【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆26 at ENERGY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 01:24:59.93 .net
>>615
605の
>核兵器を持たない国々にはメリットゼロ。
の根拠にはならないよね。
>英国は廃炉ラッシュ。そして核兵器保有国。
>原発維持する必要性があるのさ
この仮説についてもうちょっと辻褄のあった説明してくんないかな。
貴方が605じゃないならどうでもいいけど。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 01:49:48.54 .net
原発保有国は商用発電に限っても30国ある(算定方法で微妙に前後するが)
その半分以上は核武装してない。ウクライナもその一つだ。
イギリスが核武装の為に原発を維持してるってのは
どういうロジックなんだ?
イギリスの原発(軽水炉)じゃあ使用済み核燃料から取り出せるプルトニウムは
爆弾には使えないし。
ちゃんと説明してくれよ。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 02:10:14.98 bSxyMlen.net
怪しげな蓄電を当てにせずにCNを達成するには原子力を維持する他はない
核武装とリンクする必要はないし
最終的には核融合になって軍事とは無縁になる

653:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 06:01:11.02 +EuiUd6Y.net
原発が無くてもウラン濃縮装置があれば核兵器は作れる

654:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 08:05:10.30 .net
>>618
ウクライナは最近まで核保有国

655:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 09:42:55.77 .net
 
日本の為替介入に、ついに米国が不満? イエレン米財務長官「日本から連絡なかった」
2022/10/25
URLリンク(media.rakuten-sec.net)
ワロタww
駄目って言われたくないから、黙って実行。
いかにも日本人的w 

656:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 09:50:46.39 .net
ドル債売って介入したんだから、やっていいですか?なんて言わないと思うが

657:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 10:41:31.28 .net
>>621
今は違う。
短文レスだけじゃなく
イギリスが核兵器所有国であり続けるために
原発を新設し続ける理由を
ちゃんとロジック立ててくれんかね
それが一般的なものなのかイギリス特有のものなのか知りたいんだ。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 11:03:43.36 .net
>>624
核兵器の放棄は簡単にできるが、原発廃炉は90年かかるということ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 11:25:08.02 TQgEIVoW.net
90年ならどうにかなる

660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 11:50:27.98 .net
>>625
イギリスが核兵器保有を続けるために
原発を新設しなきゃならないのはなぜか
↑これについての説明にもなってねーじゃん
やり直してくれ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 11:56:55.23 .net
 
「財務省の岸田」また完敗…「円安で爆儲け」している海外ヘッジファンドの高笑いが止まらない
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

「知的軍隊」に蹂躙される日本
 国民は物価高にあえぎ、岸田総理は官邸に引きこもって頭を抱える。日本がそんな惨状に見舞われているのをよそに、高笑いしている人々がいる。この世界的通貨安を仕掛けている、欧米のヘッジファンドである。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 12:04:05.57 cg8CEHcN.net
>>627
605の真意はわからないけど
核兵器を維持することはミサイル原潜を持つことと等しい。
原潜に積む原子炉を作ったり運用する技術は原発に近いものがあり
原潜を作るには民間で原発をつくって経験を増やさなきゃならない
よって 核兵器を維持するのに原発を常に作って運用する必要がある。
こういいたいと思われ。
核兵器所有と原発は別だし 今みたいに原子力の各分野が独自に
進化している現状では無理がある理論だとは思う。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 12:13:29.01 +EuiUd6Y.net
>>621
ウクライナは核放棄させられた、その取り決め(ブダペスト覚書)にロシアが含まれていたのと、約束を守らないロシアw
「核放棄で保護」守られず…元ウクライナ国家安全保障・国防会議書記 ウォロディミル・ホルブリン氏[ウクライナの教訓 侵略半年]
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
◆ブダペスト覚書= 1994年12月、米英露が署名した安全保障に関する覚書。
核放棄を決め、核拡散防止条約(NPT)に加盟した旧ソ連のウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンの主権と国境について、核保有国の米英露が尊重し、脅威となることや武力行使を控えることなどを定めた。
NPTで核保有が認められた残る中国、フランスは覚書に署名しなかったが、声明でウクライナの主権や領土の一体性の尊重を約束した。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 12:18:28.71 .net
>>629
横からだが、核兵器用プルトニウムの生成と発電は一緒に出来たらコストを下げれる
ミサイルとロケットの関係のようにデュアルユースは普通のことだし、イギリスはマグノックス炉がそれだった
マグ炉は発電用としては散々だったけど、核兵器もそのうち劣化するからイギリスは将来的にデュアルユースで兵器級プルも生成することを諦めてないと思う
さらに言えば、原発を持ち再処理技術も保有することで潜在的な核保有国になれる
実際に中国にはこれが効いてるらしいから安全保障上大きな抑止力になるね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 12:49:31.17 .net
 
欧州のエネルギー危機が劇的に好


666:転、ガスが予想外の供給過剰 2022年10月26日 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-25/RKBAUZT1UM0X01



667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 12:56:05.05 cg8CEHcN.net
>>631
それも考えたんだが
プルトニウム生成のデュアルユースは
今の原発はすべて軽水炉だから意味無いんだよなあ
軽水炉でできた使用済み核燃料由来のプルトニウムは
どうやっても兵器級プルトニウムにはできないから。
高速増殖炉までやるなら別だけど。
後半の核技術全般の維持は仰る通りだと思うが
イギリスが原発を新設する主たる理由かどうかは
大いに疑問だ。
605は 原発は不要で無駄だが 核兵器保有国のイギリスは
その地位を守るために原発新設をあえて行うのだ。という主旨の
主張をしているが(誤読してたら申し訳ない)
これは無理な理論だと思う。
エネルギー自給率が低くて電気需要が旺盛な国は
核兵器保有国であろうがなかろうが 原発は魅力的な電力源に見える
というのが私の見解です。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 14:16:14.92 .net
原子力産業の巨大なロビー活動やマーケティング力は、少なくとも年間数百億ドルの公的補助金を生み出し続け、今もなお急速に増え続けています。
これは、米国や海外の多くの政治指導者たち(経済大国10カ国のうち7ヶ国が強力な原子力擁護派)の幅広い超党派的支持を反映しており、しばしば市民の選好や、これから述べるように、地球の気候を安定させるという目標に反している

669:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 16:22:50.36 .net
>>633
次世代原子炉の候補に高温ガス炉がある
これは水素も作れる優れものだがイギリスはマグ炉の後継にAGRを開発していたし、将来的にはガス炉も当然意識していると思う
まぁイギリスは北海油田も枯渇してるので原発を必要としてるのは確かだろうね

670:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 16:25:44.32 .net
>>634
気候安定には再エネもやるし原子力もやる必要がある。なんで二者択一になるんだろ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 16:37:07.73 .net
原子力産業ってアイソトープの分野まで広げれば産業に不可欠なかなり重要な存在と思う
原発が抜ければ社会の技術基盤への影響は大きいと思うけどな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 17:48:02.47 .net
>>636
んだんだ どうして敵対させるのかねえ。
どっちもやればいい。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 17:57:06.47 +EuiUd6Y.net
>>636
気候が安定する代わりに、原子力は放射性廃棄物が数万年残る
事故が起きればその片付けに100年近くかかるし

674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 18:29:41.86 xN+8FKhW.net
核融合になれば問題ない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 18:34:12.54 hFooMl2K.net
核融合になってないから問題だw

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:07:02.54 .net
まだ高温ガス炉+ISプロセスの幻想を夢見てんの?
ISプロセスの水素精製能力がダメダメで、
出てくる水素の2/3は、熱と水、メタンによる水蒸気改質
つまり、CO2が出る。
スレリンク(atom板:396番)-398
なお、
日本原子力研究開発機構 高温ガス炉水素・熱利用研究センターのWebページ
【資料】熱化学法ISプロセスの研究開発
URLリンク(www.jaea.go.jp)
は、その後のWebサイト改装によるリンク切れで、
新URLは
URLリンク(nsec.jaea.go.jp)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:29:45.96


678:???.net



679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:34:56.51 .net
小惑星ベンヌは地球に衝突する可能性が最も高い小惑星の1つで、今後300年以内に地球に衝突する確率は1750分の1と見積もられている。
ベンヌが地球に衝突した場合の被害は大きく、数百キロメートルの海岸線に大津波が襲いかかることだろう。ブレイ氏は「都市を1つか2つ消滅させるのに十分な大きさです」と言う。

小惑星ベンヌ、地球に衝突する確率が上昇、なぜ?
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:35:07.88 .net
>>644
やはり原発は危険

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:36:09.25 .net
>>642
幻想というより、もはや認知症だな。日本の水素厨

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:48:02.28 .net
>>646
642さんが何をいってるかわかります?
私にはさっぱりわからない。
今 実験計画中のメタン改質法は
石炭と水を使うからCOxが出るけど
ISプロセスでCO2が出るなんて初耳だ
Cはどこから来るんでしょう?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:58:53.42 .net
欧州のエネルギー危機が劇的に好転、ガスが予想外の供給過剰
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

なんじゃこれ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 20:06:09.06 8PmpZCv60.net
バ菅が実験炉も何もかも停止し、そのまま年間予算650億の規制委員会が10年封印してしまった日本の高温ガス炉
冷却系を失っても制御棒無しでも安全停止でき、しかも発電よりも遥かに高い熱効率で水素を作る。失った十年はあまりの大きいが、本気でカーボンフリーを目指すなら原発由来の水素製造は外せない
URLリンク(www.nikkei.com)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 20:06:09.71 .net
>>647
ISプロセスの生産能力が全然足りないの。
だからメタンの水蒸気改質で2/3も穴埋めするのが、現行計画。
Cは言わずものがなのメタンから。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 20:13:27.07 .net
>>650
文部科学省の計画の中身がそんなオチなんだっけか

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 20:15:08.87 .net
>>242
原発でやろうとしている「高温ガス炉+ISプロセスで水素製造」は、熱化学分解だから水電解より高効率が謳い文句だったが、
文科省計画の中身では、実は2/3が高温ガス炉の排熱を使ったメタンの水蒸気改質。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 21:03:27.32 .net
>>650
つまり
ISプロセスの水素精製能力がダメダメなので、作られる水素の2/3は
水蒸気改質法によって造られるはずだ。その際にメタンと水を熱するからCO2が出る。
と言いたい訳ですね。ありがとうございます
でも資料が悪い(あやふやな単位を用いてる)し これだけで私はそうだと判断できませんでした。
第一 ISプロセスも水素改質も900度のガスをソースにするのだから
どちらかに特化したほうが効率上は有利だろうし。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 21:06:25.78 .net
>>642 のリンク先の要約
文科省は、システム全体で水素は「85,000Nm3/h (製造効率50%想定)」としている。
ところがJAEAは、ISプロセス単体では、
「水素生産量毎時24000m3 (製造効率40%想定の時)」
としている。
想定効率10ポイントのズレは将来の伸び代として補正しても、
ISプロセスだけでは、合計「85,000Nm3」には到底足りない。
文科省の絵には「改質水素の熱源にもできる」と匂わせている。
(ISプロセスだけで水素製造するとは言っていないという逃げ)
・・・という話。
2014/9の文科省計画は、その後見直しされたっけ?

ISプロセス


690:研究開発を開始してから、かれこれ20年だったか? 炉の熱出力が600MWtになったとして、 いったい、いつ実現する話なのやら・・・ > 現在の水素の製造能力は1時間あたり0.1m3(100リットル)。 2021/12/28 日経XTECH記事 毎時100リットルの水素を連続製造、原子力機構が試験装置を公開 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11951/



691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 21:14:23.39 .net
あと、言うまでもなく、
>>642 のリンクのうち、2018年の5chリンクは
Janeとかの専プラでなく、通常のブラウザで見るべし

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 21:16:14.33 .net
水蒸気改質でも 加熱用熱源がカーボンフリーなら
現在流通している水素よりCO2排出量はだいぶ減るな
半分ぐらい?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 21:31:36.19 .net
>>654
んー そうは書いてないような。
JAEAの資料については
「水素製造専用プラントとして熱出力600MWの高温ガス炉システムを用いれば、約17万台[3]の水素燃料電池自動車に水素を供給することができます。」
これが毎時24000Nm^3を差すと解釈して間違いなさそうだけど
わざわぜ「専用プラントとして」って書いてる意味は 高温ガス炉の熱を
すべて水素生成に突っ込むと考えるのが自然。
対して文科省の資料(高温ガス炉熱利用技術〜開発の現状と今後の課題について)は
高温ガス炉で発電+水素生成を前提に作られているし
参考資料3-1-44は 様々な条件を仮定して目標エネルギーコストを
20円/H2Nm3にするという試算じゃないかな。
どちらの資料もよくわからない 続報待ちだ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 21:52:58.00 .net
>>656
メタンの水蒸気改質の反応効率が100%(実際は均衡反応なのであり得ないけど)の場合、
CH4 + 2H2O <-> 4H2 + CO2 (吸熱反応)
水素分子4個に対してCO2分子1個
→ 合計産出量の1/3がISプロセスからなら、
水素分子6個に対してCO2分子1個の割合
∴ (1/6)÷(1/4)=2/3
どんなに効率良くても単位H2あたりのCO2排出量は
メタン改質100%水素の2/3にしかならないかと。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:07:04.23 .net
>>657
> 高温ガス炉の熱を
> すべて水素生成に突っ込むと考えるのが自然。
そりゃそうよ。熱ロス以外はすべて「水素生成」に突っ込むんだろうけど、
「水素生成」方法は「ISプロセスだけ」とは言い切っていない。
第一、熱出力600MWtにおけるISプロセスだけでは
水素85,000Nm3/hには全然足りない。
逆に「水素85,000Nm3/h」の数字に根拠がないと、
「製造コスト20円/H2Nm3」もおかしくなる。

参考資料3-1-44だけでなくて、
高温ガス化炉計画の説明で
なぜわざわざメタンの水蒸気改質の説明を
参考資料3-1-5や3-1-24などで繰り返しているのか、
考えてみ?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:13:28.81 .net
>>659
うん。だから
>逆に「水素85,000Nm3/h」の数字に根拠がないと、
問題はここだと思うんだよな。
つまり根拠のない数字をのせてる疑いが強い
わざわざ巻末に「参考資料」扱いでのせてるのも
それが理由だとにらんでる。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:29:16.28 .net
>>657
1つのヒントは参考資料3-1-24
URLリンク(i.imgur.com)
JAEAで開発終了しているという、ヘリウム熱交換型水蒸気改質の説明では、
改質器入口温度の想定が880℃。
つまり、高温ガス化炉を利用したメタンの水蒸気改質は
ISプロセスからの排熱をカスケード利用とかの甘っちょろいものではなく、
ガス化炉出口から分岐したパラレル処理か、切替え式でないと成り立たない。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 23:03:35.91 .net
あやふやなデーターを深読みしても始まらんわな

699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 23:08:49.54 .net
で、


700:「高温ガス炉やるぞ」と言ってる政府の、 確たるデータはどこ?



701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 23:10:39.11 .net
国の予算突っ込むんだから、
とーぜん、最新データはあるよね?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 23:24:16.82 .net
目標やら見通しはあるんじゃないかな
探してみるよ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 01:00:52.12 .net
核融合発電、事業化で遅れるな
URLリンク(www.nikkei.com)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 06:15:15.22 .net
2030年温暖化ガス10.6%増 各国目標分析、パリ協定遠く
2030年までの温暖化ガス削減目標が不十分な状態にある。国連機関が26日公表した報告書では、各国の計画を積み上げても30年の排出は10年比で10.6%増える。
気温上昇を1.5度に抑えるなら45%減、2度なら25%減とする「パリ協定」の目標は遠い。ウクライナ危機で化石燃料への回帰も起き、足並みの乱れが温暖化対策に影を落とす。
URLリンク(www.nikkei.com)

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 06:22:40.37 .net
>>663
グリーン成長戦略
URLリンク(www.meti.go.jp)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 07:06:35.49 .net
>>668
これのどこにISプロセスの目標性能が書いてあるのか?
資料2のp.25に「高温ガス炉」の項があっても、
やれ、
・水素製鉄の高炉1基分を高温ガス炉1基で賄える
・・・で、その水素製造能力は何Nm3
/日なのかが書いていない。
とか、
・太陽光パネルで賄う面積の1/1600で済む
・・・そんなの比較しても意味がない。
高温ガス炉は黒鉛が減速材だから、炉自体のフットプリントは軽水炉より分が悪い。
だから大型化は熱出力でせいぜい600MWt程度とされた。
さらに、現況で0.1Nm3/hしかないISプロセス装置が、タービンフロア並みの面積を占めている。
こんなの、製鉄所の敷地に収まるかどうかすら怪しい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 07:21:53.00 .net
それともあれか、
ISプロセスは諦めて、蒸気タービンと発電機+水電解漕にでもすんのかしら?
電気は「送電線で送れる」のに。
「900℃の熱を取り出せる」とした
高温ガス炉の謳い文句はどこ行った?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 07:27:39.41 .net
FCVに続いて、さっぱり寸法が合わない話ばかり。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 07:29:20.47 .net
あ、寸法が合わないのは、アンモニア燃焼も。
水素界隈は壺なのか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 07:37:03.38 .net
壺の言うことは
・声がデカい、美辞麗句を並べる
・すぐカネと権利に癒着
・嘘でも強弁すれば通ると思っている。
・事実は無視してご都合主義
・謝らない、訂正すると「死ぬ」病
・そのくせ、壷だけに「中身がない」

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 07:58:25.59 xYBny7dW0.net
赤旗配達員の活動はいつまでも続くなぁ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 08:03:17.25 .net
都合が悪くなるとすぐ「反共」も壷の特徴。
文鮮明は1991年に北朝鮮の金日成と兄弟のちぎりを結んでんだけどね・・・

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 08:20:21.58 .net
共産党はけしからん。
京都の大山崎町は、町長が共産党で続投、
町議定員12名のうち共産議員が4名で、
借金は完済するわ、子どもの数は増えるわ、
明石市をさらに上を行って、高校まで無償化する勢い。
実にけしからん。
あーけしからん。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 08:21:26.76 .net
ホンマ、けしからんオッパイもの

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 11:29:40.02 .net
天理


716:ウの教祖である創始者は女なんだな。尼さん



717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 12:27:58.21 .net
BASFが欧州のエネルギーリスクに嫌気をさして
欧州での事業を永久的に縮小だってさ。
これはキツいなあ。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 12:33:31.29 ETnUq4Fw0.net
>>676
誰も知らない小さな町の話
赤旗新聞配達員はお詳しい
さすがですね
日本共産党バンザイ、バンザイ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 12:33:55.68 .net
円安で手詰まり状態の日本経済 利上げしても企業倒産・住宅ローン破産激増の危機的状況
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「日銀が金利を上げない以上、理論的には円安が際限なく続く可能性が高い。一部の専門家は1ドル180~200円までいくと分析しています。日本はエネルギーも資源も輸入に頼っているため、単純に支出が倍になる。景気はさらに後退し、富が海外に流出、日本経済は厳しい状況に追い込まれます」
 経済が落ち込む日本とは対照的に、経済成長著しいのが東南アジア諸国だ。シンガポールの2021年の1人当たりGDPは日本の約2倍。タイ、ベトナム、インドネシアなどの東南アジア諸国も右肩上がりで日本に迫っている。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 13:08:35.55 .net
>>681
氷河期世代見捨てた時点で予測できる。
彼らが未来の家族のために負担するだろう、家、クルマ、教育費、娯楽、生活費用、すべての将来の需要を捨てた。
独りなら必要最小限で良いからね。
もう終わり。日本は

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 13:09:33.04 .net
>>682
は再エネや脱炭素でも同じ。
目を背けたら将来にツケが必ずくる

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 13:46:51.56 .net
再エネは雇用という点ではあまり良くない。残念だが。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:16:24.84 .net
URLリンク(www.nikkei.com)
東京電力、土地売却で特別利益625億円計上 10~12月期
東電ごめんなさい。誤解してた
きちんと合理化したのね。値上げだけでなくて。
他もちゃんとやれよ?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 14:25:21.44 22PFqjoR.net
>>682
日本\(^o^)/オワタ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 15:04:35.30 .net
>>686
最悪なのは今の大学生で分かる。
彼らは氷河期世代の子供で金がないのでほとんどは奨学金という名のローンで進学。生活費が足りなくてパパ活とか水商売、フーゾクにも抵抗がない。
いつも金がないとボヤいている。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 17:58:31.49 K8n7qOQf.net
>>684
再エネの方が広く薄く雇用できる

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 18:19:56.70 .net
>>688
薄給で非集約ってことだろ。
そんな待遇ではたらいてる人はすこし不幸だ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 19:39:22.84 .net
 
日銀は長期金利抑制をすぐにやめよ、円安で日本が壊れる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

日本の有能な人材が海外に流出する動きが目立ってきた。
 この流れは日本の長期的な成長力を著しく低下させるだろう。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 20:10:38.20 .net
ロシアが核攻撃の演習、プーチン氏指揮


730: ウクライナ侵攻後で初 8時間前



731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 05:30:38.84 SNipj1CJ.net
日本企業が海外で再エネ事業、国内は?
Abalanceグループの太陽光パネル製造工場が竣工、バクニン省
URLリンク(www.viet-jo.com)
グリーンエネルギー事業や建設機械事業、IT事業を手掛けるAbalance株式会社(東京都品川区)グループで、ベトナムで太陽光パネルの製造販売業を手掛けるベトナム・サナジー(Vietnam Sunergy=VSUN)のパネル製造の第4工場が竣工した。

九電、フィリピン企業に出資 現地再エネ開発で
URLリンク(www.nikkei.com)
九州電力はフィリピンで再生可能エネルギー事業を手掛けるペトログリーン・エナジーに出資したと発表した。
同社は大手財閥ユーチェンコ・グループ傘下で、地熱や風力、太陽光を使った発電事業を手掛ける。発電所の持ち分出力は、合計で約7万キロワット。
洋上風力などの開発も視野に入れており、九電では技術面を中心に支援しながら、同国で再生エネ開発に初期段階から関わっていく。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 06:31:12.91 .net
>>692
日本企業は外国の再エネ転換を推進し巨額投資する。
日本国内には投資せず、老朽原発と火力を継続させ国富を流出し続ける自害行為

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 08:09:26.12 .net
>>690
中国の対日輸出企業が円安で大打撃を受けてるらしいね
かなり焦ってるのかな?w

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 08:41:04.11 .net
>>693
視野をもっと広げよう
日本の再エネには海外からの投資がやまほどあるし
日本の資本が海外の再エネに投資することも多い
皆、リターンを求めて行ったり来たりしてるのよ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 08:51:58.29 .net
>>695
頭おかしいのは
ソフトバンクとか自社のカーボンネットゼロすら達成してないのに
再エネでガボガボ儲けるのを国が許容していること。
都内のオフィスや郊外のアンテナに石炭由来の電気をガンガン使いつつ、非常用電源まで重油と、重油流出事故でバレた

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 10:24:42.63 .net
基本、大規模再エネ設備も環境破壊型の迷惑施設だ。
だれも自分の近くにはあってほしくない。
だから外国資本が使われる。
日本だと環境破壊型の事業には銀行が金を出さないから
海外資本が日本のアレな業者に地上げと開発をさせて
開発が終わったら設備ごと転売するという手口がたくさん行われている。
そもそも海外資本ったって中身は本当に海外なのか分かったもんじゃないし
韓国大手銀行が日本で脱法的な太陽光投資
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:26:00.74 SNipj1CJ.net
>>697
原発が近くにある方が嫌だろ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:39:24.41 .net
>>670
横からみても 文科省のたたき台の参考資料が
実態からかけ離れてる数字出してるだけじゃね?と思う
それはさておき
高温水蒸気電解プロセスでいいと思うんだけどな。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:45:31.59 .net
>>698
あえて言うけど
同じ発電量の発電所なら
太陽光より原発の方がいい。
大型風力だと騒音次第。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:54:23.53 qt3Tlizx.net
原発は嫌われているから周りの地域にお


741:金を配っている しかし配る範囲が狭すぎることが原発爆発で分かったw



742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:03:16.72 .net
事故の確率 補償の規模と迅速さ
環境破壊の度合い 地域経済の効果
人口や雇用の増加
これらを考えたら
原発の方がいいと思う人がいても不思議じゃない

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:56:59.56 .net
 
「マイナンバー義務化」は、財政破綻を想定した国民負担増の準備
2022/10/26
URLリンク(maonline.jp)

日本国債暴落からの円暴落が現実味をおびてきたね。
徳政令くるで。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:58:52.70 .net
>>695
現実を認識しよう。
日本への海外からの投資なんてほとんどないのが事実。
海外の風力メーカーが日本に工場作ってくれる計画も国に潰されたばかり。、

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 14:16:33.16 .net
>>704
再エネ開発では海外から日本への投資は活発だよ
まあ 理由はお察しだが
海外からの投資が少ないのが衰退の証?
そんなバカな。国内の金余りがすごすぎて
大抵の投資は国内で賄えるからにすぎない

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 14:25:00.91 .net
>>705
 
外国からの直接投資(対内直接投資)の国際比較統計・ランキング
URLリンク(imgur.com)

2020年 海外からの直接投資額(対内直接投資)
日本 107億ドル
ドイツ 645億ドル
米国 1508億ドル
中国 1493億ドル
海外からの直接投資 残高
URLリンク(www5.cao.go.jp)

日本政府が莫大な借金積み上げて創造した緩和マネーは、海外に流れて海外の人口増と経済成長に使われるだけ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:09:04.24 8NohpCUT.net
>>706
ええやん いずれは外貨を元本に金利付けて返ってくるんだし。
軍事力も資源もなしでこんなこと出来る国は他にあまりないよ。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 15:53:30.90 .net
>>707
帰ってきたカネを使わずに再投資しないと意味がない
今の日本は、巨額貿易赤字の穴埋めに消化しているだけ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 16:00:02.50 .net
>>700
それなら何故、東京に原発を作らない?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 16:57:24.64 .net
>>709
東京のどこに堅固な地盤で
海沿いで地価が安いところがある?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:01:43.78 .net
原子力潜水艦の移動しない版のような、水中原発海底原発がある
フランスも真面目に研究しててコストで実用化はしなかったが
地震対策津波対策なら採算合うだろうから、日本こそ実用化するべきで東京湾で実験しとけば良かった

752:700
22/10/28 17:08:11.70 .net
>>710
もし私が東京都民で もしそういう場所に住んでたら
原発計画が来ても反対しない。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:18:52.25 .net
まぁ実際はPAZ,UPZの防災計画を立てないといけないから都会は適地ではないな
火力発電所も住宅街の真ん中には作れないそれぞれの特性に合った場所にしか作れないのはどの電源も同じ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 18:00:46.56 .net
>>710
皇居

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 18:19:57.02 .net
>>710
立地自治体への原発交付金の額を考えたら、地価なんて誤差にしかならない

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 18:20:38.08 .net
>>711
原子力潜水艦の運用国にしかメリットがない

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 18:29:13.37


758: ID:???.net



759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 19:20:43.28 .net
 
 欧州連合(EU)は10月27日、ガソリン車の新車販売を2035年に禁止することを正式に決めた。
日本メーカーが得意とするハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)も対象になる。自動車各社に電気自動車(EV)シフトへの加速を促す。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 19:35:48.61 .net
買われるニッポン 急激な円安…「億超え」物件求め外国人続々 「安い」と言われる国に

スレリンク(newsplus板)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:15:29.83 .net
>>719
対日本直接投資あざーす

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 22:02:06.43 .net
>>720
日本の10倍以上も海外から投資マネーが流入する中国では、外国人の不動産取得を認めていない。

多くの途上国もそうだ。そうしないと先進国人に無双されてしまうからな。

外国人の不動産取得は喜ぶべきことではなく、アホ丸出しなのよ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 22:03:34.22 .net
>>721
あの国は土地の所有権という概念自体がない

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 22:12:25.47 .net
今時 中国に投資する人って誰かと思えば
中国自身でしたってオチ

中国が自慢する対中投資増加、実際は「外国」ではなく香港経由が大半
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 22:18:19.16 .net
>>723
その香港にも、世界からの投資マネーが日本の10倍以上流入する。




外国からの直接投資(対内直接投資)の国際比較統計・ランキング
URLリンク(imgur.com)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 04:34:19.64 .net
海外からの投資って端的に言えば
自国の産業が他国の持ち物になって
利益を海外に吸われるわけで
いいことばかりじゃないけどね
なんでも両面がある。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 05:49:58.32 B9Mw+Ies.net
再エネ賦課金「実質肩代わり」 政府明記 FIT、徴収は継続
URLリンク(www.nikkei.com)
政府は企業向けの電気料金の抑制分について「固定価格買い取り制度(FIT)賦課金の負担を実質的に肩代わりする金額」と総合経済対策に明記した。
再生可能エネルギー普及に向け電気料金に上乗せしている分を事実上、国の財政支出で賄うように見せる。
賦課金が「家計や企業の重荷」との指摘を念頭に盛りこんだが徴収自体は続けるため実態はかわらない。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 07:29:11.79 .net
>>726
いいんじゃね?
このところの燃料費高騰で
実際 旧一電の発電コストも高くなって
FIT価格と回避可能費用の差額も減ってる訳だし
これではようやく 普通の日本国民が再エネの恩恵を
うけることができる。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 08:32:14.76 .net
>>725
投資が無かったら、その利益さえ稼げない。
投資されて良いことはあっても、投資されずに良いことはゼロだよ

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:11:01.95 .net
東京電力柏崎刈羽原発7号機、海水配管に6センチの穴
2022年10月28日

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:22:28.71 .net
>>728
それは国内で投資集まらなかったらそうだね。
日本は国内で金が溢れてるから
また別のはなし

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:02:00.08 .net
>>730
国内にカネは溢れてい


773:ません。 投資先を求めて海外にみんな流れています。 日本に欧州企業が風力発電所を10兆円かけて作ります 日本に中国企業が太陽光発電所を10兆円かけて作ります 日本にテスラが蓄電池工場を10兆円かけて作ります これが実現したら日本経済は恵まれるわな 実際に、欧州やらでは起きているのさ



774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:07:25.89 .net
>>731
>国内にカネは溢れていません。
>投資先を求めて海外にみんな流れています。
いや それを経済的なタームで言えば
国内で金があふれている(余ってる)状態というのさ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:12:12.06 .net
>>732
まるで世界中から投資マネーが集まる米国が金欠みたいな言い分ですねw

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:17:30.31 .net
  
世界再エネ投資、5.8%増で過去最高、太陽光が半分
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
国際エネルギー機関(IEA)は6月22日、調査報告書「世界エネルギー投資 2022」を発表した。
クリーンエネルギー投資の内訳は、
再生可能エネルギーが4720億ドル(68兆円)
エネルギー効率化が4700億ドル(67.7兆円)
送電網および蓄電池が3370億ドル(48.5兆円)
電気自動車が930億ドル(13.4兆円)
再エネ新規投資の内訳は、太陽光発電が約半分を占めた。

クリーンネネルギー投資水準が最も高かった国・地域は
中国の3800億ドル(54.7兆円)
欧州連合の2600億ドル(37.4兆円)
米国の2150億ドル(31兆円)

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:18:26.97 .net
>>733
当たり前じゃないか
アメリカは技術と軍事力で
投資を集めてるから
貿易赤字でも大丈夫なのさ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:23:03.11 .net
>>732
未曾有の金融緩和と政府債務で溢れた緩和マネーは、海外に巨額投融資され、
外国人の所得向上と人口増と経済成長に貢献します。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 10:29:24.75 .net
>>736
で、その投資はリターンしてくるわけだ。
それはそれでいい事じゃね?
海外からの投資が少ない事はなげくことじゃなく
国内の設備投資含め需要不足を考えた方がいい。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:28:47.10 .net
「次世代原発」共同開発 どこにつくる? 三菱重工と電力4社
URLリンク(www.asahi.com)
新しい原発「次世代革新炉」、政府が検討 何が革新的なのか
URLリンク(mainichi.jp)
>次世代革新炉として挙がったのは
革新軽水炉
出力30万キロワット以下の小型軽水炉
高速炉
高温ガス炉
核融合炉

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:29:02.68 .net
核融合炉の歴史
1960年代から日本の核融合技術開発はスタート
1985年 ITER計画が発足
1994年 日本原子力研究開発機構が「エネルギー回収型大電力ジャイロトロン」を設計
1998年 日本のJT-60で重水素プラズマの加熱で良好な成績
2005年末 仏カダラッシュにITER建設が始まる
2020年 JT-60SAの組み立てが完了
2021年 「トロダイルコイル」を東芝と三菱が完成させ、ITERに納入
2022年 京都フュージョニリアリングが、発電機と熱交換ブランケットの実証実験を発表
──今後の予定─
2022年秋 JT-60SAの100秒間プラズマ維持を目指す
2024年  熱交換ブランケットの実証実験を成功させる
2025年  ITERの実験的稼働
2035年  原型炉の組み立て開始と、ITERの発電実証

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:29:18.32 .net
可動部品なし
蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関が誕生 MIT
URLリンク(gigazine.net)


783:ine-no-moving-parts/ 高温の輻射熱を電力に変換――MITとNREL https://engineer.fabcross.jp/archeive/220526_a-new-heat-engine.html



784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:30:56.35 .net
遂に組立完了 世界最大の核融合超伝導トカマク型実験装置「JT-60SA」
URLリンク(www.qst.go.jp)
>日欧共同で茨城県那珂市において建設を進めてきた世界最大の核融合超伝導トカマク型実験装置”JT-60SA”の組立が完了
>今後、初プラズマ着火を含む統合試験運転へ
>JT-60SA装置の本体組立技術やプラズマの制御技術は、現在世界の7極が参加して建設を進めている核融合実験炉「ITER」に応用します

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:31:46.14 .net
発電効率64%の最新ガスタービン、旧式石炭の代替でCO2を70%減
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
三菱日立パワーシステムズ
>JAC(J-series Air-Cooled)形ガスタービンが発電効率64%に到達したことを確認
水素燃料100%のガスタービン発電
川崎重工が実証実験へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:33:27.39 .net
PFNが開発した汎用原子レベルシミュレータ「Matlantis」
URLリンク(matlantis.com)
>事前に物理シミュレーションした膨大な量の原子構造データを深層学習モデルに学習
20年かかる計算をMatlantisでは一週間
1) 窒素と水素からアンモニアを合成できる触媒を、もっと低温で合成できるよう改善
→水素の貯蔵、輸送を効率化
2) 次世代電池に最適な、固体電解質の挙動を探索できる
→全固体電池の開発
3) CO2とH2から気体合成燃料と液体合成燃料を作る過程で、一酸化炭素から更に分解できる効率的な触媒を発見
→人工石油の生成

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:37:39.24 .net
位置エネルギーを利用した新蓄電システム
URLリンク(ieei.or.jp)
ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
>これ自体は新しい技術ではなく、揚水発電システムとして100年以上前から電力系統で広く使われている。
水を“重り”として使っているわけだ。 これをコンクリートブロックにしただけ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 14:43:28.44 .net
次世代太陽電池「ペロブスカイト」
JR西が世界初の導入か
URLリンク(newswitch.jp)

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 15:07:54.50 .net
>>741
期待して見てみたら、2020年の記事じゃないか、今はどうなってる?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 15:56:34.16 .net
>>737
そのリターンは、国力衰退と人口減という負に、かき消されているのが今。
巨額貿易赤字でリターンは失われてまする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

331日前に更新/365 KB
担当:undef