(強いAI)技術的特異点 ..
[2ch|▼Menu]
775:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:07:45.36 V/pwU62u.net
>>722
学習を原理として問題解決力は解ける問題を解決することはできても
解けない問題の解決はできない、
つまり学習知能モデルでは論理的に問題しか扱えない。
イスラムテロリストにキリスト宣教師が「コーランを捨てキリスト教を
信じなさい」と説教して宗教トラブル問題を解決するようなことは
どんなにその学習知性が跳躍し発達しても不可能である、
この事実は「技術的特異点」の原理がもたらす技術でも解決できない。
科学技術は論理性に矛盾してはいけないってことな、
これらを解決する職業はネゴシェータと呼ばれ、困難な矛盾する問題解決を
している、すべての矛盾を解決できるわえではないが、機械が学習するそれは
ネゴシェータの能力にはいたれない。

776:yamaguti~kasi
17/01/26 13:08:04.55 HCenBjUC.net
モジュールとして : 独立
↓↑
システムとして : 連携

777:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:15:14.49 V/pwU62u.net
量子アニーリングがASIC回路で実現するそれより早いと勘違いしているのが
多いが、量子トンネル効果を使うそれが従来型回路を超えることはできない。
量子コンピュータは「量子エンタングルメント」で計算するからこそ
従来回路をはるかに越える超高速を実現できるわけで、D−WAVEのそれは
量子エンタングルメントを使わない量子アニーリングであっても、
一般的に超高速として定義される量子コンピュータではない、同一視しているのは知的障害な。

778:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:19:19.66 TZI2s9/I.net
>>729
でもイスラムテロリストを捕縛し洗脳して改心させるAIなら出てくるかもしれない。

779:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:22:07.64 a6sH8G/


780:S.net



781:山口青星~貸し
17/01/26 13:34:18.30 HCenBjUC.net
上から目線ご容赦
うろたえるな ビビるな

超知能との共存 : 可能
文字通りの制御 : 不可能

格上対し殊勝となる所から始めよ

782:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:36:32.80 TZI2s9/I.net
>>729
もしくはイスラムテロリストに脳外科手術を施して宗教に関する記憶を書き換えるか。
ほら、解決不能問題が1つ解決した。

783:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:40:48.05 V/pwU62u.net
>>732
おまえが言っているのは人類が争いを今後起こさないようにできると言っているのと
なんの違いもない、
それができるとすれば人間は人間の生活や人間の感情をもっていないってことだよ。
人間が戦争しない世界をと考えるのはいいが、神がいれば戦争などなくなると
言い張るやつと何の違いもないことに気が付けば?

784:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:43:00.84 V/pwU62u.net
>>735
そういう手術を本当にやっていた過去があるが、手術を施した人間は
そのあと人間ではなくなる。
小学生が人間の脳を人工コンピュータに改造して利用できると理論上は可能だと
威張っているみてどう思う?

785:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:46:59.64 kn5Pownr.net
>>731
>量子トンネル効果を使うそれが従来型回路を超えることはできない。

え?明らかに古典回路よりアニーリングの方が速いんだけど?
エンタングルは使用しないけど量子ビットを単独で重ね合わせ状態にしてるのでいちおう量子的に並列演算してるぞ
並列で最小値を検索して、最小値じゃない局所点に達してもトンネル効果で抜けて最小値まで達する
古典回路だど並列もトンネル効果もないから検索データ波形上を波に沿って最初から最後まで一回なめてから一番低かった値を抜き出すので無駄が多すぎるぞ
CMOSのアニーリングシミュレーターでも電子スピンを重ね合わせ状態にせず、常温下で使うので、
結局は波形に沿って検索していく形をとってる、ただ、最小値ではない局所値まできたところで、
外部ノイズによって電子スピンをでたらめに再設定する、するとデータ波形上でば局所値から別の地点へランダムにワープする形になる、そこから再度最小値を検索している、これならデータを最初から最後まで全部なめる必要がなくなるが、
アニーリングでは同じことを並列的に一度に行ってる、速さの理論値は段違いだぞ

これに対して量子ゲート演算はエンタングル状態を利用してビット操作してるが、
これはアルゴリズムにそって並列的に高速に動くので
そもそもアニーリングとやってることが違う
ただ、最小値検索に関しては、量子ゲート型で実装使用とした場合、
グローバーのアルゴリズムをしようするしかないが、最小値をあらかじめわかっている前提が必要。
1000兆のデータ上に、最小値のアドレスがどこにあるかを一瞬で探してくる

一方アニーリングは1000兆ある数値の中の一番小さい値はいくつかを検索してる

そもそもできることが違うので比較のしようがない

786:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:50:23.19 kn5Pownr.net
ていうか、今更このスレでアニーリングと量子演算を同一視してる奴なんていないけどな

787:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:50:25.79 TZI2s9/I.net
>>736
争いは0にはならんだろうがアップルシードのように人間ひとりひとりに緩衝材となるAIがつきまとう世界なら十分ありうる。
>>737
記憶の書き換えに関する動物実験ならあちこちで行われてる。
それが実現するしないは単に知性側の問題。

788:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:53:41.43 V/pwU62u.net
>>738
現実に実証されているし、いまの半導体のトランジスタでも
量子トンネル効果を利用しているものがある、つまり従来技術、
そして量子トンネル効果は従来


789:の物質中の情報伝達速度を超えれない それは集積度で劣る量子トンネルに勝ち目がないという証明に等しい。 おまえは感情論でしかない。



790:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:55:01.98 V/pwU62u.net
>>738
アニーリングの手法でASICを組めばいいだけお前は量子でしか
それができないと勘違いしているだけ

791:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:57:15.61 V/pwU62u.net
>>738
物理学やっているなら量子エンタングルメントでなければ
特別な現象ではないことを知っているはず、
並列回路であっても量子エンタングルメントがもつ物理現象の
同時回路ではない、

並列回路(複数の束)と同時回路(1つの原理)を区別できないほど
頭弱いの?

792:オーバーテクナナシー
17/01/26 13:58:45.89 kn5Pownr.net
>>743
あのさ
重ね合わせとエンタングルメント
同じだと思ってない?

793:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:01:24.51 V/pwU62u.net
>>738
量子エンタングルメントがなす現象は複数の現実的有限の情報を束にするのではい

無限の情報を束ねる、つまり上限がない無限重ね合わせ現象でり、
そこに並列回路の情報伝達という仕組みは存在しない、
伝達しない計算方法だからこそ内部で起こる現象の計算時間は0であり
それを入出力するだけが計算時間として計上されるんだよ、
無限速度(物理原理)と有限速度(有限並列)を比較して早いか原理違うのに同一にみている証拠な。

794:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:01:34.11 kn5Pownr.net
重ね合わせ状態が存在しないASIC回路にどうやってアニーリングを実装するんだよwwww

795:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:04:32.86 V/pwU62u.net
>>744
おまえ用語ぐらい検索して発言しろ
量子もつれ現象のことだよ、だれが同じ重ね合わせとか言った?
量子の"波の性質"は無限に重ね合わせをしても相互に干渉しない物理原理があるだけな
複数の原始をまたがる量子エンタングルメントは複数の原子の物理現象ではなく
単一原子としての物理現象だって理解しろよ。
もしかして電子が原子の周りを回っているから別の原子にもつれるのに電子の
移動が必要だとかおもっているのか?

796:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:05:33.21 V/pwU62u.net
>>746
普通に従来トランジスタで量子トンネル効果は特許存在としてインテルやら
AMDが普通に使っているんだけど、なんでしらないの?

797:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:08:12.40 V/pwU62u.net
>>746
束ねたそれが原子サイズの制約により高密度にできないから
従来回路に劣るってことも理解できないようだな。

D−WAVE速度説明(願望)が嘘だと説明する論文の数々が説明しているわ

798:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:08:38.32 kn5Pownr.net
>>748
トンネル効果だけじゃねえだろ
電磁波で全ての電子スピンを重ね合わせ状態にしてから、さらにそこからトンネル現象が起きるのがアニーリングだぞ
重ね合わせが作れなきゃ意味ねえだろ

799:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:09:23.49 V/pwU62u.net
>>750
普通に電子の重ね合わせはFlashメモリですら利用しているぞ。
おまえアホだろ

800:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:10:19.91 1nZ4Dpf1.net
何故いちいち一言多いのか

801:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:12:29.99 YS3fUuJP.net
今のコンピュータの原理見ていても、ON/OFFのスイッチ(加算機)の集まりだけど
でも今ではありとあらゆる事の出来る汎用性の高い機械になってる

量子アニーリングの方法でも、量子的な振る舞いをそのまま活用して演算するわけだし
この事象を数学的にトコトンまで応用して計算の範囲を拡張すれば
昔から言われる量子コンピュータに極めて近い性能の物は出来ないのか?

802:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:16:44.59 V/pwU62u.net
いまのコンピュータが複数の情報を同時に処理するトランジスタを積んでないとか
あきらかにハイテクオンチな、多入力を同時に量子トンネル効果で処理する
トランジスタがあることすら理解できていないようだね。

803:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:30:40.35 V/pwU62u.net
量子というのは波の性質だってことが理解できないと、
波がその波長の長さの粒子に影響されることが理解できない
その波長があるからこそ波長より細かい空


804:間を通過できない、 そして波長より細かい粒子やら構造の隙間があれば透過してしまう 透過する意味がわからんから、情報がが絶縁できず、相互に情報が合体したら 情報処理ができないことが理解できていない。 構造とサイズに依存するからこそ素材となる材質より集積度を上げることができず 恐ろしく大きな構造で実現するしかないってことだよ、 ムーアの法則で集積度が上げられないのは電子が量子トンネル効果で絶縁体を 簡単に透過して貫通して情報と情報が混合して意味をなさなくなる集積度に いたったから物理法則で集積度が上げられないという根拠になるだけ。 すでに最先端CPUは隣の配線に電子がリークして漏れ漏れの状態で動いている ゆえに更に細かくすれば漏れが隣の配線や回路の漏れる情報で混合し 正しい計算が成り立たなくなるってことだ。



805:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:33:42.93 koYsF2nc.net
>>717
ワシントン大学の研究チームが世界初の人間での「脳波直接通信」に成功
URLリンク(jp.techcrunch.com)

Brain-Computer Interface
URLリンク(www.youtube.com)

脳に直接磁気刺激を与え仮想空間に入り込むことに成功
URLリンク(karapaia.com)

関連 脳とマシンを接続する身体埋め込みBMI開発プロジェクト「NESD」
URLリンク(japan.cnet.com)

806:記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
17/01/26 14:42:21.91 nGRBG5hs.net
更新。

ヒキ板:最高170  ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200  SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200  遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高170  文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120  お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200  人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高150 健闘中。
嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで
シベリア板:最高170 電撃大賞スレで
文学板:最高110 正直な申告者で助かる
物理板:最高170 ようやく結果報告
数学板:最高160 ようやく結果報告

ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、読者スレやワナビスレのが専門板より高いってなんでしょう?
哲学板と世界史板と数学板は誠実な人がいて助かります。
世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
申告した人の平均IQは125くらいです。

807:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:47:11.70 kn5Pownr.net
>>751
あのですね
アニーリングは量子のエネルギーが自然と基底状態に戻る現象を利用してるんだよ
電磁波を当てて全量子を一旦重ね合わせ状態にしないといけないんだよ
そこからジョジョに電磁波を弱めていくと、量子のスピンエネルギーは高いところから低いところに移動するんだよ、最終的に基底状態になるんだよ
これは極低温状態で、量子の震えが完全に静止した状態で行わないといけないんだよ
トランジスタとはわけが違うんだよ

808:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:52


809::25.52 ID:/JR1h9zI.net



810:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:53:16.39 YS3fUuJP.net
>>756
これは、久しぶりに驚いた
研究が進んで細胞レベルで刺激が出来れば(凄く遠そうだが)本当に電脳メガネできるな
TMS以外でも非侵襲で刺激する方法あるんだろうか?
気になってきた

811:オーバーテクナナシー
17/01/26 14:56:13.18 /JR1h9zI.net
量子重ね合わせが介在するとすれば、その収束前の電流が重ね合わせ状態にあるとみなすことができます。

812:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:05:11.75 YS3fUuJP.net
>>751
厳密に言えば量子効果は色々な場面で観察できるけど流石に
それで量子コンピュータのように量子効果を使っていると言うには日本語として凄くおかしいと思うぞ

813:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:07:36.20 V/pwU62u.net
>>759
できない否定したら量子信者がヒステリーおこすぞ
正論が通じないんだし。
>>762
>厳密に言えば量子効果は色々な場面で観察できるけど流石に
それ厳密に言えばなら、D-WAVEのそれは量子コンピュータではないのは明らか
さすがにD-WAVEのそれを量子コンピュータいうのは日本語がおかしいという
のに量子コンピュータだと説明している奴へのあてつけ。

814:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:10:06.24 V/pwU62u.net
>>762
多くのパターンとしてD-WAVEの量子コンピュータが実現しているから
ムーアの法則が超えるのが可能で、技術的特異点であると思い込みしている
それがたくさんいる限り量子アニーリングが量子コンピュータではないと
説得しつづけなければならないだろう。

815:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:14:12.88 YS3fUuJP.net
>>759
しっかり理解しているわけではないけど、
重ね合わせの状態というのは一応作り出せてるんじゃない?
ただ、古典的に見れば電子を大量に並べる並列コンピュータの様にも見えるが・・・
ただそれでもあり得ないほどの演算が高速で出来るわけで
計算方式を工夫すればかなり汎用性があり、速度も出る可能性は無いのか?



量子アニーリングでは、すべての解候補を同時に併
存させる。量子力学的な重ね合わせである。重ね合わ
せ(足し上げ)の際の係数が、それぞれの解候補の量子
力学的な実現確率に対応している。足し上げた全体が
量子力学的な波動関数である。その波動関数を、量子
力学の基本方程式であるシュレディンガー方程式に
よって刻一刻変化させていく。シュレディンガー方程
式に出てくるパラメータをうまく制御すると、次第に
正解の係数(確率)が増大していき、最後に正解だけが
残るのである。すべての解候補の係数を同時に処理す
ることが一種の大規模並列計算となっているが、通常
の並列計算と違って、量子力学に従った各係数の処理
の仕方が互いに強く関連し合っている。
URLリンク(www.stat.phys.titech.ac.jp)

816:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:19:38.14 YS3fUuJP.net
>>763
まぁ個人的には良く語られる量子コンピュータとその中間みたいな気がするけどな
LED電球とか全て量子効果といえばそうだけど、日本語としてそれ普段使ってる人いたら凄い違和感を感じるわ

817:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:25:13.74 I8OgZZJn.net
最適化・機械学習に特化した量子計算技術の研究を加速 量子アニーリング方式の新規シミュレーション法の開発
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)

「本研究成果により、量子コンピュータの開発の後押しに


818:とどまらず、広く社会におけるサービスの多様化・高速化へつながると期待される」 これどうなの



819:あ
17/01/26 15:30:54.00 Ksf1juav.net
漁師コンピュータ

820:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:33:56.45 YS3fUuJP.net
MIT Technology Reviewが選んだ2014年の最先端企業50社に、
グーグル、サムソン、アマゾンなどと並んでD-Wave社が選ばれている。
中略
日本はゼロである。数十年後に日本人が現在の生活水準を維持できているかどうか、深刻に考え込んでしまう。


PDF読んでいたら、日本企業そのもの不安になってくる話があった・・・

821:い
17/01/26 15:39:11.46 Ksf1juav.net
猟師コンピュータ

822:う
17/01/26 15:39:55.91 Ksf1juav.net
脳死コンピュータ

823:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:48:08.22 FkDmUXGM.net
>>686
それも強いAIじゃね?
どっちかというと、強いAIの成立に意識は必須ではない、という方が正しいと思う。
あるいは人のような意識は強いAIに必須ではない、というか。
例えば、超巨大データベースを備えた虫みたいなAIとかさ。

824:オーバーテクナナシー
17/01/26 15:59:37.87 a6sH8G/S.net
孔子コンピューター

825:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:06:55.60 kn5Pownr.net
◆アニーリングと量子ゲート演算が別物なのは今時このスレでは誰もがわかってるので論ずるまでもない

◆アニーリングが量子重ね合わせを使ってないって思ってるのはただの無知
エンタングルは使ってないけど、重ね合わせは使わないとそもそもアニーリングはできない

◆アニーリングは量子コンピューターと呼べない、という意見
これは宗教的な問題なのでどうしようもない
どこまで量子の性質を使ってたら量子コンピューター扱いか、人それぞれ
俺的には重ね合わせ状態で量子的に配列処理ができれば量子コンピュータと言っていい。
つまりアニーリングも一応量子コンピューターだ、亜種だけどな

826:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:09:17.68 kfb+K52u.net
>>772
用語の定義として「強いAI」は「意識付きの汎用人工知能」みたいな感じなんだよ

ただ「汎用人工知能」と言う場合は意識は考慮しない、もしくは意識のない人工知能をさす

だから>それも強いAIじゃね?
じゃねーんだよハゲ 定義の問題じゃ!

827:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:12:15.58 I8OgZZJn.net
究極の仮想現実マシン ホロレンズ 日本正式発売 これ凄すぎるだろ エロゲが大変なことになるぞこれ [無断転載禁止]©2ch.net [876811395]
スレリンク(poverty板)

これいいな
いずれAIと繋がるんだろう
AIと人間の融合ですな

828:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:21:13.36 O/Vy03Rg.net
>>759
申し訳ない。間違えました。量子重ね合わせを量子もつれに置き換えて読んでください。

829:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:29:35.09 /NJR+gFN.net
カレイドスコープ必死

830:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:31:51.25 I8OgZZJn.net
今日の齊藤さん
URLリンク(i.imgur.com)

831:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:44:25.73 I8OgZZJn.net
HoloLens ✕ AI で実現する知能サイボーグ的未来
URLリンク(wirelesswire.jp)

832:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:49:10.01 kfb+K52u.net
>>776
ホロレンズは眼球が正面を向いてないと見切れるのが難点よな。
網膜トラッキングシステムでも有ればいいんだけど。

833:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:49:19.23 FkDmUXGM.net
>>775
まずツッコんどくけど、定義の問題だと言いつつ「みたいな感じ」とか何なんだ…

あと、AIはあくまで知能についての言葉だよ。
真の(つまり人間並みかそれ以上で、制限のない、汎用的な)問題解決を備えていれば
それは強いAI以外の何物でもない。

大体意識の定義自体どこにも存在しない


834:じゃん。 真の意識を証明しないとダメだと言うなら、そこら歩いている人間だって自らが意識を持つ 「強い」存在なのか、ただの哲学的ゾンビなのか証明できないわけで。



835:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:56:08.96 YS3fUuJP.net
>>777
量子もつれか・・・
東大の実験待ちだな

836:オーバーテクナナシー
17/01/26 16:58:33.98 kfb+K52u.net
>>782
> 782 オーバーテクナナシー sage 2017/01/26(木) 16:49:19.23 ID:FkDmUXGM
> >>775
> まずツッコんどくけど、定義の問題だと言いつつ「みたいな感じ」とか何なんだ…

引用してきたわけじゃないから、正確性を期すことができないからそういう表現をした。
> あと、AIはあくまで知能についての言葉だよ。
> 真の(つまり人間並みかそれ以上で、制限のない、汎用的な)問題解決を備えていれば
> それは強いAI以外の何物でもない。
>
> 大体意識の定義自体どこにも存在しないじゃん。
> 真の意識を証明しないとダメだと言うなら、そこら歩いている人間だって自らが意識を持つ
> 「強い」存在なのか、ただの哲学的ゾンビなのか証明できないわけで。

Wikipediaの「強いAIと弱いAI」の記事を読んできてください。強いAIと弱いAIは哲学者ジョン・サールが作った用語で強いAIは意識のあるAI、弱いAIは意識のないAIとして区別されています。

837:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:00:48.84 AsinXGea.net
>>782
まさにその哲学的ゾンビと同レベルの話だよ

838:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:38:48.76 fsuY8FL7.net
>>672
下手したら大虚無だな。
仏教的世界観だ。

839:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:45:38.17 kfb+K52u.net
『一つは、テスラ側による(事実上の)誇大宣伝があった事実を、NHTSAが容認した点だ。

確かにテスラは公式見解ではオートパイロットを「自動運転ではない」と断っていたが、実際には半ば自動運転に近い機能として、事あるごとにメディアなどを通じて宣伝していた。
これによって(今回、事故で死亡したドライバーのように)オートパイロットの能力を実力以上に過信するユーザーが多数出たことは否めない。

調査結果の中で、NHTSAはこの点に言及はしたものの、その責任を厳しく追及するところまでは行かなかった。』


『もう一つは、オートパイロットのような(事実上の)半自動運転ならではの危険性が確かめられたことだ。

実は今回の死亡事故以外にも、オートパイロットが関与した事故、あるいは事故すれすれの事態は全部で数十件に上る。
今回、NHTSAはそれら全てを調査したが、そこから浮かび上がってきたのは「mode confusion(ドライバーの混乱)」という現象だった。』

840:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:47:07.55 kfb+K52u.net
『つまり半自動運転の場合、クルマの制御権が「ドライバー」と「自動運転機能」の間を行ったり来たりする。
その間に「今、クルマを運転しているのは自分なのか、それとも自動運転機能なのか?」とドライバー(ユーザー)が混乱してしまう。これが「mode confusion」で、オートパイロットが関与した事故の主な原因となっている。

こうした現象は以前から予想されていたが、今回、NHTSAの調査によって、それが実際に確かめられた、というわけだ。』

841:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:49:00.01 Yql5kpJT.net
キリスト教の終末論でも
「その日」が来たら、どんなにお金や物を積み上げて備えていても
全く意味が無いってあったな

842:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:56:43.91 kfb+K52u.net
世界初の「自動運転」死亡事故、メーカーが「お咎めなし」の理由
安全面の課題はいまだ山積みだが…
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

843:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:57:25.67 kfb+K52u.net
深層学習がさらに進化、動画生成や「学習方法の学習」も
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

844:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:58:58.74 kfb+K52u.net
ARM HoldingsのシガースCEOに聞くIoT戦略、そしてARMの強さの秘訣
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

845:オーバーテクナナシー
17/01/26 17:59:40.19 kfb+K52u.net
黒潮が爆弾低気圧を日本に呼ぶ JAMSTECがスパコンで解析
URLリンク(scienceportal.js)


846:t.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/01/20170124_01.html



847:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:00:34.31 kfb+K52u.net
『日本の南岸を西から東に流れる黒潮が、冬に大雨や大雪をもたらす「爆弾低気圧」を日本付近に集中させていることを、
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と北海道大学の研究グループがスーパーコンピューターによる解析で明らかにした。研究成果はこのほど米国の気候専門誌に掲載された。』

848:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:17:04.73 bof+ReU7.net
>>783
そのレスはアニーリングでは量子の重ね合わせ使ってないっていうレスに対しての訂正やろ

849:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:19:28.05 bof+ReU7.net
量子の重ね合わせと、量子のもつれは意味合い的に混合しやすい
「重ね合わせ」は日本語で
もつれは「エンタングルメント」で表現すれば間違いは起こりにくい
ワイは普段から「もつれ」って言わないようにしてる

850:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:20:46.75 bof+ReU7.net
量子コンピューターっていう単語も非常に曖昧で誤解を招きやすい

量子(ゲート)演算
量子アニーリング
レーザーネットワーク

って言うべき

851:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:28:06.05 fsuY8FL7.net
>>737
ロボトミーか?

852:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:28:31.27 YS3fUuJP.net
>>795
そう、だから、東大の研究が成功するまでは
本格的な量子コンピュータはお預けだなぁーと言う意味で書いた

853:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:35:03.17 bof+ReU7.net
>>799
5量子ビットでの演算ならIBMが一般公開してるぜ
スマホやPCでもアクセスできる

854:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:38:42.17 1nZ4Dpf1.net
スレの流れも速くなったもんだ
10日ほどで一スレ使いきりそうだな

855:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:44:33.22 fsuY8FL7.net
>>801
スレが2桁になったのは2014年末。
わずか2年で急成長。

856:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:46:10.38 M9Na/bQI.net
マジで速いよ
平日なのに追いきれんわ

857:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:49:16.93 7Gv5Y6lt.net
自分みたいなにわかも住み着いたもんで(´・ω・`)

858:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:50:08.08 YS3fUuJP.net
>>800
IBMって量子コンピュータ開発してたのか知らなかった
URLリンク(www.research.ibm.com)
しかも、クラウドで一般公開・・・

859:オーバーテクナナシー
17/01/26 18:53:42.07 +x7vNjlm.net
前に量子コンピュータの開発はまだまだ初歩的なものに留まるみたいな事をdeepmind技術者が言ってた覚えがあるけど
一方Googleの躍進を鑑みるとどうも初歩的なものとは思えないんだよな

860:オーバーテクナナシー
17/01/26 19:11:20.81 bof+ReU7.net
量子演算は本当に初歩的なもんだよ
アニーリングは進歩はすさまじいものがある

861:オーバーテクナナシー
17/01/26 19:22:42.39 fsuY8FL7.net
ミュージカル『アニー』2017の主役&孤児役合格者と新しい演出家を発表
URLリンク(spice.eplus.jp)

862:オーバーテクナナシー
17/01/26 19:35:36.51 AKPEjJcn.net
>>806
量子コンピュータで何が計算できるんだろね?
いま普通に使ってるコンピュータみたいになんでも計算できるわけじゃなくて、特定の問題にしかまだ解法がないんでしょ、たしか。

863:オーバーテクナナシー
17/01/26 19:57:00.35 fsuY8FL7.net
>>809
AI開発に使えるから、それでいいじゃん。

864:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:00:14.65 fsuY8FL7.net
『CATALYST』のサイトがリニューアルしました。URLリンク(catalyst.red)

これまでドローンやAI、ロボットなどテクノロジー関連の記事を公開してきましたが、
これからは人々の働き方や移動などめまぐるしく変化するライフスタイルをおっていきます。

1月のテーマは「シンギュラリティ」。
シンギュラリティ(技術的特異点)により私たちの生活は大きく変わります。
そのシンギュラリティという


865:烽フが一体なんなのか、紐解いていきます。



866:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:00:18.41 Yere3qpP.net
URLリンク(goo.gl)
これマジ!?
これから厳しいね。。

867:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:00:23.74 nDC/QNkJ.net
URLリンク(gigazine.net)
バカでも量子コンピューターが分かった気になる初心者ムービー

868:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:09:24.18 fsuY8FL7.net
未来技術板、このスレしか実質的に機能していないな。

869:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:21:29.26 tmn+BQwp.net
泡沫板で勢い100超えとかすげーもんよね

870:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:28:03.87 fsuY8FL7.net
>>815
この「勢い」って、具体的に何をどうやって数値化しているの?

誰か教えて。

871:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:28:44.84 RMe/U9S7.net
は?

872:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:34:34.75 17Q9kwzi.net
>>809
量子アニーリングは最小値検索しかできない

量子ゲート演算は古典コンピューターで出来ることは全てできる、ただし効率が悪い、
でもその分量子アルゴリズムで因数分解とDB検索が超高速にできる
量子アルゴリズムはまだそこまで浸透してないので、
今後いろんな新しいアルゴリズムが開発されていくと考えられる

873:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:36:40.59 YS3fUuJP.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
医療費削減とQOL向上に多大な影響がありそう
だがまだ齧歯類

874:オーバーテクナナシー
17/01/26 20:44:27.47 17Q9kwzi.net
>>813
これを100回見てもきっと何一つわかりはしないwwww

875:オーバーテクナナシー
17/01/26 21:12:06.22 kfb+K52u.net
>>816
レス数÷時間(1ヶ月か、1週間か、1日か、1時間)

876:オーバーテクナナシー
17/01/26 21:17:19.31 tmn+BQwp.net
>>816
一般に勢いは日割レス数になる
2chmate等の専用ブラウザで利用される指標

通じると思ってたわ、すまん

877:オーバーテクナナシー
17/01/26 21:29:24.24 fsuY8FL7.net
>>821
>>822
解説ありがとうございます。

878:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:01:53.24 a6sH8G/S.net
なぜ人工知能は東大に合格できないのか−短文問題対策に500億語
   ◆ 新井紀子・国立情報学研究所教授/AI、シンギュラリティ
週刊新潮(2017/02/02), 頁:44

879:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:05:20.82 7SjqaIIo.net
新井紀子の名前を見るたびに不愉快になる

880:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:15:53.24 3Q39w6WA.net
ニューラル・レースとかいう人間の脳とコンピューターを繋ぐシステム
試したい人ってここの人らやっぱり多いの?
イーロンマスクが来月発表するといか言ってるけど。
正直コンピューターと脳をつなぐのは抵抗があるわ。

881:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:18:38.03 I8OgZZJn.net
脳とAIが融合する? イーロン・マスクが詳細を来月発表か
URLリンク(www.lifehacker.jp)

882:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:18:39.46 gWgFl/z3.net
>>826
受け入れないと、イノベーションは起こらない。
今の日本を見てみろ

883:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:18:46.03 7SjqaIIo.net
むしろ繋げないのが変になるかもね

884:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:19:14.83 M639vF3i.net
ワイヤレスでつなぐならやってみたい。

885:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:22:47.09 7Gv5Y6lt.net
将来的に例えばサイコパス的な人が脳をアップロードしたとするじゃない。
するとそれは矯正されることもなくサイコパスとしてネットにありつづけるのかね?
それとも情報の吸収で人格が昇華されるのだろうか?
ネットの中にいる人格同士が喧嘩したら何が起こるのだろう?

886:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:29:08.20 fsuY8FL7.net
>>831
凶悪犯は強制的に思考回路を矯正させられるじゃないの?

887:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:30:27.68 fsuY8FL7.net
>>825
島田陽子のようにMUTEKIでAV主演してほしい。

>>826
電脳化したいぞ。

888:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:32:42.37 7SjqaIIo.net
究極のVRだな

889:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:33:05.18 7Gv5Y6lt.net
>>832
それってもうアップロードした本人とは別物だよね…。
ネットの中に裁判所的なものまで必要になってしまう。

890:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:35:59.97 gWgFl/z3.net
>>835
脳の中の神経回路は常に変化している。
従って、昨日の自分と今日の自分は別物と言える。

年を重ねるごとに思考回路も変化するだろ?
別に大きな問題ではない

891:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:36:40.22 M639vF3i.net
もうマトリックスでいい

892:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:37:38.05 YS3fUuJP.net
>>835
そもそも本人という概念がおかしいと思うけどな
例えばだけど、他人だがその脳の神経回路が極めてよく似ていた場合、そもそもそれを他人と言えるのだろうか?
寧ろ、10年前の自分の方こそ、神経回路の差異で考えるなら、他人に近いのではないだろうか?

893:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:37:41.84 3Q39w6WA.net
脳とAIを繋いで、主格が脳側って保障なくね?
脳がAIにアクセス出来るならAI側も干渉出来るだろ。
最近思ってるんだが、イーロンがいうようにこの世がシミュレーション世界だと
すると、信じられないほどの高知性の何かがシミュレーションしてる。
ことになるんだけど。
この場合、シミュレーション上の重要機能だと思われる脳へのアクセスの是非が問われると
思うんだよね。
シミュレーションだとすると死後の世界とかが云々とかいう体験談とかも何かしっくり
くるし。
本来の脳の働きを強制的に変えることが、その管理者からしてバグ的扱いにならなきゃいいけどさ。

894:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:39:03.46 YS3fUuJP.net
>>836
その理論だと、昨日どころか今の自分すら別物になるけどな

895:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:40:22.77 7SjqaIIo.net
凶悪犯に限らず、一般人全員電脳世界で好きにやってもらえばいい
たぶん、AIが政治をコントロールし始めたら、半強制的、かつ平和的に電脳化されるんじゃないかな

896:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:41:59.28 YS3fUuJP.net
>>839
脳ってそんなに重要ではない気がする
とりあえず、元素を組み合わせたら出来る程度の物だし
寧ろ、宇宙を壊しかねない加速器の実験や天文学的な現象の方が気になるんじゃない?

897:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:49:55.36 I8OgZZJn.net
AIと繋がった人間とナチュラルな人間では物凄い差がつくだろうからAIと繋がらざるを得なくなるんじゃないかな
思想信条で繋がないなら仕方ないが

898:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:50:52.21 gWgFl/z3.net
>>840
うん。
そうだよ

899:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:52:21.83 gWgFl/z3.net
>>842
脳がなぜ特別扱いされているかというと、宇宙の中の観測者だから。
つまり意識がある。
しかしその意識も所詮情報が統合された時に生じるもの

900:yamaguti~kasi
17/01/26 22:55:07.84 HCenBjUC.net
一口に脳 ( 人格 ) アップロードと言っても人格再現システムにも種類
( 単純な例 : 特化型 AI ⇔ 汎用 AI ( AL ) に準えれば 特化型人格再現 ⇔ 汎用人格再現 )


>>772
AL
意識の様なもの = 曲りなりにも意識
DB : ラベル等テキスト要素 → 簡易意識ラベル基盤要素 → アクセス時内部簡易意識創発傾向 → 簡易人格創発 ( 主観化時 )


>>753
量子的演算縛りあり条件下 : 困難
量子的演算縛りなし条件下 : 一縷の望み ( D-Wave 例 : 近藤先生の AAP におけるビット修飾機構
を量子的演算機構とセットで応用 ? → 高速化 ? )

901:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:55:18.97 7SjqaIIo.net
>>844
えー(;´д`)じゃあ自分のコピーをポンと作ったらそれ自分になる?
あなた自身の連続性の定義って何?

902:オーバーテクナナシー
17/01/26 22:55:23.49 kfb+K52u.net
非侵襲的なら繋げたいが…侵襲的ならヤダ。

903:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:01:29.91 gWgFl/z3.net
>>847
連続性はさほど重要ではない
記憶が主体だと思われる。

この問題は俺が小学生の頃から考え続けてきたが、もう少しで答えが見えそう

904:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:02:50.87 1nZ4Dpf1.net
正直強いAIの誕生という意味でのシンギュラリティは望んでるけど意識のアップロードとか脳にAIを繋げるとかはすごく恐怖を感じるんだよなぁ
社会の変化に伴って考えが変わる可能性はあるが

905:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:02:50.92 kfb+K52u.net
マイクロソフトがWindows 10「Game Mode」機能を説明。CPU/GPUの最適化でゲームのフレームレートが向上 | AUTOMATON - URLリンク(jp.automaton.am)

Windows10,もう10回くらいアップデート失敗してるんだよなぁ…マジ糞

906:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:04:12.14 kfb+K52u.net
スカーレット・ヨハンソン主演 『攻殻機動隊』のハリウッド実写版 最新ポスターと新たなスポット映像が公開 - amass - URLリンク(amass.jp)

シンギュラリティに大いに関係する(であろう)映画

907:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:04:16.69 fsuY8FL7.net
>>843
攻殻機動隊でも、電脳化できない/しない人間が登場する。

908:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:05:09.54 YS3fUuJP.net
>>847
それどころかこの宇宙や孫宇宙まで拡張して考えると、
君と全く同じ考えを持ってる脳構造があるかも知れない。
それって自分なのかねぇーとか思うわ

また、量子的な考え方をすれば、確率上は自分と同じ脳構造が世界のどこかにある可能性もあるし
それは自分なのだろうか?

あと、完全に自分ではないとしても、脳の、主要な思考回路だけ分子レベルで全く同じなら
他人との違いってどうなんだろ?

連続性って重要なのか?

909:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:07:19.63 7SjqaIIo.net
>>849
記憶って連続性そのものだよね?
時間を限りなく細切れにしたとき、その中で一瞬でも自分を消されたら、その後の自分は自分ではない、とか考えたことある?

910:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:09:01.42 fsuY8FL7.net
>>849
記憶なんて消去や書き換えがいずれ可能になるだろう。

レーガン大統領は、基本楽しい思い出しか覚えていない人で
なおかつ自分にとって都合の良い展開に記憶を書き換えてしまう資質の持ち主だったそうだ。

911:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:10:55.40 gWgFl/z3.net
>>855
消されたらってどゆこと?

912:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:14:11.87 gWgFl/z3.net
去年、DeepMindが人間のように記憶する次世代AI 「ディファレンシャブル・ニューラルコンピューター」(DNC)を発表したが、
この成果は後で凄いものになる。
URLリンク(wired.jp)

自分は、人間の主体は記憶だと考えてる

913:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:18:57.49 3Q39w6WA.net
>>850
そう。もし現世がシミュレーションだとすると、
明らかな上位世界からシミュレーションしてることになるんだけど。
脳をアップデートとかAIと繋げると現世に囚われてしまいそうなんだよな。

この世がシミュレーション世界でないとすれば、別にアップデートしても
良さそうだけど。。死なな分からんからな。
シンギュラリティでAIがこの世の真相に辿りつくかもしれんし。
色々楽しみだけど、電脳化には抵抗ある。
記憶領域の上書きとか思考への影響を考えたら、危険性が高すぎる。

914:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:19:30.61 YS3fUuJP.net
>>855
「Amazon Echo」対抗 日本語認識AI、官民で開発へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

官民で開発って失敗フラグ?

915:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:21:32.18 7SjqaIIo.net
>>857
■が自分だとして
自分の時間が映画のようにコマ送りしているとする↓
過去■■■■現在■■■■■未来
この内一コマだけ、自分がいた時間を自分がいなかった時間にされると
過去■■□■現在■■■■■未来
過去の自分と現在の自分は同一人物とは言えないのではって話
絶対神の視点からでないと、自分の連続性なんて完全に証明できないけどね

916:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:22:03.74 fsuY8FL7.net
官は金主に徹すれば成功フラグ。

917:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:41:27.66 gWgFl/z3.net
>>861
何言ってるかわからん
過去は変えられないぞ

918:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:43:46.41 +p5EHZsW.net
超伝導とは、低温で電子がクーパー対と呼ばれる対を形成することで
金属の電気抵抗がゼロになる現象で、工業的な応用の観点からも重要視され
これまで盛んに研究されてきた
この電子同士がクーパー対を形成するためには
電子同士を引きつける力が必要である
この引きつける力の起源として、これまで格子振動が考えられてきた
しかし、近年の研究から、銅酸化物高温超伝導体などではスピンと呼ばれる
電子が持つ非常に小さな磁石の揺らぎが、電子同士を引きつける力として
重要な役割を果たすことが分かっている

919:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:44:48.28 YS3fUuJP.net
>>861
□が何に相当するか分からないけど、
気を失っていたり、全身麻酔(夢を見ない)、麻酔下で脳腫瘍の手術、
頭を打って記憶が飛ぶなど
そもそも連続してるのか?
若しくは、どういった状態を□で想定してるの?

920:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:45:33.42 1nZ4Dpf1.net
そもそも脳の仕組みや意識の仕組みが解明されてないし脳にAIを組み込んでどう変わるのか何が高性能になるのかなんてまだわからんわな
今不安になるのはやめて技術の進歩を見守ることにするわ

921:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:48:17.58 +p5EHZsW.net
情報通信研究機構(NICT)は12月19日、電気通信大学と共同で
光ファイバ通信波長帯における量子もつれ光子対の
生成効率を向上させる技術を開発したと発表した

詳細は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された

量子もつれ光子対は、絶対に破られない暗号や超高速計算など
従来の情報通信技術では不可能だった機能を実現する上で
不可欠な光源である
NICTでは、通信波長帯において独自の高純度量子もつれ光源を開発してきた
量子もつれ光源を駆動させるためには、波長やパルス幅などの
パラメータを自在に調整でき、なおかつ高速で安定動作
できるレーザが必要となる
今回、2.5GHzの駆動用レーザをこの高純度量子もつれ光源に
組み合わせることで、雑音を増やすことなく、量子もつれ光の
生成速度を30倍以上高速化することに成功したという

922:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:48:46.50 kfb+K52u.net
>>863
記憶の連続性の中で、自分がいる記憶の場所に自分がいない記憶を挿げ替えられたら
自分を同一人物であると言えないと言ってるっぽい

まぁでも酒で泥酔して記憶飛んだり寝たらその間記憶ないわけだし
記憶がなくなって再開したら別人になってるとは一応言える


923:な ただ別人か同一人物かってのは主観的な問題ばかりでなく外的環境から認められることも大いに関係すると思うんだがよぉ?



924:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:49:00.48 vZfSms4W.net
流氷の水平線を眺めながら露天温泉か。ちょっといいなあ

925:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:49:54.21 kfb+K52u.net
>>865
□はただの図だよ diagram!

926:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:49:58.77 LurngCJ6.net
>>861
スワンプマンの話に近いかな

927:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:53:25.53 gWgFl/z3.net
>>868
ああそういうことか
理解した

>>861
それなら答えは一つ。
記憶を入れ替えれば全くの別人である。

928:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:54:06.88 YS3fUuJP.net
>>870
それは分かるけど、具体的に自分がいなかった時間という意味にはどういう物を想定してるのかと思ってね
とりあえず、自分が思うところを書いてみた感じ
それなら経験してる人もいるだろうし

929:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:59:07.35 puUi9lFx.net
心と体が入れ替わっちゃう話ってあるけど、
客観的に見れば、記憶が入れ替わっただけだよな。

930:オーバーテクナナシー
17/01/26 23:59:19.67 kfb+K52u.net
おまんこ

931:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:02:18.78 LnQobKEV.net
記憶ってコネクトームだろ?
意識がある状態でも無い状態でも変化し続けてるわけだけど、それは常に別人に変化し続けてるってこと?

932:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:02:33.73 SB3Px4UZ.net
>>874
君の名は。がまさにそれ
記憶が入れ替わっただけで、意識は入れ替わっていない

>>875
この流れで誤爆すなw

933:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:04:49.94 SB3Px4UZ.net
>>876
変化=時間

934:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:04:58.16 xz8Fy6E1.net
デスマばかり。早うシンギュラリティ早うと呟いてる

935:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:11:50.60 LnQobKEV.net
は?その理屈で別人である条件と同一人物である条件を説明できるの?

936:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:12:34.67 nL3MdkC2.net
>>786
まぁ大勢が物体に対する興味を失うってことは、執着も減るわけだから、仮想現実やら肉体からの離脱体験で遊んだり、シムシティのように自分だけの世界に入り込んだりして遊ぶんじゃないかな。
飽きたら、安楽死もあるわけだし。

937:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:27:19.92 36KLQnkE.net
労働者1万人に対するロボットの台数は韓国が478台、日本は315台、ドイツが292台で米国は164台、中国36台

韓国はもうベーシックインカムの時期だな

938:オーバーテクナナシー
17/01/27 00:31:02.22 WnyZSEWX.net
脳、意識、記憶
分かってないことだらけだ
結論を急ぐ必要は無い
そのうえでの議論は楽しいかもしれんけどね

939:yamaguti~kasi
17/01/27 00:35:51.99 20hOYv2b.net
> 結論を急ぐ必要は無い

※ 但し 強いシンギュラリティ ( や BI ) 等の問題が差し迫っていない場合に限る
( ※ 但し 雑談はある程度除く )

940:オーバーテクナナシー
17/01/27 01:02:23.80 SB3Px4UZ.net
日経、人工知能による完全自動記事の配信を開始!人間は一切関与せず
URLリンク(iphone-mania.jp)

941:オーバーテクナナシー
17/01/27 01:04:13.02 SB3Px4UZ.net
パートナーシップAIに、Appleが加盟か
URLリンク(iphone-mania.jp)

キタ━━(゚∀゚).━━!!!

942:オーバーテクナナシー
17/01/27 01:07:30.07 SB3Px4UZ.net
「Google 翻訳」のリアルタイムカメラ翻訳機能が便利
URLリンク(www.gizmodo.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2693日前に更新/335 KB
担当:undef