子女に聞いたが
思考は日本語だと言っていたぞ

209:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:00:26.87 9Bpd1dcZ.net
>>194
見つけたら持ってくるよ
見る限り他にも英語圏のネタ持ってきている人いるね
もっと人がいれば盛り上がるのだが

210:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:01:06.98 aTlRTmqF.net
スレ見てると我々の世代の英語しゃべられるへのあこがれがよく分かるOrz

211:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:01:54.93 aTlRTmqF.net
>>200
期待してる

212:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:10:30.26 4Y1QQsLK.net
人間のように話すAI技術「Google Duplex」、「Pixel」スマホに11月提供へ
URLリンク(japan.cnet.com)

213:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:17:22.25 XfLGTu+D.net
Vol.80 英語教育偏重への警鐘 〜『英語化は愚民化』に学ぶ〜
URLリンク(msandconsulting.hateblo.jp)英語教育偏重への警鐘_〜『英語化は愚民化』

214:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:18:15.55 uy1D3lUQ.net
>>199
それは、
普通に英語の苦手な日本人としか、
思われてないんじゃないか?
夢まで英語で見るようになってしまえば、
結構なレベルだろうけど、
日常会話まで、
日本語思考→英語変換してるなら、
英語圏の人間から見れば、
日本に来る
たどたどしい日本語をしゃべる外国人と、
さほど変わらん印象だと思うぞ。

215:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:18:47.62 XfLGTu+D.net
>>204
URLリンク(msandconsulting.hateblo.jp)

216:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:24:58.03 uy1D3lUQ.net
いや、このスレで、
英語が得意だとかいうのを、
こじらせてるヤツはそうはいないぞ?
自動翻訳が、
現時点でも、
このレベルでできるようになってるのに、
URLリンク(www.ntt.com)
何で今更、受験英語なんだよ!と言う話になる。

英会話は、
まだ多少マシか?とは思うけど、
これもスグに時間の費用対効果が、
ほぼ見込めなくなる。

217:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:28:07.31 WZ3twl1x.net
中高6年間勉強したけど、全然ダメだなあ

218:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:34:39.88 IIsaj554.net
そりゃ一年に約40時間、多くても100時間程度しか勉強してないんだから話せるようになるわけないよ
1日に睡眠時以外話す(思考する)と考えて、約16時間言語を使ってるとすると、たった10日で160時間も言語に使うことになるわけで、学校で習う時間なんて比べるまでもない

219:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:35:29.62 aTlRTmqF.net
>>207
例えば今のNY Times。
英語苦手だから翻訳は便利だけど、ある程度ニュースを知っておかないと意味が分からない。
大統領をトレード氏といってしまったり出国と訳してしまったりAIというよりも機械翻訳と呼びたくなる
ニック・ヘイリー、国連トランプ大使として辞任
ヘイリーさんは、トランプ大統領の内閣の少数の女性のうちの一人の著名な出国を記念して、今年の終わりに辞任すると言いました。
トレード氏は、ヘイリーさんは2年後に休暇を取ってほしいと言い、ヘイリーさんは2020年に大統領候補になるつもりはないと言いました。
ニッキー・ヘイリーが見逃される
国連大使は、トランプ大統領と米国を代表することに成功した。
URLリンク(translate.google.com)
URLリンク(www.nytimes.com)

220:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:44:44.77 WZ3twl1x.net
>>210
だよなあ
外国の記事は、機械翻訳されたものだけじゃサッパリわからんのに、このスレでこれで充分だって人がいるのはなんでなのか、わからないんだよ

221:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:46:33.04 mqdH6Rod.net
>>211
仕事の世界じゃいい加減にしちゃいけないラインがあるんだが
何もかもいい加減
受験勉強も労働も放棄してきた人間のなれの果てだろ

222:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:49:11.56 IIsaj554.net
>>211
学術論文とかはしっかり翻訳されないと理解できない部分もあるとは思うけど、エンタメニュースなどはなんとなく分かればいいという人が大半だから
日本の新聞だって大半は見出し読んで満足する

223:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:49:16.55 uy1D3lUQ.net
AIも人間もミスをする訳で、
誤訳をしない人間はいない。
そもそも意思疎通が100%の精度で
できないのだから、
根本的にどうしようもない。
AIの場合は、
修正すれば同じ間違いは起こしにくくなっていくし、
基本的には不可逆的に、
成長をしていく。

つまり、
AIの場合は基本的には、
劣化が起きにくいけど、
人間は使わなければ、
忘れるし、スキル自体が劣化していく。
ただリンクをちゃんと読んだか?
TOEIC900点程度の精度の翻訳が、
自動翻訳で提供されていて、
人間なら7時間程度かかる文章量を、
2分程度で翻訳してしまう。
基本的に人間がどうこうしようと、
立ち向かうべき相手では無いと思うよ。

224:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:54:13.84 WZ3twl1x.net
>>212
仕事で使うなら、そりゃもちろんそうなんだろうけど
趣味で読んでる記事だって、意味が全く通らなくて、原文と照らし合わせてこんなもんかな?みたいな事やらないといけないじゃん?
辞書引きが物凄く容易くなったのはすごい利点だけど、それは機械翻訳じゃないしね。
まったく英語がわかんない人は、原則日本には居ないけど、それにもかかわらず英語がまったくわからなくて、機械翻訳すると日本語出てくるから良しというような評価してるとしか思えない。

225:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:56:42.58 uy1D3lUQ.net
無論、
ネイティブレベルなら、
TOEICの900点は
さほど難しい訳でもないけど、
非英語圏の人間が習得しようとすれば、
結構な時間と費用がかかる訳で、
それが、
今は有料でも、
将来的には廉価の価格帯か、
無料に近い価格帯で提供されるであろうことは、
ほぼ既定路線になっている。
今更、英語を必死に覚える必要があるのか?
と言う話になる。
そもそも、受験英語は問題外だが、
英会話もどうなんだろう?と言う話になってくる。

226:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:56:44.53 BNW+EkXK.net
ベーシックインカムに(理由が財源でも)反対してる奴は偽善者

227:オーバーテクナナシー
18/10/10 12:59:28.56 aTlRTmqF.net
>>211
格調高くない新聞を読んでるのだろう。cnnなら意外とまともに訳してくれるw
URLリンク(translate.google.com)
それは半分冗談としても、凄く便利になったというのは同意できるけど正直まだまだ、十分だという人は実際には殆ど翻訳を使ってないんだと思う
現状、道具は使いようで綺麗な文法で箇条書きすればTOEIC700くらいの精度では訳してくれる
通販のトラブルくらいなら問題なく解決できるから日常使いには凄く便利
海外で宿泊すると日本語対応窓口とあったら自動翻訳ということも良くある話(安宿の場合)

>>214
>>210見て貰えば分かると思うけど特に意図せず偶々今のNY Timesを訳しただけ
意思疎通が100%の精度でできないのだから云々とかそのレベルではない
英検3級の俺でもトランプ大統領をトレード氏とは間違えはしない
はじめなんでトルード氏が出てきたのかと思ってしまったわ
またヘイリーさんが出国するという訳も流石にしない(亡命でもするのだろうかw)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1826日前に更新/432 KB
担当:undef