スペースコロニーのこ ..
[2ch|▼Menu]
248:オーバーテクナナシー
17/12/14 15:42:31.86 KTt8dOky.net
そうだろ 地球ほどサイズがデカけりゃほっといても自然に回復するだろうが
コロニーサイズだと人為的に回復しなきゃならん 何がサイズ関係ないだ

249:オーバーテクナナシー
17/12/14 17:25:18.65 hIIhQA31.net
↑バカには限りがねえな

250:オーバーテクナナシー
17/12/14 21:59:08.31 rJU9bOe2.net
>>240
煽るだけで何の内容も無いな ちゃんと反論しろやw

251:オーバーテクナナシー
17/12/14 22:05:02.99 n2mKupZk.net
特定の場所で自然の火事が起きる確率は入れ物のサイズとは無関係

252:オーバーテクナナシー
17/12/15 03:06:12.30 EQX/9aVk.net
>>238
燃焼させると炭素が占める割合が増えていかない?

253:オーバーテクナナシー
17/12/15 05:59:36.81 ibBDv6KV.net
は?CO2にしてサイクルに放り込みゃ増えるワケがない

254:小島
17/12/16 23:26:32.51 3Skv+y6T.net
>>箱のサイズ
関係あると思いますよ。量の違いは質の違いになる、と昔何か生物学関連の本で
読みましたが、多分正しいだろうと思います。
地球生命圏は、莫大な量の物質を失ってきました。酸素については何度か指摘したと
思います。
陸上に樹木が進出した頃の地球では、木が倒れても腐らず、大量の石炭ができたの
でしょう。石炭紀の終わりにリグニンを分解できる微生物が現れて、倒木も生態系内を
循環する物質に分解されるようになったという説です。この間、相当な量の炭素が
失われているはずですが、そこで破綻しなかったのは「箱のサイズが大きかったから」
以外には思いつきません。
現代の文明が化石燃料に依存していることは皆知っているはずです。同じ量の
エネルギーは、木を全て切り倒しても足りるでしょうか。
・・・それにしても、腐らない倒木の原野ってどんな光景だったんでしょうね。

255:オーバーテクナナシー
17/12/17 07:31:27.29 lu9xd6i7.net
それは質的変化を伴ってるじゃん
箱のサイズが大きくなっても生成される量が増えるから同じ事だよ

256:小島
17/12/17 23:38:35.90 BrE4RqS0.net
箱が大きかったからこそ、石炭紀8千万年程度(でしたっけ?)の期間を持ちこたえ、
質的変化が起きたという話です。
「野焼き」に関して言えば、人類が農業を始めた数千年前以降でしかないわけで、
期間にして


257:石炭紀の数万分の一、単位時間あたりの率も非常に低く、箱の大きさから 見て、単に取るに足らない量なのだろうと想像しています。ですが、客観的に判断を 下すには単位時間あたりの炭生産量が必要です。 それでも、「箱の大きさには無関係」という説には同意できないのは確かです。



258:オーバーテクナナシー
17/12/18 02:47:12.92 GBxHRaNz.net
> 量の違いは質の違いになる
こーゆー下りはイミフだが概ね小島に同意
例えば生ごみや紙などを「ゴミ」として処理する時従来の方法だと燃やして灰にする
堆肥にすれば還元できると言うが多種のミネラルが揮発して失われている
これらは容易には回収できない
地球上であれば長大なタイムスケールと箱の大きさによるストックにより問題は起きない
コロニーだと箱が小さいため問題はすぐに表面化してくる
大丈夫だと言っている人は失われた希少物質(コロニーだと大半がそれに相当するが)を回収するのか

259:オーバーテクナナシー
17/12/18 05:29:02.34 M3M1AOmW.net
コロニーでタイムスケールの話はナンセンス
それに植物の炭化は野焼き以前から自然の火事によって発生していた

260:オーバーテクナナシー
17/12/18 06:09:22.00 GBxHRaNz.net
> コロニーでタイムスケールの話はナンセンス
は?
永住可能な生活圏の構築が目的なのに持続性度外視とかアホなのか?w
自然に起こる火災があるからなんなのか反論にすらなってないし

261:オーバーテクナナシー
17/12/18 07:02:35.06 K8505T7Z.net
さすがにコロニーが地質学的タイムスパンで運用されると思ってる奴は痛い

262:オーバーテクナナシー
17/12/23 22:53:36.14 2CBcUs0x.net
この下の記事見つけ思い出したんだけども、スペースコロニーの新しい軌道として月軌道の内側で
月と1:2になる(月が地球を1周する間にコロニーが地球を2周する軌道)軌道ってあんまりネットで検索しても
出てこないんだけど、ここのスレ住民としてはこの案どうなんだろ

 月軌道の宇宙ステーション建設、米ロが協力合意
 URLリンク(www.asahi.com)
 米航空宇宙局(NASA)は27日、月軌道近くに新たな宇宙ステーションを建設する計画について、
 ロシアの宇宙機関ロスコスモスと協力することで合意したと発表した。
 オーストラリアで開催中の国際宇宙会議(IAC)で協定に署名した。

263:小島
17/12/24 00:21:33.88 dbMS9JB7.net
>>252
いや、今まで何度か言及ありますよ。反応した人はほとんどいませんでしたが。
月面基地マスドライバーからL2マスキャッチャーに資源を送った後、L4またはL5に
それを運ぶより、その軌道の方が消費エネルギーが少ないと聞きます。
自分の心配は、その軌道が安定しているのかどうか。そのあたりがよくわかりません。
L4、L5については、まあ安定しているのだろうと思います。

264:オーバーテクナナシー
17/12/24 07:41:00.32 7rM9rnon.net
そうね簡単な整数比の軌道は何度か出てるよなあ

265:オーバーテクナナシー
17/12/24 07:47:52.96 7rM9rnon.net
ああ、過去スレを「リサジュー(リサージュ)軌道」で検索すると出て来る

266:オーバーテクナナシー
17/12/24 08:53:50.89 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
CER89AIE2O

267:オーバーテクナナシー
18/01/03 11


268::58:31.93 ID:TCii/8Rg.net



269:オーバーテクナナシー
18/01/03 12:25:38.61 25utlt89.net
ミラーは色々な理由でナシ
回転安定性に付いてはペア運用でトルク交換するので問題ない

270:オーバーテクナナシー
18/01/04 10:36:57.91 tlvkZg7a.net
自転もだけどL点も結構問題あるよね
重力で言うと「山」に当たるから容易に落ちていってしまう

271:オーバーテクナナシー
18/01/04 10:50:48.21 9oOJjEWx.net
L4/L5については擾乱があってもL点の周囲を周回するインゲン豆型の軌道に入る
重力ポテンシャル的には山なので違和感あると思うが

272:オーバーテクナナシー
18/01/14 00:42:53.87 sk70maFz.net
コロニーの形状でベストなやつって何だろうね
リングタイプだと回転半径に対して居住区面積が少ないから、
密閉型シリンダータイプが良い感じなのかしらね

273:オーバーテクナナシー
18/01/14 04:52:27.68 qZgAcGYu.net
軸方向に伸ばすより径を大きくした方が安定するし重力も自然になる
が過重がモロにかかるので構造材がネックになる
要は技術力に依るんじゃないかと

274:オーバーテクナナシー
18/01/21 19:28:23.07 8yj2+bu5.net
【中国】重金属による中国の食糧汚染、年間1200万トン 詳細を国家機密にして逆に広がる疑心暗鬼
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
中国の土地汚染がますます深刻化している。ある農業の専門家によると、毎年、
1200万トンもの食糧が重金属によって汚染されているという。政府は今年4月に
初めて「全国土壌汚染状況調査公報」を発表したが、その内容はかなり
大雑把なもので、より詳細な内容は「国家機密」を理由に公開されていない。
公開することによって、各地でパニックが起こるのを恐れているのだろうか。
 「全国土壌汚染状況調査公報」は、2005年4月から13年末までの長期にわたって
全国調査した結果をまとめたもので、調査面積は630万平方キロに及ぶ。
それによると、汚染物質によって基準を超えている土壌は全国の16.1%に
達している。軽微、軽度、中度、重度の4段階に分けると、それぞれ11.2%、
2.3%、1.5%、1.1%となっている。
 汚染物質ではカドミウム、水銀、鉛といった重金属が全体の82.8%を占めている。
地域別には長江下流域や珠江デルタなど南方の汚染が際立っている。このほか
工業廃棄物関連では、調査した81カ所のうち約35%が基準を超えていたなどの
データが載っている。
 だが中国紙の経済参考報は、公表されたデータだけでは全体の傾向は
把握できたとしても、個別の詳細な


275:状況は未公表なので、被害の本当の深刻さが 分からないと厳しく批判している。  昨年初めに、北京のある弁護士が環境保護省に対して土壌の汚染状況の 詳細データを公開せよと要求書を突きつけた。ところが返ってきた回答は、 国家機密なので公開できないという内容だった。  中国農業大学の朱毅副教授によると、毎年1200万トンもの食糧が重金属によって 汚染されていて、被害金額は200億元(約3270億円)に達する。失った食糧で 4000万人も養えるという。  経済参考報の記者が汚染のひどい珠江デルタなどを視察した。広州市では昨年、 コメを抜き取り検査したところ、カドミウムの基準を超えていたものが44.44%に 達した。とりわけ広州市北方にある韶関大宝山という鉱山は汚染が深刻という。



276:オーバーテクナナシー
18/03/06 13:08:35.82 fc+DQY8R.net
すっかりレスが止まってしまったな
保守

277:オーバーテクナナシー
18/03/06 19:14:28.41 6X/jt4Zy.net
暗いと不平を言うよりもすすんで灯りをつけましょう

278:オーバーテクナナシー
18/03/06 23:44:34.82 fc+DQY8R.net
水の備蓄に関しては回転区画に設置する必要はないと思うのですがどこが良いと思いますか?
島三とトーラスそれぞれのケースで考えよう

279:オーバーテクナナシー
18/03/07 06:43:37.65 XbHtRSZc.net
まず備蓄の必要がない。
水は循環利用する資源だからマージンは循環側で持つ。
漏出で減少する分の補填は建設時の輸送量の何桁も下だから都度運べば済む。
それでも突発事故などが心配ならコロニーのどこかではなく数十〜数百のコロニー群でまとめて管理すれば済む。
個々のコロニーの大災厄の確率は極めて低い。

280:オーバーテクナナシー
18/03/07 10:20:04.28 FlhJEptO.net
それはリスク管理がガバガバすぎるだろ
地球上とは違って簡単に補充できない(=環境の死に直結する)ものなのに
事故ってから想定していませんでしたって言うのか?w

281:オーバーテクナナシー
18/03/07 10:42:09.82 EKTZVdyl.net
読解力なさ過ぎるだろ
マージンは循環側って書いてあんじゃん

282:オーバーテクナナシー
18/03/08 16:58:58.40 sy4jYlvu.net
そうだよな
事故って失われてから備蓄分を補充する方がリスク大
初めから環境に余裕持って入れておくべき
そもそもなんで水だけ考察なんだよ
環境に必要なのは水以外にもあるぞ

283:小島
18/03/10 01:41:25.60 4TgSaeDD.net
>>水の備蓄
揮発しないように覆いは必要だけど、コロニーの外でもよいのでは。
同様に、貨物船や旅客船もコロニーにドッキングする必要は必ずしもないと
考えています。(以前これを書いたら総攻撃に会ったような気がする)。

284:オーバーテクナナシー
18/03/10 09:28:45.03 2UZJCyHG.net
どうやってペイロードのやり取りすんの?
運動の第三法則てのがあってな

285:小島
18/03/10 11:19:02.97 4TgSaeDD.net
はしけ

286:オーバーテクナナシー
18/03/10 13:56:37.27 1rf5bFjY.net
紐と滑車で手繰り寄せる

287:オーバーテクナナシー
18/03/26 01:42:15.50 QYtpiyF+.net
島3号型コロニーは直径6kmとテンプレに説明が有るが、長さの限界は?
(6km×30kmが限界?)

288:オーバーテクナナシー
18/03/26 02:10:59.21 LCHeNffu.net
耐えられるなら特にないのでは?
というか6kmに拘る必要もないし

289:オーバーテクナナシー
18/03/31 13:20:11.38 HIWAmUXv.net
堀江さんの出番はいつ来るのかしら?
私は誰でしょう?

290:オーバーテクナナシー
18/03/31 14:50:14.84 ZeuAXjjw.net
おじいちゃん、自分が誰かわからなくなったんですか?

291:オーバーテクナナシー



292:
>>278 うるへぇ、ぴろぴろさまなりぃ!



293:オーバーテクナナシー
18/04/01 21:21:50.25 QoyKTv82.net
863年 越中・越後地震
869年 陸奥沖海溝地震
869年 肥後(熊本)地震
880年 出雲地震
887年 南海トラフ地震
2007年 中越沖地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
2016年 鳥取地震
これ完全に流れが南海トラフ地震。
インドの行者から寄せられた情報によると、
今月中旬に東海地方で大地震が発生するらしい。
とりあえず予告ということで。

294:オーバーテクナナシー
18/04/01 22:49:32.65 4hzGJhyS.net
地震がないスペースコロニーに引っ越したい。

295:オーバーテクナナシー
18/04/02 02:53:22.64 BKbZwNWd.net
某アニメで地球住まいの爺が「腰の痛みも和らぐんじゃないか」って言ってて
そういう偏見みたいなのがあるのが面白かったな

296:オーバーテクナナシー
18/04/03 05:22:25.63 S56T9m6M.net
回転半径にもよるけど、空や地面や太陽が目まぐるしく移り変わり目が回るとか。

歳差運動と潮汐力で遠心力と引力バランスのフワフワで船酔いみたいになるとか。

297:オーバーテクナナシー
18/04/14 17:07:12.11 WhDYFYRi.net
スペースコロニーに適した、丈夫な物質って何よ?

298:オーバーテクナナシー
18/04/14 17:23:36.33 WhDYFYRi.net
色々調べたけど、スペースコロニーに適した物質は、
炭化ケイ素しかないな。強い耐久性が求められる。

299:工学部生(電気電子)
18/04/14 17:46:59.13 WhDYFYRi.net

URLリンク(o.8ch.net)

300:工学部生
18/04/14 17:48:26.04 WhDYFYRi.net
太陽系は、
火星〜地球間、と木星〜海王星間大きさ的にスペースコロニー数千隻は優に浮かべられる。リアルガンダムの世界の実現。
1つ1〜10億人とすれば数京人は収容できる。
スペースコロニー計画は、企業が小惑星や惑星から資源を採取し作るわけだが、
コロニー内の売り出す土地代に加え、通貨発行益も牛耳ることにより、莫大な利益を得られます。
これにより、経済的にも十分に、元の取れるビジネスになっております。
勘違いしている人が多いんだけど、スペースコロニーというのは、住むのが大変だと思うかもしれないが、
それは全くの間違いで、遠心力による人工重力で生活でき、
社会システムも完全に整っていて、労働はほとんどしなくてもよく、
むしろ地球よりも快適に気候が管理されています。

301:工学部生
18/04/14 17:54:29.42 WhDYFYRi.net
ガンダムに出てくるスペースコロニーのもとになったデザインいろいろ
URLリンク(gigazine.net)
劇場版 機動戦士ガンダム
URLリンク(www.youtube.com)

302:オーバーテクナナシー
18/04/14 20:39:53.22 piF7LrKj.net
ガノタの皮を被ったアンチ乙

303:オーバーテクナナシー
18/04/15 06:32:24.22 ITXMHKoC.net
ケイ素はともかく月にはCHNが決定的に不足してるので炭化珪素はない
なおHNは地球の上層大気をスクープする構想あり

304:オーバーテクナナシー
18/04/15 15:25:08.38 6HqldrSm.net
>>290
炭化ケイ素以外に最適な材料なんかある?
資源量は豊富、高耐久性、化学耐性にも強い。

305:オーバーテクナナシー
18/04/15 19:56:28.21 tyagv7IQ.net
炭化珪素なんか脆いわ
研磨剤としては優秀だが
現実に建材に使われていない


306:セろ 鋼鉄が一番有望だよ



307:オーバーテクナナシー
18/04/15 21:03:59.66 6HqldrSm.net
炭化ケイ素は、鋼鉄より耐久性高い。
 一般材料素材との物性比較
URLリンク(www.asuzac-ceramics.jp)

308:小島
18/04/15 23:58:33.85 ep9BZTpS.net
>>長さの限界
オニールによれば、最大規模は直径25km、長さ120kmで、材料には言及がなかったと
記憶しているけれど、おそらく他と同じでアルミニウムのはず。
しかし根拠未確認の上、算出条件も変更が必要なので、あくまでも参考数値です。

309:オーバーテクナナシー
18/04/16 07:08:48.80 ONir6EtT.net
炭素が手に入るんなら炭化珪素なんかよりCNT一択
スペースコロニーの応力てのは張力だからな

310:オーバーテクナナシー
18/04/16 07:09:24.49 ONir6EtT.net
おおIDがオニールw

311:小島
18/04/18 02:18:50.71 X5jihNXh.net
>>HNは地球の上層大気をスクープする構想
これ、もう少し具体的にならないかな。

312:オーバーテクナナシー
18/04/18 06:00:10.80 DKy5hDeS.net
>>297
Propulsive Fluid Accumulator(PROFAC)でググんなさい

313:オーバーテクナナシー
18/04/19 16:40:49.58 raznQq8H.net
資源元素の多さと金属疲労限界とで、
アルミニウム合金よりもマグネシウム合金の方が良い

314:小島
18/04/21 00:01:26.53 mUAKfoip.net
>>298
ありがとうございます。
それと、コロニーの建設材料としては、月のレゴリスを原料としたアルミとチタンの
製錬方法は研究・発表されています。初期のコロニー建設では、アルミかチタンが
選択肢でしょう(それ以外の材料を否定しているわけではありませんので、念の為)。

315:オーバーテクナナシー
18/05/02 15:04:22.18 9aQaTafk.net
GW利用して PROFAC関連の考察してるがなかなか奥が深いな
地球の大気をスクープする構想はコロニーから派生したんじゃなく
宇宙開発初期から推進剤の供給方法として研究されてた模様
細長い漏斗状の導入口でかき集めた上層大気を極低温で液化して
蓄積利用する
宇宙機(PROFAC)は衝突してきた大気の分だけ運動量を失うので
集めた大気の一部を電気推進で補う
初期の構想では電気推進の動力に原子炉を使う構想だったが
さすがに墜落するリスクのある宇宙機でそれはまずいので、その後は
レーザー送電とかテザーを介しての送電とかに改良されてる

316:オーバーテクナナシー
18/05/06 17:37:02.18 mI/Wf3Li.net
PROFACでの大気収集能力を計算してみた
高度200kmでの大気密度は2.541x10^-10kg/m^3、軌道速度は7786m/s
開口部直径100mの漏斗を使うと一日あたりの収量は1342kg、空力抵抗は121.0N
高度100kmでの大気密度は5.604x10^-7kg/m^3、軌道速度は7846m/s
開口部直径10mの漏斗を使うと一日あたりの収量は29840kg、空力抵抗は2709N
高度80kmでの大気密度は1.8458x10^-5kg/m^3、軌道速度は7858m/s
開口部直径5mの漏斗を使うと一日あたりの収量は246100kg、空力抵抗は22380N
なお収量の一部は後方に噴射して軌道を維持しなければならないので実際の収量は
少し減る
高度80kmて中間圏なのでもはや宇宙ではないよなあ
抵抗大きすぎて推力切れたら即死レベル
ま、参考にということで

317:小島
18/05/06 19:38:39.94 FIEV3uot.net
>>PROFAC
子供の頃に読んだ本に恒星間ラムジェットが載っていたけど、それに似てる。bisbos
読んでて不思議だったのが「$54/lb($1,000/kg)」。1kgは2ポンド強だったような


318:・・・ >>大気収集能力 自分の計算と、ほぼ同じ値でした(高度100kmのみ計算した)。島1号やその後継機 の空気に使えるレベルの分量なので、窒素源をこれで確保はアリですね。 ところで、超高層大気の組成も地表と大差ないということを昔どこかで読んだ ような記憶があるんですが、実際のところがどうなのか、誰かご存知ないでしょうか。



319:オーバーテクナナシー
18/05/06 20:41:04.94 mI/Wf3Li.net
気体分子運動論的に言えば高度で組成が変わることはないが
別の要素も少しはある
高層大気は水素の含有率が少し高い
コレを水素軽いからと思い込んでる人が識者にも多いが
実際は水蒸気が紫外線等の短波長の電磁波で分離してるからなんだよね

320:オーバーテクナナシー
18/05/06 21:00:18.84 mI/Wf3Li.net
テキストばかりも寂しいんでこんなイメージで
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.alnaspaceprogram.org)

321:オーバーテクナナシー
18/05/07 22:57:34.81 AteXk9cy.net
304補足
水蒸気と二酸化炭素は高度が上がると著しく減る
両者とも発生源が地表や海面なので高度が低いほど濃い
水蒸気は対流圏を上昇するに従い気温が低下するとともに飽和水蒸気圧も
下がるため100%を超えると凝結して液相になる(雲)
液相の水は二酸化炭素を吸収するため両者とも成層圏より上は非常に薄くなる
炭素を大量に収集したければ金星にPROFACを投入するのが効率的かもしれない

322:オーバーテクナナシー
18/05/08 16:53:48.89 djKRc385.net
> 実際は水蒸気が紫外線等の短波長の電磁波で分離してるから
> 発生源が地表や海面なので高度が低いほど濃い
どっちの要素が大きいんや?w
遊離するとしたら H2O + O2 → H2 + O3 って感じ?
二酸化炭素のほうもどうなるのか(そもそも上がってこれないのか)知りたい

323:オーバーテクナナシー
18/05/08 17:54:15.24 tCNA3Xld.net
>>307
高高度では水蒸気が少ない上に光分解する。
だから、「どっち」ではなく「両方」。
それと H2O→H2 + O の反応が大半になる。
高度100km程度では大気分子の平均自由行程が1m弱のオーダー。
ちなみに、この遊離酸素は軌道エレベータの有望な素材のCNTに悪さをするので
熱圏(高度80-800km)の下方ではCNTに防護コーティングが検討されている。
二酸化炭素の熱圏での含有率は把握していない。
熱圏では大気分子同士の衝突が稀になり重力の影響が出てくるので
分子量の大きい二酸化炭素はかなり少なくなると推察される。

324:小島
18/05/13 22:48:57.12 XcAS39LM.net
>>304
まさしくそんな感じで、少し思い出しました。金星に水素が残っていない理由でも
あったような。

325:オーバーテクナナシー
18/05/13 23:02:44.29 6wx9ZaqV.net
スペースコロニーより海上コロニーが先だろ

326:オーバーテクナナシー
18/05/14 09:13:47.90 pd5DU8nN.net
ココはスペコロスレなので海上コロニーの話がご希望なら
スレ立ててやってください
まあスレがない事実は需要がないからだろうけどよ

327:オーバーテクナナシー
18/05/15 06:44:58.86 BUMUPxMh.net
なんだよ海上コロニーって
海上プラントだろjk

328:オーバーテクナナシー
18/05/15 07:00:33.34 Uaxgr


329:sWG.net



330:オーバーテクナナシー
18/05/17 12:10:36.13 6koctVbj.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3O5E7

331:オーバーテクナナシー
18/05/22 17:53:13.89 FdFGUqoc.net
今日BSでエリジウム放送だよ。

332:オーバーテクナナシー
18/05/22 19:32:42.75 FA216Vho.net
また来た

333:乙部です
18/07/04 22:12:39.64 mQ7ewr6U.net
堀江さんのロケット失敗しちゃいました。
成功すればコロニー建設の夢に近づいたのに。
でも、あきらめずに頑張って!

334:オーバーテクナナシー
18/07/05 12:30:11.55 RyWvammb.net
北朝鮮からミサイル用のロケットを安く買えないだろうか。
堀江さんやらないかな。

335:オーバーテクナナシー
18/07/05 13:51:25.78 8GtLnFFl.net
>>317
ないわ

336:オーバーテクナナシー
18/07/05 15:58:04.06 glZe8AME.net
>>317
あのDMMスポンサーのロケットが

337:オーバーテクナナシー
18/07/13 09:47:29.87 UXtmWahF.net
割とこの手の構想って町一つくらいに規模がデカいが、数百人とかに抑えたらどこまで小型化できるんだろう
あんまり小さいと遠心重力で酔いそうだが

338:オーバーテクナナシー
18/07/13 09:57:17.97 2hSdgqC5.net
つ 【ダンベル型】
しかも片方だけとか

339:小島
18/07/14 22:50:08.92 DzcLHKW8.net
>>17
それは話題的にダンドリッジ・コウルじゃないかと思うんですが?
>>北朝鮮からミサイル用のロケット
北朝鮮のロケットが買えるとは思いませんが、買えたとしても一発打ち上げただけで
(失敗しても)満足できる人でなければ買う価値はないですね。仕様は機密のはずで、
ビジネスの継続も無理です。

340:乙部
18/09/22 19:01:29.88 x8zV3xMn.net
前園社長が月の周回飛行にチャレンジします。
堀江さん先を越されちゃいました。
ライブドア初期の取締役だった榎木さんが宇宙に行く話しはどうなったのかしら?

341:オーバーテクナナシー
18/09/22 20:23:57.63 JP3Xm6hC.net
竹中工務店がスペースコロニーやるらしいから
物資運ぶロケットで組んだらいいじゃないだろうか→ホリエモン

342:オーバーテクナナシー
18/09/23 06:54:12.93 9Asqoc0g.net
竹中工務店のはチーム名がそれっぽいだけで
実際は宇宙滞在の研究だろ
足が地に付いているけど、スレ的には
あまり面白くない

343:乙部綾子
18/10/02 21:27:18.41 XHKvNb/I.net
朝刊にフランスの国民的歌手、シャルル アズナブールさんが94歳で亡くなった記事が出てました。
シャア アズナブールはフランス人だったんですね。赤い彗星すごい!

344:オーバーテクナナシー
18/10/03 10:50:45.66 jyMODqmq.net
>>326
そうなの?
スペースコロニーって宇宙に滞在するための技術だよね?

345:オーバーテクナナシー
18/10/03 12:49:02.74 xANV3Anp.net
宇宙でも地球上と同じように生活するための技術だよ

346:オーバーテクナナシー
18/10/04 08:47:07.46 UsmKcf6u.net
スペースXのBFRが全て計画通り完成すると、低軌道までの打ち上げコストは
100tで700万ドルまで下がるらしいが、小型のスペースコロニーとか何とかならんだろうか?
2001年宇宙の旅に出てくるような回転する宇宙ステーション(↓の動画みたいなやつ)はいけそうな気がするのだが、
コロニーと呼べるような状態まで発展させるのはそれでも難


347:しいか? https://www.youtube.com/watch?v=_AdnV6OV8x0



348:オーバーテクナナシー
18/10/04 13:10:22.58 UQKlS+A+.net
あほくさ
コロニーと宇宙ステーションは別モノ
こんなクソ動画貼って何がしたいやら

349:オーバーテクナナシー
18/10/04 14:02:21.08 UsmKcf6u.net
>>331
動画は2001年宇宙の旅の宇宙ステーションで分からん人のために貼っただけだ。カリカリなさんな。
コロニーと言っても、大きなものから小さなものまであるだろ。
最小限度のラインは夢じゃなくなってきたように感じるという話だ。
例えば、ビゲローの膨張式モジュールと、これぐらいの打ち上げ能力があれば、
広さだけでいえばかなり大きな建造物だって作れるようになるはず。
そういうもので、コロニーに近いものが作れないかということ。
(もちろん、そのままでは「地面」を作ったりするのには全然強度が足らんだろうが。)

350:オーバーテクナナシー
18/10/04 14:07:31.69 aguBpvuo.net
頭痛がしてきたわ
お子ちゃまかよ

351:オーバーテクナナシー
18/10/04 14:14:04.04 UsmKcf6u.net
このスレでは過去も、重力を1Gから減らせば建築難易度が下がるのでは?
みたいな意見に批判的な意見が多かった気がするが、
オニールやらの旧来のコロニーに拘らず、地球人の常識にとらわれず、
設計要件を緩和したコロニーというのも検討の余地があると思う。
というか、シリンダー型やらスタンフォードトーラスやらは俺らが生きているうちに実現するとは思えん。
俺らが生きているうちに実現できそうな案も考えようぜ?

352:オーバーテクナナシー
18/10/04 14:17:43.99 UsmKcf6u.net
スペースコロニーの大部分を無重力区画にして、
住居部分だけに重力を適用するような設計も許容できれば、
実現の可能性ははるかに高まろう。

353:オーバーテクナナシー
18/10/04 14:18:40.84 yt9/RhYF.net
膨張式モジュールなんか太陽フレア時
避難場所が他にある前提だぜw
コロニーはそこに常駐するんだから全然ダメ

354:オーバーテクナナシー
18/10/04 17:10:48.29 wF6U+9PU.net
> 設計要件を緩和したコロニー
過程としては有でも最終目標をそこに据えるのは間違いだろ…
低重力やら簡易施設やらがどうすれば「恒久的な生活環境」になるんだ?

355:オーバーテクナナシー
18/10/04 18:10:45.58 EhW4n7o0.net
何度も歴代スレで言われてるが、そもそも長期間の低重力が人体に
どう影響するかまったく知見が得られていない。
あるのは、サリュートからISSまでのゼロGでの長期滞在のデータ。
そこ無視して建築条件を緩和せい言うんは頭おかしい。

356:オーバーテクナナシー
18/10/05 14:18:59.61 0Ys5utVa.net
人間の住居部分をコンパクトにまとめて、そこだけ重力やら太陽フレアやらを考慮すれば、
他は必ずしも同じような強度を持つ必要はないと思うんだけどな?
スペースコロニーは永続的な宇宙居住地ではあるけど、
それは必ずしもオニールシリンダーみたいな広大な1Gの土地を要求してるわけじゃないような?
まあ、このスレではこの手の案はあまり評判良くないというのは分かったわ。

357:オーバーテクナナシー
18/10/05 14:24:54.23 IJ94Dpb2.net
ブログでやってろって感じやな
貧乏くさ

358:オーバーテクナナシー
18/10/05 17:52:48.90 ZCsESOl+.net
>>339
非住居部分を1Gに保つ必要はないってのは住人の言う恒久的な生活環境に反してないんだけど?
別にみんな島3号やトーラス型に固執しているわけじゃないぞ(島3号なんかはむしろ技術的問題で否定的だし)
目的を見失ってるから非難されてるって気付こう

359:オーバーテクナナシー
18/10/05 18:54:24.48 DoaYYvWk.net
建設条件を緩和する条件で設計されたのはカルパナ・ワンだな。
コスト削減のために目を瞑ったのは自転周期。
ほとんどの人間が回転に不快感を覚えない


360:フが毎分1回転(1rpm)。 この条件で設計されたのがスタンフォード・トーラスの半径900m。 カルパナ・ワンは2rpmにして半径250m。 このくらいの自転速度だと一部の人は不快感を覚える。 カルパナ・ワンに向いてない人は慣れるしかない。 外周での遠心力による擬似重力を1Gにした場合、コロニーの半径は 自転周期の自乗に比例する。自転周期を半分にすれば半径は1/4で済む。



361:オーバーテクナナシー
18/10/05 22:18:12.48 0Ys5utVa.net
>>341
俺ははじめっから現在の技術で実現可能なスペースコロニーは考えられないか?
って言ってるつもりなんだが、何故目的を見失っていると言われるのか
全然わからん…。
むしろ「そんなの俺らの夢見たスペースコロニーじゃない!」と反論されている気がするわ。
気持ちはめっちゃわかる。

362:オーバーテクナナシー
18/10/05 22:26:34.80 DoaYYvWk.net
> 俺ははじめっから現在の技術で実現可能なスペースコロニーは考えられないか?
オマエ、スペースコロニーのコンセプト全然理解してへんやろw

363:オーバーテクナナシー
18/10/06 07:21:58.10 E5JKHfaF.net
>>343
いや初めから「現在の技術で実現可能」なのがスペースコロニー
お前さんのは単なるコスト削減策
コスト削減は大事な事だが1G区画を縮小して詰め込むとか問題外

364:オーバーテクナナシー
18/10/06 10:28:48.50 NHRBXNt8.net
>>345
なぜ問題外なのかが分からん。
探してみたらNASAだって人口10人程度の宇宙居住区から
発展させてくコロニー案を出してるようだが…?
URLリンク(ntrs.nasa.gov)
あー「現在の技術で」って書いたのは確かに俺のミスだわ。
確かにスペースコロニーはそもそもそういうコンセプトだったな。
「2020年代にコロニーを実現するには」とかにすべきだった。すまん。
あと、人によっては
月面に100tの物資を運搬可になるなら、
普通にそれでマスドライバー作れるんじゃね?
という考えもあるものな。
意見が一致しないのも当然か。サーセン。

365:オーバーテクナナシー
18/10/06 16:27:24.14 oEi2Gncr.net
イヤ時期の話でもないだろ…
住む人に不便を強いていたらそりゃコロニーじゃなくって宇宙ステーションだろって話

366:オーバーテクナナシー
18/10/07 07:39:16.25 126/vpNc.net
なんか色々条件を後出ししてて見苦しいよな

367:オーバーテクナナシー
18/10/07 08:24:57.72 RBSBKerx.net
>>347
いや別にスペースコロニーにそんな定義はないだろう。
理想があるのは分かるが、オレオレスペースコロニーの定義を
出すのは混乱の元だから止めようぜ。

368:オーバーテクナナシー
18/10/07 09:50:07.40 126/vpNc.net
さすがに最大公約数的コロニーはそんな窮屈じゃねえだろ
不便を強いるほうがオレオレだと思うぞ

369:オーバーテクナナシー
18/10/07 13:58:26.94 /KaRsy7i.net
>>349
とりあえずコテ付けてくんない?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>コロニー内部には地球上の自然が再現され、人々が地球上と変わらない生活ができるようになるという構想
まずこれが大前提なんだよ
検証もされていないのに人が不調を訴えるかもしれない環境の緩和なんてし始めたら
「じゃあどこからがコロニーですか?」「ISSってコロニーでいいよね」って話になるだろう
低重力でも良いっていうなら低重力でも人に害がないって言えるデータ持ってこいって話になるのが普通

370:オーバーテクナナシー
18/10/08 08:43:00.12 94HtI8Dj.net
>>351
うんだから低重力が〜という話には代案出してるよね?
あと、1Gだけどカウンターウェイトを使うから少規模、
というNASAのダンベル型とかも載ってるよね?
いろいろ解決策はありそうだよ。
あとスペースコロニーの定義は、昔っから


371: 「永住可能な宇宙居住区」っしょ。 その記事の英語版は冒頭からこうなってるよ。 > A space habitat (also called a space colony, space settlement, orbital habitat, orbital settlement or orbital colony) is a type of space station, intended as a permanent settlement rather than as a simple way-station or other specialized facility. まあ反発が強いから俺はこの辺にしとくわ。 宇宙開発はここ10年ぐらいでいろんなものが 「近いうちに実現するかも?」 ってまた夢が見れるようになってきたから、 スペースコロニーもその流れに乗ってくれゃ。



372:オーバーテクナナシー
18/10/09 15:46:01.68 GxKyDynJ.net
人よ。言葉を正せよ。
世間の乱れは言葉の乱れが始まりなり。
日本の言葉は清らかで神の言葉に一番近きもの。
汚き言葉は人を傷つけ、心を傷つけ、魂までも傷つける。
今この時、言霊を正せよ。正しき言霊なれば、たとえそれが厳しきことであっても、その中に優しき響きあり。
人に汚き言葉浴びせるなかれ。
たとえ軽きつもりでも、汚き言葉浴びせるは、我気づかぬうちに人を傷つけ、邪気呼び寄せる。
今、早急に言霊ただし、清き美しき言霊使うべし。

373:乙部綾子
18/10/14 15:12:17.98 1rt+mV2Y.net
話しは変わりますが、YouTubeでISS、国際宇宙ステーションからのライブ映像を配信してますよね。あれ4Kの80インチぐらいな大画面で延々と見ていたな。堀江さん頑張って!

374:オーバーテクナナシー
18/10/14 15:46:28.23 GDvTkemi.net
>>354
やっぱりな。で、料金払って宇宙ビジネス参入中。
男は40歳で定年だとか言ってたらしい。

375:オーバーテクナナシー
18/10/15 10:30:01.99 1Relb56r.net
>>334
以前日本の補給機コウノトリの大きさのトイレロール型の小型実験で、
にわとりを放つようなものを提案して蹴散らされた。

376:オーバーテクナナシー
18/10/15 10:37:43.23 1Relb56r.net
>>335
バウムクーヘン型の3層タイプで内径から
0.3G農業区
0.6G工業区
0.9G居住区
というのを提案して蹴散らされた。

377:エリジウモニー
18/10/15 11:06:57.17 1Relb56r.net
近未来的なトイレロール型やバウムクーヘン型
もっと他の建設的な
コロニー(植民地)について話し合いたいなら
URLリンク(itest.5ch.net)
こちらで話し合いましょう。
よろしくお願いいたします。

378:オーバーテクナナシー
18/10/16 17:27:43.01 CSKCcLxO.net
自分の隔離スレに誘導までしてブザマやな

379:オーバーテクナナシー
18/10/18 03:46:27.00 xPMnVBjb.net
無様/不様(ぶざま)の意味 - goo国語辞書URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
[名・形動]体裁の悪いこと。手ぎわの悪いこと。
無様(ぶざま)とは - Weblio辞書URLリンク(www.weblio.jp)無様
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 体裁が悪いこと。やり方が見苦しいこと。
無様(ぶざま)の類語・シソーラス - 類語辞書 - goo辞書URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
[共通する意味] 見かけが悪いこと。みっともないこと
■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 14
スレリンク(future板)l50
1オーバーテクナナシー2016/01/06(水) 13:23:21.99ID:pZ4N0zHn
一か月以上前から次スレッドを募集しテンプレの修正案を提示していたが返答が無く更新の目的の為に建てられたテンプレメンテ済時効スレッド
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(future板)
1オーバーテクナナシー2016/11/27(日) 08:49:23.25ID:MZed08pR
事前に確認を怠りテンプレのメンテもせずに隔離目的という自己中の自作自演で衝動的に感情丸出しの後出しジャンケンで建てられた重複スレッド
実質16
スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(future板)
1オーバーテクナナシー2016/12/31(土) 20:08:15.88ID:vfEvGLLJ
事前に確認を怠りテンプレのメンテもせずに隔離目的という自己中の自作自演で衝動的に感情丸出しの後出しジャンケンで建てられた重複スレッド
実質17
スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(future板)
1オーバーテクナナシー2017/01/01(日) 08:03:18.71ID:yTKEfdMs
これは基地外のスレッドです。

380:小島
18/11/05 02:55:09.60 Xo6g6gMB.net
つい最近知ったのですが、東京理科大学にスペースコロニー研究センターと
いうものができたそうですね。うれしいというか何と言うか・・・まあ、
今のこのスレを見ると心配の方が三倍くらい大きいのですが。
菓子折り一つもっていって、お話きかせてもらうとか都合の良いことを考えて
しまいました。

381:乙部綾子
18/11/08 09:40:04.74 IM3ZvJP2.net
>>361
あなたの積極的なところが堀江さんに似て
応援したくなっちゃいます。
頑張って!

382:オーバーテクナナシー
18/11/14 22:56:47.87 Z9UeCRZ6.net
>>362
URLリンク(time-share.me)
URLリンク(time-share.me)
最近のお顔を拝見させてください

383:オーバーテクナナシー
18/11/17 14:16:35.00 bZprIy7D.net
【創価学会は朝鮮族支配のカルトです】
オウムに人材と資金提供していたようです。
犯罪教団のお手本であり創価学会は、現世利益を看板にしてし、おびただしい数の出版物を半強制的に買わせる異常に気持ち悪い卑劣鬼畜外道ドブネズミです。
創価学会は、批判者や脱会者に対し、脅迫、尾行、見張り、嫌がらせ、怪電話、怪文書、暴行、傷害、盗聴等々、あらゆる犯罪的手段を用いて攻撃します。
創価学会を私物化した池田大作の野望は、日本の国家機構を乗っ取り、絶対支配者となる ということです。
同時に、創価学会は、司法界、官僚、警察、マスコミ界等へ、池田大作私兵を送り込む作業を長年にわたり組織的に続けています。 j
創価学会の会員は何かにつけ込まれ、無理矢理入信されられた方がほとんどです。
つまり、被害者なわけで救い出すチャンスはあると思います。
皆様とともに、どうしたら彼らを救い出すことができるかどうかを話し合ってみたいと思います。
池田大作先生を信じ、崇拝したところで、幸せが訪れるでしょうか?
創価学会は撲滅するべきです m
備考 その他の入ってはいけないランキングです
アレフ、統一教会、顕正会、エボバの証人、法の華
創価学会被害者の会 浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)

384:小島
19/01/30 20:29:03.28 xKmaysrP.net
ざっくりとしか調べていませんが、東京都や大阪府などの巨大都市では、その住民が
呼吸する酸素を自給できるかどうか、というレベルのようです。生態系においては、
「食われるもの」は「食うもの」の十倍存在するのが常識であり、つまりは極端な
菜食主義かつ光合成生物以外殲滅、火力動力否定でなければ酸素供給のレベルでも
「既存の大都市がモデルのスペースコロニー」は困難だという認識です。
ロケットより数桁コストの低い手段を用いない限り、地球から持ち上げる物質だけで
スペースコロニーを建設することは無理でしょう。
カルパナワンの設計者ですら、月資源を前提にしています。

385:小島
19/03/23 22:06:29.73 g4j7iXk9.net
今のISSはそうなっていないけど、将来のスペースコロニー建設につながるような
宇宙基地の設計はあってもいいんじゃないだろうか。

386:オーバーテクナナシー
19/03/24 08:15:48.84 /yxrqwMZ.net
全然立ち位置がわからない
長期の人工重力下での生理データ収集とか月の物質を想定した製錬技術の開発とか
そういった基礎研究くらいしか思いつかない

387:小島
19/04/06 01:43:55.04 2uvctJUy.net
ルイス・ワンとカルパナ・ワンの諸元など。
・ルイスワン(Lewis One)
1991年発表。長さ1921m、直径267mのシリンダー型。人口は一万人。1g重力の居住区と、
微小重力の区画(与圧ありとなしがある)。居住区半径250mなので、一分間で二回転。
シリンダーを挟む形で板状のシールドがある。シリンダー終端部は平坦。(オニールシリンダーでは半球)
画像
URLリンク(settlement.arc.nasa.gov)
・カルパナワン(Kalpana One)
2007年発表。半径250m、長さ325m。釜のような外見のシリンダー型。総質量700万トン。
人口三千人。毎分二回転して1gの人工重力を提供。内部は同心円上に階層化、中心に
近いほど低重力。薄い円盤はラジエータ。
味噌擂り運動が起きないようにデザインしている。
画像
URLリンク(settlement.arc.nasa.gov)
ルイス・ワンの設計者はカルパナ・ワンの設計者の一人でもあるので、本命は
カルパナ・ワンでしょう。
(問題点も多数あるように思えるのですが)

388:オーバーテクナナシー
19/04/06 16:00:16.89 usmHAboJ.net
半径と直径を誤用してるトコが

389:小島
19/04/06 20:28:16.39 2uvctJUy.net
あれ、本当だ。
>>・ルイスワン(Lewis One)
 直径267m
○ 半径267m
間違いはビシビシ指摘してください。
カルパナ・ワンの問題点を指摘してみます。
・軌道
カルパナ・ワンは、地球低軌道を周回する設計のため、大気摩擦で高度が低下します。
従ってISSの同様、定期的に軌道修正の噴射が必要で、そのコストがかかります。運用を
続ければ、スラスタの故障・運転ミスその他の理由で軌道が低下・大気圏に再突入し、
大惨事となるかも知れません。それを避けるために、大気中で燃え尽きるように分解
するか、落ちてこない高度まで持ち上げるなど、対策を考える必要があります。
低軌道ではデブリの密度は高く、速度も大きいので、その衝突も大きな問題です。
・回転率
カルパナ・ワンは毎分二回転することで、約1gの人工重力を提供します。これは、
1960年代初頭の研究結果である「毎分一回転が限度」という報告を無視しています。
(オニールもそれを無視するつもりだったと思えますし、このデザインだけを責める
わけではないですが)

390:オーバーテクナナシー
19/04/07 07:45:47.64 odE32vD6F
オニール擁護するとベルナール球を設計した段階では2rpmで大丈夫と
思ってたが、頭寄せ集めて考えるとやっぱやべーべと言う事で出て来た
のがスタンフォード・トーラスだろ

時系列だと
Physics Todayへの投稿(オニール/1974)
NASAエイムス/スタンフォード夏季研究(有志/1975)
High Frontier(オニール/1976)

High Frontierは最初の記事の詳細版でスタンフォード・トーラスは盛り込まれてない

391:オーバーテクナナシー
19/04/07 07:50:55.61 Wmf1liWW.net
scに書いちゃったので貼り直し
オニール擁護するとベルナール球を設計した段階では2rpmで大丈夫と
思ってたが、頭寄せ集めて考えるとやっぱやべーべと言う事で出て来た
のがスタンフォード・トーラスだろ
時系列だと
Physics Todayへの投稿(オニール/1974)
NASAエイムス/スタンフォード夏季研究(有志/1975)
High Frontier(オニール/1976)
High Frontierは最初の記事の詳細版でスタンフォード・トーラスは盛り込まれてない

392:小島
19/04/07 23:06:11.76 7tEjyjKV.net
間違いがあるかも知れませんが、自分の認識では次のとおりです。
・初期の島1号
 Physics Today 1974年9月号に載った論文のモデル1。
 半径100m、長さ1000mのシリンダー。3RPM(毎分3回展)
・1975年サマースタディ
 オニールは参加せず。大学業務や米下院での委員会に出席準備で忙しかったようです。
 サマースタディではコロニーの角速度は1RPM以下にすべきという結論が出ました。
・ベルナールスフィア
 オニールが角速度問題を聞いたのは米下院に出かける直前だったらしく、設計の大幅
 変更が必要なことに困ったそうです。そこで1RPMではなく2RPMで妥協したといいます。
 初期型の島1号では1RPMだったものを2RPMに急遽設計し直したものがオニールの
 ベルナールスフィアです。
 ベルナールスフィアが1RPMの条件を満たさなかったことが、スタンフォードトーラス
 設計のきっかけとなったようです。
・スタンフォードトーラス
 1975年サマースタディ参加者の一部がが集まって、島1号の代替案として1RPMで設計
 しました。
 オニールは関与していません。

393:オーバーテクナナシー
19/04/08 07:23:03.90 ai/vXSJu.net
まだ当時は「月行っちゃったから次何しよか」って空気だったんだな > 下院
まさか半世紀も月に行かなくなるとは

394:乙部綾子
19/05/03 14:35:44.34 2Y5OxFN1.net
堀江さん、今が正念場よ!頑張って!
現場の作業者を焦らせないで!

395:小島
19/05/19 22:06:41.29 cZTqm2Kz.net
科学ニュース+板に、こんなスレが立っています。
【宇宙開発】ガンダムの「スペースコロニー」がジェフ・ベゾス氏の宇宙進出構想のベースになっている[05/14]
スレリンク(scienceplus板)

396:オーバーテクナナシー
19/10/19 16:23:42.00 uvRQ+3Xz.net
>>368
ルイスワンのシールドはなんでこんな不完全なんだよ
本体に接しない円柱形でよくないか?

397:オーバーテクナナシー
19/11/01 21:46:32.68 9V9cJwyd.net
URLリンク(i.imgur.com)

398:オーバーテクナナシー
19/12/23 22:16:29.66 YZRm/VZc.net
>>376
ガンダムもオニール型スペースコロニーを取り入れただけで
ガンダムがオリジナルではないでしょう?

399:オーバーテクナナシー
19/12/24 00:43:16.59 KmC9BT9e.net
>>379
×> ガンダムもオニール型スペースコロニーを取り入れた
⚪> ガンダムに描かれているスペースコロニーはオニール教授のシリンダー型スペースコロニーを取り入れた
通常プレゼンや商売では松竹梅や大中小の
三つを提示して真ん中の案が1番推しなんだけども、
巨大なものだけがマスゴミに取り上げられてひとり歩きした部分がある。
今の世の中に本当のオリジナルなんて存在しないでしょう
鉄腕アトムがホンダのアシモのベースになっていると言うのと同じ
鉄腕アトムがフランケンシュタインを取り入れてるように

400:オーバーテクナナシー
19/12/24 09:31:54 snu0qNZz.net
フランケンシュタインの怪物をフランケンシュタインと略す風潮

401:オーバーテクナナシー
19/12/24 12:02:25.83 DjTCDNB8.net
ガンダム作品に登場するコロニーをガンダムと略すのはおかしい、モビルスーツとコロニーは明らかに別物
モビルスーツが人型である可能性は有るが
ガンダムのオニール型とはどんな型なのか?
モビルスーツがスペースコロニーを取り入れた?というのも意味不明だ。
鉄腕アトムが参考にしたであろうフランケンシュタインの怪物を
フランケンシュタインと略すのはどちらも漫画と小説のタイトルでかつ登場キャラクターでもあり、
アストロボーイもフランケンシュタイン博士もキャラクター名であるのでおかしくはない
しかし、スペースコロニーの事をガンダムと略すのには違和感がある。

402:オーバーテクナナシー
20/01/02 19:48:35.56 MdTHO0OE.net
技術が進歩してスペースコロニー1基が国際宇宙ステーションの10倍の値段
160兆円くらいで造れるようになったとする
維持費+建設費160兆円を人口数百万人で払わなくちゃいけないし大変だねぇ…

403:オーバーテクナナシー
20/01/03 00:43:35.09 Hl69sSl1.net
>>383
近未来的な案件ではNASAの
月軌道プラットフォームゲートウェイ
これは月面材料でも無いし地球からの打ち上げ組み立てだろうが一つの指標になる
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)月軌道プラットフォームゲートウェイ
4人居住で・・
予備調査のための資金として、NASAに5億400万ドルを投じる包括的歳出法案が
2018年3月、連邦議会を通過した
オートデスクのAI space factory 3Dプリンタ
ロボットが火星で建設する住居が地球上で実現するサステナビリティ
URLリンク(www.autodesk.co.jp)
住宅一棟を月へ送る費用は3200億円を超えるでしょう。

404:オーバーテクナナシー
20/01/03 01:11:11.11 Hl69sSl1.net
0:40〜03:06NHK Eテレ『奇跡の星』生と死の循環

405:オーバーテクナナシー
20/01/03 21:15:49.14 zz3dwWa6.net
>>383
その値段なら半世紀以上経っても支払いが終わらなくて高い税金に苦しめられる宇宙移民が不満を持つというガンダムの設定もリアリティがある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

358日前に更新/441 KB
担当:undef