(強いAI)技術的特異点 ..
[2ch|▼Menu]
141:オーバーテクナナシー
17/07/20 12:39:12.19 jjIPFkFP.net
>>138
それも含めて、人の役に立つ方向に行くと思って上で書いた
例えば原発だけど地球温暖化などグローバルで考えれば一地域が犠牲になることは社会的に許容してしまってる
自動車や大気汚染などは平時における最大の殺戮と呼んでも過言ではないだろうけど、それもリスクとメリットを天秤に掛けて国民が許容してる
特に公害など今となってはなぜ?と思うだろうけど、当時の情勢を考えれば国民が許容できた痛みの様に思う
今となってはより人に優しい技術が出来上がりそれになれているから日本人は今の中国大気汚染みたいなのはNGだろうけど
戦争については何度か繰り返して地球人全員のコンセンサスが大昔から比べると整いつつあるように見える
現在のコンピュータでもバグについてはコードが膨大すぎてIoTなど含めると周辺の機器や組み合わせを考えると天文学的な量になってる
すでにバグを人が発見や追えるレベルを遙かに超えてるわけで、それを自動テストで見つける見つけるも開発されているわけで、
プログラムにはプログラムで対応ってのが正しいだろうし
ポストヒューマンやAIについても、技術の方向性や大多数の人の考え方をその時代に合わせながら少しずつ変化はあるだろうけど
まぁ今まで人類がやっていたような事を繰り返すってのが一番想定しやすいかと

142:オーバーテクナナシー
17/07/20 12:41:26.03 Mwg2wRjk.net
蟻に人間の意識をラーニングしたら、、、

143:オーバーテクナナシー
17/07/20 12:43:02.96 KUMAw1Bp.net
【ナマポ】生活保護の「扶養義務」を調査へ

144:オーバーテクナナシー
17/07/20 13:06:27.01 4nrj+P7z.net
【科学】光の粒子を宇宙にテレポートさせる実験に成功 量子力学のブレークスルー
newsplus/1500520214/

145:オーバーテクナナシー
17/07/20 13:06:27.07 aWhHRpxQ.net
>>139
どの程度の超AIを想定しているのか知らんけど、
>一部のバカがひたすら利潤を追い求める結果
が、
シンギュラリティなんだけどな。

146:オーバーテクナナシー
17/07/20 13:13:58.52 aWhHRpxQ.net
>>143
人間にコントロールできなくなる可能性が、
かなり高いのに、
人間にコントロールできるはずだ、
人間にコントロールできなくなるような
事故は起きないと言う、
前提で、チキンレースを繰り返して、
開発されるもんだよ。
超AIは

147:加治佐匠吾
17/07/20 13:25:31.05 rTNzeQNQ.net
イーロン・マスク氏「私は都立松沢病院に自主入院します」
URLリンク(japan.cnet.com)

148:オーバーテクナナシー
17/07/20 13:38:02.39 hMF4jEQ4.net
シンギュラリティこねーよ、いますぐいますぐだ、
樹海に行きたくないよ

149:オーバーテクナナシー
17/07/20 14:04:56.65 EOrtsvgx.net
>>145
松沢病院に強制入院は加治佐匠吾。

150:オーバーテクナナシー
17/07/20 14:28:50.96 jjIPFkFP.net
>>144
例えば新規の化学物質、毎日数え切れないほどの物が生み出されてるけど毒性試験なんてかなり適当 特に不純物とかな
その中には人類にとって極めて害悪のある物が生み出される可能性だってある(まぁ実際サプリメントでは偉いことになってたが)
はたまた、例えば、一分子で何人も殺したり染色体を書き換えたりな(偶然の発見が殺虫剤だったりするが)
他にも加速器、うっかりビックバンを起こしてしまいこの宇宙が崩壊するかも知れない
隕石が落ちてくるかも知れない
AIだけ特別視しすぎ そんなものは別にAIに限らんわな

151:オーバーテクナナシー
17/07/20 14:48:58.04 aWhHRpxQ.net
>>148
そうだね、
ボツリヌス菌や炭疽菌は、人類を何回も滅ぼせる程の量もあるし、
原発も、ただちに影響がないレベルで、
事故は起きるし、
となりの刈り上げ君は、
世界一のならず者国家に、
ICBMでチキンレースを繰り返すし、
まあ、AIがトリガーになるとは限らないけれど、
人類はいずれ滅びる運命だから、
一部の特権階級の人間の手で、その歩みを進めようと言うのは、
選ばれし者たちの、嗜みかもしれないね。

でもまあ、
基本的には、これらも全て、
>一部のバカがひたすら利潤を追い求める結果
なんだけどね。
で君の論だと、
>現実には技術の進歩なんてのは人が様々な物をコントロールできる範囲が広がってるし
じゃ無かったのかい?
どうせ滅びるなら人間の手で
滅ぼしちまえって話なのかい?

152:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:10:36.16 KUMAw1Bp.net
砂見漠死ね

153:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:11:23.94 Pwznpf82.net
人為以外でも、ほんの小さな遊星やら、ガンマ線バーストやブラックホールやら、
疫病やら異常気象やら。
それどころか、次の瞬間空間の性質がパチンと相転移して人類や太陽系どころか、
宇宙そのものがなくなる可能性だってあるしな。
AIが危ないって言ってる人は、メディアが語る危険しか考えていなくない?AIが
危ないと言う前に、ゾンビとか宇宙人の侵略とか考えたことない?
そうじゃない人も大いにいるだろうけれど、考えてみるべきだと思うな。

154:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:17:19.06 xjsc1hzr.net
人工知能を単なる「自動化の道具」だと勘違いしていないか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

155:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:33:54.97 aWhHRpxQ.net
>>151
えーとつまり、
天変地異でも滅ぶ可能性があるんだから、
そんな可能性にかけるくらいなら、
人間が人為的に、人類を破滅に導く方が、
正しいってことかい?

156:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:38:29.88 jjIPFkFP.net
>>149
151でもあげてる人いるけど疫病については技術で驚くほど解決したし
飢饉についてもミレニアム目標前倒しで達成
君はAIの脅威だけを特別視しすぎてるけど利点を見て居ないし
過去の歴史通りなら人類が進歩することで寄り良い方向に進むという話
デメリットをあげるのは良いが、それと同時にメリットも考えないとバランスが悪い話になる

157:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:41:18.47 VIHislav.net
>>151
飽くまで技術的特異点に到達した人工知能は能力の劣る人類を滅ぼすという話で、人類が滅んだ後等の話は別にしている訳では無い筈だが。
まあゾンビは天然はさておき、人類がわざわざ「客」まで殺す兵器を作るメリットは無いだろうが。

158:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:42:03.02 jjIPFkFP.net
>>153
技術が進歩すれば天変地異すら制御できるだろうね
実際、一昔前には人工衛星やAIによる気象予報がないから
台風ごときであっさり人が死んでた
津波に至っては仮に技術がなければ今どころではない被害だろうね
2004年に起きたスマトラ島沖地震では、死者は約28万人
2011年に起きた東日本大震災の死者は、行方不明者含めて約2万人
技術による減災は可能だね

159:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:52:15.44 Pwznpf82.net
>>153
その論法のAIが人類を滅ぼすというのは仮定だし、AIを作る者の意図は
あなたの邪推でしょ。
>>155
いや、兵器というのは客を滅ぼすためのもので、人類が滅びかかってる
時代があったって知ってるでしょ?
核の冬の恐怖とか、もうみんな忘れてるのかな。
ま、AIを作れば、AI無しには防げなかった災厄を防げる可能性もあるね。

160:オーバーテクナナシー
17/07/20 15:58:24.40 VIHislav.net
>>154
ロボットの3原則を超越した「知能」にはロボットより能力の劣る人類を生かす意味が無い事を当然理解出来る。

161:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:00:29.00 aWhHRpxQ.net
>>156
スリーマイル レベル5
チェルノブイリ レベル7
福島 レベル7と
減災できてるのかな?

162:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:03:08.09 aWhHRpxQ.net
>>157
>その論法のAIが人類を滅ぼすというのは仮定
その論法の
>AIを作れば、AI無しには防げなかった災厄を防げる可能性もあるね。
も仮定だよね?

163:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:03:19.74 VIHislav.net
>>157
客を殺して儲からなかったら本末転倒だ。それなら自動追尾弾を実戦配備させた方がまだ有意義である。

164:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:22:22.88 PCfXYgHJ.net
流れを読まずに

165:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:37:01.37 vVelDcjb.net
1912年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『ミリスケールの追及』(PHP研究所)の再販が決まりました!!
100年以上昔の本で、今となってはかなり内容が古いのですが、
まさか再販されるとは……
ご予約いただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m

166:オーバーテクナナシー
17/07/20 16:45:03.68 PCfXYgHJ.net
間違って途中で送信ボタン押しちまった。
敢えてスレの流れを読まずに疑問を提示する。
【仮定】ロボット三原則の様なものを有効に機能させて強いAIの危険性を人間と同程度に抑える事ができたとする。
この仮定が成立する限り、
「標準的な


167:l間の知能・倫理観・常識を完璧に再現するAI」というものも当然作れるはずだが、 この「常識人AI」は法律を作る際の基準になるのではないかと思う。 つまり、この常識人AIに理解と運用が困難あるいは不可能な法律は人間社会において無効、という基準になると思うのだが、どうだろう? ……読ませる気皆無のめったやたら複雑な契約とか条文とか、特定の権益集団の為に歪に複雑化した法律(税制関連)とか、多過ぎるもんなあ。



168:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:11:39.05 ur9ToGi2.net
法律に詳しい常識人は理解できるのでは
法律を知らない常識人は理解できないのでは

169:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:29:44.45 PCfXYgHJ.net
>>165
>法律に詳しい常識人は理解できるのでは
>法律を知らない常識人は理解できないのでは
先程の仮定では、
その常識人AIがIQ100尚且つ人間社会に違和感無く溶け込める程度の常識と倫理観を持つと想定したが、
「法律に詳しい常識人」AI(IQ100;判事と弁護士)と
「法律を知らない常識人」AI(IQ100;原告と被告)で
構成された法廷のシミュレーションでどうやっても矛盾が出る法律とか、
「法律を知らない常識人」AIが高確率で誤解してしまう条文や契約は、
当然、人間社会に適用したら徒らに混乱を招くだけだろうな、
……という感じの事をふと思ったんだ。

170:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:39:21.99 KUMAw1Bp.net
腐れゲー道死ね

171:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:43:20.35 HA8bQhsd.net
>>166
自衛隊は違憲合法。

172:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:51:20.27 PCfXYgHJ.net
>>168
うん、9条絶対不可侵派とか、やだね。

173:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:52:15.65 Sv31Rt3t.net
>>168
最高裁が違憲判決を出していない以上は合憲。

174:オーバーテクナナシー
17/07/20 17:54:47.95 Sv31Rt3t.net
やたらと違憲だ!違憲だ!騒ぐ奴が居るが、あんなのは勝手に言っているだけ。
最高裁が違憲判決出さない限り合憲なのだ。

175:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:03:47.75 jjIPFkFP.net
>>159
例えばその原発で培った技術が核融合で活かされるだろうし、決して無駄な犠牲にはならない
原発に限らず、高度経済成長の頃の大量の交通戦争、大気汚染など今先進国と言われている国は膨大なの犠牲を払ってきた
それでも前に進んでいるから、先進国なんだろう
更に未来を考えれば仮に化石燃料からの脱却ができなければ人類の使えるエネルギーは限られた物になるし発展が大きく疎外される
また化石燃料は数億年の太陽光の蓄積な訳だけどそれを使い潰してしまえば先がない
かといって、君も含めてアーミッシュやアフリカ原住民のような生活を望みはしないでしょ?
最低でも抗生物質くらいは欲しいと思うんじゃない?でもこんな物も全て科学技術の発展の上に成立してるわけで
つまり多くの人は犠牲を受け入れていると解釈できる

176:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:04:38.86 aWhHRpxQ.net
>>170
そう、自衛隊は解釈論で
違憲とまでは言わない扱いになってる。
無理に、改憲を進めるってのは、
後ろめたい事でもあるのか?という話になる。
もし、国民投票で、
改憲ができなかったら、
自衛隊を違憲にするつもりなのか?
という話になってくるので、
今のまま、
ゴリ押しするべきだとは思うというか、
法律も、権力者にとって有利に解釈されるものだよ。

177:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:10:02.30 KUMAw1Bp.net
【社会】五輪・新国立競技場の工事で時間外労働212時間 新卒23歳が失踪、過労自殺

178:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:15:48.56 jjIPFkFP.net
>>169
前回の戦争への邁進を考えると、9条くらいは無いとあっさりとまたやってしまう気がするけどな

>>168
自衛隊については明らかに合憲でしょ
防衛省からの引用だけど、
わが国は、第二次世界大戦後、再び戦争の惨禍を繰り返すことのないよう決意し、
平和国家の建設を目指して努力を重ねてきました。恒久の平和は、
日本国民の念願です。この平和主義の理想を掲げる日本国憲法は、
第9条に戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認に関する規定を置いています。もとより、
わが国が独立国である以上、この規定は、主権国家としての固有の自衛権を否定するものではありません。
政府は、このようにわが国の自衛権が否定されない以上、その行使を裏づける自衛のための
必要最小限度の実力を保持することは、憲法上認められると解しています。
補足すれば、法律についてはそもそも憲法に基づいて解釈されるわけ
例えば児童労働など法律で禁止されてるけど実際には憲法違反だよね
でも、憲法全体を読むと未成年はそもそも権利が制限されてるからOKという考えだしね
他にも特定の商品を製造することが事実上法律で制限されている(お酒など)けどこれも実際には憲法違反だけど合憲と最高裁で出てるとかね
憲法の一文を読むことも重要だけどその精神の解釈も実際の運用では重要になってるように思うぞ

179:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:22:55.73 aWhHRpxQ.net
>>172
いやいや、
君は、
>現実には技術の進歩なんてのは人が様々な物をコントロールできる範囲が広がってるしそれがプレシンギュラリティでしょ
と言う話をしてたけど、
そんなことは無いという話をしてるんだよ。
大きな力になればなるほど、
反動は大きくなるんだよ。
人間が起こしていた人災は、
昔はせいぜい、火事や戦争程度だったけど、
現代になると、その炎は核の時代に入った。
そして、人類は新たな力を手に入れる度に、
大きな失敗を繰り返す。
これは、恐らく歴史の必然というか、
君が言う
>一部のバカがひたすら利潤を追い求める結果
どこまで、踏み込んだら危険なのか?が分からないまま、
危険な領域に踏み込めば踏み込むほど、
利益が見込めるから、
事故を起こすまで、
チキンレースを繰り返すんだよ。

180:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:24:00.55 dQv6JASP.net
>>172
半端な管理体制で核を扱うのは論外。
何かしら安全

181:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:24:42.95 jjIPFkFP.net
>>173
後ろめたいというか、世界を見ると、武力で平和を維持する活動がかなり盛んになってる、それに合わせたいという考え方があると思うけどな
ただ、日本はと言って良いのかわからないが、ドイツと比べて反省が足りないような気がするし
机上の自虐勉強だけで移民など具体的な活動に結びついておらず体感として平和活動が滞ってる気がする
PKO活動だけなら良いがそこからWWIIみたいに戦争にならないか不安だけどな
今の防衛省のトップにしても、隠蔽を堂々と行うし、それがばれたあとの対応も酷すぎる
極めて危険な活動をしていたのにそれが国民に知らされないとか、それを自衛隊トップが隠蔽するとか
自衛隊員にとっても滅茶苦茶敬意を書いてるし失礼な話
歴史を見ればWWIIなど軍部の暴走が一因であるのは間違いないし、今の自衛隊に巨大な裁量を与えて自由な活動をして良いとはとてもじゃないが言えない
改憲するにしても自衛隊の組織改


182:vの方が先だろう 帝国時代から変わって無い気がする



183:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:25:00.36 aWhHRpxQ.net
>>175
>自衛隊については明らかに合憲でしょ
だったら
改憲する必要ないんじゃない?
って話にならない?

184:177
17/07/20 18:26:29.93 dQv6JASP.net
>>172
何かしらの安全委員会ではなく電力会社が管理し、定期的な検査や、機密情報の管理がなっていないのでは原発事故が起きるのは当然の事だ。

185:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:26:54.82 aWhHRpxQ.net
>>178
>武力で平和を維持する活動がかなり盛んになってる
また、無茶な話を、
それなら、世界中の国が核武装したら、
戦争が無くなっちゃうんじゃない?

186:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:32:59.43 jjIPFkFP.net
>>176
その犠牲の上に今の生活があると何度か書いてると思うけど?
ただ、全体としてみた場合、その犠牲は多くの国民が受け入れているという実情があるという話
君自身も、その犠牲を知りつつも、その歩みを止めることを正解とは思っていないでしょ
本心から思ってるなら、そういう生活をしているグループもあるが加入者は極めて少ない
特に先進国ではね。犠牲があってももっと先を求めているわけでね

>一部のバカがひたすら利潤を追い求める結果
※これは俺の書き込みではない
個人的には真反対で全員が利益を求めているのがリアル
どこかに権力者が居たとしてもそれを支持する人がいなければ回らない
原発利権にしても電力を使う人、快適な製品を求める人がいてはじめて回る

187:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:38:45.36 jjIPFkFP.net
>>179
1行目で書いたとおり、今のPKOは武力込みのPKOになってる
>>181
別に国とは限らない
シリアなど見ても思うが武力がなければISからの解放はあり得ないだろう
M.A.D.体制という方法もあるね
あと、昔のPKOと比べ近年のPKOは銃弾が飛び交うところでも行ってるし武力無しでどうやって国際協力するんだ?
他の国の隊員が死んでいるのに日本はお金だけか?昔はそうだったけどそれでは国際社会からの要請に応えられないということでどんどん危険な業務が増えているように思えるけどな

188:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:39:20.15 VIHislav.net
>>175
兵器を所有し、それを扱っている時点で自衛隊の存在は憲法と矛盾している。他国への侵略や軍部の暴走を再び許してはならないのは当然だが、武力は人類とは切っても切れない関係にある。まあ超AIの暴走阻止には役に立たないだろうが。

189:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:43:06.45 Pwznpf82.net
アジアの平和を守ってるのは日本国憲法第九条なんかじゃなくて、アメリカの
核と第七艦隊と、その裏側にある戦略構想だよ。

190:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:43:19.70 KUMAw1Bp.net
はひろ必死

191:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:45:34.91 aWhHRpxQ.net
>>182
>君自身も、その犠牲を知りつつも、その歩みを止めることを正解とは思っていないでしょ
まあ、論点がズレてるけど、
技術革新は止められないよ。
オレが言いたいのは、
人間はリスクを理性的や完全には
コントロールなんてできないってことだよ。
>>一部のバカがひたすら利潤を追い求める結果
>※これは俺の書き込みではない
それは失礼。
>個人的には真反対で全員が利益を求めているのがリアル
じゃあ、なおさら救いようが無いって話じゃない?

192:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:49:11.83 aWhHRpxQ.net
>>183
>シリアなど見ても思うが武力がなければISからの解放はあり得ないだろう
武力で平和が達成できるのなら、
シリアにもISにも、核武装させたら、
平和になるんじゃないの?

193:オーバーテクナナシー
17/07/20 18:56:17.87 VIHislav.net
>>166
間違い無く現状の死刑制度を合理的な形に改正してくれるかもしれないな。

194:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:20:39.18 vVelDcjb.net
1902年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『マイクロスケールの達成』(PHP研究所)の再販が決まりました!!
110年以上昔の本で、今となってはかなり内容が古いのですが、
まさか再販されるとは……
ご予約いただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m

195:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:29:48.24 xVhdLNuV.net
ニートはいい加減にプレシンギュラリティから目を覚ませ
お前の人生は終わったんだよ

196:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:33:10.75 5sz30Rik.net
齊藤さんが言うようなお金がない世界が一番楽しみ
確かにあれは争い・憎しみのもとだからね

197:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:36:27.54 Sv31Rt3t.net
人工知能を単なる「自動化の道具」だと勘違いしていないか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
新しいものを生み出すためには、古典(歴史)を理解した上で、流行を追い続けながら、何をまだ創れていないかを考える必要があると思います。
中でも「流行を追い続ける」のが難しい。なぜなら、私たちが学んだ内容は陳腐化していくからです。
しかも、そのスピードはITの発展に伴って劇的に早くなっています。
物事を創造するために、われわれは常に学び続けなければならないのでしょう。

テクノロジー進化のスピードが速すぎて、
どこかの時点で生身の人間の学習能力が追い付いてゆけなくなると思うのだけどね。

198:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:37:03.10 Sv31Rt3t.net
>>191
てめぇの人生が終わってんだろ?

199:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:39:23.50 xVhdLNuV.net
ニートはタイムリミットである
僅か十数年後にはBIが実現すると本気で信じてるからな
笑えるの通り越して悲しくなる
>>194
必死だな(笑)

200:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:43:03.20 Sv31Rt3t.net
>>195
オマエガナーw
ニート叩きで必死w必死w
青筋立ててニート叩き。

201:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:43:28.06 MFQNPXdZ.net
人類はまだ平和な世界を作り出したことがない
しかも多くの人がやってみて、失敗した
ここにビジネスチャンスがある!

202:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:44:55.22 Sv31Rt3t.net
>ニートはタイムリミットである
残念でした。
天涯孤独の老ニートは福祉の網に引っ掛かりやすい。
共産党系NPOに駆け込めば、上手く処理して貰える。

203:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:46:51.35 jjIPFkFP.net
>>184
憲法の解釈次第でしょ
事実、憲法は9条に関わらず上に上げたように文字通りの運用はされていないじゃん
特に児童に対する人権上の制限とかね
>>185
99条を読めば分かるが憲法は国民を守ってるわけで別に平和を守るってのはその次だろ
ただ、先の大戦など99条があれば防げたかも知れない
>>187
だから犠牲は出る例えば原発なら福島とね
しかしそれでもなお前に進んでるのが先進国国って話、止める止めないは国民の話
誰かの意志ではなく多くの国民がそれを支持してる

204:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:47:24.35 Sv31Rt3t.net
ニートを煽ってるバカが何度もコピペしている文章があるだろう。
あの通りだよ。生活保護費20兆円。
プレシンギュラリティ到来せずBI支給が無ければ、
ニート叩きしているバカが納めてる税金から拠出されるだけ。
残念でした。

205:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:49:28.46 Sv31Rt3t.net
>>199
憲法談義は止めてくれ。
朝鮮有事の際、
日本に潜伏している工作員たちが
国内で大暴れして日本人が何千人何万人と死ねば世論は必ず変わる。

206:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:52:52.85 jjIPFkFP.net
>>188
IS色々な国でテロやってるのに武装させたらダメじゃね?
>>195
ニートができるというのは最低限の生活は成り立ってるという現実がある
(俺一応ニート?なんでwと言うか働いている人の最低限無駄にコストが掛かりすぎる。いくらお金あっても足りないわな)
本当にどうにもならないなら生活保護もあるじゃん
何を恐れてるの?
個人的には日本には強力なセーフティーネットがあるんだから失敗を恐れるもっとチャレンジsる人が増えればなと思う

207:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:54:47.94 VaNzKhww.net
>>195
ここの住人はBIなんか信じてないけどな....
まずBIに興味が無い。
技術の進化を見たいだけ。
お前がニートにかまってあげたい気持ちは分かるが、ほっとくっていう選択肢もあるんだよ?
そんなに無視できないの?

208:オーバーテクナナシー
17/07/20 19:54:55.18 jjIPFkFP.net
>>201
工作員にとって何のメリットが?

209:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:01:26.77 jjIPFkFP.net
>>


210:203 いつかはBIにせざるを得ないとは思うけどな ただ今のところ年60万、月5万程度が想定されてるし 正直あってもなくてもどうでも言い金額だわな 金額的にも国民年金だし、これを一本化するつもりなのかなって気もする とりあえず免除申請し続けてるわw そろそろ追納の時効が来る 払うか払わないか結構本気で悩んでる



211:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:04:42.18 Vbsd3yK0.net
ニート叩きはブラック中小企業の採用担当じゃないのかな
新卒がみんな内定断っちゃってブチ切れてんの
俺たちの養分が来ねえ!!!って

212:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:12:43.87 OEzkVYFs.net
年金が払えない程度の所得なのに
年60万円があってもなくてもどうでもいいというのがよく分からない

213:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:14:33.97 5jaciLZq.net
今年度中(来年3月末)までには宇宙人の地球介入があるぞ。
具体的には米軍主導でカバール(イルミナティ)の大量逮捕が起こり
銀行閉鎖、株式市場閉鎖、金融リセットが起こる。
各国政府や各国市民の借金は帳消しにされ、1人当たり10万ドルずつが配られる。
そしてテレビなどのマスメディアを通じて9.11の真犯人や宇宙人の存在などの
ディスクロージャーが起こり、それから1年以内に国連がETとファーストコンタクトする。
ファーストコンタクト後は宇宙人のテクノロジーが地球に齎され、ヒーリングチェンバーで
あらゆる病気が治ったり、レプリケーターであらゆる物が手に入るようになる。
宇宙人のテクノロジーで地球霊界との扉も開かれ死者たちともコンタクトが取れるようになる。
当然、宇宙船のテクノロジーも与えられ、誰でも空を飛び宇宙にも飛び出せるようになる。
最新情報はこちらで扱っている。最新のインタビュー内容を知りたい場合は
カテゴリーのCOBRAインタビューをクリックしてくれ。
URLリンク(prepareforchange-japan.blogspot.jp)

214:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:17:30.29 VaNzKhww.net
>>205
新しいことをやる気の人達だけを選別して、BI配るってのはどう?

215:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:17:31.37 aWhHRpxQ.net
>>199
>止める止めないは国民の話
君は、与えられた情報を、自分で選択していると
考えてしまうタイプのようだね。
犠牲を前提に原発を受け入れた過去なんて、
日本には無いはずだよ。
少なくともオレは、3.11までは、
運営する側からは、
安全だという妄想ちっくな神話しか聞いたことがないよ。
東電から、
犠牲は出ますけど、犠牲も将来への投資なんで、
我慢してくださいなんて説明があったのかい?

216:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:31:58.03 vVelDcjb.net
1892年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『ナノスケールの獲得』(PHP研究所)の復刊が決まりました!!
120年以上昔の本で、今となっては古典的な教科書に属するのですが、
まさか復刊されるとは……
ご予約いただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m

217:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:41:07.50 JthoNqW+.net
>>199
それでは憲法の拘束力が無くなり新たな災禍を生みかねない。自分からもシンギュラリティ議論の場で憲法談義をしてしまうのは難だが、やはり拡大解釈は好ましくない。

218:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:42:42.71 VaNzKhww.net
>>211
次はピコかな?

219:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:45:12.91 MFQNPXdZ.net
第二次大戦中も日本には配給というBIがあった
共産主義国家もBIのみから成り立っている
日本が目指すべき未来が見えてきただろう

220:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:45:21.58 vVelDcjb.net
1882年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『ピコスケールの着眼』(PHP研究所)の復刊が決まりました!!
130年以上昔の本で、今となっては古典的な教科書に属するのですが、
まさか復刊されるとは……
ご予約いただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m

221:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:50:28.51 JthoNqW+.net
>>215
コピペはは何処の掲示板でも良くないのでは…。

222:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:


223:53:34.73 ID:jjIPFkFP.net



224:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:57:55.20 jjIPFkFP.net
>>212
でも、実際に憲法は子どもの人権制限や一部業種だけに税金を掛けるとか、
一部製品(お酒)だけは製造が法律違反とか憲法をそのまま読むだけでは明らかにアウトじゃん
とんでもない期間変更無しで運用するにはこの程度の柔軟性がないと憲法の大前提である
国民を守るとか幸せにすることができないと思う
>>214
戦後かなり長い間は上限の税金が9割くらいとか共産主義だったねw

225:オーバーテクナナシー
17/07/20 20:59:59.23 aWhHRpxQ.net
>>217
>スリーマイルやチェルノブイリを知っていてゼロリスクを信じていたならお花畑過ぎるとしか言えない
>リスクについて主張する政党ではなく、リスクよりもメリットを可能な限り強調する政党を選んだのは国民
ほうつまり、
国民はお花畑だって言いたいのかい?

226:オーバーテクナナシー
17/07/20 21:01:06.13 uIlbvf93.net
憲法を真面目に語っててワロタ

227:オーバーテクナナシー
17/07/20 21:03:32.16 0z8mIpF7.net
シンギュラリティは近いな()

228:╋&
17/07/20 21:26:51.98 Ne+jgdvo.net
the singularity is near
yamaguti_sei_sei_kasi(^^)

229:オーバーテクナナシー
17/07/20 21:39:18.81 Ne+jgdvo.net
2016年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『ピコ太郎の着眼』(PPAP研究所)の復刊が決まりました!!
賞味期限切れの本で、今となっては古典的な教科書に属するのですが、
まさか復刊されるとは……
ご予約いただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m

230:オーバーテクナナシー
17/07/20 21:54:40.68 Ne+jgdvo.net
鉄拳うざい 鉄拳死ね

231:オーバーテクナナシー
17/07/20 21:59:21.97 s7M1kiRb.net
糞コピペ野郎うざい 糞コピペ野郎死ねw

232:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:04:23.31 5jaciLZq.net
4脚ロボのボストン・ダイナミクスが宅配参入に意欲。「500kgまで運べる」
ソフトバンクワールドで日本初お披露目
URLリンク(japanese.engadget.com)

233:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:04:28.82 vVelDcjb.net
1872年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『フェムトスケールの貢献』(PHP研究所)の復刊が決まりました!!
140年以上昔の本で、今となっては古典的な教科書に属するのですが、
まさか復刊されるとは……
ご予約いただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m

234:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:05:28.73 Ne+jgdvo.net
>>225
今日もウンコ食べたか?チョソ

235:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:09:08.93 s7M1kiRb.net
>>164
「日本語としての読みやすさ」を判定するエキスパートシステムを日本のどっかの研究者が開発したという、20年以上前の新聞記事を連想したわ。
そのシステムによると、六法全書の読みやすさは100点満点中0点だったそうな。w

236:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:12:13.04 s7M1kiRb.net
>>228
おい、アンカー間違えてんぞ。w
誤:>>225
正:>>227-228

237:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:14:25.35 hMF4jEQ4.net
ベーシックインカムまだかな、もうこなの?来月?

238:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:23:10.79 Sv31Rt3t.net
>>231
あと10数年待て。

239:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:24:18.31 5jaciLZq.net
ソフトバンクワールドにボストン・ダイナミクスのキリン型ロボット「SpotMini」が登場! 日本初お披露目
URLリンク(robotstart.info)

240:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:25:06.10 Sv31Rt3t.net
>>205
払ったほうがよいと思う。
のちのち仮にBI制度導入の暁には、
少なくとも額面ベースで弁済されるだろう。

241:オーバーテクナナシー
17/07/20 22:29:08.58 Sv31Rt3t.net
>>204
工作員は思想教育も受けている。
2001年の不審船も海保に逮捕される前に工作員たちは自害し自沈した。
もちろん投降する者も居るだろうが、
特攻のような形で任務を最後まで遂行する工作員も少なくないと思われる。

242:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:05:01.49 jjIPFkFP.net
>>219
違う
国民はその犠牲を受け入れるし、原発についてはドイツのように中止にはなってないし寧ろ継続するという判断をした自民党を選んだ
お花畑と言うよりも、リスクは仕方がないと思っているだけの話
私自身も多くの国民同様自民党へ投票したし、犠牲は覚悟の上で進歩すべきと思ってる
寧ろ、停滞することの方が長い目で見るとリスクだと思ってる
厚労省とか君のように考える人が多いのか昔からやたらとリスク恐れてるけどな
諸外国で散々認可されて使い古されて安全だという物しか入ってきてなかった
ただ、今回自民党はそれすらも素早く認可(先進国で最も早い認可に大転換)すべきと舵を大きく切った
日本全体であり得ないほどの薬害が起こるかもね、ま、NHK見てれば容易に想像はつく話ではあるけど・・・

>>226
ハゲ元気だよなぁー
>>234
そんなん弁済されても不要じゃん
免除だから払わなくても何割かは貰えるし悩んでる
払うならその得点の意味なくなる
仮に海外在住で払っても払わなくてもいい人とか居るけど仮に投資としてみた場合魅力的かね?
10年分まとめると200万、貯金は論外にしても、年金へ突っ込むか、株などへ突っ込むか・・・
厚生があるなら将来BIなしで年金もありだけど現状純粋に国民年金だけだし微妙だなぁーと思ってる

243:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:16:20.15 Sv31Rt3t.net
>>236
まったく払ってないの?

244:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:16:44.93 Sv31Rt3t.net
AI時代にまったく備えないその日暮らしの日本人たちよ
URLリンク(lite.blogos.com)

245:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:17:37.59 Sv31Rt3t.net
AIはついに資本主義に終止符を打つか? --- 松本 徹三
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
シンギュラリティ時代のAIとの働き方とは?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
世界の金融業務はロボットに取って代わられるのだろうか?
URLリンク(newsphere.jp)
経済シミュレーターの実現を望む
URLリンク(noranekoma.blogspot.jp)

246:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:20:25.59 jjIPFkFP.net
>>237
利益が出てしまった年には税金安くなるからまとめて払ってたりしてたけどここ10年は全額免除が9割くらいかな

247:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:22:13.15 Sv31Rt3t.net
>>240
全額免除って払わなくても何割かは貰えるの?

248:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:22:54.88 Sv31Rt3t.net
アナタ確かサラリーマンやってた時代があるから、その分の厚生年金があるっしょ。

249:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:29:23.45 jjIPFkFP.net
年金の将来には余り期待してないけど、障害者年金が驚くほど優秀だから手続きだけは怠らずしてる
当時は、10年もすればシンギュラリティやら国家破綻やら何か見えて来るかと期待してたけど10年待ったけど未来が見通せないのは変わらずだわ
もしくは偉い利益が出たら節税で払おうとも思ってたがそれも無しw
>>242
サラリーマンではなく自営業だから厚生は入ってない
その代わり、小規模企業共済は貯金代わりに入れてるが・・・
>>241
そうだよ
日本ってゴミとか言う人いるけどセーフティーネットまでそれなりに整ってるし
補助金があったり本当はそれなりにチャレンジのしやすい良い国だけどみんな気付いてないと思うわ

250:オーバーテクナナシー
17/07/20 23:54:22.85 fxx/tRNN.net
結局のところ、カーツワイルはペテン師ということか

251:オーバーテクナナシー
17/07/21 00:06:33.20 Vteb7Kir.net
ペテン師も数いりゃ当たると
明日地球は終わると
毎日予言続けてりゃいつかは当たるだろ?

252:オーバーテクナナシー
17/07/21 00:10:06.68 t6QQv0D+.net
“AIが神になる日”へのカウントダウンが始まった
今のままでは、日本でのAI開発は成功しない
求められる「技術から事業価値を創り出す能力」
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

253:オーバーテクナナシー
17/07/21 00:11:45.98 t6QQv0D+.net
>>243
あれ? 
アナタは人口100万人規模の地方都市在住、工学部化学科卒じゃなかったっけ?

254:オーバーテクナナシー
17/07/21 00:18:21.00 t6QQv0D+.net
自動運転技術や投資運用など、AI(人工知能)の実用化が注目を集め、「将来はAIに仕事を取られてしまうのでは?」という悲観的な見方も広がりつつある。元ソフトバンク・モバイル副社長の松本徹三氏は、
情報通信コンサルタントとして海外の著名業界人などと議論を交わし、「AIが人々の生活に想像を絶するほどの変革をもたらす“シンギュラリティー”の実現への道は10年以内に開ける」と確信したと言う。
本コラムでは迫り来るAI時代に備え、日本がAIを経済成長に結びつけるためのヒントを、AIに詳しいキーマンとの対談形式でお伝えする。
第一回は、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の夏野剛特別招聘教授に日本企業の問題点を聞いた。

255:オーバーテクナナシー
17/07/21 00:27:24.62 zLsZLsZ1.net
>>236
まともな野党がいない現状原発含めた多くの問題を解決させる事は至難かもしれない。だが国民としてはそんな災難は起こさないで欲しいと心から願っているのもまた事実だ。

256:オーバーテクナナシー
17/07/21 01:06:59.67 nn63oqGS.net
「手遅れになる前に今すぐAI開発を規制すべき」--E・マスク氏が警告
URLリンク(m.japan.cnet.com)
そろそろシンギュラリティ来そうだな

257:オーバーテクナナシー
17/07/21 01:08:32.74 qTtvEBQc.net
URLリンク(youtu.be)
羽鳥慎一の番組でシンギュラリティが取り上げられてた
わりと面白かったので是非
1:08:02〜

258:オーバーテクナナシー
17/07/21 01:11:04.25 t6QQv0D+.net
>>251
どうも。

259:オーバーテクナナシー
17/07/21 01:15:46.45 zLsZLsZ1.net
滅亡か、それとも…。

260:オーバーテクナナシー
17/07/21 01:21:27.33 qTtvEBQc.net
>>251
URLリンク(youtu.be)
特集部分だけ抜き出した動画上がってた。

261:オーバーテクナナシー
17/07/21 01


262::24:38.90 ID:t6QQv0D+.net



263:オーバーテクナナシー
17/07/21 01:42:49.56 t6QQv0D+.net
シンギュラリティ時代のAIとの働き方とは?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
未来を生きる学びを習慣づける
「今は人 対 AIという構図で語られることが多い。
だが、本質は、AIを利用できるのか、できないのかということであり、
結果として、AIを利用できる人 対 AIを利用できないヒューマンという構図になる。
その鍵になるのが教育である」と指摘。
そして、「日本では、今後、2万校でプログラミング教育が行われることになるが、
子どもたちが学ぶプログラミングが20年後に使われているのかは分からない。
また、AIはまったく違うものになっている可能性もある。
いま、6歳の子どもに何を教育すればいいのか」と疑問を投げかけた。
カーネギーメロン大学のトム・ミッチェル教授は、
これに対し、「1つは、歴史や文化などのリベラルアーツを学ぶこと、
もう1つは、チームで活動するための学習をすることが大切」と、
自らの調査で得た回答を紹介した。

AI時代はリベラル・アーツ教育が重要だそうだ。
日本だと国際基督教大学の独擅場になるな。

264:オーバーテクナナシー
17/07/21 02:15:48.41 t6QQv0D+.net
254 名前:オーバーテクナナシー 2017/07/21(金) 01:21:27.33 ID:qTtvEBQc
>>251
URLリンク(youtu.be)
特集部分だけ抜き出した動画上がってた。

朝の情報番組で「シンギュラリティ」が紹介されるようになったか。
感無量だな。

265:オーバーテクナナシー
17/07/21 02:26:50.55 hWxqPJPv.net
>>256
歴史は詰め込みだからポスト・ヒューマンにかなわない
人間が地球の王でいられる最後の時代をいかに謳歌するかどうかだと思うよ
吉原で遊んで性病を貰うもよし、それこそスパコン斎藤のいうように泥遊びをするもよし

266:オーバーテクナナシー
17/07/21 02:52:45.07 t6QQv0D+.net
羽鳥が驚きのあまり言葉を失っていたな。
隣のBBAがネガティブ思考でムカついた。

267:オーバーテクナナシー
17/07/21 03:52:55.96 kKX85ia6.net
ソフトバンク孫社長「同志と共に情報革命起こす」−自社イベントで - Bloomberg -
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

268:オーバーテクナナシー
17/07/21 06:47:29.27 9G8GOr2r.net
頭の弱い頑固な老人

269:オーバーテクナナシー
17/07/21 08:59:22.68 RCr4qzfX.net
>>259
何言ってるんだ。あの人達は驚いたフリが仕事だぞ
みかんの本当の剥き方
URLリンク(www.youtube.com)
これ最近死ぬほどやってるけど、毎回芸能人が驚いてる
あんた前見てたよねって人も驚いたフリしてる

270:オーバーテクナナシー
17/07/21 09:10:58.42 paIde3+u.net
全身義体化するならもちろん女性型にしたいよな?

271:杵島泰智
17/07/21 09:55:50.54 jb4teE9R.net
>>259
あのおばさん左翼だから。しかし左翼は馬鹿だなあ〜人工知能が共産主義を実現するかもしれないのに。
日本共産党こそシンギュラリティを推進すべきだろ。
>>263
俺はイケメンになりたい。まあ、今の顔もそんなに悪くないけど。
で、美少女アンドロイドを恋人にしたい。『ニーア オートマタ』の2Bみたいな。
まさに理想のシンギュラリティライフ。

272:オーバーテクナナシー
17/07/21 10:15:15.20 93q+42eE.net
体棄てて電脳だけになって義体をリモート操作の方がよくね
男も女もデザインもすぐ乗り換えられるし安全
脳以外の疾病からも逃れられるw

273:オーバーテクナナシー
17/07/21 10:52:46.00 qzFM4Dt3.net
鉄拳うざい 鉄拳死ね

274:やなせたかし@成仏
17/07/21 11:12:47.89 qzFM4Dt3.net
ディープラーニング技術でキャラを大量生成しています

275:オーバーテクナナシー
17/07/21 11:22:10.50 wm3JvC5f.net
【社会】視覚障害者のことを「めくらの人」と発言 ソフトバンク孫社長が講演で不適切発言、撤回し陳謝

276:オーバーテクナナシー
17/07/21 11:37:39.13 laY8g1Sp.net
中国が超速で「IT先進国」に変貌している理由
無人店舗、スマホ決済などすべてが超速
URLリンク(toyokeizai.net)

277:オーバーテクナナシー
17/07/21 11:55:32.71 DcRVA+Yo.net
Song in the bird cage
Should I sing if I sing
Sky Look wind tomorrow
Blow today
Blow today
Morning in the bird
Spend with me
Blow tomorrow
Every single day
It is next to you
Surely come in the morning one day say hello
To expand the hand to
the side of other town
Surely not accustomed divert alone
Come morning everyone laugh again with me
Because anyway every night every night
Sing a song so on in the picture
Sky a Look wind tomorrow
Blow to the side of you
Blow today
Morning in the bird
It is next to you
i can sing again like a bird in the sky
I have heard innocent voice
I'll sing out with my girl
Go to the meeting place sing alone rolling stone
Come morning everyone laugh again with me
Surely come in the morning one day say hello
To expand the hand to
the side of other town
Surely not accustomed divert alone
Come morning everyone laugh again with me

278:オーバーテクナナシー
17/07/21 11:58:32.57 DcRVA+Yo.net
誤爆しましたすみません

279:オーバーテクナナシー
17/07/21 12:11:13.97 NN3AiJ13.net
脳情報通信技術の確立に向けて
URLリンク(www.nict.go.jp)

280:オーバーテクナナシー
17/07/21 12:25:07.15 ykm5RFTc.net
イーロン・マスク、7月19日夜にまたも歌舞伎町 ラーメン二郎に出没か
URLリンク(www.businessinsider.jp)

281:オーバーテクナナシー
17/07/21 13:07:55.66 wm3JvC5f.net
【神戸5人殺傷】祖父「孫が家に引きこもって困っている」 生前、知人に相談していた

282:オーバーテクナナシー
17/07/21 14:22:12.06 TJUl173O.net
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
URLリンク(goo.gl)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76
スレリンク(future板)

283:オーバーテクナナシー
17/07/21 14:24:02.50


284:TJUl173O.net



285:オーバーテクナナシー
17/07/21 14:41:05.50 ETvS7hbg.net
早くプレシンギュラリティ来ないかなあ

286:オーバーテクナナシー
17/07/21 14:59:49.86 wm3JvC5f.net
【社会】女子高生は一人もいないのに「JKビジネス店」を装い1億3000万円荒稼ぎ。個室マッサージ店経営者を逮捕。秋葉原

287:オーバーテクナナシー
17/07/21 15:27:12.80 MIsNLQ90.net
Intelが激安1万円以下のUSB型ディープラーニング用端末「Movidius Neural Compute Stick」を発売
URLリンク(gigazine.net)

288:オーバーテクナナシー
17/07/21 15:38:27.40 t6QQv0D+.net
>>262
まぁ台本あるのは知ってるけどね。
ただ羽鳥のリアクションはそれ程作為的とも思われない普通な驚きだと感じた。

289:オーバーテクナナシー
17/07/21 15:43:30.63 t6QQv0D+.net
>>264
AIが理想的な共産主義社会を作り出すと松本徹三が言い始めたね。
彼もシンギュラリタリアンだ。
ときに、あのBBAは誰?

290:オーバーテクナナシー
17/07/21 15:45:09.24 t6QQv0D+.net
>>268
不毛な言葉狩りの被害者だな。

291:オーバーテクナナシー
17/07/21 15:55:52.71 ETvS7hbg.net
>>279
どう使って良いやら皆目解らないが、凄いんだろうなあ多分。

292:オーバーテクナナシー
17/07/21 16:03:59.57 paIde3+u.net
ブレシンきたらやっぱ家も3dプリンタで作るのが一般化するのかな

293:オーバーテクナナシー
17/07/21 16:04:20.85 paIde3+u.net
>>284
プレシンね

294:オーバーテクナナシー
17/07/21 16:14:26.83 wm3JvC5f.net
昨夜から朝方にかけて、また、エネルギー感化に大きめな変化が表れています。
エネルギー体としての感覚が、ゆっくりとですが、止まることなく着々と表れて来ています。
2017年の夏として注目している期間をもう少し具体的に書くと、7月下旬〜8月下旬にかけてになります。
8月8日の月食と、8月22日の日食には、それなりのエネルギー的な変化があると思います。
8月が終われば、9月に入る訳で、それはそれで社会に変化が表れやすい秋として、同様に注目して行く事になります。
9月23日は秋分であり、春分と並んで1年で最もエネルギー変化が大きくなります。
2017年の8月は、それを上回るエネルギー変化が訪れる可能性があります。
自分の中で、時間的な感覚と言うかサイクルがほぼ意味を成さなくなっており、
時間を主体として自分がそれに合わせて生活していた過去の感覚は、綺麗に消え去ってしまっています。
今日からは、子供が夏休みと言う事もあり、曜日感覚も完全に無くなってしまっています。
アセンション、シンギュラリティを信じ無職になった私としては、
一日中、子供と顔を会わせるのは、気まずいものがあります。(笑)
アセンション、シンギュラリティ、なんでもいいから早く来い。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

644日前に更新/350 KB
担当:undef