(強いAI)技術的特異点 ..
[2ch|▼Menu]
32:オーバーテクナナシー
18/01/10 09:41:07.87 Q0Fc4ly5.net
「AI議員」という思考実験
URLリンク(m.huffingtonpost.jp)
AIを使って働かないでメシを食う、は可能か。「生産性」から考えた
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

33:オーバーテクナナシー
18/01/10 11:21:08.40 Q0Fc4ly5.net
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
カーブと車線かすれで明暗 自動運転試験でベンツ首位
URLリンク(r.nikkei.com)

34:オーバーテクナナシー
18/01/10 12:23:42.82 Di5pl7O1.net
発話困難でも意思伝達が可能に!腕から脳信号読み取る装置
URLリンク(newswitch.jp)

35:オーバーテクナナシー
18/01/10 12:53:33.84 KZFeGc+O.net
中国1番乗りキター!
中国、1ExaFLOPSの演算性能のスパコン製造で日米を先行する可能性
URLリンク(jp.sputniknews.com)
中国で現在開発中の、演算性能1ExaFLOPSを持つスーパーコンピューター「天河三号(Tianhe-3)」が2020年までに運用される。チャイナ・デイリー紙が9日報じたところ、中国は同機で日米の同様のプロジェクトを先行する可能性がある。

36:オーバーテクナナシー
18/01/10 13:08:58.25 76ocWJoS.net
>>32
可能性というか何も問題なく進行すれば確定事項だわ
日米のエクサスケールは2021-2022完成だし

37:オーバーテクナナシー
18/01/10 15:40:54.52 XWN8WxnV.net
エクサスケールきたー
今後はゼタスケールのトークしようぜ
そして、量子ゲート型コンピュータはflopsは大したことないが、重ね合わせたキュビットの情報量がやばいのでとか誰がしらん?
アレーは縦と横のテーブルにデータが入った2次元のやつで、テンソルは複数次元のテーブルだけど、量子キュビットの重ね合わせ合わせのデータはビット表現ではテンソルだと思う。つまり、flopあたり、かなりの計算ができる。

38:オーバーテクナナシー
18/01/10 16:06:32.58 76ocWJoS.net
現状ではフォールト・トレラントが実装されてないからなぁ 信頼性が必要な計算はまだ出来ないかな

39:オーバーテクナナシー
18/01/10 16:44:50.81 CHXIGJog.net
スパコン世界4位、逮捕されたPEZY社の齊藤社長が役員、理事を兼任する法人
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
色々理事やってるんだな

40:オーバーテクナナシー
18/01/10 17:20:01.45 XWN8WxnV.net
予想
量子ゲート式のコンピュータは、テンソルを使用して機械学習ができる。
TensorFlowのソフトをそのまま使えるかわ分からないけど、量子ゲートはCPUのように使えるが、GPUやTPUみたいにテンソルの計算も得意だと考えている。詳しい人よろしく

41:オーバーテクナナシー
18/01/10 17:30:10.26 hIb9XLTa.net
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。

2023〜2025年か。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
孫正義が投資で勝負をかけきているのも納得だわ。

42:オーバーテクナナシー
18/01/10 17:41:33.97 76ocWJoS.net
>>37
もともと量子コンピュータの計算って行列で表されていたからテンソルと相性がいいのは当たり前だったような希ガス

43:オーバーテクナナシー
18/01/10 17:58:34.25 XWN8WxnV.net
>>39
サンクス、素晴らしい
じゃあ、確定か

44:オーバーテクナナシー
18/01/10 18:27:40.29 XWN8WxnV.net
ハイブリットコンピュータとマシーンラーニングに花咲くベンチャー企業
URLリンク(www.google.com)
ハイブリットコンピュータの究極のゴールは、機械学習専用の小型量子コンピュータと計算専用の大規模な量子コンピュータをつく

45:オーバーテクナナシー
18/01/10 18:27:54.32 XWN8WxnV.net
>>41
ることだと

46:オーバーテクナナシー
18/01/10 18:47:02.61 76ocWJoS.net
大規模な量子コンピュータが一個あれば機械学習専用小型量子コンピュータは要らないような…

47:オーバーテクナナシー
18/01/10 18:51:50.46 XWN8WxnV.net
そして、今の量子コンピュータで使われるアルゴリズムは金融、物流、薬学とかの研究に向いていて、オールマイティではない。
現行のGPUベースの機械学習は一層されるわけではなく、むしろ、応用できる範囲は従来のコンピュータの方がある。
しかし、量子コンピュータはモンテカルロ法を用いた擬似乱数ではなく、真の純粋な乱数を作り出せるため、得意とする分野においては最適な解をもたらすだろう。
なるほど、汎用量子コンピュータなのにまだ使用用途がかぎられているのかw

48:オーバーテクナナシー
18/01/10 18:55:12.83 XWN8WxnV.net
>>43
つまり、あれかな
京に、機械学習専用のPCくっつけたのか。
次元が違うとは思うけどCPU専用とGPU専用とか

49:オーバーテクナナシー
18/01/10 18:57:21.45 XWN8WxnV.net
>>44
逆に言えば、今までの株価の予想とかは、大きな計算においては擬似乱数の影響で偏った結果にとどまっているわけだ

50:オーバーテクナナシー
18/01/10 19:16:31.16 XWN8WxnV.net
現状は、投資活動、カーナビ、製薬のエキスパートシステムが視野に入ってて、近年アルゴリズムの進歩が進んでいるところそうだから、今後、アルゴリズムが発展すれば応用は広くなると考えていた方が良さそうね。
ビジネスには使えることがはっきりしているからなのか。疑問として、アニーリング式はゲート式とは違ういいアルゴリズムが使えるかだな

51:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:02:08.68 hIb9XLTa.net
>量子コンピュータで使われるアルゴリズム
頭の良い人たちが適切なアルゴリズムを考案してくれっから心配するな


52:。 現行のノイマン型コンピュータだって最初からソフトが有った訳じゃない。 みんな当初は手探りで始めて今日に至っているのだ。



53:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:07:20.95 XWN8WxnV.net
>>48
応援してる
早く未来に行きたいし

54:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:12:08.88 hIb9XLTa.net
実用化にメドが立った訳だから、
優秀なエンジニアが次々に斯界へなだれ込んで来るよ。
一気呵成に進むと思うよ。

55:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:20:21.77 TBdPqo4p.net
脳波で文字入力してる‼ 文章になってる!!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
卵の白身から高強度ゲル材料の開発に成功(JST)
URLリンク(www.jst.go.jp)
強度が低く脆いため材料開発の素材としては利用されてこなかったが、一定間隔に集積させて加熱することで150倍以上の高強度ゲル材料を開発。
新たな機能性材料や、新しい食感の食品の開発につながることが期待
URLリンク(twitter.com)
量子もつれを利用して「時間の矢」を反転、ABC連邦大学が観測
URLリンク(www.technologyreview.jp)
微視的な物理法則が時間に関して対象であるにもかかわらず、現実の世界では時間がなぜ一方向にしか流れないのかは、物理学者にとって非常に興味深い課題の一つだ。
ブラジルの大学の研究チームは、量子もつれを利用することで「時間の矢」を反転させ、冷たい原子核から熱い原子核へ熱が自然に移ることを実験で観測した。
【注目プレスリリース】グラフェンの従兄弟(スタネン)の創製に世界で初めて成功!〜室温下でのスピントロニクス、トポロジカル超伝導体の実現に向けて〜 / 名古屋大学
URLリンク(research-er.jp)
【注目プレスリリース】液体の中にナノの空間を作ることに成功! / 名古屋大学
URLリンク(research-er.jp)

56:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:32:32.64 Q0Fc4ly5.net
ブレインマシンインターフェイス...

57:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:37:21.06 frFiHIWa.net
独鈷見どころ積ん債

58:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:39:20.89 76ocWJoS.net
もう既に一気呵成の状態の予感…

59:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:41:05.13 fbnZP0D7.net
日本は斎藤さんに1兆円ぶっこンでエクサスパコンを超前倒しすべき

60:オーバーテクナナシー
18/01/10 20:49:49.62 fbnZP0D7.net
世界初エクサの称号は誰にも渡してはならない!

61:オーバーテクナナシー
18/01/10 21:08:18.55 I2NcqSIA.net
俺は去年このスレで活躍していた銀河連邦の地球介入を待っていた者だけど
どうやら銀河連合の地球介入情報は闇の支配層の作り話だったようだ。
だから俺の将来計画が破綻することになった。
だから3年後辺りに実家を出て母親と生活保護を受けようと思う。
生活保護で住める部屋は狭いから祖父や叔父に協力を頼んで
いわゆる梶原システムで広いマンションや家を買ってもらって
住宅扶助を身内に納める事にする。
そうすれば身内同士でWINWINの状態が作れる。
物件は身内の所有なので追い出される心配もなく部屋も自由に使えるので


62:安心。



63:オーバーテクナナシー
18/01/10 21:21:39.88 Q0Fc4ly5.net
グーグルの「Tacotron2」が人間の声を再現、精度は「ほぼ人間」
URLリンク(forbesjapan.com)
パナソニック、ネット接続なくても車で「アレクサ」
URLリンク(r.nikkei.com)
マイクロソフト、台湾にAI研究施設
URLリンク(r.nikkei.com)
米家電見本市、AIめぐり米中しのぎ 中国出展1700社
URLリンク(mainichi.jp)

64:オーバーテクナナシー
18/01/10 21:26:42.32 uEAutMoI.net
>>57
まぁ福祉事務所行ってみたらとりあえず

65:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:20:49.92 QRV1QtkH.net
>>57
働けクズ

66:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:21:51.56 QRV1QtkH.net
ジジイ呼び出すやつは全員荒らし

67:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:29:54.66 fbnZP0D7.net
正月休み徹底的にだらけてたんだけど、仕事無くなったらこんな感じになるのかなと思ったらとちょっと怖かったわ。
ブラックで潰れるまで働かされるなんてのは論外だけど適度な労働は必要と俺も思う。
多分残業無し週休3日がベスト

68:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:35:42.60 hIb9XLTa.net
土日休み、月・火 出勤、水 休み、木・金 出勤 のサイクルかな。

69:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:54:26.92 Ts8HKTDM.net
2016年の出生数
中国  1786万人
日本   97万人
メディアが報道しない本当の超大国中国の姿
深セン
URLリンク(i.imgur.com)
広州
URLリンク(i.imgur.com)
南京
URLリンク(i.imgur.com)
合肥
URLリンク(i.imgur.com)
杭州
URLリンク(i.imgur.com)
瀋陽
URLリンク(i.imgur.com)
貴陽
URLリンク(i.imgur.com)
成都
URLリンク(i.imgur.com)
重慶
URLリンク(i.imgur.com)
北京
URLリンク(i.imgur.com)
蘇州
URLリンク(i.imgur.com)
上海
URLリンク(i.imgur.com)
南寧
URLリンク(i.imgur.com)

70:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:56:52.08 uEAutMoI.net
アリババ香港市場参入するかもだって
NYと重複したままかは不明

71:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:57:02.66 XWN8WxnV.net
>>64
さすが、21世紀の都会だ
次のリーダーらしい

72:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:58:33.86 uEAutMoI.net
年末年始香港行ってきたけど
高級車がビュンビュンだったわ
ただ最近景気良くないらしい主に移民で

73:オーバーテクナナシー
18/01/10 22:59:42.77 hIb9XLTa.net
アリババ、NYの前に上場していたのが香港なんだが。
再度、上場するのか?

74:オーバーテクナナシー
18/01/10 23:02:33.77 Q0Fc4ly5.net
>>57
なにいきなり現実的になってんだよw

75:オーバーテクナナシー
18/01/10 23:11:39.41 I3BhZb/u.net
>>13
富が偏ったら何がまずいのかよく分からない
例えば100億円以上の金持ちは財産税を年率90%などにした場合、
そのお金を世界中にばらまいたとして貧困は解決するのか?
紙幣の偏在ではなく、生産性能力の欠如が事の本質なのだから
インフレになるだけで何も解決しないのではない?

76:オーバーテクナナシー
18/01/10 23:14:59.57 fbnZP0D7.net
いままでは労働力を得るために大勢の人に貧乏人でいてもらう必要があった。
金持ちなら働かなくていいから。
AI&ロボットで人力労働力がいらなくなったら貧乏人でいてもらう必要もなくなる。

77:オーバーテクナナシー
18/01/10 23:25:03.95 1ccc5c7D.net
>>71
貧乏人は必要なんだよ
自分より下の人間がいないと幸せ、優越感を感じられないだろう?

78:オーバーテクナナシー
18/01/10 23:47:25.71 QRV1QtkH.net
>>71
黙ってくれないか?
糞ジジイが来やがると迷惑なんだよ

79:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:03:50.81 9o9MCkAy.net
吉田和彦(52)=仮名=は関西の大学に進み、大学卒業後は就職せず、
「勉強を続けたいから」と父から毎年300万の仕送りを受け、
20代半ばから20年間、働くことなく遊んで暮らした。
父の死後、母の幸子(81)=仮名=だけでは仕送りを続けることができず、
8年前に和彦は南関東の実家へ戻ってきた。 
■70万円を4日で使い果たした息子
私の目の前に、和彦がいた。年齢より老けて見えるのは、歯がほとんどないからだろうか。
話すと空気が漏れるため、言葉が聞きとりにくい。不自然なほどの間があり、話しぶりは幼い。
知っていることや体験していることが非常に狭く、その分野だけを力説し、
ちょっとでも異を挟むと瞬間、キレて激昂する。一つのことにこだわる傾向があり、話がなかなか先に進まない。
支援員は懇々と話していく。
「キミはこの2年、ずっと家を出てアパートを借りて働くと言ってきたが、何も変わらないよね?」

80:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:09:05.57 Sr+knSKm.net
>>74
撒き餌は止めてくれ。
エサの匂いを嗅ぎつけてクソ爺がやって来る。

81:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:12:55.67 24AgRJzj.net
>>75
ハイエナかなんかみたいでワロタ

82:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:24:08.41 7oW7MutW.net
>>64
北京オリンピックの時、鳥の巣の周りには何もなかったような記憶があるんだけど、あれからここまで発展したか…
また行きたいな

83:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:34:28.35 Sr+knSKm.net
広東料理のエッセンスである潮州料理というのが美味いらしいな。

84:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:43:40.38 RHgVyPZo.net
香港とか中国本土がどれだけ凄くなっても
日本がどれだけ貧乏になっても、俺は日本に住む日本人であり続けたいな
というか中国は衛生面で非常に問題がありすぎる
物凄い金持ちなら家政婦を雇って掃除させることが出来るだろうけど
その家政婦が不衛生な奴だったら本末転倒だろうし その可能性は高いな
金持ちでもない一般人なら 推して知るべし

85:オーバーテクナナシー
18/01/11 00:52:32.60 RHgVyPZo.net
未来の衛生技術ってどう向上するんだろうか?
基本、昔は便所は汲み取り式で水が流れない(古代ローマは一部で水洗トイレがあったかもしれないが)
水洗トイレの発明は偉大だったと思うし 
更なる衛生向上が起きてほしいと思っている
最終的には電脳化することでトイレも要らなくなるかもしれんが

86:オーバーテクナナシー
18/01/11 01:33:44.09 Sr+knSKm.net
中国の大衆食堂のトイレとかメッチャ汚いという話だが。
便器の周りがクソの飛沫でヤバイとか。

87:オーバーテクナナシー
18/01/11 01:34:48.12 Sr+knSKm.net
北京〜上海間の列車のトイレもめちゃめちゃ汚かったと言っていたな。

88:オーバーテクナナシー
18/01/11 02:03:48.24 RHgVyPZo.net
中国って最近も汚いんだろうか?
これって技術ではなく、人の性格の問題なのかな
中国でどんなに旨いと言われる料理があったとしても
誰かが旅費込みでおごってもらえる誘いがあったとしても
絶対中国で食事はしたくないな 中国の方も俺なんかには願い下げだろうし
料理はまず清潔さが無いと食欲がなくなるじゃん

89:オーバーテクナナシー
18/01/11 02:23:22.15 LEHjZi0i.net
量子もつれを利用して「時間の矢」を反転、ABC連邦大学が観測
URLリンク(www.technologyreview.jp)
微視的な物理法則が時間に関して対象であるにもかかわらず、現実の世界では時間がなぜ一方向にしか流れないのかは、物理学者にとって非常に興味深い課題の一つだ。
ブラジルの大学の研究チームは、量子もつれを利用することで「時間の矢」を反転させ、冷たい原子核から熱い原子核へ熱が自然に移ることを実験で観測した。
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
米Intel社は2018年1月8日、49個の量子ビットから成る量子コンピューターを開発したと発表した(図1)。ライバルの米IBM社も、2017年11月に50量子ビットの量子コンピューターの開発に成功したと発表したばかり。開発競争が熱を帯びてきた。

90:オーバーテクナナシー
18/01/11 03:32:28.46 Sr+knSKm.net
「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

91:オーバーテクナナシー
18/01/11 08:43:48.79 OADVjTUa.net
中国に「無人ラーメン店」が開店。なんかディストピア感あっていい [895142347]
スレリンク(poverty板)
うまそう
【AI兵器】「殺人ロボ」生むな 脅威の芽を摘む 初の国連公式専門家会議/スイス
スレリンク(newsplus板)

92:オーバーテクナナシー
18/01/11 08:54:27.77 P88U7dDe.net
>>86
日本にも焼きおにぎりやうどん、サンドイッチ、飲み物を提供するベンディングマシーンがあった気がする

93:オーバーテクナナシー
18/01/11 10:27:44.05 HpbxoqNp.net
衛生面が世界的に向上しないのは不思議だな
俺もその一点のみだけで、日本に住みづけるわ
アメリカとかもホテルとかハイアットとかでもきたねーし
トイレに換気扇もないのは参った。うんこしたら延々臭い

94:オーバーテクナナシー
18/01/11 10:38:56.62 P88U7dDe.net
>>88
アメリカ、ゲストハウスでも十分綺麗だったけどな
ホテルで不満があるなら部屋を変えて貰ったら良いんじゃない?主張しないから舐められてたんじゃ・・・
それ以外は友達の家に泊まってたけど日本よりも遥かに広いし凄く快適
困るのは食事だけ
長期になるとチャイナタウンとかで日本の食材を仕入れるけどあそこの衛生管理は流石に問題だった
ただ衛生面に拘るならそもそも他人の寝たベッドになる時点で終わってる

95:オーバーテクナナシー
18/01/11 12:26:41.65 QhyRp9pX.net
>>64
シンギュラリティ来なかったら中国に移民しよ

96:オーバーテクナナシー
18/01/11 12:30:23.78 qnqpRHKa.net
>>89
アメリカを世界だと思ってる時点で終わってる(煽るつもりはない)

97:オーバーテクナナシー
18/01/11 12:33:07.15 oBpsAlFv.net
アナログ技術を復活させれば、AIがもっと進化する─米企業が開発した「古くも新しい」チップの秘密
URLリンク(wired.jp)

98:オーバーテクナナシー
18/01/11 14:06:55.71 EyLwhiWv.net
Yコンビネーター/オープンAI創始者の答え「シンギュラリティは起こるのか、起こらないのか」~「The Merge」by サム・アルトマン~
URLリンク(ainow.ai)
「シンギュラリティは起こるのか、起こらないのか」の議論に対する、Yコンビネーター/オープンAI創始者の答えは「もう起きている」だ。

99:オーバーテクナナシー
18/01/11 14:07:20.05 e9xH27sk.net
【2017】去年の国内新車販売 2年ぶり500万台超え
【車】外国車、20年ぶり30万台超 上位はドイツ勢が独占 1位ベンツ、2位BMW、3位フォルクスワーゲン

100:オーバーテクナナシー
18/01/11 14:26:07.88 fb/Ahg/j.net
URLリンク(twitter.com)
社長の年齢が50歳になってる! 獄中で誕生日を迎えていたのか。。
(何月生まれなのか知らなかった) 早く戻ってきて! #PEZY

齋藤氏を見つけたときから占ってみようと思いつつ、
逮捕後の今まで占ってなかったけど今回初めて占ってみた。
齋藤元章(男性)の診断結果
URLリンク(enamae.net)

101:オーバーテクナナシー
18/01/11 15:06:34.56 e9xH27sk.net
政府は11日、沖縄県・尖閣諸島の大正島周辺の接続水域内に、
潜水艦と中国海軍艦艇が入域したと発表した。
これを受け、安倍晋三首相は関係省庁に対し、警戒監視に全力を尽くすことなどを指示した。
(2018/01/11-14:03)

102:オーバーテクナナシー
18/01/11 16:05:28.00 1E4serpp.net
Argoの自動運転テスト車両が、ピッツバーグで赤信号無視のトラックに衝突された | TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)

103:オーバーテクナナシー
18/01/11 16:16:33.49 1E4serpp.net
CES 2018:ロボットのポールダンサー、CES 2018で踊りまくる - ITmedia NEWS
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
アナログ技術を復活させれば、AIがもっと進化する─米企業が開発した「古くも新しい」チップの秘密|WIRED.jp
URLリンク(wired.jp)

104:オーバーテクナナシー
18/01/11 18:05:08.27 e9xH27sk.net
中国新車販売3%増=過去最高更新―17年

105:オーバーテクナナシー
18/01/11 18:34:29.27 QLYlCN6u.net
>>95
「齊」と「齋」は別の文字だぞ

106:オーバーテクナナシー
18/01/11 18:44:04.16 e9xH27sk.net
【東京】「俺たちはチャイニーズドラゴンなんだぞ」と100万円脅し取る 恐喝容疑で中国籍の男ら2人を逮捕

107:オーバーテクナナシー
18/01/11 18:51:00.03 Sr+knSKm.net
Yコンビネーター/オープンAI創始者の答え
「シンギュラリティは起こるのか、起こらないのか」
「The Merge」by サム・アルトマン
URLリンク(ainow.ai)
「シンギュラリティは起こるのか、起こらないのか」の議論に対する、
Yコンビネーター/オープンAI創始者の答えは「もう起きている」だ。
●目次
・シリコンバレーでは「シンギュラリティ」という言葉を使わなくなった
・シンギュラリティはすでに数年前から始まっており、
 もはや一人の人間が理解できる範疇を超えている
・人間とAIはすでに共進化の段階にあり、超人AIは実現するし、
 遺伝子改良やブレイン・マシン・インターフェースも実現する
・「自分たちより優れた知能を持つものを作り出すことはできない」
  と考えるのは、人間の想像力の欠如
・シンギュラリティは、大部分の人々が考えるよりも早く起こり、
 「人間と機械の融合」はシンギュラリティのなかでも最良のケースだ
・全世界の人々がこのことをより真剣に受け止め始めるべきだ

108:オーバーテクナナシー
18/01/11 19:37:35.40 P88U7dDe.net
暗号通貨バブルはイノベーションを絞め殺している 2018年1月8日 (トップが大きなパイソン?なので苦手な人は要注意。DLでも意識してるのだろうか?)
URLリンク(jp.techcrunch.com)

上で何度か書いたけど、手数料って大問題だよな

109:オーバーテクナナシー
18/01/11 19:54:56.78 Jl6KgzeD.net
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、
格子理論に基づく新暗号方式「LOTUS」を開発したと発表した
NICTサイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室が
開発したもので、量子コンピュータでも解読が難しい、
耐量子計算機暗号として開発された暗号化方式
現在広く使われているRSA暗号や楕円曲線暗号は、
ある程度性能の高い量子コンピュータを


110:使うことで、 簡単に解読できることが数学的に証明されている 近年では、商用販売や無償クラウド利用が提供されるなど、 量子コンピュータの高性能化と普及が進んでおり、 現行の公開鍵暗号では安全な通信ができなくなる可能性がある そのため、耐量子計算機暗号の標準化が求められていた



111:オーバーテクナナシー
18/01/11 19:55:10.94 qnqpRHKa.net
NvidiaのAutoSIMは「インセプション」ばりの自動運転車用仮想環境だ | TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)

112:オーバーテクナナシー
18/01/11 20:33:45.89 Sr+knSKm.net
>>103
蛇じゃんかよ・・・
アメリカ・バイソンだと思ったぞ。

113:オーバーテクナナシー
18/01/11 20:40:18.19 t06in8Ny.net
俺一人幸せに出来ないのに何がシンギュラリティだ
夢見させるような事を言うな

114:オーバーテクナナシー
18/01/11 20:41:49.35 vpERrQoD.net
>>107
あと10年待て

115:オーバーテクナナシー
18/01/11 20:44:13.64 VJ3RrDuW.net
スペースコブラ君は10年保ちそうにないね

116:オーバーテクナナシー
18/01/11 21:09:08.61 EyLwhiWv.net
直径4mm・重さ16ミリグラム 東大と慶大、無線給電式の空中移動LED光源を開発
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
目が見えなくなった人に再び視力を与えるイスラエル製のメガネ。ICI VISION。網膜にイメージを照射。製品化は一年半後。 #CESjp
URLリンク(twitter.com)
画像あり
Wow! Soundskirt has amazing directional microphone technology that works in noisy #CES2018 exhibit hall and pick two voices at same time. So amazing!
カナダSoundskirt社、極めて指向性強いマイクで雑踏の中で2人の声を同時に音声認識。凄い! #CESjp
URLリンク(twitter.com)
動画あり
225kgの荷物を積んで輸送できるドローンをボーイングが開発してテスト飛行に成功
URLリンク(gigazine.net)
Qosmoと東京大学、Googleストリートビューの風景画像から適した擬似環境音を生成するCNNを用いた手法を発表。ブラウザ上で試せるWebサイトあり
URLリンク(shiropen.com)
Nature Energy 12月号「ゼロに近いエネルギー損失でメタンから圧縮水素を熱-電気化学的に生産」
URLリンク(www.nature.com)

117:オーバーテクナナシー
18/01/11 21:40:38.68 WP94+fuz.net
>>110
URLリンク(www.nature.com)
これで電気自動車はトヨタの一人勝ち決定だと思う!!!

118:オーバーテクナナシー
18/01/11 21:50:53.46 N9ctUFdr.net
バス運転手、会社間で融通…国交省が実証実験へ
1/11(木) 18:36配信 読売新聞
大型バスの運転手不足を解消するため、国土交通省は2018年度、
バス会社の間で運転手をやり繰りする実証実験に乗り出す。
観光シーズンのピークが地域ごとにずれることに着目し、
閑散期を迎え仕事が少なくなったバス会社の運転手を、
人手が足りないバス会社で雇う仕組みで、
人手不足解消と運転手の働き方改革を同時に進める狙いがあ


119:驕B



120:オーバーテクナナシー
18/01/11 22:00:37.77 qnqpRHKa.net
>>112
運転手をインポートしても
過酷な労働環境は改善されないじゃない!

121:オーバーテクナナシー
18/01/11 22:41:36.74 EyLwhiWv.net
自動運転を公開 “未来の運転”東京初の実証実験へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東京大学ら、手で触れる空中ディスプレイ向けに超音波集束ビームを用いて空中浮遊・空中移動するLED内蔵の極小発光体「Luciola(ルシオラ)」を発表
URLリンク(shiropen.com)
慶應ら、手指を動かした時の手の甲の皮膚変形を計測し機械学習で推定することでハンドジェスチャを認識する手法を論文にて発表
URLリンク(shiropen.com)
次世代通信規格5G、2018年後半にアメリカで導入か
URLリンク(iphone-mania.jp)
米国特許、IBMが25年連続首位。増えている分野は?
URLリンク(newswitch.jp)
人工知能(AI)、ブロックチェーン、クラウド、サイバーセキュリティー、量子コンピューティングなどの分野

122:オーバーテクナナシー
18/01/11 22:52:54.97 fb/Ahg/j.net
齊藤元章(男性)の診断結果
URLリンク(enamae.net)
>>100
占い直してみた。
これによると齊藤氏は復活するね。

123:オーバーテクナナシー
18/01/11 23:44:35.91 24AgRJzj.net
>>115
>金銭面では計算高いところがあり、親族間で揉めることも。
親族どころか国を巻き込む大ペテン師w

124:オーバーテクナナシー
18/01/12 00:07:02.06 UWTwI+CE.net
DeNAの南場智子、美熟女だよな。
脚がエロい。
佐藤ママ、稲田朋美、南場智子が三大エロ熟女。

125:オーバーテクナナシー
18/01/12 01:51:03.97 UWTwI+CE.net
メルカリ、仮想通貨交換業登録を18年内にも
URLリンク(www.nikkei.com)
メルペイは国内で6000万強のダウンロード数を持つ
メルカリの顧客基盤をベースにまずは国内市場で
金融サービスを手掛けていく予定。
決済に加えて、資産運用、融資、保険、与信基盤など
を含む総合金融サービスプラットフォームの構築に乗り出す。

従来型の金融機関はIT系金融サービスの食われちゃうんじゃないの?

126:オーバーテクナナシー
18/01/12 03:29:12.39 TV/dJzJe.net
Google Brain チーム - 2017年の研究成果
URLリンク(research.googleblog.com)

127:オーバーテクナナシー
18/01/12 07:44:26.33 TT0JH0W1.net
超高速遺伝子導入技術で、病因遺伝子特定や品種改良に挑む
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
徳島大学発のベンチャー企業、セツロテック。同社が高効率なゲノム編集の武器とするのが、エレクトロポレーション法と呼ぶ、徳島大学が特許を持つ細胞内への遺伝子導入技術。
マイクロソフト、遺伝子編集技術のCRISPR向けAIツールを開発
URLリンク(www.technologyreview.jp)

128:オーバーテクナナシー
18/01/12 08:58:54.42 +xxYb8Us.net
>>118
送金手数料700円誰が負担するんだ?
銀行窓口手数料よりも高い
しかも着金してる頃には10%くらい価格が変わってる

129:オーバーテクナナシー
18/01/12 09:20:54.49 TV/dJzJe.net
YouTube視聴時間の7割超はAI利用のレコメンドから--最高製品責任


130:者が語る https://japan.cnet.com/article/35113014/ 「AI運用、データ探しが肝要」 ゴールドマン・サックス https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25503730Q8A110C1000000 「AI産業革命」始動 米見本市、IT2強が陣取り https://r.nikkei.com/article/DGKKZO25515500Q8A110C1MM8000 「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/011000990/?ST=spleaf



131:オーバーテクナナシー
18/01/12 12:26:20.11 h/JHq/+b.net
何かしら協定は結んでるだろうけど
AmazonとGoogle合併してくんねぇかな
面白そう

132:オーバーテクナナシー
18/01/12 13:06:27.69 URjCwtxb.net
>>121
こんな奴が何か考えあって書いてる訳ないだろ
他読んでみなよ、バカ発言しかしてない

133:オーバーテクナナシー
18/01/12 14:17:26.27 epdyof6S.net
【引きこもり】厚労省が引きこもり対策事業を強化...訪問支援を中核としマナー講座や近所の商店街などで働ける事業を推進

134:オーバーテクナナシー
18/01/12 16:05:51.46 UWTwI+CE.net
スティーブ・ジョブズがAIに勝てる理由
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

135:オーバーテクナナシー
18/01/12 17:07:15.37 Kn2sYsUE.net
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
URLリンク(www.businessinsider.jp)
高効率な太陽電池に道、半導体ナノ粒子の光電変換を解明
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
人の脳をMRI測定して、見ている画像をDNNで再構成。おぼろげな形が浮かび上がっててスゲーな。SFですかこれは。
URLリンク(www.cnbc.com)
URLリンク(twitter.com)
他者の空間位置を認識する仕組みを発見
−海馬の場所細胞は自己と他者の場所を同時に表現する−
URLリンク(www.riken.jp)
「今回、海馬の場所細胞が自己の空間上の位置のみならず、他者の空間上の位置も同時に認識していることを明らかにしました。」
2018 1/11 羽鳥慎一モーニングショー そもそも総研 「2018年 医療技術はどこまで進歩する?」
URLリンク(youtu.be)

136:オーバーテクナナシー
18/01/12 18:09:21.06 TV/dJzJe.net
運転手の勘もAI化? 実験進む「AIタクシー」、利用者はより拾いやすく?
URLリンク(trafficnews.jp)
ソニー aiboの後継機発売 AI搭載で約20万円
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

137:オーバーテクナナシー
18/01/12 18:23:57.34 t9vf5Jbz.net
ビットコイン250万円分だまし取られる 40代女性
1/12(金) 18:08配信

138:オーバーテクナナシー
18/01/12 18:27:59.01 FCrzXpNG.net
お金がデジタルになれば犯罪は減るはずなのに相変わらずだな
前はビットコイン強盗事件、強盗殺人事件もあったし

139:オーバーテクナナシー
18/01/12 18:37:49.40 /nUOVIrb.net
お金がデジタルになれば犯罪が減るとか初めて聞いたわ

140:オーバーテクナナシー
18/01/12 18:39:40.13 z1yAEjMJ.net
ビットコインもいよいよ価格が頭打ちになったな

141:オーバーテクナナシー
18/01/12 20:37:57.88 ZbbLsMOC.net
中国が本格的に採掘禁止になったらガクンと値段下がりそうだな

142:オーバーテクナナシー
18/01/12 20:49:16.41 +Ltd0mtk.net
【量子論】原子層鉄系高温超伝導体で質量ゼロのディラック電子を発見 東北大学
スレリンク(scienceplus板)
【注目プレスリリース】コンピュータで相転移物質の理論予測が可能に −理論計算で長期的にエネルギーを保存できる蓄熱材料も設計可能に− / 東京大学
URLリンク(research-er.jp)
ロボット外科医の台頭、研修医のスキル不足を招く
URLリンク(www.technologyreview.jp)
既知パルサーから来る電波をGPS代わりにして宇宙機の位置確認を行なう「パルサー・ナビゲーション」実験に成功。
ISSに搭載してる中性子星観測用X線望遠鏡(洗濯機くらいある)を使った実験だけど、専用装置作れば宇宙探査機に積めるくらいになるとか
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

143:オーバーテクナナシー
18/01/12 21:18:53.95 UWTwI+CE.net
>>133
いよいよブタ共が焼きブタにwww

144:オーバーテクナナシー
18/01/12 21:32:01.64 +Ltd0mtk.net
トラックの隊列走行、高速道路で実験 2022年に“無人”で商業化へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
新東名高速道路で、トラックを隊列走行させる実証実験が始まる。まず有人トラックでスタートし、将来は無人化する考え。
牛肉そっくりの「合成肉」でハンバーガーができるまで─奇妙な「科学」の裏側と、安全性を巡る攻防|WIRED.jp
URLリンク(wired.jp)
ロボットはついに、サッカーをチームでプレイできるまでに進化した(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

145:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:06:02.81 t9vf5Jbz.net
【テレビ】<フジテレビ・ホンマでっか!?TV>ものすごい気弱!ネットで誹謗中傷する人の実態…弁護士が証言!

146:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:28:10.58 UWTwI+CE.net
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
URLリンク(www.businessinsider.jp)
●AIの学習時間問題を解決する「仮想空間での超高速学習」
尾原
競合の話をして申し訳ありませんが、
今年、エヌビディア(NVIDIA)がカンファレンスで発表した技術で個人的に衝撃だったのが、
ロボットがパットをする、ゴルフのパッティングですね。これの最適化でした。
これが、普通の最適化ではないんです。
今までの最適化というのは、ロボットがリアルの空間の中で、
何回もパットを入れたり外したりということを繰り返していく中で学習する、
そしてディープラーニングによって「目」ができましたから、
比較的早い最適化でパットを入れられるようになる、というものでした。
これに対し、
NVIDIAは何をやったかというと、
ロボット自体をシミュレーション空間の中に持ってきてしまいました。
シミュレーション空間の中に持ってくれば、時間の速度は100倍にできますし、
ロボットを一万台だろうが、二万台だろうが、
同時にパットを打つというシミュレーションができます。
そうすると、現実空間では一ヶ月くらいラーニングにかかっていたものが、
シミュレーション空間の中で何回もトライ&エラーを繰り返すと
たったの3秒くらいでパットの名人になります。
それでも、それをダウンロードして実際にパットをさせてみると、
やはり少しずれるんですよね。
そこで少しずれたモデルをもう一度シミュレーション空間に持っていくと、
そのシミュレーションがより最適化されるわけです。
そうすることによって、
今まで最適化できなかったものができるようになるということが凄いんですね。

147:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:28:24.66 UWTwI+CE.net
分かり易い例では、リアルの店舗で、実際にどのような商店になっていて、
どのような天気の時にどのような人が来てくれるかというようなシミュレーションは、
要素空間が多いので大変なのです。
しかし、どのような天気の時に、どこの店舗にどのような人が来るかという、
リアルなログデータなどはたくさん存在しますよね。
こういったものも量子コンピュータの演算ならば、
どのような天気で、どのような温度の時に、
どのくらいの店舗にどのくらいの人数が訪れるかというようなシミュレーションが
本当に作れるようになるかもしれません。
そこに、まず一つ目の破壊力があります。
高宮
極めて文系な言い方をさせていただくと、
VRの中でAIを回して何かができるということでしょうか。
尾原
そう、そういうことです。
今までVR空間が作れなかったものが、作れるようになるということです。
一つ目はそういう話ですね。

148:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:28:38.07 UWTwI+CE.net
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
URLリンク(www.businessinsider.jp)
●従来、細分化していた問題の最適解も一気に出せる
尾原
これの応用編が何かというと、
今までは、問題が多いと最適化が難しいので勝手に小さく最適化しているケースが、
世の中にはたくさんあるんですよね。
一番分かり易いのが受験です。
大学とは、本当は日本のため、
お国のため、地球のためになる人材を創るためのものですが、
残念ながら、どのようにこの人材を創ればいいか分からないから、
取りあえず東大という最適化をしましょうと。
その次に、
また最適化しきれないから、三菱商事という最適化をしましょうとか、
IBMという最適化をしましょうという形でステップを踏んでいるんですよね。
このステップを全部飛ばすことができます。
最終的に、企業にとってどのような人材になってほしいのかというところから逆算すると、
小学校の時にこういう部活動をやった方がいい、
というような最適化も極端な話できてしまうわけです。
上下流を分断化して最適化していたものを、すべて飛ばして、
本当にやりたかった最適化ができるようになるというのが、多分、思考のパターンですね。
西條さんのお話の時に出ましたのが、
今この小さなデータの中で最適化しようと思ったら、
いやいや上下流五段くらい飛ばした最適化でいきなり来られるというリスクがあります。
逆にいうと、そのような戦い方が最初からできる時代に既に突入しています、
という話だと思うんですよね。

149:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:29:03.70 UWTwI+CE.net
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。

量子ゲート方式は2023〜2025年に実用化する。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
孫正義が投資で勝負をかけきているのも納得だわ。
今後10年以内に間違いなく
士業など高度専門職業人は総じてAIに淘汰されるな。

150:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:31:31.37 yMWVbzo0.net
みんな仲良く作業所でいいんじゃね?

151:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:44:24.98 TV/dJzJe.net
AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る「Looking Back on 2017


152:」 https://gigazine.net/news/20180112-google-brain-work-2017/



153:オーバーテクナナシー
18/01/12 22:53:46.95 t9vf5Jbz.net
厚生労働省は来年度、生活困窮者らに働くための能力を身に付けてもらう就労準備支援事業で、引きこもり状態の人への訪問支援を強化する。来年度予算案に関連経費5億8000万円を盛り込んだ。同事業は福祉事務所を置く902自治体の約4割が取り組んでおり、
事業費の3分の2を補助している。引きこもりの人への
訪問支援を行う自治体については、それに掛かる費用も補助する。
 内閣府の調査によると、2015年12月時点で引きこもりの若者は約54万人いると推計される。自治体が就労準備支援事業で、社会人としてのマナーを学ぶセミナーなどへの参加を呼び掛けても外に
出ることが難しかったり、就労体験できる企業などが近くになかったりするケースも多い。
 そこで厚労省は、自治体担当者らが自宅を訪問して本人や家族に状況を聞いた上で、近所で行われる就労体験への参加を直接働き掛ける事業を推進する。まずは商店街や公民館、農園などで地域の一員としての
働きがいを感じてもらい、企業での就労につなげたい考え。就労体験先の開拓や対象者とのマッチングも進める。

154:オーバーテクナナシー
18/01/12 23:50:52.91 +xxYb8Us.net
>>144
シンギュラリティ目指してるような職場への斡旋もあるのかな?

155:オーバーテクナナシー
18/01/13 00:19:50.26 y5rJwEOo.net
>>247
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだろうに。

156:オーバーテクナナシー
18/01/13 00:20:36.74 y5rJwEOo.net
>>144
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだ。

157:オーバーテクナナシー
18/01/13 00:30:50.00 Si8Wlc9b.net
ABCテレビ、取り扱い注意 ぬるま湯君 0:24〜1:59

158:オーバーテクナナシー
18/01/13 01:02:07.72 KG2sIAk0.net
テクノロジー以外の書き込みは全部荒らし
それに釣られるやつも荒らし
働かざる者食うべからずジジイ呼び出すやつは全員荒らし

159:オーバーテクナナシー
18/01/13 01:14:13.05 Si8Wlc9b.net
ニートぬるま湯君を生み出したのはテクノロジー

160:オーバーテクナナシー
18/01/13 01:23:06.05 Yvj5XiTW.net
>>147
それは単なるミスマッチでしょ
例えばこのスレで働いてない人でも
シンギュラリティに繋がるような仕事ならしたいという人は意外といる

161:オーバーテクナナシー
18/01/13 01:31:42.69 Si8Wlc9b.net
Eテレ、スーパープレゼン ロボット技術 1:25〜1:52
ボストンダイナミクス マークレイバート

162:オーバーテクナナシー
18/01/13 02:59:31.95 y5rJwEOo.net
>>149
ゲームセンターあらし

163:オーバーテクナナシー
18/01/13 02:59:39.14 y5rJwEOo.net
「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
今後も、長期的な基礎研究は文科省が担うことになるだろう。
万能量子コンピュータへの道は数十年かかるとされるだけに、
優秀な研究者を長期にわたって支援する仕掛けが欠かせない。
 マルティニス氏は1980年代から30年近くにわたり一貫して超電導量子ビットを研究し、
量子ビットの性能を改善し続けたことで、米国を中心とした現在のブームの立役者になった。
 量子コンピュータと同じくブームの浮き沈みを経験したAIの分野では、
ジェフリー・ヒントン氏が米国とカナダを行き来しながら
30年余にわたってニューラルネットワークの研究を続けた。
この成果が深層学習(ディープラーニング)として結実し、第3次AIブームの起爆剤となった。
米国とカナダは


164:同分野で研究者の層が厚く、今もって研究の中心地である。  一つの研究分野が結実するには、30年かそれ以上の時間を要することがある。 そこに息長く資金を投じ、将来に備えて研究者の層を厚くすることができるか。 「量子コンピュータ」の定義をめぐる日本での論争は、 日本の科学技術政策に長期的コミットへの覚悟を問うものでもある。 ↑ 結局、財務省の財政均衡論が邪魔している訳だな。 「骨太の方針」からPB黒字化目標という毒針を引き抜かなければならない。



165:オーバーテクナナシー
18/01/13 03:01:30.53 y5rJwEOo.net
>>151
ブレイン・マシン・インターフェイスの被験者とかか?
脳にチップを埋め込んでウン百万円の報酬。

166:オーバーテクナナシー
18/01/13 03:55:16.95 SimK3GWy.net
CESのAIセクションは「中国主役」が鮮明
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>AI分野で中国のプレイヤーが目立つ理由について、各社が異口同音に挙げたのが政府の支援だ。
>Roadstar.aiの戦略バイスプレジデントのHarry Na氏は、「法整備は必ずしも早くないが、政府が法的なグレーな部分に目をつぶってくれる。グレーゾーンに寛容なところが、ベンチャーとしてはやりやすい」と話す。
>UFACTORYも、様々な方面から支援を得ているといい、マーケティングリーダーのCHAO YAO氏は、「金銭をサポートしてくれることに加えて、技術面や働く場所などの幅広いサポートがある」という。
おまいらの中で頭の良いプログラマーがいたら中国来てくれ
そのうち日本も中国の一部になるんだから今来ても一緒だよ
今お金いっぱいもらえるチャンスだよ

167:オーバーテクナナシー
18/01/13 04:59:23.02 NjWAvKpb.net
>>156
あなたは中国在住?

168:オーバーテクナナシー
18/01/13 05:17:41.81 x1pxaUFI.net
中国っていま外国人をランク付けして待遇決めてるやん よほど良いスキルを持ってて実務経験もあり年も若くないと好待遇高賃金は無理やろ

169:オーバーテクナナシー
18/01/13 05:45:36.93 y5rJwEOo.net
明治初期、お雇い外国人のケースで分かるだろうに。
高給が支払われるのは有用な人材だけ。
移民なんて実質的な棄民に過ぎない。
棄てられる人員に高いサラリーなど望むべくもない。

170:オーバーテクナナシー
18/01/13 05:47:22.45 y5rJwEOo.net
「法整備は必ずしも早くないが、政府が法的なグレーな部分に目をつぶってくれる。
グレーゾーンに寛容なところが、ベンチャーとしてはやりやすい」と話す。

こういう条件ならば齊藤元章氏はイノセント。

171:オーバーテクナナシー
18/01/13 07:02:28.38 y5rJwEOo.net
イノセント・ワールド ミスチル

172:オーバーテクナナシー
18/01/13 07:23:36.27 m3QOFC3A.net
GMの完全自動運転車Chevy Cruise AV (EV)、2019年量産開始
URLリンク(www.greencarreports.com)
ハンドル無し、ペダル無し


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1719日前に更新/374 KB
担当:undef