【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆27 at ENERGY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 20:33:05.46 .net
EVバブルの限界点はどこかねえ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 20:38:34.86 .net
バブルではなく、いずれ内燃機関は禁止されてる。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 20:45:07.50 .net
>>489
もしそうでも 今の中国EV投資環境はバブルっしょ
バッテリのデジタルツインってなんだよ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:23:30.99 .net
>>490
需要に追い付かないので、バブルではなく投資が足りない

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:30:46.80 .net
【エネルギー】「初期費用はペイできて経済的メリットもある」は本当? 東京都「太陽光パネル設置義務化」の落とし穴 [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:40:07.81 .net
>>491
もしそれが本当なら中国の景気減速は本物だな。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:49:18.98 Qw7vE/vg.net
>>493
私は中国のEV投資はバブルだと思うけど
作ったら売れるのに 企業が資金を集められないとすれば
原因は
企業のガバナンスが信用されていないか
景気の先行きが不安視されてるか
現実に現金が市中に出回ってないか
さあどれだ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:59:01.98 .net
 
ハイブリッドにこだわる日本、EVのサプライチェーンは中国が支配
「2040年まで新車全てをゼロエミッション」に賛同国増加、日本は署名せず
2022.11.20(日)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

電気自動車(EV)の販売台数は昨年の660万台から1000万台以上に達する勢いだ。
今年上半期の世界の新車販売台数のうち13.2%がEVで、昨年1年の8.7%から上昇した。
世界のリチウムイオン電池の製造能力も昨年から38%も増加した。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 23:16:39.25 KRqxGwed.net
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 URLリンク(jdsc.ai))
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 URLリンク(jdsc.ai)
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った URLリンク(www.nikkei.com)
RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に URLリンク(fce-pat.co.jp)
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル URLリンク(www.persol-pt.co.jp)
//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 URLリンク(arxiv.org)
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経
//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経
(URLリンク(jdsc.ai) JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 01:40:06.50 .net
日本のガソリン車、リセールバリューで中国EV圧倒。テスラも寄せ付けず
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 07:19:35.74 .net
 
世界中で賃上げスト多発も「怒れぬ日本人」
貧乏も御用組合も受け入れる不思議の国
URLリンク(diamond.jp)

物価高の波が押し寄せる中、世界では今年に入り賃金引き上げを求めるストライキが多発している。
英国では過去30年で最大規模という鉄道ストが起きたほか、米国ではサービス業などでストが急増。
フランスでは国鉄や空港、韓国では運送業界などでストが勃発してきた。
 一方、日本では組合側がストを敢行し、表立って経営陣に強い要求を突き付ける例は全く聞かれない。
日本では、経営側へ実質的にほぼ言いなりの“御用組合”が跋扈しているからか、自社に楯突くのをよしとしない風潮が根強いからかーー。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 08:10:07.24 .net
テスラは起業時にトヨタに大変世話になった。
親日家イーロン・マスクは日本に感謝している
しかし、トヨタは革命を成し遂げようとするテスラの将来性に脅威を感じ、テスラが苦しんでる時期に出資を引き上げて潰そうとした。
大株主のトヨタに裏切られた。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 09:29:18.89 .net
>>499
自動車に対するモノづくりの価値観があまりに違い過ぎた結果だと聞いたが
クルマ好きなら分かるが、どの自動車メーカにもそれぞれ独自の哲学と文化がある
トヨタはその中でも良くも悪くも特異な存在だからさもありなんと思ったね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 12:39:43.42 Uma8zIoo.net
>>499
それはトヨタとカリフォルニア州のいざこざだな
他にも同州からトヨタは撤退している
その後遅れてテスラ社もカリフォルニアから撤退している

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 13:03:43.06 .net
>>500
テスラは自動車メーカーではない。
>>501
出資を引き上げただけで、カリフォルニア州は関係ない

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 13:09:56.92 .net
ぶっちゃけ「ほどほどに」EVを売ってる自動車メーカーがなぜトヨタ超え!? テスラとは何モノなのか改めて考えた
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【自動車メーカーではない?】テスラ、圧倒的成長を支える“6つの理由”
URLリンク(mobi-ima.theletter.jp)
テスラが単なる自動車メーカーではない理由は?
URLリンク(www.eco-hatsu.com)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 13:19:46.81 .net
2022年11月19日
ソーラー発電より50%多くのエネルギーを生み出す「屋上風力発電」が登場、回転するブレードがないので安全で騒音もほぼゼロ
URLリンク(gigazine.net)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 13:38:18.49 .net
ダイソンの扇風機の逆版か
小さなプロペラで作った速い風で空力利用で多くの風量を作るのの逆に、
多くの風量から空力で小さな速い風を作って小さなタービン回して発電すると
狙ってビル風起こして突風で発電ってな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 13:41:40.41 .net
>>483
>>486
日本だと結局再エネも原子力もバックアップに依存すると
バックアップもあんまり増やして稼働率下がって来るとコスト上がってくるから
いずれ大容量の蓄電しないとどっちも進まないことになる

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 15:34:04.91 .net
>>506
火力は燃料代がたかいけど設備費が高いので
待機させとくにはいいと思うんだな。
問題は再エネは変動が大きいのでしょっちゅう
バックアップが動く必要があなること
原子力は万一の時は数ヶ月以上半減するから
対策が大変なことだ
効果的は蓄電システムが必須なのはその通りだと思う
たぶんそれはリチウムバッテリーでは無いだろう。
資源や安全性の限界が結構低い。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 16:08:41.37 .net
さすがに100年に一度の災害での電力不足はしゃーないだろ。
それにまで万全の対策を取るのは無駄じゃないかな
24000人以上が亡くなられた災害でも
原発が原因の死者はほとんどいなかったのだからそれで良しとせねば。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 18:29:55.36 .net
>>506
コストが上がってペイできなくなったら倒産して供給が減るだけのこと
供給が減れば電気代が上がるだけのこと。
市場原理

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 18:49:13.39 .net
>>509
問題はそれよそれ!
電気は市場原理じゃあかん。
テキサス州がその罠にはまったし
カリフォルニア州も同様の間違いを犯した
真似するのは馬鹿。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 19:06:39.09 .net
>>480
その地震一発停止というのは震度いくつ位からですか
これまでの日本の原発がバックアップを必要としてきたというのは地震対策の意味もあるのかな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 19:25:30.11 .net
>>510
市場のルールや作り方が間違えていただけ。
イチゴが豊作になったりでイチゴ農家が倒産してイチゴ不足になったりなんてしない。
青物市場という市場が機能しているから。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 19:27:53.77 .net
>>511
↓は、今年のことだけど。震度5くらいじゃね。毎年、大規模停電やらかしてるよね。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 20:38:42.33 .net
>>512
>市場のルールや作り方が間違えていただけ
だから統制が要る訳。自由にさせすぎるのも良くないってことだ。
君と私の意見に大きな違いはないと思うよ。
>青物市場という市場が機能しているから
でも電力市場の自由度を上げすぎたら  いざというときに大停電になったり
電気代金が暴騰して死者が出たりした。
日本でも新電力がばったばった倒れてる(まあ これはいい事だと思ってるけど)
市場の自由度をどれぐらいどうやって統制するかは大きな問題だし
誰がどうやっても文句は出るだろうけど、自由が正義じゃないのは同意してもらえるはず。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 21:27:16.93 .net
今どき 電力システムでネオリベなんて無茶だろ

528:植物油燃料@永遠サニー
22/11/21 22:54:48.22 .net
>>491
その通りだ。中国は今経済が冷えている。需要興隆を軽々しくバブル認定するのは間違いで、バブルなんてものは数十年に一回起きるか起きないかだ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 23:04:44.43 .net
>>513
今は東電管内で原発は動いてないからこの停電の要因はなんですかね
原発が動いていた頃はもっと酷かったのかな?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 23:20:22.23 .net
773 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/17(木) 00:02:15.54 ID:???
バカ東電がまた大規模停電やらかしてんな。
免許剥奪しろ

780 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/17(木) 02:38:52.67 ID:???
原子力規制庁 2:29報
URLリンク(kinkyu.nsr.go.jp)
女川原発
○プラントの状態、排気筒モニタ、モニタリングポスト:(異常なし)
 1号機燃料プールのポンプが一時停止したが、0:29復旧済み
福島第一原発
○5号機タービン建屋火災警報、発報:現場で異常なしを確認済み
○プラントパラメータ:1号から3号のダストモニタで上昇を確認したが、現在は低下傾向中。
  1号海側:5×10E-6 → 1.2×10E-5Bq/cm3
  2号西側:5×10E-6 → 1.5×10E-5Bq/cm3
  3号海側:5×10E-6 → 2.2×10E-5Bq/cm3
○排水路のモニタで放射線レベルの上昇を確認(60→230Bq/cm3)(1:00)に上昇したが、現在は下降傾向中。(警報値以下での変動)
福島第二原発
○プラントパラメータ異常なし
○1号機燃料プール冷却ポンプ1:43復旧済み
 3号機の同ポンプは0:22復旧済み
○2、3、4号機の火災警報、発報:警報は手動停止し、現在、現場確認中
○外部電源富岡線2号喪失、他の3線(富岡1号、岩井戸1・2号)は健全

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 07:53:26.26 .net
ロス少なく長距離送電、「高温超電導直流送電」技術が迎えた新展開|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
URLリンク(newswitch.jp)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:04:22.17 .net
>>518
震度5で原発の制御棒が降りるようだけど、火発も高温水配管とか回転部を点検するなら同じことだな
再エネ昼夜平準化用の大規模蓄電が有ればこういうときも有効だ 
だが原発の故障修理とか再エネの季節変動とかになると蓄電よりかは火力バックアップのほうがまだコストが安いのだろうな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 19:22:09.27 .net
 
円安の進行で製造業が日本に回帰するという「物語」は本当か?
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 19:42:10.22 .net
 
TwitterのマスクCEO、「Twitterは日本中心だ」と全社会議で語る
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「Twitterは米国中心のように見えるかもしれないが、どちらかといえば日本中心だ」─。
米Twitterのイーロン・マスクCEOが11月21日(現地時間)に開催した全社会議でそう語ったと、米The Vergeが会議に参加した従業員から入手したという録音に基づいて報じた。
「日本の人口は米国の3分の1なのに、日本のDAU(日間アクティブユーザー数)は米国とほぼ同数だ」

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:01:50.88 .net
日本勢が参画…次世代小型原発「SMR」プロ本格化
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:26:45.10 .net
>>523
核融合が実用化されるまでには
もう一回(へたすれば2回)
原発作る必要があるから
こういうのはいいね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:39:24.14 .net
 
例えばな、イチゴ栽培を考えてみよう。
プロ農家だけでなく一般家庭でもイチゴを栽培できるわけさ。
イチゴの価格は市場価格だ。
一般人がみんなイチゴを栽培したら、供給過多になり市場価格は下がりプロ農家は困窮する。
一般家庭は自給自足がメインだし、青空市場に出品する人らも小遣い稼ぎ程度だ。
現実には、プロ農家の生産性の高さと、一般家庭がイチゴ作りに費やす労力との乖離が大きいから
イチゴが供給過剰にならんてならんし、市場価格は安定している。
しかし、再エネに関しては、最安電源である太陽光の設備を一般家庭でも容易く導入できてしまう。
イチゴと違って栽培にかかる労力もほとんど必要ない。
プロ業者と一般人との乖離が小さいわけさ。
一般人らがみんなパネル設置して、エネルギー供給過剰にされたら、プロ業者はたまったものではない。
市場原理に委ねたら、プロ業者は困窮してしまうのさ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:14:39.01 .net
一般人で成り立つ価格は安くはないだろうね
超大規模にやって一般人が入り込む余地がないほど価格が下がらないと
グリーン水素とか見えて来ないだろう

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:20:40.44 .net
イチゴは無くても死なないし
高かったら安くなるまで買い控えることもできる
電気とは条件が違いすぎる。
例えるなら水かな。
ある島において 今までダムと水道の持ち主から水を買ってたが
小型の浄水器が登場して自宅で雨水を小型タンクためて
それを使うことが増えた。滅多に日照りはないし水道より安いからだ。
市場原理に任せればダムも水道も要らないから
ダムも水道も維持できなくなるから退場してしまう。
でも万一 日照りが起きたときはどうなる?
皆 水がなけりゃ生きていけないから水を
余所から買おうとしても
どんなに金を積んだところで水は買えないし
そのときにダムを作り直したって間に合わない。
それを回避するためには水道料金の固定化とか水タンク税かなにかで
自由市場に手を加えてでも
社会全体でダムを維持するかするほうが
長期的には合理的ってことになる。
電力では容量市場がこれにあたる。
市場は万能薬じゃあない。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:40:32.26 .net
再エネは、規模の効果が少ないんだよ
小規模でも低コスト
パネルやらバッテリーやら製品は規模の量産効果で安くなるけどね

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:42:22.85 .net
>>527
水に例えられるのは電気でなく、石油だね

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:43:48.80 .net
>>527
水に例えられるのは電気でなく、石油だね
イチゴも再エネ電力も、無から太陽エネルギーで産み出される。
水や石油は、有限のものをどこからか取り出すだけ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:49:05.19 .net
>>530
じゃあ オフグリッド家庭で 天候不良に見舞われて
再エネが発電しなくなったら、蓄電池が故障したら
どうやって電気を得るつもりだい?
イチゴなら食べなくても我慢しるで済むが
電気が無かったら生活レベルは劇的に落ちるし
命にかかわるんだが。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 23:58:44.40 .net
先回りしとくと 非常用の発発なんて本体も高いし
連続して何日も使える代物じゃないし
つかえたとしても燃費も騒音もひどくて現実的じゃない。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 00:18:34.31 .net
余裕の運転時間で、長時間作業に安心を。
ホンダ インバーター発電機 EU24i ¥182,683

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 00:53:06.76 .net
一家に一台、それを買って 整備してガソリンもオイルも備蓄して
燃料代だけでも1kWhあたり100円かかるの電気使うのか。
それはあなたの言う 市場原理に沿ってると思うか?
もっと真剣に現実の常識にそって考えてくれないかな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 01:17:33.78 .net
>>531
1割も減ったら食糧危機でそれどころでは無い

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 01:34:46.43 .net
>>514
イチゴに例えてる人は たぶんネオリベじゃない
電力需給に関して原始共産思想が経済合理性を持ちうると考えてる。もっとやばい

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 01:43:20.31 .net
>>535
何が一割減ったと想定してる?
まあ 気が向いたら答えてくれ

550:植物油燃料@永遠サニー
22/11/23 02:13:24.89 .net
>>521
円安の効果はすでに広く出ている。セブンイレブンは国産米の割合を大きく増やした。生産の国内移管や工場を再開した企業はアイリスオーヤマ、ダイキン、ルネサスなどいくつにものぼる。海外生産の利益も決算時に増えた。また日本製の部品を使うことも多いので海外生産の採算にもいい。日本での生産化有利になったので、法人企業統計では企業の設備投資計画が過去最高水準。企業の決算での利益も、欧米での金融引き締めや中国の冷え込みにもかかわらず過去最高水準。高水準の利益+設備投資計画≒将来の経済、雇用所得の成長

551:植物油燃料@永遠サニー
22/11/23 02:16:15.90 .net
なお、その人は日銀の「若年天下り」の一人で、若手の内に金融機関に天下りさせ、日銀とのコネを利用して重要な立場に立つようにし、日銀官僚達の天下り先への影響力を維持している人だ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 08:36:08.45 .net
>>528
風力は調達数量でえらい単価変わって大規模業者しか残らないと聞いたが太陽光はそうでもないのか
そろそろパネル価格も下げ止まりかな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:14:29.52 1ZB1VjNn.net
>>540
自家消費なら小規模でも勝機あるんだと思う。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:33:42.36 1ZB1VjNn.net
>>530
農家と再エネ業者をバカにしてるとしか思えないですねえ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:07:39.81 .net
>>542
バカにされてるのはおまえ自身

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:07:44.96 .net
 
日本人の敵か?財務省はなぜ景気回復のチャンスを潰し続けるか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:12:04.43 .net
 
中国の研究者、ペロブスカイト太陽電池のコア技術開発に成功
2022.11.22
URLリンク(xtech.nikkei.com)
研究チームがスクリーン印刷技術によってペロブスカイト太陽電池を製造するコア技術の開発に成功し、太陽電池製造分野で新たな進展を遂げたと発表した。関連論文は英科学誌「ネイチャー」オンライン版に掲載された。
「スクリーン印刷技術はペロブスカイト薄膜の製造にとって理想的な技術と考えられている」

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:32:55.42 .net
 
失速したクールジャパン 政府肝入りファンドに「最後通告」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

経済産業省は22日、累積赤字が300億円を超える官民ファンド「クールジャパン機構(海外需要開拓支援機構、CJ機構)」の改善計画を示した。
2025年度に収支を黒字転換させるとして存続を求めているが、計画の見直しは2度目で、財務省側は「最後通告」を突きつけている。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:37:06.55 .net
 
LAオートショーで見える、進む世界の電動化と日本車の抵抗
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
その中で大きく感じたのは、特にカリフォルニア州において電動化への道はすでに不可逆である、という点だ。
ベトナムの国産EV会社、VinFastは、サウスカロライナ州に工場を建設し米市場で2つのEVモデルを売り出す、という。
日本や韓国に先駆けての動きであり、EVという新たなデバイスは既存の自動車メーカーの技術やインフラに頼らずとも発展できる、という例を示した。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:44:00.04 .net
>>543
いや エネルギー収支と
経済や社会的なコストは違うってことを
無視してるイチゴさんがちょっとおかしいと思うよ。
たとえとしても無理が過ぎる。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 12:49:44.47 .net
エネルギーコストが、経済や社会コストに直結する

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 13:09:06.04 m0w/ubDJ.net
>>549
言ったそばから
エネルギー「収支」と「コスト」を混同してる。
タームはなるべく厳密にしないとだめだよ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 14:07:10.29 .net
>>550
同じこと

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 14:08:20.78 .net
足りる足りないの問題ではないんだよ
そんなこといったら途上国は全て電力が足りない
電力供給が増えれば増えた分だけ成長するのが途上国

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 14:31:49.64 .net
日本は
民間には
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
が国是。

行政と上級国民向けには
「足らぬ足らぬは庶民に課税が足らぬ」
だけど

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 15:37:50.18 .net
>>551
それを一緒だというのはリテラシーが足りない。酷なことだが本当のことだ。
通ってる学校があれば先生に聞いてみればいい

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 17:56:00.52 nGqZeKTG.net
【収支】 収入と支出。
コスト 物を生産するのにかかる費用。原価。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 20:42:34.39 .net
 
世界インフレのなか日本の「小国化」が止まらない…! 衰退するこの国を待ち受ける「残念な未来」
URLリンク(gendai.media)

全世界的な物価上昇や円安によって、人やマネーが世界から日本にやってくるという従来の常識が揺らぎ始


569:めている。 急激なインフレや円安はいつかは落ち着くだろうが、今後、世界の物価が大幅に安くなったり、1ドル=100円以下といった超円高時代が復活する可能性は極めて低い。 日本が30年間もゼロ成長に甘んじている間に、諸外国は1.5倍から2倍に経済規模を拡大させ、中国や東南アジアなど新興国に至っては20倍(アジアの新興国の平均)という驚異的なペースでの成長を実現した。 日本経済が世界に占めるシェアは急激に低下し、日本人の賃金も相対的に大きく下がっている。



570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 20:57:01.08 .net
URLリンク(xtech.nikkei.com)
中国の研究者、ペロブスカイト太陽電池のコア技術開発に成功

もう追い付けないんじゃね?日本。シリコン型の実績と販路でペロブスカイト売られてしまうと。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:05:17.80 .net
世界市場に売る為の工場を作る気が無い時点で、日本は最初から勝負になっていない

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:19:09.24 .net
自民党政府、ウクライナの越冬支援に緊急無償資金協力…日本人は大増税に備えろー!! [828293379]
スレリンク(news板)
岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」 ★6 [Stargazer★]
スレリンク(newsplus板)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:34:19.15 .net
スクリーン印刷で太陽電池がバンバン出来るとなるとシリコンより更に安くなったり
原子力産業にとっても脅威かも知れん

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:53:22.65 .net
 
岸田首相「所得倍増」のはずが防衛力強化のため「所得増税」を検討「無理な公約掲げる人間に期待するだけ無駄」溜まる一方の国民の不満
URLリンク(smart-flash.jp)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:55:28.37 .net
もう戦前のようだ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 22:11:33.23 .net
>>531
日本中、全て繋げて仮想発電所。はい、論破

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 23:39:25.39 .net
電波利権に穴を開けた。良いことだ。

 
“圧勝”の楽天モバイル、“虎の子”奪われる携帯3社 波乱となった「プラチナバンド再割り当て」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
携帯4社の中で楽天モバイルだけが保有していない、いわゆる「プラチナバンド」。その再割り当てに関する議論が総務省で進められていたが、大荒れの議論の末に出た報告書案では、楽天モバイルの意見がほぼ全面的に反映される結果となった。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 02:08:33.88 .net
>>563
仮想発電は投資や需給調整には効くが
バックアップ電源の促進にはならんよ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 02:21:51.52 .net
>>563
それ すでにオフグリッドじゃないだろう
オフグリッドの意味わかってる?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 06:44:28.10 .net
>&g


581:t;565 電力逼迫で高くなった時に大量に電力供給して儲けをたくらむバックアップ屋が登場する



582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 06:45:38.07 .net
>>566
オフグリッドである必要がない

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 06:48:07.54 .net
例えばイチゴな。
一番需要が産まれる年末は真冬。
一番イチゴが生産できるのは5月なわけだ。
イチゴが逼迫する12月に大量にイチゴ供給して儲けをたくらむハウス農家が登場したわけさ。
イチゴ界のバックアップ屋

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 07:59:47.39 .net
>>567
その方策をとったテキサスが
去年 大失敗を犯したのは知ってて言ってるんだろうな?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 08:15:58.28 .net
>>570
テキサスはまだ再エネ率が低い。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 08:18:17.42 .net
長期蓄電のコストがよほど下がればそういう企みをする企業が出てくるかも知れないけど
調整電力狙いでたまに動かす火力だと儲けが出るでしょうかね
容量市場とかが機能すれば有り得るのか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:11:21.59 .net
>>571
まさか 風力主体だよ
だから普段の電気代は非常に安かった

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:37:45.39 c5EWXqom.net
>>571
>テキサス州は再生可能エネルギー発電が全米一盛んな州だ。風力、太陽光、太陽熱を合わせた再生可能エネルギーの発電量は23.9%で、全米1位。2位のカリフォルニア州の再生可能エネルギーの発電量は11.4%と、2倍以上の差をつけている。
URLリンク(sakisiru.jp)
>>572
>調整電力狙いでたまに動かす火力だと儲けが出るでしょうかね
バックアップ電力事業は普段は儲けがないけれど
電気料金の決定を市場にまかせておけば
たまに電気価格が暴騰することがあるだろう。
その時に儲けが出るのをあてにする民間が居るはずだ
バックアップ電力の整備は彼ら任せておけばよいと考えたのが
テキサス州でした。
結果は死者が出る程の失敗でした。
そのようないつ来るかわからない儲けに期待して
整備を怠らず待機できる企業はほとんどなかったからです。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:38:47.00 .net
 
「円安」で起こっている日本人が知りたくないこと
実質過去50年間で最も安い水準にある意味
2022/11/24
URLリンク(toyokeizai.net)

おまえらが目を逸らす現実

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:39:54.33 .net
>>574
たった24%
まだまだ火力が主体ってこと。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:42:34.85 .net
テキサスの失敗を教訓に、火力を廃止していかなければいけない

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:44:33.02 .net
>>576
「たった」24%でもこれだけ問題が出るんだから
対策とらずにこれ以上増やしたらもっとひどい事が起きるってことね
テキサスってクソ広いとこだけど それでも再エネはあれだけ変動するんだから怖い。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:49:02.45 .net
なぜ 飯田始め日本の再エネ論者や河野のような再エネ族議員は
容量市場を敵視するのか本当にわからん
容量市場が充実したら再エネをもっと導入しても大丈夫だ
もっとガンガン行こうよって事になるのに。(私はこの意見)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 09:55:47.57 usJzf0iJ.net
>>571
テキサスの再エネ率は先進工業国では世界トップレベルだよ
そこで問題が起きたのだから
それをきちんと分析すべきでは?
あなたの言ってることはカルトの偽がん治療と変わらないよ(失礼ゴメン)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:32:39.63 bugvLygX.net
>>576
再エネ24%になる前は再エネ0%だったはずで問題なかっただろう
再エネ24%にした後に、他の設備いらんつって撤去したんだろうよ
それは対策というよりタダのアホ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:36:26.27 bugvLygX.net
日本もアホ
原発全停止後しばらくずっとやって来れてた
この10年で原発動かして再エネもずいぶん増えたのに、まだひっ迫してやがる
これは火力を撤去して、新しく更新してこなかったアホ
ガスタービンは安いんだから老朽火力をそれに置き換えてればよかったのだ
老朽火力でも発電機自体は壊れるとこなんてベアリングしかない

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:51:08.49 .net
待機火力を動くように維持するって言うほど楽じゃないってことなら
容量市場で大手にリザーブさせるのが一番良い
蓄電だったら調整して高い時に売るのを普段からやるわけだから新事業でも機能しそうに思うけど

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:56:40.98 .net
>>578
逆。火力が凍結してテキサスは大規模停電になった。火力が諸悪の根源

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:59:20.84 .net
テキサス州寒波大停電の原因

>稼働できなくなった発電機は、ガス火力18GW、風力(最大)11GW、石炭火力5GWであり、
>その主な原因は、発電設備の凍結とガスパイプライン(以下、PL)によるガス供給の不調の2つである。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 11:50:30.21 .net
ps://twitter.com/888moshi1/status/1595361015763709953?t=fTg_dx_dliffMEkQNurZKw&s=19
再エネ反対派アホやなー。国際条約のマークで悪用はアメリカで訴訟されるのに
(deleted an unsolicited ad)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:19:49.89 ac+Laz2T.net
>>574
テキサス州の電力は独立してるから他州からの支援を受けられなかっただけ
低気温対策もしておらず電力系統機器が停止

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:24:09.68 .net
>>581
そのアホを再エネ信者は絶賛してたんだよ。
電力は自由化しすぎると失敗するといういい例だ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:38:46.34 .net
>>583
そういうことです
日本はじめ多くの国がVRE業者に電力容量の確保を義務付けて
自前で確保出来ない場合は容量市場で買うように命じてるのはそのためです。
自由市場に行政が介入して長期的なリスクを減らす工夫といえるでしょう。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:59:13.03 ZOK2xDdy.net
500kWディーゼル発電機なんて350万円で買える
1kWあたり1万円以下

電力市場が変動したって自家発さえ持ってれば
安値なら市場から買って家庭に売電
高値なら自家発して市場に売電でウハウハ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 13:11:35.18 .net
>>590
もっといい方法がある。高性能な火力発電所に
月々援助しておいて いざというときに発電してもらう。
火力は規模が大きくなるほど効率もコストも有利だからな こっちのほうがいい。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 13:57:56.25 .net
大手電力が自前で再エネをやる場合は停電は自分の責任だから
原子力の時に必死で揚水を増やしたようにバックアップも自分で維持するはず
そこまで考えても原子力より有利なら自然に再エネが増えていく
そうでもないなら原子力に戻るだけ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 14:13:15.77 .net
原子力とかまだ頓珍漢なこと言ってるのか

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 15:12:03.12 ZOK2xDdy.net
>>591
それって俺らが払ってる基本料に含まれてるんだけどな
だからそういう調整も保持もやる責務はある

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 15:39:33.70 .net
某社会学者がまーた「エコロジーはナチス発祥」とか言ってるし・・・
それは優生思想とか「血と土」(民族と祖国)みたいな民族主義を背景に持つ
「エコファシズム」だっつーの。
それを否定したから国連総会が採択したSDGs(持続可能な開発目標)には
貧困やジェンダー平等、公正性とかの人権項目をわざわざ入れてんのに。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 15:46:34.96 .net
つまり大手電力が貧乏になって再エネを人質に助けを求めている
俺が倒れたらどうなるかわかってもらおうとしてる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 16:40:49.71 .net
>>594
含まれていないから
今後は容量市場料金が変動電源業者から徴収される

612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 16:55:02.69 usJzf0iJ.net
>>597
電源3法は発電所建設や用地買収は助けるけど 維持待機用じゃないものなあ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 17:23:33.87 I/Ku11aP.net
>>588
初期の再エネブームの時は経済左派と親和性が高く
ヨーロッパでも日本でも左翼が熱心だった。
彼らはビッグサイエンスと大資本が嫌いだったので
従来の電力は巨大資本が独占して消費者から搾取している
再エネはそこからの解放だと吹聴したんだよ。
誰かが原始共産制といってたけど 当たってなくともない。
再エネがオマケ扱いだったときはそれでもよかったけど
もうそういうおとぎ話ではどうにもならない段階まで
再エネは成長したんだ。
再エネも社会から援助されていた時代から
相応の社会的コストを払って共に社会を支えなきゃ
ならない時代になったんだ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 18:26:12.74 .net
SDGsはガラパゴス

615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 18:51:35.07 .net
2022年4月、マサチューセッツ工科大学(MIT)とNRELは1900~2400℃の熱源に対し、約40%の発電効率を達成することができる
1×1cmのTPVセルを開発したとnatureに掲載
URLリンク(www.asahi.com)
これが実現したら神だろ
人類史上最高の発明になるかも

616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 18:52:53.83 .net
「プレシンギュラリティ」の定義
※斎藤氏の定義
1) 労働のほとんどが自動化される
2) エネルギー供給と採掘が効率化され、電気代が下がる
3) 畜産、穀物の生産が効率化され、食料供給が拡大し、食費が下がる
4) スパコンやAIが、タンパク質の予測、遺伝子解析を高速化し、製薬プロセスが高度化する

617:植物油燃料@永遠サニー
22/11/25 05:53:46.04 .net
>>578
繰り返しのデマとウソ乙。テキサスの問題は天然ガス施設が異常な寒冷気候に対応してなかったことに尽きる。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 07:03:36.30 .net
>>578
再エネが少ないから問題が起きた。
火力を全廃させてたら問題は起きなかった

619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 07:16:39.11 .net
>>604
じゃあ テキサスの異常寒波のとき
再エネは普段の何割ぐらい発電してたのかね?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:03:44.41 .net
 
英シェル、再エネ100%電力で米テキサス州の家庭用電力市場に参入
2022年06月08日
URLリンク(www.jetro.go.jp)

是非、日本にも参入して欲しいね

621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:37:08.67 qfvrrL1B0.net
お手本にするのはカリフォルニア
太陽光発電で有名だが、既に電力自由化は取りやめて、政府に停めた原発の再稼働のための費用を依頼している
昼は電力余り
夜は隣州に供給してもらう
自給率はトータルではたったの75%
垂れ流し太陽光を補助金で増やしまくった結末がこれ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 09:16:03.89 I1H5k5xS.net
全ての電気を自由市場でやれば問題ない
ごく一部しかやらないから少しの需給の狂いだけで大きく変動する
たった1日だけ1kWh100円になったって
それを365日で按分したら屁でもない
1kWhあたり27円が28円にすらならないレベルの増でしかないのだ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 09:35:24.49 .net
>>608
んー 電力自由化論者はそういう主張をするのだけど
電力相場を自由化しすぎた場合のスパイクの弊害は平均化できないってのが定説になってる。
"ほんの"数か月のスパイクでも日本の新電力はバタバタ倒れたし
ほんの数週間のスパイクでもカリフォルニアやテキサスでは
死人が出てる。一般消費者はその程度のスパイクにも耐えられないんだ。
>>604
風力もだめだったよ。太陽光はそもそも導入量が多くない。
>停止を余儀なくされた発電所の出力規模は合計45GWに上った。そのうち15GWは風力発電で、
>残りの30GWは天然ガスと石炭による火力発電だった。
テキサスの電力構成では風力:火力は1:2程度らしいから
ほぼどちらも枕を並べて討ち死にした感じ。残念ながら相互補完できなかった。
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)

624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 09:58:18.70 .net
まずはカリフォルニアをお手本にしよう

カリフォルニア州の電力網で再生可能エネルギーの割合が97.6%を記録
URLリンク(gigazine.net)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:02:54.63 .net
>>610
だね。再エネの導入を増やしつつ
原発も存続させる。砂漠ばっかりでうらやましい。
まあ 金持ち州だかからできるんだ とか 他の政策(送配電)には問題があるけど
いいんじゃないか。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:03:02.13 .net
なんつーか世界中極端なんだよなあ。
蓄電池が上手くいかないと安定供給電源にならないのがわかってるのに
ソーラーソーラー、風力風力
上手く動かないと原発、原発。
ちゃんと移行計画、更新計画のすり合わせを国家単位でやらないからこうなる

627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:17:07.90 .net
>>612
それ。エネルギー戦略が
政治闘争になってるのが悲劇だよ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:26:07.16 qfvrrL1B0.net
>>610
こういう太陽光の発電ピークだけに注目して宣伝する記事は愚かな大衆を誤った理解をさせて国を衰退させる
自給率は75%、電気代は米国本土で最も高い
太陽光の多額の補助金出して電力自由化で既存の発電と競争させたら供給は滞り電気代は倍になった
URLリンク(i.imgur.com)
壮大な社会実験の結果に学ばないとね

629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:51:00.39 .net
 
風力・太陽光・蓄電池で新規電源の8割、米国は再エネと蓄電の時代に
米国で離陸する蓄電事業 (第1回)
URLリンク(xtech.nikkei.com)

米国は再エネと蓄電の時代に突入した。急激なコスト低下と燃料価格の高騰を背景に、風力・太陽光発電の普及が加速し、これに呼応してストレージ(蓄電設備)への関心が高まっている。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

507日前に更新/360 KB
担当:undef